【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】at TAX
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】 - 暇つぶし2ch415:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 14:56:54.68 MnesYNqC.net
でも専用機の人が組曲に来たら、売上減るわけだから組曲の値上げに繋がりません?

416:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 18:02:51.84 ixLIIEqv.net
>>398
そこは他社ユーザーからの流入と一般会社への販売を合わせてトータルで辻褄合わせて貰いたいです。
また専用機ユーザーが激減すれば、さすがに工場維持する理由が無くなるので、
たかが知れた数の生産のために自社工場維持するというバカげたコスト体質を改善して貰う。
で少なくとも税務は達人競合なので、おいそれとは値上げできないはずなんです。

417:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 18:05:44.67 ixLIIEqv.net
もうこれはずっと前から何度も言ってることなのですが、償却システムは
市販ソフトを見回してもさほど良いものは無いので、JDLが良いものを作り
サブスク提供し、一般会社にも売ればそこそこ行けるはずだと思ってます。

418:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 18:27:28.73 doZ/zeTz.net
>>397
ひとり税理士にとってはそこだけに目が行って使ってみたわけですが
わたしとの相性が悪いのか習熟度が上がりません・・・
pdfのマニュアルからして、わたしが使ってるのとは画面構成が
違ってたりして、いちどつまづくともう何が何だか

419:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 18:29:04.64 doZ/zeTz.net
このスレで見捨てられた時が のりかえ時です・・・

420:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 18:53:10.61 ixLIIEqv.net
>>401
元々JDLの専用機ユーザーさんですか?
それともJDL財務が初めての財務ですか?
ちょっとした躓きでもどんどんとここで質問してみて下さい。

421:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 21:34:56.70 DqIwjEap.net
>>399
確かに。
売上下がるとかも、僕の個人的な想像でした。
コストダウンにつながるかも、それも全然ありえますね。ハード作るとか大変そうですしね。
組曲に絞れば、組曲のアップデート頻度も上がりそうですしね。

422:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/08 21:36:18.61 DqIwjEap.net
>>401
勤務時代に苦労した覚えがあります。
勤務だと同じソフト使ってる先輩とか、マニュアルオタクの同僚とかからいろいろ聞けるんで習熟早いんですよね

423:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 07:45:15.59 dMvpJ3


424:yf.net



425:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 07:52:05.66 4HXFB+Dr.net
>>406
JDLは仕訳入力も各種確認、操作も基本キーボードだけで全てができるので、
キーボード操作に習熟することでしょうか
仕訳入力に関しては、先に進むか後に戻るかの一次元操作(上行ったり下行ったりしない)
ですし、項目ごとに入力固定する操作もあります。(科目や摘要を固定しておくなど)
他には科目コードを覚えたり、科目のかなによる検索機能を有効にしたりなど。

426:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 08:09:02.72 4HXFB+Dr.net
>>406
ちなみに専用機ですか? Major ですか?

427:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 17:03:31.40 Cks06XZ7.net
>>406
入社2年くらい経てば、
新入時に2週間かかった仕事を1日でできるようになりますよ
これは僕が特別なんではなくて、みんな同じようなこと言いますよ

428:381
21/07/09 17:26:30.68 aVjcJyjG.net
>>382
遅くなりましたがありがとうございます。
JDLを使う人が自分を入れて2人なので、サーバーなんていらないのでどうしようかと…
営業が曰くサーバーがなきゃダメみたいな話ぶりなんですよね。

429:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 17:33:22.04 4HXFB+Dr.net
>>410
仮想サーバー使わないということは、ローカルの端末に
直接アプリをインストールして使うということになりますね。
各システムを起動する時にライセンス確認があるのでインターネットに
接続されている必要がありますが、別にそれは操作速度とは関係ないですし、
ローカル端末で使っている限り、専用機と全く変わりは無いです。
ただ、データは随時バックアップするなどして安全に運用して下さいね。
仮想サーバーを使わない運用で全く問題はありませんが、使ったら使ったで
便利だと思いますよ。

430:410
21/07/09 18:33:48.03 aVjcJyjG.net
>>411
言葉足らずですみません。
サーバーというのは仮想ではなくJDL Liberty 200とかの実機でした。

431:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 18:38:35.92 4HXFB+Dr.net
>>412
なるほど専用機で検討中なのですね。
もしAI-OCRに魅力を感じているなら、現状では専用機を選ぶしかありませんね。
(AI-OCR自体、専用機の差異化のためのものでもあるので将来も)
完全スタンドアローンでの運用で考えていて、AI-OCRが不要なら
Major の一択だと思います。

432:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 19:33:36.84 p9kjku9u.net
>>406
沢山仕訳を入力して慣れるって人が大半だよ
最初のうちは、経験が無くて仕訳を調べたりして時間がかかるから仕方ないよ
うちの事務所ルールは取り敢えず現預金の貸借を合わせる科目が分からなければ付箋なり仮払・仮受に入れる。
分からなかった仕訳を最後に調べながら直す。
調べる時はネットでは無く事務所に備付けの税務本なり、しっかり根拠を調べる癖を付ける。
10分悩んで分からなければ、上司に相談する
最初は速度より調べる癖や精度を高める方が良いよ

433:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 20:31:42.22 ZPBqenal.net
>>406です
仕事遅すぎて今日から専用キーボードもらいました
使いづらいです
ちなみに財務?会計事務所専用の入力システムです
誰も教えてくれないので今日恐る恐る上司に相談しました
指摘されたのは
・悩まない
・↑簿記の知識をき�


434:ソんとつける ・ネットで調べる場合、ヤフー知恵袋等素人回答者のサイトは見ない。国税庁サイトを参照 ・不明な入出金については仮受と仮払金を併用しない(どちらかに寄せて入力) ・定型仕訳を登録する(よくわかりませんでした) ・自動摘要を登録する(ry 皆さんの回答も参考になります、ありがとうございます 早く慣れるとよいのですが 専用キーボードは摘要に普通の文章入力しづらくてモタモタします



435:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 20:53:25.48 4HXFB+Dr.net
>>415
なるほど、JDLの財務の使い方とは別に、仕訳自体の問題もあるのですね。
簿記のことについては一言しかいうことないです。
勉強して下さい。
JDL財務の使い方については「仕訳は切れる」ことが前提です。

436:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:00:24.75 4HXFB+Dr.net
ただ、入力時に仕訳を決めかねる仕訳については一定のテクはあります。
特に支払いの方に関しては、私は仮払には寄せないで「未払い」に寄せ、
かつ又「補助を細かく設定」します。
同じ支払い先なら個別の補助を付けるし、単発に近いものは
「その他」的な補助を作っておいてそこに入れます。
その後請求書等の原始証憑を見て相手科目を決めますね。
ここでなんなら、支払いと同日の費用仕訳にする場合でも
借方 費用科目 貸方 未払金-補助
って感じにします。
で決着がついた仕訳については、「確認済」みたいな補助を作っておいて
貸借があった仕訳は一括置換でその「確認済」の補助に変更します。
JDLは置換が簡単で早いので、借方未払金からなんなら費用の科目に振り替えて
しまってもいいんですけど、これだと後から処理を変えたい時に対象仕訳を
絞り込みにくくなります。
というわけでJDL財務ならではのテクでした。
なお、私は「諸口」は基本的に使いません。給料の仕訳なども「未払金」を通します。
既に「未払」というような意味はなく、その中で仕訳を組み立てていく仮勘定みたいな
ものですね。諸口を使うより補助で残高を追い込んでいくのが楽になります。

437:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:34:53.44 KnDePw+P.net
諸口はあとで見直すとき、自分以外がチェックするとき に困りますねぇ

438:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:35:06.73 9E02ghr4.net
>>417
具体的な仕訳を見たいです
やはり勉強不足ですね
ちなみに上司からは補助は増やすな、最小限の管理にと言われました
補助にこちらの都合の科目(確認済)みたいなの入れたら決算で補助削除するということですよね?

439:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:48:30.85 4HXFB+Dr.net
>>419
例えば給料の仕訳なら
給料/未払金-給料
旅費交通費(通勤費)/未払金-給料
未払金-給料/預り金-社会保険
未払金-給料/預り金-雇用保険
未払金-給料/預り金-源泉税
未払金-給料/預り金-住民税
未払金-給料/現金預金
(-は補助の意味)
これで給料を発生処理して翌月払いでも、同日払いでも
どっちでも日付が変わるだけで同じ仕訳群で処理できる。

440:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:56:27.51 4HXFB+Dr.net
未払金-未決定/預金 A商店
未払金-未決定/預金 B工務店
未払金-未決定/預金 C商事
みたいにまずは現預金を決めて土台をつくる
次に原始証憑を見て
消耗品/未払金-未決定 A商店
修繕費/未払金-未決定 B工務店
委託料/未払金-未決定 C商事
みたいな感じにして、マッチングが取れた仕訳は、マーク機能か付箋機能を使って
印をつける。
印がついた仕訳を検索して貸借一致していることを確認したら、
未払金-未決定 → 未払金-確認済 に置換
これで 未払金-未決定 の中身を追い込んでいく って感じ
今は消費税の軽減の処理があるのでアスクルでの通販一つとっても
発生でやらないと怖くて仕方ない


441: だから基本発生でやるんだけど、その場合でもまずは現預金をしっかり固めてしまってから 相手科目は後から考えるって感じかな ここで置換を多用することが肝になります。 これの応用ですっごく細かい立替金なども綺麗に合わせることができる。 なお、「補助を極力使うな」が事務所の方針ならそれは仕方ないですね。 私は特に貸借科目では多用するし、損益科目でも、消費税区分が細かくなる 科目(交際費とか雑費とか)では使いますね。



442:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 21:58:33.81 4HXFB+Dr.net
>>419
なお未払金などの補助は別に決算時にも削除しません。同じような処理をまた
次でも行うわけなので。それぞれの補助残高別に正しい残高となっているかどうかを
確認して繰越ます。(未払、買掛などは取引先別に補助設定するのが基本)

443:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 22:30:28.44 516pU6En.net
すごい!ありがとうございます!
諸口は金額で抽出したとき相手科目が分かりにくいと思ったんです
それと軽減税率を補助で分けるのはいいですね
まだ把握できてませんが補助があるのは買掛金と預り金くらいの印象でした
元帳を紙でほしいお客さんが多いようで、補助多用すると元帳が分厚くなるから絞れるとこは絞るようです

444:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 23:05:27.10 4HXFB+Dr.net
でもまあ紙元帳は親科目で出して、補助元帳は印刷しないで済ませることもできますしね。
JDLは電子帳票ビューワーをもっと使いやすいものにした上で、どの関与先にも
データで渡せるようにしてくれるといいのになあと思いますね。

445:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/09 23:34:39.36 PlYpYB9d.net
自分も補助はなるべく使わないので、イケてる先輩のやり方の中から自分に合うやり方でやればよいと思いますよ

446:味の時計台
21/07/11 14:07:19.75 9RjVKFKB.net
教えてください。
相続税の小規模宅地の特例を受ける要件として
「申告書に特例を受けようとする旨を記載」とありますが
どこにあるのでしょうか?

447:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/11 14:29:54.03 e1rSaWZU.net
>>426
ここはJDLという税理士事務所(会計事務所)向けのシステムのスレなのですが
そのご質問は、「JDLの相続税申告書では?」というご質問ですか?

448:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/11 20:18:44.79 e1rSaWZU.net
相続税の申告書をご自分で書こうとしている納税者の方なのかな?
この板にこんなスレがありますのでご参考にどうぞ
自分で相続税の申告をする 5
スレリンク(tax板)
小規模宅地をどう適用するかは
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書
URLリンク(www.nta.go.jp)
というものに記入することになっています。

449:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/11 23:43:55.88 fMPQTkR5.net
>>428
ほんと優しいっすねぇ

450:味の時計台
21/07/12 08:51:57.07 1l2XKO7R.net
>>427
国税庁HPの適用要件に「申告書記載」とありましたので、
JDL相続税申告書において、どこに入力すればよろしいのでしょうか?
という意味でした。
JDL所得税申告書には入力欄がありますが、JDL相続税申告書にはあのませんでしたので。
(たぶんですが)

451:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 09:13:12.59 rpqJNYMT.net
消費税申告書-消費税申告書の作成画面の第一表 右最下段「税理士法30条の・・」「税理士法33条の・・」
について おわかりの方がいらしたら教えてください。
現状、申告書の作成入力が終了したところで、冒頭の書面提出が「有」となっています。
実際には33条の2の書面を添付しない場合、あるいは今後代理権限書も添付せずに
申告書に税理士署名だけを行うケ


452:ースがあると思っています。 が、いま見ている消費税申告書一表の画面では、該当箇所を訂正することができません。 書面提出の有り無しを変更するにはどこで変更するのか、ご教示いただければありがたいです。 よろしくお願いします。



453:味の時計台
21/07/12 09:19:36.76 1l2XKO7R.net
>>皆様
相続税申告書には、所得税申告書の措法〇条というような記載は特にない、ということでした。
たぶん、かなり以前にはあったのかもしれませんね。

454:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 09:44:20.90 LdgwHotK.net
>>432
なるほど所得税の申告書のように摘要条文番号をどこかに記載する必要はないのかという趣旨の質問だったのですね。
「小規模宅地等についての課税価格の計算明細書」には、適用対象となりえる宅地等
を相続した全員の同意欄はありますが、「同意します」だけで「適用を受けます」という
欄は見当たりませんね。
条文番号自体は計算明細書に最初から記入してあるので、これを作成し、該当する相続人が
同意欄に氏名を記入することで、「適用を受けます」の意思表示もしたことになるということなのでしょうかね。

455:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 09:46:31.39 LdgwHotK.net
>>431
「基本情報」のメニューツリーの中に
「関与税理士情報」というところがあって、そこでオンオフできます。

456:味の時計台
21/07/12 10:02:48.61 1l2XKO7R.net
>>433
ありがとうございます。
記載しないトラブルが多々発生して、改良を重ねて現在の様式になったのかもしれません。

457:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 10:54:11.74 LdgwHotK.net
>>435
すぐ参照できるところに平成17年分の控えがあったので確認しましたが、
書式こそ変わっているものの現在と同じような扱いでした。

458:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 12:20:27.89 rpqJNYMT.net
>>434
「関与税理士情報」で有る無を変更したら
メニューの「登録」を叩くんですね。
これをやってなかったようでした。
どうもありがとうございました

459:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/12 12:33:38.07 LdgwHotK.net
>>437
確認してないけど、enterで行けると思います

460:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 08:33:10.39 a08GozQL.net
個人事業で 消費税、4月1日から期間特例+簡易課税適用を初めてやりました。
結果は適切な申告書になってますが、完成までの過程に不安が残ります。
「消費税申告書の届出書・管理表」で管理してるのに申告書作成画面で3ヶ月の確定申告課税期間と
課税方式を設定してやらねばならないところからして・・。
画面で使われていることばや表現、マニュアルの構成など、つくづくわたしの思考とは
合わないと痛感する今日この頃。

461:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 11:27:14.80 mri1NxBH.net
>>439
元々JDL以外を使っていらっしゃったのですか?
JDLはいろいろ駄目な点はいっぱいありますよね
私は他社は展示会や試用版でちょっと使ったことあるだけなので、
逆に「他社のこのシステムはここが素晴らしい」というようなことがあれば教えて貰いたいです。

462:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 12:55:46.91 mri1NxBH.net
消費税で言ったら調整対象固定資産の抽出や、変動のチェックなどは自動的に
出来ても良いんじゃないかと思ったりもしますね。
また免税→課税になったことの判定も。(特定期間判定も含む)

463:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 15:31:06.94 a08GozQL.net
一覧

464:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 15:31:36.76 a08GozQL.net
↑間違えました

465:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 17:41:06.57 jcK0PZPj.net
売上20億弱の会社の申告だけの依頼を請けまして、
元帳のエクセルデータもあるのですが、試算表の残高だけいったん会計に入れて体裁を整えようとしています。
経験の浅い私にとって初の試みで、期首残高は「残高入力」で入れたものの、肝心の当期末残高は
会計のメニュー-


466:残高入力-当期-決算残と進んで金額入力しましても結果に反映されず、 期首残高が「仕訳計」の期末残にそのまま引き継がれてしまいます。 今回のやり方、あるいはほかに適切な方法があればご指南賜りたいと存じます!



467:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 18:19:26.20 mri1NxBH.net
>>444
①各月に最低一行の仕訳を入れて下さい。
現金/預金 0円 でOK
②財務の初期状態([指示])の状態で[メニュー]を開き
さらに[会計データ入力の環境設定]を開きます。
この中の「残高の更新は・・・」を「期末まで行う」に変更して下さい。
これで更新されると思います。

468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 18:24:04.41 5Dh4gAeQ.net
決算残なんて入力できるんですね
僕なら、その事業年度の動きを1科目1仕訳で合計値のみの仕訳を入力するかと
他の会計ソフトを使用していて、決算書をJDLて作る場合はいつもそうしてます
毎月最低1仕訳は入力れるように注意しながら

469:味の時計台
21/07/13 18:51:48.98 VWk4GwwC.net
>>436
調べていただきまして、ありがとうございました。

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 19:05:50.17 mri1NxBH.net
>>444
すみません、よく読んでなかったです。
「決算残」に金額入れたけど、決算書に反映してないってことですね。
確認してないけど、これだと駄目かもしれません。あの数値は
前期比較とかの各帳票を出力する時にしか使われてないのではないかと。
>>446
さんがおっしゃるように「仕訳を切って」残高を入力した方が良いです。
13/31 現金/売上 XXX 円
13/31 仕入/現金 XXX 円
と言う感じ。
そのためには期首残高も入れておいて、貸借科目の動きも一致するように
考えて仕訳を入れる必要がありますが。
かつ >>445 に書いた作業もして下さい。

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 20:13:36.92 jcK0PZPj.net
>>445
これは スレのどこかに出てましたね?
各月1行 現金/現金でOKでしょうか?
>>446
>>448
仕訳入力が必要だとは・・・
相手科目はぜんぶ諸口だとどうでしょうかね?
報酬ともどもお気楽に受けてしまって、思いがけず手間取りそうな予感がしてきました

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 20:31:36.84 mri1NxBH.net
>>449
仕訳を空のものでいいので各月一行入れておくのはおまじないのようなものです。
全部諸口でも大丈夫です。

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 21:01:15.67 RXKvfNK5.net
>>449
仰るような
現金/現金 0円 でも
>>450さんや他の方の仰るような
諸口/諸口 0円 でも
なんでもおけですー
1月~13月に各1日ずつ入れるのがポイントです

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/13 23:56:06.19 jcK0PZPj.net
ご指南いただいたのを忘れないうちに入力しておこうと思って 自宅に持ち帰ったデータを復元して
残高試算表から入力を始めました。
が、科目の編集があったり、ひとつの科目で貸借ごとに1行ずつ入力 のリズムに乗れず
今夜はとりあえず貸借対照表のみで終了しました。
ありがとうございました。

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 06:18:09.83 3VZ5jFpI.net
>>392
亀レスですが、JOB7411 JDL WEB サポートセンターで公開されている<注目のトピックス>を、
プリントアウトしただけのものです。毎月営業所から送られてき、これだけでも参考になります。

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 08:01:32.73 KKwPJwV8.net
>>452
仕訳をCSVファイルで表現して、一気に取り込みという手もありますね

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 08:20:45.33 KKwPJwV8.net
>>453
なるほど営業所独自のものなのですね
では私は Web検索の注目のトピックを参照してみます
ありがとうございました。

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 10:08:43.40 /lNTRRzI.net
仮想だと7411が表示さ


479:れない。 でも7411と入力するとJDLWeb検索に繋がる。 何で最初に表示されていないんだろう?



480:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 11:12:56.42 KKwPJwV8.net
>>456
ほんとですね。
なぜか隠しメニュー化しちゃってるんだ

481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 19:05:26.57 vcwrnlif.net
基本的と思われる点がわかりませんのでご教示ください。
勘定科目編集画面で任意に付け足した勘定科目が 決算書-印刷で印刷されません。
チェックすべき項目や手順をご存知でしたら、よろしくお願いします。

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/14 20:04:58.44 KKwPJwV8.net
>>458
111 勘定科目編集ジョブで付け足しましたね?
その際、全角四文字までの略科目名と、その横に正式科目名とが
あったと思いますが、決算書には正式科目名が表示されます。
入れたはずの残高がということなら、>>445 から読み返してみて下さい。

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 07:59:53.22 i0UEwc0H.net
>>459
ありがとうございます
正式科目名の入力欄が空白になってる可能性がありますね?
確かめます。

484:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 09:16:46.06 PTvMIMoA.net
>>459
科目編集入力には問題はありませんでした。
会計入力の データ登録-科目登録 も問題ありませんでした

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 09:17:29.14 PTvMIMoA.net
オチとしては
決算書印刷時の形式指定で 
1.標準型 となっていたのを 
2.全科目型に指定したところ、 追加編集した勘定科目が印字されました。
この時に、標準型、全科目型とはどんな形式なのかガイダンス表示があれば・・・
自分の未熟さゆえですが、こんなところでいちいち時間を取られるたびにストレスが溜まります。

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 09:19:47.98 PTvMIMoA.net
それでも ほかに追加編集した科目がいくつもあり、印字されなかったのは特定?の一科目だけ
なのがどーにも理解できません。
JDLソフトの思考回路が見えたなら・・・

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 09:22:12.14 h/jGtYB8.net
>>462
そうでしたか
いや私もJDL財務を長年使っていますがそんな設定これまで意識してませんでした。
確かに決算書の印刷指定ダイアログにありますね。
ちょうどこのダイアログの右側に空いているスペースがありますから
ここにガイダンスが表示されてもいいかもしれませんね。

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 11:03:44.06 h/jGtYB8.net
なおJDL財務の科目の持ち方、表現、編集の仕方はいずれももっともダメダメな部分であるという認識は私も持っています。
これはデータ構造が絡むのでおいそれとは手が出せない部分なのでしょうけれど。

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 21:17:16.80 h/jGtYB8.net
しかしJDL財務の新しいユーザーの方からこうやってJDL財務の使いにくい
部分を指摘されると、JDL財務には本当に「切れ味」以外の部分で良いところ
少ないよなあと思いますね。
切れ味ってのは、(検索かけての)仕訳一覧や元帳表示をものすごい速さで
切り替えることができて、それぞれの項目上で直接訂正ができること
(多くの財務ソフトが、訂正は元伝票にジャンプしたり、元の入力方法に
戻る必要あり)と、仕訳一覧からの置換が高速であることを指しています。
どの財務ソフトでもJDL財務と同じような実装をしようと思えばできるんだと
思うけど、A-SaaSがJDLクローンにしようとしながら、その「キモ」の部分を
しっかり理解しないで形だけ似せたことでまず駄目でした。
(スクロール性能とか、編集モードから表示モードになる時のふるまい、カーソルの
位置など細かい部分の検討が全く不十分だった)

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 21:18:39.14 h/jGtYB8.net
JDL財務の科目編集は親科目編集も駄目だし、科目補助の編集、持ち方もとってもやりにくいですよね。
補助は補助文字列が少なすぎるし、補助コードはいったん


491:決めたら後から変更できないし。 (ちなみにA-SaaSは後から補助コードを変更できる)



492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 21:20:07.45 h/jGtYB8.net
なお、AI-OCR はデモをみましたが結構よかったですよ。JDLの有力なセールスポイントに
なると思います。実装も結構綺麗でしたし、動作や読み取り精度も以前のOCRよりずっと
使いやすくなっていた。
Major で使えないから私は導入しませんけどね。

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/15 21:22:51.76 h/jGtYB8.net
一番安いもので一台だけ使うなら120万程度で導入できるそうなんだけど、
読みとりだけしてゆっくりMajor 側で編集ってこともできませんからね。
Major には、AI-OCR対応の財務が提供されないから。
併用するとしてもOCR回りの処理はその一台だけのハードウェアをみんなで
使いまわしてその処理はそこで完結する必要があるから。
元々JDLハードの延命の側面もあるから、Major でも利用できるような
OCRシステムをJDLが提供するはずもないし。

494:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 05:22:16.12 1B2a5IMZ.net
専用機の財務とmajorの財務って違うの初めて知った
画面も違うソフトなのですか?

495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 08:26:40.75 mq3KPp0F.net
>>470
紛らわしくて済みません。基本部分は全く同じですよ。
特にMajor でも専用キーボードを使えば、操作性も全く同じです。
ただ今回の AI-OCR対応部分などは Major に提供されないってことです。
うちでは使ってないけど、証憑スキャナとかは提供されてますね。

496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 17:45:45.62 OpGj9BO2.net
インスコ版のJDL財務を使っていますが、退避データの「名前を付けて保存」で日本語入力しようとすると
CAPSLOCKが効いた状態になってしまいます。
一度CAPSLOCKキーを押してやれば日本語文字入力できるのですが、いつのころからかこんな状態です。
windowsの設定かなぁ?
だけど現象はJDLデータを保存するときだけなんですよね・・・

497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 18:17:43.37 mq3KPp0F.net
>>472
あのあたり余計なことやってますよねえ。
仕方ないので私はいったんデフォルト文字列で保存した後で
Explorer 上でファイル名変更してます。

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 21:02:50.07 1aU3lGIQ.net
えっ! JDL仕様でしたか!

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/16 21:55:38.20 mq3KPp0F.net
>>474
多分あのダイアログでJDLが独自制御してますね。

500:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 09:30:42.71 EZpVqjUC.net
お休み中失礼します。
JDLを使用してる会計事務所皆さまの中でスキャナ保存制度を運用してる所はありますか?
現状は小規模個人では無理に近い制度でしたが、来年度から改正により届出なく必要な機器、体制が整えば運用できるみたいです。そこで会計事務所側から顧客への対応はどうするか、皆様にワークフローを聞いてみたいです。

501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 13:48:30.67 2pW2DhV4.net
>>476
うちはないし、よっぽどお客様が望まなかったらこちらから勧めることもしないと思います。
「お客様が望む」というのは「自分のところで紙書類保存はスペースも取ることもあり、
スキャナ保存を導入したいので、それに対応した体制を税理士側でも整えて欲しい、
必要な費用増加はもちろん受け入れる」というようなことになるかな。
「書類取っておかなくよくなるらしいね!先生一つそれでお願いしますよ!
資料の整理要らなくなるから逆に顧問料下げられる?ハッハッハ」みたいなのは勘弁。

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 13:51:12.60 2pW2DhV4.net
最近はぼちぼちオンラインやメールでしか帳票発行してない取引も増えてきて
そういうのをファイルのまま貰ったりす


503:ることもあるんだけど、よっぽどの 管理システムが無いと、こちら側ではかえって紙の資料より不便ってことがありませんか? 資料(請求書、領収書など)が完全に電子化されて、データとしてそれを食わせれば、一定の会計処理 ができるというならともかく、「紙の書類がPDFになった」レベルだと何かと不便になることが 多いように思います。



504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 13:53:47.95 2pW2DhV4.net
ただ、今回のJDLの AI-OCR のようなスキャン帳票の処理で保存されたスキャンデータが
そのまま電子帳簿保存の要件を満たしていて、それで充分行けるというなら、そこでスキャン処理した
取引については利用するというようなことなら可能かもしれませんね。
JDLの営業トークの中では特に電子帳簿保存のことは言ってなかったと思うけど、どうなんだろうか?

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 13:59:20.97 2pW2DhV4.net
紙ベースの原始証憑の確認を事務所側でやった後、
お客様側で法に乗っ取って電子保存、
あるいは、対応する報酬を頂いて事務所側で電子保存ならあるかな?
いずれにしてもそれなりの規模じゃないと意味なさそうです?

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 14:13:09.91 2pW2DhV4.net
実はうちも当初の制度からして「あまり利用できるところはないなあ」と
いうことで不勉強なままなのですが、今回の改正点は、いくつかの
ハードルが下がり、いくつかのインセンティブが与えられたってことですかね。
それにしても一問一答をざっと読んでもかなり大変そうではあります
URLリンク(www.nta.go.jp)

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 16:12:00.74 it3wh+Zp.net
今は実験的に証憑リーダーや通帳読取機能を使って処理しているけれど、フォーマット的に対応していない領収書が多いし対応していても読み取り精度がイマイチなので本格導入は先の先
うちの事務所は領収書・レシートをA4用紙に4~6枚貼ってそれを見ながら入力に着手する流れがあるので、その中に「読み取り」という工程が増えるのはかえって時間のムダ
まず年末調整の生保控除証明書電子データを事務所側が容易に取得できるようになるのが先だな

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 16:37:12.13 2pW2DhV4.net
>>482
レシート、通帳読み取り関係を実際に使っている場合、AI-OCRが結構気に入るかもしれません。
一度展示会や、営業さん訪問で、ご覧になってみて下さい。

509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 20:13:02.22 wngT5lck.net
>>479
うちの営業の人はAI-OCRはスキャナ保存制度には対応してませんって言ってました
画像データとして仕訳と紐づけはするけど、顧客向けサービスでもないし、タイムスタンプ又は画像の訂正削除履歴等の要件に対応して無いのかと思います

510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/17 20:31:01.10 2pW2DhV4.net
>>484
なるほど。あとちょっと頑張れば良かったのにと思いますね

511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/22 07:52:02.19 tYCsl6bC.net
来年から電子取引による請求書、領収書を紙で保存できなくなる様ですが、他の会計事務所はもう準備してるのでしょうか?
日付、金額等で検索できる状態で保管との事でしたが出納帳のeレシートで仕訳を紐づけすれば要件を満たせるのでしょうか?

512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/25 06:23:50.08 ezLA51or.net
ご意見お願いいたします
JDLとTKCのそれぞれのメリットデメリットを教えてください
現在JDLを使っていますがTKCに移行検討の話が出ました
比較して上司に稟議必要なのですが、個人的には環境を変えたくないので両方使ったことがある方にお聞きしたいです
特に、日々の入力で楽な方を導入したいです
よろしくお願いいたします

513:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/25 11:21:32.62 SP6nRTnW.net
J安い
T知識なくても申告書作成可能

514:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/26 10:28:56.39 06UYFP77.net
法人別表十六の六の均等償却を行う繰延資産の明細で支出した年月や償却期間がグレーになってて入力出来ないのはなぜですか?

515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/26 17:31:33.87 OsUjJuEj.net
クラウド組曲のクライアントファイルマネージャー上で削除したデータて復元できないですかね?

516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/26 21:17:13.47 CnFSb0U3.net
>>487
自分は実務を全くと言っていいほどやりませんが、
Jの操作の入り口は業務ごと
Tは入り口が会社ごと
同じ会社の処理を続ける時に、いちいち業務を切り替えるのが、
Jはそのたび最初のメニュー画面に戻ってしまうんですよね。
決算~申告業務は、同じ法人の業務を流れで進められるので
使い勝手がいいような気がします。
他のソフトはどうなんでしょう?

517:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/26 21:19:25.28 CnFSb0U3.net
といいつつ別件で、
別表四とか五(一)の項目名の入力文字数増やす技なんてないですかね?

518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 14:55:39.88 n8N0srcv.net
>>492
多分ないですね。電子申告側でも許容できる文字数が決まっているはずですが
JDLではそれより多く入力できることが多いようです。(電子のデータを作成する時に
切り捨てられるので)

519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 14:57:19.02 n8N0srcv.net
>>490
通常のメニューの中からはできないですね。
動作的にCFMで削除すると「削除データである」というフラグを立てるだけじゃなくて
実データも消してるような感じです。(動作時間からして)
そういうこともあるので、仮想サーバー向けにもネット会計ストレージ(バックアップサービス)
提供してくれても良いのにと私は思ってます。

520:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 14:58:25.51 n8N0srcv.net
>>489
実際の操作画面確認しないままのコメントですが、償却→法人税への転記が合計転記になってるとか?

521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 14:59:39.82 n8N0srcv.net
>>491
JDLはそのあたり弱いですよね。
一応ですが、CFMで対象会社を絞り込んでおけば、
その一覧上からのクリックで行けますね。
また法人なら、法人申告統合システムのメニューバーから
それぞれのシステムでデータを開くことができます。

522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 17:41:11.45 Iupo0e9r.net
JDLの話題じゃないのですが
エルタックスの電子納税未経験の私にとって、申告と納税を紐づける「申告連動」という仕組みを知らず、
2時間を費やしました。
これが、エルタックスのオリジナルシステムに入って、納付額をいちいち自分で修正。
しかも、税目ごとの納付先別にその作業が必要とは・・・。
今回の顧問先様はインターネットバンキングの利用で、納付先が5つ、それぞれ中間還付でしたが、
この作業を自身でやってもらうにしても半年に一回とか、年に一回だからどちらでやった方が効率的なのか?
ダイレクト納付の方法も抱えているのでシステムをJDLの電子申告に取り込むのは難しいでしょう。
オリジナルのシステムはもうちょっと何とかならないものでしょうか?
それとも、実はこんな簡単な方法が・・・ ってことがあるのでしょうか?

523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:29:41.59 n8N0srcv.net
>>497
エルタックスのダイレクト納付ですか?
全電子申告のシステムの中で上位10%に入る使いやすいものだと評価しています。
どのあたりが使いにくかったですか?

524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:36:14.02 n8N0srcv.net
法人税等の申告の場合、電子申告で申告書提出していれば、おっしゃるように
「電子申告連動」というメニューが用意されてるので、県税と市税で二回操作は必要ですが、金額は自動でセットされます。
(分割法人の場合、複数県、複数市は一回の操作でできる)
ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね。
私はここは申告→納税手続きはさほど時間をおかずにやるだろうから「最近電子申告済で
まだダイレクト納付の手続きをしていないもの」という条件で簡単に一覧表示ができると良いのに
と思っています。
納付の方もひとつづつ操作しなければならないのが面倒ですね。
そのようないくつかの改善点はあっても、昔の eLTAX、eTax と比べたら現在の
WEB版eLTAXと地方税ダイレクト納付はすぐれものだと思ってます。

525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:38:21.59 n8N0srcv.net
あとなんといっても素晴らしいのが新規に口座登録する手順ですね。
国税のように馬鹿みたいに会社名、氏名部分は手書きなんてこともなく、
システムからフルに印刷したものには、宛名シールまでついてる。
最初から各金融機関のシステム部に書類が直行する仕組みとしたので、
登録がとても速い。
国税と同時に提出しても必ず地方税の方が登録完了が早いですし。

526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:39:32.24 n8N0srcv.net
なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば、ダイレクト納付の
手続きも税理士アカウントの中で納税者アカウントの代理操作に切り替えることで
ログインしなおさなくてもそのまま作業はできます。

527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:49:55.47 n8N0srcv.net
ん?もしかしたら、WEB版 PCdesk ではなくて、インストール版 PCdeskのことなのかな?

528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 18:51:41.17 n8N0srcv.net
インストール版でも試してみましたが、アカウント登録を一納税者ごとに
しなければならないことを除けば、WEB版とそう変わらない操作感で作業ができました

529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 19:30:05.05 Iupo0e9r.net
>>498
エルタックスのインターネットバンキング利用です。
わたしはインストール版の利用で、納税者として入ってます。
煩わしいのは ご指摘の
>ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
>「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね
>納付の方もひとつづつ操作しなければならない

530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 19:30:41.58 Iupo0e9r.net
当期欠損申告でしたので、各税目とも所得割等は還付で▲〇〇円となっているのを
自分で0円にして、差引納付額が均等割額だけになるように修正入力しなければなりませんでした。

531:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 19:31:00.49 Iupo0e9r.net
>なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば
これは、委任関係の承認を納税者に要求して、その後返事をもらって委任登録する的な作業でしょうか?

よくわかってなくてすいません

532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 19:52:16.19 n8N0srcv.net
>>506
地方税は国税と逆方向で税理士ログイン状態で納税者のIDに対して承認依頼をし、
それを納税者側で受け入れるという手順ですね。
納税について承認して貰えば、ダイレクト納付の操作も税理士アカウントで可能です。

533:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 19:56:03.42 n8N0srcv.net
>>504
なるほどダイレクト納付じゃなくてインターネットバンキングなのですね。
IBの場合納付操作は関与先様にやって貰う必要があるので大変でしょうね。
ここはダイレクト納付の一択だと思います。
>>505
なるほど法人税割や事業税の中間還付を均等割に充当しさらに納付税額が
出るってパターンですか。
これは申告連動の場合どうなるのかは経験してみないとわからないですね。
最近は電子で出せば還付も早いので、均等割はそれはそれで納付して貰った方が楽なのかも。

534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 20:01:29.77 n8N0srcv.net
特別徴収のダイレクト納付で改善して欲しいのが、自治体によって
年月指定で自動で金額が入るところと入らないところがあること
まあこれは elTAX 開始直後の、そもそも自治体によって、elTAXの対応状況が
それぞれ異なっていたことを考えれば、最悪と言うほどでもない。
前にも話題に出てましたが、従業員の入退社に伴う特別徴収の付け替えの
申請を elTAX でできるようになると誠に良いのになあと思います。

535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 20:03:08.80 n8N0srcv.net
ダイレクト納付が始まる前の電子納付は、それまでは自治体によって対応状況が異なって�


536:ワしたけど、 恐らくダイレクト開始後は全自治体、(elTAX対応の)全税目が一斉に可能になりましたよね? これは素晴らしいことだと思います。



537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/29 20:19:01.49 n8N0srcv.net
JDLがダイレクト納付回りの RPA システム提供してくれて、JDLのシステムからの
指示だけで、各種登録や手続きが完了できたら楽になるかもしれませんね。

538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/30 09:37:53.72 jGPNmz7l.net
>>509
特別徴収の異動届を電子申告できるように、ってことですよね。
それ出来るようになってほしい!

539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/30 14:47:03.93 p/Le3NZ6.net
>>512
対象者の特定は、マイナンバー使ってやれば間違いはなくなるし、
少々の届出内容不整合があっても全部を電子で完結させようとせず、
電話等でのやりとりで決着つける前提でも良いと思います。
事業者側もいちいち紙の書類用意して郵送する手間が省けるし、
課税課側も紙の書類をチェックしながら処理していく手間が省けるし。

540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/07/31 20:45:57.02 5Tbb1oMx.net
今日新規に一件、eLTAX の登録作業したんだけど、法人番号から基本的な情報引っ張ってくれるところも良いね

541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/02 22:26:25.40 dtVYcdLQ.net
地方税のダイレクト納付の申請は、最初からWEBに接続されてるので、
①基本情報は(法人の場合だけだが)法人番号から取得するので間違いが無い
②金融機関情報の記載も検索システムを使えるので間違いが無い
③実際にどうなってるかはわからないが、印鑑押した申請書を提出する以前に金融機関には
データが渡って、紙の書類待ちの状態になっているのかもしれない
で結局国税より早いという利点がある
国税は、
①用意されてるのはせいぜい入力可能なPDFフォームなので、どの項目をとっても
入力者が間違えば、間違えた状態で提出されてしまう
②商号(氏名)は何故か手入力が必須という謎仕様(地方税は印字で良いので金融機関からの要請ではない)
③税務署に送って金融機関に回送され確認されてまた署に戻ってというターン数の多さ
などから遅い
ダイレクト納付は地方税方式を国税も採用して欲しい
というか別々ではなく、同じシステムで処理して印鑑押した紙を一枚出せば国税、地方税両方完結という形にして欲しい
また WEB API を用意して、専用機メーカーのシステムから直接入力、申請できるようにして欲しい。

542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/03 09:48:36.23 IRKHccEU.net
メジャーの会計データをCSV出力するのって出来ますか?

543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/03 09:53:21.23 kNKD2H1x.net
>>516
「メジャーの会計データ」って税理士事務所用のクラウド組曲Major の会計データですか?
関与先用の出納帳Major の会計データですか?
前者なら普通にできます。後者なら事務所側に取り込めば同じことなのでできます。
出納帳Major にはネイティブな機能としてはCSV出力は確かなかったのではないでしょうか?
出納帳net ではオプションとしてCSV出力機能があります。

544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/03 17:38:43.31 NEnrNpwS.net
>>517
前者です。出来るんですね。ありがとう。

545:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/04 10:51:50.11 rXmHTjze.net
>>518
表示
全データ表示(or出力したい帳票画面)
メニュー
会計データ変換
でcsvにしてダウンロードできます

546:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/05 16:47:13.26 8yk7QasE.net
majorで概況書を電子帳票印刷することはできますか?

547:520
21/08/05 17:21:07.06 8yk7QasE.net
すみません。自己解決しました。
あと、データ領域管理ユーティリティでmajorのディスク使用率が70%ちかいのですが、これって結構まずいですかね?
あまりにも過去のファイルは消した方がいいのかしら
みなさんどれくら


548:いですか?



549:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/05 17:26:09.19 0hIXvFKu.net
>>521
ローカルのデータですか?もしそうならデータ領域拡張ユーティリティで増やせます。
仮想サーバーなら容量増やすか、一部をローカルに退避ですね

550:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/05 19:15:05.07 8yk7QasE.net
>>522
仮想です。
追加契約か何かで容量増やせましたか。
契約時のこと、もうすっかり忘れてしまいました。
ありがとうございます。

551:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/08 06:52:49.02 /aMdF5Pn.net
JDL Liberty 200・・・10台まで 135万円
JDL Liberty 100・・・3台まで  58万円
AI-OCR搭載「Liberty」はSTREAMEDの牙城を崩すか
URLリンク(co-tecnica.com)

552:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/08 13:02:07.38 qEddNiPe.net
スレチかもですけど、みなさんストリームド使ってます?

553:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/09 19:23:46.18 vAGUzWUM.net
>>525
使って無いですけど、使ってるなら AI-OCRは導入検討できますね。使っているうちに賢くなる仕組みが育っていけばいい感じになりそう。

554:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/09 21:02:35.96 vAGUzWUM.net
AI-OCRはデモでちょっと触ってみただけですが、例えばレシートなら、
電話番号を使って取引先を確定できるので、それを初回に手作業で
取引先名、相手科目等を一度決定すれば次回から自動的にそれになると思われます。
通帳についても例えば支出を直接経費科目にするのか、未払等を通すのかなども
多分覚えてくれますね。
ストリームドだとこういうのは個別の指示になるものなのか、また初回指示すれば
次回以降の作業でも反映するものなのか。

555:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/11 13:16:45.01 Dx5mJ7QX.net
みんな電子申告のIDとパスってお客さんに教えてる?

556:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/11 14:14:30.26 BeMmdQ68.net
聞かれたらね

557:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/11 16:49:30.87 FdjgcNIA.net
他事務所から引き継いだ関与先で、「これ多分全部同じパスワード使ってるんだろうなあ」
ってのがあった。
そうだとしてもせめて引き継ぐ際に変更すればいいのにと思った。

558:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/11 22:53:12.26 Dx5mJ7QX.net
>>529
>>530
やっぱそうなんだね。
ごめんね、JDL無関係な話で。
今日断っちゃったんだよね。新しいの取ってくれって。
パスワード変えるのとか、登録メアド変えるのとか面倒でさ。
けど、過去のメッセージボックスは見れると便利だよね。
一応相手の保有番号なんだし、教えないのはマズったかな。次からは教えるようにするよ。ありがとう。

559:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/12 07:20:27.44 o5Ibf+L9.net
国税の方はあえて前税理士が廃止届出してない限り、暗証番号のリセット
手続きで引き継ぐことは可能ですね。
地方税の方はこれがいまだにできないけど。

560:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/12 16:14:55.20 o5Ibf+L9.net
国税e-Tax の法人の「メッセージ共有」ってのをやってみたけど、これ個人と違って、納税者側が個別に共有操作しないと、税理士側のアカウントでは見ることできないのかな?
ダメじゃん。

561:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/17 13:09:02.70 XoRjIqcZ.net
これからスクールへの操作についての問い合わせは、1回につき2200円の有料になるらしいです。

562:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/17 14:06:58.25 o3BscWjj.net
スクールって何?

563:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/17 16:18:36.72 B7A+GcOI.net
新規関与先の会計入力を始めた後に、製造原価科目が必要になったので変更したいんですが出来るでしょうか?

564:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/17 18:13:53.33 KBLgbSRh.net
>>536
できますよ。
111 勘定科目編集
からどうぞ

565:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/18 10:29:58.54 +fvHcV2q.net
>>537
111見てみましたが、出来ませんよね?
もともと会計ファイルを作る時に製造原価科目を使わないにしてしまっているので。

566:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/18 12:51:22.94 GEvxaanb.net
>>538
表示切替というボタンを押すと製造原価など使って無い科目まで全部が表示されるので、そこで使用するに○をつけます

567:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/18 13:51:05.26 +fvHcV2q.net
>>539
表示切替ボタンか。それは気づかなかった。
出来ました。ありがとうございます。
でもこういうのをもっと直感的に出来る様に分かりやすくして欲しいです。

568:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/19 15:42:45.18 AwN5iTay.net
■JDL財務でおかしいところ覚書
仕訳の並び替えの「科目順」が借方科目順でしか機能しないが、これは貸方科目順もサポートするべきだ
■ついでに機能追加要望覚書
仕訳一覧のソートは、複数条件でのソートが出来ても良い
またヘッダクリック操作でのソートも出来ても良い

569:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/19 23:03:16.27 gLY2/mLt.net
ヘッダクリック操作ってできるくね?

570:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/20 07:26:06.28 fNOuEAMj.net
>>542
あら!そうですか!確認してみますね。
基本必要最小限しかマウス使わないので気が付いてなかったかも。

571:味の時計台
21/08/21 09:49:11.98 2NRzsrP2.net
組曲Mの法人税について、教えてください。
確定申告を提出して予定申告に繰り越したのですが、確定申告で地方税の税率に誤りがありました。
予定申告で税率と税額を修正しようと思うのですが、修正が出来ないようになっています。
どのような方法で修正できるのでしょうか?
予定申告のみの修正方法です。

572:味の時計台
21/08/21 09:56:30.71 2NRzsrP2.net
>>544
失礼しました。
税率は変更できませんが、予定申告額の変更はできました。
正しい前期確定申告額を入力すれば、結果として正しい予定申告額が算出されました。
1/2ですから税率は関係ありませんが、気になりましたもので…。
(解決です)

573:543
21/08/25 11:16:55.67 VpHqmv3g.net
ヘッダクリックでのソート行けました!知らなかった!
ありがとうございました。
ただ反応するところが
番号 → 番号昇順のみ
月、日 → どちらをクリックしても同じことで月日の昇順のみ
借方 → 借方科目コード昇順のみ
貸方 → 反応しない
金額 → クリックすると昇順、降順の切替
摘要 → 反応しない
という実装でした。
うーむ、なんとも中途半端。せめて貸方コードでの貸方コード順はサポートして欲しいです。

574:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 16:49:13.96 zU7izlym.net
みんないろんな要望してるけど、何よりも先にリリース前別表うんぬんかんぬんを何とかしてほしいわ。
リリース前なら、はよリリースせいや!

575:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 17:30:02.54 ds9Pllj8.net
>>547
えっと法人税の「リリース前別表」ってのは、e-Tax 側で未実装の別表のことだと思うので、JDL側ではどうしようもないと思います
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)

576:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 17:58:27.47 zU7izlym.net
はぇー、なるほど

577:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 20:45:30.48 Qsv2XYho.net
でもいちいちリリース前別表を印刷しないといけない仕様はいかがかと思う。勝手にやれよと。

578:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 21:10:54.22 zU7izlym.net
はぇー、なるほど。確かに

579:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 21:22:57.12 cHg7TVmU.net
>>550
PDF化して電子送信できるじゃん

580:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/26 23:45:18.50 vCTMJ0ai.net
>>552
それをいちいち印刷させずに自動でやれってことかと

581:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 08:37:56.71 r1sodZ5x.net
メニューの中にある
[電子補助]未対応明細書等の電子申告データ追加
で行けるんじゃないでしょうか?

582:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 10:26:09.96 JzVAh95B.net
法人税の一括印刷画面で地方税の納付書が印刷�


583:ナきるようになってますね。これ印刷して客に渡してるとこありますか?



584:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 11:09:31.88 r1sodZ5x.net
>>555
使ってますよ。エッサムからJDL用の用紙も出てます。(なかなか綺麗に合いませんが)
ただ最近は、ダイレクト納付への移行を目指しています。税額が出る場合はもちろん
均等割だけの場合でも手書きの納付書渡すより楽

585:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 11:37:31.38 JzVAh95B.net
使えるんですね。今度納付書無い時使ってみよう。

586:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 14:14:32.24 VnqeymQ/.net
>>557
そのままでは使えなくて
口座番号とか加入者等を入力しないと窓口で受け付けてくれないから
気を付けてください

587:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 17:55:46.15 i+nc0GGM.net
>>552
>>554
初心者ですが 先月ひと手間かけて送りました
乗り切ったので どーやったか記憶がありませんが・・・
とにかく JDLはシステムからのガイドメッセージは
わたしにとっては わかりにくいです
送信後も別表が届いているか心配で 翌日署に電話をかけてKSKで受信済み
になってることを確認してもらいました

588:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/27 18:16:46.07 r1sodZ5x.net
>>559
電子申告で書類が出てるか出てないかの確認の観点からは
JDLの電子はかなり優秀だと思いますよ。
電子申告システムが単なる提出のためのものでなく、提出前~提出後までの総合プラットホームになってるから。
リリース前帳票の場合、申告書のツリーの中に
法人税(イメージ)という枝が出来ていて、そこをクリックしての右側ペインで
イメージ帳票だけの受付情報もわかるし、実際に提出したPDFもちゃんとそこで
表示できるし。

589:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/28 05:26:55.04 wZly0aBA.net
いまJDLのサーバーを入れて作業しているのですが、これからの更新に備えてクラウドに移行しようか考えてます。
既存のデータを退避してクラウドに復元する際は特に問題はないのでしょうか?

590:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/28 06:35:45.05 grvDd4wU.net
>>561
CFMで退避して、登録先のCFMで復元するだけです

591:561
21/08/28 07:27:41.98 wZly0aBA.net
>>562
ありがとうございます。

592:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/28 08:01:50.80 pJHHWkiU.net
クラウド組曲を検討されているなら、一台からの検証、少しづつの移行も簡単なのでご検討下さい
財務ワンライセンスだけを適当なパソコンにインストールして使ってみるだけでも感覚が掴めると思います。

593:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/28 08:46:07.10 ERJFcr0u.net
>>555
使ってます
今春から埼玉県税事務所が納付書を送ってこなくなったのでその代わりとして
他の人も言ってますが、ちゃんと口座番号等を手入力しないと金融機関で受け付けてくれないようですね

594:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/28 11:32:45.23 pJHHWkiU.net
>>565
そうなんですね。
埼玉県税事務所はどうやって納付しろってことなんでしょうか?
申告書電子で出してても納付書だけは送ってくる自治体多いですが。

595:565
21/08/29 07:13:34.21 WZGw7M51.net
>>566
県のHPから納付書をダウンロードするか電子納税するか、ですね
Excel版は入力シートに法人名や納付額等を入力すると印刷用の納付書が出来上がる仕組みになっています
私も以前はこのExcel版を使っていたのですが、JDLで作成した納付書が使えると知った今はJDL一本です

紙の納付書・申告書等の事前送付を取りやめます(法人県民税・事業税関係)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

596:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 10:41:03.11 tewEWXE8.net
>>567
なるほど


597:、電子で提出していると申告書用紙のみならず納付書用紙も送付されないのですね 電子で提出してるならインターネットとエクセルぐらいは使えるだろうと 節約するのは良いですけど、給報用紙とか、こちらは国税ですけど、年調前の 各種紙書類どっさりとかの方を送付止めて貰いたいでです。 紙の給報用紙の配布止めてる自治体どこかあるのかなあ?



598:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 10:44:30.93 tewEWXE8.net
でもまあ地方税のダイレクト納付は利用の申し込みも、納付の手続きもとっても
楽なので、もっと事務所側でも推進したいと思ってます。
分割法人の数が多い納付書手書きしないで済むのはとっても楽

599:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 14:58:03.82 Dk9wcjJ+.net
>>569
ダイレクト納付は国税より地方税の方が楽なの?

600:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 15:53:49.62 tewEWXE8.net
>>570
口座の初期登録は圧倒的に楽です。
ログイン後に口座情報を登録すれば、システム上から記載済みの口座登録用紙が出力され、なんとそこには発送用のラベルまでついてきます
これを自治体にではなく金融機関に直接提出することもあり、登録完了までは一週間程度と国税より早い
実際の納付手続きは①納付情報の登録②実際の納付手続きと二段階だし、①は税目ごとなので
ここはちょっと面倒だけど、WEBのUIが国税のものよりすっきりしているので苦ではない
特別徴収で複数自治体の時は初回のみ(というか7月分まで)は大変だけど、8月分からは変動がなければコピーで①は行けます。
全体として国税のものより使いやすいと私は思っています。

601:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 17:48:59.72 LX0EVoM6.net
自分はペイジー一択
遅れてるかな?
書類出すのとかメンドイんだけど

602:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 20:08:14.39 tewEWXE8.net
>>572
ペイジーは各関与先に自分でオンラインバンクを利用して貰うのですか?

603:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/29 22:16:36.57 LX0EVoM6.net
>>573
いえす

604:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 08:25:07.18 D9i/uvzg.net
>>574
ペイジーですが、オンラインでのペイジーは、オンラインバンクの契約があることが前提ではなかったでしたっけ?
elTAXのアカウントを関与先が直接利用できる前提なら「ダイレクト納付の登録をして下さい」とお願いできるかも

605:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 09:45:36.39 4HM6tpmo.net
>>575
設定だけで行けるんですか?
なんか書類を出さないといけないと思ってて、それが面倒くさいので敬遠してました。
国税も地方税も、斗六屋設定だけでいけますか?

606:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 12:48:54.11 D9i/uvzg.net
まず、WEBから口座情報を入力しますが、この部分もうまくできた金融機関検索システムが装備されてるので簡単です。
登録した口座の登録用紙に銀行印押して金融機関に提出しなければならないのですが、それも「宛名ラベル付き」で
出力できるし、国税みたいに「名称、氏名は手書きにしろ」みたいな馬鹿みたいなこと要求されないので楽なんです。
事務所側で情報入力し、登録用紙はPDFで関与先に送り「印鑑押して、封筒にそのラベル貼って提出して下さい」
ぐらいで行けるのでそんなに面倒ではないと思います。
その後納付書の手渡しが不要になることを思えば初回だけで済む。

607:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 12:50:24.49 D9i/uvzg.net
国税の方だと入力可能なPDFは用意されてますが、金融機関、支店名は直接入力なので
間違った入力になる可能性あり。氏名、名称は手入力しろ、送り先は所轄税務署と
事務所側でやるにしろ、関与先にやって貰うにしろ、結構面倒。

608:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 13:08:55.25 4HM6tpmo.net
なるほどー
なんか聞いてると、手間的には振替納税にするのと似たような感じですかね

609:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/08/30 15:24:49.00 D9i/uvzg.net
>>579
確かに個人の振替納税に通じるところはありますね。
ただしダイレクト納付は国税も地方税も申告書等を提出するだけでは駄目で別途「納付する」手続きが必要になりますが。
納付が完了したかどうかを税理士側でも確認できるところはダイレクトの方�


610:フ利点かも。



611:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 12:23:18.92 X9zkv1tm.net
PC不調で新しいPCにソフトインストールしてライセンス移行
して会計事務所から送られてきたファイルをクリックしたら
データを取り込むファイルが登録されていないとのメッセージ
なにが原因わかりますか?

612:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 14:00:57.52 zAp8dcav.net
>>581
IBEX出納帳net とかですか?
この場合、多分ですが、バックアップからデータ戻さないとうまく行かないです。
そのメッセージ通りなら、もう一度会計事務所側に依頼して初期設定用の
データ送って貰う必要があります。

613:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 20:28:24.36 X9zkv1tm.net
IBEX出納帳です
もう一度会計事務所に相談してみます
ありがとうございます

614:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 20:35:43.78 FMwfv0F8.net
JDL信者だったがとにかく高い。うちは職員が20人いるから5年リースでとてつもない金額となる。毎回不動産が買えるよ。仮想も安くないしね。
知人も同程度の規模の事務所を切り盛りしているが、JDL卒業した。
俺もあと1年なんで思案中、、、

615:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 21:07:08.47 zAp8dcav.net
>>584
20人規模だと大変でしょうね。
ただ専用機メーカーだとどこでも結構な金額になるでしょうから
弥生+達人とかになりそうですか?
組曲は財務の台数増えたら単価下げるという価格体系になってもいいだろうなと私は思いますね。

616:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 21:22:20.40 sDjw/FIo.net
>>584
仮想1枠90万とかしますからね……
本当高い

617:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 21:36:00.48 zAp8dcav.net
税務は4ライセンスで上限になるので、職員数に比例して上がるのは
財務(+財務オプション)と仮想WSと言うことになりますね。
JDLを維持したままコスト下げるとしたら、財務の一部を弥生等に移行するって方法があり得るでしょうか?
あるいはまた20人のうちある程度の数が基本部分の入力パートさんなどなら、
AI-OCRを使ってコスト削減するっててもあるかも・・・

いやでもいずれにせよ一定の規模を超えるとJDLは使いにくくなることは確かですね。
JDLはそのあたりもう少し考えた方が良い。

618:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 22:29:47.55 FMwfv0F8.net
>>585
弥生+達人だとインポート、訂正が出た場合はエクスポートと面倒くさい。
JDLは1画面ですべて完結できるから便利といえば、便利。
JDLで30件担当していた人間が弥生+達人で同じ件数をこなすのは苦しいだろうね。
客を増やして一人当たりもう5件とかにしてJDL継続するかだね。

619:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/04 23:58:49.57 7IgKjtpn.net
20人規模ならJDLの営業に値段交渉できると思うぞ
以前サーバー入替えした時は物凄い値引きとかあったから、中規模の事務所だと価格設定が高すぎるのかも

620:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 08:31:56.94 py4LXps6.net
全部組曲で揃えればかなり安くなると思うけどな。

621:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 14:27:48.05 6MCzyY3o.net
元コメントに「仮想も安くない」ってワードがあったので組曲も検討した上で
仮想サーバーを利用した場合の仮想WSのコストのことなのかと思っていましたが、
専用機でローカルサーバー内の仮想WSを利用するためのライセンスのことだったんでしょうか?
組曲で20人で運用する場合のコストを私が試算してみましょうかね?

622:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:15:14.62 6MCzyY3o.net
まず財務以外で年額 1,244,000円(税抜き)
URLリンク(i.imgur.com)

623:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:17:41.69 6MCzyY3o.net
職員さん20人ということでしたが、全員が同時に仮想WSにログインすることはないかなということで、仮想WSの増設は15台分(合計で16台)
また資産税については2ライセンスのみとし�


624:ワした。他の税務は制限無しの4ライセンス分なので全員同時に使えます。 ここまでで均すと月約10万ってことになります。



625:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:18:45.77 6MCzyY3o.net
この構成で、電子申告CSV変換アドオンを入れてあるので、財務で他社を使ってもJDLで決算書まで電子申告は一応できます。
問題は財務というか財務オプションですね。

626:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:21:51.11 6MCzyY3o.net
表にはとりあえず財務本体(年額3万)と前期比較決算書(6千円)のみ入れました。
この合計で年額36,000円ですが、×同時利用数がかかります。
15人同時使用として年額54万で、先ほどの税務と合わせて年額約178万、月額約14.8万です。
(ただし財務にJDL使うなら、CSV変換アドオンが不要になります。)

627:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:23:12.39 6MCzyY3o.net
この構成でどこが高いかと言うと、仮想WSの一台月額3,000円の部分ですね。
これを仮想WSを使わずローカル端末を直接仮想サーバーに接続して使うなら初回のインストールライセンス2,000円だけで済みます。
が私としてはあまりお勧めしません。
何か質問があればどうぞ。

628:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 18:26:49.30 6MCzyY3o.net
もちろんこれ以外に利用する端末代が必要ですが、なんなら、これはこれまでのJDL WORK を普通のパソコンとしてクリーンインストールすれば使えるんじゃないかと思いますね。
リースアップ等で引きあがられるのでなければ。パソコン新規調達するとしてもモニタ込みで一台10万見ておけばよいかと。

629:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 20:02:55.27 NcEHbYgJ.net
電子申告csv変換なんとかってなに!?
教えてエロい先生!

630:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 20:38:30.83 6MCzyY3o.net
>>598
電子申告(CSV変換アドオン)ってのは、他社会計ソフトで作成した
財務諸表や内訳書を、JDLの電子申告に取り込んで一緒に送信するためのアドオンですね
これの提供が始まる前は税務と電子だけがJDLで会計が他社の場合は決算書は
送付書で郵送する必要がありました。
実際に何を送ることができるのかはよくわからんです。

631:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 21:35:57.18 ALT9r76C.net
わたしも 電子申告(CSV変換アドオン)について知りたいです。
売上50億円規模の顧問先様が会計~決算書までを弥生、内訳書はエクセルを使ってるので。
弥生で作成した決算書をCSV形式で受け取れば、「電子申告(CSV変換アドオン)」を
ワンクリックでOKな感じなんでしょうかね?
そこに何か手作業での修正が必要になるとかだと魅力もないし・・・
国税がPDFの決算書、内訳書も添付で受け入れてくれたらいいのですが。

632:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/05 22:11:25.46 6MCzyY3o.net
JDLサイトにマニュアルはあるようですのでご確認下さい
URLリンク(dls.jdl.co.jp)

633:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/06 10:33:42.40 hU1TmuWU.net
他から代わってきた法人の法人税の予定申告を初めてするんですが、法人基礎情報の登録画面で申告書の種類が確定か中間しか選べなくて予定申告を選べません。
どのようにやれば出来るのでしょうか?

634:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/06 10:37:26.99 hU1TmuWU.net
前年の確定申告を打ち込んでから繰り越さないといけないっぽいですね。すいません。自己解決です。

635:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/06 16:45:56.17 gHC9IB33.net
>>603
確かに新規では予定納税のメニューが出ませんね。これは出来てもいいことですね。

636:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/07 14:16:52.45 gePapO7S.net
組曲major Liberty だと、
かなり高くなるのかなぁ

637:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/07 21:03:36.81 z4TEivE2.net
サーバー込み、専用機pcにすると上の15人規模に毎月+15万は掛かると思う

638:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/07 21:18:46.38 nyDbTrvk.net
組曲major Liberty だと、サーバの購入プラス
ソフトは概ね組曲の5年契約だから、
そこまでするかな。。
値引きがあるからね。
公益法人とか台数分の財務もいらないとか



639:ヰ�な組曲と微妙な違いもあるから、 ケースによると大差ないかも。。 しかし、機能面は、腹立つ。。 顧問先運用管理とか、仮想とローカルの 機能面の違いがないとか。。 仮想でPDFで印刷が無くなるだけでも 助かるが、組曲major Libertyでできるものを 組曲ではあえて提供しないんだろうね。



640:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/07 21:50:45.85 7L7tgo9Q.net
何が何でもJDL謹製サーバーかわせようとしないで、仮想サーバー同様にオンプレミスサーバーをサブスク提供もありだと思うんですよね
AH サーバーの時は、JDL謹製サーバーにこだわらず、汎用ハードでサーバー提供していたこともあったんだし
もう上場しているわけじゃないから「製造業」という看板なんて要らないのに

641:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/07 21:54:53.87 7L7tgo9Q.net
JDL式のサーバー売り付け商売だと、下位→上位で接続台数に違いがあるなんていう
詐〇商法に近いことやってるわけで、組曲に普通にサーバー提供するわけにもいかないからねえ
クライアント数が10台なのか100台なのかはサーバーのスペック違ってくるけど、
現在のサーバー機構成のようにあんな少ない台数で小刻みに上位サーバーが
必要になるはずなんて絶対にありえませんからね。
上位サーバーは冗長性の部分が高スペックなだけ。JDLのサーバーで
CPU、メモリ、ストレージ量で無理に見た目の違いを作ろうとしても中身は何も変わってない。

642:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/13 16:43:34.39 sXFgviH2.net
majorの利用規約の変更があったけど、どこが変更になったのかよくわかりません。ご存じの方いますか?

643:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/13 17:05:26.17 1tJlLO13.net
>>610
さすがに使い方に大きな変更があるようなら営業から説明か、メールでの説明があるかなあ
新旧対照表もつけて欲しいですね

644:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 08:17:55.80 CgJpN4LO.net
今日のバージョンアップの更新確認を見たら
「46343200 JDLIBE出納帳Major (会計事務所用)」てのと
「出納帳Major運用管理」ってのが含まれてた
やっぱり組曲Major にもこれらは提供されてるんだけど、営業政策の観点から、メニューの中で殺しているだけなんだろうね
本当にこういうこと止めて欲しい
組曲Major ユーザーでも、出納帳Major を普通に関与先に提供できるようにして欲しい

645:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 09:53:45.72 j8BRpsQk.net
組曲majorを導入予定ですが、顧問先には出納帳netを利用してもらっています。
顧問先の出納帳netで監査依頼したファイルは組曲majorで同期することができますでしょうか?

646:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 10:45:44.10 CgJpN4LO.net
>>613
それは可能です。ただ次の制限があります。
まず新規導入が出来ません。関与先側で新規に作成したデータを受け入れて運用を始めることはできます。
送信時には、ローカル端末にインストールが必要です(Major PC)仮想WSからでは送信が出来ません。
受信時には、Postbox 経由か、ローカル端末が必要です。
このあたり、JDLには考えなおして貰って、専用機と同等の運用が可能なようにして貰いたいです。

647:613
21/09/14 11:32:16.95 kdDBb2yI.net
>>614
丁寧にありがとうございます。
専用機とmajorではちょっとずつ違う部分があるようで恐る恐るです。

648:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 18:35:48.11 UZdKo8UK.net
事業年度を12ヶ月より短くしてて
・期首残高
・決算月も含めて各月に1行仕訳
入力しても、決算書上に数字がうまく反映されません。
解決方法お分かりになる方いますか?
「解決するかわからないがこれ試してみたら?」みたいなのがあればお教えいただけたら嬉しいです~
ちなみに期首残高の分数字がズレてる感じです
現金



649:厲c高100円 期中の動き△100円 期末残高(正しくは0円のはずだが)△100円 って感じです



650:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 18:37:08.07 mpSEUGdI.net
それな。全部使い方一緒にしてシンプルにして欲しいわ。

651:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/14 21:46:56.18 CgJpN4LO.net
JDL財務で決算期変更(会計期間が一年間じゃない)は結構鬼門なんですよね・・・
決算期変更の時に何か残高に関する選択肢がダイアログで出てきませんでしたっけ?
[残高入力]→[メニュー]→[会計データ変換]で月ごとの残高をCSV出力できるのでそこで確認してみるとか

652:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/15 14:24:42.39 MMOH43QD.net
>>619
ありがとうございます
試してみましたが、そこでは金額入力されているのに、仕訳計(試算表)表示上では期首残高ゼロになってましたw
やっべぇっすね

653:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/15 15:36:20.16 3zbxYiCJ.net
>>619
「入力開始月」はどうなってますか?
会計期間が一年ない場合、末日が合ってる会計ファイルを作り、入力開始月で一年無いことを表現すると思います。

654:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/15 21:59:38.44 WiV6M66w.net
会計期間の途中から消費税の課税事業者になった
場合とか、どうなるんだろう。。
会計ファイルからの連動とか。。
12月決算で、10月から課税事業者とか
連動できないとか困るよね。。
後2年あるから対応するんだろうね。。

655:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/15 22:28:09.50 vk1Gihlq.net
>>621
それは消費税の申告書の側で課税期間の設定するから大丈夫だと思います
3月短縮何回かやったことあるけど、問題なくできました。

656:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 01:06:24.92 hazyL/0J.net
>>622
インボイス開始時に番号申請すると
非課税でも期の途中の10月から
課税事業者となるケースも大丈夫ですね。
良かった。。
来月から受付始まるけど、
課税売1000万の当落ラインだと、
取引先を考えて番号取って
ずっと課税となるか
コロナの先行も見えないから
令和5年の3月まで様子見とするか
わからないことだらけになりますね。

657:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 06:56:23.15 JbSujOec.net
あれ?私の理解が不十分なのかもしれないけど、インボイス番号の取得(適格請求書発行事業者の登録)は課税事業者しかできないわけで、他の判定で免税である事業者は従来通りの課税事業者の選択をまず先行させないとならないのでは?
とすれば、10月から課税事業者になるには、個人あるいは9月決算期以外の法人は、課税期間の短縮も必要になりますよね?
いろいろデメリットも多いなか、今年10月のタイミングでそこまでやる必要はないのでは?

658:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 08:07:45.09 lCwwWS0d.net
早くやるメリットって無いでしょ?
しばらく様子見でいいんじゃないの?

659:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 08:32:38.61 JbSujOec.net
うちではずっと課税事業者であり続けるところは10月になったらすぐに登録はやっちゃうつもりです
免税課税を行ったり来たりするところは様子見
請求書などへの印刷問題もありますしね。
しかし、免課を行ったり来たりする事業者は課税事業者の選択をしないなら免税になった期では請求書からインボイス番号消さなければならないことになるんだね・・・

660:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 08:35:34.48 JbSujOec.net
そうか、5年10月から課税事業者を選択するためには、個人事業者は4年末までに選択届提出する必要があるのね?
移行期の令和5年に限っては短縮しないまま10月から課税事業者を選択するなんて特例ないですよね?
(ちゃんと勉強してないのがバレバレ)

661:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 09:42:48.96 ts4R8y7d.net
5年9月に短縮届と課税選択届提出でよいのでは?

662:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 09:51:01.08 JbSujOec.net
短縮しちゃうといろいろ面倒だし、事務所側の負担がそれだけ増えることをよーく説明して報酬の見直しも了承して貰う必要がありますね

663:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/09/1


664:6(木) 10:09:53.50 ID:JbSujOec.net



665:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 10:49:10.01 WiHVUdUp.net
>>630
確かに
2年前1000万行ってないような規模の会社だとしたら、そんなに報酬もらえてないとこだろうし
いろいろ大変っすね

666:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 11:18:40.99 lc3jYEKE.net
>>624
違います。。
今回に限っては、令和5年3月までに提出すれば
10月の開始と同時に番号事業者となります。
すると、免税の場合、経過措置で、
課税事業者の届出は不要です。番号申請で
期の途中の10月1日から課税事業者となります。
逆に課税事業者選択届出を出すと期の最初から
通常通り課税事業者となります。
番号申請は書面の場合、税務署でなく
インボイス登録センターに郵送ですね。
URLリンク(www.nta.go.jp)

667:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 11:22:31.45 lc3jYEKE.net
URLリンク(www.nta.go.jp)
これの問8ですね

668:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 11:44:29.21 lc3jYEKE.net
今回のインボイス軽く考えていると
痛い目に遭うので、早めに理解しておいた
ほうがいいですね。
特に、番号取りやめとか、届出関係、
電子帳簿保存制度の見直し
もっと言えば、免税業者から減価償却資産を
買った場合、減価償却の処理は。
免税業者から仕入の期末棚卸とか
課税対象外でなく、仕入税額控除ができない
課税仕入れとなるので、ソフトを含めどうなるか
免税業者で、今まで税込550万の外注の場合
会社は支払は500万支払となると
下請法との絡みはとか。。
駐車場とかも税込11000円が10000円となるのか
先が見えませんね。。

669:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 12:52:29.51 JbSujOec.net
>>632
ありがとうございます。
ちゃんと理解しなきゃならないタイミングですね。関与先にも説明しなくちゃならないし。
(遅いくらいだ…)

670:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 16:51:05.71 G4fD8MLD.net
>>621
はい、その通りにしていますね。
入力開始月は、事業年度通りになってます

671:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/16 17:19:14.30 JbSujOec.net
>>636
会計データ入力の環境設定で、
「残高の更新は」の項目が「2:期末まで行う」になってますか?
今メニューの中見てみたら、「会計ファイル毎の設定」と「マシン毎の設定」の両方にこの項目あるようです

672:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 13:58:55.22 RHUf3G8I.net
消費税の課区税区の番号の一覧ってマニュアルのどこに載ってるかご存じの方いませんか?

673:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 14:03:34.90 RHUf3G8I.net
>>639すみません、自己解決できました!
自分のPCに過去に保存してました。
なので、どこで見れるかは未だにわかりませんw

674:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 14:15:01.58 4079Td6P.net
>>639
会計入力の PDFマニュアルのp.70 に課区の詳細は「課区・税区一覧表」をご確認下さいという記述があり、
JDLのサイトの下記URLにリンクされていました。
URLリンク(dls.jdl.co.jp)

675:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 14:16:39.18 4079Td6P.net
「未確定」の課区 5 ってのこの一覧みて初めて知りました・・・

676:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 14:21:35.74 4079Td6P.net
インボイス開始後、税区の方はインボイスありと無しに分かれるのですね。
さらに令和8年」10月の前後は80%控除のものと50%控除のものの区分も必要になるという地獄・・・

677:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/18 22:18:21.09 HfbHy314.net
記帳代行やってる場合 ますます面倒になる
特に顧問先が小規模の場合 業種や顧問料との兼ね合いもありますが、
面倒なことになりそう?

678:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 05:00:40.81 lqtEh8qb.net
>>644
ほんとそれですね
消費税が免税の前提で料金決めてたのが、上げざるを得なくなるかも

679:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 05:17:44.65 P2EnLz5X.net
>>638
そうなっていなかったので、変えましたが解決に至りませんでした。
せっかく教えてくださったのにすみません。
期首残高が資本金も含めて全て空白なので、やはりそこがおかしいのかと
仕訳は全て入っているようです。
期末残高さえ合わせればいいのなら、期首残高登録ではなく、会計期間初日に仕訳をいれる形なら解決するかもしれません。
期首残高に入力して数字を合わせられないのが気持ち悪いですが、、、

680:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 05:43:40.46 5yJ7fkoM.net
確かに決まった取引先なら予め洗い出しをお願いすれば簡単だが、領収書関係は一つ一つ確認する必要があるから整理が大変になるね

681:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 08:36:08.88 UVdCDaEx.net
>>645 ←これをアンカーと言い、コメント先のレス番号へのリンクです
えっとアンカーがずっと間違っているようなのですが手打ちですか?
パソコンのブラウザでも、コメント先のレス番号をクリックすると入力窓に自動入力されますよ
この件の始まりは >>616 でしたね。
こちらでも検証してみたいのですが、もう少し具体的な情報をいただけますか?
「事業年度を12ヶ月より短くしてて」←何年何月から何年何月ですか?
「期首残高」←どこから入力してますか?
「決算月も含めて各月に1行仕訳」どういう仕訳で何行ぐらいですか?

682:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 08:48:23.52 UVdCDaEx.net
財務で会計ファイルを開いて[メニュー]の中から[残高入力]を選ぶと
「当期」の「期首残」を入力する画面になっていると思いますが、
ここで期首残高にそれぞれ欲しい数値が入っているのですね?
ここで「年間表示」もできるので、ここでも確認してみたらいかがでしょうか

683:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 08:59:56.81 UVdCDaEx.net
いろいろやってみていてわかりました。会計期間が一年間ない場合
例えば2月~7月なら、「期首残」じゃなくて1月の残高に本来の期首残高としたい数字を入れてみて下さい。
これで行けると思います。

684:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 20:37:44.58 KMW7HZaG.net
>>650
アンカーってやつ、手打ちじゃないので間違ってなさそうですが、どうなんだろ?なんかすみません。
結局それしかないですよね。期首残高ではなく、仕訳として残高を入れる方法

685:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
21/09/19 21:22:03.72 UVdCDaEx.net
>>650
違います。仕訳として残高を入れるんじゃなくて、メニューの中の[残高入力]
で、期首月の前月残高として設定したい期首残高を入れると言うことです。
5月~10月なら4月末残として入れます。
アンカーの件はまた間違ってます。5ch はWEBブラウザーから使ってますか?
スマホの専用ブラウザからですか?
いずれの場合もご自分のコメントのアンカー押してみると、アンカー先が間違っていることがわかりますよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch