【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】at TAX
【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/10 11:08:28.83 I/3pUDUA.net
過去スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】(2018/12/26-2019/09/26)
スレリンク(tax板)
【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 (2017/02/07-2018/12/27)
URLリンク(mevius.2ch.sc)
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (2014/06/02-2017/02/07)
スレリンク(tax板)
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】 (2012/06/16-2013/9/8)
スレリンク(tax板)
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その11【JDL】 (2011/08/20-2012/6/16)
スレリンク(tax板)
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その10【JDL】(2010/10/12-2011/08/21)
スレリンク(tax板)
【JDL】JDLユーザー集合!!その9【A-SaaS】(2009/08/15-2010/10/15)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その8【IBEX】(2007/12/17-2009/08/15)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その7【IBEX】(2007/02/25-2007/12/14)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その6【IBEX】(2006/04/05-2006/08/13)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その4【IBEX】 (2005/11/05-2006/04/04)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!出納帳4【IBEX】(2005/04/06-2005/11/05)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その③【IBEX】(2004/07/01-2005/04/04)
スレリンク(tax板)
【専用機】JDLユーザー集合!!その2【IBEX】(2003/05/21-2004/07/01)
スレリンク(tax板)
■JDLユーザー集合!! (2000/11/01-2003/05/12)
URLリンク(money.5ch.net)

3:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/10 11:08:46.88 I/3pUDUA.net
■関連スレ(現行)
JDLって何様~?【日本デジタル研究所】(2012/05/09-)
スレリンク(tax板)
JDLからの脱却!!!(2007/08/29-)
スレリンク(tax板)

4:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/10 11:09:01.16 I/3pUDUA.net
■関連スレ(過去)?
JDLって何様~?A-SaaSが成敗いたす!★2 (2009/10/12-)
スレリンク(tax板)
JDLって何様~?俺さま!何か? (2007/08/27-2009/10/15)
スレリンク(tax板)
JDL仲間集まれ! Part2 (2007/01/29-2007/03/29)
スレリンク(tax板)
JDL仲間集まれ! (2006/08/14-2007/01/19)
スレリンク(tax板)
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part4 (2006/05/16-2006/10/27)
スレリンク(tax板)
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part3 (2005/10/07-2006/05/16)
スレリンク(tax板)
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part2 (2004/10/12-2005/10/07)
スレリンク(tax板)
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!! (2002/06/09-2004/10/13)
スレリンク(tax板)
JDLIBEXソフトQ&A (2006/10/06-2006/10/06)
スレリンク(tax板)
やっぱりJDLされどJDL (2006/05/27-2006/07/15)
スレリンク(tax板)

5:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/10 11:09:55.91 I/3pUDUA.net
JDL社のサイト
URLリンク(www.jdl.co.jp)
クラウド組曲Major のページ
URLリンク(www.jdlibex.net)
ついでに ミカタス(旧A-SaaS)
URLリンク(mikatus.com)

6:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/10 18:15:19.09 egcNqcNy.net
>>1
キング乙

7:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/11 09:21:19.07 uI5S0wCl.net
JMKING Great Job!

8:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/12 23:33:38.95 loYUK1LW.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

9:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/14 10:54:13 3nKWBBMp.net
法人税の予定申告書を作成提出してた場合、確定申告書を作成する時はその予定申告書を繰り越さないと作れないんですね。無視して前期の確定申告書を次期繰越してやろうとしたら作成出来なかった。でも消費税はそのやり方で確定も作成出来た。法人税の方はクライアントマネージャーから削除するはめになったので非常に分かりにくいです。

10:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/14 14:28:38.37 1d3BN1SJ.net
最近の繰越は「前期(前年)から繰越」という方法が多くなってきたけど、
法人税はいろいろややこしいですよね。
もうちょっとUI工夫できるような気もしますね。
あと法人の場合は、申告書、勘定明細、概況表、チェックリストあたりを
一括して繰り越せる仕組みが欲しい。

11:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/14 14:30:47.94 1d3BN1SJ.net
なお、A-SaaSは一括繰越を実装済みなんだけど、実はこれもダメダメ。
会計ファイルを繰越す時期と、申告時に使うものを繰り越す時期は異なるから。
特に申告書は適切な時期に繰り越さないと様式変わってしまって混乱したりするし。
A-SaaSは会員税理士の意見を細かく聞いて開発に反映するということも目標に
してたけど、グダグダからのグダグダでそんな理念もどこかに消え去ってしまった。

12:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/14 14:33:27.69 1d3BN1SJ.net
JDLは今でも
「ユーザーに発し、ユーザーに還る」というのが社是だってことだけど
それなら製品への意見を募る投稿フォームぐらい設ければいいのにと思います
URLリンク(www.jdl.co.jp)

13:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/15 21:05:24 8xWSbBAj.net
法人税申告書を作成中に、「減価連動」のところが白ぬきになっていて押せないんですが、誰か原因推測できませんか?
法人税ファイルも減価償却ファイルも会社マスタ→法人税、会社マスタ→会計ファイル→減価償却、とれんどうさせてつくっているので事業年度のミスもないんですが。。。

作成しているのが平成27年度と古い年度のものなのでそれが原因ですかね?
減価償却の画面で「令和2年4月1日以後終了分」となっているのは気になってます。

14:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/15 21:40:35.91 H29GaXvJ.net
>>13
確かなことはわかりませんが、法人税のマニュアルの該当部分を見ると
「この機能(償却からの連動)は、処理対象年が最新年度とその前年の場合に実行できます。」
という記載がありますね。文字通りに読むと、前々年以前の法人税データでは
償却からの連動はできないのかもしれません。

15:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/15 23:42:24.95 8xWSbBAj.net
>>14
マニュアルは読んだつもりでしたが、、、なるほど!!
めっちゃリスペクトです!スッキリしました。
有難う御座います!!!

16:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 11:05:23.76 q/3a/sCg.net
売掛合わせたりする時に同じ会計データを104(参照) と102(編集) で開いて作業するんだけど
104の参照側で開いている方を随時最新の状態に更新したい。
そういう気持ちわかる人いますか?

17:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 12:51:03.66 ce7Sto8A.net
>>16
参照を開くのは、同じ会計データを2つ開きたいから?

18:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 13:14:08.86 q/3a/sCg.net
>>17
そうです。特定の科目の補助合わせたりする時に、いろいろ便利なので。

19:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 14:13:11.01 ce7Sto8A.net
>>18
なるほど。試してみよう。勉強なります、あざす。

20:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 14:17:56.80 BqqYjlAd.net
クラ組Mのソフト大体15000円前後なのに給与ソフト45000円と高いけどなんでだろ
給与ソフトてそんなに作るの大変なのかの

21:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 20:15:10.58 q/3a/sCg.net
>>20
(Major では使えませんが)給与net が存在することと、
他社と競争が無い製品は基本高く売りたいんでしょうね。

22:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 22:13:22.05 kOaoo7ix.net
>>18
イマイチ意味がわからん。
同じ会計データ2つ並べて便利か?

23:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/16 22:38:07.54 q/3a/sCg.net
>>22
一番使うのが売掛金の消込かな
ちょっと説明が難しいけど、関与先の入力は「売掛金の入金」用の補助になってて、
こちら側では個別補助や月ごと補助があって、合わせていく作業をする時に
異なる売掛金補助元帳を見ながら拾っていくみたいな感じ。
というか、紙ベースで考えると異なる複数の元帳ページや
仕訳一覧、試算表(補助別試算表) を自由に見ることができるってことね。
である程度作業が進んだら、参照側も最新データに簡単に更新したいって意味。

24:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 06:23:44.27 w7VHMPoy.net
>>16
入力で開いた会計ファイルを参照で開こうとすると「他で使われてるので閉じてから…」と出て開けないんですが、どうやって開いてますか?

25:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 07:23:25.39 S3sJSKxw.net
>>24
104で開いてから102で開くの

26:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 09:45:54.28 WNNlm2tf.net
>>23
JDLは多分そういう使い方は想定してないんじゃないかな?
オレも前年のを104で見るくらいだなあ。

27:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 10:51:06.56 7EFGK5g4.net
>>26
はい、そうなんですよね。
ただニーズはあると言うことで。
しっかり実装するなら、そもそも102で開いたデータをマルチウィンドウ
処理できるようにする形になるでしょうね。一般企業向けならそういう
実装のものはありますし。

28:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 10:53:50.07 7EFGK5g4.net
ただ、何度か書いたことだけど、今のJDLの開発陣が財務のリニューアルしようと
すると、「どこがJDL財務の肝の部分であるか」を理解していないから
最新のUI取り入れるつもりで、JDL財務の良さ(切れ味)を全て殺してしまうことになるかもしれない。
だからもう、財務VI(※)は望まないので、古くから放置されている駄目な部分だけでも
小さく直していって貰いたい。
※現在の財務は財務V と呼ばれるバージョンです。
元帳や仕訳一覧上での直接インライン修正が出来るようになったのが、財務II だったかな?
30年以上前

29:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/17 16:37:49.41 w7VHMPoy.net
>>25
ありがとうございます!

30:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/26 21:10:19.91 9e2KEvzL.net
前スレで触れた「裏技」(ってほどでもない)
スレリンク(tax板:867番)
JDLの単一仕訳式で複合仕訳を確認しやすく表現するテク
例えば給料の支給など、諸口を使うような仕訳に「未払金」を通す
給料/未払金
未払金/預り金(社保)
未払金/預り金(雇保)
未払金/預り金(源泉)
未払金/預り金(特徴)
未払金/現預金
みたいな感じ。当月分当月払いで上記の仕訳が全部同じ日付になる場合でも
わざと未払金を通す(給料用の補助を用意)
諸口を使う場合より、未払金(給料)の補助元帳で確認が出来る
また、支給が翌月の場合に費用を発生で立てる時も同じ表現ができる

31:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/26 21:14:20.54 9e2KEvzL.net
この方式みんなやってるのだろうか?
私も自分で考えたのか、誰かに教わったのか覚えてない。
なお、私はほとんど諸口は使わない。(預金の源泉税処理の時くらい)
これの応用系だが、部門別処理をする際に
各科目を部門処理する際に、直接その科目に部門をつけて仕訳を切るのではなく
水道光熱費(共通部門)/現預金
部門勘定/水道光熱費(共通部門)
水道光熱費(部門A)/部門勘定
水道光熱費(部門B)/部門勘定
水道光熱費(部門C)/部門勘定
みたいに「部門勘定」という仮勘定を通す。部門の確認をここで一括して行うことが出来る。

32:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 02:46:32.86 GaTdP3Ke.net
>>30
イマイチメリットが分からないんだが

33:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 13:19:20.90 ijyBMNb8.net
>>32
未払金通さないで普通にやるなら諸口使うことになると思うんですけど、
諸口って一度残高狂うと、どこで間違ったのか探すの大変じゃないですか?
未払金通す方式(当然補助も使います)だと、そこだけ見れば良いことになります。
また私は必ず現金、預金を合わせるところから作業を始めるのですが、
この場合、給料の支給の仕訳だけを未払金/現金預金と処理しておいて
発生の仕訳や預かりの仕訳は後からゆっくりやれば良いことになります。

34:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 14:02:14.85 YoJtYLYH.net
諸口の元帳表示ですぐ分かると思うけど。

35:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 15:26:40.64 ijyBMNb8.net
うーん、まあ裏技というか、単一仕訳入力がベースであるJDL財務を使うテクの
一つと言うことでご紹介しただけです。
諸口ではない科目、補助使うと、一括置換の候補を絞り込むのも簡単だってこともあります

36:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 17:22:46.68 zJf8Yt4M.net
組曲メジャーを使ってますが、顧客の使う出納帳netの導入はどこから出来ますか?
出納帳メジャーしか見当たらない…

37:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 20:06:42 ijyBMNb8.net
>>36

それがなんとできないのです。これもJDLの Major 嫌がらせの一つ
関与先でまずデータを作れば、それを貰って運用することは可能です。

38:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/27 21:51:34.20 WeRuINkp.net
>>30
このやり方は月次決算(発生主義)をやっているケースで毎月発生する諸経費の支払管理をするとき
には未払金勘定だけを見ておればよく、実務的で支払いの見通しか立てやすく支払い漏れがなくなる
ので、私はいいやり方だと思います。
関与先の中のなぜだか保育園の経理担当者がこのやり方をしてい、感心したのを覚えています。

39:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 06:17:26 f/gz/OJQ.net
>>37
関与先がパソコンを買い換えたので、出納帳netを再ダウンロードしてもらったのですが、こちらから送った会計データを読み込めないと言われたので導入処理をしないといけないのかなと思ったのですが、組曲メジャーで出来ないならばどうすればいいんでしょうか?

40:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 08:47:21.14 fqWUDihp.net
>>39
多分会計データ自体に出納帳net で運用中かどうかの識別フラグがついているんだと思います。
原則的には関与先端末入替時には、まず元の端末でバックアップをとって貰って
それを戻す作業が必要ですね。元の端末のHDDが生きていて、開くことが出来るなら、
確か C:\ProgramData\jdl 以下に自動バックアップされたデータがあると思うので、
ここから新端末に持っていきます。
(C:\Program Files (x86)\JDL\ 以下のどこかかもしれません。)
これが出来ないなら、直近で関与先←→事務所でやりとりした出納帳データがあれば
それを開いて貰うとどうなりますか?

41:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 08:48:16.48 fqWUDihp.net
ちょっと私も「これ」という手順をはっきり理解しているわけじゃなく
試行錯誤しながらになってしまいますね。自分のところの関与先さんなら、
リモート接続してあれこれやって、結果オーライで復旧するのですが・・・

42:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 08:49:53.99 fqWUDihp.net
うまくいかないなら、関与先で新規にダミーデータを作って貰い、それを
いったん事務所に送って貰ってから、科目体系、仕訳データなどを事務所側の
データから移行して、それを送り返せばいけるんじゃないかと思います。
こっちの手順も面倒ですね。
基本的には、Major で組曲net の運用をできなくしてしまったJDLが悪いのですが・・・

43:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 09:21:24.51 f/gz/OJQ.net
>>40
前のパソコンは壊れたのでバックアップとかは出来ないです。
こちらにある会計データを送ったのですが読み込めないようです。

44:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 11:27:31.39 f/gz/OJQ.net
サポセンに聞いて解決しました。
会社側で商号コードと決算年月日を入れれば取り込めるようです。

45:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 12:22:29 fqWUDihp.net
それって手順としては、いったん関与先側で同じコードと決算年月日の空のデータを
作っておくってことですか?

それとも事務所側から送ったデータを取り込もうとする際にそういう操作が必要になるということですか?

46:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/28 13:04:25.77 f/gz/OJQ.net
>>45
前者だと思います。

47:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/29 00:07:03.29 cp3PnAq+.net
>>38
ありがとうございます。
給料でこの仕訳を切ると、当月払いでも
翌月払いでも仕訳の構造が同じになるという点も気に入っています。
私は資料さえあれば、売上側も原価・経費側も発生でやるのですが、
用途別に科目とその補助をうまく使うと宿泊業などの
複雑な動きもかなり綺麗に合わせることができます。

48:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/07/31 11:45:37.48 ZeHvgHQk.net
裏技その2
JDLの事務所用財務には仕訳メモ機能が無い
そこで、メモ専用の勘定科目を一つ用意し、
メモをしたい仕訳のうしろに次のような感じで入力する
131(普通預金)/100(メモ勘定) 金額0 摘要 7月末残高 3,362,567円
私はメモ機能と言っても、このようにほぼ科目の残高を記録することにしか使ってないけど。
こうやって預金の確定した残高などを仕訳でも表現しておくと、科目残を再確認する際に
元の資料(通帳など)を見る必要がなくなる。
買掛金の期末残高などにも使うし、なんでも書けるのでまあ便利。
これも諸口使えばできるけど、諸口がとっちらからないように専用科目用意する

49:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 15:16:50.49 2h6IKaap.net
裏技その3(既に裏技と言うほどのものでもない)
仕訳計、補助別仕訳計も CSVに落とすことが出来るので、
各科目の残高(補助残高)をエクセル等で確認、管理するのに便利

50:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 17:46:42 i8MIlyPz.net
JDLかミロク導入検討中の10人レベルの事務所長です。
サーバーと仮装サーバーって何が違うんですか?
スレ主さん、初心者に分かりやすくご教授下さい。

51:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 22:07:48.64 2h6IKaap.net
普通のサーバーは、サーバーというパソコンを実際に購入し、事務所内に設置するのに対して、
仮想サーバーは、「サーバーの機能」のみの利用契約をして、インターネット経由で利用します。
JDLの組曲Major という製品の仮想サーバーの利用料は月額6,000円(容量10G)です。
つまり年額72,000円5年で36万なので、普通の物理サーバー(数十万~数百万)とは
コスト面でもかなり違いがあります。
仮想サーバーを実際に利用するには二つ方法があります。
利用法の一つは「仮想ワークステーション」というものを利用する方法です。
パソコン端末には「仮想WS接続ツール」というもののみを入れ、これを起動すると
インターネット上(JDLのデータセンター上)にその事務所分として用意された仮想的な
Windows 端末に接続され、そこに契約済みのJDLソフトが用意されています。
もう一つは、Major PCとJDLが呼んでいるもので、こちらはダウンロードしたソフトを
その端末に実際にインストールし、仮想サーバーと接続する設定を行うことで、
データを利用する都度、実際に使う端末に呼び出して使うものです。
ここまでが概略です。
なお仮想サーバーは月単位での契約ができるので、少しのコストをかければ
実際に試用してみることが出来ます。クレジットカードを使ってオンラインで契約できるので
JDLの営業と話をする必要もありません。
例えば相続税・贈与税が年額1万なので、これと仮想サーバーを契約すれば、
両方を16,000円で試すことができますね。
初月無料で翌月からの課金なので、今仮想サーバーを契約すれば9月末まで6,000円で
使うことができます。

52:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 22:10:39.29 2h6IKaap.net
JDLの相続税は古めかしくてさほど使いやすくもないのですが、年額1万円は安いので
お試しで使うならこれが良いかもしれません。お試しに3万かけてもいいなら
財務をワンライセンス契約すると良いでしょうね。
なお、仮想サーバー、WSを利用しない場合には、「インストールライセンス」と
いうものが初回のみ一台あたり2,000円かかります。つまりお試しコストは
12,000円(相続・贈与の場合)あるいは32,000円(財務の場合)が最低ですね。

53:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 22:11:52.50 2h6IKaap.net
さらに質問してくれればとことんお付き合いします。
10人事務所さんということですが、具体的な提案もここでできます。
(Major には特に値引が無いので、何を何台分契約するかということだけが肝になります。)

54:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 22:41:43 RtupDPUK.net
>>50
今はどこの使ってるの?

55:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/02 23:34:14.83 2h6IKaap.net
新規事務所さんは、JDL IBEXクラウド組曲Majorトライアル というのを
使うことが出来るみたいですね。残念ながらここには仮想サーバーは含まれませんけど。
URLリンク(www.jdlibex.net)

(このあたりがJDLの商売下手な部分で、仮想サーバーこそ試用して貰って
どういうものなのか実際に経験して貰うのが良いと思うのに)

56:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 06:33:09.16 U3ktj+6J.net
>>53
ありがとうございました。大変よく分かりました。実はJDLとミロクの営業を呼んだのですが、JDLは高飛車ですね。ムカつきました。質問の答えも的ハズレだし。
営業所に言えば、担当は変えてもらえますか?
>>54
弥生+達人

57:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 06:39:13.96 U3ktj+6J.net
>>53
10人事務所ですが仮装を3サーバーしか契約しなかったとします。
残りの7人は仕事ができないのですか?

58:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 07:45:09.02 kjbL7tVH.net
>>57
各ソフトも仮想WSも「同時使用数」がライセンス数です。
仮想サーバーには仮想WSが一台付いてくるのでプラス2台契約すると、同時に使えるのは10人中3人だけです

ソフトのうち財務も同じ考えで、3ライセンスの契約なら同時に使えるのは3人だけ
税務は4ライセンス契約すると、同時使用可能に制限がなくなります(何台でも同時に使える)

59:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 07:48:03.37 kjbL7tVH.net
>>58
10人全員に仮想WSを用意すると、
仮想サーバー6,000円、仮想WS3,000×9で毎月33,000円が、個々のシステム以外にかかりますね

60:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 10:52:21.97 LLcnoE6G.net
仮想WSは、「操作するパソコン端末そのもの」と考えるとわかりやすいかも
3台の仮想WSを同時に利用できるのは三人まで。人が使っていない時は
他の人ももちろん使うことが出来ます。

61:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 11:01:23.14 qXTyYPdQ.net
>>56
そのまま弥生と達人じゃなんであかんの?

62:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 19:37:02.55 U3ktj+6J.net
>>60
マシン10台、仮装WS+2ライセンスだと仮定すると
残りの7人は月次入力とかもできないんですか?

63:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 19:47:15.15 U3ktj+6J.net
>>61
弥生+達人で続行するわ
JDL使うと事務所経費の圧迫で人件費をカットしなければならなくなるからね。
辞められたら困るしなあ

64:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/03 19:56:10.71 LLcnoE6G.net
>>62
>>59 に書いたのは仮想WSを使う場合のコストです。
仮想サーバー+Major PC(パソコンにソフトを直接インストールして使うケース)なら、
パソコンが10台あれば10台使えます。
仮想WSのことと、各システムのことは全く別なので別に考えて下さい。
10人が全員JDL財務を同時に使う必要があるなら、財務が10ライセンス必要になります。
財務10ライセンスで年額30万ですね。
コスト面で考えたら、弥生+達人が一番有利に運用できると思いますね。

65:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 09:15:50.16 7nOvDR5n.net
組曲Major のライセンスの考え方や仮想サーバー、仮想ワークステーションってまだまだ
分かりにくいかな
このスレを前から見ていらっしゃる方にはまた同じ話になるけど、最低限のことを連投してみる

66:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 09:17:36.46 7nOvDR5n.net
JDL IBEXクラウド組曲 Major とは?
JDLのシステムのソフトウェアのみを提供しているものです。
買取型のソフトではなく、利用料形式のものです。
URLリンク(www.jdlibex.net)
財務が年額3万、法人税が14,000円、所得税、青色決算書が13,000円など。
使い続ける限り、毎年この料金が必要です。

67:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 09:19:54.44 7nOvDR5n.net
普通の Windows パソコン用のソフトなので、パソコン本体は自分で用意することが
必要です。
JDLのWEBサイトから申し込んで、利用料金はクレジットカード払いも可能なので、
他社ユーザーでもすぐに申し込んで利用開始することが出来ます。
JDLユーザーなら、元々の請求書払いが利用可能で、営業に相談する必要はありません。
WEBサイトに記載のある料金以外はかからないし、また基本的に営業経由でも同じ値段です。
(だと思う)

68:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 09:27:03.21 7nOvDR5n.net
複数台で使いたい時は?
組曲Major の特徴は「フローティングライセンス」であることです。
例えば税理士一人事務所の場合で、事務所と、自宅、ノートパソコンの三台で
使いたいとします。
この場合でも、ソフトウェアライセンス(利用料の支払い)は一ライセンスだけでOK
同時に使うことはできませんが、使う端末は何台でも可能です。
ここで注意しなければならないのは「インストールライセンス」というもの。
組曲Major が入っていないパソコンに新規にシステムをインストールする時に
最初の一回だけ、2,000円の料金が必要です。
これはソフトの利用数には関係なく、あくまで一台あたりで最初の一回だけです。
まず財務だけ入れて、後から税務ソフトを入れるというような時でも税務を入れる時には
あらためて2,000円払う必要はありません。
事務所、自宅、ノートの三台に入れるなら、2,000円×3=6,000円が初回のみ必要です。
※なお、パソコン自体をクリーンインストールしてまっさらにしてしまった場合には、
同じ端末を使う場合でもまた、インストールライセンスが必要です。

69:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 09:27:56.66 7nOvDR5n.net
今日はここまで。
次回は、複数人で、複数ライセンスで使うケースについて書きます。

70:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 11:34:34 hm5ahSZW.net
>>67
いつも拝見しております。そこで初歩的質問で恐縮ですが、年額3万円だけで法人や個人の関与先
の入力は無制限に可能なのでしょうか。それとも、関与先1件ごとに年間30,000円必要でしょうか。

法人税等税務申告にしましても年間13,000円だけ払えば、無制限に登録法人数をどんどん増やして
いけるのでしょうか。変なことを、お聞きするようですが、どうかご教示ください。

71:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 11:40:26 7nOvDR5n.net
個々のソフトで扱うデータ数(関与先数)に制限はありません。
財務なら3万で、法人税なら13,000円で、データ数は無制限です。
(と言っても実際には一期あたり数千までぐらいの限度は有るでしょうけど・・・)

法人税はめっちゃ安いですよね。これで全てのバージョンアップ込みですし。

ただし落とし穴としては、財務は帳票や追加機能が別オプション、法人税は、
法人税だけであり、勘定明細、概況表などは別システムですね。

72:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/04 20:46:26.59 hm5ahSZW.net
>>71
年来の疑問が氷解いたしました。w ありがとうございます。

73:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/05 07:17:27.21 AcEB6zw5.net
複数人で複数ライセンスの場合
まず財務
五人事務所とするけど、一人は資料整理等が主で、同時入力は四人出来れば良いとする。
この場合4ライセンスで良いので3万×4で12万
昨日書いた通りで、フローティングライセンスと言う事から、何台のパソコンにでもインストールできる。事務所内のデスクトップ5台、全員の自宅の5台、巡回用のノート3台の計13台に入れても構わない
ただし同時使用できるのはそのうち4台だけ

74:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/05 07:20:05.14 AcEB6zw5.net
インストールライセンスについては初回の一回だけ、インストールした台数×2,000円がかかる
上記の場合13台なので26,000円だ。こちらは初回だけなので毎月かかるとか、毎年かかるということはない

75:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/05 07:24:39.28 AcEB6zw5.net
注意しなければならないのは財務オプション
例えば決算書だが標準機能では、勘定式だけだ
前期比較とか、報告式はオプション
どちらも年額6,000円
で、財務オプションは、財務の契約数と同じ数が強制契約となる
決算書の出力なんて同時に使うことなんてほぼないから一台分で十分と思っても、4台契約してたら、財務オプションである前期比較も4台分の契約が必要だ

76:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/05 07:29:43.36 AcEB6zw5.net
帳票出力オプションはまだ単価が低いから良いけど、社会福祉法人会計なんて本体の倍以上の年額72,000円だ
こちらも財務の基本契約数と同じ数だけ強制契約になる
これでは財務の契約数が多い事務所ほど、これらのオプションは使う事が難しくなりますね

77:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/05 07:32:14.44 AcEB6zw5.net
なお、インストールライセンスは「端末ごと」であり「ソフトごと」ではないので、オプションソフトをいくつ入れてもかかることはありません。
今日はここまで
質問が有ればお答えします

78:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 08:57:22.54 LmXk86Se.net
今日は税務のライセンスの考え方
基本は財務と同じであって、フローティングライセンスなので、
「そのソフトを使いたい端末の数」ではなく「それらの端末で同時に使う可能性がある数」分の
契約をすればよい。
ただし、財務と違って税務は4ライセンス分の利用料金を支払えば、同時利用可能数の
制限がなくなる。
例えば法人税は14,000円で、4ライセンス分だと56,000円となる。
56,000円払えば、同時使用数の制限がなくなるので、極端な話100台で同時に
法人税を使う必要があっても、これ以上の支払いは必要ない。
なお、途中でライセンスを足していくことも可能で、「4ライセンス」は累計なので、
最初に2ライセンスで使用を始めて、途中でやっぱり足りないということから、
2ライセンス足した場合、累計4ライセンスなので、これで無制限版になる。

79:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 09:04:15.22 LmXk86Se.net
ここで、税務のライセンスは運用の工夫で、利用料金を削減することができる。
一番わかりやすいのが相続税だろう。
例えば10人の事務所で、相続税以外のソフトは同時に4人以上使う可能性があるからと
いうことで無制限版(4ライセンス分)の料金を支払うとしても、相続税の申告は
せいぜい年に2~3件で、複数の担当者が同じ時期に同時に使うこともないということなら、
1ライセンス、あるいは2ライセンスだけ契約すれば十分なわけだ。
この応用で、5~6人ぐらいの事務所の場合で、個人の所得税や年調は全員同時に使う
可能性があるから、無制限版を使うとしても法人関係は、例えば2ライセンスで
十分という判断ができると思います。幸い、法人税と概況表・勘定明細は別ソフトなので、
少しづつ時間がずれれば、バッティングすることはないのではないでしょうか。

80:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 09:07:16.28 LmXk86Se.net
ただ、税務関連ソフトでも、マイナンバー管理は、同時使用数ではなく、
実際に使う可能性がある端末数分の契約が必要になります。
つまりインストールする端末が3台なら、同時使用1台だなと思っても3台の契約が
必要だし、インストールする端末が4台以上なら無制限版の契約が必要です。
では今日はここまで、質問があればお答えします。
明日は、仮想サーバーについて、その次は仮想ワークステーションについて書きます。

81:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 09:21:26.86 LmXk86Se.net
ライセンスの考え方で、JDLへの要望は
①インストールライセンスの廃止
せっかくのフローティングライセンスという便利さをユーザーに存分に
享受して貰い、「JDLのシステムを使うことの満足度」をあげるために
たかが一回2,000円というこのライセンスは廃止した方がよい。
おちついて考えれば、ユーザー側にとっても大したコストではないのだけど、
ちょうどレジ袋有料化的な、利用抑制効果が生じてしまう
②財務のライセンスについて、複数台割引とか、オプション帳票以外に
ついては、税務同様に「同時利用数」という考え方にして欲しい。
今のライセンス形態だと、業種別会計とか、キャッシュフロー計算書とか、
明細取り込み関係とかは、トータルコストが高くなりすぎるので手が出ない。
(実際、Major 使ってる事務所さんで、例えば財務6ライセンスとかの場合で、
医療法人とか社福とか使ってる事務所あるのか?)

82:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 18:35:13.39 jFFpQ3Xt.net
医療とか社福とかだけ財務1ライセンスで別名義の契約してもダメなんですか?

83:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 19:04:36 wLXI4H1v.net
>>82
頭いいな。その発想はなかったわ。

84:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 19:13:29 LmXk86Se.net
>>82
それは可能ですね。
私は社福を計画していた関与先に自社で仮想サーバーも契約して貰うことを一度考えました。

85:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 19:16:13 LmXk86Se.net
なお関与先契約の場合で、どうせ複数担当者が同時アクセスはできないのだから、
クラウドの DaaSサービス(Amazon Works Spacesなど)にインストール可能なら、
関与先と事務所側でどちらからも利用できますね。

86:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 21:13:46.24 LmXk86Se.net
>>85
これは、仮想WSを使わず、Major PC 扱いの環境を、
Amazon WorksSpaces などの DaaS上にインストールできるならという意味です。
今度試してみよう。(2,000円かかるけど・・・)

87:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 21:49:57.99 WNU0lRUL.net
>>73
すみません、同時接続の中には、関与先からの接続や入力についても、別に1ライセンスとして
入れる必要はないのですか。?

88:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 23:18:43.17 LmXk86Se.net
>>87
JDLのクラウド組曲は、(例えばA-SaaSのような形とは違って)、直接関与先が
入力するためのシステムは用意されていません。なので、ライセンス上、
関与先のことは考える必要はありません。
関与先には、関与先向けの 出納帳Major というソフトで入力して貰って、
事務所側はそのデータを貰うという手順です。
出納帳Major 以前の、出納帳net(など)も使うことができますが、
組曲Major ではこれの導入ファイルを作ることができません。(JDLの嫌がらせ)

89:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/06 23:21:05.68 LmXk86Se.net
そろそろJDLも関与先向けの WEB型クラウド会計ソフト、給与ソフトを開発すべきだと
思いますし、償却システムや勘定明細も関与先側でも操作できるようにすべきだよなと
私は考えています。
勘定明細は、事務所側で入力した上で、例えば、売掛先の住所などは関与先で
入力して貰えると便利ですよね。(書き換えられたくないデータはロックできるものとする)

90:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 06:50:01.73 mTaM6NM7.net
今日は仮想サーバーについて
まずサーバーについて
この業界でサーバーというと、会計データ、申告書データなどをまとめておいておくためのパソコンを指しますね。これに対して実際に操作するパソコンをクライアント機といいますが、JDLではこちらをワークステーションと呼んでいます。

91:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 06:57:03.45 mTaM6NM7.net
弥生や達人などの市販系システムでは、データは例えばエクセルなどと同様に単純に「ファイル」として存在しているので、必ずしも専用のサーバー機は必要ではありません。どれか一台にデータをまとめておいて、後はWindowsのフォルダ共有機能を使って、他の端末から参照すれば良いわけです。
しかし、エクセルなどでも同様ですが、そのような方法では、扱うデータの数が増えると、きちんとした管理が困難になります。
しっかりとデータ管理をするためにはエクセルなとのファイルを扱うためにも「ファイルサーバー」と呼ばれるデータを置く専用のパソコンを用意する必要があります。

92:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 07:02:18.39 mTaM6NM7.net
JDL、TKC、ミロク、ICSなどのいわゆる専用機メーカーの場合、データは単純な Windowsのファイルとして見える形で存在しているわけではないので、データを集中管理するためには専用のサーバー機が必要です。
(実際にはこのあたり、各社ともWindowsの登場以前から専用機として商売を始めたからと言う事情などもあり、必ずしも正確な説明では無いのですが、とりあえずそう理解して下さい)
で、このサーバー機を高く売ると言うこともこの業界の商売のやり方の中心でもあります。

93:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 07:06:57.59 mTaM6NM7.net
JDLの場合、サーバー機は安いもので数十万円、高いものだと数百万円ですね。
これらのサーバー機は普通の物理的なパソコンなので普通に事務所内のどこかに置きます。
なお、JDLの場合、上位機とされるものほど、物理的な大きさも大きくなると言う笑ってしまうような馬鹿げた事も行われています。
サーバーの説明は突っ込みどころが多くなるので、話がそれがちですみません。

94:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 07:16:05.80 mTaM6NM7.net
さて、やっと仮想サーバーの説明です。
仮想サーバーは事務所内に置く物理的なパソコンではなく、インターネット上、JDLの場合はJDLのデータセンター内に置かれたサーバー機の機能のみを月額料金を払って、利用するものです。
料金は月額6,000円からですが、従来の物理的なサーバーと違い、追加容量によって料金が増えて行きます。
従来の物理サーバー  事務所内に置く、買取(またはリース)、いずれ買い替えが必要、メンテ契約も必要、トラブルがあったらJDLのカスタマに連絡して個別に対応してもらう、最悪仕事が止まる
仮想サーバー インターネット上にある。料金を支払う トラブルはあまり無いが、もしトラブルがあると、その事務所だけでなく、その影響は広範囲に及ぶ  インターネット回線にトラブルがあった場合も利用出来なくなる
こんな感じですね。
長くなるので複数回に分けます。

95:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 12:07:57.64 1DB1AFl0.net
よくわからん

96:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 12:11:32.04 oxKXBKuk.net
>>95
ごめんなさい・・・
どこがわからないか質問してくれたら説明を変えます。
そうだなあ。
映画を見るのに、自宅にある DVDプレイヤーを使うのと、
hulu や Netflix などを利用することの違いという感じでしょうでしょうか?

97:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 12:12:49.11 oxKXBKuk.net
JDLのシステムを利用する上ではサーバーというのは要するにデータの置き場なので、
データの置き場が事務所の中に設置したサーバー機であるか、インターネット上に
あるJDLのデータセンターのサーバーであるかという違い、ここが根本ですね。

98:味の時計台
20/08/07 16:01:19.71 keqJ+Mtt.net
教えてください。
個人と個人事業のグループ化でManagerでの登録です。
個人の申告基礎情報の住所は事業所の所在地(納税地)でいいのですか?
住民票の住所と違う場所に事業所があり、納税地(管轄税務署)が違うのですが…。

99:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/07 21:01:32.04 oxKXBKuk.net
>>98
ちょっと何が正解かは試してみないとわからないのですが、
JDLの会社DB、それほど有能じゃないからなあ
会社DBには、入力された項目が、住所地か、変更した納税地かを区分するチェック
項目は確かなかったですよね。
これらの項目は所得税申告書の住所や納税地の欄と、電子申告の基本情報の
欄に影響するのだと思いますが。
とりあえず試行錯誤してみてもいいかもしれませんね。また、会社DB(CFM)
の記載から自動転記された項目も各システムで自由に上書きもできるので、
会社DBはとりあえず雑に処理しておいても大丈夫だと思います。

100:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 03:24:07.62 HyfhHDtf.net
蓮舫的に言えば仮想サーバーはクラウドだよ

101:味の時計台
20/08/08 08:55:10.61 qlsMCwZZ.net
>>99
ありがとうございます。
とりあえず試行錯誤を繰り返してみます。
あわてて電子で送信をしないで、じっくりチェックしてからにします。

102:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 12:01:52 AycVUlhI.net
では仮想サーバーの話の続き

>>100 さんの言う通り、「仮想サーバー」は「クラウド」上にあります。
これはインターネット上のどこかで、使う側としてはそれが実際にどうなっているか
気にしないでよくて「機能」だけを使えばよいということです。

これに対して実際に操作するパソコン端末は「ローカル」にあると表現します。
JDLのクラウド組曲Major をインストールした「ローカルにあるパソコン」ですが、
JDL的にはこれを「Major PC」と名付けています。
サーバーに接続して使う場合これをクライアント機と普通は呼びます。

クラウド組曲Major で仮想サーバーを使う運用の場合、データは全て
サーバー上に集約され、各クライアント機は、インターネットに接続されてさえ
いれば、どこからでも事務所のデータを利用することができます。

事務所内でも、所長、職員の自宅からでも、関与先訪問時でも、たぶんなんなら海外からでも
いちいちデータを持ち出すとかって作業不要で、JDLの環境をフルに利用できるわけです。

103:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 12:05:30 AycVUlhI.net
実はこの点は、専用機に比べて大きなメリットです。
専用機の場合でも事務所に設置したサーバー機のデータを外部から
利用する運用は可能なそうですが、セキュリティの必要から、事務所側には
ファイアーウォールと呼ばれるネットワークの利用を制限する装置を設置し、
外部からアクセスする端末にもそれなりの設定等が必要です。設定なども
事務所が自分でやることはできず、変更が必要な場合はJDLのカスタマさんに
依頼することになるでしょう。

ところが、クラウド組曲の仮想サーバー運用では、ごく簡単な接続設定を
事務所側で自分でやることができます。

これで仮想サーバーの基本料金が月額6,000円なので、専用機と比べたら
サーバー運用費用は激安ですよね。10年使っても72万で、買い替えも
別途の保守費用も必要ないのですから。

104:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 12:10:01 AycVUlhI.net
ただし、仮想サーバー運用する場合には注意しなければいけないことが一つあります。

それは、仮想サーバーに接続した端末では、その端末自体にはデータは置くことが
できないということです。つまり必ずインターネットに接続されていることが必要です。

もし仮想サーバー運用前に使っていたローカル端末にデータが既に入っていた場合で、
途中から運用を仮想サーバー利用に変えるとすると、接続設定をした段階で、
全てのローカルデータは、強制的に仮想サーバーに移動され、ローカル端末の
データは消えます。

もし複数端末をスタンドアローン(サーバーに接続しない運用)で使っていて、
あとから仮想サーバー運用にする場合はデータのバッティングなどに
慎重な対応が必要になります。

うちで仮想サーバー運用に移行した時には、確か、システムのリリースより
仮想サーバーの提供開始が後になったので、まさにこの問題で混乱が生じました。

105:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 12:13:55 AycVUlhI.net
また、この運用(仮想サーバー+ローカルクライアント)の場合、
データを開こうとすると、仮想サーバー→クライアントへのデータ転送が必要に
なるので大きな会計データを開こうとすると、それなりの時間待たされます。

またデータを閉じるときには今度はクライアント→サーバーへデータの書き戻しが
必要なので、この時もそれなりの時間待たされます。

そして一番厄介なのが、ネット環境が不調だったり、操作手順が不適切だったり
した場合に書き戻しに失敗して、データがロックされてしまったりすることがありえることです。

関与先巡回監査の場合などには特に注意が必要ですね。

そんなこともあり、うちの事務所では、当初は、仮想サーバー+ローカルクライアント運用でしたが、
すぐにそれはやめて、すべて仮想WS(ワークステーション)運用に切り替えました。

では次回は仮想WS運用のことを説明します。

今日はここまで

106:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 21:10:50.36 RUvGj2XV.net
>>105
ありがとうございます。とても参考になります。

107:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/08 22:33:58.17 AycVUlhI.net
以前、仮想サーバーの各種運用形態を図にしたことがあったなあと思いだし探してみました
スレリンク(tax板:68番)
こんな感じ。この前後でもいろいろ説明していました
スレリンク(tax板:64番)-

108:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 11:41:17 Uls23BtU.net
>>106
ありがとうございます。励みになります。

では今日は仮想WSについて。

仮想WSはサーバーだけでなく、実際にJDLのシステムを使うパソコンも
インターネット(クラウド)上にあるものを使う運用です。

インターネット上のパソコンをどうやって使うのか?と言うことですが
そこに接続するためには普通のパソコンを使います。

これだけだと何でそんなことをするのか?と疑問に思うかもしれませんね。

実は仮想WSは iPadからも利用できますし、そう説明した方がイメージがわきやすいかも。

接続用のツールで接続すると、一つのWindow 内に普通に Windowsパソコンが
見えてそれを操作します

クラウドサービスの分類では DaaS(desktop as a service)と呼ばれるものです

109:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 11:50:43 Uls23BtU.net
まず料金について

一台3,000円/月です

ただし仮想サーバーの契約が必要なので最低で6,000円/月ですね。
仮想サーバーには仮想WSの利用権が一台分付いてきます

また仮想WS運用と、ローカルパソコンを直接仮想サーバーに接続する運用は混在可能です

職員10人が全員同時に仮想WSで操作する必要があるなら仮想WSは10台必要なので
仮想サーバー分6,000円+仮想WS追加分3,000円×9で33,000円/月の料金が必要です

仮想WSはパソコンそのものに他ならないので同時に使いたい人数分の台数を用意します。

110:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 12:03:25 Uls23BtU.net
仮想WS運用の利点について

仮想WSは仮想サーバーと同じでクラウド上にあるので
サーバーのデーターを開くのに待たされる事がありません

事務所に設置したサーバーを事務所内で開くのと同じ感覚で使えます

またJDLの仮想WSはJDLがフルに管理してくれているので、
わかりやすい便利さとしては、ソフトのバージョンアップ作業も
ユーザーが行わなくて良い事もあります

バージョンアップが行われた朝に仮想WSにログインすると新しいバージョンがセットアップ済になっています

こう言う仕組みなので DR(disaster recovery)にも強いですね。

事務所が災害で壊滅しても新しいパソコンさえ用意出来れば
JDLの環境だけは10分以内に完全に復旧できますね

新しい環境で仮想WS接続ツールをインストールするだけなので

今日はここまで。次回は実際の運用面について説明します

111:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 21:02:53.43 IMLZLpt6.net
jdlは財務がとにかく使いにくい。
顧問先と共有できないし、財務オプションが不便だし。
最近は税務ソフトとして割りきってる。

112:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 22:06:47 eV4R+2ti.net
>>111
財務はどの製品をお使いですか?

私の場合は逆で、財務はJDL以外では仕事ができません・・・
顧問先とのデータのやり取りは、IBEX出納帳や出納帳Majorを使えば
まあまあ普通にできます。

113:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 22:26:15.70 IMLZLpt6.net
仮想サーバーで組曲major使ってます。
例えば20人の事務所で社福担当する人2人だけ、学校法人1人だけとかなると困る。
だから社福とか特殊会計は使いにくい。顧問先が特殊会計だとjdlじゃ無理だよね。
あと共有データを顧問先と見ながらってのもやりにくい。
データのやりとり自体が煩わしい。
顧問先とクラウドで共有できるようにする、税務ソフトみたいな料金の考え方にする。
これは必須だと思う。

114:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/09 23:02:19.19 eV4R+2ti.net
>>113
そうですよね。そういう条件だと、社福や学校法人を財務の契約数全体で
契約しなければならなくなってしまい、金額が莫大になるので現実的ではありません。
裏技としては、財務、特殊会計(+可能なら仮想サーバー)の三つを関与先に
直接契約して貰うという手が取れるかもしれません。(うちでは計画しただけで
実際にやったことはありません)
仮想サーバーの契約までしてもらえれば、関与先側からでも事務所側からでも
いつでもシステム全体を操作可能ですね。
同時にみながらってことだとできませんが、そういうニーズの場合はうちでは
ISLLIGHT というリモート操作ツールを利用しています。
URLリンク(www.islonline.jp)
TeamViewer ってのもありますし、同種のは他にもあります。
URLリンク(www.teamviewer.com)
社福は一応 Freee では対応してるんでしたっけ?
また、PCA社会福祉法人会計DXもたぶん Major 同様の DaaS 型ですね。
これも検討だけはしたことがあるのですが、関与先側で、どうしても別の
を使いたいということで導入できませんでした。

115:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/10 12:01:22.46 9EeRUlqC.net
仮想WSの運用面について
JDLデータの持ち込み方
既存の環境から仮想サーバーにデータを持ち込むには、既存環境でデータのバックアップをし、仮想WSから復元操作を行います。仮想WSから復元操作を行うとファイルダイアログの参照先はローカルパソコンになります。
その他裏技として、postboxを使う事もできます。
仮想WSはインターネット上にあると言ってもJDLのデータセンター上にあり、様々な制限が課されています。例えばブラウザを開いてもネットを参照する事はできませんし、DropboxなどのWEBサービスを利用する事はできません。

116:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/10 12:05:48.58 9EeRUlqC.net
ログインするユーザーには管理者権限がないので、他社ソフトのインストールなども一切出来ません。officeなどをインストールしたいところですが、そう言う事は出来ないのです。あくまでJDLシステム専用の環境という事ですね。
次に印刷はどうやるのかということ
JDLの仮想WSにはローカルのパソコンを直接つなぐ事は出来ません。
印刷操作をするとPDFが生成され、それが自動的にローカルに転送されて開いた状態になるので、そこから印刷操作を行います。

117:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/10 19:20:36.60 nzHZTA6l.net
仮想WS接続ツールにログインすると契約した数だけ仮想WSが並んでいます
URLリンク(i.imgur.com)

118:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/10 21:07:57.19 nzHZTA6l.net
仮想WSを実行するとこんな感じ
デスクトップ上に開いたウィンドウの中でWindows 環境が実行されているのが分かると思います。
URLリンク(i.imgur.com)

119:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/10 21:33:53.72 nzHZTA6l.net
>>116
「ローカルのパソコンを直接つなぐ事は出来ません」→「ローカルのプリンタを」のタイポでした。

120:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 09:29:35.89 0pZxFa/1.net
というわけで、組曲Majorそのものと、仮想サーバー、仮想WSについての説明はこれで一通り終わりです
何か質問があれば可能な限りお答えします
現在JDLの専用機を使っているユーザーには、「Major に興味あるけど、普通のパソコンのことがよくわからない」
という方もいるかもしれないので、今度は、「会計、税務事務に使うのに適したパソコンの構成」
について少しづづ書いてみようと思います。
パソコン本体(ストレージやメモリ、CPUの選び方)
モニタとキーボード
LANの構成
あたりになると思います。

121:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 10:31:06.07 0pZxFa/1.net
■パソコン本体について
パソコン本体の要素(スペック)として
CPU、メモリ、ストレージ(記憶装置) が重要です。他にグラフィック性能なども
ありますが、事務用パソコンではさほどこだわることは不要
まず第一にストレージ(記憶装置)ですが、これはもう絶対にSSDにして下さい。
SSDというのはメモリチップを使った記憶装置です。スマホなどと同様ですね。
旧来のものはHDDですが、こちらは、ガラスの円盤に磁性体を塗ったものです。
やっとここ一二年で、一般的は市販パソコンでもSSDへの移行が始まっていますが、
まだまだ普通のメーカー品はHDDのものが多いです。
「パソコンが遅い」原因のほとんどが、HDDを使ったパソコンであることと
メモリが少ないことによるものです。
ただ問題は市販パソコンでは、SSDモデルは高いことが多いこと、
オプションで選択できる場合も割高であることが多いことですね。
パーツのみの場合での相場感を抑えておいて下さい。
500G (このサイズで普通は十分) 7,000円~8,000円
1T 1万~1.5万
HDD・・・容量あたり単価が安い、遅い
SSD・・・容量あたり単価がまだまた高い、速い
となります。

122:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 10:40:30.64 0pZxFa/1.net
次にメモリ
これは16Gにして下さい。もちろん多ければ多いほうがいいです。
市販パソコンは8Gが主流ですが、現在メモリはとても安いですし、
長く使うためには16G以上にしておいた方が安心です。
こちらも市販のパーツでの相場ですが、
16G (8G×2) で7~8,000円
32G(16G×2) で1万3千円~1万7千円ぐらい
なお、メモリはノート用(SO-DIMM)と、デスクトップ用があります。
本体のパーツの最後にCPUですが、
intel なら、最低 Corei 3 (これで十分) 、予算が許せば Corei3 でセレロンは不可(遅い)
AMD なら、Ryzen3 以上、できれば、Ryzen5 で、Athlon は不可

123:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 10:45:30.15 0pZxFa/1.net
とパーツごとに説明しましたが、今現在おすすめできるメーカー品モデルとしては、
これ
URLリンク(www.lenovo.com)
lenovo の M75q-1 Tiny
ベースモデルで52,690円
これだとメモリが8G なのですが、この機種はメモリの交換がとっても簡単なので、
自分で8G を足すか、8G×2の16G に交換が良いです。(メモリは2枚で使う時は同じもの2枚の方が良いので)
非常に小型で扱いやすい機種です。
またメーカー修理は1年オンサイトが標準ですが、これを3年オンサイトに延長しても
わずかプラス3,300円

124:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 11:34:58.21 D4+SEkS9.net
>>122
corei3でいいのか?今はcorei7が必須と思ってた。

125:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 11:52:24 0pZxFa/1.net
>>124
会計、税務事務なら、CPUスペックはさして必要ないですね。
それよりもSSDにすることとメモリの量が大事
もちろん予算が許せば CPUも上位にする方がいいですけど。

126:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 11:55:46 0pZxFa/1.net
ちなみに J社様が「会計・税務事務に特化した」とか寝ぼけたことを言っている専用機は、

JDL WORK12 598,000円4G SSD240G
上位 738,000円 Corei7 16G SSD240G HDD1T
だったようです。(当時調べ)

スレリンク(tax板:644番)

127:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 11:57:10 0pZxFa/1.net
これ、サーバーでも同じですけど、上位機種を上位だと言いたいためだけに
無理やりスペック差をつけるんですよ。

下位の方だってさすがにメモリ4Gのセレロンは無いだろと。
会計は標準でつくけどそれでも598,000円ですからね。粗利何パーセントだよと。

128:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/12 12:30:47 0pZxFa/1.net
>>122
「予算が許せば Corei3 でセレロンは不可」

「予算が許せば Corei5」

129:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 14:53:54.61 5eA8aYLY.net
では今回はモニタとキーボード
モニタを選ぶ時の要素は、
・サイズ
・解像度
の二つが重要
会計、税務用途で使う場合、複数ウィンドウを開いて広々と使いたいので、
どちらも大きいほうが良い。
解像度は、現在一般的なのは、フルHDと呼ばれるもので 1,920×1,080です。
JDLの専用機のモニタもフルHDだと思います。
画面サイズだけど、XXinch というのは、対角線の長さです。
JDLの専用機の JDL WORK 12 は23.8inch で「大画面」とうたってるけど、
今やこのサイズはごくあたり前というか最低ライン
フルHDで使うとしても27inch ぐらいあったほうが作業がしやすいと思います。

130:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 14:57:51.09 5eA8aYLY.net
モニターって実物を確認しながら選ぶことは難しいので、どうしても
スペックだけで選んで買ったものを気に入ったり後悔したりということになりますね。
やはり高いものはそれなりにしっかりできていたりってことがありますが、
安いもので駄目になったり気に入らなかったら買い替えるってのでいいかも。
フルHDなら楽に一万台からあるし、高くても3~4万ぐらい。

131:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 15:00:27.31 5eA8aYLY.net
私のお勧めは、WQHD(2,560×1,440)の32インチ以上ですね。
これでも十分 2万~3万台で買える
会計・税務向けでこのサイズの良いところですが別表4がスクロールしない実寸(A4縦)
で画面に普通に収まるということです。

132:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 15:01:28.68 5eA8aYLY.net
次にキーボード
これは決め打ちです。Realforce にしましょう。言うのはこれだけ。
URLリンク(www.realforce.co.jp)

133:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 15:10:11.46 5eA8aYLY.net
JDLの専用機の古いユーザーなら、昔のキーボードと今のキーボードは全く違うものであると
感じていないでしょうか?
実は昔のものはこの Realforce というキーボードを作っている東プレというメーカーの
OEM製品だったのです。
特徴としては、静電容量式といって、一つ一つのキーが押されたかどうかを
一般的な物のように接点が触れるかどうかで行っているのではなく、キーが押された
時に静電容量の変化で行っており、非常に軽い力でキー操作をすることができます。
このため、どれだけキーボードをたたき続けても、一切指や腕が痛くなることはありません。
JDLが「会計・税務に特化した」と言う時に、以前のキーボードだけは(OEMですが)まさに
この通りですが、現在は普通の安いメンブレンなので、東プレを捨てておいて何を言っているのかということになります。
安いキーボードなら1,000円ぐらいから、ちょっと良いものでも楽に一万円以下で
買えるところ Realforce は2万円以上します。
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
しかしこれは美容師が使うハサミと同じで、会計事務所が使うものとしては一番お金を
かけるべきところだと思います。

134:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/13 15:12:39.81 5eA8aYLY.net
Realforce は使い始めると慣れてしまって、「これが普通だ」と思ってしまうのですが、
いったん Realforce に慣れた指で、一般的なキーボードを使うと、その瞬間に驚くことになります。
どんなキーボードだとしても「これおもちゃのキーボード?」と感じてしまうのです。
なお、東プレのキーボードは、金融機関とか、予約センターとか、数値入力の多いところの
専用機で使われています。身近なところでは、セブン銀行ATMのキー部分が東プレ製だそうです。

135:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/14 17:52:52.29 jxxzA8CT.net
メモリ16G、SSD、Corei3 以上と言うスペックを推奨しましたが、
もし、仮想WSでJDLのシステムを使うだけなら、
なんなら メモリ4G、HDD、セレロンでも十分かもしれません。
ローカル端末のスペックと仮想WSのパフォーマンスは基本的に関係ないので。
ただ、せっかく組曲Major を使うなら、ローカルで、Office その他のソフトウェアも
使いますよね。

136:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/14 19:01:05.81 jxxzA8CT.net
デスクトップ機では、エプソンダイレクトの BTOもお勧めできます。
URLリンク(shop.epson.jp)
エプソンは保守体制がとても優秀で、センドバック保守でもだいた送り返した翌々日には
戻ってきます。
BTO でそれなりのスペックにすると割高になっちゃうけど。自分でメモリ足して、
ストレージをSSD に交換できるならまあまあ安くできる。

137:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 10:46:38.88 SvejpGYE.net
ノートパソコンでお勧めはこちら
URLリンク(kakaku.com)
こちらも裏技でいろいろ安くなることで話題な lenovo 製です。
ただ、ノートは、メモリ、ストレージの交換がそれほどは簡単ではないので
自分での交換作業無しで適切なスペックにしようとするとそれほど安くはなりません。
ケースを開けるのにネジ緩めるだけじゃなくて、爪をこじ開ける操作が必要になるのです。

138:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:05:45.22 SvejpGYE.net
今日はLAN の構成について
専用機の運用の場合、ネットワークの構成、各端末の設定も、基本的には
JDLのSEさんにやってもらう必要がありますが、組曲Major の仮想サーバー
運用では、「インターネットにつながってさえいればよい」のでずっと簡単です。
最近知り合いの事務所の専用機を確認した経験があるのですが、なんとJDL
の専用機の場合インターネット接続設定自体が、専用機の中で行われていました。
つまり、ルーター側では何も設定がされておらず、専用機(簡易サーバー+端末の構成のモデル)
の方でダイアルアップ設定がされていたのです。(ファイアーウォールの関係などもあるかな?)

139:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:07:47 SvejpGYE.net
「インターネットにつながってさえいればよい」のなら、
インターネット回線とルーター、台数によって必要ならハブ、それらで
ほぼ適当につなぐだけでOKということです。

もちろん「適当」と言っても一定のルールがあるわけですが、例えば
ここでのやりとりだけでも十分説明可能なもの。

どうせ、DHCPで端末側で個別にIP振る必要もないし。

140:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:11:41 SvejpGYE.net
事務所内LANにサーバー設置したり、LAN をドメイン環境にしたりとかってことになると
一定の知識が必要になりますね。

JDLで専用機使う場合は全てをJDLに任せたワンストップになるので、そういう点は確かに
楽でしょう。しかし、JDLの専用機環境って、上位サーバー使っても、ドメイン環境では
ないし、各端末の設定も基本が自動ログインだしってことで、あまり綺麗な運用ができるものではありませんね。

自分で事務所内LANの設定が難しければ、例えば関与先に事務機器屋さんがいればそこに依頼しても良いわけです。
もちろん端末の購入なども。

今のJDL機は(クライアント側は)要するにごく普通の(低スペックな)Windows 機に外ならず、
特に特殊なものではないので、組曲Major で使う上ではそれで充分です。

141:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:29:34.36 SvejpGYE.net
というわけで約二週にわたって 組曲Major について連投してきましたが、これで一段落とします。
これまでと同じような話をダラダラ続けてしまって申し訳ありませんでした。
少しでも組曲Major に興味を持った方で疑問や不安がある方は、ここでできることなら
可能な限りサポートしますので、何でも質問下さい。
JDLの営業よりは詳しいと思っています。(彼らはほとんど組曲を売った経験がないので。)

142:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:39:33.16 IRzJO0Zq.net
電子申告システムで、消費税の納税義務者でなくなった旨の届出を作成したいんだけど、作成したい会社が出てこないんですが何が原因と考えられますか?

143:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 11:53:44.14 IRzJO0Zq.net
>>142
自己解決です。
抽出条件で関連ファイルありのみ表示にチェックが入ってました。外したら出てきた。

144:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/17 14:07:48.90 SvejpGYE.net
現在のJDLのデータオープンダイアログの絞り込み機能って便利な時もあるけど、不便な時も多いと思っています。
特に繰越処理の中で前回の絞り込み条件が保存されてるのは、仕様として間違っていると思いますね。

145:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 09:08:54.52 WPpWLcZs.net
今朝税務署から先月申告した法人の決算書が送られていないと電話がありました。
調べてみると確かにその一社だけ申告書や内訳書や概況書は電子申告されていたのに決算書だけ申告されていませんでした。どうしてこのような事象が発生するのでしょうか?

146:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 09:45:59.14 fN9v5dGR.net
>>145
会社DB に不整合があったか、決算書に電子申告する上でのエラーが存在したか
どちらかかと思われます。この場合、電子でデータ作成した場合に警告メッセージが
出ると思います。

147:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 10:11:35.66 fN9v5dGR.net
各アプリ内で電子申告時にエラーが出ないかどうかチェックする機能があり、
法人だけですが各帳票間で数値の相違がないかチェックする機能(法人申告チェックリスト)
がありますが、電子申告システム上で提出前チェックができる機能も欲しいですよね。
JDLのシステムの手直しに関してはユーザー側から見ればいくらでもやって欲しいことはある。

148:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 11:00:07.19 WPpWLcZs.net
>>146
どちらも思い当たりませんね。
警告メッセージも覚えがない。
よく分かりませんね。

149:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 11:02:19.21 fN9v5dGR.net
>>148
電子申告のシステム上には送信されないままの決算書データも存在しているのでしょうか?

150:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 12:55:45 WPpWLcZs.net
>>149
いえ、ありませんでした。
電子申告の書式に変換するときにチェックが外れていたのか?でもその一社だけなのは不自然ですが。

151:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 12:58:35 9gj/KmGA.net
>>145
401 決算書で、電子申告データ形式チェックをしてますか??

152:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 18:51:23.60 WPpWLcZs.net
>>151
やったことないですね。
どこでやるのかも知らないです。

153:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/18 20:30:56.16 fN9v5dGR.net
>>150
終了報告書出力の中の電子申告帳票一覧表の中にも貸借対照表、損益計算書が
なくて、未送信データも一覧にないとなると最初から生成されてなかった可能性が高いですね。
だとすると、会社DBの方の不整合で会計データが含まれていなかったのではないでしょうか?
該当法人の会社DBを確認してみたらいかがでしょう。

154:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 06:48:12.50 cNrWt5o6.net
>>153
会社DBは問題ないですね。
今まで毎年問題なく申告できてますし。

155:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 07:05:37.83 WXbJKHoL.net
>>154
では現在の状態で、>>161 さんの言う通りの 電子申告のエラーチェックをしてみて下さい。ここに何かエラーになる条件がないかどうか
念のためですが今回、決算期の変更があったと言うことはないですね?

156:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 09:22:56.08 cNrWt5o6.net
>>155
エラーチェックしてみました。
貸借対照表の電子申告設定で貸倒引当金の処理を直接控除と設定してますが、貸倒引当金に残高が存在します。
確認してくださいって出てますね。
これが原因なのかな?
決算月は変更ないです。

157:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 10:45:13 q50T5orP.net
>>156
そうですね。このエラーチェックでエラーが出る状態の場合は、
電子申告側でデータ生成操作を行っても、データはできないままになりますのでこれが
原因でしょうね。

一応その場合、警告メッセージは出るはずです。

私は申告書関連の作業を行う時には各アプリでこまめに電子のエラーチェックはするようにしています。

158:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 11:06:58.78 cNrWt5o6.net
>>157
ありがとうございます。
もう少しわかりやすいアラートを出してもらわないと今回みたいに申告したと思い込んでしまいます。

159:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 12:09:31.09 ZOVfPp9/.net
マニュアルによると、決算書で、印刷又はプレビューを必ずしないと、連動できないと重要な注意事項として、書いてます。。
決算書で、f1キーで、マニュアルを、呼び出し、リンク先の電子申告のQ&Aを参照。。

160:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/19 13:24:02 q50T5orP.net
>>158
そうですね。>>147 に書きましたが、電子申告アプリの中で提出前チェック
みたいなのがあると助かりますね。

確認したエラーは個々に確認済ステータスにしてから提出作業を行うみたいな感じ。

またJDLのアプリってあまりオプション設定が豊富じゃないんだけど、どういうレベルで
どこまでエラーを出すかはユーザーが指定できるとかってことも必要だと思います。

うちでは勘定明細の預金一覧に現金も書いちゃうんだけど(その方が集計で確認しやすい)
現金 だけだと、 XX銀行/XX支店の形式じゃないよというエラーがいつまでも出ます。
これ確認操作したらエラー消して欲しいし。

161:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/20 01:17:59 wPW6t9Ck.net
弥生+達人使っています。

公益とか学校会計でJ使いたいですが、
年間いくらかかりますでしょうか?

組合会計もありますかね?

162:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/20 09:16:28 aYAVVQzm.net
>>161
必要なアカウント数にもよりますが、業種別会計システムは
JDLでは割高になったりしますので、あまりお勧めできません。
また組合会計はありません。

達人だとこれらの部分、それぞれ対応可能ですか?
弥生+達人から他社システムへの移行を考えている主な理由は何でしょうか?

163:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/24 22:24:15.28 OEARpbu+.net
仮想WSの利点、これまで書いたのとはまたちょっと別の観点で。
仮想WSはJDL専用の環境であり、自由にソフトをインストールすることはできません。
なので、それはそれで不便なのですが、逆に「基本的に調子が悪くなることはあり得ない」
という大きな利点があります。
JDLの利用環境だけは、いつでも調子が良い状態で普通に使えるということは安心感がありますね。
※インターネット環境が快適であるということは条件になりますが。

164:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 18:01:11.20 dKYkAuaA.net
一人の使用で、複数PCでの仮想WSの利用とスタンドアローン運用の差異について教えて下さい。
仮想WSの場合、データの一元化、ソフトのバージョンアップ、災害対応の点で有利であること。
マルチモニタや他のソフトのインストールで不便であることは理解しました。
そこで、PC2台にスタンドアローンで組曲をインストールし、組曲のデータが保存されているフォルダを
クラウドドライブを使用して同期させるというようなことはできないのでしょうか。Google Driveだと任意
のフォルダを同期させることができ、結果としてGoogle Driveを経由して2台のローカルPCのフォルダを
ミラーリングできると記載している記事を見ました。
そうすると、マルチモニタ環境を構築した上でデータの一元化やクラウドへのデータバックアップも可能なの
ではないかと思っています。
どなたかご教示いただけませんでしょうか。よろしくおねがいします。

165:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 19:02:54.44 fHD8k0QF.net
>>164
JDLのデータは単純にWindowsのファイルとして見える形で存在してあるのではなく、Windowsの中にJDL専用のデータシステムを作るような形で存在しているので単純にクラウドストレージで同期して共有する事はできません
URLリンク(i.imgur.com)

166:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 19:04:37.03 fHD8k0QF.net
アップロードした画像のように、
JDLSYS.XXX というフォルダの中に、 JDLSYS.XXX というファイルが容量の大きさに
応じて存在しているのですが、これを「ファイルとして同期」することまではできても、
JDLのシステムからその領域がJDLのデータ領域だと認識させることができないと思われます。

167:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 19:08:00.09 fHD8k0QF.net
ただ、私も試したことはないのですが、仮想サーバーでのデータ領域は、仮想WSの
データ領域に、リダイレクトされる形で割り当てられており、実は、JDLのデータ共有の
方法はかなりプリミティブな形で実装されているのではないかとも思えます。
実際 IBEX AH の時代にサーバーの契約期限が切れた後に(名称は忘れましたが)
他の端末から自端末のデータを参照できるという機能を使って、運用していたこともあります。

168:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 19:10:11.03 fHD8k0QF.net
なお、Google Drive では任意のフォルダの同期が可能ということなので、
二台のスタンドアローン環境に Major をインストールした上で、
C:\jdldata\JDLSYS.XXX
を Google Drive で同期させれば、もしかしたら案外普通に運用できてしまうかも
しれませんね。ただ、同期の不整合でデータロストする可能性もあるので、
試してみるなら自己責任でお願いするしかありません。

169:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/25 19:35:27 dKYkAuaA.net
>>168

どうもありがとうございます。

現在はJDLを利用していないのですが、テストしてみたいと思います。
とある税理士さんのブログで、仮想WSもしくは仮想サーバーの利用ではなく、
AとBのPCをDropboxをバックアップ先として利用(&同期)しているという記事を見て、
書き戻しの手間を省ければいいのではと思って書き込みさせていただきました。

いつになるかわかりませんが結果がわかりましたら報告させていただきます。

170:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 10:02:09.67 q13mrUUc.net
細かい話ですが、仕訳入力で次に行くときにタブキーを押しますね。戻るときにキャンセルキーを押すと思うんですが、キーボードの一番左の上にあって操作がしづらいです。何かいい方法はないでしょうか?

171:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 10:16:47.06 pYzqsXhG.net
>>170
設定変更で、PAUSE キーにキャンセルを割り当てることができます。
90システムユーティリティ
01環境設定
1 作業環境を使いやすくする
下の方にある「その他の設定」
1入力の中で
[キーの置換 : する]にします。このあたりまで行ってヘルプを参照してみて下さい。

172:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 13:51:47.55 q13mrUUc.net
>>171
ありがとうございます。
ただその設定はすでにしてありました。
どうも使っているキーボードにpauseのキーが無いので使えないようです。トホホ。

173:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 15:43:44.07 pYzqsXhG.net
>>172
でしたら、レジストリを直接いじる、あるいはキー割り当て変更ユーティリティを
使うなどでも対応できるかと思います。
MS純正のキー割り当てツールもありますね。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

174:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 16:27:10.99 pYzqsXhG.net
>>173 で紹介した Power Toys でのキー割り当て変更、試してみましたが、
簡単にできたし、JDL上で指定したキーを ESC に割り当てが有効になりました。
上記の記事にもURL書いてありますが、ダウンロードは、Github のこちらのページから
URLリンク(github.com)
PowerToysSetup-0.20.1-x64.exe
というのが現在の最新版です

175:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/08/27 16:45:15.39 q13mrUUc.net
>>173
ありがとうございます。一度試してみます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch