年末調整・確定申告44at TAX
年末調整・確定申告44 - 暇つぶし2ch378:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 12:39:39.48 S2Y0SA2J.net
日本の税金とは変なもので
自分が得する分は黙ってたらそのままスルーされて
損する分は黙ってたら後日余計に取られる
他の国はどんなんだか知らないけど
義務教育でちゃんと教えた方がいい
古文や漢文なんかよりよっぽどためになる
今まで自分が気づいてない損した税金がたぶんたくさんある

379:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 13:40:37.18 PTqsafBp.net
>>364
年が明けたらここで書類作りんさい
郵送で行ける
URLリンク(www.nta.go.jp)

380:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 16:08:27.09 5C6fJH3G.net
>>1
180cm
中高一貫
慶應義塾大学
東京一早慶院免除
スポーツマン
育ちと人柄がよい
こんなタイプは公認会計士や税理士で成功する。

381:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 17:33:36 5rdRLqBn.net
>>366
源泉徴収の紙は出さなくてよくなったんじゃないの?

382:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 20:58:27 /F9vP6dz.net
>>366
スマホ対応してなかったのでできませんでした

匿名掲示板は怖いイメージがあったけどここはいい人が多い

もう一つだけ聞きたいのですが
保険とかは今の会社に提出して源泉徴収してもらったはずなのですが
その時に原本出してしまったので証明書がもうないです
前のバイト先の源泉徴収が増えただけの場合
確定申告に持っていく


383:書類は今の会社と前のバイトの源泉徴収だけでいいのでしょうか?



384:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 21:20:51.02 PTqsafBp.net
>>369
源泉徴収票が保険の証明になるから
源泉徴収票だけ持ってけばええで

385:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 23:40:42.64 /F9vP6dz.net
>>370
ありがとうございます
親切でいい人ばかりでちょっと感動してる
とても参考になりました

386:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 12:52:45.49 lIQFq+NO.net
個人事業主(青色)です
源泉所得税の納期の特例を受けました
1~6月の源泉所得税はすでに一括納付済みで7~12月分を払おうとしてる状態なんですが、
1年間を通算したところ、全てのパートさんが扶養控除内で、
1~6月分に源泉徴収して納付した金額も7~12月分として源泉徴収してこれから納付予定の分も全額還付される状態になりました
この場合、7~12月分の納付書には納税額0円と記載して提出すればいいのでしょうか
それとも7~12月分も源泉徴収した分も納付してから、あらためて年末調整や確定申告によって還付という流れなのでしょうか

387:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 13:32:14.96 JeXuUR2N.net
>>372
例えば
1-6月分で5,000円納付して
7-12分が5000円だけれども、年間では7000還付だとします
そうしたら7-12の納付書には納付額0円と記入して提出します
その際には差し引き2000円多く払っているわけなので摘要欄に
翌月に繰り越して還付する税額2000円とも記入します
この繰り越してる2000円を次の1-6月分を払うときに差し引いて払えば良いのです
例えば翌年1-6月分の源泉納付が6000円ならそこから2000円引いた4000だけ払う

388:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 13:50:04.31 8YEZNk0t.net
7年前に会社を退職してその後はネット収入で生活しており3年前は青色確定申告もしました。その後3年は確定申告しておらず今の会社に就職しました。
会社から前職の源泉徴収を提出するように言われたのですが、前職の会社の分を出すのかネット収入(自営)だからないと言えばいいのか教えてください

389:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 15:35:52.93 /50NNUQO.net
>>374
その”前職の”てのは”本年(2019年)の”て意味だぜ、「本年別会社で給与をもらってたらその源泉徴収を出しな、通算年末調整してやっから」てことを会社は言ってんだぜ
今年キミはどっかに勤めたかい?
なお、税金は1年ごとのことだから去年以前のことは関係ない
また、会社は給与についてのみの税金しかやってくれないからその他の収入は自分で税務署に確定申告する

390:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 16:33:59.87 ctvtIgKV.net
>>374
それよりも3年確定申告してないことの方がやばいんじゃないか?

391:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 17:40:59.29 1GL3x3Cr.net
令和2年よりリーマン狙いうち
所得2400万の壁、195万に給与所得が下げるので
年収2594万9999円に抑えないと損ですね

392:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 17:55:30.60 9fL2eow/.net
青色個人です。質問お願い申し上げます。
 年末調整用に必要な生命保険料控除の書類を、バイトの従業員が提出してくれないんですが、年末調整どうすればいいでしょうか。
 もともと扶養内で税金かからないので金額上は変わりません。
 空欄のまま源泉徴収票発行して年末調整行って問題ないでしょうか。

393:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:00:42.02 V/6pKBWn.net
>>378
ない

394:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:23:07.90 /50NNUQO.net
>>378
提出しないものについては計上する必要はない、てか、出せと命じてはいけない、出す出さないは本人の自由、出さなきゃ年末調整に反映しないだけで本人がそれでよけりゃそれまでのこと
さらには扶養控除申告書を出さなきゃ年末調整じたいをやってやらなくていい
各種提出の期限を定め、その日までに出された書類の範囲でやるのが雇い主の務めだ

395:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:36:13.63 DewOhJPn.net
とは言っても一月まではあとから提出されたらやり直さなきゃいけないしめんどくさいよな

396:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2019/12/2


397:9(日) 18:37:54.58 ID:9fL2eow/.net



398:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:45:27.74 8YEZNk0t.net
>>375
ということは今年別の会社には勤めてないので源泉徴収を出す必要なくてその旨を会社に言えばいいということですか?

399:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:50:58.56 lIQFq+NO.net
>>373
分かりやすい解説ありがとうございます
ということは、甲欄(年末調整する従業員)については、年末調整で全額還付し、
こちらから税務署にすでに納付済みの分については、次回以降納付する分から相殺する形で繰り越せて、
乙欄(確定申告で還付を受ける)従業員の分は税務署から直接還付されるから繰り越せない、
と考えていいでしょうか

400:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:52:51.72 /50NNUQO.net
>>383
そうだよ
てか、会社の人もあんたに前の源泉徴収票をて言った時「今年ほかに勤めていたら、その源泉徴収を出しな」て言ったはずだよ、あんたその全般の「今年ほかに勤めていたら」をちゃんと聞いていなかったんだろ

401:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:55:33.71 /50NNUQO.net
誤字スマソ
×全般
○前半

402:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 20:13:30.77 8YEZNk0t.net
>>385
それ信じるぜ?来週会社行ったら言うわ。ていうか前職のことも履歴書出してんだから分かるだろって思うわ。総務なら見るだろ普通

403:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 20:21:01.89 SlDCHt2T.net
今年メルカリで1500円の品物を売ったのですが
確定申告は必要と聞いたのですが本当ですか?
住民税を支払わなければならないとか。
気軽にメルカリとかヤフオクとかできなくないですかね?この制度

404:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 21:09:01.68 Evg+xdaN.net
20万以下は申告不要だぞ

405:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:00:32 7sO7qqJG.net
>>389
それは給与所得がある場合

406:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:09:13 V/6pKBWn.net
>>389
確定申告はな
住民税の申告は20万免除ないから必ず必要

407:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:10:08 SlDCHt2T.net
所得があって別途20万以下の収入があった場合でも
確定申告はせずとも住民税のみ払わなくてはいけないと聞いたような気がするのですが
これは無視していいという解釈でしょうか?

408:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:11:42 SlDCHt2T.net
>>391
ありがとうございます。

リサイクルショップへ行って中古品を売るのにも一苦労ですね・・・・

409:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:11:55 V/6pKBWn.net
>>392
国への確定申告はいらんけど住民税の申告は別途しなきゃダメだよ
国に確定申告すれば住民税の申告もしたことなるから確定申告しちゃう人が多いってだけ

410:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:53:58 42AtN69B.net
ばれなきゃ犯罪じゃないんです

痴呆自治体は口開けてりゃ税金が入ってくると思ってるので、調査に来ないだけ

411:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 23:01:43 7sO7qqJG.net
>>393
釣りはやめような

412:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 05:34:37.61 l+uQVYzq.net
東京23区、国民健康保険の33万以下で7割軽減って、総所得66万以下なら7割軽減ですか?(上限66-33=33万)
それとも総所得自体が33万以下って意味でしょうか?
前者だと理解していましたが、H31の通知書に7割ではなく5割減と書かれていました。
所得は国内FXのみで、H30第三表67(先物所得)で55万申告済み、H31通知書も賦課基準額22万と記載あり
22万前提でも5割なら、前者との理解が間違いなのかなと

413:395
19/12/30 09:45:17.19 l+uQVYzq.net
自己レス
解決しました
判定時は基礎控除使えないと判明

414:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 12:39:12 bHiTAZht.net
FX収支でかかってくる国民健康保険について質問させてください。
世帯主がFXでプラス200万私がマイナス50万の場合、共に確定申告した場合総所得はマイナス分が
差し引かれて150万になりますか?
それともマイナス分はひかれないのでしょうか?

415:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 21:27:50.57 iRmEFpMe.net
>>399
分離課税ですから夫婦通算出来ません

416:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 21:31:15.76 iRmEFpMe.net
マイナス分は通算出来ませんが、来年以降3年間プラスと通算して申告できますので、来年、50万円のプラスになったとしても、
前年の損と通算してプラマイ0に出来るのですよ

417:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 10:04:56.15 OyGosN7c.net
>>399
健保の話は板違い

418:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 12:01:26.40 oHV6IeYb.net
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

419:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 21:32:19.54 ZLfLdk5+.net
不動産所得と太陽光余剰売電の有る給与所得者です。
年末調整の時は総所得900万円行かないと考えて配偶者控除は38万円で申告しましたが、
若干超えてしまいました。
確定申告の時に26万円で申告すれば良いでしょうか?

420:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 01:11:24.51 T5mTD3VY.net
>>404
いいよ

421:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 09:06:19.32 pzmWdn2B.net
プライベート用ネット銀行口座で仕事の報酬を受け取りました
事業主勘定で仕訳ました
このネット銀行の通帳も印刷して保管する必要がありますか?

422:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 11:02:44.59 WEzlLqED.net
>>405
正月早々回答ありがとうございます。

423:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 12:03:37.00 GFXu9JE/.net
>>367
若ハゲだと成功どころか女性客からはクレームの嵐だわな。

424:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 16:43:14.34 wlPo0NE+.net
税理士なら薄毛でもきりっとした眼鏡してインテリヤクザみたいな風貌でいいんじゃねw

425:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/04 13:31:42.39 nLc9X4P8.net
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)
1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)

426:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/04 18:13:03 bnOBLDQQ.net
今年から青色申告をする予定の副業リーマンです。
去年の12月から副業を始めたのですが納品は12月末に済ませ、
入金は1月になる予定です。
納品は12月なので12月の売り上げになると思うのですが、
この場合、1月の入金だけ記帳すればいいのでしょうか?

427:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 17:55:41 1h+R9aGo.net
ちょっと質問。

2019年3月まで とある派遣会社Aで働く
2019年4月~7月 無職
2019年8月から12月まで とある派遣会社Bで働く

8月の仕事開始と同時に、派遣会社Bの営業の人から年末調整の用紙を渡され、
早めに書いちゃってくださいと言われました。前職の源泉徴収票とかは年末に渡せばいいの?
って聞いたら、そうだと言われたので、とりあえず用紙に記入して渡しました。

10月末くらいになって、『自分で年末調整してください。』
と言われたので、まぁめんどくさいけど自分でやるかと思ってました。

そして12月末 なぜか B社から年末調整計算結果報告との封筒が届き、
2019/12/26 に還付金となる額を振り込みましたと書いており、実際口座にも振り込まれてました。

ただA社の源泉徴収票は渡してないので、還付額はB社のみで計算したものでした。

で、A社分の還付額を得るには、別で還付申告できるのかな?
誰を責めればいいんだろう? B社営業がきっとおかしいんだろうけど。

428:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:16:05 tkJ/R+YJ.net
>>412
B社が”10月末くらいになって、『自分で年末調整してください。』”と言った意味をキミはきちんと理解してなかったと思われ
B社が言ったのは「当社の分は年末調整しますが、前社との通算は自分で確定申告をする方法でやってください」、というようなことを言ったと思われ
すなわち”自分で年末調整をする”じゃなくて(やろうたってそんなことできないがw)、”自分で確定申告してください”と言ったはずだ
で、還付とかなんとかはさておいて、年末調整や確定申告は”自分の税金を確定する”ことで、取られすぎてたら還付され不足なら追徴されるという清算作業で、
あんたはB社の分という一部の税金しか確定精算されていないから、もう一度改めて確定申告という方法でA社の給料とB社の給料をそれぞれの源泉徴収票をつけて合算した確定申告を自分でしなければならない

429:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:25:42 1h+R9aGo.net
>>413
いまメール見返しても
”自分で年末調整をしてください”って書いてある。
自分で確定申告してくださいの意味にとらえて、
A社とB社の源泉徴収票みて1月に還付申告しようと思ってたら、
いきなりB社分が振り込まれてたからね。

こんな二度手間になるのに、
なんでB社は年末調整しちゃうの。

430:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:40:29.82 tkJ/R+YJ.net
>>414
>>”自分で年末調整をしてください”って書いてある。
それは会社の担当者の人のたんなる書き間違いだと思う、”確定申告”と書くつもりがうっかり”年末調整”と書いちまったんだろう
>>こんな二度手間になるのに、なんでB社は年末調整しちゃうの。
それはあんたがA社の源泉徴収を出さなかったからだ、前職の源泉徴収票は自分が自発的に出さなくちゃ
あと、会社は年末調整はする義務があるからしただけだ
会社の言い分としては「前職の源泉徴収票を提出されるかと思ってましたが提出されませんでしたので当社の分だけで年末調整します。なお、ご存じのこととは思いますが前職との合算年末調整をしなかった人はご自分で確定申告で生産してください」て

431:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:51:42.36 1h+R9aGo.net
>>415
”自分で年末調整してください”
みたいなメール来なければ、源泉徴収票渡してるわww
A社、B社分合算で自分で確定申告なら、あっさり終わる話なんだよ。
あーめんどくさ。まぁとりあえず


432:B社の営業に連絡しよっと。



433:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:39:17.44 7N182Jtm.net
ゴミ会社でゴミが働く
全て人のせい自分は悪くないというクズ
お似合いだねえ

434:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:41:13.03 f77FVMlA.net
>>416
面倒くさいやつ

435:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:42:06.89 fv/m1c1S.net
>>416
別にB社が年末調整しようとしまいとあんたの手間はたいしてかわらんよ
なんでB社に連絡する必要があるの?あんたが無知なだけじゃん

436:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 21:35:57.55 5fnRPHmB.net
>>412
それって「(B社には年末調整の担当窓口があるから営業担当の自分ではなくそちらに直接)自分で(問合せして)年末調整してください」
って意味だったんじゃないの。

437:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 22:26:46.17 +XYxcdd7.net
ネット上の確定申告書の作成コーナーだったかが公開されたので早速一通りの入力終わらせた
初めてID/PW方式のe-taxで申告する予定
配当控除申告するの初めてなんで1月中に税務署で事前チェックしてもらおうかな

438:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 22:34:35.05 1h+R9aGo.net
>>420
うーん。そうなのかなー
だとすると、連絡先とかURLとか一切なかったから、随分不親切だよね。
流れとして詳細は、
『10月31日時点で、12月末までの仕事の契約がない場合は、ご自身で年末調整していただいております。』
っていう旨のメールが営業から一方的に来て、11月になってから12月末までの仕事が決定したんだよね。
だからB社での年末調整なしで、自分で確定申告するもんだと。。
還付金額が振り込まれてるのに気づいて、今びっくり状態

439:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 00:26:18.09 uuiq/Wie.net
>>422
よってたかってあんたを責めているがそのB社もおかしい
明らかに前職があるのがわかっているのに
しかも本人が前職の源泉徴収票を提出しようとしたのに受理をしないまま
年末調整をする方がおかしい
本来であれば入社時に前職の源泉徴収票は提出を求めるべき
求めても提出がない場合は年末調整は見合わせることになっている
仮に11月以降に仕事がなくて年末調整をしないこととなったら
その時点で源泉徴収票を本人に返却すればいいだけのことだ
また、年末調整をするなら配偶者控除等の申告書や保険料控除の申告書なども
配布した上で該当があれば提出を求めるべきなのにそれもしないで
いきなり還付をするのはおかしい

440:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 00:52:01.04 A+qyiRVg.net
教えて下さい
自宅の一部を事務所にしている青色個人事業主で
固定資産税や固定資産の減価償却費、光熱水道費は家事按分しています
昨年末に太陽光モジュール4kwと蓄電池を設置し、今年から発電を開始する予定です
システムは家庭用で、本業は発電とは関係ありません
モジュールと蓄電池は建物附属設備として固定資産に計上し
減価償却費を事業の経費に計上すればよいですか?
その際、余剰電力の売電収入はどう処理すればいいですか?
事業所得?雑所得?電気代の支払と相殺?申告しなくてよい?
よくわかりません

441:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 10:04:42.60 sTB7cvPJ.net
>>424
見解が分かれそうな案件なので
税理士に依頼した方が無難だわ

442:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 10:23:49.65 QwhJ1ugH.net
きっちり処理するなら、売電収入と相殺された電気代を全額収入計上
相殺前の電気代を家事按分かな?
ただ、どこまできっちり申告するかだが

443:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 12:16:05 A+qyiRVg.net
>>425
ですよね
ありがとうございます

>>426
ありがとうございます
パネルとパワコンと蓄電池は事業割合100%で減価償却費計上
売電収入は全額事業収入(雑収入)



444:支払う電気代はこれまで通り家事按分 ということでいいでしょうか? ちなみに 太陽光の設備を全部家庭用として固定資産に計上せず 売電収入も電気代の節約程度の話なので収入計上しないとしたら 何か問題ありますか?



445:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 13:05:41.72 QwhJ1ugH.net
売電収入は収入計上
太陽光設備は家事按分で収支合わない?
全額収入上げないのは指摘されるだろうね
それぞれの按分割合が異なってしまうし

446:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 15:27:36.87 A+qyiRVg.net
>>428
設備の減価償却費を家事按分すると
収益に対して費用が足りてない気が…
売電分の受取と買電分の支払は両建てになるらしいです
実際の収支がまだわからないので
記帳しながら考えてみます
ありがとうございます

447:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 16:55:44.06 JJUOzaQm.net
8月に退職してその後ずっと無職だったから初確定申告
ネットで作ってみたけど還付が18000円だった
そんなもんなの?
もうちょっと帰って来るかなと期待してた

448:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 17:45:44.76 kwMVdzHR.net
>>430
源泉徴収票された税額以上は還ってこないよ
源泉徴収票に書いてた金額がもっと多いなら、たくさん収入があったということ

449:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 17:50:42.23 E2PKCK4p.net
年末調整や確定申告の還付を助成金かなんかと勘違いしてる人いるよな
もともと源泉ゼロなのに医療費控除申告して、なんで還付ないんだとか言い出す人とか

450:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:11:44.39 JJUOzaQm.net
>>431

年の途中で退職したらたくさん帰ってきますみたいなブログ読んだから期待してしまった

あと質問すまんが郵送するとき同封する医療費控除とかの用紙ってコピー?原本??

451:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:27:14.00 f4tHaIMq.net
>>433
原本

452:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:28:23.92 JJUOzaQm.net
>>434
ありがとう!助かりました!
さっそく郵送の準備してたら受付2月からなのね…忘れないようにしないと

453:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:34:06.67 MC4QSs34.net
>>433
医療費の領収書など証拠書類として提出するものは原本
あと、還付金が少ないてのはいいことだぞ、それだけ天引きが少なく手取りが毎月多かったてことだから
逆に還付金が多かったら怒れ、こんなに天引きしてたのかどうりで手取りが少ないと思った、て

454:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 19:48:05.96 MzTa1VbX.net
>>435
還付申告は1/1以降出せるよ

455:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 21:14:19.65 4kYyo6ZD.net
医療費控除の領収書添付は不要になったよ、ただし原本は5年間保存すること

456:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:11:58 HtoCenaa.net
確定申告で、同一の源泉あり特定口座内の
・上場会社の配当所得について総合課税で配当控除
・株式の譲渡損失について分離課税で繰越損失
を同時に申告することは可能ですよね?

因みに配当所得約50万円、譲渡損失約5万円で、住民税は申告不要の手続きするつもりです

457:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:26:08 STLfk3l3.net
>>430

住民税の還付あるから結構積み増しあるよ

458:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:27:24 STLfk3l3.net
>>439


1万円還付ありますね

459:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:31:51 MC4QSs34.net
>>440
住民税はないよww
所得税は現年課税の概算課税だから取られすぎの還付はあるが、住民税は前年度所得に対する確定課税だから取られすぎはないんだよ

460:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 23:27:37.21 3B8B/kU1.net
>>438
今回まではだしてもいい

461:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 08:05:44.24 pWuHOOd5.net
>>443
次からは「出すな、保存してろ」になるわけ?

462:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 12:14:04.50 nQunMzrh.net
>>444
そうだね、一番は明細の作成が必須になる

463:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 15:56:11 GSABqzA5.net
>>437
受付文書箱に放り込んだら12月受付に�


464:ャりそう 



465:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 17:41:35.51 wDcz7FTW.net
副業リーマンです。
本業500万
副業100万見込みで計画を立ててるので青色申請しようとおもったのですが、
本業500万あると青色申請通らないと税務署の役員に言われました。
ただネットで色々調べてると副業20万の収入でも青色申請する方がいたりするのですがどうなんでしょうか?

466:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 18:02:22 MtJF27ur.net
>>447
10万円の青色特別控除でよけりゃ本業がいくらあってもなれるよ
65万の青色特別控除を受けるには、それが事業的規模であるかという基準がある、税務署なり青色申告会なりに相談するといい

467:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 18:33:28 pWuHOOd5.net
>>445

領収書を保存するのが嫌という理由でe-Tax使わずに
郵送提出してるという人がいたが、その人どうするんだろな。

468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 21:48:50 IISlDHPT.net
短期派遣渡りあるいて10社くらいあるんだけど、これ書ききれるのかな?

469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:04:07 MtJF27ur.net
>>450
書ききれるかな? 何のこと? どこに何を書こうっての?

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:38:24.82 IISlDHPT.net
>>451
申告書に会社名、住所とか書く欄あるじゃん
確か三社くらいしか枠がなかったような?

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:52:17.29 MtJF27ur.net
>>452
源泉徴収票なり報酬支払調書なり貰ってるはずだからそれを添付すればそんなとこ書かなくていいよ(添付するのは義務、電子申告なら送付するのが義務)

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 23:25:04.14 5BwWEfUK.net
>>453
添付が義務?無知は偉そうに教える側にまわらない方がいいよ
恥かくだけ

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 23:32:01.21 TOgKF1qo.net
>>452
そういうときのために所得の内訳書がある
その場合は第二表には所得の内訳書参照として
源泉徴収税額の合計額だけを書いておく
なお、支払調書は従来から提出義務はなく、
源泉徴収票は31年4月以降紙申告でも提出義務がなくなった
電子申告では一定の記載をすれば提出省略できた
提出義務がないというのは提出しなくてもいいということではなく
出すなということ

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 06:31:19.74 7Qr2RGw2.net
義務がない、は任意提出であって出すなとは解釈できんがな

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 09:30:35.13 90Tax6Ca.net
提出不要にしたのは税務行政の効率化のため
法で提出義務がないものを提出するのは法の趣旨に反し税務署にとって迷惑なことだ
提出義務がないが税務署からのお願いで提出するのが任意提出であって
お願いもないのに納税者の勝手な判断で提出するのは税務行政の妨害ともいえる

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 09:42:56.17 ZY285bNr.net
今までも支払調書は義務じゃないのにだしてても何も言われんしな

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:18:05.95 KS3glK+D.net
提出不要と知らず提出し続けた奴が開き直ってもな
支払調書のほとんどは支払者から税務署へ提出されているから納税者が提出するのはムダ
そもそも支払者が納税者に交付する義務もなく実際に交付されないことも多い
しかも、支払金額を支払確定ベースで記載すべきなのに支払ベースで記載されている支払調書が多々あり
誤った金額を記載した支払調書を提出するということは申告金額を誤っている可能性がある

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:34:04.00 DL5AxwZp.net
赤ちゃんの頭の形矯正用ヘルメットって
医療費控除してくれるんですかね?
医療器具の認定は受けてるものですが、
医師から処方されたものではなく、
普通の会社から購入したものです。
とりあえず、明細書出してスルーしてくれるのを
祈るしかないか。
突出して高いから疑われるかな?

479:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:57:43.17 bBekpS7I.net
>>460
病院からの装具指示書みたいなの出てるでしょ?
医者からの指示なら他所から買おうが控除対象

480:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:14:17.11 DL5AxwZp.net
医師から指示じゃないだ
義肢装具士に診てもらっただけ

481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:36:52.90 KS3glK+D.net
>>460
頭蓋変形の症状の治療のため医師の指導で装着するヘルメットなら
医療費控除の対象になるだろうが、単に頭の形が気になるということで
ヘルメットを購入しただけとかヘルメットメーカー提携の医師の装着に関して
診断を受けただけなら医療費控除の対象にならない
最終確認は所轄の税務署に聞くしかない
ダメもとで事前相談なしに申告するのは勝手だが

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:39:10.78 03M1G748.net
美容整形など、治療が目的でないものは控除出来ない

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:41:24.04 DL5AxwZp.net
ありがとう!
やはりそうだよね

484:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 13:08:00.71 YeS6WBH5.net
会計ソフトfreee(フリー)使ってる人いますか?
質問メールでしても全然遅いし返ってこないな

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 15:15:35.46 kJ6HxE/p.net
>>439
同時に申告することが可能ですね
この場合だと、配当所得50万円に対する配当控除と、譲渡損失10万円の翌年度繰越が両方とも受けられますよ

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 17:29:28.32 2fEPNFQO.net
去年二箇所の会社に勤め給与を貰いましたが、どちらも退職済みで確定申告をするのですが、国税庁のネットで入力していく画面で「支払金額」「源泉徴収額」「社会保険料等の金額」などの項目は源泉徴収票2枚分の合計額をこちらで計算して足した数字を入力するのでしょうか?
それとも2回(2社分)それぞれで入力をするのでしょうか?
調べながらやってるのですが、いまいち理解できなくて
どなたか教えてください!

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 17:40:48.08 j5RBDtme.net
>>468
全ての項目を自分で合算して書く
たとえば、控除に生命保険料なんかもあるが、たくさんの生命保険に加入していたら別々に書く(入力する)かい? あるいは医療費控除があったら病院に行ったごとに入力し直すかい?w

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 18:07:36.72 rGLScF2R.net
>>468
いや、まとめて計算した額じゃないよ
ネットからだと源泉徴収票の枚数を先に聞かれる項目がある、そしてその後のページの「年末調整済みでない」という項目から入っていくと源泉徴収票のそれぞれ一件ずつ入力するように指示があるはずだよ!
だから合算しなくて大丈夫。

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 21:40:07.29 LdGbXS2f.net
法律や通達では「出すな」と言いたい場合「出してはならない」「出すことを禁じる」という表現を使う。
「義務がない」=「出しても出さなくても構わない」。

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 22:28:01.01 sBRKxsJf.net
結局、源泉徴収票が何枚もある場合、申告書には合算金額だけ書いて、源泉票は添付でいいの?
でもそうすると、自動計算されるネット作成できなんいでは?

491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 00:00:13.38 S81hGlO4.net
>>471
法にそんな表現はない
あるなら例を挙げてみろ
法は義務を課すか課さないかだけ
出さなくてもいいものを出すのは税務行政に対する妨害に過ぎない
納税者に選択権があるのは税務署からのお願いに対してだけだ
>>472
>>470さんの言うとおりだが信用できないのか?
源泉徴収票は何度も提出不要と書かれているのに信用できないのか?
それなら税務署に聞いた方がいい
申告書作成コーナーは何度でもやり直しができるから
やってみればわかることだ

492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 09:47:49 NFZSJ1CB.net
実際問題、医療費の領収証郵送で届いたらどうするんだろうな
取りに来るのも嫌がったら返送するのかな

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:03:45.12 qAUxRSmt.net
今�


494:セって支払調書そのまま受け取ってるからそのままだろ



495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:04:45.90 cEmT9gsR.net
>>474
医療費控除の申告に関しては令和元年分までは従来どおりの領収証の提出を認めている
必要のない書類が提出されても税務署としては無用のゴミとして一定期間保管せざるを得ない
また、誤って提出された書類でも国の保管資料となるので、返却してもらいたいと思っても
返却不可となったり、返却可でも面倒な手続きが必要になる可能性がある

496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:46:26.64 qAUxRSmt.net
ただ次回からは医療費は明細ないとはねられる
今までは領収書だせばよかったけど

497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 13:02:47.94 tfKJ6Iy/.net
医療費控除なんか国はやりたくないんよどんだけ金が係るか改正した方がええよ

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 14:39:31.51 yZW4kE9M.net
e-taxの青色申告作成コーナーって途中保存出来たっけ。

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 15:13:33.25 xNkO33ZT.net
できらぁ

500:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 17:53:47.79 c2r50yo8.net
高齢引きこもりが
自営業で別の自営業をしていると詐称して
派遣会社で働いているのですが、
確定申告を自分ですると言っても
扶養控除の提出を求められました。
この場合事業収入など記入しないといけないんですよね?
何か誤魔化せるいい方法ないでしょうか?

501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 18:38:53.37 ilJuZGMt.net
>>481
登場人物をもっとわかりやすく言え
誰が自営業をやってて、誰が派遣会社に勤めとるんや?
で、自営業の所得は誰にいくら入っとるんや?

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 19:02:48.10 c2r50yo8.net
自分が高齢引きこもりで
引きこもりと言うと警戒されるので
自営業で業績が悪化しまして…
と言って派遣会社に登録しました。
現在働き出して四ヶ月目。
自営業も細々続けてますと申告してます。
年末に確定申告は自分でやりますと
派遣会社に言って乗り切れたつもりだったんですが、
扶養家族の書類などを提出するように求められました。
ここに収入を申告する欄があるんですよね。
0と書くわけにもいかないので
うまく誤魔化す方法はないでしょうか?
その派遣会社は2人で運営してる
かなり小規模な会社なので
速攻派遣担当者が書類に目を通すと思います。

503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 19:36:32.21 ilJuZGMt.net
>>483
きちんとわかりやすくしゃべれってw 引きこもりとか関係ないってw
・登場人物は自分一人なんだな?
・自分が養っている扶養家族とかいないし、自分も親の扶養に入って養ってもらってるとかないんだな? 独りぼっちなんだな?
・自営業はほんとうにやってるのか? 自営業で収入がほんとうに入ってるのか? それとも自営業なんて嘘で、派遣会社に入る前は無職だったのか?
・もらった紙の収入を書く欄てどこのことを言ってんだ? 収入は自分が誰か家族を養っている場合に、その養ってやってる家族に収入があるかと聞く欄はあるが、自分の収入なんか書かないぞ

504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 03:54:05 r7LKt2rS.net
>>483


扶養家族の収入ゼロで出して、

確定申告で家族の収入を入れれば済む話では

ないのかな?

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 05:33:23.86 CRAnPPcj.net
>483
配偶者控除の申告書の事?
扶養する配偶者に収入がある場合、
あなたが900万以上稼いでるか判断する為に書くだけなので、空欄で出してもいいんじゃないかと。
独身、もしくは配偶者がバリバリ働いているなら用紙自体出さなくていい。

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 08:45:36.93 +Y6AtgH9.net
すいません、上記質問したものです。
今仕事終わりました。
ちょっと用紙自体を
勘違いしてる部分があるかもしれません。
派遣会社からは「年末調整の用紙」と
言われたと思うのですが、
寝てる最中に受けた電話なので
後で自分で調べてみたら
多分扶養控除申告書だった気がするという感じです。
現在の派遣先で結構やらかしてるので
クビのきっかけにならないか冷や冷やしてました。
大事にはならなさそうなので安心しました、
とりあえず用紙を取りに行ってきます。

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 08:46:51.41 +Y6AtgH9.net
独身なのですが、
「年末調整の用紙?」は必要と言われ
何か勘繰られてるのかなと邪推してしまいました。

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 09:18:25.05 GaNT0er9.net
質問です
昨年から企業年金をもらっていますが、年金基金から確定申告をやれとの通知がきています
この場合、株式の譲渡益の申告も必要でしょうか?
特定口座で源泉徴収ありですが、申告すると国保の負担がとんでもない額になったことがあるので、
申告は年金部分だけにしたいのですが問題ないでしょうか?

509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 09:30:30.04 LSvPUEsE.net
あんさん何のために特定口座で源泉徴収有りにしてるんや

510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 09:39:00.19 XNbcT6uY.net
>>488
扶養控除申告書は出さないと年末調整がされないだけじゃなくて、毎月の給料の天引き所得税が乙欄適用になってガバっと引かれるぞ
扶養している者がいない独身なら名前書いてあとは白紙で出すだけでいい

511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 14:00:04 0hkP1/AD.net
>>490
理屈は理解しないで、やれといわれたことをただやるだけの言いなりだから、目的も意図も理解できないんだよ

512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 14:25:43 k40J8/oa.net
ふるさと納税やってると特段面倒になることとかある?

513:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 21:42:53.65 e1PsLbgb.net
今年から提出がいらなくなる書類があると聞きましたが
いらなくなったのはどのような書類でしょうか?
今まで健康保険の書類は出してなかったのですがそれは前からいらないのですよね?

514:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/12 03:13:16.35 nhTGziNP.net
ここできくなら検索できるでしょ

515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/12 05:22:07 DIlgwENH.net
>493
年末調整はふるさと納税は何もないよ

昔、年末調整でふるさと納税の寄付金を処理しろと無茶を行ってくる社員がいたなぁ。

516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/12 20:06:28 sh06Judq.net
>>496
ありがとう

517:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 08:30:24.88 8rALW5vh.net
源泉がまだ発行されないから還付申告始められないわ
毎年1月末発行なんだよなー

518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 08:53:06.18 ylRTN9uv.net
確定申告未経験
一週間前に高額医療(30万超)発生したけど2月申告できないかな
一年くらい待たないといけないのはちょっと不安
令和元年の源泉徴収ならあるんだけど

519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 09:14:25.93 4q9DR7/2.net
>>499
無理

520:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 09:15:31.93 DquH06Dx.net
>>499
まずは自分の健康保険組合に高額医療費の申請をして20万位返してもらえ。話はそれからだ

521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 09:34:35.54 ylRTN9uv.net
>>501
歯列矯正(交合・呂律改善)費用だけど会社経理に聞いてみる
都民共済入ってるけどこれは違うだろう

522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 09:38:33.37 4q9DR7/2.net
>>502
歯列矯正は、特別な場合を除き自由診療(保険外)ではないかな。
自由診療は高額医療費の制度が使えないよ。

523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 09:48:03.07 ylRTN9uv.net
>>503
担当クリニックに相談したんだけど医療費控除は受けられると言われたよ
今度、診断書発行してもらう
高額医療費控除に関しては聞いてないし、支払いは保険使ってないからこれは該当しないね

524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 10:57:13.51 3nbGi1Wy.net
医療費が10万に届かなかった
10年ぶり。。。
領収書を税務署に送り付けられないから
自分で始末しなきゃいけない・・・

525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 10:59:42.55 3nbGi1Wy.net
数年前、歯列矯正の費用を確定申告したけど
矯正理由は、かみ合わせが悪く痛みがあったため
って自作のメモ付けたら、大丈夫だったよ

526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 11:15:48.33 XFjlCF88.net
どちらにしても令和2年に支払った医療費は令和元年分の医療費控除には使えない

527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 11:35:30.97 ylRTN9uv.net
>507
書類保管したくないけど来年まで待ちます
しかし歯科矯正=控除対象可か不可かってクリニックによって返答まちまちなのが気になった
相談内容同じなのに

528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 12:10:15.45 8rALW5vh.net
セルフメディケーションで医者にかかった分は申請できないん?
インフルエンザ予防接種代は含められるみたいだけど

529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 12:10:44.31 8rALW5vh.net
>>508
書類は確定申告後も7年保管義務あるぞ

530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 14:19:43 7qQuazLZ.net
>>509
予防接種は控除対象額に入らない
セルフメディケーション摘要の用件のひとつになってるだけだよ

531:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 16:40:36.42 gktZ+SWg.net
>>509
予防接種はセルフメディケーション控除として申告することはできる(そのセルフメディケーションを医者から提供されたとか、薬局で買ったとかは関係ない)
ただしセルフメディケーション控除を申告した場合は、そのほかに病院にかかった医療費などがあっても、通常の医療費控除の申告はできない
また、セルフメディケーション控除は1万2000円以上の費用について(すなわち1年間にかかったセルフメディケーションの費用から1万2000円を引いた金額)が所得控除の対象となる

532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 17:33:38.20 GYkaHLYQ.net
>>512
こんだけ堂々と大嘘疲れるとこっちが引くな

533:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:27:19.38 ylRTN9uv.net
>>510
確定申告用の封筒でも用意してそこに突っ込んどくわ
確実に行方不明になるだろうけどな
しかし役所関係の書類ってほんと面倒が先に来るな

534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:31:16.55 gktZ+SWg.net
>>513
URLリンク(www.nta.go.jp)

535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:36:10.09 4q9DR7/2.net
>>515

これは
「セルフメディケーション税制の適用を受けるための要件」
ですよ。
最低限、これのどれかをやってない人はセルフメディケーション税制の適用を受けられませんよと言ってるだけ。
医療費控除の対象になるとは書いてない。

536:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:50:11.04 gktZ+SWg.net
>>516
医療費控除? セルフメーション控除を申告したら医療費控除は申告できないけど

537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:50:24.70 4q9DR7/2.net
というか
「一定の取組(人間ドックなど)に要した費用は、セルフメディケーション税制による医療費控除の対象となりません。」
とはっきり書いてある。
一定の取組とは
「セルフメディケーション税制の適用を受けるための要件」
のこと。

538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 18:55:00.57 4q9DR7/2.net
>>517
ああ、ごめんよ、もっと正確に描かないとわからなかったようだね。
×医療費控除の対象になるとは書いてない。
○セルフメディケーション税制による医療費控除の対象になるとは書いてない。

539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:30:49.19 gktZ+SWg.net
>>519
だから誰も医療費控除の話なんかしてないって、なんで医療費控除の話が出てくるの
ただ、セルフでやったものは医療費控除はできないよってことだが

540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:36:36.35 7qQuazLZ.net
>>520
予防接種はセルフメディケーション控除として申告することはできる
って最初にかいてるから、控除対象額には入らないって話だと思うよ
予防接種はあくまで適用の要件判定のみ
もともと適用の要件として先の表現を使ってるなら、誤解を招きやすいから止めといたほうがいいと思う

541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:37:47.09 XFjlCF88.net
>>512
セルフメディケーション控除なんてものはない
あくまでも医療費控除の特例だ
正確に言うと医療費控除の中に通常分と特例分があって選択適用するということ
>>514
医療費の領収証の保存期間は申告期限の翌日から5年間だからな
何でも真に受けちゃダメだぞ

542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:41:32.79 8rALW5vh.net
よくわからんけどセルフメディケーションで申請できるのは薬局で買った対象の薬だけってことかな

543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:42:38.68 7qQuazLZ.net
>>523
そう

544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 19:50:40


545:.21 ID:4q9DR7/2.net



546:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 20:06:32.72 wWaMIfi7.net
>>473
所得税法
> (予定納税額に対する督促の特例)
> 第百十六条 税務署長は、第百六条第一項(予定納税額等の通知)又は第百九条第一項(特別農業所得者に対する予定納税額等の通知)の規定による通知に係る書面を
>  第百四条第一項(予定納税額の納付)又は第百七条第一項(特別農業所得者の予定納税額の納付)の規定により納付すべき予定納税額
>  (前条の規定により納付すべきこととなつたものを除く。以下この条において同じ。)の納期限の一月前までに発しなかつた場合には、
>  その通知に係る書面を発した日から起算して一月を経過した日後でなければ、
>  これらの規定により納付すべき予定納税額について国税通則法第三十七条(督促)の規定による督促をすることができない。
> (予定納税額の滞納処分の特例)
> 第百十七条 予定納税額(その予定納税額に係る延滞税を含む。)については、滞納処分を行なう場合においても、
>  その年分の所得税に係る確定申告期限(その日においてその年分の所得税につき第百三十八条第一項(源泉徴収税額等の還付)又は第百三十九条第一項
>  若しくは第二項(予納税額の還付)の規定による還付金がある場合には、その還付金につき充当をする日)までは、滞納処分による財産の換価は、することができない。
> (附加税の禁止)
> 第二百三十七条 地方公共団体は、所得税の附加税を課することができない。
ほか、たとえば地方税法には「てはならない。」という表現による禁止事項がある。

547:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 20:35:05.68 gktZ+SWg.net
>>525
何のこと言ってるの? 話題はインフルエンザの予防接種の話題だよ
>>523予防接種もOKだよ

548:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 20:54:28.08 4q9DR7/2.net
ダメだこりゃ。

549:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 20:57:15.69 7qQuazLZ.net
せやな

550:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 21:15:54.03 lLICuyu4.net
予防接種がセルフメディケーションでの控除対象になるって
本気で信じ込んでるっぽいな
おまわりさんこいつですレベルだなw

551:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 22:28:52.42 43LC+k0x.net
>>504
税務署相手に診断書は要らない。歯科医院の自由診療の領収書があれば良い。

552:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/13 23:20:08.02 GYkaHLYQ.net
間違い指摘されても認めるどころか逆ギレしてるのか
日本語読めない人かな

553:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/14 22:49:21 3v9uIhr7.net
マイナンバーて記入しないとどうなるの?
勝手に調べられるの?

554:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/14 22:54:32 ybS59m4o.net
>>533
役所が記入してくれるよ、担当者が「自分で書けよ」とブツブツ言いながら自分の机の端末で1秒で出てくる全国民のマイナンバーを記入してくれるよ

555:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 07:46:04.21 /CEg4fkx.net
e-taxで終わらせたけど、どこからどのくらい金貰ったかとか記入する所無かったっけ?
なんか月別収入入力したら終わってしまった。

556:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 13:25:15.48 D/RiAnld.net
>>533
無問題

557:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 17:00:32.88 KGVJM/tH.net
駐車場貸付で初の確定(青色)申告です。
アスファルトで舗装してある為、貸し付け業者からの賃料は消費税が加算されて振り込まれてきます。
個人で小さい駐車場なので不動産収入としては固定資産税などを引くと年間で100万円程度です。
この場合、確定申告の賃料の記載は消費税


558:込みのもの記載するのでしょうか? それとも1000万円以下なので税抜きで記載するのでしょうか?



559:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 17:25:21.68 rxpWsN+Y.net
税込みでどうぞ

560:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 19:44:31.55 nevoNdkW.net
>>537
青ってことは駐車場50台分以上も貸してるってこと?
50台に満たないなら事業規模と認められないよ

561:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:02:38.03 8xwUtBQ/.net
確定申告で源泉徴収票の提出は不要らしいですが、生命保険の控除証明書は要提出ですよね?

562:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:03:31.77 IFlIZAJp.net
>>539
青色申告と事業的規模の話は別物だよ

563:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:06:01.72 E9WMX3VZ.net
>>539
まあ、田舎ならあるだろうな、月3千円で年3万6千円、50台分で年180万だが空き率と経費引くと売り上げ100万切るってのは
700㎡もあればできるだろうからその程度の土地は田舎ならそこらじゅうにあるし

564:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:07:00.25 Hhx1yM5F.net
前の年の確定申告をしてないことが分かったんですが今からでも間に合いますか?

565:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:13:56.51 E9WMX3VZ.net
>>543
5年間はさかのぼっていつでもできるよ

566:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:15:53.83 Hhx1yM5F.net
>>544
ありがとうございます
源泉徴収票とかがなくても大丈夫ですか?

567:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:26:58 E9WMX3VZ.net
>>545
前年分なら源泉徴収票など所得を証明するもの必要だね

568:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 20:48:43.64 Hhx1yM5F.net
>>546
あー…1ヶ月分の給料明細はあったんだけど…通帳の履歴とかでもダメですよね?

569:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 21:00:29.03 E9WMX3VZ.net
>>547
まあ、証拠になりそうなもの持って税務署に行ってみな、それが証拠能力あるかどうかは税務署に判断権があるんだから
行くなら1月中がいいよ、忙しくなる2月になると税務署職員の顔が険しくなって、うざい客は冷たくあしらわれるから

570:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/15 22:46:29 vtiheET/.net
>>540
紙提出ならそうですね

571:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 00:14:38.20 qThetQ/T.net
>>538
1000万以下でもですか?
>>539
65万円ではなく10万控除の方です

572:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 00:33:30.21 qFOaT88l.net
昨年開業し、開業届と同時に所得税の青色申告承認申請書を提出し、青色申告の承認を得ています。
ただ、複式簿記でなく簡易簿記で記帳していたので、白色申告しようかと考えております。
青色申告承認を得ていながら白色申告することは問題ありませんか?

573:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 00:50:36.82 Y5b4Kt8W.net
釣り?

574:549
20/01/16 00:53:42.65 qFOaT88l.net
いえ、本気でお聞きしております。

575:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 01:05:31.24 ZbWhyLEN.net
>>550
税抜き売上のしたら脱税だろ
貰った消費税どうしたんだよ

576:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 02:13:13.94 HQI1L1E0.net
>>545
源泉徴収票の提出は不要だが、源泉徴収票がなければ正確な申告はできない可能性が高い

577:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 06:34:07.68 eRXoAvKn.net
>>555
自分は困らないんですがそれでは税務署が取り合ってくれないんですかね?

578:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 07:17:27.93 QeG2oPRT.net
とりあえず税務署に相談しろよ

579:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 07:18:19.61 QeG2oPRT.net
>>550
なるほど、事業的規模じゃなくても10万の控除受けられるとは知らなかったわ

580:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 07:37:01.11 GzFyjEEV.net
税務署でのパソコン申告って今年から証拠書類を受け取らなくなったの?@2月になると専用会場に移る田舎の県庁所在地
還付申告の自分もそうだけど医療費控除の申請者に「保存義務で倉庫がパンクするからまとめて書いてそれだけ出してくれ」って言ってたけど。

581:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 08:57:52.32 1CneMt1+.net
>>554
おっしゃるとおり。
自分もこれって脱税じゃ?と思う反面、じゃあ1000万のくだりって何?ってなってしまって、
ググっても的を得る回答がなくって…

582:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 10:11:28.24 H6U/PQWH.net
>>551
白色で問題ないが青色の10万円控除でも
良いのではないか?

583:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 11:05:28.79 Oj7VZDiW.net
e-taxで終わらせたけど、これ収支の中見別に入力しなくていいのな(何月何日、消耗品1080円、現金、概要「マウス購入」とか)
一生懸命帳簿つけてたのに何か拍子抜け。
まあたかだか40万程の収入だけど。

584:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 11:13:55.73 HQI1L1E0.net
>>556
税務署が取り合ってくれないの意味が分からない
税務署は源泉徴収票の提出は不要だが、源泉徴収票に基づいて申告してくれということ
源泉徴収票がなければ再交付を求める
再交付が無理なら正確な計算は無理
年末調整をしていないなら給与明細の年間合計でも申告できなくもないが
それが正確かどうかはわからない
それでも税務署は申告書は受理する

585:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 11:15:56.41 HQI1L1E0.net
>>558
ワンルームマンション1戸の貸付でも青色申告はできる

586:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 11:24:18.13 HQI1L1E0.net
>>560
1000万のくだりってどういう意味かわからない
免税事業者は仮に顧客から消費税を受領していても
消費税はないものとされているから必ず税込申告しなければならない

587:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 11:27:10.81 DL2ow3qm.net
>>562
帳簿の合計を転記するのが申告
帳簿は7年保存

588:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 12:06:59.17 1CneMt1+.net
>>565
すいません。
リンク貼りだけで恐縮ですが下記のような内容です
URLリンク(www.sakai-zeimu.jp)

589:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 15:47:10.25 3aq/JYSg.net
>>559
おれ、いつも領収書を手元で保管するのが嫌で無理矢理でも添付して税務署の時間外収受箱に放り込んでるんだけど、だめなのかな?

590:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 16:15:45.37 aIAj08QF.net
自分さえ良ければ人に迷惑をかけてもいいって発想は辞めた方がいい
税務コストは税金だから結局自分に跳ね返ってくるのに

591:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 16:34:00.03 Mr9unWnc.net
>>567
あんまり素人向けじゃないブログだね
消費税の納税義務があるかどうかは、2年前の売上を見る
例えば令和1年(平成31年)なら、平成29年の課税売上が1,000 円を超えているかどうか
駐車場貸は、全く手を加えても管理もしていない空き地そのままの状態でない限りは、課税売上
もし令和1年に納税義務がある場合は、駐車場代の総額が、税込額だという前提で消費税の納税計算をする
逆に納税義務がない場合は、例え10,000円+消費税1,000円という契約で駐車場代を貰っていても、総額11,000円が消費税など関係なく売上総額と計算される

592:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 17:10:11.11 HQI1L1E0.net
>>567
消費税の納付義務がないことは所得税の収入でないことにはならない
繰り返すが、免税事業者は消費税を受け取っても消費税ではないとみなす
税込金額が税抜対価、つまり本体価格とみなす
必要経費として支払った金額に消費税が課されていても
税抜金額で申告することはない
なお、免税点の売上高1千万円は免税期間中は税込金額で判断する

593:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:25:04.61 pwUkmRPo.net
会社から年末調整の分で6000円近く引かれてるんだが、去年103万以下の収入、既婚でこんなに払うもん?今まで戻ることはあってもこんなに後から払うことなかったから不信…

594:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:27:55.68 /sAw+ICe.net
>>572
103万以下は確かなの?
じゃあ扶養控除等異動申告書出さずに乙欄適用になってないかな
源泉徴収票貰ったら国税庁のe-Taxソフトに入力してみて、還付も納付も0になるなら合ってる

595:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:41:50.68 pwUkmRPo.net
>>573
丁寧にありがとうございます!103万越えないように働いてるので、やっぱり可笑しいですよね。明日確認してみます。助かりました^^

596:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:43:49.40 Ma0veRpz.net
年収が少なくなったので、株式の利益を総合課税にしてみようと思ってます。
株式の配当を総合課税にした場合、投資信託の分配金や譲渡損益の扱いはどうなるのでしょうか?
これも総合課税になるのでしょうか?
それとも、この部分は申告分離課税が可能ですか?

597:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:44:49.47 Vr1VIh76.net
>>573
元質問は年末調整で6000円引かれたってんだろ、乙欄適用者には年末調整がないよ、それに乙欄のほうが税金高いんだから返ってくることはあっても追徴はめったにない

598:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:46:25.75 /sAw+ICe.net
>>576
いや、出してないのに甲欄計算してたのに気付いて徴収し直したという現場判断があったのかも?くらいの話

599:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 18:51:56.39 Vr1VIh76.net
>>577
乙欄に計算し直したってこと? んなら年末調整の対象外になるから元質問者のいう「年末調整で徴収された」て発言と矛盾する、よって乙欄はない、その他の理由だ

600:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 19:37:39 ZbWhyLEN.net
理論的にありえないから年末調整が勘違いだろ

601:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 19:51:06 Vr1VIh76.net
>>572の件は、よくある話で単純な話よ、給与担当者が甲欄のタテの欄もしくはヨコの欄を見まちがえて1ランク低いところで毎月徴収していたってことよ、中小企業の会社ではよくある話

602:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 19:51:18 NTdqLx11.net
電子申告すれってある?
e-Taxの話題したいんだけど

603:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 20:16:41 Lc3dTgjB.net
e-Taxは最高に糞 書類未提出でも6月頃いきなり提出しろって来る 5年間は保持義務ありwww

604:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 20:49:57.96 5RsnaZt0.net
今までの会計士任せだったのを去年からe-Tax申告始めたけど、そもそも合ってるのかどうかが分からん

605:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 20:52:59.66 UW+c+eC1.net
>>583
入れるとこさえ間違えてなければ、計算は合ってる

606:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 21:09:14.08 fLLzd77P.net
e-taxってwindows10で使えるんだっけ?

607:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 21:21:12.76 Vr1VIh76.net
>>585
e-Taxも単なるアプリの一つだけど、そのアプリがOSシェア世界60%日本75%のWindouws10というOSで使えなかったらどうなるんだよw

608:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 21:41:58.31 fLLzd77P.net
少し前まで使えなかったのでは。

609:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/16 21:50:05.01 Vr1VIh76.net
>>587
Windows10になった時からサクサク使えてたよ

610:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 02:59:16.55 tkjoYnen.net
e-Taxで申告して、真面目に自分でやってて仮に間違って納税額少なくなってた時って後々怒られるの?
税務署って全ての確定申告に目を通してるの?

611:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 09:07:17 PFPLMLRy.net
>>589
税務署の仕事に”検税”というのがある
申告書を受け取るとすぐコンピューターに入れ、計算間違いなどをはじき出し、税額が少なければその検税で連絡が来る
そういう単純チェックでは発見できなかったものは、確定申告の時期が一段落した夏ごろから人間の目による検税を開始し、摘発は1年後ぐらいから5年後までの間に行う

612:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 16:26:46.61 xcrrREEm.net
去年アフィリエイトを始めたニートなのですが
収益 アフィリエイト収益100万
費用 (アフィ塾30万+�


613:﨣、材10万) 収益ー費用=+60万 これで青色申告するのですが 雇用保険料は、どれくらいになるのでしょうか? 今まで無収入だったので安かったのですが、国保はエグいと聞いて不安になりました。 どれくらい貯めておかないと払えないのかわからないので教えて下さい。 青色と基礎控除でー65万とか書いてあったのですが さすがに収入がトータル0円にはならないと思ったので聞いてみました。



614:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 17:13:39.11 KjbbRID0.net
すみません、ここで質問させて下さい
給与支払報告書の「総括表」は郵送されて来ない市町村も多いですか?
それともどの市町村も送られてくるものなのでしょうか?(前年度に報告した場合です)

615:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 17:49:22.11 PFPLMLRy.net
>>591
雇用保険料? 雇用保険て正規の会社員の失業保険だけど

>>592
総括表は一人でも必ず市町村は送る、そこに特徴義務者番号が附られているから会社はその番号使ってを徴した税金を市町村に送るんだから総括表がなかったら会社は困る

616:とも
20/01/17 18:49:20 7DUkpMNC.net
過去5年の還付申告をしようと思います。
JAに過去の保険料払込証明書の再発行を依頼しましたが出来ないと言われました。
かんぽはすぐに5年分発送してくれました。
JAはしてくれないのですかね?

617:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 18:55:18 PFPLMLRy.net
>>594
JAて農協だよね、じゃあだめだ、だってNO協(ノーキョー)だもん協力してくれないw

618:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 19:14:38 YUDPqdY6.net
解約しろ

619:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 20:31:17 1hhqLmdu.net
>>592
郵送しない市町村もあります。

自分の会社にもそういう市町村があり問い合わせたら、「うちは郵送してないから税務署の提供する用紙で提出しろ。」との事です。

620:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 20:32:09 YmLY+Fpn.net
>>592
送ってこないとこもあるよ
だから、税務署から届く年末調整の用紙の中に、説明書とか総括表無いときに使う白紙のやつが入ってる

>>591
国保と雇用保険間違えてるかな
市区町村により算定方法が若干違うから、住んでるとこの健保算定方法のページ見てみ

621:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 20:33:33 42C3iCK1.net
>>594
すべてのJAがそうだとも思わないができないといわれたことを
ここで聞いてできることにはならんだろ
そもそも届いていたものを破棄か紛失するほうが悪い

622:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 20:57:47 3AITYMrE.net
>>591
それ普通に赤字繰越じゃねーの。
青色だよね?

623:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 21:29:47.72 Sd5TzHeX.net
給料数万円で源泉0円の徴収票を申告しなくても住民税に反映されるのはなぜ?

624:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 22:01:39.89 D333loGD.net
給与支払報告書しらない?

625:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 22:07:05.65 PFPLMLRy.net
>>601
給与所得はべつに自分で申告しなくていいんだよ、会社から住民税をかける市町村税務課にあんたの給与の全てを報告するから

626:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/17 23:15:56 Jw5ENrF+.net
今回初めての確定申告(還付申告)で分かった事
- 国税庁の確定申告書等作成コーナーを使えば余裕
- 年末調整済みの欄と、年末調整済んでない欄がある。
調整済み分と、未調整分の両方を記述すればOK。
- 用紙は家でプリントアウトできて、郵送で提出できる。

思ってたよりあっさりいって良かった。

627:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 00:45:46.28 Q/szIjqE.net
ブロガーをやってるのですが、
確定申告の経費について質問です。
ブログ用の物品や自宅作業で電気代等の経費がかかっているのですが、
正直これらを経費として計上しなくても黒字のため、



628:経費は一切申告しないと思うのですが、問題になりますでしょうか? 正直電気代とかの按分やどれを経費に入れるか考えるのが面倒で...



629:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 00:49:26.37 W3nrDQuu.net
普通なら黒字だから計上したいと思うんだけどね
計上したくないなら誰も何も言わないと思うよ

630:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 00:55:21.70 Q/szIjqE.net
>>606
すいません不慣れなもので
なんとなくですが、万が一税務調査が来たときにめんどうなことになるよりは経費計上しないほうが楽なのかなあと思って
ただ、逆に経費ゼロの税額を過大申告して税務調査とかで突っ込まれて
問題になるのも不味いなあとは思ってたのですが、
それが無さそうならまずは安心でした。
経費については勉強しながら来年以降に計上するようにしようかなあと思います。

631:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 01:12:37.73 hhJhh+V3.net
過大申告だめだろ
例えば税務調査の時に経費どうしてるんだと言われて説明つかないでしょ

632:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 01:28:10 B2TfJ0ZW.net
 >>605

ざっくり3~4割ぐらい経費にしておけば

問題ないと思われますが。

633:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 01:42:44 Q/szIjqE.net
>>608
え、だめなんですか
多く払ってる分には税務署が得してるので見て見ぬフリするもんなのかなあと思いましたが...

>>609
なるほど
でも中途半端に払うのも>>608より結果として過大申告になってしまうのですが大丈夫なものなんですか?

634:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 10:58:23.14 OeTEVoFb3
ネット配信者の関慎吾は秩父税務署に対して
配信で流した豪遊等の生活費を全額経費として認めたらしい

635:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 11:30:30 k/ohEJMZ.net
確定申告について
 確定申告書作成コーナー
 マネーフォワードや弥生などのソフト
 手書き 手計算
のそれぞれで、申告の際に有利不利とかありますか。

特にやましいことはないのですが、純正ソフトを使ったほうが後から突っつかれないとかそういうのってあります?

636:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 11:32:09 c6ZaFWy2.net
>>612
手書き手計算はOCRできれいに読めなかった場合、人の目でチェックされる
そういう意味ではソフトからの印刷より先に人に見られる確率は高いかもね

637:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 12:49:38.92 B2TfJ0ZW.net
>>610
光熱費は40%、通信費は90%計上で良かろう。
売り上げが1,000万円ぐらいない限り
スルーだろうから過度な心配は無用よ

638:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 13:22:32.51 YehyFG/u.net
>>614
ドコモショップのクソ野郎騒動で経費を誤魔化すために親払いにしてるんだろうって話が多数出てて
(それならディズニーベタ付けでも経費になる)
実額計算できるわけがないから、概算に決まってるだろって話も多数出てたけど、9割も認められるんだ…

639:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 13:49:57.50 bexuiP1b.net
医療費控除について
年金所得者夫婦です。
医療費が150,000ほど掛かりました。
所得が少ない場合は、申告しても
医療費控除には該当しないのでしょうか?
高額だったので申告しようと、国税庁の自動計算画面で
入力してみましたが、申告額は0となりました。
また、この場合は申告そのものをしないでもよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

640:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 14:02:15.31 B2TfJ0ZW.net
>>616
住民税とか保険料とか確実に安くなるので
確定申告することをお勧めする

641:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 14:48:49 bexuiP1b.net
>>617
早急なご対応ありがとうございました

642:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 16:02:26.74 GSfae8fR.net
税務署では数十年の間、確定申告での所得税還付、5万円程度の税金還付不足の申告�


643:�りは完全にスルーされている。 つまり全国では年間天文学的な数字が還付もれとなっている。 国民が知れば、かんぽ生命の問題どころでない。



644:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 16:26:44 D3a1Tl9I.net
>>619
還付って申告主義で、わざわざ知らせるものじゃないんじゃなかったっけ?
例えば所得税が10.21%源泉徴収になる仕事しかしてなければ、控除で全額引ききれれば全額還付確定だけど
12月の支払明細が出ると同時に乞食みたいに税務署に行く人間もある一方で
混んでる時期を避けて春に申告したり、何となく忘れて結局なんにもしてない人もいたりする
まあ他に収入があって通常の時期に申告してる人がほとんどだし、インボイス方式になると変わるのかも知れないけど。

645:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 17:18:44.41 G5Zk7Ja0.net
12月20日付(給与締日)に退職した場合年末調整はしてもらえますかね?
病気退職のため年内に他社に就職することはないと分かってもらえてると思いますが給与支払日が5日なので年末に給与振り込みはありました。
一応確定申告の時期までに分かればいいかなと年末調整済みの明細やお知らせなり、源泉徴収票なり届くのを待ってるところですがまだ何も届きません。
あと源泉徴収票は年末調整の有無に関わらず自然に発行してくれるものなのでしょうか?
来週いっぱい待って音沙汰なければ尋ねてみようと思いますがなるべく連絡取りたくない事情ですみません。

646:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 17:23:06 W3nrDQuu.net
5日の給料でやってなけりゃやってないだろ
今さらやってくれる可能性は低いぞ

647:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 17:38:26.67 gDd/Ait0.net
>>621
振り込まれた12月給与は年末調整された給与だったかい? 退職しようがしまいが年末調整はその給与でされるんだからそれでなされてないならもうされないんだよ
源泉徴収票は年末調整とは関係ない、その年に給与を支給した全員に発行される
なお、発行は1月末までにすることになっているのでまだ2週間ある

648:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 17:49:43.87 Jy2EVsJz.net
618です。
12月度給与は純粋に12月分の給与のみで年末調整の還付はありませんでした。
昔勤めていた会社が年末調整はそれだけ1枚の明細書で給与と別に還付金のみ振り込みだったため、給与からの天引きや還付はありませんでした。
今回退職した会社は半年で辞めたので、年末調整がどんなやり方なのか知らないんです。
まあ源泉徴収票が届けば年末調整済みか分かりますよね?
あと2週間待ってみます。
離職票は届いたのですが源泉徴収票は1月いっぱいかかるかもしれないですね。
ありがとうございます。

649:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 20:22:51.88 WJVFzAwo.net
今年4月~警備会社で働き始めました。
1月~3月は無職。
年末調整はやってもらった見たいですが、源泉徴収票は貰えるのでしょうか?
毎月の給料明細も会社に行かないと貰えないので、昨年11月末から会社には、行ってないので、今月末に会社に行った時に給料明細と一緒に源泉徴収票も貰えるのでしょうか?
副業で明治牛乳で週2回配達(早朝)してまして、
牛乳屋から渡された源泉徴収票を持って確定申告に行くのですが、警備会社は3月に辞めるので、副業してた事はバレないでしょうか?
副業の明治牛乳にはマイナンバーの番号は教えてあります。
支払い金額571、737円 (2月~12月)
源泉徴収税額17、506円となっております。
宜しくお願いします!

650:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 20:45:08.44 gDd/Ait0.net
>>625
>>今月末に会社に行った時に給料明細と一緒に源泉徴収票も貰えるのでしょうか?
そこでもらえます
もしもくれなかったら「ください」と言えばくれます
>>警備会社は3月に辞めるので、副業してた事はバレないでしょうか?
3月に辞めるならバレません
3月以降も勤めるんなら確定申告の書き方次第でバレたりバレなかったりしますから書き方に注意が必要です

651:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 21:12:33 yfZWEgdt.net
>>626
早々と教えて頂きありがとうございました。
安心しました!

652:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/18 21:37:52.83 mvHTRGBB.net
>>593
返信ありがとうございます。
失礼しました。
国民健康保険でした・・。

653:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 11:18:53.43 mc6SipP0.net
扶養控除について質問です。
特養に入所している母の費用を自分の銀行口座から引き落としています。
後から母の年金を自分の口座に移しますので、結果的には自分が立て替えてたことなります。
この場合「生計を一にする」となり扶養控除の対象になると思います。
これを自分の口座ではなく母の口座から直接、銀行引き落としにした場合
扶養控除として扱うのはダメでしょうか?

654:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 11:41:00 qnqW2YCP.net
>>629


立て替えてるだけなら「生計を一にする」にならなくて、扶養控除の対象にならないのでは。

655:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 12:05:59.54 I3iA7Ig5.net
年金控除額通知まだ来んなあ

656:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 12:43:52.91 o7Rd0gYr.net
>>629
そういうことではなく、扶養控除の判定は被扶養者(お母さん)の所得がいくらかで判定し、基準以下の所得ならばその人(お母さん)は誰かに生計を助けられているとみなし(これが同一生計)、
助けている(すなわち扶養の責任を持つ者)のうちの一人が税制上の扶養控除を取れる

657:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 13:36:24.80 mc6SipP0.net
>>630
そこですよね
当初、母の入居費はただ単に自分が払っていたのですが、母は口座を自分が管理するようになり
ある程度の金額を母の口座から自分の口座に移したので、結果的に立て替えたことになってしまいました。
母の口座から自分の口座に移さなければ立て替えたことにならないので問題はないと思いますがどうでしょうか?

658:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 13:53:40.30 mc6SipP0.net
>>632
所得の基準とかあるんですか?
URLリンク(www.onoyama-cpa.com)
もし、基準があっても母は年金暮らしで年120万しか収入がないので基準以下だと思いますが
特養に入所前は母は独居で別々に住んでいましたが、生活費の一部、医療費全額は私が負担していたので
扶養控除にしていました。

659:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 13:55:53.46 mc6SipP0.net
>>633
紛らわしい誤字があったので訂正します
×母は口座を自分が管理するようになり
〇母の口座を私が管理するようになり

660:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 17:15:21 o7Rd0gYr.net
>>634
年金120万なら対象になります
特養に入っていても120万では生活できない(と税制上ではみなし)、あなたが面倒見てやっている(これが生計維持関係)とみなされてあなたが扶養に取ることができます

661:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 18:44:31 N06mmh3M.net
「生活を一」に収入の基準なんてないよ

662:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 18:53:44 o7Rd0gYr.net
>>637
扶養控除の立法の主旨を読んでごらん

663:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 19:58:44 N06mmh3M.net
>>638
では、扶養控除の対象になる収入のボーダーラインは?

664:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 20:12:42 o7Rd0gYr.net
>>639
そういうことも税務大学校の所得税概論の基礎編の教科書読むと出てるよ

665:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 22:13:44.00 yzUSPxXi.net
>>615
ブロガーだからじゃない?
業種や人によるよ
うち零細自営個人商店だけど
電話自宅と分けてないから通信費自己否認6割だよ
自宅と店舗自体は完全に別だから光熱費は完全にメーター請求、領収書別

666:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 23:11:16.74 12iaUTIO.net
>>632
頭大丈夫か?
扶養親族の定義は、生計一かつ合計所得38万円以下だ。
生計一と所得は全く別の概念。
子から見て生計一なら親から見ても生計一。
夫婦それぞれ一千万円稼いでようが、生計一なら医療費控除はどちらかに集めることができる。

667:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/19 23:27:42.14 12iaUTIO.net
>>592
所得ゼロで申告するんだろ。
だったら、国保も無収入の前年と変わらんよ。
国保の心配より、所得ゼロの人生を心配した方がいい。

668:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 00:37:07.05 wYWazGTL.net
総合課税て収入が少ない人が選ぶものなんですか?
私はずっと総合課税です、、

669:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 00:53:48.70 BMbieHud.net
>>641
合計所得38万円以下は配偶者控除でしょうに
ここ教えるほうも素人ばっか
真に受けてるとえらい目にあうぞ

670:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 02:02:45.78 CAaUYCBd.net
>>645
誰が配偶者の話してるのよ?

671:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 02:16:05.70 7aEcH7Vi.net
5ちゃんの回答を真に受けて痛い目にあったらそれは自業自得
5ちゃんで騙されないためには嘘でまみれたレスの中から
信用できそうなレスを見抜くスキルが必要だ
ここも釣りネタ質問、ウソ回答、アホ回答、自演Q&Aで溢れている

672:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 04:08:03 17gaPLrL.net
企業から貰ったギャランティを個人が受け取り、その人が更に私に取り分のギャランティを振り込んでくれました。最初に受け取った人はもちろんそのギャランティ分税金を払っていますが、私も払うのだと言われました。それって2重課税じゃないのですか?

673:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 04:14:42 YnBMKLLj.net
その人はあんたに払った分を経費として税金払ってんだよ

674:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 04:30:08.82 17gaPLrL.net
それはわかるのですが私まで払うんですか??

675:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 06:49:05 ZQ5r/X04.net
質問失礼します。
建設業で働いて年収約600万
知り合いの会社手伝いで約250万
手伝いの方の源泉徴収票もらったら
所得税が55万
確定申告したら帰ってきますかね?
妻は障害で働けません
子供二人
住宅ローン残高3000万
稚拙な文章ですみませんが宜しくお願い致します

676:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/20 07:08:44 oU6grjSN.net
>>651

返ってくるかどうかは置いといて、
二か所以上から給与をもらっていたら確定申告が必要ですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch