年末調整・確定申告44at TAX
年末調整・確定申告44 - 暇つぶし2ch203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/10 14:48:50.45 MvpAlHHo.net
>>195
住民税の申告を3月にやるんだよ
住民税は所得がない者も、生活保護受給者以外は毎年2月16日~3月15日の間に「非課税住民税申告」という住民税申告をすることになってる
それによって健康保険料や医療費の高額療養費の基準が決まる
あんたやってないんだろ? 来年からあんたもお母さんもやんな、簡単だよ、市役所に行って住民税申告書に住所氏名書いてハンコ押すだけ、お母さんのもあんたが書いていいよ
市によって違うが一度やると翌年から用紙送って来るところもる

204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/10 15:05:05.26 OioI1qXb.net
>>194
違うな
どこに書いてある?
所得税法ではあくまでも支払った人が対象
同一生計内で現金払なら誰が支払ったとでもいえるが
口座引き落としならその口座の人が支払ったことになる
確定申告の手引きでも「あなたが支払った保険料」と
はっきり書いてある

205:193
19/12/10 18:48:24.57 3B3yv053.net
>>196 ありがとう。てか、そう言えば今年母親が入院するって時に高額医療費制度の限度額申請を区役所でやったら後日自分の前年度の収入(0円)を書く書類を送って来てたな。

206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/10 22:25:44.68 qREAS3Nv.net
>>197
あほか。
給与天引きで、会社が保険会社に保険料払ってたら、支払ったのは会社だから契約者は保険料控除を受けられないとでもいいたのか。
保険契約の名義にこだわらないくせに、銀行契約だけ名義にこだわることの矛盾に気づけよ。

207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/10 22:49:31.72 Q0E/nvGR.net
保険ってややこしいよな

208:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/10 23:39:11.97 6Nn3zNEu.net
>>199
親の後期高齢者保険料を親の口座引き落としで
子の社会保険料控除を受けることはできず、
受けるためには子の口座引き落としにしなければ認められない
国税は余程の反証がない限り引き落とし口座の名義人を支払者とみなす
給与天引の保険料は天引きという支払の事実を確認できるが、
同一生計親族内で支払や負担の立証は困難だ
同一生計親族の口座引き落としなら誰の者でもよいという考えは明確な誤り
あくまでも所得税の取り扱いは保険料を支払った人であり、
タックスアンサーにも書いてある
>>194のいう国税のサイトはどこなのか俺も知りたい

209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/11 02:24:16.77 4I8b8apM.net
年末調整の調査票っていつ頃くるものですの?

210:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/11 09:21:18 zfnCozv8.net
>>202
年末調整に必要なものは「扶養等申告書」というもので今年の1月に配られ(本年途中採用なら入社時)、記入してすぐ提出したはずだが
そして会社は12月給与計算の前にそれをもう一度本人に返してこの1年間で内容の変更はなかったか再確認する仕組みだが
その再確認のための返還と回収はふつうの会社なら12月初めにはやってるはずだが

211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/11 10:07:42.93 4I8b8apM.net
>>203ありがとう
アルバイトなので書いた記憶無いんですよね
フルタイムでも雇用保険とかに入ってない人がいるから普通じゃないかもです

212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/11 11:24:13.64 zfnCozv8.net
>>204


213: 書いた記憶がなく提出してなければ毎月の給与の所得税は乙欄適用の税率で取られていた(もしくは全く取られていなかった)だろうからそういう人は年末調整はない そういう人は自分で確定申告を2月~3月にしなくてはならない 年末調整はされなくても源泉徴収票は交付されるからそれで確定申告する



214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/11 22:51:56.95 FhZ0Lhgy.net
夫婦間で配偶者特別控除の適用は受けられませんが
夫婦の一方が配偶者特別控除の適用を受けて一方が配偶者控除の適用を受ける
なんてことは可能ですかね?

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/12 02:28:45 6B5BMo3Z.net
相談です。
今年ヤフオクの利益が200まんぐらいあったんですけど、この前FXで190万ぐらい負けました。
こういう場合って今年の利益は10万っめことになるのでしょうか?要するにヤフオクの利益とFXの損失を足して相殺できるかってことがしりたいです。

216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/12 02:47:19 Vqpk+ut0.net
>>207
できねえよ
検索すりゃすぐでてくるんだから聞くなよ

217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/12 10:37:03.46 cZoLAbC8.net
>>206
無理
どちらか一方のみ

218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/12 21:41:31 h0SnbMj0.net
>>209
とある税理士さんのブログだとできるみたいなことを書いてあって
どうなんだろかと思ってたけどやっぱりそうですよね
ありがとうございました

219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/12 23:31:38.66 NeWxY4PZ.net
配偶者控除の対象って事はそもそも非課税でないのか

220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 09:48:58.09 sX0cm722.net
今年、確定申告した時に源泉徴収を持ってかなかったのですが
持って行った時と返ってくる金額はやはり相当違ったのでしょうか。

221:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 10:11:22.85 hL9wMQip.net
還付金の多少以前の問題ではないでしょうか?

222:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 10:45:41.57 FhA/EyW9.net
持ってかなくても申告に入ってれば変わらんよ
入れてないなら下手すりゃ脱税

223:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 13:28:37 tXBMkERG.net
>>212
その源泉徴収票の内容と
申告した他の所得の内容によるので今の情報では一概に増えるか減るかは答えられないと思います

224:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 17:25:59 pSJoEWIf.net
>>210
そのブログ貼ってみ

225:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 22:17:43.87 sX0cm722.net
>>215
減る場合もあるんですか

226:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/13 22:59:31.22 g0dwNk+d.net
>>217
例えばお給料からたくさん源泉徴収されたりしてた場合
ですとか
確定申告した内容がマイナスの場合
一定の条件でお給料と相殺できたりするので
その場合には戻ってくる可能性もあります

227:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/14 00:53:29 I9rXcKB8.net
>>216
ここの2019/2/13の記事です
URLリンク(www.tax48.jp)

228:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/14 17:01:23 ZcLDo4pm.net
>>219
なんか色々間違ってるなそのサイト
この事務所が関わってる申告、追徴するチャンスやで税務署の方w

229:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 02:29:57.11 127iWC5q.net
ポスティングで、時給制で
個人事業主という形でやってますが
給料は一年あわせて110万といったところで
これ、確定申告しなくてもばれないですよね。
雑費として扱ってるので、自分でしたいならどうぞって感じでした。
所得税とか住民税とかたいした額じゃないのでそういうのをおさえるわけではなく
両親が年金生活者支援給付金の条件にはいったからです
で、世帯内にひとりでも住民税をはらう人がいると
その給付金は来年の見直しでなくなってしまう

230:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 03:05:37.47 ZRb47WjL.net
夫婦AB
Aの所得38万円
Bの所得50万円
BはAについて配偶者控除を受ける。
Aが配偶者控除の対象になる時点で、必ずAの所得税はゼロだから、
所得税法で、AがBについて配偶者特別控除を受けることを禁止


231:する意味はない。 しかし、住民税はAにもかかるから、AがBについて配偶者特別控除を受ければ Aの住民税は減る。これを防ぐには、地方税法で配偶者特別控除について、 所得税法とは違う要件を定める必要があるが、そのような規定はないようだ。 それとは別に、夫が扶養控除等申告書で、無職の妻を控除対象配偶者として 申告し、毎月10万円の給与を所得税ゼロで11月まで受け取って退職し、 (夫の所得=10万円×11ヵ月-65万円=56万円) その後、妻が有馬記念500万円の所得を得た場合に、 夫は、本来であれば妻を控除対象配偶者から外すして確定申告し、 所得税を払うべきであるが、そのような義務はなく、妻は確定申告で夫について 配偶者特別控除を受けることができる。 こっちの方は、改正されて来年分からはできなくなった。



232:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 03:06:05.15 FrbxLRMa.net
>>221
個人事業主なら給料じゃないだろ

233:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 03:46:47 ZRb47WjL.net
>>221
現状で、必ずバレるという制度が整っているわけではないが、バレる可能性は高い。
消費税増税により、その手の人件費っぽい経費を個人事業主扱いにして、会社が
消費税を脱税するケースが重点的に税務調査の対象になっていて、相手の会社が
調査を受ければ、必ず支払先個人の確定申告の内容が確認される。
毎日5時半までに税務署から電話がなく、郵便受けに税務署からのお手紙が入って
なければガッツポーズするという生活を5年以上続けたいなら好きにしろ。

234:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 22:22:35 Nb/LsGNA.net
確定申告はマイナンバー書かないと申告は受け付けられませんか?

235:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/15 22:34:46.38 JNY+OXKc.net
>>225
いや、受け付けてくれるよ
税務署など役所はマイナンバーは分かってるから受け付けた後役所のほうで書いてくれる
簡単な誤字脱字があった場合には役所で訂正記入をしておいてくれるのと役所にとっては同じレベルのことさ

236:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 00:00:02.06 qaur91VH.net
どなたか教えてください
妻が育休中で育児給付金(非課税?)のみしか収入が発生していませんので配偶者控除したいのですが
妻のマイナンバーは必ず記載しなければならないのでしょうか?

237:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 00:07:40.45 4IvOv5R8.net
会社に聞いてみ
うちは別途届け出が必要で、そこには書かせない
そこに書かれると厳重保管書類になってしまう

238:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 00:58:02.93 UV1Vxxi9.net
>>228
ありがとうございます
そこには書かせなくても税務署に届出するときには配偶者のマイナンバーも必須になるのでしょうか?
それと配偶者控除にする場合は必ず妻をマルフの源泉控除対象配偶者にも記入しなきゃダメですか?
どうやらうちの会社はそこに書かれる=社会保険の扶養対象となっているようです
しかし妻は育休中なので妻の職場での社会保険に加入しています

239:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 02:15:12.96 cOs+5fgj.net
自分で確定申告すりゃいいんじゃね

240:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 02:37:43.50 4IvOv5R8.net
>>229
だから会社に聞いてみろって

241:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 09:37:59.05 qx5xKdKJ.net
確定申告したら、いつくらいにどういう方法で還付されるの?
振り込み?現金?

242:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 09:43:50.78 cOs+5fgj.net
振り込み
いつかは申告した順に処理される

243:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 09:51:05.95 HRiusMnb.net
>>229
会社の運用の方の問題だから、>>231の言う通りだぞ

244:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 11:34:04.29 ZIdCwJhq.net
>>234
ないとダメなん?
例えば電子申告で税務署への支払報告するときに
配偶者控除の配偶者のマイナンバー必須なん?

245:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 11:41:47.45 HRiusMnb.net
>>235
そっちの話じゃなくて、扶養控除の方に書いちゃったら社保の対象になるから書きたくない的な方
マイナンバーは、


246:今のところ申告書不受理の理由にはならんよ



247:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 12:36:29.13 Vg4WxBwC.net
>>235
必要だけど
そこに書くかどうかは会社に確認しろってさんざん言われてるだろ
しつこいな

248:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 22:22:44.08 UV1Vxxi9.net
>>236
マイナンバーなくても受理してくれるの?追加徴税とかにはならんの?
それともう一つ嫁の収入が明らかに100万もないんだけど
それでも収入見込み証明書みたいなのは妻の職場に出してもらわなきゃダメなの?

249:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 22:25:23.42 UV1Vxxi9.net
すいません妻の収入は年間で50万以下でした

250:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/16 22:55:07.63 4IvOv5R8.net
次の方どうぞ

251:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 06:03:16.29 GAiSPYd/.net
マイナンバーを書かないことは税額に影響しない。
しかし、税務署から脱税を強く疑われるので、会社や従業員が調査対象になる。
だから、会社が嫌いで税務調査を呼び込みたいなら、年末調整でマイナンバー記入拒否すればいい。
もちろん、自分も調査対象になるから、自分には一点の曇りもないことが前提だ。

252:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 11:03:49.01 U9QSVT7s.net
会社も社員にマイナンバーを強制的に書かせることはできない
しかし、他の社員がみんな書いているのに自分だけ書かなかったら
会社からは協調性のない左巻きの思想の持ち主だとみなされるし、
会社の税務調査でもマイナンバーを書いていない人物の情報は収集される
脱税を疑うというよりも反体制的な思想の人物かも知れないということで
公安にも情報は流れるだろうな

253:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 12:12:55.46 Am7VuVvc.net
減価償却に当たるpc購入は12月に買っても業務に使うのが来年1月なら来年度からの償却スタートでいいのは見たんですが、10万未満の「消耗品」として扱われるipadも12月に買っても(サイバーマンデーで安かったので)1月から業務使用するなら来年度からの仕分けで良いのでしょうか

254:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 12:45:16 nKhZU1qA.net
消耗品は使う時期じゃなくて購入した時期じゃないの
来年使うから~って証明できるものは無いし

255:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 19:53:01 dc7Lju1O.net
>>243
未使用の消耗品は貯蔵品として資産計上
使用開始後のの消耗品は必要経費
納税者が任意に選択できるものではない

256:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/17 20:41:34 RsLuxbiO.net
10万未満なんて別に見ぇから、好きにしろ

257:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 16:52:58 9nud9681.net
自営で毎年青色申告してます
今年自分の仕事とは関係ない業種で業務委託という形でバイトをしました
そのお金を申告する際なんという勘定で振り分けるべきでしょうか
売上にするのは自分の事業とは関係ないので偽造になりますよね
すみませんが助言お願いいたします

258:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 17:20:17 G3eq7F4F.net
個人事業主として業務委託をうけたなら売り上げでいいよ
バイトなら給与だから給与所得で申告
厳選徴収票もらってね

259:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 17:51:59.12 9nud9681.net
レスありがとうございます
売上でいいとのことで安心しました
とにかく収入として申告すれば税務署はあまり内容は問わない感じなのでしょうか?
バイトで給与所得とする場合は源泉徴収をきちんともらうようにしますね

260:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 18:09:49.95 CraOPnkX.net
>>249
マッサージ屋とか業務委託でやってるよね
売上で問題なし
気になるなら
青色申告の特記事項の所に
〇〇事業売上1000万円
▲▲事業売上100万円
って感じに書いとけ

261:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 21:13:04 I9+GqOvK.net
給与の方が税金減るけどな

262:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 21:16:50 9nud9681.net
ありがとうございます
勉強になります

263:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 21:31:04.44 t5R5YpGT.net
結局一年文の仕事の振り込みがま


264:とめて来年になってしまった。 今年度収入ゼロ!w 税務署に電話したら今年申告しなくていいよ言われたわ。 再来年に2年分まとめて申告してねだそうだ。



265:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 21:34:06.61 I9+GqOvK.net
税務署がそんなこというかねえ
青色も使えないし

266:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 21:56:42.99 t5R5YpGT.net
青色だよ。
それ伝えたらそう言われた。収入ないなら経費も計上できないから来年収入得たら再来年の申告で出してねって言われた。

267:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:02:54.93 mXqudK7n.net
それは、聞き方の問題で誤解が出てそうな気もするなあ
仕事が年内に完了してるのに年明け入金だと、今年の申告だし来年に二年分したら罰金(無申告加算税とか)つく場合もある
仕事の完了自体も来年で、今年はあくまで準備状態だから開業も来年と言うなら、今年の分は開業費で繰り延べて来年分だけを来年申告するよな

268:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:09:10.72 t5R5YpGT.net
いや、給与所得ある上で副業が収入ゼロだったのよ。
それを伝えたら、今年の経費を申告しちゃうと単純に脱税を疑われちゃうから再来年にまとめて出してねって話。

269:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:21:12 r4m/GVL0.net
今年の経費を再来年に持ち越せる? まさk

270:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:24:16 mXqudK7n.net
開業費としてなら来年に持ち越せるけど…

271:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:36:14 t5R5YpGT.net
知らんがな。税務署の職員が2年分まとめて出せって言うんだもの。
まあ額も入る(予定)が70万程度だけど。
経費は2年分にしたは60万ぐらいになるのかな?

272:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:40:42 8jri32zo.net
そんなわけ無いだろ
発生した時点で売掛だろ

273:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:41:46 wxXsbaW2.net
青色で入金ゼロだから収入ゼロって完全に間違ってるんだけどねえ
65万控除は使えないし
まあ本人がそうするなら勝手にどうぞだね

274:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/18 22:45:44 oNOczEIE.net
所得税法上の収入金額は年内に入金した金額ではなく
相手に請求できる権利が確定した金額
すなわち納品や役務提供が完了した金額だ
素人は自分の都合のいいように解釈するからな
税務署に行って面談で再度相談をすればその電話回答は明確な誤りとわかる

275:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/19 08:07:47 ZXM21GGu.net
>>263
あ、そうなの?
それならそれでいいや。
請求書はもう出してあって、入金が来年になるって話だから今年はその請求書を収入として申告すれば良いのね。

276:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/19 20:10:38.55 3f9lhuoS.net
>>258
収入を得るために必要な支出が経費。
収入がゼロなら経費もゼロ。
来年の収入を得るために必要な支出を今年しても、それは来年の経費。
商業高校中退の底辺でも知ってる、費用収益対応の原則というやつだ。

277:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/19 20:40:50.41 6852dF3G.net
費用収益対応の原則が適用されるのは基本的に売上原価に計上される費用
販管費や営業外費用は前払費用や繰延資産でない限り繰延はできない
特に減価償却費は所得税の場合は問答無用の強制償却だ

278:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/19 21:01:52.16 3f9lhuoS.net
うむ。ならば税理士受験講座所得税法中退の底辺までレベルを上げよう。
まだ一円も収入を得ていないなら開業してないってことだから、経費だけ申告して赤字で給与と通算なんてことは許されない。
支出した経費があるなら、開業費として最初の収入を得る年まで持ち越せってことだ。

279:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/19 22:28:30 6852dF3G.net
開業費は任意償却
繰延は強制されない

280:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:26:42.12 JqbHto9y.net
>>3
青色申告会ってよくわからんなぁ

281:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:29:21.93 JqbHto9y.net
>>9
300人はすごいですね。でもやってみたい気がする

282:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:37:08.31 JqbHto9y.net
>>6
A社に扶養控除申告書を提出していればですけどね。

283:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:43:42.57 JqbHto9y.net
>>237
扶養控除申告書の記載事項なんだから書かないとだめじゃない?会社の規定なんで
て関係ないし

284:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:46:35.52 JqbHto9y.net
>>237
扶養控除申告書なんて会社で保管するだけでどこにだす書類でもないし

285:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:48:16.74 JqbHto9y.net
>>242
なんで公安とかでてくるんだ

286:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:50:25.57 JqbHto9y.net
>>245
そんなに細かくやってるの、よっぽど多額じゃないと見たことない。

287:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:50:48.54 APU5tH1A.net
>>269
帳簿の付け方、必要な届出書を教えてくれる。
経費をもっと付けろ他にないのか?など指導される。
申告確定する時は、青色申告会経由で申告すると
青色申告会が指導しましたと判子が押される。
この判子があるから枕を高くして眠れる。
いざという時は税理士も紹介してくれるが腕利きとはかぎらない。
それぞれの税務署近くにある。

288:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:51:17.82 JqbHto9y.net
>>246
いい加減なこと言うなよ

289:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:51:33.08 APU5tH1A.net
>>276
確定申告な

290:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:52:46 JqbHto9y.net
>>248
源泉徴収票ね

291:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:53:38 JqbHto9y.net
>>250
そんな区分ないよ

292:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 01:55:35 JqbHto9y.net
>>251
給与にはできないのに、そんなこと言ってもしょうがないでしょ

293:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:01:03 JqbHto9y.net
>>267
開業したら、開業費にならないんじゃない?
経費で処理していいと思うけど

294:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:02:50 JqbHto9y.net
>>267
収入がなくても、開業届だしたら開業したってことじゃないのかな

295:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:04:40 JqbHto9y.net
>>276
青色申告会のシールってあんまり意味ないよ

296:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:07:42 JqbHto9y.net
>>276
青色申告会が税理士紹介してくれるとは、
思えないがなぁ、どっちかというと
敵対関係だし

297:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:10:00 JqbHto9y.net
まあ、一通り見てこんな感じか、またきてみるかな

298:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:11:01 JqbHto9y.net
けっこう、いいかげんなこと言ってもいいんだね、ここは

299:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:13:14 JqbHto9y.net
見直すと、わしも、誤字脱字があったな。ごめんね、酔ってるから許してね。

300:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:20:35 JqbHto9y.net
公認会計士だから、税理士登録してるだけで、税理士試験に受かった訳じゃないから、
税務のことはわかんないと言えばわかんないんだけどねぇ

301:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 02:36:20.65 APU5tH1A.net
>>285
な、分かってはい。

302:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 04:24:00.44 pWB1I0bJ.net
>>268
開業するまでは一円も償却できない。

303:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 04:25:22.05 pWB1I0bJ.net
>>282
開業してないんだよ。開業とは最初に売上が上がることだ。

304:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 09:03:23.50 ZnjJoRCQ.net
で、結局どうすりゃいいんだ。
今年仕事を納めて売上の請求書は12月に送った。
入金は1月になります。
この場合、12月に請求書送った時点で売上計上して申告していいのね?
それが一番簡単なんだけど。

305:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 10:51:26 HUG1jbPb.net
質問です
今年の11月までの給与もらって退職しました(正社員)
仮に12月中にアルバイトをした場合、その収入分も前職の収入と加算して確定申告するのでしょうか?
アルバイトって源泉徴収票もらえましたっけ?
バイトしてたのははるか昔なので全然覚えてないです

306:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 11:09:12 OwLyHiqb.net
>>292
違うな
請け負った仕事が未完了で売上を計上できない状態で
年末を迎えたとしても開業はしている
開業とはその業務を開始した時であって受注段階ですでに始まっている
そもそも開業日は客観的に判断できないケースもあり、
明らかに実態が異ならない限り納税者が開業届けに記載した日で決まる

>>293
>>263に書いた通り
12月の売上として申告しなければならない
請求の締めの関係で未請求であっても
仕事が完了して請求できる状態なら申告しなければならない

307:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 11:19:48.40 6mw2soei.net
>>293
仕事完了してるなら経費も発生してるだろ
それも含めて確定申告

308:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 11:34:34.10 4N8efVhv.net
>>276
なんか全然わかってないね

309:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 14:27:40 PABoc1Uh.net
>>294
それで合ってる。

310:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 14:46:34 4N8efVhv.net
>>294
今年中に貰えるなら合算
1月の支給になるなら別

311:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 14:55:45.26 ZnjJoRCQ.net
>>295
>>296
おー、それでいいのか。
良かった良かった。

312:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 14:57:27.35 ZNHkK7v4.net
経費の繰り越しって、例えば新商品開発に使った経費があって、
その年は以前開発した商品の収入のみだった場合、
次の年に発売した新商品の経費として、前年に使った経費を繰り越せるの?

313:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 16:36:14.04 64tblF06.net
前払費用

314:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/20 17:37:53 OwLyHiqb.net
>>301
その新商品の開発が新たな技術の採用などで特別に支出した費用で
繰延資産の開発費に該当すれば繰り延べることができる
なお、繰延資産と前払費用とは全く異なる

315:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 08:38:56.45 pdnNKPHd.net
教えて下さい。本人サラリーマンです。
別居している親父を扶養に加えることは可能でしょうか?年金は170万ぐらいあるそうです。障害年金は受給してないのですが障害者手帳を保持してます。
よろしくお願いします。

316:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 09:13:46.23 gN519IZL.net
>>304
170万では扶養には取れないと思えます
170万てのは「収入」ですよね? 扶養に取れるかどうかは「収入」ではなく「所得」で判定し、所得が38万以下でないと扶養になりません
公的年金の「収入」から「所得」を算出方法は↓で計算してみてください
URLリンク(www.nta.go.jp)

317:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 09:23:08.92 7GmGxujy.net
>>304
303さんも言っていますが年金収入が170万円ですと
所得は38万円を超えてしまうため扶養にはできません
それと別居の親を扶養につけるには厳密には
仕送りなどしている必要があり
現金仕送りだと証拠がないので万万が一否定される可能性もあります
できれば口座に振り込むのがいいでしょう

318:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 09:49:07.41 E0Ai3lYs.net
>>304
まず、その年金が遺族年金など非課税とされる年金なのか
その場合は仕送り送金などで、扶養実績はあるのか
一般の老齢年金で170万なら、年齢に関係なく扶養対象外の所得あり

319:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 12:52:09 J5Q478lr.net
親父が受給してるのが遺族年金とは思えないが、一応確認は必要だよなw

320:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 14:09:34 OBYJKl3F.net
年金貰って対象外の親扶養にしてるのはこれからどんどんバレるだろうや
マイナンバーで一発だし書いてない奴は怪しい奴だから優先的に調べるし

321:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/21 17:21:46.62 fOt3JLg+.net
マイナンバーを書いていない奴を優先的に調べるのは間違いないだろうが、
マイナンバー導入前から配偶者控除、扶養控除の適用誤りには税務署は目を光らしている
特に学生の子でない別居親族には注目している

322:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 14:51:08.53 oJeZZ8za.net
お願いします
青色申告で開業5年目です
複式簿記の知識がろくにないまま会計ソフトに任せて確定申告してきました。
今頃になって賃借対象表の資産の部(左側)に元入金として毎年同じ金額が入っていることに気がつきました
どうやら勘定科目を設定するときに資本ではなく繰延資産として元入金を設定してしまったようです
内訳は現金50万、預金50万で初年度は赤字だったためかそれがマイナスになっており、マイナス100万の元入金として資産の部に残ってしまっています。
資本の部(右側)には正しいと思われる別の元入金も表示されており気持ちが悪いことになっています
何か修正する手段はありますか?
よろしくお願いします

323:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 16:05:47.39 7YkOLfcZ.net
個人で今年の所得が0円なんですが、所得税の0円申告してよいですか?
住民税の申告をすれば十分とは思いますが、紙申告が面倒なのでeTaxでやりたいのです。

324:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 16:07:19.40 p756P7Na.net
確定申告の期間になったらネットでも簡単に手続きなど出来るのでしょうか?
素人でもわかりますかね?

325:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 16:11:41.80 XWCqXcCj.net
てst

326:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 16:20:15.87 /DUFJ9Oz.net
>>312
いいよ

327:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 17:51:12.97 7YkOLfcZ.net
>>315
ありがとうございます

328:23
19/12/22 20:38:31 OE5INXkJ.net
給与支払報告書の電子申請は、税理士に頼めばやってくれるの?

329:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 21:17:55 /DUFJ9Oz.net
>>317
ちゃんとそれに対応できる税理士ならね
頼む前に確認した方がいいと思う

330:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 21:39:59 XmOee17n.net
>>317
金払えばやってくれるだろ
なぜ電子にこだわるかはしらんが

331:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 22:48:53.66 IC2Zcmh+.net
>>311
その変なソフトって何使ってんの

332:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 23:20:06.61 P1my+FmT.net
>>312
電子申告をするためにはマイナンバーカードとカードリーダーが必要だが
準備はできているのか
所得が0円なら役所から住民税の申告書をダウンロード・印刷して
郵送した方が早いかもな

333:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 23:29:26.81 P1my+FmT.net
>>313
簡単に申告できるかどうかはその申告内容にもよるが、
電子でも紙でもまずは国税庁HPの確定申告書作成コーナーで
申告書を作成してみる
紙なら印刷して郵送、電子ならそのまま送信できるが、
マイナンバーカードとカードリーダーを準備する必要がある
なお、申告書は例年は翌年の1月4日から申告(送信)できるが
令和元年分は令和2年1月6日からできる

334:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/22 23:34:20.10 VWSAoUam.net
>>320
リオの「やるぞ青色申告」です
確認してみたら元入金の勘定科目が資産と資本で2種類あるので自分で何かしたのかもしれません

335:23
19/12/23 00:02:14.21 khB46guk.net
>>318-319
ありがとうございました。
もちろん、報酬は払う予定です。

336:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 00:04:07.41 HNKNsDN/.net
>>323
なんでそんな気持ち悪い設定になるのか分からんけど
そのリオってとこに訊いてみたらとしか言えんわ

337:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 02:25:51 UimZp4Ta.net
>>324
所得税徴収高計算書はどうさてるの?

338:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 11:20:41.50 CWkLRZBJ.net
>>322
今IDとパスワード発行してもらえばカードリーダーとかいらないんじゃなかった?

339:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 12:16:54 GcdOu5DY.net
青色申告です

在庫数は売り上げに乗せられるという事ですが
例えば
売り上げ 9500000円
在庫数1000000円
の場合は1000万を超えて消費税が発生するのでしょうか?

340:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 12:24:42.52 lgk426aK.net
>>328
>在庫数は売り上げに乗せられるという事ですが
誰に訊いたの

341:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 12:29:28.54 GcdOu5DY.net
>>329
乗らないんですか?

342:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 12:57:18.31 uRcXQOCO.net
>>330
売り上げに乗るんじゃなくて経費になら無い方
と勘違いしてない?

343:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 14:00:17 skV1cQsG.net
>>325
やはり気持ち悪い状態ですよね
そうして見ます。ありがとうございました

344:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 18:04:06.72 4Mux8Z98.net
個人事業主(青色)の父親が入院して、年末調整の作業を代行することになりました
父親と意思疎通できない状態にあり、お知恵をお貸しください
従業員のうちの一人に、週に1度来てるバイトがひとりいるんですが、下記の条件の場合、
その従業員に対する年末調整はどう対処すればいいのでしょうか
また、特別徴収・普通徴収のいずれにあたるのでしょうか

・その従業員は親と同居だが親の扶養には入っていない
・かつ、個人で業務委託の仕事をしており、その収入のほうが多い(うちが年30万、業務委託が150万程度とのこと)
・扶養控除等(異動)申請書はどこにも提出していない(うちにしか雇用はされていないがうちにも提出していない)
・「源泉徴収票さえあれば確定申告する」と本人は言っている
・この従業員以外は全員特別徴収

345:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 19:41:19 V0JxJkVf.net
>>333
スレ違い

346:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/23 21:26:29.41 1WQUJEXr.net
>>333
普通徴収で源泉徴収を発行してあげて
あとは確定申告で本人対応が良かろう

347:331
19/12/24 00:54:36.58 sLu+O7Xg.net
>>335
ありがとうございます
扶養控除等(異動)申請書は必ずどこかに提出しないといけないものだと思ってました
本人が提出しないと言ってるなら年末調整しないでもいいものなんですね

348:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 08:51:12.83 H62D7TOe.net
>>327
その方法は税務署まで出向いて、本人確認が必要じゃなかったっけ?

349:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 09:03:49.66 STQdUZoP.net
>>337
うん、でも手続きなんて2分で終わるしカードリーダー買ってマイナンバーカード発行する手間考えたら絶対楽だよ。

350:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 09:04:34.36 E9rxaqqn.net
年末調整て鬼畜やん?
正月前の一番お金の必要なときにごっそり引かれて貯金崩すはめになるとか
増える年もあるにはあるけどさぁ

351:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 12:06:39.79 0NC8A6z7.net
大きく引かれるケースは年末近くに扶養が代わったなどのレアケースで基本は戻ってくるものだからな

352:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 12:23:08.03 E9rxaqqn.net
え、うちは増えたのは25年以上前の住宅ローン組んだ年から3年くらい
そのあとずっと12月支給の給料は10万近く引かれ続けてる
餅も買うなってかorz

353:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 21:07:38.24 5Ootg0NV.net
ボーナスの税率が間違ってんじゃないのか

354:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 21:45:56.33 eNTRKpwd.net
10万が普段と比べて多いのか少ないのかしらん、よほど月ごとの給料の増減が多くない限りいつもより増えてるなら普段の控除が間違ってるな

355:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 23:37:57.88 I6sAKegO.net
>>338
その方法をとるということは、マイナンバーカードを普及させようとしている国の方針に対する反抗の意思表示だから、今後、税務署からありとあらゆる嫌がらせを受けることになるだろうな。なるべく早く、カードリーダー買ってごめんなさいした方がいいと思うよ。

356:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/24 23:55:19.23 I6sAKegO.net
>>336
本人は会社に提出する義務がある。
しかし、会社はその義務の履行を強制できない。
他に主たる給与がある場合は、逆に提出できなくなるので、
本人が自主的に提出しないなら、会社としては、
他に主たる給与があるんだなあと想像して、
乙欄で源泉徴収するしかない。

357:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/25 00:12:17 QFq2rZfY.net
>>315
いいわけないだろ。

確定申告しなければならない人=ざっくり言うと所得税額がある人(120条)
申告義務はないが確定申告してもよい人=申告すれば所得税が還付になる人(122条)
                           翌年以降に


358:赤字を繰り越す人(123条) 所得ゼロはどちらにも当たらない。 所得ゼロの貧民の相手は、国ではなく市町村のお仕事。



359:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/25 00:19:12 ChJc3/bH.net
>>344
総務省としてはマイナンバーカードの交付率を上げることが第一だが、
国税庁にとってはそれよりもまずe-Taxの利用率を高めることが最優先だ
だから暫定措置のID・パスワード方式でも利用してくれればありがたい
国税にとって好ましくない納税者は紙申告でマイナンバーを書かない奴らだな

360:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/25 10:40:23.58 RxUoCZBK.net
>>344
何だよ嫌がらせってw
どこの国から来たの?

361:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 03:30:49.10 D7Lkyio0.net
年収100万以内に抑えてたのに
100万1700円orz

362:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 12:37:56 iKQ1stxi.net
法定調書合計表って出すのは義務じゃなく任意なのですか

363:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 13:59:35.88 GbpDPe9e.net
今年の5月に結婚して今月から妻を扶養に入れたんですけど、
その間に払った妻の国民健康保険税とか年金は確定申告で全額返ってきますか?
妻の今年の収入は80万くらいです。

364:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 17:32:14 g8T8nO99.net
>>351
返ってきません
確定申告で返ってくるのは源泉税だけです

365:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 18:28:06 IteHtTNx.net
それより、なぜ結婚してすぐに3号被保険者にしなかったかの疑問

366:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 19:24:08 GbpDPe9e.net
>>352
戻ってこないんですか、分かりました
質問に答えていただきありがとうございます。

>>353
扶養に入る条件を勘違いしていて手続きが遅れました

367:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/26 20:00:08.15 XxYH7uOx.net
給与340万
特定口座源泉徴収なしでの株での利益150万
配当7万
地元の税理士主催の相談会に行ったら、150万×住民税5%+給与分の3万ちょっとがふるさと納税上限額と言われました
こんなに多いのか?と市のHPで計算したら7万ほどと算出されます
また、SNSでは住民税の20%と言われているのをみかけ、何が正しいのかわからなくなりました
どなたか正解を教えて頂けませんでしょうか
スレ違いでしたら申し訳ありませんが、適切なスレを教えて頂けますと助かります
参照サイト
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)

368:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/27 23:01:36.87 aXgDtZWs.net
今年2週間ほど短期でやったバイトから今更源泉徴収が届きました
今は普通に就職していてそこでもう年末調整は終わっているのですが
短期バイトの源泉徴収も今から出したほうがいいのでしょうか?
特にそのバイト先からは所得税とかは何も引かれていません

369:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/27 23:59:45.81 aTJLj14F.net
>>356
収入の額によりますが今からだと確定申告が必要です

370:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 00:08:25.26 /F9vP6dz.net
>>357
7万くらいですね
もしかしたら前に来てて2回目かもしれないのですがその場合も念のため確定申告した方がいいですか?
その場合はその源泉徴収だけ持っていけばいい?

371:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 02:09:03.15 /F9vP6dz.net
てかとっくにやめたところなのに今更来るなんてことあるのですか?
2週間以内の短期だし金額もたいしたことないからてっきりないものだと思ってた

372:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 09:17:35.54 wXBrQ1+/.net
>>359
今更なぜ、という点については
退職者に退職の都度発送してるわけではなく、年末調整終わったタイミングで在職者の源泉徴収票と一緒に出して郵送しているのかもですね
本当であれ


373:ばやめてからすぐ(1ヵ月くらい)に渡さないといけないのですが で、前職で源泉徴収されていないようなので 確定申告が必要でしょう 今のお給料がわかりませんが、収入7万増えると 最低税率の5%だとすると3,500円程追加で納めることになるはずです



374:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 10:20:38 /F9vP6dz.net
>>360
ありがとうございます
面倒だし払うの嫌だから行きたくないですが確定申告行かないとまずいですよね?

それともしかしたら前来ててすでに今のところに渡したかもしれないのですが
それは今の会社の源泉徴収からわかりますか?
もしすでに渡していたのに確定申告したら二度払うことになります?

375:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 11:01:15 wXBrQ1+/.net
>>361
一応は税金が増えるわけなので、納めないのはよろしくありません
ただバレるかどうかはわからないので
もしバレたらバレた時払えばいいやというお考えでしたら放置しておくということも考えられると思います

それと今の職場に渡したかもしれない、とのことですが
確認方法としましては
もし今の職場に提出していたとしたら、今の職場からの源泉徴収票の摘要のところに

前の職場のお給料いくらで源泉徴収税額いくら
という表示がされているはずです

なのでそれが無ければ提出していないと考えるのが良いでしょう

それともし今の職場からのお給料の明細を取っているなら
その明細の合計と、源泉徴収票の収入金額が同じか確認してみてもいいかもしれません

もしそれが7万ほどずれているなら前職分も含まれているということがわかります

376:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 11:39:32 4B/t5mE5.net
>>361


払わずに無視していたら税務署から追徴来るよ。

わたしも同じようなことで、1,100円の追徴が発生し、

放置してたら税務署から毎月督促状が届いてますわ。

来年になったら払いますけどね。

377:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 12:07:18 /F9vP6dz.net
>>362
>>363
ありがとうございます
確認して出してないようでしたら確定申告行きます
確定申告って土日やってるんでしたっけ?
有給あるから休みついでに行けるけど面倒
でも同じ額ならともかく少しでも余分に払うのは嫌だ

しかし単発系のバイトは面倒になるからなるべくしない方がいいですね
訳わからなくなるしその時は楽だけど後々余計にややこしくなる
学生時代はやっても特に何もなかったんだけど社会人になってやるものじゃない

378:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 12:39:39.48 S2Y0SA2J.net
日本の税金とは変なもので
自分が得する分は黙ってたらそのままスルーされて
損する分は黙ってたら後日余計に取られる
他の国はどんなんだか知らないけど
義務教育でちゃんと教えた方がいい
古文や漢文なんかよりよっぽどためになる
今まで自分が気づいてない損した税金がたぶんたくさんある

379:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 13:40:37.18 PTqsafBp.net
>>364
年が明けたらここで書類作りんさい
郵送で行ける
URLリンク(www.nta.go.jp)

380:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 16:08:27.09 5C6fJH3G.net
>>1
180cm
中高一貫
慶應義塾大学
東京一早慶院免除
スポーツマン
育ちと人柄がよい
こんなタイプは公認会計士や税理士で成功する。

381:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 17:33:36 5rdRLqBn.net
>>366
源泉徴収の紙は出さなくてよくなったんじゃないの?

382:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 20:58:27 /F9vP6dz.net
>>366
スマホ対応してなかったのでできませんでした

匿名掲示板は怖いイメージがあったけどここはいい人が多い

もう一つだけ聞きたいのですが
保険とかは今の会社に提出して源泉徴収してもらったはずなのですが
その時に原本出してしまったので証明書がもうないです
前のバイト先の源泉徴収が増えただけの場合
確定申告に持っていく


383:書類は今の会社と前のバイトの源泉徴収だけでいいのでしょうか?



384:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 21:20:51.02 PTqsafBp.net
>>369
源泉徴収票が保険の証明になるから
源泉徴収票だけ持ってけばええで

385:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/28 23:40:42.64 /F9vP6dz.net
>>370
ありがとうございます
親切でいい人ばかりでちょっと感動してる
とても参考になりました

386:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 12:52:45.49 lIQFq+NO.net
個人事業主(青色)です
源泉所得税の納期の特例を受けました
1~6月の源泉所得税はすでに一括納付済みで7~12月分を払おうとしてる状態なんですが、
1年間を通算したところ、全てのパートさんが扶養控除内で、
1~6月分に源泉徴収して納付した金額も7~12月分として源泉徴収してこれから納付予定の分も全額還付される状態になりました
この場合、7~12月分の納付書には納税額0円と記載して提出すればいいのでしょうか
それとも7~12月分も源泉徴収した分も納付してから、あらためて年末調整や確定申告によって還付という流れなのでしょうか

387:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 13:32:14.96 JeXuUR2N.net
>>372
例えば
1-6月分で5,000円納付して
7-12分が5000円だけれども、年間では7000還付だとします
そうしたら7-12の納付書には納付額0円と記入して提出します
その際には差し引き2000円多く払っているわけなので摘要欄に
翌月に繰り越して還付する税額2000円とも記入します
この繰り越してる2000円を次の1-6月分を払うときに差し引いて払えば良いのです
例えば翌年1-6月分の源泉納付が6000円ならそこから2000円引いた4000だけ払う

388:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 13:50:04.31 8YEZNk0t.net
7年前に会社を退職してその後はネット収入で生活しており3年前は青色確定申告もしました。その後3年は確定申告しておらず今の会社に就職しました。
会社から前職の源泉徴収を提出するように言われたのですが、前職の会社の分を出すのかネット収入(自営)だからないと言えばいいのか教えてください

389:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 15:35:52.93 /50NNUQO.net
>>374
その”前職の”てのは”本年(2019年)の”て意味だぜ、「本年別会社で給与をもらってたらその源泉徴収を出しな、通算年末調整してやっから」てことを会社は言ってんだぜ
今年キミはどっかに勤めたかい?
なお、税金は1年ごとのことだから去年以前のことは関係ない
また、会社は給与についてのみの税金しかやってくれないからその他の収入は自分で税務署に確定申告する

390:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 16:33:59.87 ctvtIgKV.net
>>374
それよりも3年確定申告してないことの方がやばいんじゃないか?

391:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 17:40:59.29 1GL3x3Cr.net
令和2年よりリーマン狙いうち
所得2400万の壁、195万に給与所得が下げるので
年収2594万9999円に抑えないと損ですね

392:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 17:55:30.60 9fL2eow/.net
青色個人です。質問お願い申し上げます。
 年末調整用に必要な生命保険料控除の書類を、バイトの従業員が提出してくれないんですが、年末調整どうすればいいでしょうか。
 もともと扶養内で税金かからないので金額上は変わりません。
 空欄のまま源泉徴収票発行して年末調整行って問題ないでしょうか。

393:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:00:42.02 V/6pKBWn.net
>>378
ない

394:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:23:07.90 /50NNUQO.net
>>378
提出しないものについては計上する必要はない、てか、出せと命じてはいけない、出す出さないは本人の自由、出さなきゃ年末調整に反映しないだけで本人がそれでよけりゃそれまでのこと
さらには扶養控除申告書を出さなきゃ年末調整じたいをやってやらなくていい
各種提出の期限を定め、その日までに出された書類の範囲でやるのが雇い主の務めだ

395:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 18:36:13.63 DewOhJPn.net
とは言っても一月まではあとから提出されたらやり直さなきゃいけないしめんどくさいよな

396:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2019/12/2


397:9(日) 18:37:54.58 ID:9fL2eow/.net



398:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:45:27.74 8YEZNk0t.net
>>375
ということは今年別の会社には勤めてないので源泉徴収を出す必要なくてその旨を会社に言えばいいということですか?

399:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:50:58.56 lIQFq+NO.net
>>373
分かりやすい解説ありがとうございます
ということは、甲欄(年末調整する従業員)については、年末調整で全額還付し、
こちらから税務署にすでに納付済みの分については、次回以降納付する分から相殺する形で繰り越せて、
乙欄(確定申告で還付を受ける)従業員の分は税務署から直接還付されるから繰り越せない、
と考えていいでしょうか

400:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:52:51.72 /50NNUQO.net
>>383
そうだよ
てか、会社の人もあんたに前の源泉徴収票をて言った時「今年ほかに勤めていたら、その源泉徴収を出しな」て言ったはずだよ、あんたその全般の「今年ほかに勤めていたら」をちゃんと聞いていなかったんだろ

401:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 19:55:33.71 /50NNUQO.net
誤字スマソ
×全般
○前半

402:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 20:13:30.77 8YEZNk0t.net
>>385
それ信じるぜ?来週会社行ったら言うわ。ていうか前職のことも履歴書出してんだから分かるだろって思うわ。総務なら見るだろ普通

403:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 20:21:01.89 SlDCHt2T.net
今年メルカリで1500円の品物を売ったのですが
確定申告は必要と聞いたのですが本当ですか?
住民税を支払わなければならないとか。
気軽にメルカリとかヤフオクとかできなくないですかね?この制度

404:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 21:09:01.68 Evg+xdaN.net
20万以下は申告不要だぞ

405:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:00:32 7sO7qqJG.net
>>389
それは給与所得がある場合

406:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:09:13 V/6pKBWn.net
>>389
確定申告はな
住民税の申告は20万免除ないから必ず必要

407:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:10:08 SlDCHt2T.net
所得があって別途20万以下の収入があった場合でも
確定申告はせずとも住民税のみ払わなくてはいけないと聞いたような気がするのですが
これは無視していいという解釈でしょうか?

408:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:11:42 SlDCHt2T.net
>>391
ありがとうございます。

リサイクルショップへ行って中古品を売るのにも一苦労ですね・・・・

409:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:11:55 V/6pKBWn.net
>>392
国への確定申告はいらんけど住民税の申告は別途しなきゃダメだよ
国に確定申告すれば住民税の申告もしたことなるから確定申告しちゃう人が多いってだけ

410:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 22:53:58 42AtN69B.net
ばれなきゃ犯罪じゃないんです

痴呆自治体は口開けてりゃ税金が入ってくると思ってるので、調査に来ないだけ

411:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/29 23:01:43 7sO7qqJG.net
>>393
釣りはやめような

412:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 05:34:37.61 l+uQVYzq.net
東京23区、国民健康保険の33万以下で7割軽減って、総所得66万以下なら7割軽減ですか?(上限66-33=33万)
それとも総所得自体が33万以下って意味でしょうか?
前者だと理解していましたが、H31の通知書に7割ではなく5割減と書かれていました。
所得は国内FXのみで、H30第三表67(先物所得)で55万申告済み、H31通知書も賦課基準額22万と記載あり
22万前提でも5割なら、前者との理解が間違いなのかなと

413:395
19/12/30 09:45:17.19 l+uQVYzq.net
自己レス
解決しました
判定時は基礎控除使えないと判明

414:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 12:39:12 bHiTAZht.net
FX収支でかかってくる国民健康保険について質問させてください。
世帯主がFXでプラス200万私がマイナス50万の場合、共に確定申告した場合総所得はマイナス分が
差し引かれて150万になりますか?
それともマイナス分はひかれないのでしょうか?

415:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 21:27:50.57 iRmEFpMe.net
>>399
分離課税ですから夫婦通算出来ません

416:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/30 21:31:15.76 iRmEFpMe.net
マイナス分は通算出来ませんが、来年以降3年間プラスと通算して申告できますので、来年、50万円のプラスになったとしても、
前年の損と通算してプラマイ0に出来るのですよ

417:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 10:04:56.15 OyGosN7c.net
>>399
健保の話は板違い

418:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 12:01:26.40 oHV6IeYb.net
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

419:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/31 21:32:19.54 ZLfLdk5+.net
不動産所得と太陽光余剰売電の有る給与所得者です。
年末調整の時は総所得900万円行かないと考えて配偶者控除は38万円で申告しましたが、
若干超えてしまいました。
確定申告の時に26万円で申告すれば良いでしょうか?

420:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 01:11:24.51 T5mTD3VY.net
>>404
いいよ

421:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 09:06:19.32 pzmWdn2B.net
プライベート用ネット銀行口座で仕事の報酬を受け取りました
事業主勘定で仕訳ました
このネット銀行の通帳も印刷して保管する必要がありますか?

422:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 11:02:44.59 WEzlLqED.net
>>405
正月早々回答ありがとうございます。

423:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 12:03:37.00 GFXu9JE/.net
>>367
若ハゲだと成功どころか女性客からはクレームの嵐だわな。

424:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/01 16:43:14.34 wlPo0NE+.net
税理士なら薄毛でもきりっとした眼鏡してインテリヤクザみたいな風貌でいいんじゃねw

425:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/04 13:31:42.39 nLc9X4P8.net
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)
1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)

426:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/04 18:13:03 bnOBLDQQ.net
今年から青色申告をする予定の副業リーマンです。
去年の12月から副業を始めたのですが納品は12月末に済ませ、
入金は1月になる予定です。
納品は12月なので12月の売り上げになると思うのですが、
この場合、1月の入金だけ記帳すればいいのでしょうか?

427:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 17:55:41 1h+R9aGo.net
ちょっと質問。

2019年3月まで とある派遣会社Aで働く
2019年4月~7月 無職
2019年8月から12月まで とある派遣会社Bで働く

8月の仕事開始と同時に、派遣会社Bの営業の人から年末調整の用紙を渡され、
早めに書いちゃってくださいと言われました。前職の源泉徴収票とかは年末に渡せばいいの?
って聞いたら、そうだと言われたので、とりあえず用紙に記入して渡しました。

10月末くらいになって、『自分で年末調整してください。』
と言われたので、まぁめんどくさいけど自分でやるかと思ってました。

そして12月末 なぜか B社から年末調整計算結果報告との封筒が届き、
2019/12/26 に還付金となる額を振り込みましたと書いており、実際口座にも振り込まれてました。

ただA社の源泉徴収票は渡してないので、還付額はB社のみで計算したものでした。

で、A社分の還付額を得るには、別で還付申告できるのかな?
誰を責めればいいんだろう? B社営業がきっとおかしいんだろうけど。

428:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:16:05 tkJ/R+YJ.net
>>412
B社が”10月末くらいになって、『自分で年末調整してください。』”と言った意味をキミはきちんと理解してなかったと思われ
B社が言ったのは「当社の分は年末調整しますが、前社との通算は自分で確定申告をする方法でやってください」、というようなことを言ったと思われ
すなわち”自分で年末調整をする”じゃなくて(やろうたってそんなことできないがw)、”自分で確定申告してください”と言ったはずだ
で、還付とかなんとかはさておいて、年末調整や確定申告は”自分の税金を確定する”ことで、取られすぎてたら還付され不足なら追徴されるという清算作業で、
あんたはB社の分という一部の税金しか確定精算されていないから、もう一度改めて確定申告という方法でA社の給料とB社の給料をそれぞれの源泉徴収票をつけて合算した確定申告を自分でしなければならない

429:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:25:42 1h+R9aGo.net
>>413
いまメール見返しても
”自分で年末調整をしてください”って書いてある。
自分で確定申告してくださいの意味にとらえて、
A社とB社の源泉徴収票みて1月に還付申告しようと思ってたら、
いきなりB社分が振り込まれてたからね。

こんな二度手間になるのに、
なんでB社は年末調整しちゃうの。

430:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:40:29.82 tkJ/R+YJ.net
>>414
>>”自分で年末調整をしてください”って書いてある。
それは会社の担当者の人のたんなる書き間違いだと思う、”確定申告”と書くつもりがうっかり”年末調整”と書いちまったんだろう
>>こんな二度手間になるのに、なんでB社は年末調整しちゃうの。
それはあんたがA社の源泉徴収を出さなかったからだ、前職の源泉徴収票は自分が自発的に出さなくちゃ
あと、会社は年末調整はする義務があるからしただけだ
会社の言い分としては「前職の源泉徴収票を提出されるかと思ってましたが提出されませんでしたので当社の分だけで年末調整します。なお、ご存じのこととは思いますが前職との合算年末調整をしなかった人はご自分で確定申告で生産してください」て

431:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 18:51:42.36 1h+R9aGo.net
>>415
”自分で年末調整してください”
みたいなメール来なければ、源泉徴収票渡してるわww
A社、B社分合算で自分で確定申告なら、あっさり終わる話なんだよ。
あーめんどくさ。まぁとりあえず


432:B社の営業に連絡しよっと。



433:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:39:17.44 7N182Jtm.net
ゴミ会社でゴミが働く
全て人のせい自分は悪くないというクズ
お似合いだねえ

434:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:41:13.03 f77FVMlA.net
>>416
面倒くさいやつ

435:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 19:42:06.89 fv/m1c1S.net
>>416
別にB社が年末調整しようとしまいとあんたの手間はたいしてかわらんよ
なんでB社に連絡する必要があるの?あんたが無知なだけじゃん

436:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 21:35:57.55 5fnRPHmB.net
>>412
それって「(B社には年末調整の担当窓口があるから営業担当の自分ではなくそちらに直接)自分で(問合せして)年末調整してください」
って意味だったんじゃないの。

437:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 22:26:46.17 +XYxcdd7.net
ネット上の確定申告書の作成コーナーだったかが公開されたので早速一通りの入力終わらせた
初めてID/PW方式のe-taxで申告する予定
配当控除申告するの初めてなんで1月中に税務署で事前チェックしてもらおうかな

438:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/06 22:34:35.05 1h+R9aGo.net
>>420
うーん。そうなのかなー
だとすると、連絡先とかURLとか一切なかったから、随分不親切だよね。
流れとして詳細は、
『10月31日時点で、12月末までの仕事の契約がない場合は、ご自身で年末調整していただいております。』
っていう旨のメールが営業から一方的に来て、11月になってから12月末までの仕事が決定したんだよね。
だからB社での年末調整なしで、自分で確定申告するもんだと。。
還付金額が振り込まれてるのに気づいて、今びっくり状態

439:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 00:26:18.09 uuiq/Wie.net
>>422
よってたかってあんたを責めているがそのB社もおかしい
明らかに前職があるのがわかっているのに
しかも本人が前職の源泉徴収票を提出しようとしたのに受理をしないまま
年末調整をする方がおかしい
本来であれば入社時に前職の源泉徴収票は提出を求めるべき
求めても提出がない場合は年末調整は見合わせることになっている
仮に11月以降に仕事がなくて年末調整をしないこととなったら
その時点で源泉徴収票を本人に返却すればいいだけのことだ
また、年末調整をするなら配偶者控除等の申告書や保険料控除の申告書なども
配布した上で該当があれば提出を求めるべきなのにそれもしないで
いきなり還付をするのはおかしい

440:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 00:52:01.04 A+qyiRVg.net
教えて下さい
自宅の一部を事務所にしている青色個人事業主で
固定資産税や固定資産の減価償却費、光熱水道費は家事按分しています
昨年末に太陽光モジュール4kwと蓄電池を設置し、今年から発電を開始する予定です
システムは家庭用で、本業は発電とは関係ありません
モジュールと蓄電池は建物附属設備として固定資産に計上し
減価償却費を事業の経費に計上すればよいですか?
その際、余剰電力の売電収入はどう処理すればいいですか?
事業所得?雑所得?電気代の支払と相殺?申告しなくてよい?
よくわかりません

441:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 10:04:42.60 sTB7cvPJ.net
>>424
見解が分かれそうな案件なので
税理士に依頼した方が無難だわ

442:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 10:23:49.65 QwhJ1ugH.net
きっちり処理するなら、売電収入と相殺された電気代を全額収入計上
相殺前の電気代を家事按分かな?
ただ、どこまできっちり申告するかだが

443:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 12:16:05 A+qyiRVg.net
>>425
ですよね
ありがとうございます

>>426
ありがとうございます
パネルとパワコンと蓄電池は事業割合100%で減価償却費計上
売電収入は全額事業収入(雑収入)



444:支払う電気代はこれまで通り家事按分 ということでいいでしょうか? ちなみに 太陽光の設備を全部家庭用として固定資産に計上せず 売電収入も電気代の節約程度の話なので収入計上しないとしたら 何か問題ありますか?



445:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 13:05:41.72 QwhJ1ugH.net
売電収入は収入計上
太陽光設備は家事按分で収支合わない?
全額収入上げないのは指摘されるだろうね
それぞれの按分割合が異なってしまうし

446:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 15:27:36.87 A+qyiRVg.net
>>428
設備の減価償却費を家事按分すると
収益に対して費用が足りてない気が…
売電分の受取と買電分の支払は両建てになるらしいです
実際の収支がまだわからないので
記帳しながら考えてみます
ありがとうございます

447:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 16:55:44.06 JJUOzaQm.net
8月に退職してその後ずっと無職だったから初確定申告
ネットで作ってみたけど還付が18000円だった
そんなもんなの?
もうちょっと帰って来るかなと期待してた

448:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 17:45:44.76 kwMVdzHR.net
>>430
源泉徴収票された税額以上は還ってこないよ
源泉徴収票に書いてた金額がもっと多いなら、たくさん収入があったということ

449:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 17:50:42.23 E2PKCK4p.net
年末調整や確定申告の還付を助成金かなんかと勘違いしてる人いるよな
もともと源泉ゼロなのに医療費控除申告して、なんで還付ないんだとか言い出す人とか

450:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:11:44.39 JJUOzaQm.net
>>431

年の途中で退職したらたくさん帰ってきますみたいなブログ読んだから期待してしまった

あと質問すまんが郵送するとき同封する医療費控除とかの用紙ってコピー?原本??

451:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:27:14.00 f4tHaIMq.net
>>433
原本

452:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:28:23.92 JJUOzaQm.net
>>434
ありがとう!助かりました!
さっそく郵送の準備してたら受付2月からなのね…忘れないようにしないと

453:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 18:34:06.67 MC4QSs34.net
>>433
医療費の領収書など証拠書類として提出するものは原本
あと、還付金が少ないてのはいいことだぞ、それだけ天引きが少なく手取りが毎月多かったてことだから
逆に還付金が多かったら怒れ、こんなに天引きしてたのかどうりで手取りが少ないと思った、て

454:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 19:48:05.96 MzTa1VbX.net
>>435
還付申告は1/1以降出せるよ

455:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 21:14:19.65 4kYyo6ZD.net
医療費控除の領収書添付は不要になったよ、ただし原本は5年間保存すること

456:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:11:58 HtoCenaa.net
確定申告で、同一の源泉あり特定口座内の
・上場会社の配当所得について総合課税で配当控除
・株式の譲渡損失について分離課税で繰越損失
を同時に申告することは可能ですよね?

因みに配当所得約50万円、譲渡損失約5万円で、住民税は申告不要の手続きするつもりです

457:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:26:08 STLfk3l3.net
>>430

住民税の還付あるから結構積み増しあるよ

458:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:27:24 STLfk3l3.net
>>439


1万円還付ありますね

459:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 22:31:51 MC4QSs34.net
>>440
住民税はないよww
所得税は現年課税の概算課税だから取られすぎの還付はあるが、住民税は前年度所得に対する確定課税だから取られすぎはないんだよ

460:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/07 23:27:37.21 3B8B/kU1.net
>>438
今回まではだしてもいい

461:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 08:05:44.24 pWuHOOd5.net
>>443
次からは「出すな、保存してろ」になるわけ?

462:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 12:14:04.50 nQunMzrh.net
>>444
そうだね、一番は明細の作成が必須になる

463:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 15:56:11 GSABqzA5.net
>>437
受付文書箱に放り込んだら12月受付に�


464:ャりそう 



465:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 17:41:35.51 wDcz7FTW.net
副業リーマンです。
本業500万
副業100万見込みで計画を立ててるので青色申請しようとおもったのですが、
本業500万あると青色申請通らないと税務署の役員に言われました。
ただネットで色々調べてると副業20万の収入でも青色申請する方がいたりするのですがどうなんでしょうか?

466:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 18:02:22 MtJF27ur.net
>>447
10万円の青色特別控除でよけりゃ本業がいくらあってもなれるよ
65万の青色特別控除を受けるには、それが事業的規模であるかという基準がある、税務署なり青色申告会なりに相談するといい

467:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 18:33:28 pWuHOOd5.net
>>445

領収書を保存するのが嫌という理由でe-Tax使わずに
郵送提出してるという人がいたが、その人どうするんだろな。

468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 21:48:50 IISlDHPT.net
短期派遣渡りあるいて10社くらいあるんだけど、これ書ききれるのかな?

469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:04:07 MtJF27ur.net
>>450
書ききれるかな? 何のこと? どこに何を書こうっての?

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:38:24.82 IISlDHPT.net
>>451
申告書に会社名、住所とか書く欄あるじゃん
確か三社くらいしか枠がなかったような?

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 22:52:17.29 MtJF27ur.net
>>452
源泉徴収票なり報酬支払調書なり貰ってるはずだからそれを添付すればそんなとこ書かなくていいよ(添付するのは義務、電子申告なら送付するのが義務)

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 23:25:04.14 5BwWEfUK.net
>>453
添付が義務?無知は偉そうに教える側にまわらない方がいいよ
恥かくだけ

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/08 23:32:01.21 TOgKF1qo.net
>>452
そういうときのために所得の内訳書がある
その場合は第二表には所得の内訳書参照として
源泉徴収税額の合計額だけを書いておく
なお、支払調書は従来から提出義務はなく、
源泉徴収票は31年4月以降紙申告でも提出義務がなくなった
電子申告では一定の記載をすれば提出省略できた
提出義務がないというのは提出しなくてもいいということではなく
出すなということ

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 06:31:19.74 7Qr2RGw2.net
義務がない、は任意提出であって出すなとは解釈できんがな

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 09:30:35.13 90Tax6Ca.net
提出不要にしたのは税務行政の効率化のため
法で提出義務がないものを提出するのは法の趣旨に反し税務署にとって迷惑なことだ
提出義務がないが税務署からのお願いで提出するのが任意提出であって
お願いもないのに納税者の勝手な判断で提出するのは税務行政の妨害ともいえる

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 09:42:56.17 ZY285bNr.net
今までも支払調書は義務じゃないのにだしてても何も言われんしな

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:18:05.95 KS3glK+D.net
提出不要と知らず提出し続けた奴が開き直ってもな
支払調書のほとんどは支払者から税務署へ提出されているから納税者が提出するのはムダ
そもそも支払者が納税者に交付する義務もなく実際に交付されないことも多い
しかも、支払金額を支払確定ベースで記載すべきなのに支払ベースで記載されている支払調書が多々あり
誤った金額を記載した支払調書を提出するということは申告金額を誤っている可能性がある

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:34:04.00 DL5AxwZp.net
赤ちゃんの頭の形矯正用ヘルメットって
医療費控除してくれるんですかね?
医療器具の認定は受けてるものですが、
医師から処方されたものではなく、
普通の会社から購入したものです。
とりあえず、明細書出してスルーしてくれるのを
祈るしかないか。
突出して高いから疑われるかな?

479:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 11:57:43.17 bBekpS7I.net
>>460
病院からの装具指示書みたいなの出てるでしょ?
医者からの指示なら他所から買おうが控除対象

480:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:14:17.11 DL5AxwZp.net
医師から指示じゃないだ
義肢装具士に診てもらっただけ

481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:36:52.90 KS3glK+D.net
>>460
頭蓋変形の症状の治療のため医師の指導で装着するヘルメットなら
医療費控除の対象になるだろうが、単に頭の形が気になるということで
ヘルメットを購入しただけとかヘルメットメーカー提携の医師の装着に関して
診断を受けただけなら医療費控除の対象にならない
最終確認は所轄の税務署に聞くしかない
ダメもとで事前相談なしに申告するのは勝手だが

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:39:10.78 03M1G748.net
美容整形など、治療が目的でないものは控除出来ない

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 12:41:24.04 DL5AxwZp.net
ありがとう!
やはりそうだよね

484:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 13:08:00.71 YeS6WBH5.net
会計ソフトfreee(フリー)使ってる人いますか?
質問メールでしても全然遅いし返ってこないな

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 15:15:35.46 kJ6HxE/p.net
>>439
同時に申告することが可能ですね
この場合だと、配当所得50万円に対する配当控除と、譲渡損失10万円の翌年度繰越が両方とも受けられますよ

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 17:29:28.32 2fEPNFQO.net
去年二箇所の会社に勤め給与を貰いましたが、どちらも退職済みで確定申告をするのですが、国税庁のネットで入力していく画面で「支払金額」「源泉徴収額」「社会保険料等の金額」などの項目は源泉徴収票2枚分の合計額をこちらで計算して足した数字を入力するのでしょうか?
それとも2回(2社分)それぞれで入力をするのでしょうか?
調べながらやってるのですが、いまいち理解できなくて
どなたか教えてください!

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 17:40:48.08 j5RBDtme.net
>>468
全ての項目を自分で合算して書く
たとえば、控除に生命保険料なんかもあるが、たくさんの生命保険に加入していたら別々に書く(入力する)かい? あるいは医療費控除があったら病院に行ったごとに入力し直すかい?w

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 18:07:36.72 rGLScF2R.net
>>468
いや、まとめて計算した額じゃないよ
ネットからだと源泉徴収票の枚数を先に聞かれる項目がある、そしてその後のページの「年末調整済みでない」という項目から入っていくと源泉徴収票のそれぞれ一件ずつ入力するように指示があるはずだよ!
だから合算しなくて大丈夫。

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 21:40:07.29 LdGbXS2f.net
法律や通達では「出すな」と言いたい場合「出してはならない」「出すことを禁じる」という表現を使う。
「義務がない」=「出しても出さなくても構わない」。

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/09 22:28:01.01 sBRKxsJf.net
結局、源泉徴収票が何枚もある場合、申告書には合算金額だけ書いて、源泉票は添付でいいの?
でもそうすると、自動計算されるネット作成できなんいでは?

491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 00:00:13.38 S81hGlO4.net
>>471
法にそんな表現はない
あるなら例を挙げてみろ
法は義務を課すか課さないかだけ
出さなくてもいいものを出すのは税務行政に対する妨害に過ぎない
納税者に選択権があるのは税務署からのお願いに対してだけだ
>>472
>>470さんの言うとおりだが信用できないのか?
源泉徴収票は何度も提出不要と書かれているのに信用できないのか?
それなら税務署に聞いた方がいい
申告書作成コーナーは何度でもやり直しができるから
やってみればわかることだ

492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 09:47:49 NFZSJ1CB.net
実際問題、医療費の領収証郵送で届いたらどうするんだろうな
取りに来るのも嫌がったら返送するのかな

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:03:45.12 qAUxRSmt.net
今�


494:セって支払調書そのまま受け取ってるからそのままだろ



495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:04:45.90 cEmT9gsR.net
>>474
医療費控除の申告に関しては令和元年分までは従来どおりの領収証の提出を認めている
必要のない書類が提出されても税務署としては無用のゴミとして一定期間保管せざるを得ない
また、誤って提出された書類でも国の保管資料となるので、返却してもらいたいと思っても
返却不可となったり、返却可でも面倒な手続きが必要になる可能性がある

496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 12:46:26.64 qAUxRSmt.net
ただ次回からは医療費は明細ないとはねられる
今までは領収書だせばよかったけど

497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 13:02:47.94 tfKJ6Iy/.net
医療費控除なんか国はやりたくないんよどんだけ金が係るか改正した方がええよ

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 14:39:31.51 yZW4kE9M.net
e-taxの青色申告作成コーナーって途中保存出来たっけ。

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 15:13:33.25 xNkO33ZT.net
できらぁ

500:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 17:53:47.79 c2r50yo8.net
高齢引きこもりが
自営業で別の自営業をしていると詐称して
派遣会社で働いているのですが、
確定申告を自分ですると言っても
扶養控除の提出を求められました。
この場合事業収入など記入しないといけないんですよね?
何か誤魔化せるいい方法ないでしょうか?

501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 18:38:53.37 ilJuZGMt.net
>>481
登場人物をもっとわかりやすく言え
誰が自営業をやってて、誰が派遣会社に勤めとるんや?
で、自営業の所得は誰にいくら入っとるんや?

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 19:02:48.10 c2r50yo8.net
自分が高齢引きこもりで
引きこもりと言うと警戒されるので
自営業で業績が悪化しまして…
と言って派遣会社に登録しました。
現在働き出して四ヶ月目。
自営業も細々続けてますと申告してます。
年末に確定申告は自分でやりますと
派遣会社に言って乗り切れたつもりだったんですが、
扶養家族の書類などを提出するように求められました。
ここに収入を申告する欄があるんですよね。
0と書くわけにもいかないので
うまく誤魔化す方法はないでしょうか?
その派遣会社は2人で運営してる
かなり小規模な会社なので
速攻派遣担当者が書類に目を通すと思います。

503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/10 19:36:32.21 ilJuZGMt.net
>>483
きちんとわかりやすくしゃべれってw 引きこもりとか関係ないってw
・登場人物は自分一人なんだな?
・自分が養っている扶養家族とかいないし、自分も親の扶養に入って養ってもらってるとかないんだな? 独りぼっちなんだな?
・自営業はほんとうにやってるのか? 自営業で収入がほんとうに入ってるのか? それとも自営業なんて嘘で、派遣会社に入る前は無職だったのか?
・もらった紙の収入を書く欄てどこのことを言ってんだ? 収入は自分が誰か家族を養っている場合に、その養ってやってる家族に収入があるかと聞く欄はあるが、自分の収入なんか書かないぞ

504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 03:54:05 r7LKt2rS.net
>>483


扶養家族の収入ゼロで出して、

確定申告で家族の収入を入れれば済む話では

ないのかな?

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 05:33:23.86 CRAnPPcj.net
>483
配偶者控除の申告書の事?
扶養する配偶者に収入がある場合、
あなたが900万以上稼いでるか判断する為に書くだけなので、空欄で出してもいいんじゃないかと。
独身、もしくは配偶者がバリバリ働いているなら用紙自体出さなくていい。

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 08:45:36.93 +Y6AtgH9.net
すいません、上記質問したものです。
今仕事終わりました。
ちょっと用紙自体を
勘違いしてる部分があるかもしれません。
派遣会社からは「年末調整の用紙」と
言われたと思うのですが、
寝てる最中に受けた電話なので
後で自分で調べてみたら
多分扶養控除申告書だった気がするという感じです。
現在の派遣先で結構やらかしてるので
クビのきっかけにならないか冷や冷やしてました。
大事にはならなさそうなので安心しました、
とりあえず用紙を取りに行ってきます。

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 08:46:51.41 +Y6AtgH9.net
独身なのですが、
「年末調整の用紙?」は必要と言われ
何か勘繰られてるのかなと邪推してしまいました。

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
20/01/11 09:18:25.05 GaNT0er9.net
質問です
昨年から企業年金をもらっていますが、年金基金から確定申告をやれとの通知がきています
この場合、株式の譲渡益の申告も必要でしょうか?
特定口座で源泉徴収ありですが、申告すると国保の負担がとんでもない額になったことがあるので、
申告は年金部分だけにしたいのですが問題ないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch