17/01/23 07:27:22.43 HpS88tly.net
ハードウェアがいくら変わっても、アイコンや見た目をいくら変えても、
それではJDLにとって新製品を出した事にはならない
法改正対応だけで無い、使い勝手を刷新したソフトこそが
JDLにとっての新製品た。
1043:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 12:26:29.98 epMwnsV+.net
jdlibex使用していますが
使用中停電が起きて起動できなくなりました。
復元で立ち上げようとしたら「登録済みの会計ファイル使用中」と出て
立ち上がりません。
どうしたらファイルを救済できますか?
強制終了でも構いません。
再起動しました。
1044:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 15:53:01.70 5S7ANx/l.net
>>1043
製品名をもう少し正確に教えて下さい。
税理士事務所向け製品ですか?関与先向け製品(JDLIBEX 出納帳netなど)ですか?
1045:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 16:11:15.99 5S7ANx/l.net
事務所向け製品なら、118財務ファイル管理のメニューが出ている状態で
SHIFT+HOME すると、利用中状態を強制解除できます
1046:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 16:31:35.04 epMwnsV+.net
982さん
ご返信&ご回答ありがとうございます。
JDLの電話番号を何とか検索し、問合せまして
118とSHIFT+HOME伺いました。
入力のデータも残っておりました。
ただ、Q&Aにも掲載されておらず、
電話番号もネットで探してやっと見つかり
スカイプ(電場番号非通知)だと通じず
チャットの問合せ機能もないので......
来期から別のソフト(クラウドですかね)変更しようかと思いました。
1047:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 17:20:35.74 5S7ANx/l.net
>>1046
解決されていたようで良かったです。
一般企業向けに提供されてる IBEX会計のユーザーさんなのかな?
特に、JDL税理士事務所に依頼しているというようなことが無ければ、
今なら、freee などのクラウド型会計ソフトの方がいいかもしれませんね。
1048:神田のドンファン
17/01/27 23:03:51.54 O1o3nEzi.net
JDLってパソコン音痴の低学歴税理士が使うもんだろw
高学歴会計士はこんなバカ高いベンダーは使わんなw
おそらく10年後には消えている会社だよw
1049:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 12:37:48.69 k8oZztj3.net
>>1048
神田ってまさか岩本町移転した会社じゃないよね?
1050:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 09:56:54.60 hO5lMnIR.net
インストールライセンス:2,000円/台って
年額?月額?初回のみ?
表示が分かりにくいよ。
1051:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 17:32:46.18 V+COeCq/.net
>>1050
Major のこと?
初回のみだよ。ただし、他の端末に入れなおす時や
クリーンインストールした端末だと再度必要
1052:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/01 15:35:05.57 Bkg/AY4x.net
なんかソフトの起動が遅くなったな。
使いにくいわ。
1053:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/01 19:02:50.16 zv6DgRai.net
>>1052
同じようなトラブルで問い合わせたよ
acrobatの設定で改善するかも
環境設定→セキュリティ(拡張)の起動時保護モードを有効にするのチェックを外せば早くならないかな?
1054:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/05 18:48:31.03 K31OCp0d.net
>>1053
そうそう。
画面下の方にアクロバットが起動してる表示が出てもっさりしてる。
明日それ試して見るわ。ありがとう。
1055:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/06 17:27:16.24 w5na3HVO.net
マイナンバー
まじめにやると事務所が死ぬな
バラバラ持ってくる関与先
持ってきても扶養家族未記入とか、入力したら間違っててエラーとか
用紙の受け渡しを全てトレースしようとしたらとんでもない
手間がかかる
かといって、A-SaaSのように関与先従業員個々人に入れさせようとしても
それはそれで手間がかかると思うし
28年分は一応出したので、これをベースに、未入力とかエラーを抽出し
来年に備える
1056:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 12:27:24.96 ZPuVUFbm.net
JDLのマイナンバー、使いにくい部分もあるし、従来のシステムとまた
違った操作メニューで実装されている部分を批判したい気持ちもあるけど
さすがだなと思ったこともあった
それは「番号確認書類」などを選択して入力させる部分で、
Windows なら標準のドロップダウンリストを使わず、
数値キーで入力項目を選択させる、いわば専用機時代のような古めかしい
(と批判されても仕方がない)方式を使っていること
年月日を入れる時の年号を選択させる時もそうだが、
この数値キー選択メニュー方式なら、テンキーだけでちゃっちゃと入力が
出来る
この方式を業務用システムなら、「古めかしい」とか言ってないでもっと
各社採用すべきだと思う
なお、さらに進化させるなら、マウスでポイントすることでも選択できたり
年号なら、アルファベットの MTSH でも数値キーと同様に選択できるように
すればもっと良い
1057:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 12:31:47.57 ZPuVUFbm.net
A-SaaSが最初にシステム作り始めた時に、私は「年月日入力ボックス」とか
「数値入力ボックス」のような細部から作り始めて、それらを究極に使いやすい
ものに仕上げたらどうかと提案したが、そんなことより、いくらぼろくても
とにかく動くものということを重視してシステム開発を行った結果、
A-SaaSでは、今でも単なる文字列入力ボックスでもキー操作に表示が
ついてこないようなダメダメな実装がされているところが多い
JDLの専用機時代(当然マウスなんかない)にテンキーからサブメニューを
たどっていく方式を確立したものがいまだに生きているが、最近の
若い開発者さんは、これを完全に維持せず、他のキーを触らないと
操作を進めることが出来ないようなことを平気でやってしまっている。
これは駄目だと思う。具体的な文字入力がなければテンキーだけで
操作できることは旧専用機メーカーのアドバンテージなんだ。
1058:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 13:29:04.53 3vy6TNUK.net
新規の客をクライアントマネージャーにデータ入力してるのに、青色申告者作成する時に連動しない。
バカなの?死ぬの?
1059:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 14:00:25.08 ZPuVUFbm.net
>>1058
ん?申告書?決算書?
どっちも同じ4桁コード入れた時点で、マスター参照して
その情報使いますか?って問い合わせダイアログが出ると思うけどな
出なかったら、「会社マスタ選択」というメニューボタンから操作すればいいと思う。
1060:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 15:15:54.71 3vy6TNUK.net
>>1059
青色申告決算書。
やってみ出ないから。
1061:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 15:34:43.08 ZPuVUFbm.net
>>1060
まず念のためだけど決算書は「個人事業」のマスターに対応するから
「個人」のマスターだけ作っても駄目ですよ。
1062:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/07 15:42:38.49 ZPuVUFbm.net
次スレ
スレリンク(tax板)