☆☆☆ 資産税専門スレ ☆☆☆at TAX
☆☆☆ 資産税専門スレ ☆☆☆ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/07 09:16:35 sSwL/DIo.net
test

3:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/07 20:36:03 U0xH/gHf.net
財産評価について教えてください。

二つの路線に接している土地なんですが、側方路線と評価対象土地の間に
幅員1.5メートルほどの川(溝?)があるのです。
正面路線だけで評価しても大丈夫でしょうか?


4:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/07 21:46:19 vbYj7Ym+.net
大丈夫だよ。

5:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/08 23:01:44 wolvTBaU.net
え?

6:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/08 23:04:41 sZQ8KsCe.net
角きりがある場合の間口距離ってどう処理してる?
正面路線と側方路線が35度くらいの角度の鋭角で、角きりなのさ。


7:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/09 21:14:07 CBV7JPx1.net
盛り上がってないなw

>>3
いろんなこと言う輩いるけど、側方路線も考慮して評価して、
側溝工事にかかる費用(役所に聞いたら教えてくれる)を控除するのがベター。
宅地比準方式じゃなくても側方も考慮しなきゃね。


>>6
隅切りがない場合の間口を求める。
具体的には正面路線と土地の接点と側方路線と土地の接点の延長線上で交わるとこから
それぞれの土地の端っこまでの距離で間口を計算する。
国税不服審判所の採決(非公開)であったぞw




8:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/09 23:48:41 h97kXVOE.net
>>3
調べた?水路等がある場合の評価の仕方はメジャーな手引書に載ってるよ。
>>6
これも土地評価100選みたいな本に書いてる。


9:3
10/09/10 20:41:14 +Fmda+6c.net
>>4-7
ありがとうございます。遅くなりました。

>>8
手引書というのは普通の本屋さんに置いてあるやつですか?
大きい本屋さんに行ってみます。
ありがとうございます。


10:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/12 22:43:55 5gpWAlBj.net
まあ、明らかな側方加算漏れ(忘れ)なら仕方ないが、
ある程度個別特殊事情を勘案してあえて側方加算
しませんでしたって申告関与なら、税務調査があっても
つっぱねられるでしょ。だったら更正してくれ的な。

調査担当も、そんな小さな評価いじっても意味ないし、
流動性をアレするのが政務調査だしね。とはいっても
広大地とか額がデカけりゃ否認されることも少なからず。
額が大きいと更正してくれって強気も通じないし。
原資の古い名義預金なら何とかなるかな?

11:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/12 22:54:14 QRpKLSyq.net
土地評価なんて指摘されるわけねえだろ、広大地以外で。税務署だって、土地評価の素人なのに。

12:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/12 23:36:21 Lz3ieukZ.net
広大地 (゚Д゚ )ウマー
小規模宅地 (゚Д゚ )ウマー

13:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/13 08:51:57 JrUFyWg6.net
隅切りってようわからんわ

14:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/13 09:04:43 JrUFyWg6.net
失礼。
途中で送信してしまったw

隅切りについては>>8 の言う土地100選に確かに書いてあるな。
しかし、どう見てもおかしいダロw
南側は隅切りじゃないから東側の路線との交点から測らないと
間口を過大にとってることになるぞ。

国税不服審判所の裁決事例では>>7 の言うとおり隅切りがないものとして、
各路線の延長線上の交わる点を基礎として計算する、という国税側の主張が通り、
審判所は隅切りがない整形地として間口距離を求める、とある。
この発想で考えると100選にあるような東側の路線から直角に隅切りの始点まで線引いて、
その始点から南側の路線までの距離を間口って・・・。
乱暴な考えだと思う。



15:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/13 22:01:34 HrlZbbVA.net
つか、資産税関係の質問って何でこんなに基本レベルなんだ?
質問するやつは、まず質疑応答集やググッてから来いよ。

隅切りとか、消費税は課税になりますか?レベルの質問だろ。
隅切りも知らないやつは資産税やるな。

16:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/14 20:39:34 AqoXi4bP.net
>>15
質疑応答集見ても、ググってもわからないから聞いてんじゃんw

じゃ、おまえは隅切りをどのように処理しているのだ?
根拠も教えてほしいね。
まさか直角の隅切りじゃないだろうな?
鋭角の話ね。




17:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/14 21:06:12 DkIMQQqZ.net
>>15
 市販本にないガチ質問→知ってても教えない。それこそ
 税理士・事務所の経験の蓄積。クレクレにはやらん。
 
 結局、基本レベルしか回答ないっしょ。質問者も、その気になって
 調べりゃわかるけど面倒~だからこのスレで遊んでる気がする。

 リアルガチ質問は、局なり庁に文書質疑するしかないぞ。
 

18:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/15 22:25:24 ORqzfc+2.net
立てて早々喧嘩かよ

19:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/15 23:15:38 Bx9ZssPC.net
>16
いまどきは、税法免除で底辺事務所で入力要員でなんとか2年の実務経験クリア、
資産税経験0で開業~
なんて輩が多いからな。
隅切りどころか側方路線影響加算すら知らんのが現状。これマジな話
うちの青税は3/4が免除なんだけど、勉強会で資産税をやるとかいうので
どんな高等なことやると思いきや、基礎中の基礎中の基礎の話。
「角地は正面路線価だけじゃないんです。2方路なので資産価値が上がるので、側方路線影響価格を加算します!」
ほんとアホらしい講義だったが、多くの免除が「ほほう」みたいに目を輝かせていた。

もう~バッジ返上してくれよお願い

20:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/16 20:02:03 G+t2d+Yi.net
ご多忙のところ恐縮ですが、セットバックで質問があります。
役所に行き、建築基準法第42条2項の道路であり、中心線から2m後退というところは
確認したのですが、道路幅員は実測と道路台帳が、ほぼ同じであれば
道路台帳の幅員で後退し、道路台帳を添付すればよろしいのでしょうか?
また、正面だけでなく裏面も同上の道路であれば、両方ともセットバックしても
よいのでしょうか。
なにぶん、小さい事務所であり、所長も高齢で資産税を知りません。
本を買い漁り、独学でやっているのですが、限界があります。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。

21:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/16 20:36:25 PCAveXOa.net
そんな状態で相続をやるな

22:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/16 20:51:40 +mQDVOgN.net
簿記3級の知識で法人の決算申告やって税効果までやっているようなもんだな。
隅切り君も似たようなもんだけどw

領収書の日付と出納帳の日付が違いますが、経費にできますか?ってレベルの話。

23:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/16 22:32:19 Shc0Ig/q.net
>>20
マジレスだけど税務署に行って確認したほうがいいよ
まあ知識なしなのにセットバックの存在知ってるだけも優秀だよ


24:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/16 22:32:51 W4kax6PR.net
>>19
嘘だろ?
どこの青税?

25:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/18 00:21:34 WfFtfiiv.net
どうでもいいが税効果なんて中小にゃ殆ど関係ないな

26:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/18 10:38:24 DQ3prKZ2.net
で実務家の書き込みはまだ?

27:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/18 12:17:32 vCZd9J+Y.net
こんなスレでまともな回答を期待してる奴はいないだろうな

28:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/18 13:21:01 8Pn8QNQv.net
>>19
>>21
税務署からすればいいお得意様だろうけど
相続税や譲渡所得は得てして追徴税額が高額になりがちで
過少申告加算税だけでも凄い金額になることがある。

29:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/18 16:07:33 hPfeTbcR.net
どの医者が名医か分からないように
どの税理士が優秀かってのもなかなか分からない?

30:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/19 00:36:51 XIkw6Cj9.net
わからない

31:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/22 00:07:37 722UW5tC.net
相続コーディネートをすることになった。相続税は、ゼロです。報酬は、いくらにしましょうか?

32:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/22 23:34:10 KS6F7I2K.net
相続コーディネートって?

33:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 01:33:05 +7AmJiIh.net
弁護士やら司法書士やら測量士、鑑定士をセットして、報酬を請求する仕事。
まあ、無資格者や書士あたりが、もっともらしく、請求するために作った言葉だな。

34:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 05:47:10 prK6Y5OI.net
>>31
10万だな。

35:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 07:20:10 +7AmJiIh.net
30で確定

36:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 11:39:18 rV3h92Nw.net
相続の仕事にまともに関与する能力があるのは
弁護士(言うまでもない)、税理士(相続税申告)、鑑定士(土地の鑑定評価)くらいなものだろ。

37:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 12:08:43 qCzYbeaD.net
>>36
いや、正しくは関与する「資格」であって、「能力」は全く別物


38:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 14:06:37 70BtmFi6.net
プライベートバンクと契約してるのって、どういう事務所ですか?やっぱりBig4が独占?

39:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 17:08:18 MOjy6vtg.net
どんくらいの資産家からPBになるんだろう?
土地で10億(実勢価格)くらいでは庶民か?

40:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 17:34:40 ouOg5/Hg.net
行政書士って遺産分割協議書作って良い、と書いてあるホムペ見つけたんだけど、マジ?

41:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 17:36:32 MOjy6vtg.net
あんなもん誰でも作っておkダロw


42:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 18:57:01 +7AmJiIh.net
元々、自分でつくるものだ

43:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 19:26:40 LcAu0v9M.net
本人訴訟もおkだからその視点からは弁護士も弁理士も不要
もちろん税理士も不要

44:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 20:15:26 ouOg5/Hg.net
遺産分割協議って弁護士しか駄目だと思ってたよ

45:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/23 20:26:53 +7AmJiIh.net
相続ソフトに入ってるだろ

46:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 09:38:58 Bmx7UuLl.net
遺産分割協議書を当事者で作成するのはもちろん問題ない。
遺産分割協議が当事者間で成立してそれを単に書面にすることは
弁護士以外の者が受託しても問題ないだろう。
しかし遺産分割協議は法律行為なので協議そのものにかかわることは
弁護士しか受託できない。

ってことはみんな理解しているんだろうと思ってた。

47:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 11:38:58 5L9woeTk.net
>しかし遺産分割協議は法律行為なので協議そのものにかかわることは
>弁護士しか受託できない。

弁護士以外の専門家で人様の遺産分割協議にクビを突っ込むようなリスキーなことを
する人っているの?

48:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 12:29:13 Dxr8ufeb.net
税理士が遺産分割協議書作成してあとから他の相続人から、「あれは税理士に誘導されて作成したものだから無効だ」って
訴訟以外と多いんだよね。
税理士って税金が総額で一番安くなる方法ばかり説明する人が多いと思うけど、
そんなの二次的な話で、やっぱり誰が何を相続するかは相続人間で話合って、
その上で税理士が節税技術を発揮すればいいと思うわ。


49:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 13:08:36 2/drdtpo.net
その分割協議書にも本人の実印が押してあるだろw

50:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 14:01:52 GieL/3v5.net
おいおい、協議書の作成は行政書士法により、業として行うなら行政書士業務だぞ。
ただし、税務申告の付随なら作成可だが、行政書士登録するのが好ましい。
和解仲裁行為として代理したら、弁護士法違反だ。

つまり、揉めている時、相続人の誰かの側に立って相手と交渉したら弁護士法違反。
ここは誤解があって、弁護士は利益相反代理はできないから、みんなの間に入った
仲裁はできない。特定の誰かの意見という仲裁行為しかできない。

揉めていようがいるまいが、決まったことの文書化は行政書士法違反。
ただし、文書化については税務申告の付随なら作成可。

揉めているのを中立的に資料提示して、最終的に当事者でまとまって、それを文書にして
税務申告するのは、違法ではない。
つまり、相続税かからない案件でも申告書やお尋ねの回答を出すか、そもそも
「遺産分割協議書作成料」なんてバカな請求出すなってこと。

この程度知らなくて本当に資産税やってんのか?事務所の顧問弁護士とかおらんの?

51:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/24 20:27:50 FGdv9eOA.net
おれんとこは分割協議には関わるな、が信条ダナw
金額に関係なく遺産分割ってもめるときはもめるじゃん?
相続人同士は仲良く均等分割って考えてても、配偶者、義理の親兄弟みたいな
おまえ関係ないやんけー、って香具師がエゴ丸出しでさも自分の言い分が
筋通ってて、常識的に正しいと主張し、税理士にも自分たちの味方になるように
すり寄ってくるんだよなw
欲にまみれた人間ってのはみじめなもんだwww



52:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/25 11:33:53 9HmXXJg7.net
資産税素人スレ

53:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/25 13:08:21 G5X2RPK3.net
○○士法ってろくすっぽ守られてねぇよ
現実を知れw

54:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/26 01:02:00 1lQHuUjV.net
法を守ってない奴が堂々と言うな

55:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/26 19:01:22 PQh4pC+5.net
結局のところ上のほうで問題になってた角きりってどう処理するの?

56:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/26 20:12:35 8apnx1Ck.net
原則は無いものとして間口等の計算をする。
「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。

以上。

あとは自分で調べて報告しろ。
答えだけ知りたきゃ金払って聞け。

57:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/27 14:27:09 u9wRtjmZ.net
>「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。
>「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。
>「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。
>「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。
>「極端に鋭角」とか、バカ質問は、質問自体がありえない。



実務家マダー?

58:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/27 15:15:10 xGsxE/gA.net
>>57

くだらねぇ茶化し入れてねぇでこれでも嫁。

URLリンク(www.city.meguro.tokyo.jp)

鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ

おバカさんw

59:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/27 15:45:48 u9wRtjmZ.net
>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ
>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ
>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ
>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ
>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ

wwwwwwwwwwwwww

実務家マダー?

60:59
10/09/29 16:05:15 8eddi76X.net



・・・で、実務家マダー?


61:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/29 17:38:03 9OyZokKI.net
【企業】 鹿児島に、初のセブンイレブン
スレリンク(newsplus板)

62:実務家
10/09/29 19:18:49 ib5mOW2n.net
すみ切りなんていちいち気にして評価しねえよ

63:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/29 20:49:36 kpXTlUhZ.net
>>58
>>58
>>58
>>58
>>58

>鋭角かどうかは関係なく、すみ切りに該当するかで扱いが決まるんだよ

・・・で、角きりに該当したらどうするの?


64:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/29 21:24:32 jtRDDVLk.net
>>63
すみ切り以前にお前は礼儀ってもんを勉強しとけ。

65:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/29 23:57:18 dxPzDnDi.net
>>63
おまえに教えてやる実務家はいないんだからさっさと消えろ


66:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/30 09:59:50 cztRmpp6.net
>>64
礼儀www
おまえごときクズに言われたないわなw
社会の底辺、無資格のゴミがw

>>65
知らないことは知らない、と言える勇気を持てw

67:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/09/30 10:40:02 2kHlhsXX.net
なんだ、暴れてるのはいつもの万年受験生か

68:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/01 01:03:55 O71y8B2N.net
いちいち煽らんでよろし

69:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/01 12:52:47 FzG/rl8o.net
いちいち書かんでよろし

70:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 00:04:46 Nl4jPYMc.net
なら書くなよw

71:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 00:50:24 OYGHQ2/1.net
おまえもなw

72:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 14:12:52 nNwevE2p.net
せっかくの資産税スレが台無しじゃないか。
実務家オンリーの有意義なスレにしようよ。

ところで、土地建物を同時に売却したときの売却価額の按分てどうしてる?
おれのところでは土地をざっくりと路線価評価して0.8で割り戻して概算公示価格だして、
それを土地の値段、残額が建物の値段ってやってる香具師と、建物を定率法で償却して、
未償却残高を建物の値段、残りが土地の値段ってやってる香具師といる。


73:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 14:56:42 lufrk8hN.net
>>72

税務署に問い合わせたら、
何か根拠のある按分方法ならどうでもいい・・・みたいな答えが返ってきた。

そこで建物の金額が大きくなる方法を検討した。(償却できるので)




74:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 15:50:21 nNwevE2p.net
>>73
それは取得のときかな?
売却のときに建物の金額が大きくなると消費税負担が・・・orz
ま、税金多くなる分には税務署も文句言わないかw

75:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 19:26:43 Rplpz9KZ.net
そんなことを税務署に聞くなよ、、、

76:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/02 21:09:56 Nl4jPYMc.net
71 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 00:50:24 ID:OYGHQ2/1
おまえもなw

77:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/03 02:24:04 9F8pFGJW.net
>>72
実務って結構適当なんだな

78:72
10/10/03 09:27:19 Gkj2Uh7P.net
>>77
法律に明示されていないことは税務署・税理士それぞれ言い分があり、
新しい判例によっても考えがコロっと変わったりするしとにかく流動的だ。
別な言い方では 適当 だw
時価の概念なんかまさにそれだ。



79:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/03 11:26:18 3VEr4EfT.net
>>78
「時価」の定義・算定方法なんて法令に明記しようがないす、すべきでないからね。
税法だけでなく、金商法や地価公示法にも時価を定義する規定はないし、
税法だけが「時価」概念を法令で規定するのは他の領域に対する逆基準化につながる。

80:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/05 04:00:16 GDh6d56i.net
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1は40代にもなって無職で税金払ってないクズ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ

81:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/06 14:50:31 FlsQCesw.net
資産税じゃないけど資産管理会社に払う管理料ってあるじゃん。
あれって同族会社相手だと8%くらいまでが妥当かな?
20%とかやばすぎだよね?

82:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/07 22:32:24 ocZizpCU.net
>>81国税OB先生は7%って言ってたお。
もち実態がないとダメ。判例もあったよね。

83:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/08 02:06:39 mQko7Oz8.net
やっぱ税理士は客として利用するだけで充分だな

84:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/09 12:03:44 XvAB337L.net
そんなのに判例あるの?
ケースバイケースじゃね?

85:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 11:24:25 CnZtwqp7.net
判例有るの知らないのか・・・
試験組かな?

86:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 15:01:01 14q7r7Wl.net
こういうのは判例なんてあまり関係ないでしょ。
過大役員報酬とか、同族会社への委託料とか、すべて個別判断。
目安は集金代行だけの3%~サブリースの20%って感じみたいだけどね。

うちの客で、数年前まで社長個人所有物件を借りて店舗経営。
店舗閉鎖して、賃貸契約はそのままに転貸。
そしたら抜き幅70%っていうのがある。

前税理士が設定した賃料なので算定根拠はわからんが、安すぎたん
だろうな。店舗時代の借入の残債も法人にあるから、そのくらい
抜かないと回らない。

今さら社長への家賃を一気に上げるのも変だし、契約の継続って
話もあるから、そのままにしておく。

87:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 18:35:18 DiR//zFM.net
契約の継続、、、プッw

88:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 19:06:32 /aUNgshD.net
86
決算終わってからでもあげたほうが良いのではないか?
うちの顧問先も似たようなケースで抜き幅80%w

12月決算だから来期からあげる予定。
そろそろ調査入りそうだし、金額が5年間で億単位になるから行為計算の否認が怖い。

89:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 23:33:39 q9A9Tzoz.net
質問させてください。たまに資産税専門の税理士法人てあるじゃないですか。
相続の申告しかしないとしたらけっこう暇な気がするんですが。。

90:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/10 23:48:31 DiR//zFM.net
年間4万件も申告があるんだぞ

91:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 00:14:31 6ODfP0YS.net
>>89
レガシーの事か?
会計事務所向けのセミナーやら会計事務所相手に顧問契約結んでるから
問題ない

92:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 08:24:46 tQrQZ2vZ.net
>>91
レガシーって会計事務所と顧問契約やってるの?
税理士の為のセカンドオピニオンて奴?

93:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 18:13:45 gX7c81FW.net
89
資産税は法人の決算申告と違って一件、一件固有の事象が多いから、
仮に法人決算100件の事務所と資産税申告100件の事務所とあったら、
資産税申告100件のほうが何倍もキツイわ。

中小企業の決算申告なんてどこもたいして変わんない、
大量生産じゃんw


94:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 19:24:46 RlWJkhra.net
URLリンク(www.a-souzokuzei.com)

95:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 19:55:48 PIYhFJlt.net
>>90>>91>>92>>93>>94
レスありがとうございます。
僕は普通の会計事務所で勤務税理士やってますが、そんなに時間のかかる相続
の申告をやったことがないもんで、いまいち資産税専門っていうのが
ピンとこなかったんです。

96:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/11 20:46:03 oW55NVsE.net
ダメなやつ

97:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 12:00:23 GgDJa0FK.net
>>95
土地200筆の相続とかやったらおかしくなるぜw

98:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 12:10:17 eAsBG/Ot.net
それに近い相続はしたことあるよ。
坪単価が1万行かないような田舎の地主の相続で不動産だけで1億あった。
名寄せ帳がちょっとした雑誌の厚さでさw ほんと倍率地域で良かったよ。
あれ路線価地域だったら死んでたわおれ

99:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 20:18:47 UkvUwLDO.net
倍率かよ

100:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 22:10:41 ZHY19/v7.net
田舎の相続って困るよな。
地主っていうから、都内の感覚で意気込んで行ったら、路線価㎡2万とかw
何だそれ?って案件で、初めて経験した。

土地8ヶ所くらいあって、法人が使用貸借になっていて借地権あるか微妙な
話とか、同族株4社あったけど全部赤字w
盛りだくさんだったが、結局小規模使って税額0。

田舎って、こんなのばっかりやっていても力つかんだろ。
田舎の税理士の程度の低い理由が何となくわかった。
やっぱこの仕事は経済が動いていて競争のあるところじゃなきゃダメだな。

101:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 22:21:05 1nHT67nn.net
農地関係って現物見たら登記簿と全然違って焦った。

沼地は埋め立てられて駐車場になってるし、
地籍測量図がなんか変で畑の位置が分からんかった。
道路の北側にあるのか?南側にあるのか?なんだけどwww

そんでもって司法書士に調べてもらったら地籍測量図が間違ってたみたい。

田舎って税理士だけじゃなく、税務調査もレベル低いよねw

102:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/12 22:23:47 UkvUwLDO.net
司法書士頼りのくせにずいぶん威勢がいいなw

103:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 01:08:11 hZt4CjoZ.net
力のない弱い奴ほど虚勢を張るというからな

104:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 12:52:43 sWG8w4Sw.net
>>100
田舎は田舎で農業相続人とか納税猶予とかいろいろめんどくせえよ。
むしろ都会のほうが土地が高いから単価が高くて楽だろ思うが。

105:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 13:02:57 fAbkkOv9.net
都会は都会で都市計画区域やらセットバックやら高圧電線やら評価減の要因がいろいろあって
めんどくさいぜ?

106:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 18:14:33 sWG8w4Sw.net
>>105
それ全部田舎にもある。

107:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 20:36:04 1tHnuZlh.net
都会VS田舎になってるw


108:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 22:34:40 br7w9rSQ.net
>>102
農地の相続案件やったことないのか?
若い司法書士のセンセを使いこなせなきゃやってらんないぞw

水路の周りの土地なんてもうめちゃくちゃだぞwww

109:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 22:37:19 br7w9rSQ.net

そういえばオマエらさ・・・
遺産総額にもよると思うけど?

「ハンコ代いくら払えばいいですか?」って質問にはどう答えてる?


110:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/13 22:59:44 ESUdhBHu.net
相手に聞く

111:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/14 00:37:09 OOyk7ZvI.net
>>104

田舎=面倒くさくて単価の低い仕事
都会=一見単純だが、高度で単価の高い仕事

ってことだろ?

>>100
㎡2万とか言ったら、現地なんか見に行く気もおきねーな。
役調も無し。机上で図面見て適当にやっとけ。ってところだろ。
下手すりゃ、路線価×地積でいいかもw

112:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/17 10:14:20 eLGX7CGC.net
>>104
 田舎は、基礎となる公的資料もいいかげんだからなぁ。
 公図と現況縄伸び縮み、市の土地台帳地積いい加減、
 そこが調整区域等ならいいけど、市街化だったりする。
 測量する金も実益もない。
 ある税務署の一般解答は、評価は現況につき、土地の
 地積・形状が公図・台帳地積とあまりにも乖離してるんなら、
 測量士じゃなくてもいいから、適当にメジャー使って現況に
 近い評価してくれとか言ってた。

 『とはいえ正しい評価額じゃないことと、更正の可能性が
 ゼロじゃないことは認識しておいてね。』という役人的逃げ道あり回答。


113:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/17 10:53:45 eaApxs3F.net
縄伸び率っていうのがあったりするけどね。
数百万の土地に測量していたら仕事にならんし、そんなもんは税務署に測量させて
測量図をもらっとけって話だ。
物納や延納・納税猶予の担保設定するもの以外は、公簿で十分。

114:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/22 17:16:41 CKzO/guA.net
一階部分がアスファルト駐車場、二階部分が倉庫(固定資産税も課税されているきちんとした建物)
になっている土地の所有者が亡くなった。
土地の評価はどうすりゃいいんだ。。。orz



115:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/25 21:44:35 rBmwmUEU.net
よし、図書館いって財産評価に関する質疑応答集を探すんだ。
はなしはそれからだ。

116:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/26 09:47:52 EpM5B/ZZ.net
>>114
ここは上級者コースです。初心者の方が入ると危険です。

117:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/26 11:55:53 XInZTNCa.net
相当地代(権利金有)の計算するときに権利金の改定しますよね?
あの改定計算で分母の通常の地代って設定時の時価じゃないですか。
設定が昭和60年とかだとどうすればいいんでしょうか?


118:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/26 21:59:34 FDWZHP1l.net
>>114
 見直し時の時価では? 権利金の改定=20年おきくらいの更新料でOK?
 入り口時改定で届出を出しているってことだよね。じゃあ地代も更新
 してるでしょ。相当地代と見なされるのは、無届か据え置き届出だっけ?
 
 権利金の性質は、払う側=地代の前払い=費用。収受する側=
 資産の取得。簿記だと定借は償却対象たりうるけど、税務は法人税含めて
 償却ナシよ。

 相当地代は、元は法人税の政令。評価は所詮通達。その辺も含めて
 相当地代の実務はあやふやなのよ。税務署員でコレに詳しい法人税の
 職員はほぼゼロだし、資産税の窓口で聞いても、法人税の知識ない上席が
 法人税の絡みなしで語るから話にならん。

119:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/26 22:03:37 FDWZHP1l.net
114じゃなくて117でした。詳しい人もっと出てきて、
いろいろ語ってほしい。実務知識はなかなか
教えてくれないと思うけど。

120:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/27 23:02:32 QXsp0OQo.net
>>117
設定時の時価だよ。
権利金の金額は借地権設定時の時価を元に算定しているから、
その後相当地代の改定があっても権利金自体は増減していないからね。
以下算式での説明です。

{相続税評価額(過去3年平均でもおk。以下A)-権利金×A/借地権設定時の更地価額(以下B)}×6%

この(権利金×A/B)の算式で権利金を相続税評価額ベースに置き換えているのだ。
相続税評価額は実は(B×相続税評価額/B)の算式での解だから。



121:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/28 01:47:39 kcKI/UYj.net
国会図書館で調べる。
郵送やネット申請でもコピーもらえなかったっけ?
まぁ、当時の長期国債の平均利回りで割り返したり、地価公示の推移を見て
現在の評価額から逆算したり、税務の原則は客観性と公平だから、それなりに
理屈のある数字なら基本的に問題ないよ。

122:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/28 15:17:35 H1Zxu33n.net
古い路線価はとりあえず、管轄地域の納税協会に聞いてみるといいよ。
税務署は過去5年分くらいしか保存していないけど、納税協会は過去10年分
くらいは持ってるからw
それよりも古いものになると中央図書館へGO。確実だw
ただ、手続きが面倒なんだよ。
どのページをコピーするかを申請しないといけないし。
あのときだけは図書館もお役所だな~と思うね。

123:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/10/30 16:49:34 WAXSDhrF.net
税務署員がもっとしっかりしてたら仕事はもっと楽ってことなのか?

124:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 08:44:07 pOzcUOU7.net
親の土地建物を賃借していて、親が亡くなって遺産分割により借りていた人がその土地建物を相続したら、相続開始に遡って混同により自用地及び自用家屋評価になりますか?

遺言や法定相続人が1人の場合はどうでしょうか??

125:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 10:10:05 tvnhrxLR.net
自用地評価だね。

126:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 12:48:47 pOzcUOU7.net
>>125
早速のレス有難うございます。
自用評価すべきとの結論は、どう考えれば宜しいのでしょうか?

市販されている本を幾つか読んでみたのですが、そもそも混同や遺産分割の効果など、民法の問題に及ぶのでまともに解説しているものがなく、ここで質問させて戴きました。

不勉強で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

127:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 13:25:04 tvnhrxLR.net
たぶん使用貸借でしょ?それなら自用地評価。ただそれだけ。
混同は関係ない。

128:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 13:25:16 OB+nKtXR.net
>>124

貸家建付地だよw

賃借人には借家権って財産が帰属してるから。
ただ、現行実務において借家権に対しては相続税課税しないから、
借りた者勝ちwww

>>125

その発想は売買するときの時価の発想だよ。

129:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 14:43:24 06qdlMuX.net
だからさぁ、勝手に事実関係を決め付けるなよ。開業スレのアスファルトの消費税課非と同じ流れだろ。
混同を理由に相続税評価が変わるっていうのは無く、変わるのは売買の話だ。

アパートとかで、他の店子と同条件なら貸家建付地。
同居や生計一なら、自用地だね。

別居や別生計なら、家賃の申告、更新、修繕費の負担とか総合的に判断して、一般的な賃貸に
なっていれば貸家建付地だろうな。


130:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 22:34:18 a9l7gSo0.net
個人的には、当初申告=自用地自用建物、
調査があったら貸建地貸家ってのがいいと思う。

131:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/04 23:23:07 jZMjU9xM.net
>>124
>>親の土地建物を賃借していて

まず、家賃を支払ってるの?話はそれからだ。

132:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 09:04:03 CfAk5URR.net
>>127-131
皆様色々なご意見感謝です。

賃借はいわゆる適正な家賃を支払っているという前提でお願いします。使用貸借ですとそこで話が終わってしまいます。

結局、この場合親の土地建物を相続した時点で状態としては自用地・自用家屋と同じ状態になりますよね?

これが相続開始時で評価するとなると、自用地・自用家屋となったのはいつなのか、どこで判断するのかという疑問です。

あと、相続させる遺言などは裁判で確定的に帰属するというような判決が出たりしましたし、遺産分割の場合と考え方は違うのかというところも悩みます。

133:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 09:07:28 Dkpebae0.net
なんだ家賃払ってるのか。生計別で親も不動産所得の確定申告をしてると。
じゃあ、貸家建付地だな。

134:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 13:01:34 ec1bXWPq.net
いや、家賃は払っているけど、フリーターで
親は確定申告していない

135:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 13:58:49 7tx6wUOx.net
それなら使用貸借だろうな。
家賃じゃなくて、単なる生活費の負担だろ。
「学校卒業して働いてんだから家に少しは入れろ。」
くらいの話だな。

家賃として反証するなら、契約書作って、申告して、最低限形式は整ってないとダメだよ。


136:国税を監視する会
10/11/05 13:59:14 NQyBHghx.net
●創価学会の聖教新聞は数面を除いて普通の新聞と変わりありません。
この部分は通常の新聞の法人税を支払うべきだと思います
因みに年に数百億円レベルで課税を逃れているはずです

<聖教に法人税を支払わせる活動>
スレリンク(offmatrix板)l50


137:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 15:41:36 CfAk5URR.net
124です。
>>134の発言は自分ではないので、念のため。

今までの皆様のご回答で、この条件では貸家建付地であろうという所まではわかりました。有り難うございます。

そして、現在の疑問としては、相続により貸し主=借り主となるのに、評価としては借家権を保有していることになるのはなぜなのかということです。

売買にしか民法の混同は関係してこない根拠となるものは何なのでしょう?

借家権が消滅するタイミングと相続開始のタイミングは違うのか同じなのか、同じだとするならばどういう理屈で貸家建付地評価が出来るのか。

何度もお伺いして申し訳ないですが、そこだけがどうしても気になるのです。

138:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/05 21:11:34 7tx6wUOx.net
あんた行書?
理由は静的評価だから。
一方で、売買は動的評価。


139:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/06 15:40:03 PUIrdDCk.net
>>138
いえいえ、何の資格もないただの某事務員です。
自分で勉強して考えるだけでは限界ありますね。

静的評価、動的評価はストックとして考えるか、フローとして考えるかという話でしたよね。

相続税の評価額は静的評価だから、被相続人が相続開始時に持つストックとしての評価をすればいいという事ですか?

混同による借家権の消滅があったとしても、相続税の財産評価という観点では、それが相続開始と同時発生だろうが違おうが考慮する必要がないと。

被相続人が持っていたものは紛れもなく貸家なんだからそれを素直に評価すると。

考え方は合っていますか?

140:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/06 22:36:15 H3rSZAQj.net
>>138
そう。そのまんま正解。

141:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/06 23:50:39 MkCw7hvd.net
いろいろ理屈を捏ねられておられるが、債権で考えるとわかりやすいよ。

息子に1,000万円貸していた父親が亡くなって、
遺言でこの債権を息子に遺贈する、又は免除してあげる、
ってことになってたら?
息子は1,000万円に対する相続税を負担する必要があるさ。
そのあと、債権者=債務者になるため、混同により債権・債務は消滅だよ。



142:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/07 10:09:12 9XXUZkwN.net
124です。
皆様有り難うございます。

実は自用地評価のケースが考えられるというのは、割と上の方の先輩(ベテランですが有資格者ではないです)から言われたことでして。

普通に貸家建付地なんじゃないのとは思いつつ、良い反論を見つけられなかったんですが…良くわかりました。

先生は「そういうことは自分で調べろ…家で」しか言わない方で、仕事中は誰にも聞けないし困ってたんです。

有り難うございました。

143:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/07 10:59:30 pfRoGtNu.net
いるよね、そういう先生w
わからないなら、わからないって言えばいいのにw

上の説明ではちょっとわかりずらい部分があったかもしれないね。
相続の場合はまず相続人または受遺者が受けた利益に対して課税されるよね?
だから既に借家権を所有している借家人が受ける利益は貸家+貸家建付地なの。
これが相続。

話は変わって売買になるんだけど、
仮にあなたが複数のマンション所有していて賃貸していたとするさ。
その中のとあるマンションの賃借人が自分の借りているマンション売ってほしい、
と申し出たときに、賃借人相手だからと相場よりも安く売るの?
相場で売るよね?

また、借家権割合や借地権割合みたいな話は相続税・贈与税考えるときの
財産評価通達上の話なのだ。
不動産賃貸業やってる会社の貸借対照表上の建物は
借家権相当額が控除されているかい?


144:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/07 17:44:45 9XXUZkwN.net
非常にわかりやすいです!

取りあえず、顧客さんにはちゃんと説明できそうです。

ベテランさんは…自分にそう話したこと自体覚えてないと思うので放っておきます。

有り難うございました。

145:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/15 16:23:55 U0ec4TXz.net
譲渡所得について質問です。
マイホームを売った場合の軽減税率の特例を受けるにはどうしたらいいですか?

売りたい土土地:他界した叔母から相続済み。
家:汚くて、リフォームしないと住めません。
現住所:賃貸。

この土地を売る場合、その家に住民票だけ移してマイホーム扱いって事にはできないでしょうか?
国税庁に聞いたところ、例え3カ月でも住んでさえいれば、マイホーム扱いになると言われました。

ただ具体的な調査方法までは教えてくれませんでした。

実際、ホントに住んでるかなんて見にきたりするんですか?
自分的には、マイホーム扱いにするために、わざわざリフォームしてちょっと住むのもどうかと思うんですが、同じ様な経験ある方いたら教えてください。

146:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/15 17:10:04 yO6Jw+Dt.net
遺産分割協議が整わず未分割の場合、申告しなかったら税金払わなくていいからって
事務所の先生が申告しないことを、お客様に奨めてるんですが、こういう手ってありですか?

遺産分割が整わないからという理由だと無申告加算税はかからないそうですが??

事務所の先生は税務署出身でけど窓際族だったらしいので心配です。

147:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/15 17:29:12 monJBw++.net
未分割の場合の申告の仕方があるのに無申告加算税がかからないって
結構乱暴ですね。
実務家じゃないので興味あります。

148:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/15 18:08:56 NGR3I8aC.net
>>146
本当の話なら無茶苦茶だな。
幼稚園児並みの税法知識。
未分割なら未分割で申告義務があって法定相続分で計算してそれぞれ納税。
分割が整ったら再度申告して追加で払う人と還付になる人が出てくる。
そもそも無申告だと加算税の他に、小規模宅地の特例などの超目玉控除が使えない。
もうそういう税理士は死んでほしい。恥ずかしすぎる。
それか税賠で訴えられたらいい

149:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/15 22:15:53 Bedu04rl.net
3年以内の分割見込書どうすんだろ?
典型的な賠償事案だから、放置して経過報告汁。
ちなみに、3年以内の分割見込書は申告の有無とは関係ない。

未分割時に法定相続分で申告。うち1人が納付しなかった。
最終的に分割されて、その未納の相続人は税額なし。
こういう場合、延滞税かかると思う?

150:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/16 08:59:31 v1ILHwq1.net
>>149
かからないと思う。根拠:なんとなく。

151:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/16 09:22:29 +NgjJ2FF.net
ここはアホ所長に雇われる無資格所員の相談所か

152:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/16 21:32:45 9xSLGUQO.net
措31の3(措35等含む)の要件くらい確認済みとして…

居住仮装は、資産税ならではの重加算税前提調査だな。
調査方法というか、身辺調査されるぞ。
無理無理の措35とかはやめとけ。

153:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/16 22:00:54 PMVvnhyS.net
馬鹿銀行マンは「住民票移せば大丈夫ですよ~♪」とか言ってるよね。
前勤務してた事務所の所長が所得税出身だけど、電気代の請求はもちろん
近所の聞き取り調査もやるようだよ。

個人事業の顧問先だけど買い替えの特例使ったんだけど申告翌年に調査に来た。
調査するほどの規模じゃないのに、なぜ調査に来たのか質問したら
申告書の住所は新住所に更新してたけど決算書の方更新するの忘れてて旧住所のままだった。
税務署は仮装買換と思ってたそうだ。

154:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/16 22:01:15 EgfEdOTJ.net
>>145
どうしたら、捕まりませんか?と聞いてんのか、、、馬鹿だな

155:146です。
10/11/16 22:40:09 8rmStS8e.net
>>147-151
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます!

>>149
延滞税は、かかると思います。

↓根拠
(納付)
第三十三条  期限内申告書又は第三十一条第二項の規定による修正申告書を提出した者は、これらの申告書の提出期限までに、
これらの申告書に記載した相続税額又は贈与税額に相当する相続税又は贈与税を国に納付しなければならない。


156:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/17 00:17:26 scyTke1w.net
後日修正等して税額確定したらその分についてかかる。
だから、税額出ないのが確実なら未納でもそのままチャラ。

157:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/11/17 12:40:44 6BKVS04y.net
URLリンク(mimizun.com)

158:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/03 21:50:46 R2yWE7Tv.net
保守

159:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/04 00:21:49 ULprwksq.net
相続税特化の税理士法人でオススメないですか?

160:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/04 00:48:28 ln17EpG3.net
崩壊し始めたスバル車

161:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/04 11:45:03 ULprwksq.net
そのスバル車の遺産って相続しかやらないの?
法人とか相手にしないわけではないよね?
資産を中心に個人を対象として働きたいんだよね

162:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/04 22:02:46 qhu6QXCo.net
資産税で本格的にやろうとするなら所得税、相続税、贈与税、固定資産税、
不動産取得税などはもちろんだが、法人税、会社法関係のことも詳しくないと
ちゃんとしらプランニングはできないのでは?
以前資産税で有名な事務所にいたんだが、相続税・相続対策で会社分割やら合併やら普通に
やってたぞ。
分割を税制適格でやるか否かとか昼飯食いながら普通に話してたよw
生前贈与と小規模宅地程度の相続税対策なんぞママゴトよw

163:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/06 00:49:53 xmjomeCx.net
入力ミスがないようにちゃんとしら!

164:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/06 04:41:56 Ohxn6TEW.net
贈与税について質問です
5月頃、身内(弟)に250万貸したんです
貸したとはいってもあげた様なもので返済期日返済方法もない簡単な借用書だけもらいました
無知なもので、この年末になって贈与税で45%掛かると聞きビビっています
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
この最後のほうの公証役場で、確定日付貰うのはもう駄目だし
何かいい方法はないですか??

165:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/06 08:34:40 8r71dJWl.net
なんでやねん

166:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/06 16:45:59 TCEoBeKD.net
>>164
あげた方がビビってどうする?
それとも、連帯納付の話か??
でもって、45%って、どこの国の税率???

167:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/06 21:39:21 ucQsOx93.net
9条だな。弟を無産市民に窶さしむるのだ。

168:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/08 13:58:46 HoXev2nd.net
>>162
まじでちゃんとした所で働きたい
個人事務所に埋もれてたら絶対スキルアップできない

169:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/10 23:01:01 rMgdkbr9.net
>>1
とにかく資産税をできるようにすりゃ勝ち組になれるんだよね?

170:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/14 02:02:05 JEE1Lzzj.net
教えて下さい。
親が老人ホームに入ったので、田舎に一軒家が空き家でおいてあります。
築30年以上で、土地建物で1500-2000万円ぐらいだと思います。
管理も大変なので、売却しようと思うのですが、親が生きてる間に売却するのと
親が亡くなって(たぶん5年以上先)相続してから売却するのと、
どっちが税金としては得なのでしょうか?

それから親が生きてる間に売却したら、その収入で親の医療費負担は上がりますか?
(ちなみに親は年金が300万程度、1割負担)

171:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/14 19:47:52 Xgh9KgoB.net
質問なんですが、相続とか生前贈与とかの依頼って、
相続人と被相続人だとどっちからの依頼と言うことが多いんですか?

死んでから、どうする?って感じが多いイメージなんですが

172:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/14 20:40:56 9gxibv+Z.net
>>171
被相続人の依頼が多いね。
相続税の試算をしたり、公正証書遺言を作ったりするから。

173:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/16 22:15:18 uNQtZv9d.net
170
住まなくなって3年目の年末までに売ったら3,000万円控除あるし、
譲渡税はまったくかからないよ。
相続税がかかるほど財産ないならご存命の間に売ったほうがいいかな。

相続した後に売るならあなたがそこに住まないと居住用財産の特例は使えないから、
いくらで取得したかがわからないと95%×20%の税金かかるよん。

174:170
10/12/17 01:31:21 htGz+Yb7.net
>>173
ありがとうございました。そうなんですね。勉強になります。

また質問で申し訳ないんですが、その3000万円までというのは
たとえば、自分(子供)の預金にしたり、住宅購入費に充てたりもできるんですか?
ちなみに、親は、そのお金は自由に使っていいと言ってくれています。

住宅の購入費は、売却費と同じぐらいです。
(数百万赤字になるか黒字になるか程度)

相続する財産はそのほかに、現金が2000万ぐらいあるかないか程度です。
相続人は自分1人です。(兄弟がもう1人いるが相続放棄)

よろしくお願いします。

175:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/17 10:49:15 ahIc46DG.net
いいかげんにしろ

176:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/17 22:06:37 jU5DJdM1.net
>>175 同意。
>>174 ここは資産税専門スレなんだよ。
 民法というか、私法関係全く知らん人は、
 どうせ回答しても、『じゃあこれは?』の
 繰り返しにしかならん。悪いが自分で
 本買って、最低限のことは調べてくれ。

 このスレは、各人のメシの種寸前の情報と交換が
 あるべき姿でしょ。株の猶予とかじゃなくても、
 税制改正の影響=基礎控除↓で 単発の相続&
 その後の調査もまずない客増えて ウマーなのか、
 割に合わない(土地のみとかで払いが 渋い)のか~
 とか、権利憲章が調査にどう影響するのか
 (料調特調的無予告はどうなるの?)とかさ。
 

 
 


177:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/18 00:00:02 0EM9gPHY.net
そんな長々とレスするぐらいなら誘導したらいいじゃないか

スレリンク(tax板)


178:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/18 01:17:04 IjyiMgPv.net
こんなスレで質問する奴はあほ税理士を釣りに来てるに決まってるだろ

179:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/18 01:31:04 DDe7kzSr.net
院免のお勉強(笑)

180:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/20 23:04:50 M0eqk40W.net
>>177
ありがとうございます。

181:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/22 16:09:43 hmhbeu+3.net
>>179
院免の方が本読むの得意だろw

182:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/23 01:00:24 0yucricW.net
>>181
そう?うちの事務所の院免さんはネットで検索ばかり掛けてるよw
「効率」が口癖でw条文読むより効率がいいそうだwww

いまだに税法3科目免除で簿財合格できずには・・・
去年までは笑えたけど、今年からはみんな黙ってる。。。

183:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/23 23:17:15 Y1TtFohp.net
そうか院免って合格者じゃなくてもいるんだなw

184:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/23 23:56:56 deGdlNnt.net
税法を全科目免除して税理士とはw

185:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/24 01:11:42 yO2TupRn.net
簿記2級と同程度w

186:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/24 09:24:38 0yhu1wKm.net
資産税は絶対に担当しないでくれw

187:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/12/24 17:51:32 yO2TupRn.net
>>186
いいんじゃね。簡単な奴やらせておけば。
資料集めたりコピー取ったり、マーカー引いたり、相続の申告って結構手間かかるもん。
うちの院免さんは本読みながら「これに似てるからこれでいいですか?」とか言いながら
財産評価してるよwww

論文も誰かのサルまねだったのかも?って皆が噂してる。
まあ税法免除の修士論文なんて、大概はコピペ論文なんだろうけどw

188:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/05 01:05:48 Pg/pf4Gn.net
資産税の実務経験10年経つんだが、署やめて税理士になろうか悩み中
税法科目免除になるからあと簿財の2科目なんだけど・・・
税理士として活躍している皆さんはどう思う?
税理士やっててよかった?
スレ違いだったらすまん

189:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/05 21:18:16 /d1QSOfB.net
釣り?w

公務員やめる香具師って頭大丈夫?って感じダナ
税理士なんて5年後には消滅してるんじゃね?



190:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/05 22:12:15 QmCc7uf3.net
自分はリーマンをずっと続けるのが嫌で独立できる資格という事で
税理士を目指したから当然なんだけど、独立してほんと良かった。
30代前半で独立の弱小2年目だけど自由業は自分には最高です。
結果的に収入も増えたし、もうリーマン生活には戻れないなあ。


191:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/06 00:14:30 HesqQjW+.net
>>190
安定したリーマンを捨ててわざわざ不安定な独立開業に走るのかよw

192:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/06 14:35:36 P4iPhZOo.net
独立する能力も気力もなく雇用先にしがみつくしかない奴はそういうわな

193:188
11/01/06 19:46:46 CmSShChC.net
>>189
10年くらい経つとだんだんと先が見えてきます。
仕事は好きだし収入も安定していますが、所詮公務員なんで将来大きく収入が増える見込みはありません。
何というか、仕事の頑張りと収入が比例しない職業です。
増差を何千何億出してもボーナスが出るわけでなし、署長まで登りつめても万年上席でも給料はあまり変わりません。
段々むなしさを感じる様になってきまして…

>>190
すごいですね。失礼ですが、収入はどの位になりますか?
私は入庁10年目で500万台です。
公務員人件費削減もあって、この先もあまり増えることはないでしょう。


194:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/06 21:14:14 E3x6gqyG.net
>>192
雇用先が安定した優良企業や公務員ならしがみつくのは賢明だと思うぞ。

195:190
11/01/06 23:44:46 9keK7bdA.net
勤務時代は550万円で今は自宅兼でやってるから実質所得は
わかりにくいんですけど1,000万ぐらいだと思う。
でも通勤時間や会社での会議も無くなり、効率の良いスケジュールを
組めるから労働時間は週4日ぐらいです。
顧問先14件もってのスタートで今は21件。もちろん減るリスクもあるけど、
増えた顧問料がほぼ自分の収入になるから、やりがいはあると思う。


196:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/07 01:02:04 ceH0226B.net
>>194
だから独立する能力も気力もない奴には雇用先にしがみつことが賢明なんだろ

197:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/07 17:03:49 BS2a773p.net
独立する能力と気力があってもブラック業界じゃ意味が無いだろw

198:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/07 19:10:16 jA6i7OZD.net
どの業界でも無資格・無能力のおまえは独立は無理だわな

199:188
11/01/07 19:48:05 E7DpQ1rs.net
>>195
スタート時から顧問先14件も持つなんてすごいですね。
何かコネでもあったんですか?
ちなみに自分は資産税経験しか無いんですが、
業界での相続・譲渡所得の需要ってあるんでしょうか。
どうしても単発税目なんで、資産税に特化した商売をした場合、
継続した安定収入にはならないんじゃないかという不安がぬぐいきれないです。

200:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/07 20:52:48 e8QlHkeu.net
そんなことを尋ねている時点で不向き

201:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/07 22:23:21 pRjgkA7M.net
中には資産税に特化している事務所もあるけど、基本は法人又は個人の事業主だと思うし、
毎月定期で入ってくる顧問料は大きいから、独立を匂わさないで中堅以上の税理士法人か
事務所に入って少し経験を積んだほうが良いと思います。
自分は個人零細から中規模の税理士法人ぐらいまで勤務してましたけど、ある程度の規模の
事務所なら銀行や信託銀行から定期的に相続の仕事が回ってくる可能性が高いので、
188さんのキャリアと年齢なら採用してもらえる可能性は高いと思う。
少し遠回りになるかもしれないですけど、そこで他の税法も覚えつつ、人脈も作ったら良いと思う。
14件は自分で開拓した顧問先もありますし、事務所も協力的でお客の判断に任すとの事だったので、
結果的にこうなりました。




202:188
11/01/07 23:02:57 E7DpQ1rs.net
>>201
まず税理士事務所又は税理士法人に勤務して税理士としての経験を積み、
その後自分の関与先を引き連れて開業すべし、ということですか…
ありがとうございます。参考になりました。

ただ、大前提として試験に合格して資格取得することがなによりも先ですね。
まずは簿記から勉強し直すことにします。ありがとうございました。

203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/08 06:15:17 kC8Fl8Gq.net
>>188

法人なんてやらなくても資産税だけで食っていけますよ。
ただ必要なのは営業力。
常に新しいお客を探すだけの営業力があれば成功します。

資産税専門で必要なのは、資産税の知識はもちろんだけど、
それ以上に営業力、セミナー力、説明能力、リスク回避の方法などなどです。

資産税の能力があるのに、今から法人の勉強して普通の税理士として開業
なんてもったいないと思いますよ。普通の税理士はごまんといますよ。

204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/08 08:14:37 oiEdgOJQ.net
資産税だけの知識で相続対策は出来ないよ。
法人と所得は必須。消費税はいらんかな。

205:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/08 11:57:03 yZxMhmOP.net
また、あほ税理士を釣るための相談か

206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/08 13:13:47 uuUuECQo.net
法人がわからない資産税専門の税理士ってwww

207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/08 14:03:49 N4SNYpAR.net


   「究極のサービス。
    それは、勤勉な日本人が頑張り切ることのできる環境を整備すること。」


208:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/09 17:05:34 yGgBsjQw.net
独立する能力と気力があってもブラック業界じゃ意味が無いだろw

209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/09 17:29:24 S1BcxRRp.net
どの業界でも無資格・無能力のおまえは独立は無理だわな


210:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/09 23:43:29 fWmlEM+p.net
スタート時から顧問先14件も持つなんてすごいですね。
何かコネでもあったんですか?
ちなみに自分は資産税経験しか無いんですが、
業界での相続・譲渡所得の需要ってあるんでしょうか。
どうしても単発税目なんで、資産税に特化した商売をした場合、
継続した安定収入にはならないんじゃないかという不安がぬぐいきれないです。

211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/10 10:57:54 hqjk2vyI.net
きも

212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/10 17:12:53 whHX+QFA.net
ブラック業界

213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/11 18:49:53 1j1WxJ7E.net
万年受験生

214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/12 13:44:39 O8idKbHJ.net
きも

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/15 23:59:29 tcf0F50e.net
平成22年に父親から土地を贈与してもらい、その後その土地を売却した場合贈与税と所得税両方かかりますよね?

前提条件として土地の相続税評価額1億円
取得費不明
取得日も祖父の代に購入したのを父が相続により取得したものである
相続時精算課税は適用しません

譲渡金額は1億円
居住用でも事業用でもない土地です

贈与税
(1億円-110万円)×50%-225万円=47,200,000

所得税
(1億円-1億円×5%)×20%(所得税15%・住民税5%)=19,000,000円
 
  贈与税  + 所得税
47,200,000円  19,000,000円=66,200,000円の納税を23年3月15日までにしなければならない。

この計算で間違いないでしょうか?

なんでこんなバカなことをしたのか分かりませんが、既に不動産屋に売ってしまっているので今さらどうすることも
できませんが、何かいい方法とかないですかね?
低レベルな質問ですみませんがよろしくお願いします。

216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/16 01:46:59 UTOCN+48.net
贈与するつもりだったけど、やっぱり気が変わって譲渡にした。
ただ間違って贈与の登記を先にしてしまったので、錯誤で贈与
の登記を取り消して、あとはとりあえず税務署相手に頑張る。
ただ、8,100万はお父さんの相続税の対象になるけどね。



217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/16 08:29:48 +P1qL4/M.net
あほか

218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/16 15:38:15 1PiOa0WH.net
また、くだらん釣りネタか


219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/16 20:25:38 JiNY9Ftn.net
215の書き込みをした者ですが、やはり上記の計算で間違いないと考えてよろしいのでしょうか?

220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/01/16 21:03:30 +P1qL4/M.net
マルチは死ね

221:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/05/30 23:14:08.93 2hPTdZKc.net
特定路線価の申出って複数の道路に接している土地の場合、
どの道路について出せばいいんだろう?

経験のある人、いる?

222:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/05/31 07:19:24.06 +3zUgKdz.net
適当に

223:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/05/31 08:42:46.05 nhTSUXm1.net
「錯誤登記」「真正なる登記名義の回復登記」なんかで色々調べるといいよ。


224:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/06/02 15:19:17.59 M8g5b8Hl.net
酷い自演を見た

225:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/07/01 20:51:39.45 DmadrhHN.net
アパート一棟売りした時に固定金利で借りていた借入金の違約金
が発生しました。これを譲渡(短期)にかかる費用に計上して申告したら
税務署から「これは譲渡所得ではなく個人事業の所得だ」と指摘され、
追徴課税されそうです。
間違いなく譲渡の際に必要だった費用なのに、これって間違っていませんか?


226:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/07/01 21:26:54.50 C8fSuFDF.net
>固定金利で借りていた借入金の違約金が発生しました。

へえこんな縛りあるんだ。
微妙といえば微妙だが税務署の口車に乗せられて修正申告してるから
もう後の祭りだよ

227:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/07/02 00:38:08.97 xPAHNtwQ.net
正しい

228:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/07/11 19:33:53.62 5wYDfh15.net
資産税って税法科目で言うと、相続、固定資産、所得がメインという考えでいいの?

229:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/07/11 20:51:37.58 7Riav5Lk.net
相続、法人、所得、消費、登録免許税

230: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/08/15 04:11:27.66 fm//aUvQ.net
■誰でも自由に書き込み出来る掲示板付きニュース勢いランキング集■

【2NN】+(専属記者のみスレ立て可)ニュース勢いランキング。2ch公式。
URLリンク(www.2nn.jp)
【草の根Net】+ニュース。マスコミ各社のニュース見出しがまとめて見れるニュース早見比較表あり。
URLリンク(kusanone-net.com)
【2chTimes】画像から入る+ニュース。関連スレリンク機能。
URLリンク(2chtimes.com)
【速報headline】+ニュース全板縦断勢いランキング。(注)PROXYクリックで閲覧可。
URLリンク(www.bbsnews.jp)
【ニュース速報+板 継続スレッド判定表】継続スレ立てが可能なスレッド一覧表。
URLリンク(yomi.mobi)

【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。
URLリンク(www.ikioi2ch.net)
【READ2CH】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。過去ログ一覧。関連スレリンク機能。レス抽出機能。
URLリンク(read2ch.com)

【2ちゃんねるDays】番外。カテゴリー別2ch勢いランキング。自動まとめレス機能あり。
URLリンク(2chdays.net)
【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】番外。実況板を除く勢いランキング。過去ログ検索。
URLリンク(2ch-ranking.net)
【unker】番外。最近閲覧されたスレッド。過去ログ一覧。
URLリンク(unkar.org)
【2ちゃんぬる】番外。最近更新されたスレ。過去ログ一覧。
URLリンク(2chnull.info)
【ログ速】番外。最近更新されたスレ。過去ログ一覧。
URLリンク(logsoku.com)

◆過去ログ検索可能なサイトを複数ありますがサイト毎に検索結果は大幅に異なります。あるサイトで目的の過去ログが見つからない場合は別サイトで探しましょう。
◆各サイトともツイッター対応。Twitterはフォロワーを通じた広範な情報発信・意思共有が可能で、尚且つ有事・緊急時にはピンポイントでの情報収集が容易な大変有用なツールです。ここに挙げた2chニュースサイトや任意スレッドもつぶやき広めることが可能です。

231:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/08/26 00:12:36.14 RFA2aNhm.net
平成23年12月31日で終わる事業用立体買い替えの特例ですが
延長されるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください

232:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/10/09 16:23:06.34 oNVfmtNn.net
経理初心者です。固定資産で疑問が生じています。
固定資産台帳で、取得時が昭和55年くらいのフォークリフトが有るんですが
フォークリフトの耐用年数はたしか四年ですよね。
旧定率法を採っているので、とっくに減価償却終わってるはずですよね?
にもかかわらずあと二年分の残高が残ってるのはどう言うことなのでしょうか?

233:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/10/09 17:08:22.27 f29cVXRX.net
法人は任意償却
個人なら間違い

234:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/10/31 22:26:50.86 d0/RHUgT.net
詳しい方教えてください。
このたび、不動産賃貸に使用していた土地建物を売却し、
新たに土地建物を購入しました。
買換え特例を受けようと思い、国税庁HPで要件を調べてみましたら、
買換え資産の取得価額によって繰り延べられる税額が異なる、と記載されていました。
この取得価額ですが、建物の場合、売買契約書の建物の購入金額なのでしょうか?
それとも、建物付属設備や備品などを除いた固定資産台帳上の建物の取得価額(減価償却の基礎)
のことなのでしょうか?

235:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/10/31 22:36:11.36 8jqCSb/l.net
どなたか教えていただけますでしょうか。
8年前に2000万円で購入した中古マンションを2300万円で売却予定です。
12月決済と1月決済は何を目安に考えればよろしいでしょうか。
売却益が出ると翌年の住民税に影響がありますか?
いつもは自分で計算して書類を提出しています。
長年非課税でしたが今年度は70,000円くらい住民税が発生いたしました。

また一方では賃貸も視野に入れております。
アドバイスをいただけましたら
嬉しく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

236:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/11/01 03:42:08.55 CQxo8ELw.net
税務やるにあたって相続税に強いとやっぱいいですかねぇ。
法人、所得、消費だけだと独立してもなかなかジリ貧ですかね。
月次顧問プラス不定期で相続ってのがいいんでしょうか。

237:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/11/01 08:53:59.23 mX4oW+bf.net
資格が仕事をしてくれるわけではない
ダメなやつは何をやってもダメ

238:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/11/12 17:57:09.45 gsi2t2PN.net
>>236
いいとかじゃなく単価がいいんだよw
青色申告会の無料相談に顔出すがそうい相談者を物色してるわけwww

239:迷迷
12/01/31 13:52:06.54 TpZxgYXT.net
相続でかなり昔からの貸宅地を評価する場合ですが、権利金の取引慣行がない地域ではありません(路線価の借地権割合が40%の地域です)。
しかし、相続人が当時の権利金の有無を知らず、おそらく九州であるので、権利金は無かったのではないかと推測しています。
この場合、①単純に借地権割合を引いて評価する、②通常の権利金を収受しない場合の、相当の地代を収受しない場合の評価、のどちらで評価したらよいでしょうか?
権利金をもらっていないことを税務署も証明できないような気がするので①でもいけそうな気がするのですが。




240:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/31 18:23:30.84 chI3wpX7.net
上に建物が建ってて、地代が著しく低額でなければ通常の貸宅地評価で問題ない
賃貸契約書があればなお良い

241:迷迷
12/02/01 08:23:10.97 YqzeQx6B.net
239です。ありがとうございます。

242:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/05 23:04:11.11 TqjF+K7v.net

婦人会で紹介された投資家
金富子さん
凄腕の投資家。 
元弁護士だけあって横の繋がりも強く、
かなり良い情報が入りやすみたいですね。
風月@の婦人や、サ@ミの女社長も購読してるし、
私も新参ながら、金富子さんの
億様の株レシピを愛読させて貰っています。
URLリンク(kabuzyouhou.blogoo.ne.jp)


243:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/08 18:41:06.70 4w/W0cg+.net
>1
これは正しい。

近所のおばさんは町のメインストリートの一等地に
6か所の貸店舗やマンションあり。
ラクラク年金暮らしで、税理士と結託して
事業が赤字で、税金のがれになるよう操作。

不動産は一切平均より高い賃貸料に設定。
医者と弁護士以外には貸さないと豪語して放置。
自分は毎月年金40万もらえて、
温泉旅行しまくり。

不動産や貯金を使わないことが、オトクな経済制度だから、
こういうモラルハザードが起きている。
放置する政府も墳飯もの。
野田豚なんとかしろ。

244:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/08 18:58:34.30 kVj5/X4s.net
あ?

245:三六九
12/02/16 01:32:38.07 QzrEGXwN.net
私は福岡県で賃貸業を営んでいる者です。テレビではあまり報道されていませんが、
昨今の不況に関わらずここだけの話、実は今、西日本の賃貸業界は東北、関東から脱出したいという方の需要で沸騰しております。

中古一戸建てをふつうに貸せば、相場3万円程度ですが、これを5万円~10万円にアップさせる方法をお教えいたします。
300万円で中古物件を買って、うまくやりくりして家賃月10万円にできれば年間120万円、年間投資利回りは40%です。
現に私はこの方法で、1物件で月7万5000円を稼いでおります。 やりようによっては1物件月17万円にもなります。
さらにオーナーしか分からない裏事情で、田舎の物件なら土地込みで100~200万円から購入できるノウハウも掲載しています。

そのノウハウを「無料で」公開いたしております。

現職で賃貸業を営んでいらっしゃる方、これから賃貸業に挑戦してみようという方、副収入が欲しいという方、
自営が行き詰っている方、就職がどうにもならない方、必見です! お気軽にご訪問ください。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

246:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/20 17:31:06.58 d3vdXvWC.net
うっせえ、ボケ!

247:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/27 10:40:22.82 dzqKbhx7.net
不動産を来月に売却するのですが買主様方は学校法人なんです
学校法人の減免の対象となる不動産の売買なのですが
1月1日時点での不動産所有者は当方なので、固定資産税の請求は
私の元に来ると思うのですが、この場合私が払う固定資産税は
売買期日までの分が妥当でしょうか
それとも1年分払う必要があるでしょうか

248:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/27 21:31:33.73 jlaTePYQ.net
質問の仕方が業界人っぽいけどまあいいか

固定資産税は全額あなたが納税しなければなりません
が、通常は売買契約に「買主が日割りで負担する」という一文を入れて請求します
これには法的根拠はないのですが、不動産取引の慣例として古くからある手法です

249:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/28 09:48:53.43 XmVeei32.net
例えば3月から買主様に名義変更をするとして
月割で例えるなら
売主:1、2月分の固定資産税を負担するのが慣例
買主:3~12月分の固定資産税を負担するのが慣例
だと思うのですが、今回の場合は買主様が減免の対象でして

A.売主が1年分全額納める
B.売主が1、2月分負担し、買主が3~12月分を負担する
C.売主が1、2月分負担し、買主が3~12月分を減免してもらう

おそらくA~Cのどれかで、Aが濃厚な気はしていて
約束次第でBにすることも可能かなと思っているのですが
減免関連のケースとしてCになることはあるのかどうか、という質問です

250:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/02/28 17:42:10.65 nN4DzxGm.net
Cは無いだろ。年の途中で持ち主が変わっても固定資産税の減免はないはず
と思うけど、なんか特例あんのかな
固定資産税受験した人、誰かよろしく

251:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/03/01 10:23:14.88 5nPsBjdc.net
なんで月割りなんだよ、あほか

252:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/03/01 17:55:50.75 BaptzhU+.net
その心は?
月割りはわかりやすく言っただけだと思うけど
どの辺があほなのか教えてちょ

253:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/03/01 22:50:25.88 jGf6gzi6.net
>>252
つーか
ちゃんと>>入れてレスしてくれよあんた
わざとやってんのか?
誰がどの発言にレスしてんのか全然わからんからイライラする

254:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/03/01 23:30:16.09 yqqd6B/o.net
実に一直線な流れだと思うが、なんでわからんの
釣りか?
それとも生理前か?

255:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/03/08 01:04:40.22 wKANnSBN.net
>>250
前のレスにもあったような気がするけど、固定資産税は1月1日が賦課期日だから途中で学校法人の所有になっても前所有者の納税義務は残ります。
学校法人が所有し、本来の教育の用に供している固定資産は減免ではなく非課税だね。
減免は固定資産を公益的な事などに提供した場合に年の途中でも受けられる場合はあるが、所有者が代わったら無理かも。
詳しくは市町村だな

256:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/05/06 22:21:25.91 i6WJa2Ly.net
初めて相続の仕事をするのですが、宅地の評価をする際に
公図を取り寄せてみると、道路らしきものの記載があるのですが、
実際には道路の影も形もない状態です。
このような場合は、どういった事が考えられるのでしょうか?

また、法務局に測量図がない宅地については、どの様に評価されますか?

経験豊富な方ご教示をお願いいたします。


257:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/05/07 10:15:13.05 OzTb/I4B.net
それで相続やろうってのは恐ろしいな。それじゃ一から十まで教わらなきゃ無理だろ
相続は資料集めが9割だぞ。どれだけ密度の濃い情報を集められるかが仕事
計算なんかソフトが勝手にやってくれるから

今回だけ答えてやる
そういう道は、昔は確かに道だったけど年月が経つうちに周りの土地に潰されて消滅してしまった道だ
だけと潰れたのは見た目だけで法的には道のまま
まず、法務局で評価地の周りのあやしい土地全部の要約書を取って状況を確認する。そのうえで評価

法務局に測量図なんてほとんどないよ
土地を買った時とか建物建てた時に測量することもあるから、遺族にそういうものがないか確認する
なければ実測する
測量士に頼むと金かかるから自分でやるんだぞ
俺は以前は巻尺でやってたけど最近はレーザー測定器使ってる。使いやすいし誤差もないし。巻尺は誤差がでかすぎる
手を抜くなら、公図を定規で測って倍率かけてごまかす。実務上はこれでも通るよ

とにかく土地評価するなら現地に足運んで自分の目で確認すること
周囲の状況とか高低差とか評価に影響する情報はいっぱいある
その時に忘れちゃいけないのがメジャーとカメラと、あと名刺。不審者に見られるから

まあとにかく頑張ってくれ

258:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/05/09 20:18:38.39 FMbSb6h/.net
普通の事務所にいても相続なんてできるようにはならんな。

259:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/15 19:06:06.04 l1ffO53S.net
暇つぶしに本を読んでたら、赤道を含む宅地の評価、
ある書籍には赤道含めて一体評価と
別の書籍には赤道を境に別々に評価と…

どっちが正しいんだ…

260:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/15 19:18:10.76 GhuRxG5Y.net
>>259
日本に赤道は通ってないけど、海外の不動産も相続税かかるんだな。

261:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/20 11:57:14.10 IfSf+pD5.net
>>259
別々に評価した方が安くなるだろ

262:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/22 20:19:18.35 c7KjjjtA.net
不動産売却に関しての税金が幾ら位か買うのかお聞きしたいのですが。

現在、妻と二人で暮らしていますが、数年前に妻の両親が他界していて
田舎の妻の実家は誰も住んでおらず、数年そのままです。
妻も自分の田舎の方へは住むつもりもなく、たまに帰ってお墓参りに行く時に寄る位です。
妻は、自分がなくなってから私に売ってもらえばいい、と言っています。
妻は現在闘病中であります。

お聞きしたい事は、自分が譲り受けて、その土地・家屋を売った時に掛かる税金がどれ位かかるのであろうか?と言う事なのです。
また一番、良い方法はありますでしょうか?(例えば、今行った方が良いとかetc)
不動産屋では、2500万位で売れるであろう、と言っていました。

また、子供はいません。

宜しくお願いします。

263:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/22 21:02:18.90 iLTsKT18.net
税金のこと一切考えてないけど
必要がないなら売ればいい

264:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/07/29 00:54:35.21 CmHl64n5.net
>>258
いや、本当にその通りだから>>257さんみたいな親切な
レスを読みつつ仮想経験値を積み重ねるしかない現状w
そもそも今の事務所じゃ案件自体が年間3,4件だ…。

265:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/08/27 23:59:29.71 52MlSCad.net
下記の方法についての皆様のご意見をお聞かせください。
個人(被相続人となる人)の不動産をその個人が100%出資してつくった
法人に譲渡する。原資はその個人からの借入金。法人を何年か存続させた後
債務超過の状態で解散する。その後相続が発生すると、相続税の負担は
(個人が不動産を所有していたときには課税される評価のものであった
としても)無くなると考えますがどうでしょう。相続時には法人は債務
超過の状態とします。


266:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/08/28 08:48:26.10 O/JSkbO4.net
法人への売買は時価なのでその時に譲渡所得税かかりますねん。
法人がどうやったら債務超過になるか分かりませんが、法人の評価は0円でしょ。
しかし個人には会社への貸付金が残っていますからこれが相続財産ですね。

結論 小細工すんな ですな。

法人作るのはいいかとは思うけど、
株主、役員を誰にするかとか、作った後の収支計画をどうするか、
しっかりと考えておかないとあかん罠。

267:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/08/29 22:16:15.47 bfNILjQv.net
266様 回答ありがとうございます。
法人へ売却する際に所得が発生しない(様な取得価格で、つまり比較的最近、
当該個人(被相続人)が購入していた)と仮定してください。
貸付金は会社解散登記(かつ解散登記時点で債務超過)により貸倒が確実と
なってその評価はゼロとならないでしょうか。
株主や役員を誰にするかで何がどう変わってきますでしょうか。
(行為計算否認を除くとします。)


268:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/08/29 22:18:33.66 bfNILjQv.net
かつ解散登記時点→かつ解散登記時点及び相続時
でした。訂正します。

269:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/08/30 09:50:56.15 KFx5n9Ud.net
都合のいいことばかり考えてないでちゃんと紙に書いて整理してみなよ
不動産があるんだから回収は可能だろ
単に債務超過なだけでは貸倒が「確実」とは言えないよ

270:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/10/05 16:07:52.14 J+sNgqI3.net
>>267
アホはしね

271:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/10/08 22:08:18.73 7/96DweS.net
税理士の方から相続税の基礎控除というものが下がるという話を聞いたんですけど
それはいつからですか?

272:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/10/18 17:36:49.93 LGWypg6N.net
ほんとは去年からのはずだった

273:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/10/18 22:49:34.43 u1SjFQ83.net
首相、財務大臣、財務省の役人 みーーんな大嘘こきだから何が本当かは本人達もわからんだろうな。

嘘つきは泥棒の始まりとかいうが、日本国のトップから大泥棒ばっかだなwwwww

274:are
12/10/25 14:15:49.41 hpcHXQnV.net
おしえてください。
古家の売却の際に、3000万円特例を、使いたいのですが、
賃貸に移り住み、つい、4年を超えていました。
住民票は古家のまま、なのですが。
このまま、売ったら、なぜ、4年間すんでいなかったとか、
売った古家が居住用でなかったことが、ばれるのでしょうか・
ばれてしまうのでしょうか?
特例を受けるには、戻るしかないのでしょうか?


275:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/10/25 14:42:38.83 9RxMjOha.net
税務署が気まぐれであなたを調べたら簡単にバレるよ。
近所に聞き込みするから。
「こちらの家誰か住んでますか?」「さあ見かけないね。夜も電気ついてないし」 …THE END
あと公共料金の金額でもバレるし、郵便物でもバレる。

あなたがやってる行為は立派な脱税行為なので特例受けるつもりなら堂々と住んでから売却してください。
あと特例を受けるのが前提で古家に住むのも特例適用外だよ


276:are
12/10/25 21:44:36.29 hpcHXQnV.net
275さんへ、
  ありがとうございました。
  やはり、ダメなんですね。
  売ろうかとも考えていましたが、価格も下がっており、
  さらに特例がないと、きついです。
  あきらめて、いまの3Kでいき、
  子供も成人し、
  年が行けば、田舎に帰る事も、検討していきます。

277:are
12/10/25 21:45:38.14 hpcHXQnV.net
275さんへ、
  ありがとうございました。
  やはり、ダメなんですね。
  売ろうかとも考えていましたが、価格も下がっており、
  さらに特例がないと、きついです。
  あきらめて、いまの3Kでいき、
  子供も成人し、
  年が行けば、田舎に帰る事も、検討していきます。

278:しかして
12/11/03 22:40:54.57 1bed7zv3.net
 おたずねします。
同僚も、古い持ち家を住民票を置いたまま、借家に仮住まいして、
三年半になりました。
古家を売るには、2,3年後に売ろうと考えていましたが、その時期になると
3000万円特例が受けれないと、聞きました。
もう1度、戻るか、すぐ売るか?しか特例をつかえないのでしょうか。
もどるなら、どれぐらいの期間もどればいいのでしょうか。

279:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/11/16 18:37:46.36 MmaDj8u3.net
>>278
措置法だから期限がある。
でも延長されるんじゃない?

3年ぐらい戻れば文句言われないよ。

280:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/12/02 21:11:02.90 PQu+I2MB.net
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記  2012/03/10
(p)URLリンク(www.47news.jp)

橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で
掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していること
が9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、
消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。

維新の公約に「特別相続税」 原案判明、年金の財源に 2012年11月26日
(p)URLリンク(www.asahi.com)

281:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/06/01 19:21:28.90 t6y43bUE.net
測量図の面積を三角形で求める時に、サインコサインて使うケースある?ないよね。

282:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/06/04 23:56:22.76 JzmzRpyc.net
底辺×高さ÷2でええんでないの?

測量までいれてしっかり図ったなら

283:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/06/29 21:40:51.33 xRcxJNDi.net
だよね、理系出身の先輩がそれをやってたんだよ。レストン。

284:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/08/01 NY:AN:NY.AN 4RhUTs7r.net
sincosって書けや文系

285:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/10 11:42:33.51 csTrm4xN.net
さあ仕事しますかな

286:888
13/11/13 22:39:12.20 dTfz6ndc.net
土地の相続税評価額についての質問です。
市街化区域の雑種地で、砂利敷駐車場として造成済み
不整形、道路幅、広大地等、特殊事情は何もない前提で。
路線価で評価すると、1,000万円の土地です。
でも相続税納付のために相続開始後5ヶ月、申告前に売却したところ
600万円でしか売れませんでした。複数の不動産屋に聞いても、500万円~600万円
が相場だとのことです。
この場合、評価額は600万円として申告しますか?それともあくまでも路線価で
1,000万円として評価しますか?
また同じように近隣に所在する別の土地も相続しました。
この土地は路線価評価で2,000万円の土地ですが、3,000万円で
同時期に売却できました。
この場合の評価額は?
不服審判所等の裁決事例を見ると、競売で著しく安く売れた場合は、その売却額を
時価として申告すべきではないというものでした。
逆にいうと、近隣相場が路線価より著しく低く、その相場でしか売却できなかった
場合は、その売却額を評価額としてもよいということでしょうか?

個別的事情が大きく影響されることなので、はっきりした結論はでないでしょうが、
実際に売却額で申告したことがある方、そのようなことを本で読んだことがあるかた、
いらっしゃいましたら、教えてください。

287:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/13 23:28:30.33 Pq0HEXNZ.net
>>286
何でそんなに安くなったかって話がスタートだろ。
査定がこう、実際この額で売れたって論拠は負け戦になるよ。

路線価より安いってことは、それだけ何かしらの減額要因があるはず。
もしくは路線価が高すぎるか。
路線価の設定根拠は情報公開請求で出なかったっけ?
そっちをベースにして評価しないとな。

288:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/14 07:37:29.71 sOQjcByY.net
路線価が実際の時価より高い場合安くする方法あるの?

289:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/14 09:05:59.61 Foa73lE4.net
時価より高いとわかっているなら時価で申告すりゃいいだろ

290:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/14 12:11:57.13 7ItCoVSD.net
路線価評価で1000万なら物納でもよかったんじゃね?
中身知らんからなんともだが…

291:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/14 15:02:47.62 Foa73lE4.net
物納はハードル高いよ。
昔みたいに理由書に生活費とか適当書いてスルーってわけには行かなくなったし。

292:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/14 16:17:48.23 7ItCoVSD.net
2筆売ってるんだから検討の余地はあるでしょ。

293:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/15 03:05:15.64 lMpYSQ1F.net
売った経緯はわからんけど、路線価1000万→売却600万だったなら
津波の影響を受けやすい沿岸部or昨今の異常気象で河川の氾濫の影響を
受ける可能性のある土地の売買とかかな?

上記ケースは、買い手が敬遠して買わないようになってるからあり得るし、
路線価には反映されてないかな。

294:888
13/11/16 23:10:31.26 jtmFB/Fq.net
なぜ路線価評価で1,000万円の土地が600万円でしか売れないかという
ことについてですが、これは田舎の土地では割と普通にあります。

1000万円という例示が悪かったので、路線価3.3万円/1㎡、600㎡、2,000万円
の土地という例で書きます。

路線価3万円代の土地というのは、ギリギリ市街化区域だけど、周りに田畑が
点在するような地域です。
商業地域ではなく、面積も大きいので買うのはエンドユーザーではなく、
分譲業者です。
分譲業者が4筆に分筆すると仮定すると、その分筆、測量、登記の手数料が余分に
かかります。
さらにこのような地域では一部が長期間売れ残る可能性が高いため、長期間
売れ残った場合のリスク分も売買代金から差し引かれます。
また土地代金のうちに、分譲業者の儲け分が占める割合も高くなります。
さらに、例えば路線価20万円/1㎡の土地に比べて分譲業者が受け取る
仲介手数料も1/6程度になるため、売買代金の差額で儲けないと割が合いません。

路線価はあくまでも、近隣の標準的な宅地(エンドユーザーが買う面積)の
売買単価(公示価格)の80%程度でつけられています。
路線価3万円程度の土地で、面積が例えば600㎡と分筆が必要で、分譲業者が
買う場合は、分筆・登記に係る経費、長期間の売れ残り、仲介手数料が低い、
業者の儲けたい金額の占める割合が大きい、などの理由から、路線価より
著しく低い価格が相場ということはよくあります。

またこのような田畑が点在する住宅街というのは、耕作放棄地が多く、
売り出し地も多く、そのほとんどは、大きな土地です。
売りたい人が多いので、単価はさらに下がってしまいます。

と、こんな事情です。

295:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/16 23:29:11.42 qq/dW7fu.net
それには、広大地の規定があるだろ
不備だらけだけど

296:888
13/11/16 23:40:14.60 jtmFB/Fq.net
三大都市圏ではないので、開発許可基準面積は1,000㎡とか3,000㎡ですよ。

297:888
13/11/16 23:42:38.25 jtmFB/Fq.net
>>295
例示は600㎡なの広大地は適用できません。

298:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/17 19:54:38.35 i613Z9JC.net
どんな田舎だよ

299:888
13/11/17 20:34:01.77 HRcgglMZ.net
>>298
路線価3万円程度の田舎です。
評価基準額の平均額は、半数以上の都道府県で5万円以下です。

300:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/21 00:05:28.25 bsEUyWMq.net
相続人は養子の1人だけかと思っていたら公正証書遺言がでてきて
特定遺贈が発生。被相続人の相続財産はもれなく申告済み。
受遺者の特定遺贈にかかる財産には改めて課税されますか?

301:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/21 08:45:43.38 Z9jEcBJi.net
されるね。2割加算付きで
その代り元の相続人の方は還付が受けられる

302:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
13/11/25 22:30:13.48 /R4gr5jr.net
>>300
なぜ、始めに遺言検索をしないかな

303:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
14/04/25 23:02:32.45 1qvg0c+8.net
それで今偶然知ったんやが、JDLは財産評価と申告書セットで2万で出しているみたいやな。
本当か?後で別の金寄越せと言わんやろね。JDLはTKCに次ぐぼったくり会社というイメージやからな。

JDLは会計ソフトの入ったノートパソコンを50万以上の値段でぼったくっていたやろ。
それで、ヤフー広告にJDL会計は月額500円で帳簿作れますと載せていて、
1年位したらJDLは無料で帳簿作れますに変わっていた。よっぽど業績が悪くなったんやな。

304:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
14/04/25 23:11:23.48 1qvg0c+8.net
TKCのぼったくり度は想像を絶するんやwTKC事務所の使用人給料が物凄く安いのは、金が装置代に消えているからや。
所長はドケチで変な香具師ばっかりやった。時給700円やと。

305:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
14/04/28 09:27:29.55 Lin2hOHP.net
>>303-305

何をいまさら
そんなん一般常識だがねwwwwww

達人使ってりゃあ十分ですな。

306:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
14/05/19 09:39:14.00 OxodEJQL.net
>>122
822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金)
09:16:55.94 ID:WLuX658M0URLリンク(www.kawamura-hp.org)
↑ロゴス医学部予備校の上のクラスの
講師と2年間直接契約(数学物理化学担当)した病院長の倅か?
URLリンク(www.logos-quartet.jp)

ってことは脱税疑惑か?

307:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/06/17 15:41:59.13 KChctI9E.net
お邪魔いたします。素人です。相続税法改正にあたり、将来親から相続する遺産調べをぼちぼちやっています。
不動産のひとつに雑種地(アスファルト舗装済みの貸駐車場)があります。
小規模宅地等の特例があるのは知っているのですが、それ以前に土地の評価をどうするのか難渋しております。
「状況が類似する付近の土地」をもとにして評価すると言ってもよくわかりません。
路線価地域であるものの、路線価の設定された公道からは家一軒分奥にあります。
その道から通じているのは市道ではないかと思いますが確認はしておりません。市街化区域でも市街化調整区域でもありません。
路線価の設定された公道に面する土地が宅地であるので、それに準ずるもの(宅地)として評価しあれこれ補正するのでしょうか?
また、実際の相続税申告の際に、計算(評価)根拠となるようなものは添付あるいは記載するのでしょうか?

308:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/07/03 06:52:06.64 NNih4Ziy.net
固定資産税課税台帳をマイナンバーで名寄せする(目的・累進資産税の創設)
事務所・店舗・工場およびその敷地、農地・山林等の生業に使われる不動産や
店舗付き住宅の生業に使用される部分は累進資産税に関しては非課税とする。
1所帯の総資産(固定資産税課税台帳を名寄せした総額)
1億円→年間1%(100万円)を徴税する
2億円→年間2%(400万円)を徴税する
3億円→年間3%(900万円)を徴税する
4億円→年間4%(1600万円)を徴税する
5億円→年間5%(2500万円)を徴税する
6億円→年間6%(3600万円)を徴税する
7億円→年間7%(4900万円)を徴税する
8億円→年間8%(6400万円)を徴税する
9億円→年間9%(8100万円)を徴税する

309:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/09/22 10:49:03.01 AjL3WU/x.net
相続にかんする資格を取ろうと思うのだが、どんなんがある?

310:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/09/22 12:05:47.35 Tr/PU2+s.net
税理士試験の相続税法を取れば十分

311:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/10/23 22:24:39.28 133OC00i.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

312:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/07 17:04:48.94 UDwU2NFr.net
子供に2000万上げたいのですが
口座から口座渡しだと足がつくから
現金を子供口座に振り込むと税務署は嗅ぎ付けるものなんでしょうか?

313:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/07 17:14:10.12 yVgjyhG1.net
>>312
そんなことここにいる連中に訊いてもわかるわけないので、
税務署に訊けw

314:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 02:11:48.13 21AlgE1P.net
>>312
口座に移して10年ぐらい塩漬けに出来るならいいんでない?
名義預金とみられる場合もあるけど

315:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 02:12:22.39 21AlgE1P.net
でもその金で株や固定資産買ったら速攻で問合せくるよ

316:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 08:51:50.08 mTz0Hg3S.net
でもその金で株や固定資産買ったら速攻で問合せくるよ
>固定資産は登記として残るけど株は分からないのでは?

317:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 10:32:07.70 21AlgE1P.net
30万以上の売却や1円以上の配当で証券会社が支払調書出すんだからわかるでしょ

318:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 11:08:12.97 mTz0Hg3S.net
それは分かるが、親からもらう金以前に子供が自己資金でそれ相当額を動かして
投資してた場合はどれがどれだか分からないだろ?

319:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 15:36:05.15 21AlgE1P.net
100万とかしか使わないならわかんないかもね

320:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/08 16:13:03.49 mTz0Hg3S.net
一番なのは借用書書けば問題ないけどな
sssp://o.8ch.net/o9t.png

321:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
15/11/09 16:50:28.38 XJQovQ0f.net
goodです

322:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/03/26 10:07:40.48 f8C6+MWn.net
保守

323:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/03/27 13:50:07.31 /CY8kS0z.net
朝日新聞デジタル
(ワールドけいざい)税申告・投票…IDカード1枚 エストニア「電子政府」サービス
2016年3月27日05時00分
URLリンク(www.asahi.com)

324:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/03/27 14:09:45.65 /CY8kS0z.net
週間ダイヤモンド 2016/03/12 p41
「北國銀行は、まずは取引先の会計事務効率化を目指し、freeeを紹介して回っている。
「会計事務に課題を抱えながらもお金を避けない取引先が多い」(安宅建樹・北國銀行頭取)
ため、「アンバランスなくらい安くて高品質」(北國銀行幹部)と評価するfreeeの導入で、
取引先の生産性改善を期待。」

325:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/03/28 23:30:53.58 N1bs7PBd.net
「MFクラウド給与」と「MFクラウド会計」が機能連携、給与データを自動で仕訳
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

326:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/02/19 10:06:45.28 J+vEhSD5.net
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
IZGKV

327:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/10/12 02:54:33.41 3KkRDbyK.net
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
PQY

328:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/11/25 07:18:13.89 eTrbbgTj.net
保守

329:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/11/25 20:01:15 eTrbbgTj.net
>>51
分かる

330:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/11/29 11:45:53 Xb2F451d.net
>>104
なるほど

331:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/11/29 14:11:09 Xb2F451d.net
>>151
うむ

332:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/06 01:41:31 aD3/3t68.net
保守

333:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/06 03:10:57 aD3/3t68.net
>>248
たしかに日割りにしているな
慣習だったのか

334:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/12/06 03:25:28 aD3/3t68.net
ここまで読んだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch