08/08/30 19:04:16 o9VB4OUw.net
>>32
ま、試験受かってない人には覚えれば受かると思ってる人多いから。
でも、もう少し論理力試してもいいと思うよ。最近はそういう問題増えてる
みたいだけどね。「○○について書け」的な設問減ってるみたいだし。
でも、せいぜい条文間のつながりを問う程度。
理論も計算も財表チックな条文の解釈で問うような問題ってNGでしょ。
>>30
調べりゃわかる。って、アメリカの相続税勉強した人には調べられんだろがw
そもそも専門家の仕事とは、書いてあったかどうかの○×判定ではない。
毎年勉強し直すって言ったって、基本がわかっていなけりゃ勉強のしようもない。
適当に実務経験あって調べて本に書いてあったかどうかっていうのは素人仕事だぜ。
勘違いしとらんか?
今の院卒がそういうことできてないだろ。事実として立証されとるわ。
うちの職員は簿財持ちで実務経験4年。一通りのルーチンはこなせる。
調べものも、質疑応答集見たり図解法人税見たりはできる。
でも、そこに書いてあるか無いかなんだよ。そこが悲しいかな、無資格の限界。
いくら作業できても給料25万が限界。経理に精通した兄ちゃん止まりなわけだ。