18/01/28 16:37:57.93 i2+d/tkI.net
じゃあ、視点を統一できていない、或いは意図的にしていない作品にはどーゆーのがあるの?
と言うとこれっすね。
旅街レイトショー 03話 「夏祭り」
URLリンク(www.dailymotion.com)
これは誰視点かと言うと。
初めは、女の子視点ですよね。
夏祭りを見て「うわあ」と言って、夏祭りの清々しい光景を読者にも見せる。
「おぼんは死んだ人が帰ってくる人です」というナレーション、これは心の声だけど、は女の子のもの。
だからここで、ストーリーを追うときに、女の子目線と言うか一体になって追う準備が完了する。わけっす。
「おぼんは死んじゃった人が帰ってくる日です」
このフレーズが繰り返される。声は女の子の心のもの。女の子視点は貫かれている。
と思いきや、次の場面で男の子が軸。女の子は登場しなくなる。つまり視点がここで切り替わってる。
そのあと、衝撃の種明かし、転部どーん。
ですが、ここ直前に「女の子=読者」という視点の共有が、男の子視点に切り替わったことで、今までの勢いというか助走スピードと言うか、そういうのが目減りしている。
女の子への一貫した共感、いなくなって欲しくない、わたしを忘れてほしくないという切実な願いが、実は。というところのドラマに、自分と作品との間で距離が出来ている。
最後に余韻を受け取るシメも男の子の視点から。短編なのもあって、キャラ立ちしていない男の子じゃ、心動かされないっす。視点バラバラ―の。印象さんまんーの。って感じ。
ただ、こういう視点移動は映像的なテクニックらしいっす。参考。
URLリンク(kaityou-osusume.seesaa.net)
つまり小説的なアプローチだとタブーだけど、映像的には創意工夫が施されている。らしい。ほんと?
何かね、一人の人の心の動きを追って追体験するのが「黄色い桜の」一人称視点なら、物語を多角的によりわかりやすく描写するのが「夏祭り」の映像的視点移動に思える。
どっちが好みかと言うと、いわずもがな。
本作は視点で、やっちまったーな作だと思う。あくまで独断と偏見で。