17/08/15 06:21:46.34 9zCPIqEE.net
☆今日も今日とてテープは回る
URLリンク(www.youtube.com)
この作者はタイトルのつけ方が上手いね。
「終わらない鎮魂歌を歌おう」
「英雄にはなれない僕らだから」
と、ある程度長くて、でも印象に残るカッコいいタイトルをつける。
このタイトルもコミカル系日常モノと言うのが伝わってくる。
設定もまた、ありそうでない、その感じがユニークだ。
ただハートウォーミングで終わらせたのは良しとして、大オチは蛇足極まりない。
今までの作品の持つリアリティーを減ずる作為的な偶然になってしまっている。
作者から感心しろと言われてるみたいだ。
128:Now_loading...774KB
17/08/15 06:58:23.90 9zCPIqEE.net
☆英雄にはなれない僕らだから
URLリンク(www.niseyono.com)
さらっと見れるのが好き。反対に言えば深みが足りない。
一話目は惹かれた。
上手な謎かけだったと思う。
でもそれは二話目でおいおいとなり、三話目で裏切られる。
と言うのも主人公が馬鹿すぎるのだ。
怪獣になれると本気で信じる。ここ、かなり幼稚。
説得力を高める描写が出るかと思えば、何のフォローもなく当然のこととして劇は進行する。
更に三話目で魔女、怪獣になれる薬。
普通、信じないだろ。
きっと尺的な都合で、読者を説得するのを省いたのだろうけど、それで真剣に悩む主人公を見つめ続けるのには、冷めた目線を伴うことになった。
魔女の正体も伏線なしでもバレバレだ。
ただ悩む姿とか言いたいこととか、何となくそういうのには共感する。何となく。
129:Now_loading...774KB
17/08/15 07:17:55.89 9zCPIqEE.net
☆Sushi for Cats
URLリンク(www.youtube.com)
アイディアも料理過程も素晴らしい。
出汁を取るところなんて、ニンマリとする。
猫にも美味しそうなのは勿論、人が食べてもそうなんじゃないかと言う出来栄え。
130:Now_loading...774KB
17/08/15 15:42:17.77 9zCPIqEE.net
☆johnny express
URLリンク(www.youtube.com)
笑える。破壊が大胆で、でも可愛らしくコミカルだ。
ネタとしてはシンプルに思えて、考えさせられるものもあった。
自分たちの生きている地球も宇宙人にとってはアリの巣のようなミニマムなものに過ぎないんじゃないか。
悪意のない侵略者ほど怖いものはいない。とか。
そうした作品が反転して身近なものに当てはめてしまう不思議。
131:Now_loading...774KB
17/08/15 18:56:14.70 9zCPIqEE.net
☆とらぶるウィンドウズ
URLリンク(inmhosg208.web.fc2.com)
マウスクリック要素ありのPVアニメ。
映像だけだと、切り張り的な要素が強い。
統一感は薄い。
しかし、インタラクティブになったことで、ごちゃごちゃ感に介入できる面白味になっている。
散らかった玩具というか。
132:Now_loading...774KB
17/08/16 00:18:21.01 SSqkMqWw.net
☆夜明け前のレゾナンス
URLリンク(www.youtube.com)
ドット的なわざと荒くした画風と色調。
それが作品に流れる空気を作っていて、電子音の曲と一体になっている。
最後のシーンは美しい。
控えめに美しい。
キャラ紹介でのキャラが歪んで溶ける。のは演出だけなら見応えがあるが、それによって出るキャラの存在の危うさは作中では消化不良か。
演出過剰気味?
133:Now_loading...774KB
17/08/16 21:19:07.24 SSqkMqWw.net
☆Alice
URLリンク(www.youtube.com)
平面的な塗りと立体的な演出の掛け合わせの妙。
反復がこの場合、不安感を煽る。
134:Now_loading...774KB
17/08/17 18:41:57.25 u3SFkjDM.net
☆チルリ
URLリンク(www.youtube.com)
荒廃とSFとファンタジーの世界。表情豊かな少女。
アイディアの素晴らしさ。
圧倒される迫力と同時に、考えさせられrる余白を残す。
のだが、手放しで褒めるには抵抗がある。
と言うのも、社会的な捉え方、多面的な話や世界の構築に、欠けるように思えるからだ。
少女が泣く。ここで物語が動く。わかる。(女の子の涙って時点であざとさはあるが)
少女が泣く。それだけで事態は解決。
えっ? 根本の貧困はちっとも解決してないんじゃないのか。
最後の笑顔で解決したと錯覚させる、そんな感じ。
物語が泣く笑うという内的な行為で閉じられていて、社会的に何々をする、抗う、影響することもなく終わる。
それは社会の役割の第三者を、典型的な疲れたサラリーマンとして画一化していることからも明らかだ。
要するに、凄いのはわかるんだけど、その凄いのが自分の好みとは大きく外れている。もどかしい。
135:Now_loading...774KB
17/08/17 20:03:33.55 u3SFkjDM.net
☆in japan
URLリンク(www.youtube.com)
静と動、緩と急、賑と寂が織り交ぜられていて、ダイナミックな映像となっている。
136:Now_loading...774KB
17/08/17 20:42:03.14 u3SFkjDM.net
☆仮面の国のアリス
URLリンク(www.youtube.com)
ストーリーテリングを武器に女王と渡り合う主人公。
しかし認められたのはその博識だけではない。
恐れられる女王に対して一人の人間として、温かみのある個人として接したからだろう。
それが鮮明になる山場では委員長は自らを亜里沙として、女王はヴェロニカとして、立ち現れる。
のだが、主人公のネーミングはどうか?
アリスをもじった亜里沙は、物語の都合と言うか作者の視点を感じて、山場の自由さや開放感を弱めてはいないか。
ここはちょっと安易なチョイスに思える。
かと言って物語を壊さないネーミングは確かに難しそうだが。
しかし些事は置いといて、全体としておいてけぼりにしないテンポで、すらすらと滑らかに進む進行は、魅力的だ。
137:Now_loading...774KB
17/08/18 01:25:42.34 5GFo396N.net
☆アニメ映画 - はじめの一歩 特別ロードショー
URLリンク(www.youtube.com)
デンプシーロールVS飛燕。
ボクシング漫画っぽい硬派なベースに、必殺技の応酬って取っつきやすい燃えがブレンド。
見所となるボクシングシーンからは、息を呑む目まぐるしい展開が続く。
恋愛パートは余りにベタ。
だけど、割り切りが上手。
彼女が応援しているシーンは、ボクシング場面では一切描かれない。
故に応援者からの声援で勝つ、なんてメルヘンで作品内のリアリティが減じられる心配はない。
やっぱりエイドリアーンってやりたくなる誘惑を完全に吹っ切った、冷静さというか作品を貫く信念に拍手を送りたい。
ボクサーと会長との絆は練習シーンや前振りの比重が少ないせいか、単体では余り感じられない。
ここら辺はシリーズを知っている人の特権なのだろう。
138:Now_loading...774KB
17/08/18 06:09:40.31 5GFo396N.net
☆出川哲朗の充電させてもらえませんか?
URLリンク(www.youtube.com)
かなり緩い作り。
それは演出面にも出てる。
出川哲郎がセリフを噛む。どもる。
そんな普通ならカットするところを、平然とオンエアに使う。
どころか、むしろテロップにして文字化して強調している。
これは中々に画期的だと思う。
出川だから許せるって面もあるけど、親しみがぐっと増すんだよ。
洗練だけがプラスってわけじゃない方向性を示す。
139:Now_loading...774KB
17/08/18 20:38:57.55 5GFo396N.net
☆鬼斬娘 再戦
URLリンク(www.youtube.com)
濃密アニメーション。
スピード感ある殺陣が印象的。
140:Now_loading...774KB
17/08/20 01:00:00.00 Y8QcNz1b.net
☆のらねこ日和7/17 海の日
URLリンク(noraneko-studio.com)
ほのぼのとする。
丁寧な絵の漫画を基調として軽いアニメが作られている。
爆発力があるネタではないけど、くすりとするまたーりな雰囲気が嬉しい。
背伸びしない日常感がAAの可愛らしさとマッチ。
141:Now_loading...774KB
17/08/21 19:47:30.28 jTDFMnCy.net
☆灯台守の夜
URLリンク(www.youtube.com)
人間は矛盾に満ちた生き物だ。
眠り続けている夫をかいがいしく看病し続ける妻。
しかし願いが叶うのならば、その回復ではなく、見られるのに恥ずかしくないような自身の容姿、若さを求める。
この利他的なのか利己的なのか、その境目。目標の倒錯。
何だろう。理解しがたいが感じることができる。その人間らしさ。
途中のセリフも光る。
「君が思っているほど…君は不幸じゃないと思うよ」
これだけで一つの短編を作れそうだ。
人の矛盾を醜さを描いて、哺乳類から魚介類へと転換する物語へと持っていく。
これもまたあり得ないファンタジーのように思えるが、それを補佐するのが「描かない」ということ。
犬が魚を助けるシーン、魔法か何かで魚になるシーンをカットする。
結果だけを暗示することで軽いインパクトと、説得力を出している。
が、繋ぎの場面がやや薄いかもしれない。
「魚は自由ですよ……」からその結末まで、もう少しタメが必要だったように思える。
142:Now_loading...774KB
17/08/21 20:26:10.93 jTDFMnCy.net
会話については、青池良輔著「Create魂」が面白い。
>『キャッチボールは友情を冷めさせる』
会話はプロレスだ、ドッヂボールだ、とか言うと言い過ぎかもしれないけど。
一言にキャッチボールと言っても、ストレートだけじゃなくて、変化球、落球、ワンバン、死球とあるんじゃないかなとか。
例示が非常に分かり易いので、無断転載。
男「お前はいったい?」
悪者「俺は、殺し屋だ。何で俺が来たのか、心当たりがあるだろう?」
男「そんなものはない!」
悪者「ムキになるのが、何よりの証拠だよ」
→
男「お前はいったい?」
悪者「オモシレェなぁ。必死なやつは」
男「俺は関係ない! こ、殺すつもりか?」
悪者「……久しぶりに見たよ。あんなに怒ってるボス」
店員「当店のおにぎりは、専属契約農家から仕入れた、無農薬の最上級米のみを使用しています」
女「それで、こんなにふんわりしているんですね。香りがいいですねぇ」
店員「炊き方にも最新の注意を払って、かまどで炊いています。違うでしょ?」
女「違いますね。電気釜だとこうはいかないんですね」
店員「そうですね。なかなか難しいですね」
→
店員「当店のおにぎりは、専属契約農家から仕入れた、無農薬の最上級米のみを使用しています」
女「なにこれ、ふわふわ! いい香り」
店員「炊き方にも最新の注意を払って……」
女「昔、おばあちゃんの家でこんなの食べたような気がするなぁ」
店員「かまど炊きだけが出せる風味ですね」
女「え~!? おばあちゃんに電気釜プレゼントしちゃったよ」
143:Now_loading...774KB
17/08/21 22:05:39.35 jTDFMnCy.net
今までの中で台詞回しが光る作品は。
>>37 ちびせみ 第二話 :成立していそうでギリギリに届く言葉のキャッチボールが楽しい。
>>48 紙兎ロペ 肝試し編 :会話のやり取りで笑わせる。シリーズもののマンネリ、疲弊も感じられない。
反対に、イマイチだったのが。
>>81 やわらか戦車
やわらか戦車7
URLリンク(www.youtube.com)
ネタそのものは定番ながらも笑えるけど。何というか中途のやり方が、キャッチボールすぎる。というかストレートのやり取りなので重く長く感じる。
144:Now_loading...774KB
17/08/21 22:40:14.20 jTDFMnCy.net
☆はやくも2005年をあきらめた人
URLリンク(www.geocities.jp)
セリフのやり取り、プラス脳内会話で笑ったのが本作。
長いけど、考えられた構成、音楽の配置で、ダレルことなくテンポよくネタが詰め込まれている。
単体のネタのアクの強さに目をひかれがちだけど、全体の構成も考えられている。
独身男のドク男の殺風景な部屋とファンシーなヒロインの部屋の対比。目のメリハリにもなるし、報われない恋を嫌が応にも予感させる。
戦車男(電車男)に憧れて恋に落ちるドク男。
しかし障害として聳え立つのが正しくその本に出てきそうな人物という悲壮な展開。
それでも抵抗するドク男の結末や如何に? と、ドラマチック。
145:Now_loading...774KB
17/08/21 22:56:18.62 jTDFMnCy.net
>>65
も、遊び心に富んだ会話のやり取りが楽しい。
マスター「察するところ年齢は26歳……」
みさえ「惜しい! 28歳です」
マスター「ああ! これは失礼を……」
しんちゃん「30だぞ」
みさえ「29よ!あっ」
マスター「カフェオレ! コーヒー抜きでございます」
しんちゃん「おお! ただのミルクみたい」
みさえ「ただのミルクだって!」
146:Now_loading...774KB
17/08/21 23:59:31.17 jTDFMnCy.net
面白いセリフには、「嘘をつく」っていうのも適度なら効果的かな。
何だろう。状況や心情とセリフの間に、ギャップが生まれるとイイ感じ。
>>11
のテンシ。
そのままなら純粋メンヘラ自己犠牲って感じだけど、肝心なところで嘘をつくことでキャラに深みが出た。
嘘であってくれ、と言う気持ちとか。
ああこの娘、嘘をついてるな、このすれ違いどうなるのだろうかな的なハラハラ感とか。
その中間辺りの気持ちを。
147:Now_loading...774KB
17/08/22 00:19:06.75 y7FHPQ0l.net
☆ボクシング ギコ×モナー
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(www.geocities.jp)
糞Flaボンジュール第三弾。
捻りのない台詞回しが悪いわけじゃない、ストレートで純粋なのが出ている、とは言っても、この最底辺の絵柄と選曲と急テンポによって色気のないセリフの弱さが浮き彫りになっている。
嘘が配置されてない。
恋人二人の関係やボクシングで劣勢の際に、強がりみたいなのが滲めばなどと思ってしまう。
148:Now_loading...774KB
17/08/22 00:29:47.91 y7FHPQ0l.net
☆10minutes
URLリンク(www.geocities.jp)
こちらは逆にシチュエーションの妙が出ている。
セリフや行動と心情のギャップが効いている。
二人きりで溢れ出す恋心、告白の気持ちと、そうは問屋はおろさず、現実のありふれたものになってしまう一場面の落差。
もどかしくも先が気になる微妙な推進力がある。
この場合、ドラマが起こらないのが、作品に無造作な10分の切り抜き的感触、あるある感を与えている。余韻がむず痒いと言うか。
149:Now_loading...774KB
17/08/22 00:58:07.17 y7FHPQ0l.net
☆うしおととら 2 シーズン 第 37
URLリンク(www.youtube.com)
嘘と強がりと本音の交錯が、熱くも泣ける。
150:Now_loading...774KB
17/08/22 02:02:04.50 y7FHPQ0l.net
寿司を握ってくれ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
寿司の注文ネタ、それ自体は珍しくありませんが、そのかぶせ方、天丼がビシッと決まってます。
最後にも、ひと笑いネタを持っていくところもミソ。
と日本食スタイル。
前述の天丼(一タイプのネタを重ねる)ですが、これは画を大雑把に表現している、絵だけでは何のネタかわからない、
そんな盲点を巧みに利用しています。
寿司を握る場面を緩やかにして、音同期の楽しみとちょっとした焦らしを与え、緩急を演出しているのも上手く。
美味しくいただきました。
これはキャッチボールで言う暴投が笑いを誘う。
151:Now_loading...774KB
17/08/22 02:40:57.98 y7FHPQ0l.net
このように、以前からあるように、ネタ切れ+振り返り反省も込めて、某スレからレビューをそのままコピペ。あの時が一番、脂がのっていた。
手抜き使用。
152:Now_loading...774KB
17/08/22 02:59:56.30 y7FHPQ0l.net
クリスマス(森井ケンシロウ)
ニコニコから
全部で27分。長っ。
ただすっごくストレートな時間展開で、その捻ってないのが捻ってる的なのがあります。
これくらいの尺があると、時間軸に細工して流れを操作したくなる、ぶっちゃけ回想を入れたくなる。
特にこの作品の設定は、幼い頃からの昔馴染。誘惑は大きそう。
しかし、入れない。
だから私は迷うことなく流れに身を委ねられる。
それと、このストレートな時間の流れの良さは、この作品でのタイムリミットにも通じるんです。
つまり、終りが宣告されている。
それで真っ直ぐに時間が進んでいく、イメージで言えば空っぽへと砂時計が流れつづける、決してひっくり返されることはない。
これが切なくて、眩しくて。
この作品では其れがあっている。時間軸をいじるというのは、刺激を盛り込むための一つの基本っぽいのですが、それを外しても楽しめる。そんな感じ。
と、過去話がないのに、じゃあ何でそこまで長いかというと。
すごくまどろっこしく、遠回りして、ユーモアを入れながら、シリアスに陥りがちな死の病と離別と命の終わりを描いているからです。
ストレートに持っていくと、こんな話になると思います。良くも悪くも青臭さとか、が出てしまうんですね。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(muzo.jp)
それで結構こういうのは人気だから、いろんなところで、だから、まー、見飽きた的なものが入ってくる。
だからこのユーモアとか微妙な表現って、一つの個性になってて、時間大幅増も止むなしな楽しい工夫だと思うんです。
「好きだ」は、照れてしまうけれど。
「とても大好きだ。年収が500超えたらすぐにでも結婚して欲しい」だと、いいねーって成る。
こちらは時間軸をいじって、ちょっと前に。
この好きだの前に予告として、健太くんへの好感情をさりげなくほのめかしている文があります。
「腐れ縁だって言って、健太君と私は、よく笑う。……もうここまで来たらずっと同じでもいいのだけど」
だから、大好きだ、に唐突感を余り受けなかったんだろうと。
153:Now_loading...774KB
17/08/22 03:02:01.32 y7FHPQ0l.net
あと、語りとか、会話のキャッチボールが、とんでもなく上手いですよね。
コミュ障の私にゃ、羨ましい限り。私だって密かに語るように書くようにしてるんですよ。だから、ここまで凄いのはほんと凄い。
これってTNTさんのニュアンスを汲めるプロ声優さんが声を当てて、それでTNTさん本人も声入れにアドバイスを入れつつ現場に入って。
そうなったら、すっごい作品作れるんじゃないかな。
あっ、でも、もうちょい。あの女の子が眠っていて、健太くんが語りかけるシーン。
今まで女の子が聞いたこと考えたことのみに、主観視点っぽさを貫いて描写してるからドキドキするんですね。
健太は寝てると思ってるけど、女の子はたぬき寝入りしてる? 起きてる? って感じで。
最後は卑怯ですよ。あー。ひきょー。
154:Now_loading...774KB
17/08/22 03:06:27.76 y7FHPQ0l.net
黄色い桜を探して
URLリンク(serenite.s53.xrea.com)
この作品は転部が異常なまでに鮮やかで。
崩しが入るんですが、それは「崩した」のか「崩れてしまったのか」、そういう作者の意図はともかく、私はすんごく驚きました。
二人がもう会えない。それも老人の方から別れてしまう。
余りにも意外じゃないですか。
私は計算とか推理とかをしながら見るクセがあって、それは意識しなくても多くの方はそうだとは思うのですが。
あの、待ち合わせ場所に来る、この物語はOLさんと老人の癒し系ストーリーとしてほのぼのと続くのだなと、まるで疑ってませんでした。
なのに、何故かモノ悲しい音楽、早く来すぎたから、うんその通りだよ、と思いつつ、うおーっと。
これが凄いと思うのは、別れる伏線をこれみよがしに入れていない点。
たとえば二人との交流の不協和音や嫌な感じは全くなく、これからどうなるんだろう! ってところで関係をぶつりと断ち切る。
交通や居住地、健康問題、家族とのしこり、老人の心境の変化、と言ったそれらしい伏線は入れてない。
例えば最後のデートとなった別れ際、何かしら劇的なセリフとか用意して、とドラマ脳な私は思ったりするのですが、それも無し。
次のデートを提案したのも老人。だから、まさか老人の方から関係を絶つ、なんて予想もしませんで。
それで、「ない」という、これが本当に素晴らしい展開の仕方で大好きです。
と言うか、こういうの私は好きだったんだ、ってこの作品にふれることで発見させられた、くらいに心の使っていない部分を刺激しました。
155:Now_loading...774KB
17/08/22 03:07:51.55 y7FHPQ0l.net
ただ、これは何かパワー、センス?(あいまいー)みたいなのが無いと、「稚拙ぅ」「へたぁ」「失敗作」ってなるかもしれないです。
当作品でも観る人、観る環境、例えば流し見とかだと、そう思われるかもしれない。
センス。ここは踏み込みたいです。
あの、キャラに物凄く「リアル」というか「地に足のついた感」があるんです。
それは本当にあのOLさんが居そうな感じがする。わざとらしく演技するのではなく、そこに居る。
例えば愚痴をこぼしながらの同僚との会話、なんて、詰まらないものですよね、多くのFlashでは中だるみポイントとして削られる部分だと思います。
ただ、だからこそ、これを入れることで、創作物っぽさを消し、現実にありそう感を生んでいるようにも思います。
私に隣り合ってくれるキャラとして感情移入もしましたし、好ましくもありまして、あの社会に精一杯立ち向かって進んでいる、愛おしさが。
この愚痴シーンを、場面転換とともに、会話と心境を並行させて密度濃くぽんぽんと展開し、そこを決定的に退屈とは思わせないで通過した時点で、
この作品の迫って来るもの、伏線なぞなくとも伝わる説得力、みたいなのが確約されたんじゃないでしょうか。
(ただ、やっぱり愚痴はテンションが下がる場面なのは確かだと思うので、ここで閉じた方もいらっしゃるだろうとは思いますが)
と、女性側に感情移入させつつ、主観(OLが見たこと思ったことだけを描写している)視点を守り、老人側にはミステリアスさを持たせる。
更に、OLと老人の関係を、いささか怪しく互いに踏み込みきれない秘密の関係にしたことで、女性も必要以上にその謎を暴かない、暴かせない。
この二人の微妙であやふやな関係は転部の再確認でインパクトとなりますが、物語全編でもムーディに彩りを加えています。そう思う。
思えば、主題の桜だって、季節のほんの一時期に関係するものですし、和み、華やか、祭り、切ない、散ってしまうと言った印象があり、作品にマッチ。
と、そういうのが不意打ちになったのかな。
156:Now_loading...774KB
17/08/22 03:15:56.97 y7FHPQ0l.net
秒速5センチメートル My Little Lover 風と空のキリム
URLリンク(www.youtube.com)
>あなたに逢えたことがいちばん
>今まででうれしいと思った
>かんしょの緑が揺れる音の
>その先に沈む夕日を見た時
>いい事だけの空気を吸おうよ
>いらないものは持たないでいいよ
>多分 全部は無理だと知ってる
>だけど希望が込み上げてきてる
>どうして光さしてくるの
>訳もしれずに涙こぼれる
>あなたのことを感じる全てで
>からだをとりまいている空気まで
>海が夕日でざわついてきたら
>高まるこころポケットに詰めて
>今日はここを離れていくけど
>イメージの中には花が咲いた
>どうして人は生きていくの
>問いかけてたら涙にじんだ
>あなたのことを感じる全てで
>からだをとりまいている空気まで
>かんしょの海が手をふってた
157:Now_loading...774KB
17/08/22 03:16:19.28 y7FHPQ0l.net
ここで言う「かんしょ」は、さとうきびの草でしょう。使われた映画が沖縄とそれを舞台にしているから。
これはメロディと歌手のakkoさんの声から、「切なさ」が漂っていて、そこから嫌でも失恋をイメージさせます。雰囲気が抜群。
でも、少しだけ歌詞は捻ってます。でも私なりになぞってみると、歌われてるのはやっぱり失恋じゃないかと思います。
少しだけの捻りなので、わざわざ開く意義もなさそうですが、私だけのために。
妄想しましょう。
「会えたこと」が「いちばん今まででうれしいと思った」
過去形の文末から、この人は思い出を振り返っているのだと匂わせます。
更に両想いだったら、「会えたこと」よりも「心と身体が通じ合った、一緒に過ごしたこと」の方がいちばんな気がします。
なので、片思いで終わったようにも思わせます。強引かな?
かんしょが揺れる。風が吹く。その先の夕日が沈む。何かが終わろうとしている。
「いいことだけの空気を吸おうよ」
ここは励ますようなフレーズですが。私には、逃げ、に思えました。
何故ならサビがこうなんです。
「あなたのことを感じる全てで からだをとりまいている空気まで」
この「からだをとりまいている空気」は「いいことだけの空気」とは違うように思います。対が「全部」とあるように。
だから、これはあなたとの関わりのいいことだけの空気を拾い、辛かったり悲しい部分だけを捨てようとしている場面じゃないかな?
となると、ここから先の「希望」や「光」は、決して明るいだけの見通しには思えません。
諦めよう、忘れようとしつつ、そうはさせない「涙までこぼれさせてしまう」そんなもの。
何か? と言うとそれこそが「あなたの全て」で「取り巻いている空気」なのではと思います。
もう見たくない、持っていたくないのに、込み上げてくる痛く辛い心や感情が今までの蓄積にあって、都合よく忘れることを許さない。
そのもがきが一番のシチュエーション。うん、強引。
158:Now_loading...774KB
17/08/22 03:17:09.09 y7FHPQ0l.net
二番はそれを解決へと向かわせます。
夕日が落ちようとする。どうしようもなく過ぎ去っていく時。
その中で、この人は決意をします。心は捨てない。ポケットに詰める。
「今日『は』ここを離れていくけど」で、別れを決心しつつ、何時かは、再訪を胸に秘めます。
そこで「イメージの中には花が咲いた」。決断を後押ししてくれる。
でも、それは簡単なことではない、と思わせるのが。
「どうして人は生きていくの」
と問いかけずにはいられない。
あなたへの想いは、生きていく理由、人生そのもの、と匹敵するくらいに大きかった。
だから直視することは、涙なしでは出来ない。切なさ全開です。
この苦しみつつ、離れていく、足音が、失意と希望と葛藤がないまぜな、乱れつつ前へ進む歩みが、私の心を揺さぶるのでした。
最後の。
「かんしょの海が手をふってた」
空気を動かす風を感じて、心をざわっと震わせます。
ここでの手をふるは、「バイバイ」かな。
これはかんしょから私へのさよならとも取れるし、かんしょからその先に沈む夕日へのさよならとも取れるし、
わたしと夕日の両方を結んで別れさせるのが、かんしょとも取れる。
さよなら、です。
159:Now_loading...774KB
17/08/22 03:17:57.46 y7FHPQ0l.net
この歌で、感慨深いのは。
「あなたのことを感じる全てで からだをとりまいている空気まで」
なのに、ここまで分かっていながら、別れてしまうことなのですが。
これはわかったからこそ、別れたと思えます。
つまり、想い人はこの人のことを好きじゃない、別に好きな人がいる、別の夢を見ている、別の世界を見ている。
そうした空気を知ってしまったからこそ、別れは必然的にやって来る。
わたしの想いとあなたの想いは違っていた。
そういう間接的な関係、直にふられたわけではないからこそ、その気持ちを断ち切るのに惑い苦しんだ。とも取れます。
えーと、この強引な解釈は、この映像に使われているまさに「秒速5センチメートル」の「COSMO OUT」から、連想したものでした。
それを知ってか知らずか、MADの作者はこの歌と映像を組み合わせている。
凄いです。うわー、と。
「秒速」はあの主題歌の「One more time,One more chance 」のインパクトが強いんですが、
「COSMO OUT」に関しては、とてもヒロインの視点に寄り添っていて、とんでもない切なさでした。
ヤヴァイ選曲センスです。
160:Now_loading...774KB
17/08/22 03:20:53.01 y7FHPQ0l.net
だれかのまなざし
URLリンク(www.youtube.com)
・死別の先にある、家族への想い、満たされる幸せ
別れ、特に死は悲しく、重く、辛いものです。
だから、悲しくて「泣ける」。
同時にそこを強調しすぎると、あざとさを感じます。
不用意に、泣けるから、大衆受けするから、この入魂の作画と熱いメッセージと叙事的な音楽で、「泣け」っていうのがあって。
そういうのには、私、距離を置いてしまいます。いや、さ、なんというか。
でも、この作品は死そのものは、描いてないんです。
猫のみーさんは、老齢で弱っている。それからナレーションでふと語り手への予感が走り、死んだとの連絡が鳴る。
この死までの詳しい過程は、省かれています。ぞぬ号のように子供を庇って死んだとか、キミボのように院内感染の病気にかかってとか。
ただそこに佇んでいて、何時の間にか消えていく。死体も死に際もナッシング。
かと言って、ねこさんを、おざなりにはしていません。
>「他の人間の誰が死んだって、こんなに悲しくはならないと思う」
>「家族だったもん」
飾ったりドラマチックなセリフじゃない分、実感があって、心に響きます。
またその中で猫が出てくる夢を見た。と語られますが。
あの、製作者側への、物凄い誘惑として、どんな夢か描きたくなる、セリフ内で明確に示唆、或いは夢そのものを描写したくなる。
実際、ドラマチックな離別の話なら、ここでもうファンタジーなんだからナレーションのように直接家族へと最後の言葉を話しかけたりとか。したくありません?
(例えば「め組の大吾」というサンデーの長編漫画があるのですが、この作品だと死んだ愛犬が夢の中で日本語で主人公に語りかけるんです。
それが物語のテーマな才能の開花、成長を象徴していて、「ああ、ここまで来たんだな」とこれはこれで心動かされたんですが)
本作の描かない、と言う選択は怠惰でも逃げでもなく、生産的な決断に思えます。
161:Now_loading...774KB
17/08/22 03:22:49.70 y7FHPQ0l.net
ここで話を戻して、「家族だったもん」という言葉。つまり本作は「死」を通した「家族」がテーマにあるように思います。
距離の離れてしまった父と娘。
皮肉にも二人をもう一度向き合わさせ、距離を縮めたのが「二度と帰ってこない家族の死、そこから思い知る大切さ」だった。
ここらへんをさり気なく補佐しているのが、猫の写真が映し出されるアルバムの場面。
そこには猫だけじゃなく、次いでそれを囲む父と母と娘の姿が映されていきます。家族写真なんです。
物語としても泣き所は、死んでしまった喪失感ではなく、それが埋められていく再生への過程でした。
泣けそうな歌がかかってきて、「あなた」とナレーションが呼びかけ始めます。
「あなたたちが忘れてしまったことは沢山ある」
からの、語りと音楽の心地よさ、二人が不器用に想い合っているのを知り、それでも一人立ちし始め、その先で幸せを分かち合う過程へと至る路。
そして「いろいろ思い出しちゃったなー」の呼応。
ここでもう、わー。です。私は。
泣きのクライマックスの死んだ猫と家族の写真で締めていたなら、もう号泣したんじゃないかと。
でも、新しくペットを飼う、死を乗り越えて受け止めて、娘のために飼った猫を今度は自分のために。っていうとこまで飛んで。幸せで終える。
だから、これは「死」というより「修復と克服」の感じで、このあたたかい余韻は心から祝福したいです。泣かすのが絶対正義じゃないって感じで。
162:Now_loading...774KB
17/08/22 03:24:21.44 y7FHPQ0l.net
・ディティールが宿る世界観
あとは、小物が細かいです。
女の子の部屋のごちゃっとしつつも、整理された感じ。憧れの生活をしています。
スポンサーもにんまりでしょう。
新海さんの作品には余りくわしくないのですが、そうしたディティールや光の射し方にコダワリを感じていましたが。
ところどころ絵本調というか淡いパステルで囲んだ一枚の画だけで、綴る場面も見受けられました。
あーちゃんの幼年時代とか。
妥協せず精緻な風景で全体を統一したのが味というか作風だと思っていたのですが、でも、こういうのはむしろアリだと思います。
メリハリになって、疲れないというか。常に全開よりこっちの方が好み。
あと、猫を追い回して時と心を経過させる演出は、さり気なく、わかりやすくて、好きなシーンです。
個人的に「んー」だったのが、SFな近未来な要素って必要なのかな? でした。
調理道具がガスコンロから電気になってたり、時の経過も感じるんですが。
が、父さんよりに共感していた私は、どちらかというと過去⇒現代で見たかった。
でも、これは娘の話として、少年少女の方を向いて現代⇒近未来って視点の方にウェイトを置いたのかな。
・だれかのまなざし
あとはナレーションの視点です。
種明かしにびっくりしたのですが、ミスリードとなってるのが語り手が「猫のみーさん」って猫を呼んでるんですね。
だから違うのかな、って思いこんで、でもこうなって。
あと、「あーちゃん」から「あなた」に呼び方が変わってるんです。第三者的に距離を置いていたのが、あなたと呼びかけ始める。
視点がぶれてます。小説だったら、違和感が大きい初歩的なミスにもなりかねません。
でも、先の驚きは心地よいものでしたし。私のうおーポイントは。その、あなた、と話しかけていく。その距離が縮んだところだったのも確かで。
そこで何とも……タイトルが迫ってくる。
これはアニメだから出来る凄い表現なのでは、と思いました。
死生観とか世界の捉え方、みたいなそんなのまで感じるショート作品。打たれました。うん。
163:Now_loading...774KB
17/08/22 03:37:22.69 y7FHPQ0l.net
或る旅人の日記 6 花と女
少しだけ色調は明るめに、朝日で物語を閉じる。
終わりの寂しさと共に、どことなく希望を感じました。
「夜が明けた」からのナレーションは、このシリーズ全体を日記の一部っぽさへと閉じ込めていて。
これまでもこれからも続くだろう描かれなかった日を感じさせ、短編アニメとは思えない世界の広がりのような豊かな余韻を残します。
ナレーション部分は終いだけにして、最後の挿話、女とのやり取りには文字による補足はつきません。
なので、ちょっと曖昧気味な感じもするのですが、それは霧の中のような幻想的な雰囲気を引き立てていて。
花がわっと咲く場面、演出次第ではとても華やかなシーンになると思います。
色鮮やかな花畑や涅槃の蓮のような情景を描くのも可能だったでしょう。
けど、そこはそこ、緑の色調を徹底していて。
だからこそ際立つ幻想の中の一輪の花の桜色。
シーンの展開に、工夫を感じます。
眠っているロドルくん。光射す教会のような建物。女がふっと息を吐く。一面の花畑。と展開していきます
このシリーズの傾向として幻想から現実へと戻るだろうな、との予測があったんですが、
カメラワークで回り込みながら背景を変えて、旅の丘へと連れ戻す。
ここで面白いのが、戻し方でした。
「夢オチ」的な繋ぎ方にするとしたら、待合室で眠っていたロドルくんに戻すのがオーソドックス。
でも、敢えて旅で野宿していただろう平野へとワープさせる。
夢なのかな、回想だったのかな、異世界だったのかな、などと解釈を楽しめる描写でした。
そのカメラワークのシーンで、緑の花だらけの世界に咲いた鮮やかな一輪の花、が散っていき、次には沢山の緑の花の一つになってます。
現実へのシビアな目線も感じるのですが、ロドルくんはそれでも大切な記録の一部として日記に挟む。
こうしたカメラワークシーンのように、一つの場面で複数の筋を凝縮しているのは、ワンダフル。
噛み締めるほどに、観返すほどに楽しみや発見があって素敵です。
あと音楽というか、一つ一つの音と映像がシンクロし、一体となっていて、その滑らかさは筆舌に尽くしがたい。です。
強固に団結したチームで作品を作っているように感じました。
164:Now_loading...774KB
17/08/22 03:46:22.16 y7FHPQ0l.net
CATMAN RUNS
CATMANのエピソードの中でも、とびきりに私のツボをついたのが、これです。
笑い→ホラー→カッコイイ
と感情が大きく揺れながら、ぶれながら、何処か爽やかな余韻の風が吹いて来る、凄い逸品だと思います。
「払うって言ってんだろ」と言いながら、全力で逃げ続けるCATMANは、何処か愉快さがあるし、
決して立ち止まらずに投げ捨てる形でリンゴを返したり、代金を払ったりするシーンもまた味があります。
それで果物屋がリンゴを持っていて(CATMANから受け取った?)その大事な商品のリンゴをCATMAN目掛けて投げて潰してしまうシーンなんて
人の矛盾した感情の機微を話にする巧みなストーリーラインです。
そんな笑える一場面ですが、妙な不安も付き纏うのもまた事実。
前半部、何というかカメラはCATMANばかり映してるんです。追ってくる果物屋は最後の最後まで出さない。
だから本当に逃げてるのか? っていう不安がじわじわと染みてくるんです。
そして遂に登場する恐怖の本体。水に打たれたみたいにどっきんどっきんする場面です。
165:Now_loading...774KB
17/08/22 03:48:04.41 y7FHPQ0l.net
長文、ヒクわー。
166:Now_loading...774KB
17/08/22 03:54:23.43 y7FHPQ0l.net
絵本のような小説で。読みの例。
「さきちゃんとお母さんの日々を綴った」北村薫『月の砂漠をさばさばと』。
母娘の食卓で交わされる、通学路の帰り道で出会った犬たちに名前を付ける話
白くてふわふわ⇒マロ マシュマロみたいだから
黒くてウォーウォーと鳴く⇒オペラ 鳴き方がテレビで見たのと似てたから。
???⇒アオリン
?は何でしょ。
答え:青い犬ではありませんよ、ダンボールに居たからです。ダンボールがアオリンゴのそれだったから。
ここで話は飛ぶ。団欒終了。
1の見方。
このような謎かけに、北村薫のミステリ作家としての観察力が……
殺人事件に使われるミステリの手法を……北村薫は日常のふとした会話の中で……
2の見方。
あー、なんか楽しそうだ。ほわほわ。なんか楽しそうで口が食べ物にも会話にも軽快に動くシーンだよ。こうやって体も心も成長してくんだな。素敵。
3な見方
いや、もやもやするぞ。
楽しそうな食卓のやりとりだよ。これって。子供っぽい、純情な感じがするよ。
でもさ、ダンボールに入った犬って。捨てられたってことじゃん。
これって悲しくない? それを美味しい食卓に入れるなんて。こいつを飼い犬の、恐らく血統書つきだろう、白犬と黒犬と並べて話す、残酷な子供らしさよ。
更にはこの短編集には、さきちゃんと野良猫との、楽しそうな、それでいて切なげな交流も描かれるんすよ。
自転車の荷台に野良猫を乗せて、飼えないのはわかってるけれど、連れてってウチの近所の野良猫になってもらおう的な。
母は目頭を熱くしつつダメだよと諭す的な。
ここ、滅茶苦茶、泣ける場面です。
でもね、おんなじさきちゃんが、捨て犬に名前つけて(更には一方的に名前をつけられることへの悲しい話もあり)、そのまま素通りして、食卓の話種にする。
うわー。さきちゃん、えげつな。そこまで猫派かよ。なんて純粋子供話。
167:Now_loading...774KB
17/08/22 06:03:12.49 y7FHPQ0l.net
☆終わらない鎮魂歌を歌おう
URLリンク(www.youtube.com)
一話一話に起伏のあるストーリー。
回想シーン、特に受験場面は切羽積もったものがあった。
それらが解けて行って、タイトルへと帰っていく構成になっている。
見方1
何もできない無力感。
主人公は自殺を止めようにも出来なかった。寧ろ死神に騙されていた。
その通底する敗北感、虚無。
だからこそ生まれる、そこから始まる出発を静かに印象付ける。
志はあれど、実態は伴わない、しかし何者かには成りたい。
という青年特有のある種の願望に沿った、読者層に合った物語と言える。
見方2
足りないのはパッションだと思う。
ここまで飛び降り自殺に対して辛い過去を抱えている主人公。
ならばそれを試す、試験として利用する死神に対して怒りのような感情が出ない方が可笑しい。
それが無くとも、前半で死神が主人公に対して見せる死への反応は冷めた、死に慣れ切ったタスク的なものだ。
なのに、後半の死神のもっともらしいセリフに打ちひしがれありのまま受け入れる。その弱さ。
試験後、死を見世物にした死神への怒り、死の危険に対して何もできなかった己の無力への怒り、そうしたパッションの爆発があってしかるべきだった。
妹が止めてくれたで、良かった良かったと脱力、いじいじとまた俺は今回も失格なのか~、などと歪なものではなく。
パッションこそが死神の試験に真の意味で合格する、求められたものではないだろうか。
ルールを破った、死神になることよりも大切なものを知っていた、だけでは死神(と言うか応援できる主人公)の適正としてはいささか説得力に欠ける。
鎮魂歌を歌えるようで良かったね。
状況に流されるがままの主人公に魅力を感じない。
168:Now_loading...774KB
17/08/22 06:20:54.60 y7FHPQ0l.net
或いは、主人公は姉妹の結末に、よかったよかったと心から安堵し喜び、試験のことを忘れてしまっている。など。
パッションだ。
少なくとも
「なぁ、これ、どういう事なんだよ?」「初めからこうなるって知ってたのか?」「おい! 試験はどうなるんだよ!」
は、何というか熱さに欠ける。
169:Now_loading...774KB
17/08/23 01:33:34.56 t1jTy+rg.net
☆WONDER GARDEN
URLリンク(www.youtube.com)
現実からファンタジーへの転換がテンポ良いので、すいすいと世界に引き込まれる。
妙に現代的なものを残しつつ、非現実感もあるファンタジー世界は不思議の一言。
後半のメインとなるロボクマへの結果を明示しなかったせいか、読後感が定まらず、妙にふわふわとした楽しい後味。
それも味か。
170:Now_loading...774KB
17/08/23 02:18:27.85 t1jTy+rg.net
☆On Your Mark
URLリンク(vimeo.com)
昭和から見た近未来、と言うか。
お馴染みの未来像に何処となく漂う80年代臭がアクセントになり、今から見ると却って面白い。
平たいメルヘンに偏りがちな物語を、死体が横たわる映像でピリリとしめている。
二人の警察官の説明、何処にでもいそうだけれどアウトローな二人の人物への焦点の当て方。
一見、無駄とも思える居酒屋での駄弁りシーンの使い方が上手い。
長編向けのスケールの物語だが、破たんなく短くまとまっている。
使い古されたストーリーは、反面わかりやすさも提供しているようだ。
171:Now_loading...774KB
17/08/23 02:54:04.28 t1jTy+rg.net
☆Out of Sight
URLリンク(www.youtube.com)
ファンタジーな世界観。
のように見えて、子供が主役ということもあって、自分の幼年期、初めて隣の町にやって来た時のような、ドキドキ感があった。
世界を手さぐりに探検し、それが徐々に広がっていく喜び。
異世界を探検する、そこには何ら介入することはなく。
活劇は起きない。
というのはファンタジーの中でも現実的な動き。
この位の子供は大人の世界では無力なのだ。
172:Now_loading...774KB
17/08/24 17:40:55.47 9Aj5MaHP.net
☆世界一不幸な男の世界一の幸福
URLリンク(www.youtube.com)
街を滑車で走る場面、対向車や人間のリアクションが欲しくなる。
もっと描き込めば、より見ごたえのある映像になるだろう。
だが、主軸である怪我をする痛さの表現。
びっこ足で進む一場面でそれは叶っている。
痛みを共感させた時点であちらの勝ち。
より深い衝撃にあっ、となった。
先が読めそうで読めないのにハラハラし、ベタに落ちて安堵感がある。
173:Now_loading...774KB
17/08/24 18:06:16.86 9Aj5MaHP.net
☆あした世界が終わるまえに
URLリンク(www.youtube.com)
世界が終わる際の描写、例えばメディアの動きや社会の動きと言ったマクロの視点からの描写が足りない。
が、それは「言いたいこと」ではないのだろう。
世界が終わる、を、個人の歴史が終わると対置させたストーリーの手腕。
広義の社会が描かれなくても、魚屋や男爵が出てくるだけで、人生の価値の大きさと喪失感が出ている。
荒っぽい声と筋立てなのに、何故かほろりとしてしまった。
174:Now_loading...774KB
17/08/24 18:11:03.44 mT17TVcQ.net
φ(..)メモメモ
175:Now_loading...774KB
17/08/24 18:16:13.73 9Aj5MaHP.net
世界消滅系では、名作Flash「あと一週間で消えるとしたら」が忘れられない。
日本が消滅するという事象を広く、社会風景を、マスメディアや軍隊込みで淡々と映しこむ。
自分が身の回りの世界ごと消滅する。
それに対して主人公は何もできない、どうしようもない無力感、無情さが染み出ていた。
あと一週間で消えるとしたら
現在では観覧不可。
映画的な構造やクラシックの曲、締めに写真を用いても、しっくりと来る強さ。
生半可な覚悟や労力でこんなのをやろうとしも、この重厚感は出せないだろうなー。
電車の乗客数を減らしたり、ラーメン屋とかの街の景色や天気の移り変わりで伝える
文字に出てこない情報量も圧倒的で、凝った視点の使い方と共に、凄く見応えがあった。
兄の死体や自衛隊員とか、迫真の見せる画が要所要所に配置されてるのもいいね。
街を歩く所とかに、力の抜き加減が大き過ぎる感もするけど。
アパートの外観とか少年の部屋の雑貨とか、架空の世界の生活感や日常感が良く出ている。
なんと言うか「存在している」って感覚が土台にあるから
それが変わっていって、「消えていく」って設定の怖さや儚さが増しているのだと思う。
建物などに自サイト名とかを使っていて、極自然に溶け込ませてはいるけれど
いっそのこと、そうした日本のどこかに実在している様な雰囲気を出すものに代替してもと。
語り口のスタイルにも魅かれた。
色んな人やメディアから危機のシグナルを知らされ、主人公も動揺して独白してるんだけど
あるべき筈の先生やクラスメートや家族内の会話のやり取りとかが、省かれてるんだよね。
日本の消滅の仕方から始まって、何もかも主人公に一方通行に圧し掛かってくる変な圧力があって
最初の方で、むなしーと思えたチャットの交流に、最後にはなんだかグッとキタ。
176:Now_loading...774KB
17/08/24 18:16:50.62 9Aj5MaHP.net
>>174
ども。
177:Now_loading...774KB
17/08/24 18:24:21.86 9Aj5MaHP.net
☆AA「布団祭り」人生は楽しい
URLリンク(atablo.jp)
人の死を描いた場面で、心を動かされたAAがこれだ。
誰かの死に対して立ち直れない二人、仲をこじらせる子供。と病床で死と向き合うことで生を知る大人が対比的に描かれる。
ギャグを入れつつも、その死生観は成熟している。
季節の変わり目、春に暖かい予感を抱かせるが。このシリーズは一筋縄ではいかず。泣ける。
178:Now_loading...774KB
17/08/24 20:04:11.52 9Aj5MaHP.net
☆TVで放送されていないACのCMが可愛くて面白い件(猫と女子高生)
URLリンク(www.youtube.com)
テンポよく、適度にデフォルメして、わかりやすく展開していくCM。
ほのかに好感を残す作り。
179:Now_loading...774KB
17/08/24 20:21:32.29 9Aj5MaHP.net
☆公共広告機構 CM 『黒い絵』
URLリンク(www.youtube.com)
子供の極めて柔軟な発想を大人の手によって潰すな、という警句が胸を打つそうだが。
感じるのは狂気のほうが大きいかな。
何かを表現したいとき、それが一般の器を超えるものの場合、そこに映るのは理解不能ともいえる天才と狂気の領域。
この作品の場合、クジラの絵ということでほっとするけれど、表現があと一歩、一般化されなければ、わけのわからない病んだものとして見做されるわけで。
このCMが奇しくも訴えかけるように、一握りの環境に恵まれた才能以外の多くのそれは最後のオチに至る前に潰れてしまう。
そういう社会が悪いとかじゃなくて、表現する際の微妙なニュアンスの厳しさ、修羅の門を感じた。
個性や才能が、大人の社会によって普通化、一般化することへの抵抗、というCM本来の意図を超えて、先のよう歪な考えさせるものが残る。
それが深みになっているというか。
180:Now_loading...774KB
17/08/24 21:23:59.23 9Aj5MaHP.net
めちゃイケ 箱根で温泉造り 6月11日
URLリンク(www.youtube.com)
糞動画ボンジュール。
開始7分弱で閉じた。
これは酷すぎてレビューに残したくなった。
めちゃイケってここまで堕ちたのか。
このネタは、よいこの濱口とオアシスの大久保という、前ふりに使われているように、他番組では主戦力にも使える芸人を配す。
のに、それを差し置いてメインを張る岡村がダメ。
岡村は一時と比べて劣化が激しく、往時のような動きの切れもない。
演技力も落ちている。
素のキャラも面白みがなく、長期休養で焼きが回った。
リアクション芸の弱さは、温泉の源泉をかけられても、何ら笑いにつながる反応もセリフも持ってこれないことからも明らかだ。
更に岡村が演じているE村P自体、意味不明臭が濃い。
これはめちゃイケのプロジューサー飯村氏をモチーフにした。って一視聴者が知るかっ、んなもん。
パロディーの良さは、知識の差異を利用することにある。
つまり誰しも知る有名人の物真似や、特徴的な個性を持っている人物のその個性の過度の強調。
言わば、読者がそのオリジナルを知っているからこそ、アレンジが生きるのだ。
のにこの一般人とは。
企画を通すスタッフ以外はわからない極度の内輪受けだ。
また、パロディーは既存権力の皮肉、揶揄に使われることもある。
が、テレビ業界そのものを皮肉るわけでもなく、一サラリーマンの飯村氏の権威を落とすという方向に使われている。
それにテレビ的な加工。
観客のお笑い声(これが所かまわず使われる)やテロップ(これも明らかに過剰)などが、元ネタのチープさもあって、発信者と受け手の温度差を際立たせる。
181:Now_loading...774KB
17/08/24 21:36:04.13 9Aj5MaHP.net
☆風の城の8ピュタ
ニコニコより
既存権力をパロったのがこれ。パロディーを主とする作者の例に漏れず黒いので、ニコニコ以外では音が削除されたが、これも著作権制度への強い皮肉、光の当たらないアングラ臭に一役買っている。
導入が宮崎アニメでも最も有名な場面の一つに数えられるシーン。
他の箇所も、浮かびやすい、前後を連想しやすい名場面を押さえている。
故に宮崎ファン以外のアニメファンでも、置いてけぼりにしないのではないか。
美麗で愛らしいジブリに対して、キモい8頭身の対比。
痛烈なアンチテーゼだ。
しかし愛ゆえにキモイ。
作者の原作へのリスペクトと丁寧な作画が、楽しさの土台にある好感を支えている。
182:Now_loading...774KB
17/08/24 22:02:49.06 9Aj5MaHP.net
☆わたしとウサノオ 脳トレ
URLリンク(www.geocities.jp)
脳年齢はー? とか一時期流行った脳トレを強く皮肉る、脳トレパロディー。
そう、クイズっぽいのに、知識の証拠とか数値化してしまう、うさん臭さが一時期のバラエティーやゲームソフトや知育教材に確かにあった。
中身は脳のグロさと下ネタを使う。
後者は女子高生と可愛いマスコットがはしたない、と個性付けにはなっているが、前者は無駄にグロくないか。
もうちょっとマイルドな絵にぼかしてもと。
しかし縫いぐるみにカモフラージュされたオチは見事だ。
ネタのテンポが、セリフの掛け合いがとても軽快で、クイズ場面で程よくためを作る。
クイズに正解しようと赤ん坊の写真を凝視してしまった時点で、作者の術中か。
183:Now_loading...774KB
17/08/25 00:58:08.69 6gLJakP/.net
☆陣内智則 脳トレ
URLリンク(www.youtube.com)
脳トレパロディーではこれが連想された。
クイズ番組によくあるフリップネタを超えた動く映像と、切れの良い突っ込みの話芸の融合。
4chなのにサザエさんネタを入れるあたりチャレンジャー。
ギラギラとしている。
一時期の機械音声や映像と実演の芸人の融合という、デジタルでも大きく先端を行っていた陣内智則の一連の芸風は、今でも追随を許すものがいない。
強い独創性があった。
184:Now_loading...774KB
17/08/25 01:26:17.24 6gLJakP/.net
☆パペットマペット
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
面白い。
一発屋に見られがちだけど、一人でネタを作り、テレビ屋のバラエティーなぞ何処吹く風。
コントに絞った芸風に拍手。
185:Now_loading...774KB
17/08/25 04:49:19.66 6gLJakP/.net
☆イシツミ
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
力の抜けた女の子テキストだが、凛とした張りのある文章だ。
それが多彩にモーションし、補佐的に美しい挿絵が添えられる。
物語のキーとなるイシツミの塔のキービジュアルの存在感、それに反してまるで趣味で積まれたかのような実用とは離れた無意味さを煽るテキスト。
その不安定感と、誰にでもある、例えば一銭にもならないFlashやレビューを生み出させる行為のような、寓意性が面白い。
のだが、話の山場は正体不明なものに追い回され、石の塔が崩壊する場面でピークとなってしまう。
オチは現実バージョンの流されて生きていた主人公。
夢のなかでさえ流されていて、石を自らの意思で壊したわけではない。
これでは夢をきっかけに、足場をしっかりと堅実に一歩一歩歩いていく成長に説得力がない。
ましてや夢バージョンで笑いながら石を何時までも積み続けるというのは、某所で触れられたようにそれまでのキャラと行為の相違が激しい。
しかし石を積む、そこに露になる狂気。
これは地獄のさいの河原を連想させる。
現実とはかけ離れた夢。
しかし、生と死のように、二つは危うい関係にある。
一つ踏み外せば抜け出せない死の深みにはまるような。
ファンタジーと現実の危うい関係。
と深く考えてしまうのだが、作品内ではやはりオチのとってつけた感は否めない。
最後の最後で、急ぎ足になりすぎて、説明不足に陥ったか。
この手のものに、説明が野暮ったいのはわかるが。適切な描写の追加でねじ伏せてほしかった。
186:Now_loading...774KB
17/08/25 19:32:45.31 6gLJakP/.net
☆大日本昔話
URLリンク(www.geocities.jp)
シンプルな絵と音楽に、侘び寂びまで感じてしまうが、笑わせるところはしっかり笑わせる。
この作品は豪華アニメーションでリメイクされた覚えがあるが、それだとこの鋭さが失われていた。
笑いのメインとなる刑事の登場。
昔話に昭和風刑事と、取り合わせの妙、発想の奇抜さが笑いを誘う。
だけではない。
ストーリー上、一寸法師のギャグを伏線に使うという、こう来るかという驚き。
古臭さという(この場合昔話や刑事をギャグものに使うという作品そのものの使い古されたお馴染み感も含め)二つの共通点。
刑事と昔話の発想の突飛さ、だけならまだしも、その飛躍が結びつき二つの離れた点が線になる快楽、まで提供するネタ選択のチョイスが光る。
187:Now_loading...774KB
17/08/27 18:15:57.69 8Wjsv3cB.net
☆セトウチ夏便り
URLリンク(www.youtube.com)
情景を中心につづられる。
何気ない日常がきらきらと眩しい。
嘘のような理想郷。
電車の座席に足を横たえる。
田舎らしい大らかな雰囲気を伝える場面だ。
最後に眼鏡をかけるところに、女から少女に戻ったような安心感。
この世界が変化しそうで変化しないことへの。
188:Now_loading...774KB
17/08/27 23:58:16.90 8Wjsv3cB.net
☆木の葉化石の夏
URLリンク(www.youtube.com)
生きている風景と、子供らしいデフォルメの絵日記の取り合わせが面白い。
話は少年が一番掘り出したかったものとは。というのがしみじみと伝わってくる。
オチはわかりきっていた。
が、それを承知の上で、含みを持たせたストレートな終わらせ方が上品。
189:Now_loading...774KB
17/08/28 01:00:45.32 fC38NLtB.net
☆SLIDE
URLリンク(www009.upp.so-net.ne.jp)
マウスクリックで遊べる映像。
動くおもちゃ箱のような趣向。
随所のAAは懐かしさもあるが、それ以上にアスキーアートの組み立て方、線画そのものを出したり、縦にキャラをズラしたりと、AAは記号の集積だと再認識させられる出来栄えだ。
映像としても細かい動きを散りばめながら、要所では背景も含めた大きな動きを与えていて、飽きが来ない。
これまでにも無いし、これからはもっと出ない、そういう作品だろう。
190:Now_loading...774KB
17/08/28 06:06:57.54 fC38NLtB.net
☆アイマリンプロジェクト(後編)
URLリンク(www.youtube.com)
>>41 前半
後半は失速かな。
前半部分の祭りやその雰囲気が全く後景に退いてしまったのは残念。
また人のクジラ化は、今までの世界観を広げるというより、何でもありのごった煮感を強調することになった。
191:Now_loading...774KB
17/08/28 16:54:21.84 fC38NLtB.net
☆失恋
URLリンク(www.geocities.jp)
手の所作を繊細に捉えている。
想い出を愛おしそうに抱く、平手打ち、パントマイム、手紙をびりびりと破るなど、何気ない動きの連続が、物語への没入度を劇的に高める。
それは表現だけに留まらない。
最後のシークエンス、携帯電話でのデリート。
思い出を断ち切るために心の中ではあれだけ動き葛藤していた。
しかし、現実では指先一つで関係は断ち切られてしまう。
その心と外の冷徹なギャップ。
だからこそ決心したはずなのに、最終決定に右に左に躊躇い惑う。
その動きに込められた万感の思い。
動作に思いが込められていて、それが伝わってくる出色の出来だ。
しかし、返す返す、このレトロと新しさを併せ持つ色彩はお見事。
難は指摘されている通り、冒頭の二人のシーン。カップルのそれというより親子の関係に見えてしまう。
192:Now_loading...774KB
17/08/28 20:31:24.41 fC38NLtB.net
☆相棒 ボーダーライン
URLリンク(tvpot.daum.net)
URLリンク(tvpot.daum.net)
長寿番組、「相棒」の全盛期作品。
胃の内容物と三本の鍵をミステリの覚え書きに、社会の暗部を切り抜く。
ラスト三十分は被害者役者の熱演もあって、見逃せない。
犯人のいない殺人。
刑事ドラマとしては重く横たわる異物感、重い内容もあって影を落とす。
救いとしては、右京が言うように彼は単なる自殺と処理されるのではなく、死を通して誰かに殺人者を訴えてほしかった、と言うのが警察によって明らかにされていく過程。
それも取り立てて社会で報じられることもないだろう闇なのだが、それをこうした鬱屈した気持ちも含め、視聴者が体験し、共に知ることができた。
その、ドラマ内の世間は知らずとも、俺達は知った的な共有感覚。
作り手と読者の間の密やかな救いが、ビターな後味に僅かな明かりを添えている。
193:Now_loading...774KB
17/08/28 21:46:13.14 fC38NLtB.net
☆レモナと白いイルカ
URLリンク(web.archive.org)
糞フラボンジュール。に近いものがある。
背景の手抜き仕様と技術力不足は確かだ。
癒し系にしても、全体に起伏が足りない。
最後の音楽垂れ流しは逆効果だ。
が、数あるFlash作品の中でも抜群のインスピレーションを与えられたのも本作だ。
何だろう。
凄いと、沸いてくるものがあるとは少し違うんだなと。言い訳。
言い訳ついでに。
凄くなる素地はある。
背景の点々が星空だと分かった時の驚き。
イルカと少女に絞り、夜空を中心に持ってくる構成。
レモナがきちんと水着を着て優雅に泳いで、イルカも対比的にすいすいと水を流れ、光と魚の間を揺らぎ探索し、
水面から一気に空に上昇し、星空で種明かし、オーロラが眩しく、水しぶきをあげ、空を跳ねて、レモナが満面の笑みを見せ、イルカの声が響く。
と、ひとつ目を閉じて想像に任せれば、豊かな情景が広がる。
磨けば光る原石なんだろう。きっと
194:Now_loading...774KB
17/08/29 22:16:21.14 nY/b+WhK.net
☆土煙高田馬場
URLリンク(www.youtube.com)
滑らかに動くアニメーションが心地いい。
物語はこれから、で終わるのだが、殺陣のシーンを是非とも見たかった。
作者の照れの表現は賑わいにはなれど、時代感を損なうか。
195:Now_loading...774KB
17/08/31 22:13:03.68 F81ksar/.net
タイムパラドックスについて。
タイムリープものは、どうしても矛盾ができてしまう。
けれど、それに対して、作者がどんな態度を取るかによって、納得の幅が変わる。
タイムワープするという設定上、それは神様に向かう、祈りのようなものに向かわざるを得ないのだろうけど、
それでも描こうとする姿勢が個人的に好きだ。
小説「僕は明日、昨日の君とデートする」
は、中盤の時を使った入り組んだ設定の種明かしで、今までの伏線と時の積み重ねの無情さ愛おしさを際立たせる作りだ。
切なさは、五年に一度、二か月間しか会えないという設定も重なり、倍加する。
のだが、これは設定が、ただ恋の切なさを強調するための道具立てに使われている印象を受けた。
並行世界や設定の、読者や主人王への合理的な説明、説得を全く放棄しているのだ。
語らないストーリーテリングによって瞬間には騙される、この二人は切ないと。
だが冷静な思考が邪魔をする。これ雰囲気だけだろうと。何の裏付けもない薄っぺらさ。
或いは騙されたふりをして楽しむという楽しみ方もあるのかもしれないが、そこに至るまで諦観できない自分がいる。
題材は「君の名は」だが、このレビューに個人的に共感。
【熊猫映画不評#1】「君の名は。」の巻【感想語っちゃうよ】
URLリンク(www.youtube.com)
196:Now_loading...774KB
17/08/31 22:47:03.76 F81ksar/.net
クロノトリガーにおけるタイムリープの説明
で上手いところは語らない姿勢は確かなのだけど。
クリアには必要ないサブイベントの会話シーンで、そこに迫っている点。
「カクシンは持てませんが、誰かが何かを私達に見せたかったんじゃないかと……
ゲートを通して色んな時代の何かを。
もしくは、その誰か自身が見たかったのかもしれません。
自分の生きて来た姿を思い返すように……」
「エイラ、それわかる。
人 死ぬとき 今までの思い出 全部 見る 言い伝え」
「きっと『あの時に戻りたい』『あの時ああしていれば』……
という強い思いが記憶を呼び起こすのでしょう」
と語られるが、更に上手いのは、ここで終わらせて読者に必要以上に哲学させるのではなく、
それに関連した仲間のショッキングな事件を続けて描くことで、適度に中和されている点。
そして最終タイトルの「星の夢の終わりに」
クロノトリガーはゲームだからできる大胆なデザインで原始時代から超未来までタイムリープする壮大な作品だ。
映画「バックトゥザフューチャー」では、せいぜい近未来、西部開拓時代が限界だったのと比べて壮大なスケールだ。
それは尺的な問題もあるし、ゲーム内でフィールド移動を簡素化したなどのデザイン的な工夫もある。
それだけ大きなタイムリープはやはり同映画や小説「夏への扉」などの、科学では扱いきれないスケールに及ぶ。
タイムマシーンも登場するけど、当作のタイムマシーン開発に支払った科学力や犠牲は、他作品を大きく超えている。
となると、この時代劇を受け止めるには縦の時のスケールや科学力に並ぶ、宇宙への星という空間の圧倒的スケールが説得には必要だったのだろう。
最後まで明示されることなく仄かに推察されるタイムワープの主。
それが物語に壮大さと、奥行きを与えている。
197:Now_loading...774KB
17/08/31 23:18:10.72 F81ksar/.net
北村薫「ターン」
そしてどんな一日を過ごしても、定刻がくると一日前の座椅子に戻ってしまう。ターン。いつかは帰れるの? それともこのまま……
同じ一日を繰り返す。ただし他の人間や生命がいない無人島のような街並みの世界で。
と言った設定のターン。
この作品は、主人公が時の繰り返しに対して疑問を持ち、自問自答をするのだけど、これは重大なタイムパラドックスに及ぶ。
(個人的にアウトなのは、タイムリープで当然持つべき疑問を、主人公が持たない。作者が持たせない。キャラが必要以上に幼稚でバカっぽく思える作品)
定時期になると、時は今までの人の営みの余韻を残し、無人の世界が続いている。
じゃあ、今まで火を使っていた家庭があったら、火のつけっぱなしで火事にならないか。
これは読者でも深読みしなければ、たどり着かない疑問だが、設定上どうしても生じる矛盾だろう。
それに対する回答が、本書75ページから76ページ。
神様のような意思だから。
それだけでは納得しないだろう対話者に向けて、テレビ番組での「水は固まると氷より重くなるか?」という疑問から説得する。
要するに。
タイムリープ自体、非科学的でファンタジーに属するために、理論的な説明はもはや不可能だ。
だが、だからこそ、そこにスケールの大きな意思や神様の采配や運命と言ったものが描かれると、胸を打つものになる。
それ以上に、ファンタジーだから、で説明を片付けない、作者なりに設定に重厚さや奥行きを持たせようとするもがき、のようなものが心を打つ。
幼い時からドラえもんでタイムリープに飼い慣らされた世間かもしれないが、この点は譲れない。
これは時を扱った設定に限らない、個人的好みだが。
198:Now_loading...774KB
17/09/01 03:22:26.92 dqV6WzEW.net
☆mile stone
URLリンク(web.archive.org)
タイムリープそのものを明確に説明しないで、外堀から説得力を出す手法もある。その例。
何よりも狭間の世界、の演出が上手い。
見慣れた夢落ちと錯覚するベッドから、それがぽつんとある広大な砂漠への飛躍。
更に蜃気楼をイメージさせる走馬燈のような断片。
「シュレーディンガーの猫」を連想させる案内人の猫も、道案内人に相応しい。
また事故場面を直接描かないのも生々しくなりすぎないで、救いに希望を抱かせる。
これらの工夫は、後半のちょっとしたタイムリープに説得力を持たせている。
これらだけで十分だ。
十分なのに、台詞で文章で、説明しようとし過ぎている。
「まだ死んでないってことは、生き返れるのか?」
に対する返答は、ぼかしたり含みを持たせたほうがストーリーは魅力的になるのではないか。
生き返る前提で努力をするよりも、それがわからないで狭間の世界から脱出しようとしてもがく、と言うほうがドラマチックだ。
「あと、十回」「これで生き返れる」も説明過多。
帰れるのが前提にあるような気がして、緊張感を削いでしまうセリフだ。
しかし異世界での特殊条件での奮闘に、テンポよく平凡な二人の回想が添えられる。
これによって大切なものに主人公は気づき。
こちら側も自然と感情移入してしまい、ファンタジーに良かった、と救いを感じる作りは記憶に残したい。
199:Now_loading...774KB
17/09/03 11:31:25.20 ZA5m6az7.net
☆KUROKO
URLリンク(www.youtube.com)
現代社会をユーモラスに活写。
身の回りにある当たり前を、それが誰かしらの犠牲や献身によって成り立っていることを、上手に視覚化している。
平凡は本当にたくさんの人によって支えられている。
テレビの画面や駅の改札口は観ていて楽しい。
日常が楽しくなる、貴重なものに思えてくる、そういう見ている側に反射してくる教訓的なものがある。
が、本作ではそういうのを説教としてではなく、娯楽として提示していて、見ていて楽しい、振り返ると考えさせられる、という塩梅に留めたのが出色。
オチも中々に楽しく、と思いきや、思わぬ不意打ちを食らう。
200:Now_loading...774KB
17/09/03 13:46:06.62 ZA5m6az7.net
☆【G2R2014】 Altale 【MV】
URLリンク(www.youtube.com)
SFとファンタジーの幸せな結婚。
余韻に満たされたものがあって、でも何処か一抹の寂しさもまた残される。
気品がある。
201:Now_loading...774KB
17/09/03 16:17:34.46 ZA5m6az7.net
☆スターマイン
URLリンク(www.youtube.com)
SFとファンタジーが結実。
魔法のようなほうきが面白い。
タイトルはミスリードだが、やはり華やかな花火を期待させてしまっては、分が悪いか。
よく動くが前半の寂しさは、街の住人などの描写、住んでいる暮らしの跡が見れなかった点にありそうだ。
また音楽が惜しい。
この手のクラシックは古さがどうしても出てしまうし、壮大さが大袈裟っぽいものになっている。
作品とは決定的に合ってない。
202:Now_loading...774KB
17/09/03 16:27:53.32 ZA5m6az7.net
☆Travel of Art
URLリンク(www.youtube.com)
徐々に動く絵画的な趣を見せ始める。
フランスでの息とともに切り替わる演出が好きだ。
どうしても尻すぼみ感が拭えないのは、徐々に一つの国に費やす時間が短くなっている為だろう。
テンポアップ以上に、物足りなさが出てしまう切り詰め方をしている。
長尺で観たかった。
しめの、旅は程々に、的なオチには好感。作者の作品を作っている過程のもやもやが出たのだろうか。
203:Now_loading...774KB
17/09/03 17:34:48.62 jja2wSby.net
参考にさせてもらっております
204:Now_loading...774KB
17/09/03 21:32:22.79 ZA5m6az7.net
>>203
どもども。
嬉しい。やはり嬉しいものだー。
こちらこそ、何か、参考になりそうな映像やレビューを募集中。
或いは今までのレビューの中でも、「ここは違う」「ここは漏れはこう思う」的な異物感があったら、コメントがあると、すっきりしそう。
わりかし「自由きままに使ってね」、ってスタンスです。
205:Now_loading...774KB
17/09/03 21:36:28.60 ZA5m6az7.net
☆モノラル
URLリンク(www.youtube.com)
良くある題材、良くあるオチと思いきや、鑑賞後の余韻の豊かな広がりは、語りすぎないしかし迫力あるラスト一分にありそうだ。
この作品の解釈は二つ(以上)に別れると思う。
1 楽しく演奏していた二人は、やがて別々の道を行き、望まない結末を迎える。
最後のシーンは病床の死ぬ間際の、走馬灯のようなもの。
そこに老人の最後の意思で、ありえない未来を描く。
数えきれない後悔と、あの頃への帰ってこない愛着が滲む。
老人はそのまま息を引き取る。
現実は無情だ。
2 或いはそうした気づきが、二人の若者に奇跡を起こさせた。
或いは典型的な勧誘に、成功者を夢見た主人公、しかし想像力が働きすぎて悲惨な結末まで夢見てしまったという夢オチ。
二人の若者の未来はまだ定かではないが、始まったばかりだ。
個人的には2であって欲しい。
音楽を、お互いがお互いを、好きであり続けてほしい。
そう強く願うのは作品の切り方が絶妙な点。
また老後の描写がリアル、という点だ。
そして、現実にはこんなヒッピーな生活にハッピーエンドはあり得ないというちょっと冷めた考え方もある。
だがそれがあるからこそ、二人の幸せが眩しく、続いていってほしいという日向への願望も大きくなるのだった。
206:Now_loading...774KB
17/09/04 03:12:45.25 9vu9XE+g.net
☆積み木の家
URLリンク(www.youtube.com)
動作の一つ一つが細かく、生きているよう。
ベッドから起きての一連の所作は無駄に見えて、流れるような動きが染み込んでいく。
水に沈んでいく街を、読者に一目で説得する。
映像のマジック。
水がなぜ侵略するのかという原因ではなく、煉瓦が積み重なって街が高く伸びていくという過程を描くことで、街の現状を活写する。
そこに温かな、それでいて生きていくことへの強い意志のような作者の視点を感じる。
煉瓦を積み重ねることは生活の、侵略する水はあらがえぬ時の、水没した街は帰ってこない在りし日のメタファーだろうか。
水浸しにならないように、窒息しないように生きていかねばならない。
しかし、ふとそこへと深く潜る意味を問いかける。
昔のアルバムを見返したくなった。
207:Now_loading...774KB
17/09/04 03:35:59.72 9vu9XE+g.net
☆或る旅人の日記 光の都
URLリンク(www.youtube.com)
遠方の背景に見える街。
引いた画面で旅人と街を映して、到着して何が待っているのだろうと期待させる。
ところが、豚の様子がおかしく、とおややと来て、街そのものが水辺に逃げるという発想の一つ上を行かれた驚き。
インパクトが大きすぎて、忘れられない。
初見の印象をまた味わえないのが残念にも思える。
最後の文はまた味わい深い。
「その夜の光景は、宿に逃げられた私に眠ることさえ忘れさせてくれた」
焚き火で一人寂しく暖を取る旅人。
しかしその心はマッチの芯のように仄かに燃えている。
一見強がりともとれるが、シリーズを通して観ると旅先のファンタジーに対して愚直なほどに素直に反応するその人柄に嘘はないことがわかる。
世間的な評価はアカデミーに輝いた「積み木の家」に軍配が上がるのだろうけど、個人的には旅人の日記のファンタジー感が好きだ。
作風は違うし個人の好みなのだが、「或る旅人の日記」はshockwaveでは、ジグゾーパズル、サイトのTOPページも含め、一つの広い世界を描いていた。
インターネットならではの作品としての、強い輝きを放っていた。
webの賞味期限が悲しい。
208:Now_loading...774KB
17/09/04 07:05:59.78 9vu9XE+g.net
ゲームグラフィックの進化について
この一年はゲームグラフィックの進化を象徴する二作が出た年だった。
FF15とゼルダbotwだ。
URLリンク(jp.ign.com)
FF15の目指すグラフィックは極めてシンプル。
髪の毛一本、岩肌一つ、おにぎり一個に至るまで、細密に描いたフォトリアル路線だ。
FF7で度肝を抜き、以後続いたムービー路線、実在感のあるグラフィックを進化させたと言ってもいい。
しかしゲーム内容が伴わず高い評価には至らなかった。
が、この種のグラフィック向上はもう限界に来ているような気がする。
目新しい見た目の刺激は、必ずしも心地いい時間を提供するものではない。
それをユーザーも感じ取り始めた。
最早、はったり、は通じなくなったのだろう。
209:Now_loading...774KB
17/09/04 07:19:41.45 9vu9XE+g.net
反対に、今までのゲームでネットが普及して以来、国内外、2ch内外で空前絶後の評価を受けているのがゼルダbotw。
高く評価されているのは崖を登れる何処へでも行けると言った自由度が中心だ。
一方グラフィックに対する評価はジブリみたいと評価は一定数あるものの踏み込んだものはなかった。
が、やはり面白い作品には、面白いグラフィックの工夫があることが、発売からおよそ半年、任天堂側からベールを脱ぐことになった。
このゲーム奥が深い。
URLリンク(www.4gamer.net)
ゲームデザイン、表面的なざらざらつるつるつやつやを超えた、3D空間をより生かす、効果的に見せるためのグラフィックデザイン。
というのが、ここには示されている。
それも偶然技ではなく、作業メソッドとして体系づけられている。
これからグラフィックは綺麗、繊細から、よりダイナミックな動的なゲームそのものに位置づけられるものに変わっていく。
そんな未来を予感させる。
これを個人アニメ、ゲームにも当てはめるとするならば。
綺麗な絵、筆力の高い絵とは別次元で、動的に効果的な絵、構成に生かされる絵と言った、そういう方面が求められる時代に片足を突っ込んでいるんじゃないか。
と無理やりこじつけて了とする。
ゼルダ、遊びたい!
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」レビュー
URLリンク(www.youtube.com)
210:Now_loading...774KB
17/09/05 19:30:37.32 9m93yXma.net
☆ハナミズキ
URLリンク(www.youtube.com)
発想が面白い。
ファンタジーなのに、和の情緒、夏に涼しいものが吹いた。
楽しそうなのがこちらまで漂ってくる。
音との動機も展開と一体となり、心地いい。
211:Now_loading...774KB
17/09/05 20:11:52.68 9m93yXma.net
☆オバケのウィリー
URLリンク(www.youtube.com)
導入部分、タイトルまでの不安定なカメラワーク、ドキドキ感がたまらない。
のだが、本編はそれとは離れてどちらかと言えばコミカルでハートフルものになっている。
個人的には、おいおい違うだろ、的な思いが濃かった。
冒頭部分が素晴らしいとは、罪作りでもある。
212:Now_loading...774KB
17/09/05 20:47:17.04 9m93yXma.net
☆だっぴするためにひつようなこと
URLリンク(www.youtube.com)
幻想的な内面と鬱屈的な外面との対比。
光の演出、ところどころの魅せるカットもあり、吸引力のある映像が展開される。
内面では爆発しそうな感情、しかし何も壊せない、出来ない、そのいじらしさと言うかフラストレーション故の緊張感が話を進める。
そこから半歩踏み出す、停滞でもなく一歩でもなく、劇終の鮮やかさよ。
213:Now_loading...774KB
17/09/05 21:28:53.39 9m93yXma.net
☆黄色い気球とばんの先生
URLリンク(www.youtube.com)
子供心を映像にしたらこうなるかと言う面白さ。
冒頭の声で、楽しさが溢れてくる。
どこにでもある出来事を、個性的な映像が引っ張るのだが。
気球が出てくるあたりで、ニュアンスが変わってくる。
大人になった時の小学生時代の回想のあやふやさ、不安定さ。と一言では言えない狂気にも似た感じ。
今までの話そのものが危うさと隣り合わせにあることを感じさせる。
子供の純真さとその純真ゆえの歪みというか。
214:Now_loading...774KB
17/09/06 07:09:00.75 Ug1Hr6cu.net
☆結婚してよかったな
URLリンク(www.youtube.com)
ハートウォーミング。
恋人よりも密な、夫妻というよりはフレッシュな、エピソードが綴られる。
215:Now_loading...774KB
17/09/07 21:12:13.81 PeuP/nyL.net
☆百足商店街
URLリンク(www.youtube.com)
細部まで描きこまれた商店街、そこに行き交う雑多な住人に、にやり。
危うさとほのぼのが同居して進んでいく歩みに引き付けられるが、そのバランスが一気に崩れる最後にドキッとする。
ただ、ぎりぎりの生活感と冒険感は失われてほしくなかった。
216:Now_loading...774KB
17/09/08 00:59:36.64 cwzt8pKX.net
☆だいじょうぶ。
URLリンク(www.youtube.com)
丁寧なアニメーションと大切に運ばれるストーリーライン。
「おはよう」を返せない内気な感じ。
それが「お前も入る」「うん」と言えるところで好転すると思いきや。
身につまされるリアリティ溢れるシーンだ。
小学生らしいコミュニティを描きながら、ふと現代社会の縮図を持ち出してくるよう。
長尺もあってメリハリはやや足りないが、品よく纏まっている。
個人的に、夢想のシーンはもっとイマジネーションをほとばらせても良かったかな。
217:Now_loading...774KB
17/09/09 20:13:27.32 FDxkx3NV.net
☆装脚戦車の憂鬱
URLリンク(iyasakado.com)
田舎の地蔵のシーンから戦場へと切り替わる。
二足歩行ロボという異色の素材を上手く作品現実に織り交ぜている。
戦闘シーンは多彩なカメラもあり迫力十分。
その分、終盤は密度が物足りなくなる。
表情や仕草など、何かしらの刺激を加えても。
メカや世界に比べて人物の描写が今一つなのか。
218:Now_loading...774KB
17/09/09 21:36:37.55 FDxkx3NV.net
☆Madame Tutli-Putli
URLリンク(www.youtube.com)
丁寧でありながら汚れまで描く3DCG。
後半の展開は個人的好みからは外れるが、それでも吸引力ある迫真性をもって進んでいく物語。
と物語と言っていいのか。
これは現実とそれ以外がどこからどこまでなのかと、考えをめぐらされた。
前提としての作品自体がフィクションということも忘れて。
一人旅の妙な現実感がある。
219:Now_loading...774KB
17/09/09 21:51:54.15 FDxkx3NV.net
☆カルタンの星人バッシング
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(zeph.jp)
インタラクティブコンテンツ。
ゲームと呼ぶにはライフもリミットもゲームオーバーもない。
報酬も成否もスコアもない。
とないない尽くしだが、それがストレスを感じさせない遊具のようなほんわか感を作っている。
きれいな世界をスムーズに移動し、プチプチを潰すように敵を踏み壊す。
それ自体の快楽。
なのだが、タイムアタックモードは音楽がやや攻撃的で、フリーランモードで見せた牧歌的な雰囲気を損なっているのが勿体ない。
220:Now_loading...774KB
17/09/10 00:49:03.02 gMTu3h6+.net
☆深海のリトルクライ
URLリンク(www.youtube.com)
繊細ながらも不安定な前半と、核たる人物が出てからの安定感が、余韻を心地よくする。
多彩なモーションタイポグラフィー(動く文字)と映像の凛とした緊張感は、確かに作品を支えているが、時に映像が勝ち過ぎている場面が幾つかあった。
その危うさも魅力といえば魅力だが、安定して歌(歌詞)を楽しむことからは逸れているように思える。
複数回見て味が出る映像なのは確かだ。
だが、それは一見目で不十分な余韻を与えるのとは同義ではない。ような気がするなぁ。
221:Now_loading...774KB
17/09/10 06:47:23.03 gMTu3h6+.net
☆サナナクション アルクアラウンド
URLリンク(www.youtube.com)
おしゃれ心と、陽の方向の遊び心に、富んだPV。
歌詞を実写化する意義は、紙芝居の後の映像の文字だし、そこから溢れ出す文字の実体で際立つ。
ここ実写と紙媒体や映像とのミックスという意味でも面白い。
222:Now_loading...774KB
17/09/10 07:32:22.48 gMTu3h6+.net
☆サカナクション 目が明く藍色
URLリンク(www.youtube.com)
ストップモーション? コマドリ? な表現にしては珍しい素材を用いる。
花や服や人間の女性など、湿度のある艶のある感じ。
それらが多彩な変化をして、画面を埋めて、飽きさせない。
楽曲が「ライターの光」に入ってからは、映像も大きく趣向を変えて攻撃的になり破壊的になり、歌の転調をよりインパクトづける。
単純に映像としてもカッコいい。
提示、攻撃、破壊、再生と、起承転結が流れ、一見ばらばらの映像に一本のストーリーを見た満足感を与えている。
223:Now_loading...774KB
17/09/10 08:08:22.62 gMTu3h6+.net
☆BUMP OF CHICKEN Merry Christmas
URLリンク(www.youtube.com)
クリスマスの街と人を映し出す歌と映像がマッチ。
オチに至る転調が鮮やかで温かい。
224:Now_loading...774KB
17/09/10 09:00:46.26 gMTu3h6+.net
☆Gorillaz - Feel Good Inc
URLリンク(www.youtube.com)
アニメに実写がぶつかるパートが印象的。
両者が調和しながら、実写の男がアニメのキャラを圧迫する。
退廃的ながらも何処かスタイリッシュ。
225:Now_loading...774KB
17/09/11 18:43:50.48 YGZbhOxx.net
☆ホテル犬小屋
URLリンク(www.youtube.com)
なんとも不思議。
コミカルなのか、不気味なのか、ドラッグなのか、色っぽいのか。
印象は一ところに収まらず、霧散する。
しかし、確かに異世界は描かれている。
226:Now_loading...774KB
17/09/11 20:59:09.02 YGZbhOxx.net
☆The Hunt for Pikachu
URLリンク(www.youtube.com)
オーバーアクションが、大げさなのが、笑いを誘う。
悪ふざけに、愛情を感じる。
227:Now_loading...774KB
17/09/11 21:18:45.12 YGZbhOxx.net
☆小田急ロマンスカーCMソング
URLリンク(www.youtube.com)
小田急ロマンスカーのCM集。穏やかな情景に、キャッチーなコピーが色を添える。
「春は、ちょっとだけ大人に近づける季節だった」
入学式に卒業式。出会いと別れの春。
「だった」の過去形に、ほろ苦さが漂う。
「この旅行が終わると、みんな違う場所に行ってしまう」
卒業旅行の楽しさと切なさが出ている。切実な感じ。旧友に心を向かわせる。
「おじいちゃんを乗せてあげたい」
「会議は、箱根でやろうぜ」
228:Now_loading...774KB
17/09/15 00:01:57.01 fhYTt9XB.net
Decorations
URLリンク(www.youtube.com)
物が加飾されていく。
形作られていく楽しみがある。
途中、ちょっと汚いスポンジ絵を入れることで、出来上がったデコレーションの完成度を印象付けている。
229:Now_loading...774KB
17/09/15 00:09:49.10 fhYTt9XB.net
☆WARRIORS
URLリンク(www.youtube.com)
アップの絵が迫力を与えている。
重さと熱を与える映像が続く。
のだが、アップの連続がくどいというか倦怠感というか失速感が出てしまっている。
引きの絵の大切さを思う。
230:Now_loading...774KB
17/09/15 00:27:38.88 fhYTt9XB.net
☆花芽
URLリンク(www.youtube.com)
イメージを映像にしたような手法。
妖艶で妖しく、しかし気品もあって、不安定で危うく、しかし見通すと妙な充足感がある。
春というのはそういうものかもしれない。
この作のイメージは、何処か自分の奥にも響くところがあった。
231:Now_loading...774KB
17/09/17 19:07:36.59 YpiyEJrA.net
☆コップの中の子牛
URLリンク(www.youtube.com)
視点、その人ならこう見える、というのがアニメーションに生かされている。
ユーモアがあって飽きさせない。
自転車のシーンは、ドキドキとした感じが伝わってくる。
中身は。とても生活臭のする、他愛のない嘘の連続。
人の弱さや醜さが映し出されるのだが、不思議と憎めない。
時というもの。
時間の残酷さと同時に、積もってできるノスタルジーのような澱のようなものが、どこか温かい余韻を残す。
父と娘の間の信頼関係のようなものもスパイスになっているのか。
232:Now_loading...774KB
17/09/17 19:36:17.00 YpiyEJrA.net
☆and, end
URLリンク(www.youtube.com)
幼い時に持つ存在への不安と、言葉遊びが不思議な相性で、面白い。
粗削りなのも味があって、これは好きだ。
233:Now_loading...774KB
17/09/18 20:12:26.79 hoW2KCDC.net
☆Airy Me
URLリンク(www.youtube.com)
冒頭で感じた走る、果実の、瑞々しい解放感は、その後の病院の閉そく感で砕かれる。
注射針のほのかな痛さ、を思わず画面から感じる。
イメージ映像に近いが、一人よがり的な展開でも、圧倒的な技術と手間暇をかければ、それは独自の世界を作るのではないだろうか。
234:Now_loading...774KB
17/09/18 20:43:21.89 hoW2KCDC.net
☆やさしいマーチ
URLリンク(www.youtube.com)
危なっかしくも、POPに小気味よく展開する。
ごちゃっとせずに賑わいを見せる横にスライドする歩む場面、躍動的にカエルが飛び跳ねる場面など、見どころは多彩。
若さを感じる色使い、作品世界と、職人気質の丁寧なアニメーションが味。
235:Now_loading...774KB
17/09/19 19:44:31.80 Ui7Z/+bR.net
☆逢魔ヶパレヱド
URLリンク(www.youtube.com)
空気すらも感じる光彩と、描きこまれた街の情景が魅力的。
なのだけど、見終わった後に残るものは少なかった。僅かな違和感。
というのも、妖怪キャラが、ハイカラ過ぎないか。
月が人の顔に、というのはハロウィンを連想させる。
日本人がイメージする月に魔物は、もう少し情緒があるだろう。
骸骨のキャラも如何にも西洋風だし、携帯電話はいいのか、それで。
と、ノスタルジーを呼び起こす街の生活感と、洋風なノリの妖怪がアンバランス。
どちらを立たせるかというと、魅力的なのが街の情景なのだから、妖怪キャラに難ありか。
あと音楽も軽さに傾き過ぎているような。
なんだろう。
パレヱドではなく、パレードになってる。
236:Now_loading...774KB
17/09/19 20:10:40.72 Ui7Z/+bR.net
☆砲弾少女ザゼル
URLリンク(www.youtube.com)
人間大砲というアイディアの面白さと、それで真剣にレースを組み立てる情熱。
ストーリーはわかりやすく、見た目で多少ごちゃついても、強引に引っ張っていく。
動の心地よさが詰まっている。
オチはもう少し華やいでもと思ったが、綺麗に纏まったか。
237:Now_loading...774KB
17/09/22 19:51:47.11 /LcVO79n.net
☆さかなのうた
URLリンク(www.youtube.com)
骨っぽい無機質な魚と、鮮やかな風景の対比が決まっている。
空中のような水中の表現は面白いが、もう少し水中感を出しても、と
238:Now_loading...774KB
17/09/22 20:09:39.02 /LcVO79n.net
☆rain town
URLリンク(www.youtube.com)
最初に生活品や小道具を映す場面で、しけった積もっていく、腐敗のような雨を印象付ける。
しかし無人の街を大きくとって小さな少女を映すことで、徐々にそれは切実で物寂しくなっていく。
雨は鎮魂のように、或いは容赦なく降り続ける。
そこに作者は意味を込めていて、それは明確に主張こそはしないが、画面に緊張感と味わいをもたらした。
世界観を持っている作品は強い。
嘗ての明るい街を届かないと知りつつ描く場面で物語を閉じてもと思う。
しかし、何かしら救いを与えたい気持ちはわかる。
239:Now_loading...774KB
17/09/22 21:31:52.46 /LcVO79n.net
☆クジラの跳躍
URLリンク(jp.channel.pandora.tv)
ファンタジーの金字塔。
独創的。
ユニークでありながら、挨拶してきそうな親しみのある世界観。
水晶の海、トビウオ、クジラ。
ロマンある世界を、抑えた色調ながら大胆に表現している。
水中に沈んだ時計にネジを巻く仕事は、何処か退廃的で、無駄に思えて、でもなにかいいなぁ。
240:Now_loading...774KB
17/09/23 19:31:25.05 cLMk9muj.net
☆老人と海
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
見応えたっぷりの有名短編の映像化。
魚と面した際の、静と動、緩と急が絶妙で、あれよあれよと映像を追っていく感覚。
ヘミングウェイの持つハードボイルドさ、簡潔な中でも虚しさと少しの希望を与える優しさに浸る。
241:Now_loading...774KB
17/09/26 19:58:16.44 WhFwQyqc.net
☆電車かもしれない
URLリンク(www.youtube.com)
具体と抽象が混ざり合い、存在の不確かさとそれでも確固として進むアニメを強調する。
じわじわとしてみてくる不気味さだが、左右にリズムを取るなど何処か可愛らしくもある。それは音楽にも符合する。
242:Now_loading...774KB
17/09/26 20:09:29.37 WhFwQyqc.net
☆てんとう虫のおとむらい
URLリンク(www.youtube.com)
主人公の年齢から察せられる、カワイイとエロティックの中間を駆け巡る。
のだが、やはりテントウムシが、わさわする場面が印象的。
アニメ的な表現に、写実を加えることによる、違和感、嫌悪感にも近い不気味さが伝わってくる。
それが少女っぽい無邪気さを引き立てる。
243:Now_loading...774KB
17/09/26 20:27:02.79 WhFwQyqc.net
☆コマネコ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
きびきびと動くアニメーションは職人仕立てだが、柔らかな毛糸や切り絵のタッチは、優しい朝の匂い。
心の隅っこのほうを温かくする。
最後は、読者のイマジネーションを信じた粋な終わり方。
244:Now_loading...774KB
17/09/26 20:36:02.36 WhFwQyqc.net
☆キャットウォーク
URLリンク(www.youtube.com)
壁をよじ登る際の猫との攻防がコミカル。
オチはどうなるのだろう、と長靴の水しぶきである程度予想させておいて。
その上を行き、且つハートウォーミングな結びが心憎い。
245:Now_loading...774KB
17/09/27 22:49:58.08 SlT905Ov.net
☆恋するユニバース
URLリンク(www.youtube.com)
商品であるお菓子をシンボルにしたモーションデザイン。
企業CMという枷と作者のセンスのせめぎあい。
画面を覆うシンボルはスピード感を生みこそすれ、五月蠅くなることはない。
色彩、デザイン、攻めの姿勢と、一歩抜けた感。
246:Now_loading...774KB
17/09/30 19:41:25.38 j0uhAG1k.net
☆診療室
URLリンク(www.youtube.com)
痛さに顔をしかめたくなる場面があるかと思えば、こちらまで笑ってしまうところもあり。
しかし総じて、むき出しの敵意を感じた。それも遠くから。
と、上手く言葉にならないが、言葉にすると消えてしまうものを取り扱っているのかな。
音が見事に雰囲気を作っている。
247:Now_loading...774KB
17/09/30 19:52:49.94 j0uhAG1k.net
☆around
URLリンク(www.youtube.com)
場面転換が、意外性に富んでいて、しかもスムーズで、何か別の次元へワープさせられたかのような錯覚に陥る。
映像テクニック集にも思えるが、ここまでテクニックで魅せるとは。
248:Now_loading...774KB
17/09/30 20:06:00.35 j0uhAG1k.net
☆Calm
URLリンク(www.youtube.com)
鮮やかな色彩の風景と、メタモルフォーゼの連続による存在への不安感。
その二つの間の凛とした緊張感は、転部で激化する。
明確なストーリーは語られないが、青春とはまた違う若さを表現すると、こうなるのかと思わせた。
249:Now_loading...774KB
17/10/01 16:40:38.19 IU/vLMdT.net
☆People In The Box「ニムロッド」
URLリンク(www.youtube.com)
本をキャンパスにする発想は面白いし、そこに留まらず本から溢れ出す花々などが広がりがあって素敵。
女性が鮮やかで美しい。
飾りのない活字の本に、色気が覆う。
250:Now_loading...774KB
17/10/01 16:54:57.87 IU/vLMdT.net
☆People In The Box 旧市街
URLリンク(www.youtube.com)
何故か切なさが残った。
塔の頂点、王というものの虚しさだけではなく、何か。
妊婦のマネキン、人の顔のドア、所々に普通とは離れた異化されたスパイスが散りばめられていて飽きさせない。
塔に向かうシーンで、奥に進む人物とは対照的に手前に引くカメラが好き。
251:Now_loading...774KB
17/10/01 17:18:58.72 IU/vLMdT.net
☆うごくえこよみ
URLリンク(www.youtube.com)
わびさび、なのだろうか。
静かで穏やかに展開していく中での、さっと入る色彩や効果音にハッとさせられる。
今の生活とは離れてしまった和の風情。
なんか、もうちょっと丁寧に時を重ねられたら、とか思うのだけど。思うだけだけど。
252:Now_loading...774KB
17/10/01 17:52:16.82 IU/vLMdT.net
☆アカツキの詩
URLリンク(www.youtube.com)
砂漠にロボ一人。
帰ってこない過去は、もろくも崩れ去る砂の城のようで。
最後にほろりと哀愁が漂い、このままで。
と思いきや、うーん、このオチは温かすぎる。
253:Now_loading...774KB
17/10/01 22:48:09.38 IU/vLMdT.net
☆こねこのぜんしん
URLリンク(www.geocities.jp)
脱力系。非常に緩い歌声に、緩いアニメがあっている。
背中がくっつくにゃーの無防備さ(それは制作姿勢にも)に、好感。
254:Now_loading...774KB
17/10/04 22:57:09.08 rJ1LAg0P.net
☆ウシニチ
URLリンク(www.youtube.com)
小ネタ集かと思わされつつ。全てがつながり一つの結末へと導かれるさまは、軽い感動を覚える。
キリンの話が好きだ。
255:Now_loading...774KB
17/10/04 23:07:43.52 rJ1LAg0P.net
☆悲しい朝ごはん
URLリンク(www.youtube.com)
食べるという行為の根本を問う。
生きるための動機、食欲。自分は極限の状況に置かれたときに、果たしてどこまで捨てれるのか。
オチが何処までもブラックで、しかし寂しくも清々しい。
256:Now_loading...774KB
17/10/04 23:15:49.35 rJ1LAg0P.net
☆夜の灯
URLリンク(www.youtube.com)
気持ち悪さとユーモラスの狭間を行くストーリー。
圧倒的な闇の質感と光の表現。
深夜の映画館でコマーシャルを観たような、何というか、独特の余韻を残す。
257:Now_loading...774KB
17/10/04 23:25:32.56 rJ1LAg0P.net
☆swimming
URLリンク(www.youtube.com)
懐かしい効果音と心地いいアニメーションで、カルキ臭いあの空間へと開始三十秒で連れていかれる。
そこに引き込まれつつ観ていると、鮮やかな色彩とともに遠いファンタジーへと連れていかれる。
距離感が絶妙。
まず確かな読者と同じ共感の地平を築く。
そこに安住することなく、多少もたつかせ、そこから異世界へと運んでいく。
この現実感とファンタジーの距離感が、繰り返すが、快感の原動力にあるように思う。
258:Now_loading...774KB
17/10/04 23:50:21.17 rJ1LAg0P.net
☆BUILDINGS
URLリンク(www.youtube.com)
高い、明るい。
持ってして生まれたものは確かなのだが、それ以上に輝くのはそれが有効活用し、誰かのために使われてこそなのだ。
と持って生まれた才能があってこそ、何かを成し遂げられる、無い人は黙って助けられてろい、というストーリーには少し抵抗がある。
その才能があるからこそ、背負いこまなければならないヒーローの定め、という所まで持っていってもとか。
259:Now_loading...774KB
17/10/05 00:05:06.75 2uc4aK79.net
☆早春、最後の雪
URLリンク(www.youtube.com)
ダイヤモンドダストから最後は、妙に揺さぶる映像が待っている。
物語的にはありふれているのだけど、北海道旅行とか変に現実感がある下地を作っていて、葬儀も雰囲気がある。
260:Now_loading...774KB
17/10/05 00:23:43.27 2uc4aK79.net
☆ここにあること MV
URLリンク(www.youtube.com)
静止画のスクリーンショットでの期待値はとても高かった。
実際に動画を観てみるとそれ程でもない、特に人物の動きが。
人物は描きなれていないのか、平板なのが小道具と相性が悪いのか、今一つ印象に残らない。
なみのしぶくすがたや
からは見せ場なのだろう。
引き込まれる映像が展開されるが、ここまでが遠い。
前半部の弱さは後半集中型で納得しきれなく、どうにも密度がちぐはぐで薄い感じがする。
作りこまれたリアルな時計のグラフィックと、男の子の顔のアップのデフォルメ感とシンプルさが、バランスが悪い。
また、パンをくわえて駆け出すというのは余りにお約束で、しらっとした空気が流れてしまった。楽曲に忠実過ぎるのも考えものか。
261:Now_loading...774KB
17/10/16 18:38:56.93 xByiHHbp.net
☆魚に似た唄
URLリンク(www.youtube.com)
最初のワイヤーで釣りました的な魚に失笑に近いものを感じたが、なるほど全体を通してみるとハンドメイドっぽさが強調されている。
その手作りの息遣いがあるからこそ、その労力に引き込まれ、その後の「だからどうした」的な虚しさ、消費のやりきれなさのようなものまで感じてしまうのだ。
歌というよりもなるほど唄が似合う。よくわからないけど。
262:Now_loading...774KB
17/10/17 02:33:22.81 fGLPlMoU.net
☆Orcbestra
URLリンク(www.youtube.com)
聞きなれたクラシック曲を、時に重厚に時に軽快に泳いでいく。
出演者、音楽の表現者がとても生き生きと、楽しく真摯に取り組んでいるのが伝わってくる。
263:Now_loading...774KB
17/10/17 02:52:53.06 fGLPlMoU.net
☆ちいさなあなたへ someday
URLリンク(www.youtube.com)
絶賛を送りたい。
これはダイジェスト版なのだけど、是非フルで見たい。
DVDを買ってしまうかもという出来。
イラストとアニメーションが豊かに結びついている。
暖かなタッチのイラストは目に優しく、動画は風の動きすらも匂わせる。
自転車のあの感じ、ブランコのあの感じ。この空気感。
幼い時のときめきを詰め込んでいる。
264:Now_loading...774KB
17/10/19 18:34:45.66 YUiPqmri.net
☆火要鎮
URLリンク(www.le.com)
火事の場面は、緊張感ピリリと進行する。
画面を覆う炎が艶めかしい。
鎮火方法に時代が匂う。
和服の女性を美しいと思うのは滅多にないこと。
オチはインパクト大だが、あと五分、この質で余韻に浸りたかった。
265:Now_loading...774KB
17/10/19 18:55:20.29 YUiPqmri.net
☆くつした
URLリンク(www.youtube.com)
人物の動きで背景が滲む演出工夫は、作品には生かされていないように思えるが、何だろうこれという注意材料にはなる。
作品はごく普通にありうることだけど、何というか意外性もある。
優しさというか家族というものの無言のキャッチボールというか、それを当たり前として、当たり前の毎日が続く。
そこに軽い安堵感とノスタルジーを感じる。
黒の使い方が効果的。闇が表現されている。
266:Now_loading...774KB
17/10/20 22:25:53.51 B8inThRk.net
☆ニュ~東京音頭
URLリンク(www.youtube.com)
発想が一つ広く、面白い。ワクワクと進行する。
コミカルな中にも街の夜景など、ハッとする美しさも備えている。
夜に移る切り替え方が好き。
少しバタ臭い音楽がスピードを与えていて、良くあっている。
267:Now_loading...774KB
17/10/22 01:45:00.56 Hr8Y9ra9.net
☆天才万博2017 オープニングアニメーション
URLリンク(www.youtube.com)
色彩と動きとデザインで魅せる。
円の優しさ、柔らかさ、包容力に心安らぎながらわくわくとし。
ながらも終盤で色が混ざり合い、不安と圧倒で覆ってくる。
268:Now_loading...774KB
17/10/25 17:37:24.66 fJvBXy/O.net
☆東京ガスCM 家族の絆
URLリンク(www.youtube.com)
カツカレー美味しそう。
今は遠い愚直なスポコンと、何処にでもある特別な味という料理の取り合わせが妙。
試合の結果を明示しないのも、高みからの成功談には陥らず、爽やかな風が吹く。
☆東京ガスCM まとめる
URLリンク(www.youtube.com)
非常にわかりやすくキャッチー。
と言うのも見せ方を変えながらも、3回も電気とガスを纏めるとお得、というのを明示している。
妙に印象に残るマスコットキャラクターも含め、手堅く伝えたいことを伝え、記憶に残している。
この東京ガスのCM戦略。
一方は企業イメージを向上させ、一方はメソッドを伝える宣伝を重視する。
双方とも新しく且つ親しみやすいものを感じさせながら、ユーザーに両極を揺さぶるものがある。
このCMの出来と言い、また片方に偏りすぎないバランス感覚と言い、上手いなと思う。
269:カッタ
17/10/25 17:52:44.61 exuzpCs5.net
うんうん
270:カッタ
17/10/25 17:53:25.89 exuzpCs5.net
見てるよ
271:Now_loading...774KB
17/10/25 18:06:08.35 fJvBXy/O.net
☆青春おじいさん
URLリンク(www.youtube.com)
高濃度のコラージュアート。
新しい表現で古いものを映すのが、妙に味があって趣き深い。
蕾から花に注視して、種から人が出てくるのが軽い驚きがある動きで好き。
それとワイパーで汚れを落とすように画面が切り替わるところ。
272:Now_loading...774KB
17/10/25 18:07:03.73 fJvBXy/O.net
えっ? 見られてる? この量を?
恥ずかしい。
273:Now_loading...774KB
17/10/25 20:20:51.48 fJvBXy/O.net
☆スマートフォン版 どうぶつの森 Direct
URLリンク(www.youtube.com)
これは今年年末から来年のゲーム業界の話題を独占するキラーコンテンツになりそう。
紹介映像はどうぶつの森ユーザーを安心させるつくりになっている。
キャラや外装だけどうぶつの森を借りた別のゲームになる予感を覆す。
そして誰もが思いつく、家具類へのアイテム課金+ガチャ要素を覆す、時間課金。
時間課金と言っても、特別な施設を作る→膨大なお金が必要→大量のアイテムを売る必要がある→課金による鉱石発掘や投網などによる、軍資金集めが必要。
という導線は容易く思いつくが、それでも施設に直接課金よりは壁を感じない、別の方法でお金を稼ぐ道が示されている分、スマートだ。
個人的には、スローライフなユーザーは作品への拍手がわりに課金する、スローな作りを早解きしたいユーザー(これは一定数居る)が積極的に課金する作りだと、面白いと思うのだが。
とにかく他のスマホゲーにあるイメージ優先であったりガツガツした感じがなく、ゲーム画面を中心に展開し、ナレーションも解説と実況の中間にあり、音楽もデザインも緩やかなPVに期待は高まる。
作品のブランドを大事にする長期的な大らかな視点を感じる。
このダイレクトをswitchゲームのマリオオデッセイの前日にぶつける所からも、異例のダイレクトからも、マリオラン以上に力が入っているのは確か。
ユーザーの期待値も高いようだ。