【AS3】FlashDevelop【フリー】at SWF
【AS3】FlashDevelop【フリー】 - 暇つぶし2ch50:Now_loading...774KB
08/12/26 21:54:43 MU0zlX+1.net
FlashDevelop 2.0.0 Beta4 released(たぶん)はMEでできた。
このマシンのjavaのバージョンは分からないが、
アップデートする必要は無かった。
.net1.1は必要だったが、ウィンアップデートで入手。

51:Now_loading...774KB
08/12/27 19:14:43 1CV9L5CP.net
FlashDevelopを2にすると、FlexSDKも2になるが、
それがadobeには既に無いから使えないか。

ただ、FlashDevelopを3にしても、.net2が必要になるが、
9x系にはウィンアップデートで存在しないから無理かも。

52:Now_loading...774KB
08/12/27 21:03:50 1CV9L5CP.net
自分は、FlashDevelop3は、.net2.0がない事で起動できなかった。
(ウィンアップデートの終了)

>>51で書いたようにFlashDevelop2は、.netは大丈夫だが、
FlexSDK2がない事でコンパイルできない。(配布終了)

結論としては、Win9xでFlashDevelopを使うのは難しい。
ただし、mxmlc.exeを使ってのコンパイルはJRE1.5で可能なので、
関連付けられるエディタが見つかれば、開発はできる。

53:Now_loading...774KB
08/12/30 03:24:28 8TDfh8xB.net
質問させて欲しい。

簡単なタイピングゲームを作ろうと思って、
単語が出てきてそれを打つと文字を減らすプログラムを作ってるんだけど
うまくいかないんだ。

var code:int = new int; //変数codeの宣言
code = tf.text.charCodeAt[0]; //変数tfの中の1文字をcodeに代入
if (event.keyCode==code)   //入力したキーと変数tfの1文字目を比べる
{
this.tf.text = str.substr(0, len); //正しい場合文字を減らす


こんな風に、キーが一致したら後の1行を実行するみたいにしたんだけど
テキストファイルは変化無し。


試しに
var code:int = new int;
code = 13;
if (event.keyCode==code)
って感じにしてenterキーを押したらうまくコードが一致して
文字が減ったから恐らくここら変がおかしいと思うんだけど・・・

54:Now_loading...774KB
09/01/16 08:52:17 Jq9ECVlc.net
便利

55:Now_loading...774KB
09/02/12 19:14:03 qUtRYqND.net
マカーなのでウラヤマシス。。osx版でないかな。

56:Now_loading...774KB
09/02/12 19:18:48 XbzaQrJc.net
Parallels Desktop for Macで頑張れば使えるらしいよ

57:Now_loading...774KB
09/02/12 20:41:53 qUtRYqND.net
そうみたいね。かなり綱渡り的な使い方になりそうだけど。
普通にエディタとして使うだけでもFDよさげだね。

58:Now_loading...774KB
09/03/11 20:48:35 eQ/mEx1z.net
RC2 age

59:Now_loading...774KB
09/03/24 02:40:34 0cVV2nNA.net
FLASH8、Actionscript2との連携もできますか?

60:Now_loading...774KB
09/05/19 01:24:36 2I+5/PEs.net
なんでFlashDevelopだけでスレ立てるんだよ。
FlexBuildertとかFDTとかのEclipseベースのIDE使ってる人も
結構いるのに。
Eclipseベースだと、PHPとかGitとかSubversionとか使う人にも
プラグインが豊富にあって同じように使えるし、Macでも使えるよ。


61:Now_loading...774KB
09/05/20 18:48:23 tzEMkLmm.net
じゃあ、FlexBuildertでスレ立てろよ

62:Now_loading...774KB
09/07/03 17:36:49 1i+ZfqB7.net
これもしかして検索・置換で正規表現使えない?

63:Now_loading...774KB
09/07/04 02:44:33 M9eGr9Tm.net
>>62
regular expressionにチェックを入れる

64:Now_loading...774KB
09/07/06 14:11:20 hlREFdHq.net
>>63
source:
1. abcd...
2. efgh...

Find what:
 ^[\s|\t]+(\w+)\.\s+

で検知してくれないんだが、書き方間違ってますか?


65:Now_loading...774KB
09/07/06 14:12:41 hlREFdHq.net
書き込んだらsourceの先頭にある空白タブが削除された・・・
実際にはあります

あと、置換に「$1」とか使えないんですが何か設定が必要でしょうか

66:Now_loading...774KB
09/07/06 14:22:11 +OLw0SRc.net
FlashDevelopでムービークリップは使える?
あるいは、何らかのベクタ画像は?

67:Now_loading...774KB
09/07/06 14:42:48 hlREFdHq.net
FlashDevelopでムービークリップを使うとは、MovieClip Classが使えるという事でしょうか?
Classは普通にnewできて使えますが…この事じゃないですよね
ググってみたのですが今一分からず…すみません
もしかしてFlashCS3と連携するという意味なのでしょうか

遅くなりましたが、環境を
・Flex SDK 3.3
・FlashDevelop 3.0.1 RTM (と、動作する為のJava)

先日環境を作ったばかりで、FlashCS3は入っておりません。



また、「public function hogehoge()」を「private function _hogehoge()」に置き換えるテストを

Find what:
public\sfunction\s([a-z]\w+\([^\)]*\))

Replace with:
private function _$1

で行ってみましたが、あいかわらず検知してくれませんでした。
そもそもシンタックスが使えないのでしょうか?

68:Now_loading...774KB
09/07/06 19:28:34 Ma1PI5rS.net
確かにちゃんと使えないみたいですね
フォーラム見てもFDの正規表現はあまり期待しない方がいいみたいなことが書いてありますし
いずれ改善されるのを期待

URLリンク(www.flashdevelop.org)
Regular Expression Panel ってプラグインもあるみたいです
多分同じような感じだとは思いますが試してはないので分かりません
というか2007年らしいので使えるかどうか・・・

69:Now_loading...774KB
09/07/06 20:13:07 hlREFdHq.net
なるほど…使えないのですね
当分は外部エディタを使って対処することにします

わざわざお調べ頂きありがとうございました!

70:Now_loading...774KB
09/07/06 21:49:38 +OLw0SRc.net
>>67
どうもです。
思い違いをしていました。無事解決しました。

71:Now_loading...774KB
09/07/07 08:45:36 h1DhF5XX.net
基本的な質問なんですが、起動時に(あるいはリサイズ時に)ドキュメント(あるいはステージ)のサイズを
取得するにはどこを見たらいいんでしょう。

public class Foo extends Sprite {
 public function Foo():void {
  // コンストラクタのタイミングではステージが準備されていないから?取れない?
  addEventListener(Event.何れかのイベント, onBar);
 }
 public function onBar(e:Event):void {
  // 例えば ENTER_FRAME のタイミング、例えば他のイベントで
  var x:int = ???.width; // ← いずこからかこの width を取りたい。 この時の width は画面幅であって欲しい
 }
}


72:Now_loading...774KB
09/07/07 10:52:55 hPzHgMVP.net
>>71
public class Foo extends Sprite {
 public function Foo() {
  addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, onBar);
 }
 public function onBar(e:Event):void {
  removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, onBar);
  var x:int = stage.stageWidth;
 }
}

73:Now_loading...774KB
09/07/07 11:37:02 Jw49Z6/Q.net
flex3_intrinsic.zipを探しているのですが404で落とせません。
どこか落とせるサイト知りませんか?

74:Now_loading...774KB
09/07/07 13:48:05 h1DhF5XX.net
>>74 404って、ここじゃないの?
URLリンク(www.adobe.com)


75:Now_loading...774KB
09/07/07 13:48:47 h1DhF5XX.net
あ、 >>72 ありがとうございます!
stageWidth だったか・・・orz

76:Now_loading...774KB
09/07/07 14:56:30 Jw49Z6/Q.net
>>74
説明不足ですみませんでした。
URLリンク(blog.7to3.net)
こちらのサイトに書いてある4.コード補完用に~のところにある「flex3_intrinsic.zip」がダウンロードできないのです(汗。

77:Now_loading...774KB
09/07/07 15:08:10 h1DhF5XX.net
>>76 またずいぶん古い資料見てるなおい。
今から環境構築するなら、

1.JDK1.6 をインストール ※既に入っているなら不要
2..NET Framework 2.0 をインストール ※WinXP SP2以降~VISTA なら不要
3.下記サイトからそれぞれダウンロード

 Adobe FlexSDK3 Download
 URLリンク(www.adobe.com)

 FlashDevelop ※ 3.0.1 RTMをダウンロード&インストール
 URLリンク(www.flashdevelop.org)

4.FlashDevelopをインストール
5.FlexSDKのzipを適当な場所に展開しておく
6.FlashDevelop を起動し、[Tools] → [Program Settings] → [AS3Context] → [Language] → [Flex SDK Location] に 5のパスを設定

これだけでいけるぞ。勿論コード補完も利く


78:Now_loading...774KB
09/07/07 16:47:50 Jw49Z6/Q.net
>>77
ありがとう!!死ぬほどありがとう!!

79:Now_loading...774KB
09/07/09 07:47:38 15hIZ+TM.net
Illustratorで作った外部のswfファイルを読み込もうとしているのですが、
「Error #2044: ハンドルされていない IOErrorEvent : text=Error #2035: URL が見つかりません。」
というエラーが出るのですが、なぜでしょうか?
実際のコードは以下です。 全てのファイルはMain.asと同じフォルダに入れています。

Main.as
package {
import flash.display.Sprite;
import ImgLoader;

public class Main extends Sprite {
//コンストラクタ
public function Main():void {
//参考書では以下の4行は「メインのタイムラインのフレームアクション」に書き込むことになっている。
var url:String = "anger.swf"; //jpgファイルも試したが同じエラーが出た。
var postX:Number = 50;
var postY:Number = 50;
var imgLoaderObj:ImgLoader = new ImgLoader(this, url, postX, postY);
}
}
}

80:Now_loading...774KB
09/07/09 07:48:50 15hIZ+TM.net
続きです。

ImageLoader.as
package {
 import flash.display.DisplayObjectContainer;
 import flash.display.Loader;
 import flash.net.URLLoader;
 import flash.net.URLRequest;

 public class ImgLoader {
  public function ImgLoader(container:DisplayObjectContainer, url:String, x:Number, y:Number) {
  
//Loaderの作成
   var imgLoader:Loader = new Loader();
   imgLoader.x = x;
   imgLoader.y = y;
   container.addChild(imgLoader)

//URL
   var urlReq:URLRequest = new URLRequest(url);

//読み込み
   imgLoader.load(urlReq);
  }
 }
}

81:Now_loading...774KB
09/07/09 09:09:37 swhsr36b.net
プロジェクトのsrcでなくてbinフォルダの中に入れるんじゃないかな

82:Now_loading...774KB
09/07/09 09:43:08 a3NSWOId.net
最終的に出来上がる swf と同じディレクトリ上に無かったら
そりゃパスが見つからないになるよな

83:Now_loading...774KB
09/07/09 15:25:29 a3NSWOId.net


84:Now_loading...774KB
09/07/09 18:31:33 a3NSWOId.net
チラ裏だが、他の言語で色々開発していて、FlashDevelopが楽しそうで AS3 を始めてみたんだけど
Sprite の width, height について大きな誤解をしていた事に気づいたのでメモ。 具体的には、

var s:Sprite = new Sprite();
親.addChild(s);

s.width = 800;  // 予め 800x600 の空っぽの領域を用意しておいて
s.height = 600;
s.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_MOVE, function(e:MouseEvent):void {
          // イベントハンドラで何か描く
 s.graphics.ほげほげ
});

みたいな記述は誤りだと気づいた。
Sprite の width, height って、「自分の中に何か描かれている時、結果的に取得できる自分のサイズ」 という意味だったのか。
=領域の指定って言う概念が無い。 欲しければ自分で実装する必要がある。

↓こっちならおkだった

var s:Sprite = new Sprite();
親.addChild(s);
stage.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_MOVE, function(e:MouseEvent):void {
          // イベントハンドラで何か描く。ただしステージ一杯に使えてしまう
 s.graphics.ほげほげ
});

考え方の違いが微妙にあるので、慣れるのに時間かかりそう

85:Now_loading...774KB
09/07/09 22:58:00 15hIZ+TM.net
>>81
>>82

そうだったんですか!
わかりました。
無事実行できました。どうもです。
ありがとうございます!

86:Now_loading...774KB
09/07/19 11:43:07 yRfzeSOX.net
Flash Develop3.0.1 RTM
でのフォントの設定はどのようにするのでしょう?

検索してみたところ、3.0.0 RC2やBata2などとは設定方法が変わっていて、
メニューバーの「Tools>Program Setting」でダイアログを開き、
「Flash Develop」の「Display」の「UI Console Font」と「UI Default Font」
の設定を変更したところ、
エディタのメニューバーには変化が見られたのですが、
ソースコードが書かれているところ(編集画面?)
のフォントは変化が見られませんでした。

87:Now_loading...774KB
09/07/19 12:30:14 cvJyrS+I.net
>>86 俺は特にフォント変える必要が無かったので知らなかったが、
ググったら速攻で見つかったぞ。 3..0.0 RC5 と同じらしい。

\FlashDevelop\Settings\Languages\*.xml の、use-styles ノードを見れ


88:Now_loading...774KB
09/07/19 13:09:58 yRfzeSOX.net
>87
返事ありがとうございます。
助かります。

しかし、そのサイトは見ました。ただ、
AS3.xml(念のためtext.xmlも)をメモ帳で開き、
「<style name="default" fore="0x000000" back="0xffffff" size="9" font="Courier New" />」
の「Courier New」の部分を「MSGothic」「MS Gothic」「MSゴシック」「MS ゴシック」と変更しましたが、
どれもできませんでした。

xmlは編集後に何らかの更新作業が必要なのでしょうか?


89:Now_loading...774KB
09/07/19 13:13:43 yRfzeSOX.net
×そのサイトは見ました。ただ

○そのサイトは私が以前目を通したものと同じだと思います。

すみません


90:Now_loading...774KB
09/07/19 14:33:04 vNvePzbR.net
Fallback CodePage → UTF8

91:Now_loading...774KB
09/07/19 16:15:28 cvJyrS+I.net
>>88
>どれもできませんでした。

マジで?俺まさにの font属性を "MS ゴシック" に書き換えただけでフォント変わったぜ
もちろん、FlashDevelop を一旦落として起動しなおしたが。
Courier にあったセリフの部分消えたので、間違いない

92:Now_loading...774KB
09/07/19 20:56:58 cvJyrS+I.net
てs

93:Now_loading...774KB
09/07/21 22:04:42 2nEKRkbF.net
最近のバージョンならToolsメニューのSyntax ColoringからGUIで設定できるよん

94:Now_loading...774KB
09/07/21 23:49:00 uLbGpFwk.net
>>93
まさかこんなところに・・・www

95:Now_loading...774KB
09/07/22 08:55:51 2fuCTfQl.net
>>84
これオレも最初ハマったわ
空のSpriteのサイズ変更を定めようとそりゃもう必死でした・・・

みなさん400x300のSpriteに100x100のBitmapをaddChildしたい時ってどうしてます?

96:Now_loading...774KB
09/07/22 14:09:48 3YvZZPep.net
>>95
サイズがどうこうより、400x300のどこに配置したいか、じゃないのん?
例えばこういう書き方じゃダメなのかな
これならSpriteのサイズ=Bitmapのサイズになるから、400と300は別の変数で持って利用する感じ

var sprite:Sprite = new Sprite();
var bitmapData:BitmapData = new BitmapData(100, 100, false, 0x000000);
var bitmap:Bitmap = new Bitmap(bitmapData);

//左上に配置
stage.addChild(sprite);
sprite.addChild(bitmap);

var containerW:int = 400;
var containerH:int = 300;

//Bitmapを400x300の中央に移動
//bitmap.x = containerW / 2 - bitmap.width / 2;
//bitmap.y = containerH / 2 - bitmap.height / 2;

//Spriteを400x300の中央に移動
//sprite.x = containerW / 2 - sprite.width / 2;
//sprite.y = containerH / 2 - sprite.height / 2;

97:Now_loading...774KB
09/07/22 21:56:29 uQMeUn4h.net
>>95 DisplayObjectの中にDisplayObjectをaddChildした時、
子の方の座標は親からの相対=ローカル座標になるんじゃなかったっけ?

ただし、「この領域内」 っていう、他の言語で言うクリッピング領域がデフォルトで存在しない=自分のサイズを持っていないので、
例えば 400x300 (のつもりの) Sprite内で、800, 600 の位置に子を配置して、しかも表示されてしまい、
さらに、800,600 の位置にあるその子のサイズを 100x100 とした時、

気持ちの上では 「親のサイズは900,700であって欲しい」のに、値を取得すると100x100と返ってきてしまう!
ここが、なんか最初戸惑ってしまう所なんだよな。 自分のサイズが中身に依存している/依存した値しか無い。

そんな訳で俺の場合、明示的にどうしてもサイズが必要ならこうしてる

 var oya:Sprite = new Sprite();

 var ko:Sprite = new Sprite();
 ko.width = 1; ko.height = 1;
 ko.graphics.beginFill(0xffffff, 0.0); // サイズ1ピクセルのアルハァ0の矩形を0,0に
 ko.graphics.drawRect(0, 0, 1, 1);
 ko.graphics.endFill();
 oya.addChild(ko);

 var bm:Bitmap = new Bitmap(new BitmapData(100, 100));
 bm.x = 800;
 bm.y = 600;
 oya.addChild(bm);

これで、親のサイズ披露とちゃんと 900,700 が返る。 ※注意・ただしわざわざこんな事するのは必要な時のみ

98:Now_loading...774KB
09/07/23 05:22:14 inrj64Xk.net
>93
ああ、こんなところにあったのか!
フォント設定できました。
ありがとうございます!

99:Now_loading...774KB
09/07/23 17:42:34 c443yLQ8.net
Flash CS3 では「書き出し」という機能があり、
swf を avi もしくは mov 形式の動画ファイルに
変換することができます。

これと同じことを GUI を使わずに
コマンドに引数を与えてできないものでしょうか?

入力ファイルは swf です。
特に ActionScript を使って、
外部のいくつかの画像ファイルを使って、
スライドショーをする swf です。


100:Now_loading...774KB
09/07/23 18:16:41 4taf+0T/.net
GUI使わないツールはわからないんだが、要は FlashのIDEとか立ち上げずに変換したい、
って事なら URLリンク(www.pizzinini.net) こんなのもある
ただし ASで動的に生成している要素まで書き出せるのかどうかは使ったこと無いので不明

さもなきゃ CamStudioとかでキャプチャ

101:Now_loading...774KB
09/07/24 12:02:37 +KHqF1AP.net
>>96-97
なるほど勉強になります!
特に>>96のやり方は目からウロコでした

え?オレのやり方?
お恥ずかしながら400x300を一度addChildしてましたよorz
語る資格なしってやつですね

102:Now_loading...774KB
09/07/24 21:19:05 /8vm4bBp.net
>>96 ってなんか意味あるのか
無意味に リソース使ってるだけのような気が

103:Now_loading...774KB
09/07/24 22:49:49 QG4PdDfU.net
httpserviceでインターネットのtxtファイルを取得する方法ってありますか?

104:Now_loading...774KB
09/07/24 23:00:24 /8vm4bBp.net
ネット上のtxt(等)のファイル取得するだけなら、

 var us:URLStream = new URLStream();
 us.addEventListener(Event.COMPLETE, function(e:Event):void {
  // 読み込んだテキスト
  var t:String = us.readMultiByte(us.bytesAvailable, "shift_jis");
 });
 us.load(new URLRequest("URLリンク(hogehoge)"));

こんな感じで取れね?
ちなみにこないだ変態2chブラウザを as3 で作った時使った

105:Now_loading...774KB
09/07/24 23:29:21 QG4PdDfU.net
ありがとうございます。httpservice使わなくてもできるんですね。
なんとかhttpserviceでも読み込めたみたんですが
このsrv.addEventListenerの部分をmxml側で書くことってできますか?


<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="URLリンク(www.adobe.com)" creationComplete="initApp()">
<mx:HTTPService url="URLリンク(hogehoge)" id="srv" resultFormat="text"/>
<mx:Script>
<![CDATA[
import mx.controls.Alert;import mx.rpc.events.*;import mx.rpc.http.mxml.HTTPService;

private function initApp():void {srv.addEventListener(mx.rpc.events.ResultEvent.RESULT, resultHandler);}

private function resultHandler(e:ResultEvent):void {t.text = e.message.body as String;}

private function onSendButtonClick(e:MouseEvent):void {srv.send();}

]]>
</mx:Script>
<mx:Button id="sendButton" label="(σ´Д`)σ" click="onSendButtonClick(event)"/>
<mx:TextArea id="t" width="100%" height="50%" />
</mx:Application>

106:Now_loading...774KB
09/07/25 00:20:10 wqoRA9Fh.net
>>105 出来ますか?も何も FlashDevelop使ってるならコード補完で出てくるじゃん
俺普段AS3は書くけど、mxml はそのレス見て3分前に生まれて初めて書いたが、

 <mx:HTTPService url="URLリンク(hogehoge)" id="srv" resultFormat="text" result="resultHandler(event)" />

ハンドル用の属性あったぞ。こういう事じゃないの?

107:Now_loading...774KB
09/07/25 00:29:32 e6/1Mytt.net
>>102
お題がSpriteにBitmapをaddChildしてる前提だからね


108:Now_loading...774KB
09/07/25 00:33:42 L37jAvI1.net
>>106
動きました!
私もflashどころかプログラミング初心者でコード補完ってのがなんなのかすらわかりません^^;
とりあえずサンプル見てなにがどうなってるのか把握することからはじめます。
ありがとうございました

109:Now_loading...774KB
09/07/25 00:35:18 wqoRA9Fh.net
>>107 400x300のSpriteに、100x100のBitmapを addChild するって話から、

→ 400x300のSpriteなんていう概念は無い = だから400x300のBitmapを放り込んで作ってしまう
 → そこに、本題の Bitmapを再度 addChild
  → 2つもBitmapとか生成してる = リソースの無駄じゃね?っていう気持ちだった
  要はサイズの実現をしたいだけの為に、Bitblt というか malloc するのはどうなんだろう的な気持ちだった
  (※実際にFlashがそうしてるかどうかは知らない)

110:Now_loading...774KB
09/07/25 00:39:29 wqoRA9Fh.net
>>108 そういう事かww がんばれ!

ちなみにコード補完って書いたのは・・・ 例えばFlashDevelopとかでタグ、またはスクリプトを書いてる時、
スペースを開けたり [Ctrl] + [Space] を押下すると候補がてろんって出てくるだろ? あれ。
いちいち書かなくても、その候補を選んで決定すれば書けちゃうみたいな。

その中で、イナヅママークの result がいたんだ。 これがイベントハンドラだろうと踏んだ。 そういう事なのだ

111:Now_loading...774KB
09/07/25 01:02:24 JpyZPDQ+.net
1から覚えるのに良いサイトってあるのかな?
AS系のサイト探せばいいんだろうけどどうしてもFlashのサイトが多い

112:Now_loading...774KB
09/07/25 01:12:42 wqoRA9Fh.net
>>111 1からってのがどのレベルを指してるのかによるからなんとも言えないけど・・・
言われてみれば確かに両極端かもしれないな。 絵的なFlashのサイト、か、動きのアルゴリズムを解説するようなサイトが多い気がする
前者は多分コーディングよりもいわゆるFlash的な、ツールを使う視点のサイトで、
後者は多分、他の言語の経験者がFlash使って何かやってる、みたいなサイト

AS系で、例えば Java や C/C++ みたいな言語としての解説から始まるようなサイトは中々無いな
C#にもそういうサイトは少ないんだけど、多分少ない理由はASと同じかもしれない(=他言語を知ってる人向けが多いって事)

113:Now_loading...774KB
09/07/25 01:39:02 e6/1Mytt.net
>>109
いや、質問者の前提を勝手に変えずに回答したからああなったんだよん
あのコードのコメントアウトしてるところを見比べればそのうち、
Spriteでラップすることにあまり意味がないのはわかるでしょ?

>→ 400x300のSpriteなんていう概念は無い = だから400x300のBitmapを放り込んで作ってしまう

なんでここでSpriteがBitmapに切り替わるのかわからないけど、
どう書くのが正解だと思ったの? コードで書いてもらった方がわかりやすいかも

114:Now_loading...774KB
09/07/25 02:10:28 wqoRA9Fh.net
>>113 あ、悪い。別に批判とかなんていうか、反対してる訳じゃないんだ。
どっちかって言うとFlash/ASの仕様的な違和感の話というか・・・ 要は 400x300 のSprite っていう概念じゃないって話。
他が正解とか、そういう話じゃない。

>なんでここでSpriteがBitmapに切り替わるのかわからないけど

切り替わるっていうか、それは単に >>96 のソースが Bitmapリソースを2度追加していたから。
で、その理由が、>>113 の引用の部分なんだよな、っていう事。

ごめん、そもそも話の前提に、他の言語のイメージがあったんだ。 例えばC/C++にしろC#にしろ、
座標とサイズでまず領域を用意して、その中に何かを描画する、ていう順番の感覚のまま、
FlashのSpriteを見た初見の時の衝撃の話なんだ。 単に領域を示すサイズ値があればいいのに、わざわざリソース使うのかと

115:Now_loading...774KB
09/07/25 02:12:30 wqoRA9Fh.net
ちょっと言葉足りなかった
×単に領域を示すサイズ値があればいいのに、わざわざリソース使うのかと
○単に領域を示すサイズ値があればいいだけなのに、似たような表現しようとしたら、
 わざわざリソース使わなきゃならんのかと。例としてSprite#mask


116:Now_loading...774KB
09/07/25 02:14:30 wqoRA9Fh.net
・・・と、思って良く見たら >>96 のソースは2度追加とかしてないな・・・www
俺どうかしてるわ。 maskの印象があったのかも試練。スマン

117:96
09/07/25 02:55:00 e6/1Mytt.net
なるほどねん。ID:wqoRA9Fhの言ってることがなんとなくわかったよ
確かに違和感があるかもしれないね。でもこう考えるとちょっと楽かも?
Sprite=Illustrator
Bitmap=Photoshop
元々Flashはベクターベースのアプリだから、Spriteもベクター的で、
そのためにオブジェクトの最初のサイズ(キャンバス)を指定するという概念が
無いんじゃないかな? 伸縮自由なんだから指定しても意味ないよね
一方、途中から追加されたBitmapは言うまでもなく昔からある概念で使える

一昔前までFlashでは、ベクター(Sprite)で作るのが主流だったけど、
最近はラスター(Bitmap)が主流になってきてるね
特にゲーム系なんかはBitmapを使わないと処理落ちしたり、上手に描画できなかったり。

Flashはそういう別の概念を持ったオブジェクトを、混ぜて使えるツール
というイメージでどうかな

118:Now_loading...774KB
09/07/25 03:04:55 e6/1Mytt.net
ちなみに>>96のコードを>>109のツッコミを考慮してBitmapだけで書くとこんな感じかな
速度が重視されるゲームなんかでは、こういったBitmapDataに直接描画する方が多いね
Bitmapになると急にコードが難しくなるので、こういうのは必要になってから調べればいいと思うよん

var b1:BitmapData = new BitmapData(400, 300, true, 0xFFFFFF); //400x300の透明キャンバス
var b2:BitmapData = new BitmapData(100, 100, false, 0x000000);
b1.copyPixels(b2, b2.rect, new Point(b1.width / 2 - b2.width / 2, b1.height / 2 - b2.height / 2));

var bitmap:Bitmap = new Bitmap(b1);
stage.addChild(bitmap);

あんまりFlashDevelopの話題じゃないね、これw

119:Now_loading...774KB
09/07/25 03:18:46 bEXMIQAj.net
いやーーー参考になります

120:Now_loading...774KB
09/07/26 11:21:40 8UgrPD4O.net
皆さん、日本語環境どうしてます?

やはり、設定ファイルのxmlファイルのメニュー項目を日本語に置き換える方法ですか?

FD3 bata4の時にソースレベルからローカライズされている方がいて、これを使うと環境設定から英語、日本語と変更できたのですが、最新バージョンでソースレベルからローカライズされた方、居ませんかね

121:Now_loading...774KB
09/07/26 12:17:34 Jzt/Dycx.net
>>120 Flash Develop3.0.1 RTM での話だったら、
このスレの上の方で出てる気がするが、読んでない?

122:120
09/07/26 22:50:37 8UgrPD4O.net
>>121

テンプレには、日本語化を匂わすようなこと書いてありましたが、
一読した限りでは見つけられませんでした。

英語メニューと日本語メニューを交互に使い分けたかったので、
設定ファイル書き換えは敬遠したいのです

123:Now_loading...774KB
09/07/27 00:19:54 UfNVhzWS.net
>>122 テンプレじゃなくて >>86-94 の辺りは読んだのか

124:Now_loading...774KB
09/07/27 02:42:55 OpPt/EHP.net
なんか話が食い違っているように見える

>>120が言ってるのはメニュー表示やら設定画面での日本語化をしたいってことだよね?
自分が知っている範囲では、3.0.1RTMまでは日本語化ファイルを公開してくれている方がいるね
「FlashDevelop 日本語化」でググれば見つかると思うよん

ただこの方法は設定ファイルを上書きする方式だと思うから、
「交互に切り替える」なんてことは無理だと思う
あと日本語化されるのはメニュー部分だけだろうね

>>121が言ってるのは、アプリのUIやコーディングのフォントを変更する方法だね


125:120
09/07/27 12:27:08 LjRzadcV.net
>>124 さん、ありがとうございます。

まさに、その通りです。
設定ファイルを書き換える方法しかないようですので、諦めて古いバージョンで我慢します。



126:Now_loading...774KB
09/07/31 22:41:20 0BZ92BWl.net
コンパイルできなくて詰まっています。

昨夜インストールしました。
参考にしたのはここ↓
URLリンク(clockmaker.jp)

javaに関しては java -versionで
java version "1.6.0_13"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_13-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.3-b02, mixed mode, sharing)
と出てるので問題なさそう。

.NET Frameworkは3.5 SP1が入ってます。

上のページのサンプルを動かそうとしたところ、
コンパイルができませんでした。
「would you like to open the AS3 context settings to configure the compiler」
というダイアログが出てきてしまいます。

ググってみると、
URLリンク(tinyboat.net) の [FlashDevelop] コンパイルにひっかかる という記事があり、
解決法らしきものがありますが、試しても代わりません。

何か他に対処法はありませんか?



127:Now_loading...774KB
09/08/01 02:12:17 md9O1YcS.net
>>126
最初に参考にしたところの、Step.4、Step.5あたりを良く読んでもう一度設定してみるといいかも
・「Flex SDK Location」のパスをちゃんと指定できているか
・テンプレートで上から2番目の「AS3 Project」をちゃんと選択しているか
 (間違えて「Flash IDE Project」を選んでないか)

FlashDevelopは、Flash CS3/CS4を持ってる場合と、持ってない場合で使い方がちょっと違う
前者のURLは無い場合、後者はある場合で解説されているよん


128:Now_loading...774KB
09/08/01 06:33:25 d7/CM7yX.net
>>127
ありがとうございます。
>FlashDevelopは、Flash CS3/CS4を持ってる場合と、持ってない場合で使い方がちょっと違う
これはわかりませんでした。参考になります。

んで、解決しました。
Flex SDK LocationのC:\flex_sdk_3をC;\flex_sdk_3と誤入力してました。
なんてことないイージーミスでしたorz

また何か質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いします。

129:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/04 11:21:33 NE4Ij/QG.net BE:139215528-2BP(123)
>>41 のものですが、サンプル集の URL 変更になりました。
よろしかったらまた使ってください。
URLリンク(hikipuro.is-a-geek.org)

130:Now_loading...774KB
09/08/04 12:16:49 d57xYwwQ.net
>> 129
ありがとう!
参考にします。

ところで、オリゼの画像とか勝手に使って大丈夫なの?

131:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/04 13:41:21 NE4Ij/QG.net BE:365438467-2BP(123)
>>130
もやしもんの画像は著作権的にまずそうですよねw
ゆくゆく問題になりそうなものは入れ替えようと思います。

132:Now_loading...774KB
09/08/06 00:52:02 BIlthKR7.net
条件付コンパイルかぁ・・・何かに使えそうだ
でも、何に使えるのかな

133:Now_loading...774KB
09/08/06 01:17:02 FbtIO6V/.net
>>129 条件付コンパイルとか出来たのか・・・ 知らなかった。

>>132 他言語でよくあるのは、例えば例にも出てるデバッグモード時の動作とか。
主にログ出力や、トレース

134:Now_loading...774KB
09/08/07 17:08:37 vF9qZ0RK.net
スレチかもしれないけど、FD + Flex SDK だけで作ってるのでとりあえずここに。

AS3 Project with Preloader を使ったプロジェクトの Preloader 内で
複数の外部画像をそれぞれ Loader に読ませて
Main で利用したいと思ってるんだけど、プログレスバーの分母に
外部画像のサイズ合計を使うにはどうしたらいいのかな。
Loader.load(req) する前に調べられるとベスト。

せめて Event.OPEN 時に画像サイズがわかればいいんだけど、
OPEN ハンドラ内で Event.target の LoaderInfo.bytesTotal 見ても 0 になってるし・・・

135:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/07 20:34:16 kF/vEctb.net BE:704773499-2BP(123)
>>132-133
ぼくもこないだマニュアル見てたら偶然見つけました。
でもあんまり有効な使い道って思い浮かばないですよねw
>>134
ProgressEvent の1回目で取れるかもしれません。
たぶん HTTP の Content-Length パラメータを見てるのかなと。
でも Web サーバの種類とか、場合によっては Content-Length が入らない場合もありそうですね。
もう一歩先に確認する方法として、PHP とかで GET パラメータに
渡されたファイル名を確認してサイズを調べるというような
簡単なスクリプトを書いたりするのも良いかもしれません。
これだと Loader のほかに URLLoader も使わないといけないので若干面倒ですね。

136:Now_loading...774KB
09/08/07 20:45:05 u2+EPbai.net
>>134 出来そうで出来ない事の一つのような。
LoaderInfo.bytesTotal は読み込んだサイズだったと思うから、0なのは当たり前だった気がする。
HTTPヘッダでも読めれば行けるような気もするけど、Content-Lengthはイコールでファイルサイズじゃなかった気もする
Socketで接続して実験してみるとか


137:Now_loading...774KB
09/08/08 03:36:22 Xf8YSrUw.net
やっぱり多少トリッキーなことをしないと難しそうだね。
ちゃんと作るなら >>135 の通りサーバサイドのプログラムに頼るのが一番信頼できそう。
俺のはちゃんとしてないので、ひとまずロードが完了した画像数を出しておいた。
数が多すぎなければ画像の数だけプログレスバーを出してもいいかも。

ProgressEvent.PROGRESS の時点なら利用できることは確認したけど、
ここから合計プログレスバーを作ると読み込み中に分母が変わっていきそうで微妙かなと。
合計サイズが揃うまで読み込み待機とか器用なことができたらいいけど
ASのイベントモデルをちゃんと理解してないので週末使って調べてみる。
でも close() しか見あたらないので難しそうな予感(他に使い道ないし)

138:Now_loading...774KB
09/08/08 16:37:19 e1CUMyK1.net
あいつ生きてたのか

139:Now_loading...774KB
09/08/09 09:01:10 VHnq37kK.net
質問させてください
以下のように、2つ以上のファイルを使ってオブジェクトを生成する場合、
実行画面に何も表示されません。階層などの問題なのでしょうか?

Main.as
package {
 import flash.display.Sprite;
 import flash.events.Event;

 public class Main extends Sprite {
  public function Main():void {
   var tokei:DigitalClock = new DigitalClock();
  }
 }
}

続く


140:Now_loading...774KB
09/08/09 09:15:04 VHnq37kK.net
続き

DigitalClock.as
package {
 import flash.display.*;
 import flash.events.*;
 import flash.text.*;
 import flash.utils.*;

 public class DigitalClock extends Sprite {
  private var clockTimer:Timer = new Timer(1000);
  private var clock:TextField = new TextField();

  public function DigitalClock():void {
   clockTimer.addEventListener(TimerEvent.TIMER, clockShowTimer);
   clock.defaultTextFormat = new TextFormat("arial", 20, 0x000000);
   clock.autoSize = TextFieldAutoSize.LEFT;
   clock.selectable = false;
   clock.embedFonts = false;
   addChild(clock); //ここが問題だと思う

   clockTimer.start();
  }
  
  private function clockShowTimer(event:TimerEvent):void {
   省略
  }
 }
}

141:139
09/08/09 09:26:53 VHnq37kK.net
ちなみに、「DigitalClock.as」の中身は、
「Main.as」の中に組み込めば普通に実行できたので
一部省略しました。
階層の問題でしょうか?

142:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/09 09:58:19 KDLSuSt/.net BE:52206023-2BP(123)
>>137
ロードした画像数を表示するのが一番作りやすそうな形ですね。
ProgressEvent.PROGRESS でファイルサイズ取れましたかー。
途中でロード処理を一時停止することはきっとできないと思うので、
複数のファイルをロードする時は、ProgressEvent では
容量を割り出してから というわけにはいかなさそうですね。
なにかわかったら教えてくださいっ!
僕も興味あります。
>>139-141
たぶん、>>139 で書かれたコードを、

var tokei:DigitalClock = new DigitalClock();
addChild(tokei);

と 1 行足すと画面に表示されると思います。
Main の画面に addChild しないと画面に出てこないんですよねw
僕も最初詰まりましたw

143:139
09/08/09 11:15:01 VHnq37kK.net
>>142
できました!
ありがとうございます!!

具体的には、
「addChild(tokei);」
をちょっと変更して、
「addChild(tokei.getClock());」
としたらできました。もちろんDigitalClock.as でゲッターを用意しました。


Mainに書き込まないといけないんですね、勉強になりました。






144:139
09/08/10 08:17:07 B1VXl5B1.net


145:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/11 20:43:06 mz96ONGl.net BE:548157479-2BP(123)
>>143
DigitalClock は Sprite を継承しているので、
addChild(tokei.getClock());
とせずに、
addChild(tokei);
というコードで時計の画像が扱える方がよりスマートな設計になると思います。
tokei.getClock() は、たぶん DigitalClock の内部にもう一つ画面表示要素を作って
それを Main に渡す構造になっていると思うのですが、
その場合、 DigitalClock は Sprite を継承しない設計にすることができますね。
tokei を addChild 、 removeChild するだけで表示したり消したりできる方が
コードが読みやすくなるし、間違いも起こりにくくなると僕は思います。
とここまで書いて、好みの問題な気もしてきましたw

146:Now_loading...774KB
09/08/14 01:11:18 w4LLHFJe.net
もう解決したが、謎仕様にハメられた・・・

例)
[SWF (width=800, height=600, backgroundColor=0xffffff, frameRate=20)]
public class Main extends Sprite
 public function Main():void
 {
  if (stage) init();
  else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
 }
 private function init(e:Event = null):void {
  // ここで stage.stageWidth と stage.stageHeight
  // を取った時・・・ ローカルで直接swfを叩くと 設定値がちゃんと取れる
  // しかし WebServer上に上げて URLリンク(hogehoge) のようにして実行するとなんと 0 が返る
  // 挙動が変わるとはこれいかに
 }
}


147:Now_loading...774KB
09/08/14 01:14:43 w4LLHFJe.net
>>146 の解決策

例)
[SWF (width=800, height=600, backgroundColor=0xffffff, frameRate=20)]
public class Main extends Sprite {
 public function Main():void
 {
  if (stage) init();
  else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
 }

 private function init(e:Event = null):void {
  removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
  addEventListener(Event.ENTER_FRAME, ent);
 }

 private function ent(e:Event = null):void {
  removeEventListener(Event.ENTER_FRAME, ent);
  // EnterFrameを一段カマせば、ブラウザ越しでもローカル実行でも取れる
  // ※サイズはその時のステージのサイズ
 }
}

148:Now_loading...774KB
09/08/14 01:17:51 w4LLHFJe.net
ちなみに、謎仕様と言うか動きから察するに、win32で言う所の、
WM_PAINT が実行されたタイミングでサイズ決定してるんだろうなぁという感想

stage.stageWidth と stage.width の違いも知らないと多分間違うし、結構罠が多い…
無駄に時間食ってしまった

149:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/14 14:25:46 H3Ft1e6v.net BE:348036285-2BP(123)
Web ページに配置すると init イベントで stageWidth 取れないんですか。
なぜか 0 になってしまう時があるなーと思ってたんですよねw
詳しい内容載せていただいてありがとうございました。
勉強になります。

150:Now_loading...774KB
09/08/14 21:08:05 w4LLHFJe.net
あとこういう謎仕様と言うか、Flashの中の動きを想像して予想しないと
一見何でも無いような事すら書けないってのはちょっと苦痛な気もする・・・ 理由わかる?

例1)
var w:int = 200;
var h:int = 50;
var sp:Sprite = addChild(new Sprite()) as Sprite;
sp.graphics.beginGradientFill(GradientType.LINEAR, [0xffffff, 0x000000], [1.0, 1.0], [200, 255]);
sp.graphics.drawRoundRect(0, 0, w, h, 8, 8);
sp.graphics.endFill();

例2)
~例1と同じ前略~
var sp:Sprite = addChild(new Sprite()) as Sprite;
sp.width = w;
sp.height = h;
~例1と同じ後略~

空の Sprite の width/height を設定するかしないかで描画の内容が変わるって一体・・・

151:Now_loading...774KB
09/08/14 21:15:46 w4LLHFJe.net
あ、ちなみに誤解の無いように言っておくと、不満色々書いてても
俺根本的にFlash好きだからなww ブツブツ文句言いながら追いかけて楽しんでる

152:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/14 23:21:08 H3Ft1e6v.net BE:182719837-2BP(123)
>>150
この問題はなんで起こるんでしょうねw
ぼくも疑問に思っていました。
width・height への値の代入は、
「描き始める前に領域を確保する」
という効果が出ないようですね。
これは直感と反する動作なので謎の仕様に見えてしまいます。

試しに、図形を描き終わった後から width・height を再設定してみると、
scaleX, scaleY に値を代入したかのように拡大縮小されますね。
「後からサイズを変える」 という効果はあるようです。

trace(sp.scaleX);

を表示してみると、再設定されていることが確認できました。
ということは、最初に width・height に値を代入すると、
scaleX、scaleY が 0 に設定されてしまうことになり、
その後の描画内容が画面に出ないという動作になってしまいます。

以上のことから想像すると、width・height のセッターの動作が、
function set width(value:Number):void {
  this.scaleX = this.width / value;
}
というようになっているのではないかなと。
width の初期値は 0 なので、何か値を掛けたとしても 0 になってしまいます。

153:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/14 23:24:27 H3Ft1e6v.net BE:469848896-2BP(123)
最後の行の書き方がおかしかったですね。
0 / value;
というような式だと、結果は常に 0 になるので、
最初に width・height を設定すると、その段階で
scaleX、scaleY が 0 になってしまうと考えられます。

154:Now_loading...774KB
09/08/15 14:53:11 srGxDtlq.net
>>152-153 ああなるほど。確かにそうかも。・・ってか、こういう風に利用者側が動きを想像しないと
動作の正解が見えないってのはどうなんだろうな・・ww 困るわ、モヤモヤがいつまでも晴れなくて。 色々と


155:Now_loading...774KB
09/08/15 15:04:29 srGxDtlq.net
あと、スレが過疎なので話のネタと一つの心配事を書いとく。

ネタ: ただし誰でも知ってるような話)
良くあるAS他の説明で、「これはオブジェクト指向(以下OOと略)言語です」 って説明があるが、実はOOにも複数の流派/思想がある。
例えばダックタイピングなOO、つまり 「それがアヒルのように歩きアヒルのように鳴くなら、それはアヒルである」 って考え方。

これは例えば、C/C++ 言語で関数ポインタを使ったコールバックを想像するとわかりやすくて、つまり、
「使おうと思った時にそれが想像通りのインタフェース/インプリメンテーションになっていれば、それと見なす」 と言う物。

 AS3の例)
  class A {
   var onLoad:Function = null;
   function load(): void {
    if(onLoad != null) onLoad("終了");
   }
  }
  // var a:A = new A(); a.onLoad=function(s:String):void { trace(s); }; // "終了とトレースされる

これは関数テンプレートに従ってそれと見なしているので実行可能となるが、例えば a.onLoad = function(i:int):void ... のように記述すると
コンパイルは通るが実行時に 「型が違う」 的なエラーになる。
こういう動きを、型推論とか、ダックタイプとか、C/C++のテンプレートに倣って テンプレート指向OOとか言う

対して JavaやC#、C++のクラス機構のような 「アヒルのように歩きアヒルのように鳴いてもアヒルでないなら、それはアヒルでは無い」 という
型厳密なOOを、クラス指向OOとか言う。(続く)


156:Now_loading...774KB
09/08/15 15:11:52 srGxDtlq.net
ネタ続き)
で、この当たり前の話がここからどうなるかと言うと、要はAS3って型推論と型厳密が両方使える言語なんだよなって事。

…って、ここで心配事書くはずだったが、ちょっと確認してからにしたいのでやっぱり止めた


157:Now_loading...774KB
09/08/15 18:27:24 srGxDtlq.net
AS3メモ:
・URLLoader と Loader は継承関係に無い赤の他人。Loader はさり気なく DisplayObject の派生
・Video インスタンスにattachした NetStream を取り出す方法が無い。
 ※setがあるのにgetが無い的なイメージ。 それは触ってはいけないからじゃ?とも思ったが、コントロールはNetStream側で行う謎設計
 ※この辺のストリームやI/Oのイメージは、初めから整理されているJava他の言語のイメージは捨てて、全部疑ってかかった方がいい

・if(a < b && c , 1) { ほげほげ } のような構文でコンパイルエラーにならない @FlashDevelop 3.0.1 RTM + Flex3
 しかし実行すると Decompressされたソースが山のように吐かれて死亡する。しかもエラーメッセージは

 [Fault] exception, information=VerifyError: Error #1068: Boolean と int は共有できません。

 になる。原因がわかればわかる話だが、いきなり実行時にこのエラーメッセージ見ても原因が想像出来なかった。まさか typo とは


158:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/16 03:14:49 AKWy+LpT.net BE:278429748-2BP(123)
ちょ~濃いネタですねw
かなり調べないと付いていけないです。
OO のお話ですが、ActionScript は過去のやり方を引き継いでる部分とか
JavaScript のベースになっている仕様を取り入れるとかで、
おっしゃる通り、色んな考え方が錯綜してるように見えますね。

var obj:Object = new Object();
obj.prototype.func = function ():void { return; };

というような、プロトタイプを使った機能の拡張もできるらしいですね。
実際に使ったことはないですが。

159:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/16 03:25:19 AKWy+LpT.net BE:104411434-2BP(123)
今挙げていただいた話題とは直接の関係はないですが、

・Flash Playerの作り方
URLリンク(www.slideshare.net)

ここに書かれている内容によると、
Flash Player の動きって、明文化されてない部分がかなりあるようで、
「バグとか誤動作も含めてそういう仕様」 みたいな状態になってるようですね。
ドキュメントが後から作られてるような感じかもしれませんw
謎の動きをする箇所は、Flash の文化圏はそういうものだと割り切って、
厳密に仕様が存在する環境とは分けて考えた方が
精神衛生上よろしいのではないかと個人的には思いますw

160:Now_loading...774KB
09/08/16 12:40:30 BH5EXFvM.net
あぁ、書こうと思ってた心配事がとりあえず的中。 原因はつまり、>>158 氏の話の通りだ。 多分過去の仕様を引き継いで
強引に形を変えつつ、増築を繰り返してる&API仕様の整理が出来て無いのか、ライブラリがバラバラ。

具体的にどういう事があったかメモしとくとこんな感じ。 丁度 >>159 の話ともリンクするけど、
俺がやろうとしてた事は、かいつまんで言えば画像、音、動画(FLV)を、特に分け隔てもせずに動的にロードしつつ、再生するものだった。
実際には他にも色々行っているけど、その中の一部として、これをやりたかった。 そしてハマった。

結果、結局さんざん調べてどうやら出来ないとの結論に達して、別の観点で自分で整理して、継承したクラスいくつか作って
再管理する形にしたけど、この 「どうやら出来ない」 って結論に辿り着いた理由ってのが、まさにこのバラバラな作りのせい。

何かの役に立つかもしれないので、念のためまたメモしとく(続く)

161:Now_loading...774KB
09/08/16 13:08:53 BH5EXFvM.net
(続き 1/2) 
差し当たり、自サバのCGI(Perl/PHP)にパラメタをPOSTして、そのレスポンスとして flv ファイルを取得し、それを表示したかった。
画像と音はさくっと完成。 しかし flv でハマる。 結果、GETで投げれば普通に出来たんだが、POSTじゃないと困る部分があったので、そうしたかった。
しかし出来なかった。 その理由を具体的に以下に記す。 原因は上でも書いた通りクラスが一部独自仕様になっており、絶妙にバラバラに作られてたせい。

まず前提として、 flash.net.URLStream と flash.net.NetStream がまったく別物。 一見似てるけど全然別物。 どういう事かと言うと、
継承関係がまず Object ← EventDispatcher ← ほげほげStream となっていて、Stream 抽象クラスのような物は無いし、インタフェースインプリメントの状態もまったく別。
と言うか、 NetStream は IDataInput インタフェースを実装していない。 かと言って、上で書いたダックタイプな手法でごまかそうにも、メソッドのシグネチャが違うので無理。

つまり、この2つは相互に入れ替えが出来ない。 やろうとした事から考えると、NetStream がもしもインタフェースインプリしてたら、自前クラスで機能補完できたんだけど、
それも出来ず、かといって AS3 は多重継承も出来ないので、結果、出来ない。


162:Now_loading...774KB
09/08/16 13:11:50 BH5EXFvM.net
(続き 2/2)
それならばと、URLStream でバイナリデータを自前でロードし、それを使おうと思ったが、今度は NetStreamにバイナリデータを受け取る口がない。
それならばと目の前の目的である flash.media.Video に渡そうと思ったが、それ自身バイナリデータを受け取るインタフェースが無い。 よって自前でロードして渡す案も出来ない。

それならば仕方が無いので、画像、動画、音声の共通抽象クラスを定義して自前で再実装、NetStream と URLStream に自前で共通のインタフェース定義して、
それをベースに書いてしまえと書いてみたが、ここで致命傷発覚。 つまり、NetStream には POSTデータが渡せない。 というか、HTTP-POSTを投げる方法が無い。
URLStream ならば、URLRequest を引数に取るのでどんなHTTP-METHODでも送信できるが、NetStream は NetConnection とだけ仲良しで、自由なHTTP送信は出来ない。
そして、flash.media.Video は、NetStream, NetConnection しか受け取らない。 そして、flv ファイルのデコードは、flash.media.Video 内のネイティブ実装コードが行っている。

という訳で、ここで詰んだ。

ちなみに現状は、とりあえずもっと上位レベルで自前で管理を揃えてます。 画像、音声、動画を同じように非同期でロードしつつ、どれも同じように 扱えるクラス書いて。
NetConnection/NetStream って、どうやら Flashサーバ向けの固有実装っぽい。 ハードコード祭りらしく、その理由はおそらく >>159

163:Now_loading...774KB
09/08/16 15:58:16 BH5EXFvM.net
ちなみに、flv ファイルを簡単に扱える VideoClip クラスを作ってあるのでソース貼っとく。
もし必要な人いたらどうぞ。 使用方法他はテキスト中で。 作りはシンプル

URLリンク(flpannex.so.land.to)


164:Now_loading...774KB
09/08/18 12:33:29 9ukPwcJf.net
FlashDevelop使いってInkscapeユーザも多いのかな?
絵描いてsvgで出力すると、そのままEmbedすればShapeとして使えるんだぜ


165:Now_loading...774KB
09/08/18 23:34:39 VZ4cFrHD.net
>>164
IllustratorのSVGじゃだめなの?

166:Now_loading...774KB
09/08/19 02:26:28 lSXfPDKg.net
>>165 いや Illustratorでも独自拡張の無いSVGなら全然おkだけど、
そもそもオープンソースでって話じゃないかと思う。 FlashDevelop も Inkscape もオープンソース。

大体イラレは高い。 Flashで使うパーツをちょっと描きたいなら、Inkscape で問題無い。
てか凝ったの描いても問題無い。 本気でイラスト描く or 仕事で使うなら買った方がいいかもしれないが



167:Now_loading...774KB
09/08/19 22:17:07 CCAOsmOZ.net
>>164
俺はFLASHで書くなあ・・・
処理速度欲しいから出力はPNGにしちゃうけどね。

Inkscape使った事ないけど、イイ感じなのかい?

168:Now_loading...774KB
09/08/20 12:34:56 t3Qav2lR.net
>>167
製品版のFlash持ってるならいらないかもしれないが、
このスレはFlashDevelopユーザのスレだ。

FlashDevelopはAS主体で何か作る時、製品版FlashよりVisualStudioライクで圧倒的に
効率がいいけど絵を描く機能は無いのだ。完全にプログラマ向け。

だが同じオープンソースってくくりでInkscapeと連動させると、結果的に製品版と変わらない内容が
無償で効率よく描けるって事。

Inkscapeそのものは正直ちょっともっさりしてるけど、良くできてるぜ


169:167
09/08/20 22:00:20 d8t6qhE/.net
>>168
なるほど、オープンソースで何とかする場合の話か。空気読めなくてごめんよ。
俺も最初はEDGEで頑張ったりしてたんだけど
細かいアニメーション付ける必要があったから結局FLASH買ったんだよなぁ…

170:Now_loading...774KB
09/08/21 00:22:42 +eU7pAsm.net
SVGがそのままEmbedできるってのは、AS3標準?FlashDevelopの機能として?
ライブラリ使わないと読み込めないと思ってた

171:Now_loading...774KB
09/08/21 06:11:41 XE5HNHp8.net
>>170 あぁ、それどうなんだろ。メタタグの処理してる所で何かしてんのかな?
あ、あと、>>164 1個間違えた。ShapeじゃなくてSpriteだった

public class Main extends Sprite
{
  [Embed (source = '../lib/box.svg')]
  private var SvgBox:Class;

  private var box:Sprite;

  public function Main()
  {
    box = new SvgBox() as Sprite;
  }
}


172:Now_loading...774KB
09/08/21 12:22:53 uilm8B9A.net
FlashDevelopで使えるウィジェットキットみたいな物ってなんかないだろうか。
mxmlでなく、AS3で使えるソースライブラリ

無ければ自分で作る

173:Now_loading...774KB
09/08/24 17:05:58 vwB2Xwdq.net
3Dスレが盛ってないからこっちで聞きたいのですが、
GoogleSketchUpで吐いたkmzファイルから取り出したdaeファイルを、
papervision3d2.0のcolladaクラスで読み込もうとするとエラーを吐かれます。

daeファイルの修正が必要だということを言っているサイトはいくつか見つけたのですが、
具体的にどこを修正すればいいのか分かりません。

なにか手がかりだけでも教えていただけませんでしょうか。

174:Now_loading...774KB
09/08/24 20:03:11 BBkP+lkD.net
>>173 どういうエラーかわからないと、何とも言えない気がする


175:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/25 10:10:36 ALs1NBnV.net BE:69607924-2BP(123)
>>172
・BIT-101 MinimalComps v0.91
URLリンク(www.bit-101.com)
こういうのがありました。

176:Now_loading...774KB
09/08/25 12:21:35 HhgWXHDT.net
>>173

PV3Dのバージョンはいくつ?
文法おかしくないという前提で言うと、GoogleCodeに上がってる安定板の最新にした方が良いよ。
一個前のやつはCollada関係のライブラリに不具合があるから

177:173
09/08/25 12:40:04 W4YVVRDH.net
>>176
エスパー! 最新版にしたら解決しました!

こんな基本的なことを見落としていたなんてお恥ずかしい……
まことにトンでした。

178:Now_loading...774KB
09/08/25 22:02:11 kksrYPK4.net
>>175
こりゃシブいね。
使うときの権利表記どうすりゃいいか見ようとして元サイト眺めてたら
こんなのも作ってるのかこの人。デザインが好みだなぁ。
URLリンク(www.bit-101.com)


179:Now_loading...774KB
09/08/26 18:42:50 XDrpXCay.net
FlashDevelopでSVNを使いたいんですけど、出来ますでしょうか?

本当は使い慣れているEclipseで開発したいんですが出来ないようなので・・・

180:Now_loading...774KB
09/08/26 19:18:29 6z5BxeNv.net
FlashDevelopでって言うか、普通にSVNクライアントでソースやりとりすればいいと
IDEに機能包含されてる必要は無いし

ちなみにToirtoseSVNお勧め。プロジェクトフォルダにチェックアウトして楽ちん

181:Now_loading...774KB
09/08/26 19:57:16 XDrpXCay.net
レスどうも!

今まさにTortoiseSVNでやっているのですが
個人的にはIDE上で操作できた方が楽なんですよね
ぶっちゃげ、大差ないのはわかりますが・・・w
無いようなのでしばらくはコレでやってみます

182:Now_loading...774KB
09/08/26 21:45:06 a0Hvfq8D.net
TortoiseSVNならProjectパネルのファイル右クリックしてShell Menuから呼び出せるからな
1クリック余計にかかるが大した事はないな

183:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/28 11:00:28 M2jlnvsr.net BE:87009252-2BP(123)
・Flex Style Explorer
URLリンク(examples.adobe.com)
既にみなさんご存知だとは思いますが、
MXMLで画面作る時に便利ですよ。

184:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/30 00:13:45 zvSmTpYT.net BE:487251078-2BP(123)
ネタ振りとして1つ。
AIRアプリが便利そうだなぁと今思ってるんですよ。
Windows・Mac・Linuxで同一のバイナリで動きます。
AIRは実行環境でWebブラウザコンポーネント(WebKit系)を内蔵してるし、
OSのファイルマネージャから直接ドラッグできるし、
日本語のインライン入力がMac・LinuxでもWindowsと同じようにできます。
Webブラウザコンポーネントのみを使って、HTML+CSS+JavaScriptでも開発できるそうです。

185:Now_loading...774KB
09/08/30 02:37:07 LcfhxjBj.net
AIRはランタイムの再配布ライセンスが不要な範囲なら確かに便利だろう。
ランタイムの普及率とシームレスインストールの存在から考えて、Web配布が前提だと思う。

AIRアプリはランタイムのインストールとアプリ自体のインストールが必須で敷居が高いけど
ファイルの読み書きとか右クリック対応とかの明白な機能強化がある。
一方、.exeファイルをコピーするだけで起動できて手軽なプロジェクタの魅力も捨てがたい。

ガジェット以上の事をやりたくなると強制されるこの選択が意外と悩ましい。
(俺はAS側からウィンドウサイズを変更したいだけなのに・・・)

186:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:12:56 Mae5Wjx/.net
「AIRはランタイムの再配布ライセンスが不要な範囲」ってなに?
配るときにライセンス的に何かあるの?

187:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
09/08/30 12:16:48 zvSmTpYT.net BE:139214944-2BP(123)
>>185
CD等の媒体で配布する場合も、ユーザのPCがインターネットに接続可能だと仮定して
インストーラー作っても良いと思うんですよね。
インストーラーは、 HTML と .air のファイルで作れそうです。
AIRのランタイムはCDに含めずに、ネットから拾ってもらう方が良いかなと。
おっしゃる通り、ランタイムをCDに含めたい場合は、
ライセンスを意識する必要がありそうです。

Flashプレーヤーのプロジェクタ (.exe) も、プレゼンテーションのように
ユーザの操作性を拡張しなくて良い場合はお手軽にできて便利ですよね。

188:Now_loading...774KB
09/09/09 13:54:32 f8wHh8Pi.net
質問です。コメントで使える@paramとかってなんて言うのですか?
FlashDevelop以外のエディタでも(VisualC++とか)こういうのあるみたいなのですが
名前がわからないので調べることもできません(汗。
それと格@要素の意味がわからないので、よろしければ解説お願いします。
/**
* ...
* @author(製作者の名前を書く)
* @copy
* @default
* @deprecated
* @eventType
* @example
* @exampleText
* @exception
* @haxe
* @inheritDoc
* @internal
* @link
* @mtasc
* @mxmlc
* @param(引数の説明を書く)
* @private
* @return(何を返すか説明を書く)
* @see
* @serial
* @serialData
* @serialField
* @since
* @throws
* @usage
* @version(日付等の最終更新日を書く??)
*/

189:Now_loading...774KB
09/09/09 15:23:10 p4jKgGmk.net
>>188

javadocだよ

簡単な書き方とか
URLリンク(www.k-kawaguchi.com)

190:Now_loading...774KB
09/09/09 15:25:49 f8wHh8Pi.net
>>189
どうもありがとう!

191:Now_loading...774KB
09/09/09 23:02:23 b0K8lE04.net
AS3のVector<T>.splice、第二引数省略したら引数足りないってエラーになったけど
オンラインリファレンスでは省略可能ってなってる
なぜだろう

192:Now_loading...774KB
09/09/09 23:06:00 rgJmg4qb.net
splice (startIndex:int, deleteCount:uint) : Vector.<Number>

リファレンスが間違ってんだろうね

193:Now_loading...774KB
09/09/14 05:29:57 TH7sx0EX.net
Airは携帯電話のインフラ整備ができればもっと流行ると思うなぁ
メインはPCだがモバイルで一部持ち出せるコンテンツなんて興味あるし

194:Now_loading...774KB
09/09/25 14:51:08 5dHmy83e.net
コード書いてる途中に文字の間隔とか(arrayの要素とか)勝手にスペース入れられるのが凄いウザイんだけど
これ無効化できないの?オプションで項目が見つからん

195:Now_loading...774KB
09/09/25 15:06:03 xTd98wOz.net
>>194
Tools->Program Settings->ASCompletion->Helpers->Characters Requiring Whitespace
でカンマを削除しろ

196:Now_loading...774KB
09/09/25 15:30:26 5dHmy83e.net
できた!ありがとん

197:Now_loading...774KB
09/10/01 03:06:30 YN0Z+wDq.net
質問したいんだけど、
これとFlashCS4となにが違うの?
グラフィカルな操作なしで全部ASでやっちゃおーぜって感じ?

ていうかこれjavaそっくりだな

198:Now_loading...774KB
09/10/01 12:10:34 ODOeXGDp.net
クラス名を変えるとき、単語マッチで全置換とかやったりするけど
結構予想外の置換がおきたりする。
ファイル名は置換されないから書き直さなきゃいけないし…。
みんなは「しまった!クラス名はxxxのほうがよかった!」ってなったりしたとき
どうしてる??

199:Now_loading...774KB
09/10/01 12:33:40 EkfWsNsN.net
>>197

FlashCS4のソースエディタは糞なので、もう少し気の利くFDがおすすめということ

200:Now_loading...774KB
09/10/01 14:56:02 k/jiW+ZZ.net
>>199
ありがとう

Flex Builder3と併用でとりあえず使ってみることにした

201:Now_loading...774KB
09/10/01 20:25:59 k/jiW+ZZ.net
Tweener使いたくて、
caurinaフォルダみつけたけど、
どこにいれればいいのか

もしかして使えない?

202:201
09/10/02 01:53:45 y3NPs64i.net
すいませんできましたw
ASと同じ階層に置くだけでした

しかもflash Player 10のデバックプレーヤーも入ってない
っていうミスもしてました。

203:Now_loading...774KB
09/10/06 19:50:50 5WgU3b4H.net
ActionScript のエディタで
flash.* はインテリセンス効くんだけど
mx って入力しても mx の名前空間の候補が全く出てこないんすけど
ビルドはちゃんと通ってた
 
そもそも FlashDevelop のインテリセンスって
Flex SDK の何のファイル参照してるんだろう
flex_sdk_3\frameworks\flex-config.xml あたりかな?

204:Now_loading...774KB
09/10/07 07:46:12 PkTMreQh.net
FlashDevelop 用 ActionScript 3 サンプル集を見ながら、
インタラクティブな操作ができるグラフを作っています。

描画したグラフをマウス右クリックでクリップボードにコピーするか、
PNGなどでサーバ上に保存し、そこにアクセスしてもらうなどして、
ユーザに再利用してもらうよう(こんな感じ URLリンク(www.speedtest.net))にできればうれしいのですが、
どうすればいいのか全く分かりません。

情報へのポインタでもいいので教えてもらえないでしょうか。

205:Now_loading...774KB
09/10/07 12:25:42 Psr8pyAp.net
>>204


URLリンク(zapanet.info)

もうひとつ

URLリンク(designreviver.com)

206:204
09/10/07 22:35:37 PkTMreQh.net
>>205
ありがとうございます。

「これですぐにできちゃいます」なんて書けるほど力量がありませんが、
教えていただいた情報をもとに頑張ってみます。

207:Now_loading...774KB
09/10/07 22:45:31 01JoY1Ds.net
BitmapData をバイナリでPost… って書こうと思ったら >>205 に詳しい記事出てた

208:Now_loading...774KB
09/10/08 14:04:36 Twod1a+U.net
>>203
mx.~は、flex_sdk_3\frameworks\projects\framework\src\mxを
「AS3Context」の「User Classpath」に入れてやると出てくるようになったよ

クラス名変えたら使ってるとこは置き換えてほしいな…
リファクタリングする時面倒だ

209:Now_loading...774KB
09/10/10 11:44:08 BMp8JOW8.net
最新版のFlashDevelop (3.0.4 RTM released)とFlex 4-Beta 2という環境で
新規にAS3 Projectを作って、何も変更せずにコンパイルすると、
Warning: This compilation unit did not have a factoryClass specified in Frame metadata to load the configured runtime shared libraries.
To compile without runtime shared libraries either set the -static-link-runtime-shared-libraries option to true or remove the -runtime-shared-libraries option.
って警告が出るんですけど、正しい挙動なんでしょうか?
以前のバージョン(3.0.3 RTM released)では出ませんでした。

210:Now_loading...774KB
09/10/13 12:17:53 1T6u9r/C.net
ランタイム用の共有ライブラリのリンクを設定してやるか、共有ライブラリー自体のオプション設定を切ってやればイイと後半に書いてあるよ

211:Now_loading...774KB
09/10/13 20:10:32 fhEdgUOE.net
>>208
おおサンクス、ちょっとイジってみるわ

212:Now_loading...774KB
09/10/24 21:47:54 PvOcN2Zo.net
ちょっと質問いいですか><;;
プロジェクトの中のフラッシュを動かすのに必要なファイルって
全部binフォルダ内だけで収まってるはずですよね・・・
binだけコピペしても起動しないんですけどどこに違いがあるんでしゅか・・・?

213:Now_loading...774KB
09/10/24 21:52:09 iHso+BCt.net
どういう内容なのかによる。 例えば、外部ドメインのリソース(画像とか、要は別ファイル)を
引っ張ってきて表示するような内容の場合、例えば Webサーバ上に配置すると、クロスドメインになって表示はされない。
ローカルで実行する分には表示される。

なので、「どういう内容を作った」 「コピペして実行って、どういう状態で実行してるか」 を書かないとなんとも

214:Now_loading...774KB
09/10/24 22:00:27 PvOcN2Zo.net
は、早いですね・・・駄目ぐらいで聞いてみたのにありがとうございます
外部ドメイン?は画像とXMLを読み込んでるはずなんですが・・・
コピペしてない元のフォルダをアップロードしたらちゃんと表示されました
問題はコピペしたbinフォルダ内のindex.htmlで開いた時なんですが
念のためにFLASHMANIAって再生ソフトでswfを直で開いたら再生できました

215:Now_loading...774KB
09/10/24 22:05:25 iHso+BCt.net
やっぱUploadして実行か。 そして画像とxmlは同じドメイン下にあると。

FLASHMANIA ってのは知らないが、swf直実行はローカルドメイン上での実行になるので、
サーバに上げた時と挙動は違うよ。 しかし元のフォルダを丸ごとUpしたらブラウザ上で表示された?
のなら、html 内の記述を確認すること。 ブラウザ側のFlashプラグインのバージョンも確認すること。

ローカル実行=Flash10、ブラウザプラグイン=Flash8 とかだったら、内容によっては当然動かない

216:Now_loading...774KB
09/10/24 22:19:25 PvOcN2Zo.net
htmlの内容はプロジェクト作ったときに勝手に作成された物のままなんですが
もしかしてFlashDevelopedのバージョンが古いせいかもしれないです
でもそれだとコピペした時だけ起動しない理由にはならないですよね・・・

217:Now_loading...774KB
09/10/24 22:23:06 iHso+BCt.net
>コピペしてない元のフォルダをアップロードしたらちゃんと表示されました
→ アップロードした外部サーバ上で正常に動いた

>問題はコピペしたbinフォルダ内のindex.htmlで開いた時なんですが
→ ローカル上で htmlファイルをダブルクリックして開いたら動かない

って状態?どちらも同じブラウザで表示している? 本当に全てのファイルが揃っている?
Flash内で読み込む画像なり xml のパスが相対になっていて、ローカル上でコピペした先でもちゃんてそのファイルへのパスは合ってる?

218:Now_loading...774KB
09/10/24 22:34:36 PvOcN2Zo.net
>上5行
はい、その解釈で間違って無いです。ファイルも揃ってるか確認しました

むぅう・・・前にやった時もそうだったんで
FlashDevelopedではよくある事かと思ってたんですが
滅多に無いようなケースなんですね・・・何故なんでしょう・・・

219:Now_loading...774KB
09/11/22 20:41:10 s7//XI7P.net
質問です
Flex3.0+FlashDevelop3.0.4です
actionscript3でDataGridが使おうとしています。
import fl.control.Dtagridはインポートできるのですが
dg:DataGrid = new DataGridがコンパイルエラーになります。
fl.swcはパスを通しています(コード補完は行われる)
import fl.control.Dtagridを外すとコンパイルは通るのですが
DataGridが認識されないようです。

解決方法はわかる方いましたらよろしくお願いします


220:Now_loading...774KB
09/11/22 21:14:50 7/GjMHR5.net
君がなにを言っているかなんて・・・僕にはわからないよ!!!

221:Now_loading...774KB
09/11/22 21:54:51 MseXE1s7.net
>>219 そこまで書いてる人だから、まさか構文ミス宣言ミスは無いと思うが・・・
※ var dg:DataGrid = new DataGrid();
とりあえず、コンパイルエラーの内容を。 コンストラクタの中で利用している別のクラスが見えていないとかだったり
あと fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃないと正しく見えてくれないなんて事もあったりしたかも
さらに、fl.control.* 系は ASのみのプロジェクトでは正しく利用出来なかったかも

※注: ただし俺の話は FlashDevelop3.0.1 の場合の話。3.0.4 では事情が変わってる可能性もあり



222:Now_loading...774KB
09/11/22 22:46:27 s7//XI7P.net
>>221
早速の返答ありがとうございます
>fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃない
そうなんですか。mxmlで書き直さないといけないのかぁorz
fl.controlだと
C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as(1238): col: 8 Error: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : DataGrid。となります
mx.controlにするとコンパイルはなんとか通りました。が、
TypeError: Error #1034: Type Coercion failed: cannot convert "id" to mx.controls.dataGridClasses.DataGridColumn.
at mx.controls::DataGrid/set columns()[C:\autobuild\galaga\frameworks\projects\framework\src\mx\controls\DataGrid.as:1099]
at Main/commentlist()[C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as:1244]
とエラーが出ました。
mxはFlexプログラム(mxml付)でないと使えませんよね。たしか

ソースは以下です



223:Now_loading...774KB
09/11/22 22:49:42 s7//XI7P.net
package{
//データグリッドの生成
import fl.controls.DataGrid;
import fl.data.DataProvider;
import flash.display.Sprite;

public class Main extends Sprite {
public function Main():void{
var dammy:Array = [
{ id:0 , name:"ジョン", age:21 },
{ id:1 , name:"ボブ", age:32 },
{ id:2 , name:"トニー", age:43 }
]

var dp:DataProvider = new DataProvider()
dp.addItems(dammy)

var dg:DataGrid = new DataGrid();
dg.headerHeight = 30 // ヘッダの高さ
dg.sortableColumns=true // ソート機能
dg.allowMultipleSelection =true // 複数アイテムの選択
dg.editable= true // 編集可/不可
dg.columns = ["id", "name", "age"] // 表示名を気にしなければこっちで簡単に設定
dg.dataProvider = dp
dg.width = 300
dg.height =200
addChild(dg)

}
}
}

224:Now_loading...774KB
09/11/22 23:03:50 MseXE1s7.net
>>223 ああやっぱり。

俺も DataGrid じゃないが、fl.*.* なコントロールを AS3 のプロジェクト上で、
Java や C# よろしく、>>223 みたいな感じに new で生成して addChild とか試したがダメだった。
パスの設定やその他色々試したが、途中で諦めて UI を丸ごと自作してしまった

※注: そうしなきゃならなかった訳じゃないが、外観が気に入らないとも思っていたので、ついでに自作した

いずれにしても、それやっぱり mxml 使ったプロジェクト内じゃないと多分無理。
恐らく生成されるインスタンスが、mxml から内部的に変換されて起こされる ASクラスの内部処理と
連動してるんじゃないかと推測してる。 フレームワーク的な意味で。 あくまで推測だけど。

225:Now_loading...774KB
09/11/22 23:22:26 s7//XI7P.net
>>224
返答ありがとうございます。
むー、やはりmxml形式に書き直すか
DataGrid的なものを自作するしかないようですね
どっちが楽だろうか、、、
なんにせよ指針が決まったのでありがとうございます

226:ひろし ◆HIRO2ZQ2Xo
09/11/25 22:47:04 PzVzf4Zv.net BE:243625474-2BP(123)
FlashDevelop の素の状態だと fl.controls 系の SWC ライブラリが入ってなくて、
MXML にしても使えなかったと思います。mx.controls 系なら MXML で使えます。
fl.controls を使う時は、 Flash CS3 か CS4 から、
画面上に使いたいコントロールを貼り付けて SWC 出力した後、
FlashDevelop の lib フォルダに入れて、
右クリック → 「Add To Library」 すると使えるようになったかと。
たぶん、ライセンスの問題で FlashDevelop には含めないようにしてるんだと思います。
…ネットで検索すると落ちてるんですけどね。
と少し遅かったですね。すみません。

227:Now_loading...774KB
09/11/25 23:26:25 o6+1NJO2.net
225です
返答どもです
ネットに落ちてるfl.swcは拾っていれてるんですよね
しかし、コード補完は効くけど、コンパイルエラーになるという
しかたないんでDataGridは自作しました

228:Now_loading...774KB
09/12/01 14:01:19 Borinpk9.net
225です
fl.control系全てがAS3で使えないわけではないようです
checkboxは使ったところ使えました
しかし、Airプログラムで使用したのですがメイン窓では使えたのですが
サブ窓で使おうとすると
TypeError: Error #1009: Cannot access a property or method of a null object reference.
at fl.controls::CheckBox/drawFocus()[D:\My Documents\Project\Component\fl\controls\CheckBox.as:305]
at fl.core::UIComponent/focusInHandler()[D:\DEVELOP\test_lib\fl\core\UIComponent.as:1443]
となり使えませんでした

229:ひろし ◆HIRO2ZQ2Xo
09/12/01 14:56:53 cOMkrPon.net
>>227
自作したんですかー。
大変だったでしょう。
>fl.swcは拾っていれてるんですよね
って最初に書いてらっしゃいましたね。
よく読んでいませんでしたw ごめんなさいw
>>228
サブ窓では使えないっていうのが不思議ですね。

1つ思い当たるところは、ライブラリの追加の仕方で、
SWC Include Library と、 SWC Library という2つの種類があって、
どちらか忘れてしまいましたが、どちらかの場合、
コンパイル時に参照されなかったクラスが SWF に含まれないようになるようですよ。
全て含めないと動かないライブラリだと、不具合が起こるかもしれませんね。

230:Now_loading...774KB
09/12/01 18:17:48 csT/f330.net
うお、ホットな話題で助かった・・のか?

僕もfl.swfを URLリンク(evolve.reintroducing.com) から落としてきて,add library asetしUIScrollBarを使用したところコンパイルは通りました。
しかし、実行してみると肝心のスクロールバーが表示されません。

あくまで予想なのですが、このswfファイルは定義のみで中身は空っぽ(一部実装されてるかも・・)なのか、必要な実行に画像ファイルがないとかではないかと思いました。
製品版を買わずに打開できてる人いるのでしょうか・・

231:230
09/12/01 18:23:55 csT/f330.net
連投すません
fl.swfでなくともフリーで使えるUIパッケージみたいのでもいいからないものかなあ・・

232:Now_loading...774KB
09/12/01 21:00:27 T7Cfy287.net
FlexSDKの中にmxってフォルダがあるんで、そのフォルダへのパスを「AS3Context」の「UserPath」に登録すればmx系のパッケージが使えるようになるけど
UIComponentも使えるようになるんじゃないかな

233:230
09/12/01 21:34:32 csT/f330.net
>>232
C:\flex_sdk_3\frameworks\projects\framework\src\mx
にUserPathを通したら確かにmxが使えるようになりました。
しかし、flパッケージの下位にあるUIComponentは使用できませんでした。
fl版UserPathがあればできるということでしょうかorz

234:Now_loading...774KB
09/12/01 22:49:39 hAha95U0.net
てs

235:Now_loading...774KB
09/12/01 23:31:35 T7Cfy287.net
今DataGridでちょっとやってみたけどやはり使えなかった
代替案としては、mxのをmxmlで書いてASから使うって手かなぁ

236:Now_loading...774KB
09/12/01 23:56:03 hAha95U0.net
>>233
>>224

237:Now_loading...774KB
09/12/02 12:20:31 9IXmCmYe.net
>>231

ASWING:紹介サイト
URLリンク(www.moongift.jp)

中国人が作ったUIライブラリなので気に入るかどうかは、あなた次第!

238:Now_loading...774KB
09/12/20 16:03:23 Kv0NHS76.net
flashdevelopでpng画像等を使う時
insert into documentで[Embed(source =...のクラスを用意して画像を呼び出していますが

このflashdevelopで打ったクラスをflash cs3等で扱う場合、こういった画像を
cs3側で改めて画像を読み込み、ライブラリに登録・クラスもライブラリから呼び出す形に書き換え
のような方法しか手はないのでしょうか

このような双方で登録作業・ソース書き換えを省く方法などありますか?

239:Now_loading...774KB
09/12/28 00:50:39 2XgRApCp.net
Loaderで読みこめば?

240:Now_loading...774KB
09/12/28 08:54:45 RtvC7SFD.net
Embedみたいなメタ命令はコンパイル時にそれぞれ該当する処理に置き代わって処理される、
って考えたら、そういうCSなど別の環境にソースを持っていく必要がある場合には、
メタ展開後の内容に書き換えておけば確実

って事で、 やっぱ Loader に置き換えで

241:Now_loading...774KB
10/01/03 10:07:11 BpMOKGv7.net
基礎中の基礎だと思うのですが、
新しくライブラリを導入する際にはどうしたら良いでしょうか?

この方法しかないのでしょうか?

URLリンク(hkpr.info)



242:Now_loading...774KB
10/01/05 00:33:31 wnykicjl.net
これまでAS3プロジェクトで作業していたのですが、UIを追加したくて、Flex3プロジェクトを使おうとしています。
しかし、ボタンなどに表示する文字に埋め込みフォントを使うにはどのようにすればいいのか分かりません。
mx:Script内にてEmbedでフォントを読み込み、mx:TextAreaでfontFamilyを指定しても何も表示されませんでした。

具体的な方法や,参考になるサイトを教えていただけないでしょうか。

243:Now_loading...774KB
10/01/17 11:48:55 Bxjwgm0G.net
「Flex フォント 埋め込み」でググれば一発

244:Now_loading...774KB
10/01/19 23:10:40 C+9NvS6m.net
「文字エンコーディング」をUTF8にしてファイルを開いても勝手に8bitsで開いて
文字化けするのって何とかならないの?
このせいでコンパイルに失敗する。
強制的に文字コードUTF-8で開く方法があれば良いのに。
「文字エンコーディングを変換する」で8bitsから変換すると一部文字化けする。
Open Files Inで開くと正常にソース中の日本語が表示されるけど、一時的みたいだし。

245:Now_loading...774KB
10/01/20 12:34:44 MX0DV4+E.net
>>244
BOMつければ認識する

246:Now_loading...774KB
10/01/21 22:42:04 IR3uUX9e.net
別のプロジェクトを開くと、今開いているファイルを全部閉じて
そのプロジェクトで前回終了時に開いていたファイルが
出てくるみたいなことは出来ないんでしょうか?

247:Now_loading...774KB
10/01/22 01:44:16 ByCRyL/b.net
>>246 プロジェクトファイルは実はxmlなので、テキストエディタで開いて中身を見てみるといい。
プロジェクトごとに開いていたファイルの記録などは取られていない模様。
なので、多分無理


248:Now_loading...774KB
10/01/22 02:12:02 ryBizBGw.net
>>246
Flashdevelopはオープンソースなんだぜ?
あとは、わかるよな?

249:Now_loading...774KB
10/01/22 02:46:25 NbuwZ5X2.net
C#はまだ使ったことねーんだよな……
プラグインのレベルでいけるのかな

250:Now_loading...774KB
10/01/23 15:41:29 L5ncQh3s.net
無料ソフトFlash Developでのflashゲームの開発、画像の分割読み込みの方法
(※flash csは持っていません)

画像の分割読み込みなどで、一度に複数の画像を読み込むなどの方法はないでしょうか?

現在入門書で画像を一個一個読み込み表示する手順として以下のの3つのステップを踏んでいます。

(1)public var ldr_png:Loader = new Loader();

(2)var urlReq:URLRequest = new URLRequest("画像フォルダ名/画像名.png");
this.ldr_png.load(urlReq);

(3)this.addChild(this.ldr_png);

251:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
10/01/23 16:17:38 rsOXAt5y.net
>>250
ActionScript Thread Library を使うと複数の画像をロードする処理が分かりやすく書けると思います。
これは擬似マルチスレッド用のライブラリで、いくつか同時に処理を行うことができます。
URLリンク(www.libspark.org)
この中の、 LoaderThread というのが画像読み込み用です。
でもライブラリの学習がちょっと手間かも。

AS標準ライブラリには、
複数の画像を読み込むためのLoaderクラスというのは無いようですね。

252:Now_loading...774KB
10/01/23 16:19:04 gnD5WvAx.net
>>250 マルチ乙

253:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
10/01/23 16:21:25 rsOXAt5y.net
ActionScript Thread Library は MIT ライセンスなので、
商用利用でも問題ないと思います。

・Thread - Spark project
URLリンク(www.libspark.org)


使い方はこちらで紹介されてました。

・ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) で非同期処理をスマートに | デベロッパーセンター
URLリンク(www.adobe.com)

254:Now_loading...774KB
10/01/23 16:36:58 L5ncQh3s.net
Thread Libraryですね。
リンクも張ってくださりありがとうございます。
商用は今のところ考えていませんが、気を使ってくださりありがとうございます。
今日は早速、Thread Libraryについて調べてみます。


255:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
10/01/23 18:31:52 rsOXAt5y.net
はーい。
がんばてくださいー

256:Now_loading...774KB
10/01/24 00:50:20 9OZT6S15.net
MXML側でscriptタグで外部ASファイル呼び出すように書いた時
呼び出された側のASファイルの方だと補完きかないのかこれ
それとも俺が設定間違ってんのか?

これできたらもう文句ないのに

257:Now_loading...774KB
10/01/24 02:17:48 ismAkZsx.net
>>256 いやぁ、それは難しいんじゃね?

FlashDevelop はオープンソースウェアなので作る側の気持ちで話すけど、
元々呼び元になる mxml と呼び出される任意の as って、as 側から見ると関係が浅いから
逆を辿って mxml を見つけるのは困難な気がしないでも無い。

…あぁ、プロジェクトファイルに記載されているリソースを全て辿って記録しておけば
コード補完用のターゲット辞書作れるのかな…

って、多分そんな状態だと思うので、まだ出来ないんじゃね?w 出来るのかな



258:Now_loading...774KB
10/01/24 02:49:01 9OZT6S15.net
>>257
FlexBuilderでできてたから出来ないかと期待したんだがなー
その機能以外はFlashDevelopが俺の中で圧勝だったから

259:Now_loading...774KB
10/01/24 03:33:12 ismAkZsx.net
>>258 そういう意味だと、俺も俺の中では FlashDevelopの方が圧勝なので…
そうだな、ちょっとソース見てみるかな。

※参考: FlashDevelop SVNレポジトリ (ソース)
URLリンク(flashdevelop.googlecode.com)


260:Now_loading...774KB
10/01/25 03:39:35 UqIZoz7C.net
>>259
asファイル読み込ませると同じディレクトリだとmxmlの子要素みたいにプロジェクト内で表示されるじゃん?
あの時ぐらいならプロジェクト全なめするとかせんでもいけるとおもうのよね。

もしくはIMXMLObject使って使ってるMXML元明示されてるときとかだけでもあったらかなり助かる

261:Now_loading...774KB
10/01/25 20:27:42 /5LfyZJz.net
FlashDevelop3.0.6でAS3 Project with Preloaderのプロジェクトを作ってみたんだけど
読み込み状態を画面に表示する方法ってないかな?

Preloader.as内でtraceでのbytesLoaded表示とかは出来るんだけど
全部読み込み終わるまで画面表示が始まらないよ。

このテンプレート、実際のアプリケーションで使えるのか?

262:Now_loading...774KB
10/01/25 20:46:54 EPQ/X+l6.net
>>261
private function progress(e:ProgressEvent):void
{
 // update loader
}

↑この中で何かしても表示されない? それか、
Preloader のコンストラクタ内(あるいは定番処理のADD_STAGE後)で
何かを addChildしても表示されない?


263:Now_loading...774KB
10/01/25 20:49:23 EPQ/X+l6.net
あと念のために確認事項:
プリロードアニメーションって普通、ENTER_FRAMEでのアニメーションと、
PROGRESS での進捗変化報告って二つの筋があると思うが、それぞれ処理が目的に合っているか、

あとこれは補足だけど、Preloaderソース内で他のクラスを import すると、当然そのクラスが
全てロードされるまで起動しない/出来ないので(Sprite/MovieClipなど)、
うっかり余分な物を import していないかどうか

※Preloaderが getDefinitionByName を使っているのはその為


264:Now_loading...774KB
10/01/25 21:12:34 /5LfyZJz.net
>>262
progress関数内で何かやってもダメっぽい。
traceだといけるんだけどね。

>>263
とりあえず確認用にデフォルトの状態でMain.asに容量が大きいファイルを
Embedしただけで試してみました。

例えばPreloaderクラスのコンストラクタでSpriteやTextFieldをaddChildしても
描画されるのが読み込み終了後なんだよね。

そもそも読み込みが終わるまでbackgroundColorで指定した色に画面がならないよ。


265:Now_loading...774KB
10/01/25 21:25:46 EPQ/X+l6.net
>>264 うーん、なんだろな。いまちょっと実験出来ないのでアレなんだけど、
テストで上げたサーバってローカル(127.0.0.1)かい?

266:Now_loading...774KB
10/01/25 21:33:03 /5LfyZJz.net
>>265
自宅のLAN内のHTTP鯖に上げてテストしてます。
もしかしてオレだけの問題なのかな・・・

267:Now_loading...774KB
10/01/25 21:42:12 EPQ/X+l6.net
>>266 いやわからん。てか、俺はあんまりPreloader使わないのでアレなんだけど、
気になるからちょと時間できたら調べてみる


268:261
10/01/25 22:49:15 /5LfyZJz.net
すいません、原因分かりました。

IEで確認してたんだけどChromeで確認したところ
きちんと表示されました。

確認不足ですいませんorz

IEだと何でダメなんだろ・・・

269:Now_loading...774KB
10/01/26 12:16:56 dREi2iHz.net
IEだと表示を端折るから

270:Now_loading...774KB
10/02/04 00:27:40 /7E0QUpE.net
自作のクラスや、継承したクラスだと
コードヒントが出てくれないんだけど、仕様なんかな?
mxml で調べながら記述するのキツいっす
もし仕様だったら、保管機能はまだまだ発展途上っすねぇ。。。

271:Now_loading...774KB
10/02/04 00:47:34 /7E0QUpE.net
コードヒントが微妙なのは mxml だけっすね
ActionScript の方は結構満足っす

272:Now_loading...774KB
10/02/06 01:00:31 jCOVxDoH.net
将来的なプランに MXML の補完を良くするってあるし、まずは RTM が取れるのが楽しみだ。

273:Now_loading...774KB
10/02/06 01:20:22 fSoiWKtN.net
swfmillでxmlから作ったswfに、AS3.0のasファイルを埋め込んで、
FlashDevelop+Flex3SDKでコンパイルできますか?

最終フレームに達すると強制的にFlashを閉じてしまうソフト(SRC)への対策のため、
タイムライン上で、1フレーム目でasのスクリプトを実行、
最終フレームから2フレーム目にジャンプ(永久ループ)するという動作を想定しています。

2.0でのコンパイル方法はblogs.yahoo.co.jp/k3_labs/3077231.htmlにありますが、
MTASCが使えない3.0では最後の「Injection」タブに該当するものがなくて詰まってます。


274:Now_loading...774KB
10/02/06 13:30:17 t1+60VRD.net
>>272
RTMってリリース版だと思うんだけど、新機能追加してアルファやベータになって欲しいってことかい?

275:273
10/02/08 01:29:13 FOc0M3M0.net
何だ、swfmillだけでできるじゃん

276:Now_loading...774KB
10/02/08 08:02:07 ifnO7UHR.net
ようやく気づいたか
おめ

277:Now_loading...774KB
10/02/11 04:42:37 tLGxitcq.net
既出かもしれないのですが、
FlashDevelopで外部swfファイルを読み込むには、どのようにしたら
いいでしょうか?

↓あまり意味がわかりませんでしたが……
URLリンク(www15.plala.or.jp)


またSWFLoaderを使用するなら、どのように「import」すればいいかも、
教えてほしいです

278:Now_loading...774KB
10/02/21 22:40:15 BXkXw3PO.net
>>274
正確にはリリース版ではないんじゃね?

>>277
EmbedかLoaderで読み込めば?

279:Now_loading...774KB
10/02/27 12:43:35 uA4hUvz1.net
FlashDevelopでVLゴシックは使えないですか?
なぜか違うフォントになってしまいます

280:Now_loading...774KB
10/02/27 21:44:59 5LQnTOy0.net
>>279
設定ファイルを自分で書き換えるとできるよ。

Windows7 なら
Users\<username>\AppData\Local\FlashDevelop\Settings\Languages
に言語ごとの定義ファイルが入っているから必要なのを開いて
font=”フォント名”とかなっている箇所を英語表記に変えて保存。
(font=”VL Gothic” かな?)

次のバージョン (3.1) では直っているみたい。
ソース見たら強引な方法で解決してたけど...

281:279
10/02/27 22:29:42 uA4hUvz1.net
>>280
できました、教えていただきありがとうございました

282:Now_loading...774KB
10/03/03 01:30:14 l2vFjBy+.net
>>279
解決しちゃったみたいだけど、3.0.6 だとフォントが英語名で表示されているよ。
半角文字以外のコードが名前に含まれていると無視される問題を無理やりこれで解決したらしい。

283:279
10/03/04 23:54:59 fszbiF1+.net
>>282
本当ですか?自分も3.0.6なんですけどダメだったので
前のバージョンを消さずにアップデートしてきたから駄目なのかな?

284:Now_loading...774KB
10/03/18 19:03:45 kOAKWHA4.net
以前どこかのサイトで
参考としてAS3・flashdevelopのプロジェクト一式のソースファイルをzipで配布していたのですが
そのソースのドキュメントファイル(本来はMain.as)のasファイルの名前が
別の固有の名前になっていて、問題なくビルドもできました

自分でも同じように、Main.asのファイル名・クラス名・コンストラクタを同一名で変更してみたのですが
ビルドをするとエラーが出てしまいできません

このMain.asファイルの名前を変更してビルドするには、どのような設定が必要なのでしょうか?

285:Now_loading...774KB
10/03/18 19:09:39 TOtYCIN7.net
>>284
エラー内容を書いてもらえるととっても嬉しいんだけど

asファイル右クリックでAlways Compileにチェック
これでできないかな?

286:Now_loading...774KB
10/03/18 21:39:35 kOAKWHA4.net
>>285
284です
名前変更したasファイルで右クリック→Always Compile設定で
ビルドできるようになりました
ありがとうございます!

287:Now_loading...774KB
10/03/24 17:19:00 cqgMXSxE.net
"("を打ったときに")"も自動で補間するようにはできないでしょうか?
コードスニペットだと、使い勝手がいまいちでしたので

288:Now_loading...774KB
10/03/28 05:31:44 uqoT8kRU.net
FlashDevelopでは
Main以外のクラスでaddChildすることはできないと
聞いたんですが、本当ですか?

また、もしできるとしたら方法はどのようにしたらいいのでしょう?

289:Now_loading...774KB
10/03/28 09:32:31 jbYoViIK.net
>>288
どこで聞いたの?

290:Now_loading...774KB
10/03/28 10:33:13 czTesbW9.net
>>288
addChildというメソッドを持ってるクラスなら、それが何だろうが出来ない訳無い。
逆に、IDE的に考えても、そんなただのクラス名でわざわざ判断して
インテリセンスを制限するような処理するわけない。

291:288
10/03/28 10:49:00 uqoT8kRU.net
>>288
以前ネットで見た記憶があります。
また実際、Mainクラス以外で
普通に「addChild(変数名);」と記述すると
何も表示されなくなります。


>>289
ということは、
「root.addChild」
「parent.addChild」
「stage.addChild」
というように、addChildの前に何かを加えるなどの
手順が必要だということでしょうか?


292:Now_loading...774KB
10/03/28 11:05:00 MaFxOaV5.net
>>291 念のため確認だけど、

>普通に「addChild(変数名);」と記述すると
>何も表示されなくなります。

それ本当に普通だと思ってるかい?と言うか、Flashでのオブジェクト構成の形はちゃんと頭に入ってるかい?

なんでもないただのクラスを用意して、そこに addChild とかメソッド定義してそれ呼んだところで表示なんてされる訳ないし、
あるいは別途 Sprite を継承したクラスとか用意して、ただそこに addChild した所で表示される訳が無い。

あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
Stageインスタンスにaddするか、あるいは
Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、

数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?


293:Now_loading...774KB
10/03/28 11:19:28 MaFxOaV5.net
>>292 の話を 絵に例えて書いておくと、

Stage と言う名の画用紙があるとして、そこに DisplayObjecy派生(もっと言うとSprite派生)の
Main と言う名のオブジェクトを貼り付ける。 ※ここはFlashエンジン側が自動で行っている

そこに リンゴという名の 派生オブジェクトを自分で用意して貼り付ける(addChild)する場合、
これは 画用紙 か Main の中に貼り付ける。

さらに ダイコンという名の 派生オブジェクトを用意して貼り付ける場合、
これは 画用紙 か Main か リンゴの中に貼り付ける。

・・・以下同様。 こんな感じ。

こんな階層を意識して貼り付けず、単に定義だけ(ソース書いただけ)しておいて手に持っているだけなら、
それは表示されない。 と言うか、勝手に表示されても困る。 ということ。

294:288
10/03/28 11:36:57 uqoT8kRU.net
一応、以下のようにSpriteを継承して「Main以外のクラス」を作っています。
  public class TestLine extends Sprite {

しかし、

>あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
>Stageインスタンスにaddするか、あるいは
>Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、

>数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?

このあたり、具体的にどういうことをすれば良いか、
自分の理解が足りない気がします。
  stage.addChild(変数名);
  root.addChild(変数名);
  parent.addChild(変数名);
  Main.addChild(変数名);

は、いずれも駄目でしたがこのような方法は、そもそも見当違いでしょうか?

295:Now_loading...774KB
10/03/28 11:42:59 MaFxOaV5.net
>>294 継承して作るだけじゃ表示されないのは当たり前なので、
>>293 を見て考えてみて。

296:288
10/03/28 11:46:06 uqoT8kRU.net
あ、いま判りました。そして実行できました。なるほど数珠繋ぎ。

1. Mainで「Main以外のクラス」から作ったオブジェクトをaddChild

2.「Main以外のクラス」で「何らかのクラス」から作ったオブジェクトをaddChild

としなければならない、というわけですね。
自分は1.の手順をやってませんでした。

ありがとうございます!

297:Now_loading...774KB
10/03/28 11:58:35 MaFxOaV5.net
>>296
そういうこと! これでまたステップアップ出来たという事です。おめでとう!


298:Now_loading...774KB
10/03/28 18:09:12 xPRrF2W/.net
さっきはじめてFlashに手を出してみた。
>>1のをインストして、サンプルソース貼っつけて実行。

The path to Flash.exe is not configured properly,
do you want to edit your program settings

orz
調べて出てきた
(1) "Settings.AS3Context.Flex SDK Location"
(2) "Settings.FlashViewer.External Player Path"
(3) My project is set to target Flash10
を全部やってみたが変わらず。

めんどくさくなったので、SDKに入ってるmxmlc.exeをコマンドラインから実行してコンパイル。
swf吐き出した。動作確認もできた。
何が悪いんだろ('A`)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch