[ADS-B]Flightradar24 Feeder & Receiver[MLAT]at SPACE
[ADS-B]Flightradar24 Feeder & Receiver[MLAT] - 暇つぶし2ch2:NASAしさん
15/05/27 00:39:28.31 .net
Flightradar24 feeder software
URLリンク(www.flightradar24.com)

3:NASAしさん
15/05/27 00:46:03.06 .net
Flightradar24 Host a free ADS-B MLAT receiver
URLリンク(www.flightradar24.com)

4:NASAしさん
15/05/27 01:30:26.35 .net
【ADS-B】飛行機をレーダーで見てみよう【29機影目】
スレリンク(space板:937番)
937 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:24:39.77
先週からFR24 ReceiverのアンテナをあげてFeedをしています。
RaspberryPIでFeedしていたときには「自分の受信した機体を自分だけで見る」事ができていました。
FR24recieverではログインしてもろくな設定がなく(>>451画面参照)、そう言う事はできないのかと思っていたのですが、
自分の受信した機体を色を変えて表示させる事のできる機能がFR24Premiumの機能にあるんですね。
FR24のWebサイトには他局で表示されている機体も、実は自分も受信できていることがわかって、
自己満足に浸れます。
例 : URLリンク(img705.imageshack.us)
→この画面でlocalhostを設定
Feedされている方はお試しあれ。

5:NASAしさん
15/05/27 05:52:21.81 .net
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
ドッグランフィールドねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!
オラこんなフェリー嫌だ~
オラこんなフェリー嫌だ~
新日本海さ乗るだ~♪

6:NASAしさん
15/05/27 10:06:52.86 .net
>>1


7:NASAしさん
15/05/27 20:48:59.96 .net
>>4
前スレの「飛行機をレーダーで見てみよう」457-458と484あたりを参照
理解できないのならば、素直に諦めて「お試しあれ」の方法を続けるが吉

8:937
15/05/27 23:11:39.16 .net
>>7
ご教授ありがとうございます。
ADSBscope使えばローカルで表示できますね。
raderviewの話は、localhostに自宅内のIPアドレスを設定すれば見れるのですが、
port80を外部からアクセスできるようにしておけば、LAN外からも確認できます。
(DDNSを設定しておけば、localhosotにドメイン指定も可能、外出先からTABで確認可能)
(セキュリティ的に怖いので、私はルータでポート変換も併用してます)
すでにご存じだったらすいません。

9:NASAしさん
15/05/28 00:02:31.23 .net
>RaspberryPIでFeedしていたときには「自分の受信した機体を自分だけで見る」事ができていました。
てっきりローカル表示できないので困ってるのかと思ってた
>すでにご存じだったらすいません。
この方法どこかのサイトで見たような記憶がある
自分はまだ試してはいないんだけども
みんなが参考になる情報はどんどん上げて構わないし、謝る必要はないよ
自分は説明や解説が面倒だから>>7みたいな書き方したけどさ
MLATに関しては始まったばかりで、情報少しでも多いほうが参考になるし、専用スレとして存在価値が出てくる

10:NASAしさん
15/05/28 09:00:49.41 .net
adsbScopeっていいよね
10,000ft未満
10,000から20,000
20,000から30,000
30,000以上って具合に受信できてる具合が確認できる
アンテナ取り換えたり、位置を変えたり
そういうときの良い目安になる

11:NASAしさん
15/05/28 20:27:43.52 .net
ローカルのプロット表示ならVirtual Radar Serverもオススメしときます。
機能が豊富な分ちょっと設定が面倒かもしれませんが

12:NASAしさん
15/05/29 07:02:58.02 .net
URLリンク(www.dotup.org)

13:NASAしさん
15/05/30 10:26:21.95 .net
人が多くて山も少ない関東近辺でいまだにMLATが映らないのが理解できん

14:NASAしさん
15/05/30 12:11:50.54 .net
マルチパスによる受信は速度係数時刻が狂うから一定以上の延滞は鯖側がデータとして除外する
山が無い場所でもビルに1回反射しただけで20~30Km程度遅延波によるズレが生じ、さらに複数の
マルチパス環境ではズレが100Kmを越えることがあるんで都市部では厳しい
アナログ時代のテレビ放送でマルチパスによるゴースト受信をイメージしてもらうのが早いかも
障害物が無い海上が比較的良好に表示されるのはその為だよ

15:NASAしさん
15/05/30 17:21:26.33 .net
関東平野ど真ん中に住んでるけど需要あんの?
あるんなら申し込みしようと思うんだが

16:NASAしさん
15/05/30 21:45:09.76 .net
ラズパイのケースの穴に小型ファン直結
ファンON/OFFのCPU温度
ファン無し 42℃
ファン有り 33℃
やっぱ空冷は効くね~

17:NASAしさん
15/05/30 23:17:30.26 .net
仙台のENRI君、仙台空港のfeed廃止せざるを得なくなったってどういうことか詳しく教えてよw
後ろめたいことでもやってたの?

18:NASAしさん
15/05/30 23:39:19.09 .net
話すり替えるな
DF11にコールサインが全て入っているという証拠のスクショあげてくれよ

19:NASAしさん
15/05/31 00:33:30.77 .net
DF11は関係ねーよw17だろうがw
自分で言ってることわかってる?たぶんわかってないんだろうが
FR24ではADS-B機はコールサインが表示されてMLAT機は表示されないって話だよ?
もうそのまんまじゃんよ

20:NASAしさん
15/05/31 00:38:59.07 .net
もはや話の流れもわからなくなってるらしいから、今一度ENRI君の意味不明なでたらめ投稿貼っとくな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 12:38:38.32 ID:41xUCF8Q0
>>230
FR24によるMLAT配信そのものは国内全域で既に始まってる
ただしMLAT Receiverの分布が全国的にまだ穴だらけの状態
それと実際に受信しているDATAを見れば理解できると思うけど
DF11にCALLSIGNが含まれてなくても、全ての送出DATAにICAOが
含まれているので、FR24側のデータベースに登録が無い、又は
なんらかの障害等で逆引きが出来ないだけ
実際にCALLSIGNを送出せず運行している航空機は珍しくない
MLAT配信だからCALLSIGNが表示されないというのは実はあまり
関係なくてFR24側の問題

21:NASAしさん
15/05/31 02:02:39.60 .net
話の流れがイマイチよくわからんが
>>19

DF11はALL-CALL REPLY
DF17はMode-SのEXTENDED SQUITTER、つまり拡張部分で
コールサイン等の各種情報が格納されてるが、全て都度
送信している訳ではない。
(この全てが何を指しているのかイマイチ不明なので
意味が違ったらスマソ)

MLAT受信でもコールサインが表示されている機体もある。

ADS-B機=ADS-B搭載機という意味だろうけど、MLAT機と
呼称するには若干違和感があるような・・・
>>20に関しては

MLATは国内全域開始で間違いない。
徐々にMLAT受信レーダーは増えてきているが、まだまだ
実用にはほど遠い状況も正しい。

MLAT受信でもコールサインが表示されている機体もある。
最近カバーし始めた地域で表示されてるのをみかけた。
データベースの問題なのか、最近配布しているMLAT受信
機器のファームウェアがバージョンアップしている影響で
先行テスト開始した地域が古くて表示しないのか、理由は
MLAT運用していない俺にはわからん。

22:NASAしさん
15/05/31 08:45:54.49 .net
まさかとは思うが他人のフリしてるわけじゃねーよな、仙台の周りしか見えてないENRI君
コールサインがFR24のデータベースと関係あると思ってるあたりがもうね、おまえしかいないんだよ
海保ヘリのただの"1"だの台湾の"GOODDAY"だの軍用機のコールサインだの、そんなのデータベースに載ってると思うか?
なわけねーだろがw
パイロットがプリフライトでflight idをFMSなりトラポンなりにセットするか否か、それだけだ
旅客機なら通常FMSのFLIGHT PLAN pageで便名を入力するが、ADSB搭載機はそれがそのままコールサインとして送信される
日本はEU圏のようにmode-sトランスポンダーのFLT IDの入力の義務もないしそんなことする文化もないから、ADSB非搭載のただのmode-sの機のコールサインが見えないのなんて当然だし、EU圏では当然表示される

23:NASAしさん
15/05/31 09:36:37.07 .net
日本のMLATでまともにICAOの3レターのコールサインを見たことあるのはFDAだけだな
おそらくパイロットが入力したんだろう
ANAやJALでたまにIATAの2レターで便名がコールサインとして表示されてるのも見るが、あれは本来なら正しくない
IATAの2レターはフライトナンバーのほうに表示されるべきもの
特にANAはソースは不明だが、空港の発着ボード見ると当日になって使用機材の機番が特定されてるから、おそらくそれと紐付けてMLATでもほとんどの機で発着地の情報が出て、フライトナンバーもわかる
本来ならそれだけでコールサインはunknownのはずが、何らかの理由でたまーにコールサインの欄も表示される
IATAの2レターで表示されるのはそのためでは?
もちろんパイロットが2レターで便名をトラポンに入力した可能性もあるが
これはあくまで推測
推測だからENRI君のように当然の真理のように言うつもりはない

24:NASAしさん
15/05/31 10:29:41.86 .net
ADSーBのDF17には全てコールサインが入るんでしょ?
話すり替えや言い訳はいいからスクショうp頼むぜ
インチキ話はそれからだ

25:NASAしさん
15/05/31 11:05:59.38 .net
パイロットが入力すれば当然入るよ(笑)
しかしまあお里が知れるようなものを簡単にうpする神経も、うpしろと言う神経も俺には理解できんw
でもお前がこれまで散々自分でうpしてきたので明らかだから別にいいね↓
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
ADS-B積んでる機はほとんどコールサイン表示されてるねw
スコーク位置情報含め受信が不完全なのは当然表示されてないのもあるけど
それにしても自分の知らない話はインチキ話で拒否かあ(笑)これじゃあお話にならないね

26:NASAしさん
15/05/31 11:09:54.38 .net
で、コールサインがFR24のデータベースから取ってるって根拠はまだ?
どう考えてもそっちのほうがインチキ話だよね(笑)

27:NASAしさん
15/05/31 12:53:45.60 .net
>>25
すべて表示されるんじゃなかったのかよ
断言したくせにブレブレだなぁ

28:NASAしさん
15/05/31 13:26:26.59 .net
URLリンク(www.flightradar24.com)
ソーラー・インパルス2が日本に近づいてきてるね。
てか、めっちゃ遅い・・・
対地速度70kt前後で対空速度30ktぐらいとか、ほとんど風まかせ?

29:NASAしさん
15/05/31 13:29:36.19 .net
自身でソースを出せないのは、結局受信しないで騒いでいるということなの?
私怨かなにか知らないけど大変なんだね。
誰と戦っているとかは興味ないけど、スレが閑散としていてどうせ暇なので、
間違いの部分は双方共に指摘させてもらいますね。
それでは続きをどうぞ。

30:NASAしさん
15/05/31 13:31:04.81 .net
>>27
もう揚げ足取るのが精いっぱいになっちゃったね
またホラ吹き仙台ENRI君決定かあ

31:NASAしさん
15/05/31 13:33:12.88 .net
>>29
根拠出さないほうは追及しないんだね、自演バレバレのENRI君w
もうちょっと頭良くなろうぜ

32:NASAしさん
15/05/31 13:36:49.37 .net
>>28
ここはADS-BのFeederとMLATのReceiver用に独立したスレなので
ウォッチ関係は>>1の関連スレでお願いしますね

33:NASAしさん
15/05/31 14:24:26.33 .net
ENRIくん逃げちゃったの?www

34:29
15/05/31 15:26:01.21 .net
>>31
いきなりスレに現れてENRI君とか根拠とか言われても困るんだけど。
ここはフィーダースレなのでフィードしている同士ならば論争するのは別に問題ない。
単に個人的な攻撃や論破を目的にしているのならば、スレの趣旨とは若干違ってくると
思ったまでで、俺としては関連する話題の範囲内であれば、別にやめろとは言わないし、
続けてもらって構わない。
あとウォッチ関連スレと違って、常時常駐している人のほうが稀。
だが、人少ないように見えても巡回して見てる人はそこそこいるんじゃないかな。
話題に入り込んだらENRI君と決めつけられてしまうのはちょっと心外だが、別に不利益
被る訳でもないし、今後どのように話題が発展するのかの方が興味あったり。

35:NASAしさん
15/05/31 16:23:53.86 .net
ふーん(棒
でも例の嘘つき仙台人は敗走したみたいだからもう発展はしないと思うよ。

36:NASAしさん
15/05/31 16:29:47.75 .net
ちょっと質問。
MLAT機器届いてアンテナは設置したんだが、GPSの付属ケーブル5mでは届かないことが判明。
この場合GPSケーブルを延長してアンテナ近くまで伸ばしたほうがいいのか、それともケーブルが届く範囲で設置すれば問題ないのか、誰か教えてくれ。
現在はとりあえずケーブル届く範囲内で仮設置を済ませてこれから運用開始。
わからないことがあったら都度質問すると思うのでよろしく。

37:NASAしさん
15/05/31 16:44:43.51 .net
>>36
まずはケーブルが届く範囲で始めていい。配管通したりすると5mは案外短いよな
FR24の画面で自分がフィードした場合に出現する特定の定期便を見つけて
その後、どう設置したらその特定の機の航跡がより伸びるか試行錯誤してみては

38:NASAしさん
15/05/31 16:50:52.10 .net
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
ドッグランフィールドねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!
オラこんなフェリー嫌だ~
オラこんなフェリー嫌だ~
新日本海さ乗るだ~♪

39:NASAしさん
15/05/31 20:44:25.61 .net
正体不明のモードSアドレス受信したときにこのスレで質問するのはアリ?

40:NASAしさん
15/05/31 22:07:09.50 .net
>>39
URLリンク(www.airframes.org)

41:NASAしさん
15/05/31 23:07:01.93 .net
>>36
受信アンテナとGPSアンテナが数十m程度離れてるならマズイかもしれんけど
付属ケーブル長である数メートル程度の誤差ならば、とりあえず許容範囲内
かと思われ。
それよりMLAT Receiverは着実に増えているのに、海上以外ではあまり表示
されなくて実用にはまだまだ程遠いような感じがするなぁ。
隣県のReceiver4局がADS-Bではお互いのエリアをほぼカバーしてる場所が
あるのに、MLATでは全く表示がされない状態が続いてる。
山脈があったり、近くに高層住宅が多くて反射の影響がでているのか?
それとも、自分の地域ではMLAT配信がまだなのか?
イマイチよくわからんまま動かしてる。

42:NASAしさん
15/05/31 23:36:13.88 .net
映らないってことはカバーされてないってこと

43:NASAしさん
15/05/31 23:52:08.57 .net
>>40
もちろんそれに引っかからないやつ
Gatwickでは機番は出るが検索しても該当する機体がヒットしない
新しい機体なのか

44:NASAしさん
15/06/01 00:02:30.41 .net
>>41
あちこちにあっても全周見えてないんだと予想する
建物のてっぺんに付けてられてるのが何割あるかわからん
室内からエアコン配管で屋外に出すだけでケーブルの長さだいぶ使うから
てっぺんに付けたくてもできる建物は限られてる

45:NASAしさん
15/06/01 06:46:10.14 .net
www.flightradar24.com/SOLAR2/
日本海を北上中

46:NASAしさん
15/06/01 07:35:14.75 .net
>>45
同じものをこっちに書き込むなよ

47:NASAしさん
15/06/01 07:39:13.34 .net
誰にも相手にされないマルチくんはお察し

48:NASAしさん
15/06/01 23:47:56.11 .net
本日やっとドイツからfr24 receiverが届いた。
今90分程度でアンテナやGPSを設置した。LANにもつないだんだが、この後fr24から何かしら連絡がくるのかご存知の方、教えて下さい。
また自分の受信している機体はどのように確認するんでしょうか?

49:NASAしさん
15/06/01 23:59:40.55 .net
お、羨ましい
しっかりフィード頼むぞ

50:NASAしさん
15/06/02 00:07:04.25 .net
>>48
当選から何日で届きました?本来は届く前にメールで詳細を送ってくるはずだけど
adsbSCOPEで見られると思う。設定はBEASTを選ぶんじゃないかな?

51:NASAしさん
15/06/02 00:20:09.73 .net
>>49
ありがとうございます。
もともと細々ドングルでアップロードしてます。
これを機会にますます頑張ります。
>>50
5/24 申込
5/25 18:31 追加情報要請
5/25 20:37 合格通知
5/29 発送
6/1 17:21 到着
22:00 設置開始 → 完了
このような感じです。
今しがたfr24からお宅からfeedしてくれてありがとうってメールが来ました。
どうやらpremium accountのrader viewで見れるとメールに書いてありました。
ありがとうございました。

52:NASAしさん
15/06/02 00:24:01.46 .net
>>51
発送から到着までそんなに短いのか。がんばってな
安定稼動するようになったら以前にくらべての距離などいろいろ書いていってくれ

53:NASAしさん
15/06/02 00:33:19.35 .net
>>51
すげーな。最速だね。
とりあえずradarviewでlocalhostにFR24ReceiverのIPアドレスを設定すれば、
自局受信分を表示できます。(>>4)
もっと詳しく見たいときは、>>7 >>11あたりを使って。

54:NASAしさん
15/06/02 07:11:18.55 .net
>>51
はえー
たった1週間で完結か
自分はロケーション不良だから躊躇してるわ…

55:NASAしさん
15/06/02 10:24:34.50 .net
>>51
おめでと
ちなみに何地方?

56:NASAしさん
15/06/02 13:23:51.71 .net
>>55
修羅の国です。

57:NASAしさん
15/06/02 13:41:24.85 .net
場所によっては即決即発送なんだな

58:NASAしさん
15/06/02 14:47:52.61 .net
>>53
確認方法を示していただき、ありがとうございます。

59:NASAしさん
15/06/02 15:23:33.88 .net
受信機の発熱とかはどう?夏場そのままでも大丈夫なのかな

60:NASAしさん
15/06/02 16:49:24.44 .net
>>59
今15時間連続稼働で50.72℃ですね。
部屋の角に設置で特に冷却等はしていません。

61:NASAしさん
15/06/02 17:04:53.54 .net
>>60
ボチボチの発熱、Raspberry Pi同等といった所かな
受信距離の伸びや特性の違いなども気づく点教えて下さい
アンテナはそれまでのを流用しましたか、それともFR24純正ドイツアンテナですか

62:NASAしさん
15/06/02 18:37:52.02 .net
>>60
空冷効くよ~ >>16
5VのUSBで動くしコレ使ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

63:NASAしさん
15/06/02 21:48:12.58 .net
>>61
結構発熱しますね。
もともとのDVB-Tではコリニアアンテナを室内設置していたため、fr24には1度もfeedされたこともないので、比較にならないですが、飛距離は拡大に伸びました。
本日分ではMax 210nmです。
東側にマンションの壁と山があるので、全く伸びていません。
ロケーションは修羅の国、マンション10Fです。
受信範囲は、
北西は韓国の中央部
北東は隠岐の島手前の航空路
南東は高知県四万十市付近
南西は天草付近です。
アンテナはいわゆるドイツアンテナです。
昨晩深夜からfr24でデータ採用されているので、少し興奮しています。

64:NASAしさん
15/06/02 21:48:41.64 .net
>>62
ありがとうございます。
昨日これを購入しようと決めたところでした。

65:NASAしさん
15/06/02 23:02:11.14 .net
>>63
詳しくどうも。室内設置から室外にしただけでもたいした変化でしょう
ドイツアンテナはケーブルの長さもあって極端には距離は伸びないようですが、
受信の安定性や設置しやすさはいいようですな

66:NASAしさん
15/06/02 23:20:18.47 .net
36です
>>37 >>41
回答ありがとうございました。
GPSのほうは当面このままで様子をみてみようと思ってます。
MLATに関しては、まだ表示を見れていないので貢献できていないようです。
もう少しアンテナ高さを上げたいところですが、ケーブルを延長しなければならず、
延長するより太いケーブルに交換したほうがよいのかな?とも思っております。
しかしながら、今までの自作アンテナはベランダ設置だったのですが、今回屋根上のテレビアンテナマストに設置したので、受信能力も伸びています。
しっかり固定できるので、強風でも安心できる部分が大きいです。

67:NASAしさん
15/06/02 23:37:18.96 .net
続いて質問なのですが、現在のテレビアンテナマストの長さは約1メートルぐらいですが、
近所を見渡すと倍ぐらいの長さのマストを使っている家もあります。
ネットで色々調べながら将来的にマストの延長か交換を検討しています。
そこで1メートル程度高さを上げた場合、どの程度効果があるものでしょうか?
飛躍的に伸びるとは思ってはおりませんが、少しでも効果があるならば試してみたいと思ってます。
(実はBSとスカパーのパラボラを設置予定なので、そのついでに考えています)

68:NASAしさん
15/06/02 23:49:29.74 .net
>>67
その質問は周囲の環境による。邪魔になる建物が近くにある環境で
ケーブルが余っていて1mもあげられる余地があるならその分高くすれば相当良くなるだろう
だが何を狙うかにもよるが、1m高くするよりも1mケーブルを短くする方法もある
どちらが良いかは試してみないとわからない

69:NASAしさん
15/06/03 08:22:57.09 .net
>>51
おお、同志がいた。
自分は5/22応募6/2到着でした、ただ設置は週末になりそう。
ちなみに中部地方在住

70:NASAしさん
15/06/03 21:11:33.27 .net
MLATの映る範囲が神奈川付近まで伸びてるな!
感謝だな

71:NASAしさん
15/06/03 21:51:37.55 .net
MLATって、とりあえず映るエリアに居れば論理上それ以上のフィーダーは必要ないんだよな
まだ映ってないところに住んでる人は当選の確率は高い

72:NASAしさん
15/06/03 22:05:27.93 .net
なぜ羽田周辺でMLATで映らないかの考察だが、
これ他の地域でも高高度を巡航する機以外表示されていない気がするんだよな
だから、離陸や着陸をする羽田周辺では映らないのでは
同じように伊丹を離発着する機も高度が低いためか伊丹周辺では消える
国内のMLATで、もっとも低い高度で受信できた例ってどれくらいの高度だろう

73:NASAしさん
15/06/04 00:16:49.90 .net
長文ENRI君が釣れそうな予感w
>>72
空港付近のMLATレシーバーの数が足りないからでは?
あとは反射波うんぬんで狂うとか
1090メガの速度が、実際どのくらいなのかわからないが
羽田だか成田で運用してる本物のMLATは空港外受信局8箇所、空港内は8箇所とか?
あれとは基本的な原理が違うの?

74:NASAしさん
15/06/04 00:57:00.28 .net
MLATは1090MHzじゃないと思うのはオレだけ?
アンテナにその周波数が書いてるからその周波数だと思うが、
違う周波数用のアンテナを流用してるだけなのか

75:NASAしさん
15/06/04 06:39:09.36 .net
>>71
日本のどの地区をMLAT対象にするのかを、FlightRadar24の中の人が
選んで配布を決定しています。
>>72
羽田周辺でMLATが映らないのは、単にMLATの稼働レシーバ数が
足りないためです。
FR24の中の人が、羽田付近のMLATカバー率を上げる決定をすると
羽田付近の応募者の当選確率が上がります。
>>74
1090MHzで受信した対象機(ModeS)の情報を、
FR24boxがFR24の特定のサーバに送出し、TODAにより
FlightRadar24が独自に位置情報を特定して地図に表示しています。
FR24 CONNECTION STATUS:
ADS-B: connected, 22 AC tracked
ModeS: connected, 35 AC tracked

76:NASAしさん
15/06/04 12:45:39.65 .net
今朝、当選通知来た。@埼玉

77:NASAしさん
15/06/04 12:55:56.02 .net
>>54
応募してみては?今フィードしてるレーダーコード書いて送れば向こうも考慮するだろうし
落ちたなら落ちたであきらめが付くだろ

78:NASAしさん
15/06/04 14:54:40.14 .net
>>4
>自分の受信した機体を色を変えて表示させる事のできる機能がFR24Premiumの機能にあるんですね。
この機能Windows版のFR24でもできますか?
設定の項目を見ましたがフィルタで抽出する事はできても色違いで表示というのがわかりませんでした

79:NASAしさん
15/06/04 18:10:56.57 .net
IBEX機も映るようになったか
こりゃ効果覿面だな
MLATバンザイ

80:NASAしさん
15/06/04 18:39:47.20 .net
続々と当選報告があるのはいいが、荷物の追跡番号は決して書くなよ
あれは本国の追跡画面で調べると名前までわかってしまう

81:NASAしさん
15/06/04 21:50:46.00 .net
>>76 関東宜しく
九州の Feeder キバっちね

82:NASAしさん
15/06/04 23:21:49.52 .net
>>80
そんな奴いないだろw

83:NASAしさん
15/06/04 23:38:29.39 .net
はい釣れました ^^

84:NASAしさん
15/06/05 08:38:14.25 .net
>>78
これ、Windowsとか関係なくFlightradarのwebサイトの機能です。
FR24receiverのfeedをしている人なら、your accountにあるraderviewのsettingの項目で、localhostにIPアドレスを入れるだけです。
ドングルなどでfeedしている人では、radarviewがないんじゃないかな?

85:NASAしさん
15/06/05 12:05:21.41 .net
>>84
なるほど、DVB-Tでフィードしているからそういった項目は無いですね

86:NASAしさん
15/06/05 12:30:28.20 .net
>これ、Windowsとか関係なく
スマホではどうやって設定画面出すの?

87:NASAしさん
15/06/05 12:34:47.14 .net
スマホでは、アプリではなくブラウザで開いてログインしたらいいのでは

88:NASAしさん
15/06/05 15:36:46.75 .net
いいなあ落選かも

89:NASAしさん
15/06/05 16:09:57.21 .net
19日申し込みだが
応募が多そうな地域

90:NASAしさん
15/06/05 23:32:00.38 .net
>>87
スマホのブラウザではログイン画面はでなくて
時間経過するとアプリ使えって画面に飛ぶけど?

91:NASAしさん
15/06/05 23:35:58.96 .net
iPhoneのsafariではログイン画面出たが

92:NASAしさん
15/06/06 00:20:53.12 .net
ブラウザの設定?によってはアプリダウンロードページにリダイレクトされちゃうよ

93:NASAしさん
15/06/06 00:29:38.70 .net
ブラウザの設定変えればいい

94:NASAしさん
15/06/06 00:41:03.16 .net
どこの設定かえればいいのかkwsk

95:NASAしさん
15/06/06 08:04:25.18 .net
>>94
Androidの場合。
Androidのブラウザアプリとchromeは表示できました。
もし設定変えるなら、UserAgentをパソコンのものに変えればよいかと。
アプリによっては設定がないものがあるので、ないアプリを利用している場合は、他のアプリの導入を。

96:NASAしさん
15/06/06 13:06:19.43 .net
MLAT Receiver追加配布の公式アナウンスきた
日本の割り当ては今回100台を予定
過去に申し込んだ人も選考対象なのでSecond Stepの吉報を待て

97:NASAしさん
15/06/06 13:21:05.93 .net
>>96
そういう細かい台数はどこで発表してるの?フォーラムかな
ブログでも特に日本に言及していないようだが

98:NASAしさん
15/06/06 14:06:43.47 .net
凄い大盤振る舞いだな
100台もあれば列島をカバー出来そう

99:NASAしさん
15/06/06 17:02:54.19 .net
MLAT対応公式FR24 Box Receiver(略称決めようか)のログで
Max range AIR: 350.0nm
Max range GND: 100.0nm
とあるから、これをこの受信機の上限にしているようだ
他には、頻繁に時間補正をしているようだが、参照先は
日本の国内ntpサーバではないだろうしこれは逆効果じゃないだろうか

100:NASAしさん
15/06/06 17:14:26.11 .net
届いたものの感想
それほど大きくはない細長いダンボール
いわゆるドイツアンテナは作りも良くがっしりしていて見た目の印象はとても良い
一方でケーブルは見た目には細くて頼りない
GPSアンテナはケーブルがさらに細く、アンテナ自体もとても小さく切手サイズ。これで動くのか
マグネットで付くが互換アンテナが出れば買ってもいい
アルミホイルに包まれたガムのような物があってこれは何か?と開けてみると防水テープのようだった
日本で売ってる物を使ったほうがいい

101:NASAしさん
15/06/06 18:09:11.98 .net
>>99
正確な時刻を取得するならば、確かに近いNTP SERVERのほうが理想的だが、
GPSから割り出したポイントでの信号受信時間とタイムスタンプの相違から距離を
割り出すので、同期させるNTP SERVERは一カ所に集約しとくほうが都合がいい
>>100
ナビ等で移動を伴うならばアンテナサイズを大きくして追従に堪えられるように
する必要もあるが、固定での使用ならば、その程度でも十分かと
現状ではスマホ内蔵のアンテナでも実用になるし、サイズを大きくしてもコスト比
に対して利得がそれほどあがらない

102:NASAしさん
15/06/06 19:10:19.22 .net
MLATは名古屋が充実してきて高度5000mから表示されるようになったようだ
それより低いのはあまり見ないな

103:NASAしさん
15/06/06 19:13:12.41 .net
>>102
名古屋周辺いいですね
楽しく見ています
静岡方面のがんばりに期待

104:NASAしさん
15/06/06 19:27:52.24 .net
今飛んでるNH617のように、MLATでも発着地がわかる場合は推測航路で表示されている
No callsignでもわかりやすくていいが、MLAT表示機を色違いにしたらいいのに
ADS-Bと違って位置や速度が実際と異なることが多いので区別した方がいい

105:NASAしさん
15/06/06 19:32:10.41 .net
>>96
Mikeが言っていました?それともFredrikですか?
差し支えなければ、公式アナウンスのアドレスを教えていただければ有難いです。
>>102
>>103
スキポール空港では、500ft程度までカバーできているようです。
今回の100台の配布で、日本のカバレージも上がるといいですね。

106:NASAしさん
15/06/06 19:42:12.15 .net
>>104
それは思った
自分でADSB、MLAT、FAA、FLARM、Estimatedの機体の色を選択できればいいのにと思う
必要ない人は同じ色に設定すればいいんだし

107:NASAしさん
15/06/06 19:43:24.54 .net
低空機をMLATを使って受信するには3~4箇所必要になってくるだろうが
空港が見通せる位置に4人、主要空港ならば可能か
今すぐは無理でも数ヶ月あれば一部の空港で離着陸の表示もできそうな気がしてきた
主要空港も高層ベランダ組が入ってくればすぐだろ

108:NASAしさん
15/06/06 19:49:03.28 .net
あと機体アイコンも増やしてほしいな
欲を言えばあらゆる機種のを全部用意して見ただけで判別できるくらい欲しいが、それは無理にしてもバロンとQ400、MD90とCRJが同じアイコンはなあ
プロペラ双発も一種類しかないのかドルニエやキングエアもやたらでかいし

109:NASAしさん
15/06/06 20:12:35.82 .net
最近気温が高くなってきて気づいた
ドングルってちゃんと冷却しないとHits and positions reportedの値が激減するんだ・・
こりゃ風当てないとダメだね

110:NASAしさん
15/06/06 20:54:18.23 .net
熱くなって周波数がズレてきてるのかも。--ppmを気温にあわせて設定しなおすのもいいかも

111:NASAしさん
15/06/06 21:37:14.53 .net
>主要空港も高層ベランダ組が入ってくればすぐだろ
高層ベランダアンテナで採用された人って結構多いの?
なんとなく適合条件的にダメな気がするけど、写真とかごまかしてたりしてるのかな?
それとも実際には審査が甘くてベランダアンテナの写真でもすんなり通るのかね?
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
自分はベランダアンテナの写真を含めて送ってから半月経つけど、その後音沙汰なし。
まあ、最上階ではなく北方面は建物の影で実際あまり拾えてないから仕方ないとは思ってる。

112:NASAしさん
15/06/06 22:02:22.23 .net
たぶんだけど、全員当選とかガセネタ繰り返していた工作員かと
実際には自分で申し込みすらしてないのかもね

113:NASAしさん
15/06/06 22:32:24.62 .net
MLAT、4月で四国の一部だけだったのが
6月には首都圏から九州まで表示されるようになったので大勢が当選したのは実感として間違いない
応募総数がわかれば合格率がわかるが、そこまでは知らん
それこそ、自分が受かったから合否には以前ほど興味がなくなった

114:NASAしさん
15/06/06 22:41:47.53 .net
>>99
FR24の演算鯖が参照しているntp鯖と同じものを使って同期させる必要があるんじゃないかと
ntp鯖との距離やルートによる誤差はこの場合あまり関係ない
そもそも演算鯖までデータ送るタイムラグもあることだし
>>111
一応roofline(建物や屋根)より上にアンテナを設置できることが条件になってる
pdfをよく読んだ上でそれに従え、限られた数の高価な機器を送るのだから
審査は一週間ほどで、承認されなければ再検討の機会を待て
的なことが書いてある(5月上旬のメールより)

115:NASAしさん
15/06/06 23:05:34.19 .net
貸してくれないのなら買えばいいのでは?
当選しても貸すだけでくれるわけじゃないぞ

116:NASAしさん
15/06/06 23:24:39.26 .net
>>115
現段階ではMLATサポートしているのはFR24が配布してる機器だけ
同じレシーバーを買ってもファームウェアが全く別物
(FR24が配布しているのはMLAT用にカスタマイズされてる)

117:NASAしさん
15/06/06 23:29:14.36 .net
>>116
落ちても優待販売があると前スレで書かれてたがどうだろう
ドイツアンテナとケーブルで2万円弱の価値があるから3万くらいなら買うのもアリなんじゃないかな
定価ではとても買う気にならないが

118:NASAしさん
15/06/06 23:32:05.42 .net
意気込みを英作文して送った人が当たったのか気になる
熱意は通じてるだろうな

119:NASAしさん
15/06/06 23:35:16.01 .net
向こうは意気込みなんてどうでもよい
受信できる環境か否か、それだけ

120:NASAしさん
15/06/06 23:38:53.24 .net
だから合格率で語るものではない

121:NASAしさん
15/06/06 23:43:59.71 .net
>>117
販売元による優待販売はMLATに対応してない模様
対応アップデートの件で海外では購入者とゴタゴタしてる
現状ではFR24がMLAT Receiverを全て管理している状態で、
機器を揃えれば誰でもMLAT受信に参加という訳にはいかない
ようだ
販売元では対応について明確な表明はなし
(一応将来対応予定とはなっているが時期については未定)
普通にADS-B受信ならば問題ない

122:NASAしさん
15/06/06 23:47:34.88 .net
工作員は全員当選の根拠は示さず、今度は弁明と言い訳w
揚句の果てに自分で買えとかw

123:NASAしさん
15/06/07 00:01:48.05 .net
箱とダンボールは保存しておくべき?緩衝材はゴミでいいんだろうけど
この機械、いつか返す時が来るのだろうか、それとも数年たてばうやむやになっていくんだろうか

124:NASAしさん
15/06/07 00:03:47.69 .net
借りもんである以上はいつでも返せるようにとっておくべきだろう

125:NASAしさん
15/06/07 00:17:35.07 .net
>>118
意気込みというか、無線の知識と経験を書いた。 google翻訳には大変感謝しています。
意味が伝わったかどうかは???
幸いにも自宅は道路から数m高い敷地なので、ベランダからだと目線より高い建物がない点は
良かったのかもしれない。

126:NASAしさん
15/06/07 00:27:53.53 .net
無線の知識と経験
無線の知識と経験
無線の知識と経験

127:NASAしさん
15/06/07 00:33:56.36 .net
>>107
ENRI君ではないけれど、滑走路など地面の跳ね返り波が位置演算を狂わすことがあるので>>99の基準で除外され表示しない

128:NASAしさん
15/06/07 00:45:35.02 .net
>>125
すると、意気込み君は当選したんだ

129:NASAしさん
15/06/07 00:58:17.44 .net
>>127
滑走路もあるけど、低空だと建物への反射の影響も出やすいから、
タイムスタンプ~電波到達による距離や位置の算出で実際とは
誤差が大きくなる

130:NASAしさん
15/06/07 01:07:38.26 .net
MLATの設置だが、磁石で付けようとすると少し傾いてしまう
絶対水平じゃないとダメ?

131:NASAしさん
15/06/07 01:41:18.78 .net
MLATって設置するものなのか?
ネタじゃなければ説明に書いてある名称を使えよ

132:NASAしさん
15/06/07 07:55:37.69 .net
>>113
以前FlightRader24のForumでMikeが言っていましたが、
応募総数は18,000件で、出荷済みが1,800ぐらいとのこと。
当選確率は10%程度ですね。
ちなみに確率が高くなるのは、
・まだFR24boxが配布されていない場所。
・既存のフィーダーで広域なFeedを行っている人。もしくは広域な
カバーが期待できる新規フィーダー。
・FlightRadar24が重点地域として指定されているところ。
だそうです。
基本的には、各空港に2Feederずつ配置する予定とのことですが
「重点地域」以外はその限りではないとのこと。
>> 116
精度の問題でMLATの送信機器としては、「FR24box以外は認めないと
最終判断した」とも言っていますね。

133:NASAしさん
15/06/07 12:25:14.14 .net
>>107
もっともらしく騙ってるけど全部デタラメ
工作員なのか釣りなのか
受信してみればわかることなのに

134:NASAしさん
15/06/07 12:42:11.22 .net
はい今日も工作員認定厨降臨
NGワードにしたら可哀想かなwww

135:NASAしさん
15/06/07 13:07:42.36 .net
九州のMLATエリアちょっと広がったな

136:NASAしさん
15/06/07 13:13:04.76 .net
>受信してみればわかることなのに
臭うぞ臭うぞ~

137:NASAしさん
15/06/07 14:38:35.51 .net
>>99で書いてあるように設定された高度の範囲以外の受信データは
誤差が大きくなるので送らない設定だから当然離着陸は表示しない。
MLATで離着陸表示している海外の空港があるならば教えてくれ。

138:NASAしさん
15/06/07 14:54:13.11 .net
>>137
どういった解釈したらそうなるんだ?
Max range AIR: 350.0nm
Max range GND: 100.0nm
これはADS-Bの制限だろう。このログの前に[feed]が付く
MLATに関する時は[mlat]が付く
だから、ADS-Bで350nm以上の飛行中の機体を受信しても送信しない
100nm先の地上機を受信しても送信しないという事だろう?
低空がかなり見える空港は>>105があるそうな

139:NASAしさん
15/06/07 15:05:05.47 .net
nm=nautical mile=海里
350nm=350海里=648.2km(国際海里
100nm=100海里=185.2km

140:NASAしさん
15/06/07 15:07:13.14 .net
いくらヨーロッパでも0ftまで受信できるレシーバーが空港の周りに4か所以上あることなんてまずないだろうな。
日本でも空港が見渡せるような条件のいいマンションにそんなにフィードしてくれるマニアが集まっているとも思えない。

141:NASAしさん
15/06/07 15:09:32.67 .net
>>118 >>126
一応Free ADS-B Equipment Offer - Second Stepには
>The ADS-B equipment that we are sending out is expensive and in limited supply. To ensure that it's put to good use, we'd like to know a bit more about you and the location where you intend to install the equipment.
と前置きがあって
>Are you a licensed radio operator?
の問いがあるし
>Is there anything else you would like us to know about your suitability as host of Flightradar24 ADS-B equipment?
の入力項目もある
この欄を空白にするより、自分のレーダーコールサインを書いて受信範囲を見て欲しいとか、アピールでも書いとけば
マンションベランダやロケーション等で採用条件が悪くても、承認される可能性はあがるのかもね
>What's your written English proficiency level?
を見栄はって選択でもしなければ、英文の間違いは多少目をつぶってくれる

142:NASAしさん
15/06/07 15:13:17.29 .net
>>127>>137は、なぜ>>99の基準で除外されるのか書いてくれ
100.0nmをどう読んだんだ?

143:NASAしさん
15/06/07 15:20:17.68 .net
そりゃ高度だと思ったんだろ

144:NASAしさん
15/06/07 15:38:40.25 .net
adsbSCOPEについて教えてください。
・decoderをbeast
・NetworkをFR24ReceiverのIPで、Port30003
を設定しました。
RAW-dataClientをしても「connected」と表示だが出るだけで、テキストメッセージが出ません。
他に設定する項目があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

145:NASAしさん
15/06/07 16:00:34.16 .net
ポート番号が間違っていますよ。
そのポートはbasestation互換形式での出力ポートです。
30334じゃないかな
fr24 receiver のstatusページで RAW のポート番号です。

146:NASAしさん
15/06/07 16:51:00.12 .net
adsbSCOPEもいいけど、拡大縮小が速いしグーグルマップが使えるからVirtual Radar Serverオススメ
ダウンロード→インストール→Tools→options→Receiver→AVR or Beast→192.なんたら→30334
あとはURLリンク(127.0.0.1:80)にアクセス

147:NASAしさん
15/06/07 17:01:15.60 .net
Virtual Radar Server独特の高度が棒になって表示されるのが嫌な人は
グーグルマップ画面上で右上のmenu選んでShow altitude stalkをオフ
Raspberry PiのFlightradar24 Feeder Decoderのweb画面がシンプルで良かったな
あの機能をそのまま公式黒箱に採用してくれないだろうか

148:NASAしさん
15/06/07 17:29:52.72 .net
Second Step入力完了
>>141
そのページのロケーション確認部分(図解リンク付近)に、マンションバルコニーのアンテナ設置は許可しないと文章でも注意書きが書いてあるぞ。
写真がベランダアンテナでもアンテナを上げなおすとでも書いとけば通過する可能性もあるとは思うが。
うちはマンションではないが、実際にマンションで当選した人はどのくらいいるんだろう?
無線オペレーター免許の問いをYESにするとコールサイン入力画面がでるが、危うくレーダーコールサイン入力するとこだったw

149:NASAしさん
15/06/07 17:40:39.96 .net
100台追加するのが本当なら、マンション枠を20~30台くらい認めてあげればいいのに

150:NASAしさん
15/06/07 18:20:14.76 .net
おや?
誰でも当選じゃなかったのかい?

151:NASAしさん
15/06/07 18:36:51.64 .net
当選した奴にとっては100%当選だから(震え

152:NASAしさん
15/06/07 18:45:14.16 .net
nmがわからないという事は、Tフィーダーとしてもフィードしてないんだろうな
公式のStats画面見れば距離がnmなのはすぐわかるから

153:NASAしさん
15/06/07 18:46:49.43 .net
玄界灘で6000ftのサーブが一瞬映ってた
今までMLATで見た中では一番低い
あのあたりも増えたんだな

154:NASAしさん
15/06/07 18:57:26.22 .net
そういえば"早い者勝ち"とかも見た記憶
>>149
マンションの人は屋上や最上階アンテナ設置の人以外は保留扱いで優先度が落ちるんじゃないかな

155:NASAしさん
15/06/07 18:58:31.63 .net
いつものキチガイが煽ってるだけだから触るな

156:NASAしさん
15/06/07 19:05:02.37 .net
>>154
条件揃った奴が申請すりゃ当日か翌日にはお祝いメール来るんだから
当選した翌日にその近所に住んでる奴が申し込んでも落選するわけよ
早い者勝ちは理論上、事実上ともに間違いないかと

157:NASAしさん
15/06/07 19:13:51.67 .net
>>84
radarview試してみて自フィードの表示は出来たが
動作が重すぎなのと画面真っ黒で地図がわからないのでやめた
adsbSCOPEかVirtual Radar Serverが無難だな

158:NASAしさん
15/06/07 19:14:15.65 .net
>>145
ありがとうございました!
無事表示させることができました!
>>146-147
Virtual Radar Serverいいですね。
GoogleMAPの操作性をそのまま使えるので使いやすいですね。
こっちをメインにする事になりそうです。
ありがとうございました。

159:NASAしさん
15/06/07 19:29:27.95 .net
>>158
グーグルマップのmenuでSet current locationを選んで、
イギリスにある基準点を日本まで持ってくれば次から日本の画面を開くようになるよ
Linux版もあるようなので不要になったRaspberry Piで
Virtual Radar Serverを常時稼動させようと思ってるが誰か実験頼む

160:NASAしさん
15/06/07 19:32:36.53 .net
Linuxに入れるときは、まずmonoというのをインストールする必要があるようだ

161:NASAしさん
15/06/07 19:36:15.77 .net
Virtual Radarで地図を地形にするのが一番FR24に近いな

162:NASAしさん
15/06/07 21:14:39.13 .net
>>153
伊丹福岡のNH429、3500mまでがんばったが消えた

163:NASAしさん
15/06/07 21:17:04.45 .net
福岡空港、2100mでAirDoが映ってる
これ実況スレ行き?それともMLATだからここでいいのか

164:NASAしさん
15/06/07 21:23:40.74 .net
羽田便が八王子付近から映るようになったのもGJ
東京にもっと台数確保してくれ

165:NASAしさん
15/06/07 21:41:49.88 .net
>>163
とっくの昔にANAに戻った735だろ

166:NASAしさん
15/06/07 22:41:24.19 .net
>>156
ほほう
初回申込~審査通過で2nd step入力~おめでとうまで当日から1日で完了とはキチガイ並に早いですなぁ
きっと脳内ロケーションにより離着陸もばっちり捉えることでしょうね

167:NASAしさん
15/06/07 22:58:17.12 .net
最初の申し込みから1日で完了は十分可能、時差を考えて申し込めばいい

168:NASAしさん
15/06/07 23:00:43.21 .net
フィード内容のチェックもあるから2日間いるんじゃないかな

169:NASAしさん
15/06/07 23:10:17.35 .net
MLATアレルギー君はスレタイにMLATが入ったことがそんなに悔しいの?

170:NASAしさん
15/06/07 23:32:32.11 .net
>>96の続報、または根拠頼む

171:NASAしさん
15/06/07 23:48:23.60 .net
>>132が大事な書いてるんだよな
多くの空港のF-RJXX1はもう出てるだろうから、基本的に各空港であと1枠分になる
100台追加情報と矛盾してしまうが

172:NASAしさん
15/06/08 01:24:59.44 .net
F-RJTTは4までいってるよ

173:NASAしさん
15/06/08 01:37:45.56 .net
3まで出ているとこもあるね

174:NASAしさん
15/06/08 08:14:45.16 .net
>>160
昨日以下の方法で試し、raspberrypi2にて動作しました。
mono intall
sudo apt-get install mono-complete
rdp install(Windowsから)RDPにてraspberry piに接続する場合
sudo apt-get install xrdp
VirtualRadar.tar.gz
wget URLリンク(www.virtualradarserver.co.uk)
場合によっては設定のページがクラッシュっするかもしれません
詳細は以下のURLを参考にしてください
URLリンク(www.virtualradarserver.co.uk)
>>171,172,173
羽田は「重点地域」に指定されたようですね。
低高度までカバーできるように期待しています。

175:NASAしさん
15/06/08 08:50:32.00 .net
>>168
だな
約半日程度FR24で優先表示にして、どの程度追えてるかデータとってる
この場合、ロストしても即時に他のレーダーへ切り替わらないんで、
へっぽこフィーダーが優先表示になるとロストの度に固まったりして
FR24スレで障害や不具合騒ぎになったり

176:NASAしさん
15/06/08 08:55:32.89 .net
Virtual Radar Server 全然わからん 捨てた

177:NASAしさん
15/06/08 12:09:11.55 .net
俺はRaspbery Pi2版ModeSMixer2使ってWEBサーバーポートでPCからモニター
そしてADSB-HUB(通称婆ちゃんレーダー)にもFEEDしてる
FR24から供給された機器でVRSにFEEDするのは正直ちょっと気がひけるけどさ
余ったDVB-TはVHFアンテナつけてAcarsDeco2でも動かそうかと
今更Acarsという気もするがw

178:NASAしさん
15/06/08 14:29:05.88 .net
URLリンク(i.ebayimg.com)
ドイツアンテナにこの直結コネクタで実験してみたいな

179:NASAしさん
15/06/08 14:36:45.07 .net
勝手にやれ

180:NASAしさん
15/06/08 15:14:48.27 .net
Windows版FR24では昨日までNo callsignだったMLAT受信機が今日からUnknownになった
クリックするとNo callsignに変化する。ルート表示される機も増えた気がする
iOSアプリではNo callsignのまま

181:NASAしさん
15/06/08 16:58:34.64 .net
何も変わってねえよ
今まで通りだ
そもそもwindows版て

182:NASAしさん
15/06/08 17:29:31.44 .net
>>181
Firefoxでというべきだったか

183:NASAしさん
15/06/08 17:38:55.40 .net
ドイツアンテナは簡易アンテナと比較すれば悪くは無いけど、特別高性能な訳でもないな
ロケーションや設置環境にもよるけど、以前使っていたD555と比べると若干いいかな?程度だった
取り付けや耐久性の面では◎なんだけどね
付属ケーブルは10mで使うにはロスが大きくお試し用かな
余裕があるなら別に用意したほうがいいかもね
とはいえ10DFB 12mに換えたところで数十キロレベルしか伸びなかったので費用対価としては意見が分かれるところかな
空港の離着陸を受信するならば影響があるかもしれないが、こちらからは空港遠いので全然無理
FR24BOXがフィルター搭載の専用設計で、かなり高性能
今まで使っていた5段コリニアに接続するとADS-Bの距離そのものは相当伸びて海を挟んだ本州の機影も相当映ってる
MLATや低高度の受信に影響が出るのかはわからん
評判聞いて本当はドイツアンテナに交換してコリニア降ろす予定だったんだけど、当分は併用して様子をみてみる
現在はUSBドングル+ドイツアンテナ+ラズパイと5段コリニア+FR24BOXの二つで運用中

184:NASAしさん
15/06/08 18:40:20.37 .net
専用機のADS-Bはほぼ同じ感想です
こちらでは距離は少し増えた程度ですが、Positions reportedが1.5倍以上に増えてます
MLATはGPSアンテナを交換したい
調べると、カーナビ用なら2000円程度でケーブル1mやケーブル3mの防水GPSアンテナもあるようですが
GPSアンテナを交換されてみた方はいませんか?

185:NASAしさん
15/06/08 18:44:29.97 .net
GPSプレートを使うといいかもしれない

186:NASAしさん
15/06/08 19:52:42.89 .net
北海道のFレーダー2局が福島県沖や新潟県沖までカバーしてるが、やっぱりドイツアンテナ以外を使ってるの?

187:NASAしさん
15/06/08 20:06:55.20 .net
>>183
D555はスペック上はドイツアンテナより上ですが風があればだいぶ揺れるので、そこが不利かも

188:NASAしさん
15/06/08 20:32:16.01 .net
>>187
だったら塩ビパイプにでも入れれば?
ラジアルいらないから簡単な工作でオケ

189:NASAしさん
15/06/08 22:21:54.66 .net
>>184
付属のGPSアンテナって防水じゃないのか?
当然のように雨ざらしなんだが

190:NASAしさん
15/06/08 22:25:09.06 .net
>>189
付属アンテナも防水、というよりGPSアンテナは屋外で使うのが前提だからたいていは防水
ケーブルが短ければ受信が良くなるのではという提案だよ

191:NASAしさん
15/06/08 22:52:06.46 .net
まさかとは思うが、GPSアンテナを強化すればMLAT受信域が広がるとでも?

192:NASAしさん
15/06/08 22:57:49.68 .net
GPSアンテナのメーカーはTrimble、コネクタはSMBでいいか?

193:NASAしさん
15/06/08 22:58:22.73 .net
GPSアンテナはレシーバーの位置を測定しているだけで
NTP鯖の時刻と共に衛星からの信号で演算鯖との同期を
取ってMode-Sのタイムスタンプから距離を割り出してる
だけなんで、信号弱くてもGPS衛星を複数捕らえられて
いれば無問題
数十mとか極端にケーブルを伸ばさない限り影響はない

194:NASAしさん
15/06/08 23:00:06.15 .net
>>191
え、もしかしてこのアンテナ、場所を検知してるだけなのか!
そんな・・・

195:NASAしさん
15/06/08 23:01:14.30 .net
ついさっきまでGPSアンテナを高く置こうとか障害物のない場所に変えてみようとか考えてました
場所だけなのか・・・なんてこったい

196:NASAしさん
15/06/08 23:04:37.71 .net
>>191
当たり前だろ
MLATはGPSアンテナで受信してるんだぞ
ケーブルは太く短くが基本
利得があるGPSアンテナならMLATで離着陸受信も夢じゃないぞ

197:NASAしさん
15/06/08 23:08:45.32 .net
航空機からGPS(と同じ周波数の)信号が送信されているとでも?

198:NASAしさん
15/06/08 23:11:14.72 .net
URLリンク(ads-b.ca)
GPSアンテナにこういうステー付けてこだわって設置してるから意味があるのかとおもってた

199:NASAしさん
15/06/08 23:20:33.27 .net
GPS衛星は静止衛星ではないので、複数が地球の周囲をグルグル回っている
タイミングによっては、いち方向の衛星数が少なくなることがよくあるから、壁から
アンテナを離したりして受信方位を広げるのは有効な手段

200:NASAしさん
15/06/08 23:21:37.71 .net
>>198
無線のタワーらしきものには平らな面が無いし、タワーから離したいし、やむを得ずといった感じだな

201:NASAしさん
15/06/08 23:32:06.60 .net
URLリンク(ads-b.ca)
こういうの夢だよナァ

202:NASAしさん
15/06/08 23:34:03.01 .net
>>144
FR24Receiver届いた方々、アンテナの同軸ってアンテナ直結でした? それとも、両端コネクタでしたか?
うちはアンテナから同軸が直に出てるタイプてした。
コストダウン?それともコネクタロスの対策か?

203:NASAしさん
15/06/08 23:58:41.69 .net
>>202
5m選んだけどケーブルはこれがそのまま来たよ。両端コネクタだった
URLリンク(shop.jetvision.de)

204:NASAしさん
15/06/09 02:02:41.78 .net
New Flightradar24 Receivers for the Week of 1 June
URLリンク(www.flightradar24.com)
6月1週目だけで日本国内も結構増えてるな

205:NASAしさん
15/06/09 05:43:38.15 .net
今年の初頭五か月のぶん見てもやっぱり西日本のほうが多いんだな

206:NASAしさん
15/06/09 06:24:39.39 .net
>>186
該当フィーダではないが、FR24boxに付属のドイツアンテナの
Gainは5dbi程度。こちらだと9dbiなので効果覿面。

207:NASAしさん
15/06/09 06:26:31.51 .net
>>206,186
URLはこちら
URLリンク(www.dpdproductions.com)

208:NASAしさん
15/06/09 06:32:53.13 .net
いいアンテナ使ってるな
つか高えw

209:NASAしさん
15/06/09 08:08:08.05 .net
>>203
10mタイプ選んだらアンテナからケーブルが直に出ていました。
同軸ケーブルが細いのはわかっていたので、交換しようと
思っていたのですが、そのまま使ってます。

210:NASAしさん
15/06/09 13:34:46.32 .net
>>174
日本全体が重点地域指定になってると思ってましたが空港単位なのですか?
>>209
到着はいつでしたか?
初期不良により一式丸ごと交換することになったのですが、返信では
「新受信機を多くのスタンバイ抱えているを意味これまでない対する延長.空欄の状態で.改善を早いことに.努力と労力で.ありがとう」
一部分をコピペしてGoogle翻訳
在庫がなく発送が遅れるような内容と思われるので、現在発送しているのは別なロットなのかもしれません
返送完了して現在到着待ちです

211:NASAしさん
15/06/09 14:44:25.56 .net
>>210
初返送かな。どういう初期不良だったのですか?
日本からの発送方法を教えてください。着払いはわかるのですが、いろいろ面倒そう

212:NASAしさん
15/06/09 17:59:48.50 .net
>>210
そんな意味不明な翻訳より原文貼ったほうがよっぽどわかりやすい

213:NASAしさん
15/06/09 18:41:29.27 .net
中学生が単語調べながらやった方がましな翻訳するわな
原文がどんなかわからないけど
自力で修正もかけられないとはどんだけ無能

214:NASAしさん
15/06/09 20:43:58.87 .net
>>210
日本全体が「重点地域」ですが、それぞれの空港には優先順位があります。
たとえば奥尻空港近辺の有志の複数人が、Feederに応募しても採用される確率は
低いです。
基本的な採用の基準は >>132が書いたとおりです。
またFR24boxを設置して運用開始したとしても、MLATの情報を
サーバで処理して表示するかはFlightRadar24のスタッフが、
意図して決めています。
FR24box自体には設定項目が無いように見えますが、実際にはいくつかの
パラメータが存在し、FlightRader24のスタッフが操作しています。
初期不良の英文について、そのままここに貼り付けてもらえば翻訳に協力します。

215:NASAしさん
15/06/09 21:35:57.79 .net
>>214
あちらはこっちの都道府県なんて知らないだろうから、空港基準なんだろうな
>>132と同じ人だと思うが、地方空港だとFは2枠まで、優先空港は2枠以上
優先される空港は羽田・成田・関空・中部・新千歳・福岡・那覇、他にあるかな

216:NASAしさん
15/06/09 21:38:59.56 .net
まだ1枠もとられて無い空港もあるだろう、その地域なら・・・

217:NASAしさん
15/06/09 22:02:13.70 .net
>>215
なんで伊丹が入っとらんのじゃ

218:NASAしさん
15/06/09 22:09:15.40 .net
運営側も機器を無償貸与するほどMLATでカバーしたい『何か』があるんだろうな
民間団体だからデータを何処かに売り飛ばすんだろうけど
法的な事は知らん

219:NASAしさん
15/06/09 23:10:13.50 .net
以外にも今のところ一番低いところまで映るのは福岡エリアなのな
範囲はめっちゃ狭いけど

220:NASAしさん
15/06/09 23:14:03.74 .net
>>218
ある程度カバーできるようになったら、MLATはプレミアム会員向けオプション扱いで課金
もしくは、MLAT対応を口実にプレミアム料金を値上げって話もある
元々MLATはプレミアム会員向けの配信だったような気がしたけど違ったっけ?

221:NASAしさん
15/06/09 23:16:22.98 .net
>>210
6月はじめ頃の到着でした。

222:NASAしさん
15/06/10 00:24:52.75 .net
>>218
航空機事故が発生した時、マスコミが資料や検証用としてFR24のデータを
使用・引用する際、それなりの条件や金額を要求するそうだよ。
なのでテレビ局によって情報ソースや解説にFR24の記録画面を出す局も
あれば、FR24の記録データについて一切触れないで解説している局と様々。
ともあれ、ADS-B FeederとMLAT ReceiverはFR24による金稼ぎの一部として
加担していることは忘れちゃならない。

223:NASAしさん
15/06/10 00:47:40.20 .net
言うまでもなくこっちはカスタマーだろうが

224:NASAしさん
15/06/10 04:58:51.79 .net
>>218
運営曰く、FR24box配布の原資は、プレミアム会費とホームページの広告収入です。(1セット$36?)
またFR24boxの利用にあたり「FR24boxのデータはFlightRadar24のみにフィードする」
誓約があったと思います。
他にも同様のサービスは複数存在しますが、MLATのカバー率では現時点でも突出しています。
>>222 さんの言うとおり、すでに事故報道では無くてはならない存在になりつつあります。
運営としては、FlightRadar24を唯一無二の存在にまで高め「Flightデータを独占する」ことによって
「利益を独占しよう」としているのでしょうね。

225:NASAしさん
15/06/10 05:27:41.42 .net
LANケーブルここまでごっつく太くなくていいから、アンテナ用ケーブルを太くして欲しかった
でも太いと配線作業で支障出るから性能よりも利便性取ったか
本体がSMA端子なのも地味に困る

226:NASAしさん
15/06/10 12:22:23.75 .net
>またFR24boxの利用にあたり「FR24boxのデータはFlightRadar24のみにフィードする」
誓約があったと思います。
どこかに書いてありましたっけ?

227:NASAしさん
15/06/10 13:33:55.33 .net
なんか最近もっともらしく配分条件等の内情を書いている人いるが何者なの?
関係者じゃないのなら情報ソースをきちんと示してくれるとありがたい。
じゃなきゃキチガイによる脳内ソースと思われても仕方ないね。
まるで仙台ENRI君が変装して再登場したみたいで滑稽ですw

228:NASAしさん
15/06/10 14:25:04.47 .net
>>227
人に意見する前にまず、>>127>>137の後始末が先なんじゃない?

229:NASAしさん
15/06/10 17:47:22.78 .net
>>227
ソースの提示について配慮が足りず申し訳ないm()m。
今後発言することがあれば、ソースも併せて提示します。
FR24box配布の基準で「基本的には各空港に2台ずつ配置」は以下を参照してください。
URLリンク(forum.flightradar24.com)
>
> 2014-08-14, 15:44 Mike Wrote
> In most cases we look for at least 2 feeders in a location to get backup just
> in case one receiver goes down.
>>226
「FlightRadar24への排他的データフィードへの同意について」は、FR24box受領者への
ドキュメントに記載があります。
URLリンク(drive.google.com)
>
> The Flightradar24.com Receiver
>
> Page-6
>
> Our Agreement
>
> By accepting our equipment you agree NOT to feed the receiver data
> to other aircraft tracking providers.
>
> In return we will provide you with a free Premium subscription for
> as long as you continue to upload your local data to our servers.
>
> Should either of us choose to cancel the agreement we will cover
> the cost of shipping all the equipment back to Flightradar24.com
> or to another address.
>
> The equipment remains the property of Flightradar24 AB trading
> as Flightradar24.com.

230:NASAしさん
15/06/10 19:26:27.58 .net
>>228
意見ではなく疑問に思ったまでです。
それに>>111は私ですが、それらのレスは私ではありませんよ。
>>229
ありがとうございます。参考になりました。
当初、応募者全員当選とかマンションベランダでもOKとか2chでみて私は応募したのですが、実際には違いましたね。
騙されたとは思っていないし、実害もないのでいいのですが。
2chの情報を信用している訳ではないのですが、ソースがあると情報の精査の部分で助かります。
最初から条件知ってればロケーションいい方に信号拾ってもらった方が有用なので応募はしなかったかもしれません。

231:NASAしさん
15/06/10 21:16:34.70 .net
審査には1~30日かかるって書いてるんだから
条件厳しい人の当落がわかるのはまだ先なのでは
落ちましたメールきたって書き込みはまだない

232:NASAしさん
15/06/10 22:08:24.09 .net
>>223
承認メールが来てない人なのか、もしくはちゃんと読んでないの?
【件名】Hosting Flightradar24 ADS-B Equipment - Location Approved
内容から一行抜粋
> We look forward to working with you and appreciate your support of Flightradar24.com.
>>231
もし2nd stepの入力まですすんだ場合、そこから決定まで1週間ほど
もし今回承認されなくても後日連絡がある可能性があるとのことなので
落選メールは送ってないと思われる
【件名】ADS-B equipment application - more info received
内容から一行抜粋
> It usually takes about one week for a Flightradar24
> representative to make a decision after you’ve filled out the form. However, if your location is not approved at that point, there’s a good chance that we will revisit your application at a later date.

233:NASAしさん
15/06/11 14:44:06.29 .net
レス遅れました
>>211
LED全く点灯せず電源入らず
テスター使ったらアダプターから出力確認できず
返送の手間は全くかからずでした
不良の旨メールして返信があった2日後に配送した運送会社から電話があり、
回収希望日時を伝えたのと、到着時の梱包箱類があるかどうかの確認、
あと封はまだしないでくれとのことでした
回収時に内容物の不足がないか確認して持っていき返品終了
もちろん費用はかかりませんでした
>>212
ロボット等によるテンプレ自動返信なら内容を貼っても構わないと思いますが
先方に承諾なく原文を貼るのはポリシー的にどうかなと思ったので、日本語略
であげようとGoogle翻訳使ったらこんな結果がでた訳です
なにやら無線の知識と経験をGoogle翻訳で送った方がおられるようですが、
同じような理解不明な文章を受けとった側はどう思うでしょうね
特に日本語>英語の自動翻訳は表現方法が難しいので注意が必要です
長文失礼しました

234:NASAしさん
15/06/11 15:01:08.20 .net
>>221
内容物一覧に同軸ケーブル単体の記載があってPDF説明でコネクターが
N型-SMA型になっているならばアンテナメーカーが間違った可能性が
あるかもなので番号書いてサポートへ連絡してみてはいかがでしょうか?
5月はこれまでになく承認が多くて在庫が不足したが、早く送れるよう
メーカーも製造に連絡して努力してるとのことだったので仕様が変更された
可能性もあります
同じ時期に届いた他の方はどうなんでしょうね?

235:NASAしさん
15/06/11 18:34:33.89 .net
報告までに
6月9日  申請
6月10日 セカンドステップ
6月11日 おめでとうメール
以外に早かった。
発送?到着?まで1週間らしい

236:NASAしさん
15/06/11 19:17:35.38 .net
>>235
おめでとう。発送メール後3日間くらいで日本国内まで来るよ
国内でヤマトと佐川とどちらが配達するかは地域によって違うようだ

237:NASAしさん
15/06/11 20:56:31.85 .net
北関東の俺は
5/3申請
6/6セカンドステップ
6/10おめでとうメール
セカンドステップまで約1ヶ月待たされた…
その間アンテナをベランダテスリから屋根上にあげて
360度まんべんなくカバーできるようにしたんだが、
その効果が出たのかな?

238:NASAしさん
15/06/11 21:23:28.63 .net
>>237
審査1~30日かかるという、30日コースじゃないか?
それだけ審査期間が長いのは今まで報告なかったな
セカンドステップからも結構時間かかってる

239:NASAしさん
15/06/11 22:33:10.14 .net
>>234
確かにINVOICEにはアンテナとケーブルは別になっています。
すでに設置してしまいましたし、以前使っていたDVB-Tチューナと自作アンテナに比べて
受信距離が1.5倍位伸びてるので、結果良しと思っています。

240:NASAしさん
15/06/11 22:44:14.29 .net
北関東なら重点空港の補足レシーバーに該当するかもだから
応募者の中からロケーション条件がいい人をピックアップして
吟味してたのかもしれないね

241:NASAしさん
15/06/12 01:11:12.58 .net
既存のRader番号の「T-RJ○○○」は
FR24BOXからFeedすると「F-RJ○○○」
という認識でいいのかな?
数字の部分も変わるってこと?

242:NASAしさん
15/06/12 03:08:36.02 .net
新たにF-(空港名)1から順番に割り当てされる
登録メルアドでFR24にログインするとYour Accountで
FとTのStatus2つが表示される

243:NASAしさん
15/06/12 03:18:37.70 .net
>>242
なるほど
ありがとう

244:NASAしさん
15/06/12 10:12:40.75 .net
RJAAエリアですが、メール着信履歴では
5/16 ADS-B equipment application received
6/6 Action Required - Hosting Flightradar24 ADS-B Equipment - Second Step
6/10 Hosting Flightradar24 ADS-B Equipment - Location Approved
6/12 Your ADS-B Equipment From Flightradar24 Has Shipped
到着から一週間以内に設置完了せよとのことですが、アンテナ設置は
屋上の鍵を借りるのに管理会社へ申請出さないとならないので期限内は
ちょっと無理っぽい。
(現在設置しているアンテナと交換する形)
とりあえず今使ってるアンテナに変換コネクタかましてGPSアンテナを
窓から出して仮設置する予定。

245:NASAしさん
15/06/12 11:05:32.53 .net
>>244
リース契約の要件から外れてるな。
良心があれば即刻返却すべき。

246:NASAしさん
15/06/12 12:10:31.14 .net
>リース契約の要件から外れてるな。
具体的にどの部分がリース要件から外れているのですか?
詳しく教えてください

247:NASAしさん
15/06/12 13:25:14.09 .net
設置が遅れる場合はサポートにREF番号と共に連絡すればいい
週末挟まなければ3日前後で返信がくる
一定期間経過してもFR24側で設置が確認できなければ設置する意志があるかどうか
確認メールがくるみたいだね

248:NASAしさん
15/06/12 14:25:02.06 .net
>>245
リース要件ってどこに書いてありましたっけ?

249:NASAしさん
15/06/12 16:29:05.64 .net
244の文章が一部の人に難解なだけで、
現在のアンテナも屋上に設置してあるようだし連絡不要だろ
>>247
あの番号書いて質問すると、返信はとても迅速ですね

250:NASAしさん
15/06/12 16:54:49.04 .net
>245は送付されたドイツアンテナ以外を接続したら規約違反といいたいのでは?
そもそもリースなのか?

251:NASAしさん
15/06/12 17:08:51.15 .net
何にでも噛み付きたい人がここにているようで

252:NASAしさん
15/06/12 17:09:00.22 .net
>>250
リースというと金払って借りるってのを連想するから
適切なのかどうかわからんが
あんたにあげるよ
ではなくて
かしといてあげるよ
ですね

253:NASAしさん
15/06/12 18:02:58.28 .net
I am able to get the antenna to its intended location and receiver online within one week from receiving the equipment
>アンテナ設置は屋上の鍵を借りるのに管理会社へ申請出さないとならないので期限内はちょっと無理っぽい。
こんなの事前にわかってることだよね
1週間以内に設置出来ないのに嘘ついて申請してはダメだろということ

254:NASAしさん
15/06/12 18:45:56.56 .net
鯖落ちしてるようだな

255:NASAしさん
15/06/12 19:01:13.30 .net
アンテナに関しては承認した際のエリア範囲から極端に能力が劣るようであればダメだが
FR24が特に問題があると判断しなければ従来使用しているアンテナをFR24BOXに接続して使用しても構わない
ただし送付したアンテナの転売や譲渡、貸与はしないこと
5月にマイク氏から返答もらっている
一時的な使用ならば構わないと思うし問題があれば連絡があるはず
>>253
噛み付いているとこ恐縮だが、従来のアンテナを使用して1週間以内に設置するのであれば問題ないのではないかと

256:NASAしさん
15/06/12 19:23:03.04 .net
なかなか鯖が回復しないね

257:NASAしさん
15/06/12 19:40:59.60 .net
やっと戻った。MLATも回復

258:NASAしさん
15/06/12 21:12:25.42 .net
>>253
なんらかの事情で遅れる場合は具体的な設置時期を連絡しとけば了承してくれる。
普通のサラリーマンなら週末ぐらいしかアンテナ設置できないだろうし、天候悪けりゃさらに延びる。
そもそも当選の連絡も発送も向こう側のタイミングで処理してる。
そのあたりは先方も充分理解してるようなので、関係者ではない者が返却すべきとか言うことではないと思うぞ。

259:NASAしさん
15/06/12 21:19:50.56 .net
>>253
それって初回の申し込みのときに表示されてたっけ?
そうじゃなけりゃエスパーじゃない限りわかりっこないんじゃないの?
それにリース契約要件ってなんだそれw
配送の受け取りサイン=リース契約を交わしたってことなのか?
貸与条件や制約はあるけど、了承できなければ返却してくれってなってるはずだけど
これは契約不履行や契約破棄に該当するのか?
海外では国によっては契約に関してすぐ訴訟起こされるけどやっぱり訴えられちゃうのか?

260:NASAしさん
15/06/12 21:20:44.65 .net
ネガティブ君の相手にするな

261:NASAしさん
15/06/12 22:14:41.07 .net
今年の初めくらいまではあちこちのブログで
ADS-Bの受信や、Raspberry Piの設定情報などが盛んに更新されてたけど
3月か4月くらいからどこもあまり書かなくなったような
申し込んで受かった人いるんだろうな
ほとんど同じ設備になってしまった上に本体のいじりようがなくなった

262:NASAしさん
15/06/12 22:22:25.95 .net
GPSで標高が出るのが面白いな

263:NASAしさん
15/06/12 23:21:37.79 .net
おいらのスマホでも出るよ

264:NASAしさん
15/06/12 23:43:54.32 .net
申し込み1ヶ月コースでセカンドステップ案内キタコレ記念カキコ
5/10申し込み
6/12セカンドステップ入力案内メール
やっぱりアピールしたほうがいいの?

265:NASAしさん
15/06/13 00:25:59.19 .net
>>264
もし、これが日本語オーケーな応募なら「何か伝えたい点はありますか」の欄がありゃ
自分を選ぶべき理由をわかりやすくまとめて書くよな
今回は英語でしか伝えられないが、英語圏の人なら備考欄に何か書き込んでる人は多かろう
文法の間違いは気にせず書けば良い。選考する上で参考になる事を書いた方がいい
どこの空港の離着陸を受信できているとか、地上駐機を受信できているとか具体的に
わかりやすい利点がない環境なら、持ち家だから長期間に渡って安定してフィードできるなど
周辺環境についてでもいい、とにかく選ばれない事には始まらない

266:NASAしさん
15/06/13 00:28:51.91 .net
こんにちは、
ウェブフォームに記入していただきありがとうございます。これは、アプリケーション·プロセス
の最後のステップでした。これは通常、フォームを記入した後に決定を行うために
Flightradar24の代表約1週間かかります。あなたの場所は、その時点で承認されていない
場合は、我々は後日、アプリケーションを再検討することを良いチャンスがあります。
ご不明な点がございましたら、ご連絡くださいsupport @fr24.comご参照番号#**のを引用し、。
おかげで、
Flightradar24サポート          日付: 2015年5月19日

267:NASAしさん
15/06/13 00:58:23.45 .net
英語がある程度できる相手を選びたいだろうから
何行かそこそこ意味が通る文章が書いてあれば相手も安心するだろうね

268:NASAしさん
15/06/13 01:14:59.12 .net
高校までの授業を普通に理解してりゃ文法間違わずに簡単な英文くらい作れるだろ
Google翻訳なんかに頼ってるやつが文法間違ってもいいなんて都合よく思ってるだけで
間違ってないに越したことはないんだからな
これからやる人は真に受けてはダメだぞ

269:NASAしさん
15/06/13 02:19:21.93 .net
無線の経験と意気込みをグーグル翻訳使って作成した奴必死だなw
クイズじゃないんだから意味不明の文章を送られても困るだけだぜ。
本人はそのおかげで通過したと思っているようだが、それって
「自分が当選したから全員当選」
と言っているのとなんら違いは無い。
>どこの空港の離着陸を受信できているとか、地上駐機を受信できているとか具体的に
そんなの予めfeed detaを調査した上で2nd step案内している訳で。
ロケーションよければ空欄でも承認される。

270:NASAしさん
15/06/13 02:43:27.06 .net
数日で当選した組はフィード内容とロケーションだけで受かってるから空欄でもかまわんが
1ヵ月後にようやくお呼びがかかるような奴はフィードやロケーションではボツ扱いの補欠枠だろうから
自己アピール必須だろ
空欄で出せってのはライバル減らしかw

271:NASAしさん
15/06/13 02:56:19.22 .net
具体的に地域を指定すれば
効率的に穴埋め出来ると思うけどなあ

272:NASAしさん
15/06/13 03:21:45.68 .net
【Q】
Is there anything else you would like us to know about your suitability as host of Flightradar24 ADS-B equipment?
【A】
Hello
I am a hot cry radio station mania that is in daily routine that cry CQ.
First experience of the radio will also be rich and magnificent long knowledge from childhood.
1090MHz times is good and the best is that you receive the launch of
Who has its own to receive a crazy number is much not lose
The'm sure I received a lot whether you can skip the 24 boxes please give me
You can gift a lot towards the flight radar 24 to shoot down the antenna by installing the receiver aircraft to target in a high place
Seriously I ask

273:NASAしさん
15/06/13 03:30:45.59 .net
>1ヵ月後にようやくお呼びがかかるような奴はフィードやロケーションではボツ扱いの補欠枠だろうから
ロケーションでボツ扱いは既に除外されてるでしょ
F-RJ**2以降はそれなりにみんな広い範囲をカバーしているから、ロケーションいい人をピックアップ
してると思うね、

274:NASAしさん
15/06/13 03:52:15.00 .net
>>268
同意
文法が間違ってると意味合いが全く変わってくるしね
翻訳ソフト使って作成した文章送るなんて失礼すぎる

275:NASAしさん
15/06/13 04:08:50.62 .net
手始めに翻訳ソフト使うのはいいと思うけどさ。
間違いに気づいて多少なりとも修正できないってのはね。
出たまま送ったら意味不明だろうに。
中卒か?だよね。

276:NASAしさん
15/06/13 09:46:06.13 .net
成田近辺も映るようになったな
昨日のRJAAの人か?

277:NASAしさん
15/06/13 09:49:04.39 .net
昨日の人は12日発送だから違うか

278:NASAしさん
15/06/13 09:57:22.84 .net
>>272
これはひどいw

279:NASAしさん
15/06/13 11:25:33.93 .net
>空欄で出せってのはライバル減らしかw
当選して運用してるのに今更Receiver選考の工作して何のメリットがある?
あんたの頭は大丈夫か?
全員当選騙ったり、機械翻訳でアピールしろと騙ったり
キチガイ君や無線脳君は何が目的でデタラメな工作してるの?

280:NASAしさん
15/06/13 11:34:29.03 .net
英語能力が無い俺は
使ってる道具の名称だけ記入して送信した。
おめでとうメールまで3日間で完了
ロケーションが良かっただけなのかな?
ちなみに九州

281:NASAしさん
15/06/13 14:22:21.60 .net
今月出荷分からケーブル10m希望者へアンテナ及びFR24BOXが改良型へ一部切り替え開始
(現在改良型の供給がまだ少ない為、どちらが届くかはタイミング次第)
10mのケーブルロス対策の為、アンテナ内にサージプロテクターとアンプが内蔵
FR24BOXからコアキシャルケーブルで電源を供給している為、浸水によるショート対策で
N型コネクター接続方式から防水処理されたケーブル直出し加工に変更
従来品と比較して約7%ほどケーブルロスが改善
※改良型FR24BOXに社外アンテナ及び自作アンテナを接続すると故障の恐れあり
※付属ケーブルを使わない予定の人は5mケーブル指定をするのが吉かも

282:NASAしさん
15/06/13 15:51:28.48 .net
FR24BOXの改良型は外観で見分けつくの?
何を改良したんだろうか

283:NASAしさん
15/06/13 16:03:34.85 .net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
MLATにしてはきれいな航跡

284:NASAしさん
15/06/13 18:26:18.02 .net
>>281
202です。
これで納得できました。
ちなみに、ソースはどこ?他の情報も見てみたい。

285:NASAしさん
15/06/13 18:32:36.44 .net
まだカクカクだけど、関東平野低空でも映るようになったのは大きいな
今後が楽しみだ
URLリンク(a-draw.com)

286:NASAしさん
15/06/13 23:38:53.80 .net
>>284
ケーブル直付けアンテナが送られてきたのでメールで問い合わせして、それの返信です

287:NASAしさん
15/06/13 23:42:24.80 .net
>>282
FR24BOXはコアキシャルケーブルのインサーター(アンプの電源供給?)が搭載されたようです

288:NASAしさん
15/06/13 23:43:25.94 .net
外観については比較対象をもってないのでわからずです

289:NASAしさん
15/06/14 00:58:32.32 .net
>>287
ドイツアンテナを使わない場合は旧型BOXの方が良さそうですね

290:NASAしさん
15/06/14 08:09:04.40 .net
ドイツアンテナってなんだって調べたけど
この板だけで使ってる用語だねこれ
アンテナの形式を意味してるのかと思た
八木とかコリニアとか

291:NASAしさん
15/06/14 12:13:58.89 .net
ドイツから送られてくるアンテナなので通称ドイツアンテナ
前のスレかここのスレで使ってる
5/8λ2段?(3段?)なので利得そのものは低いが、1/2λ多段コリニアと違い
エレメントに対する角度によっての利得変動が少なくフラットなので低高度
受信には適してる模様
(1/2λ多段コリニアだと利得パターンを見るとわかるようにアンテナの
地上高が高いか、利得ピーク角度を調整しないと離着陸、駐機中の機体の
受信は難しい)
まあ角度調整するよりも、いっそ空港受信専用アンテナとして、5~7段の
コリニアを水平にして、空港方角に対して直角になるよう設置したほうが
簡単で効果的なんだけどね
この辺りの周波数は波長が短いので、携帯電話同様に偏波角は無視しても
問題ない

292:NASAしさん
15/06/14 12:50:39.98 .net
なるほど水平設置かー
確かに八木やループよりはお手軽だね
でも、ここはフィーダースレなので、技術的なことは無線板にあるADSB受信スレに移動でお願いしますね
>いつもの長文アンテナ自作キチガイ君

293:NASAしさん
15/06/14 14:10:19.75 .net
>>281
5m希望だと従来型BOX・5mコネクタ型ケーブブル・ドイツアンテナ(他社アンテナ使用可能)
10m希望だとアンプ内蔵BOX・10m直出しドイツアンテナ(他社アンテナ故障の可能性有り)
というわけですね。問い合わせありがとうございました
本体が全くいじれないからあれこれ交換したい人はケーブル・アンテナを交換できる5m希望が良さそう

294:NASAしさん
15/06/14 14:13:51.37 .net
それとここはフィーダースレなので、アンテナやケーブルに関する事は当然このスレの範疇
そもそも無線板のスレは完全放置じゃん

295:NASAしさん
15/06/14 14:39:56.34 .net
無線板のは自称無線畑出身長文キチガイ君の為の隔離スレだろ
あっちでおもう存分やったらいいと思うぞ
つか、無線の経験をGoogle翻訳使ってアピールした奴といい、無線やっている奴らはおかしな奴が多いな

296:NASAしさん
15/06/14 15:00:51.63 .net
同じやつだろ
別スレ立てようが何しようが
人が来そうなスレでずーっと一人で頑張ってるということ

297:NASAしさん
15/06/14 20:02:37.00 .net
URLリンク(www.flightradar24.com)
MLATなのにコールサイン出てて、見分けが付かない

298:NASAしさん
15/06/14 20:53:53.26 .net
>>290
アンテナはドイツアンテナで、ケーブルはイタリア製だった

299:NASAしさん
15/06/15 18:05:05.39 .net
みなさんのおかげで、今まで映らなかった
767 や DHC や エンブラエルが見えます
ありがとうございます

300:NASAしさん
15/06/15 18:43:46.96 .net
東北や北海道はまだまだだね

301:NASAしさん
15/06/15 21:44:12.44 .net
東北ですが5月上旬申し込み~先週セカンドステップ入力~おめでとう~発送通知で週末。
現在到着待ちでステータス見ると本日東京に到着したみたいです。
少しでも貢献できるといいのですが。
ケーブル10mでは引き込み若干足りないのですが、ここ見るとN型コネクタータイプが届くのか直付けタイプが届くのかわからないので
準備に困ってます。
付属するケーブルは5DFB同等品でしたっけ?
だとしたらケーブル延長はあまり得策ではないですよね。
受信BOXの発熱が少ないようでしたら防水BOXに入れて窓の外側へ置いて電源とLANケーブルを室内から延ばす手もありますが、
どんな感じでしょう?

302:NASAしさん
15/06/15 22:02:43.94 .net
>>301
当選おめでとう
付属ケーブルはアンテナ側がN端子オスで、受信機側がSMAオス
だからSMAメスでSMAオスのケーブルを用意できれば延長できる
変換コネクタもSMAなら多数選べる
ケーブルはH155規格で10mで3.14dB、5mで1.57dBの損失
こだわるなら良いケーブル買って作り直すといい
FR24BOXの発熱は室温25度でおおむね50度、温度はブラウザでモニターできる
屋外設置は不可ってか借り物だしやめた方が。。。

303:NASAしさん
15/06/15 23:43:22.81 .net
>>302
詳細ありがとうございます。
本体は結構発熱するんですね。密閉させるのは危険なのでやめときます。
ケーブル10mを選択してしまったので、新旧どちらのタイプが届くのかわからないので
届いてから検討したいと思います。

304:NASAしさん
15/06/15 23:45:37.30 .net
おめでとう通知から、発送通知が来ていない状態です。
一週間は時間があるのでしょうかね?
それと、FR24BOXって防水BOXに入れて軒下設置もやめてたほうが
いいのでしょうかね・・・。
確かに借り物だし・・・。
皆様は、やはり室内設置ですか??

305:NASAしさん
15/06/15 23:54:16.51 .net
時差もあるし週末は休みのようですのでタイミング的な部分もあるかもね
あと先月から相当な数を発送しているようなので、在庫切れでストップしてるかもしれないですね

306:NASAしさん
15/06/16 00:17:43.77 .net
>>304
>>210が書いてるが機器の切り替わりで出荷が遅れているようだ
屋外設置していいかは、こういう防水箱に入れて設置したいけどどうよって画像貼って問い合わせしたらいい
Shippedメールが来ないようなら問い合わせ番号書いてメールで催促したらいい
メールすれば優先出荷される可能性ある。文面はテキトーだが通じるだろ
reference is # *******
I have not yet received the equipment.
Please tell me the schedule of shipping day.

307:NASAしさん
15/06/16 08:23:57.73 .net
>>306
ガキじゃあるまいし、いちいち聞かなくても排熱、結露、雨水に配慮して
自己責任で設置すればいいんじゃね

308:NASAしさん
15/06/16 10:32:31.89 .net
>>307
おまいさん当選してない人?
それとも英語力が皆無の人?
Instruction.pdfちゃんと読んでないだろ

309:NASAしさん
15/06/16 12:54:10.73 .net
>>302
既出だが>>301が書いているように、最近はアンテナからケーブル直結・直出し品が送られてくるケースもある
URLリンク(i.imgur.com)

310:NASAしさん
15/06/16 18:50:58.13 .net
羽田、低空が映るようになった

311:NASAしさん
15/06/16 18:57:48.36 .net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
場所は少しズレているかも知れないが、MLATで高度547mは国内最高の低空受信

312:NASAしさん
15/06/16 19:06:51.88 .net
URLリンク(www.flightradar24.com)
福岡-羽田のANA264便。MLATで離陸から着陸までほとんど表示できています
達成感ありますね

313:NASAしさん
15/06/16 20:09:42.18 .net
>>309
こうなってるのか、これはちょっと・・・

314:NASAしさん
15/06/16 21:55:56.96 .net
今日の17時頃から、関東でフィード開始したぞよ!

315:NASAしさん
15/06/16 22:05:05.32 .net
今日から東京湾や羽田東側が映るように
これで北海道、東北、南九州、沖縄以外は実用的になった

316:NASAしさん
15/06/16 22:28:43.34 .net
北海道は暗黒って感じ
旭川でも無理だし

317:NASAしさん
15/06/16 23:08:14.34 .net
関東一気に下まで映るようになったな
素晴らしい

318:NASAしさん
15/06/16 23:17:13.16 .net
今日から羽田・成田ともによく表示されるようになって何より。
現在映っていない地域も、あと一つフィーダーが増えるだけで一気に表示されるような場合があると思う
今後もフィーダーは増えていくだろうから楽しみに待ってる

319:NASAしさん
15/06/17 00:57:41.64 .net
>>313
分解が容易という利点もあったりするけどね。
(良い子は絶対マネしちゃダメ!!!)
先端キャップの接着をうまく外せれば、あとは引き出すだけで
ケーブル毎アンテナ内部がズルズル出てくる。
アンテナとして動作するベタのランド長を測ったら1/2波長で
3段っぽいような気がするけど違うのかね?
アンテナ設置する前に分解した模様をデジカメで撮影したが
需要があるならうpするよ。
(ただしカメラは会社に置いてきたので明日夜になるけど)
あと、アンプは入って無いっぽいような?>根元のケーブル端
シールド部分が謎だが、その部分には一切手をつけず。

320:NASAしさん
15/06/17 01:00:40.31 .net
>>319
ドイツアンテナの画像、ぜひともお願いします

321:NASAしさん
15/06/17 07:18:03.33 .net
まだカクカクだけど、フィーダー増えれば軌跡は綺麗になるのかな?
とにかく楽しみだ

322:NASAしさん
15/06/17 10:19:54.93 .net
PCなどの性能もあるよそれと回線

323:NASAしさん
15/06/17 14:51:10.21 .net
FR24のブログには、そのうち3つのレシーバーだけで機影を映せるようにするって書いてるな
いつになるかはわからんけどそうなれば映るエリアがだいぶ広がりそうだ

324:NASAしさん
15/06/17 21:25:35.69 .net
>>320
ご飯食べてから準備するので少々お待ちください

325:NASAしさん
15/06/17 21:33:58.70 .net
いいなあ今日もメールはこない

326:NASAしさん
15/06/17 21:45:50.19 .net
中々発送通知が来ないので、問い合わせてみました。
「お使いの装置はまだ、まだ出荷されていません。出荷が行われたときは、トラッキング情報を記載したメールを受信します。
-
宜しくお願いします、
Flightradar24」
 じっと待つしかないですね。

327:NASAしさん
15/06/17 22:33:13.90 .net
>>320
無線板のスレに貼っときました
スレリンク(radio板:8番)
ケーブル直出しは単なるコストダウンと思われますが、
アンテナは週末に上げてしまったので検証できず
(コネクタロス回避と弁明すれば多少聞こえはいいかも)

328:NASAしさん
15/06/18 04:33:20.55 .net
参考まで:
2015/05/22 ADS-B equipment application received
2015/06/16 Action Required - Hosting Flightradar24 ADS-B Equipment - Second Step
2015/06/17 Hosting Flightradar24 ADS-B Equipment - Location Approved
わくわく

329:NASAしさん
15/06/18 06:30:32.32 .net
>>327
アンテナ内部確認しました。いやーこうなってるとは!
素性もここでは通称ドイツアンテナと言われてきましたが、イタリアSIRIO社のアンテナです
URLリンク(adsbradar.ru)
URLリンク(adsbradar.ru)
URLリンク(adsbradar.ru)
URLリンク(adsbradar.ru)
アンテナがイタリア製だからケーブルがイタリア製なのも納得。イタリアンテナに改称?

330:NASAしさん
15/06/18 08:06:04.43 .net
>>329
この構造だと多少指向性が発生すると思うのだが?
詳しい方の解説求む

331:NASAしさん
15/06/18 09:04:11.18 .net
>>328
どこの人?

332:NASAしさん
15/06/18 09:17:49.74 .net
なんで指向性が発生すると思ったの?
本来は材質的に太い銅線を使うのが効率的だけど、コストを抑えてる量産品はこのプリントパターンタイプが多い
無線LANアンテナ等の低出力用や受信用アンテナによく採用されてる
銅線より若干利得が落ちるので、幅を広くしてカバーしてる
コイル状の部分は位相を電気的に反転させているだけで、アンテナとしては動作しない部分なので、指向性発生は無視していい範囲内
銅線を使ってる同軸ケーブルを使って機械的に位相を反転させたほうが実際の利得は高くなるが、微々たる程度
送信しないならこれで問題ない
オーディオマニアがこだわるケーブルのアレと同じと考えていい
それよりも付属してくる3DSFA相当の同軸ケーブルをなんとかすべき

333:NASAしさん
15/06/18 10:53:42.64 .net
素人でなんだが
同等かそれ以上のものは日本で入手可能?
高性能のなら更に広範囲が映りそう

334:NASAしさん
15/06/18 11:19:05.12 .net
>>333
コリニアで作っちゃえば?
ググれば作り方出てくるし簡単

335:NASAしさん
15/06/18 12:02:43.41 .net
アンテナ交換してもFR24BOXでは出力を調整できないから過入力対策が難しくないか?
それよりもケーブル交換の方が確実に良くなる

336:NASAしさん
15/06/18 12:40:05.02 .net
>>333
広域カバーしているレーダーは高利得アンテナ使ってる
>>334
コリニアは段数重ねると利得があがりカバー範囲は広がるが低高度が
拾えなくなる弊害がある
アンテナメーカーでもそれを理解していて3~5段を販売してる
>>335
広帯域受信のUSBドングルと違ってFR24BOXは1090MHz専用設計で
フィルターも内蔵しているから携帯電話基地局等の干渉の心配はないし
受信ブースターでも入れない限りオートゲインが働いて過入力にはならない

337:NASAしさん
15/06/18 13:47:26.78 .net
CQ叫び続けるGoogle翻訳アピール無線畑キチガイは専用スレから出てくるなアホ

338:NASAしさん
15/06/18 18:02:14.15 .net
>>331
関東以北の、現在は「非MLAT」地域です。
優先地域に指定されたのかも。。。

339:NASAしさん
15/06/18 18:17:01.40 .net
北海道見え始めてない?

340:NASAしさん
15/06/18 18:27:32.32 .net
>>338
東北?
秋田、岩手、宮城はMLATレシーバー稼動しているようだけど、カバー範囲はイマイチだね
北海道のレシーバーが東北北部、関東レシーバーが東北南部までカバーしてる

341:NASAしさん
15/06/18 19:18:43.04 .net
普段見えない地域でMLAT機を発見したのなら
スクリーンショット撮ったり、便名覚えるなりしてくれ
そうすりゃあとからでもわかるから

342:NASAしさん
15/06/18 21:15:13.09 .net
>>341
そういうのはフライトレーダースレでやってくれ
ここはフィーダースレだぞキチガイ

343:NASAしさん
15/06/18 21:32:40.98 .net
福島上空の一部は映ってるな

344:NASAしさん
15/06/18 22:13:31.87 .net
>>343
デタラメ書くな
ホントならスクショ貼るか便名書けよ
フェーダーはツカエナイ奴らばっかりだな
早く国内全てカバーしろよバーカwww

345:NASAしさん
15/06/18 22:44:21.53 .net
フェーダーww

346:NASAしさん
15/06/19 00:17:24.75 .net
5mケーブル選択したが、届いたのはアンテナとケーブルが直付けタイプだったよorz

347:NASAしさん
15/06/19 07:55:46.96 .net
>>346
5mも直付コストダウンか。ケーブル交換できないの痛いな
ケーブル交換可能だったのは最初の50台だけだったのかな

348:NASAしさん
15/06/19 09:04:17.85 .net
純正アンテナ使わずに
別のアンテナ使えば好きな同軸使えるだろ

349:NASAしさん
15/06/19 09:31:40.86 .net
新型BOXは>>281情報によるとアンテナ交換が故障の原因になるらしい

350:NASAしさん
15/06/19 09:43:51.26 .net
>>342
MLATがどこまで広がったかなんてエアライン板でやったら
それこそフィーダースレに池って言われるだろ

351:NASAしさん
15/06/19 12:54:08.34 .net
言い訳するなよMLATキチガイ
ここでは"便名覚えとけ"とか完全にスレチ
そもそもお前はフィーダーなのかよ?

352:NASAしさん
15/06/19 13:16:26.89 .net
>>348
毎回だけど、当選してない人か、英文が読めない人?
送付した機材を勝手に別な物へ交換して使うのは規約違反。
貸与機器の一定クオリティーを保つことを保証する為とのこと。
もし希望するならば、サポートにメールして承認を受ける必要がある。
自分の番号添えて問い合わせすれば、一週間(実際には3営業日)以内に回答がもらえる。
承認後も状況によっては元に戻すよう指示することもあるとの事。

353:NASAしさん
15/06/19 13:39:46.83 .net
なんらかの報告、中身のある書き込み、技術的な書き込み以外はスルーで
特に昼間の煽り系は以前からいたネガティブ君じゃないかな
何にでも反論したがるから目立つんだよね
「今日は晴れてますね」
「いや!雲がある!」
みたいな書き込みされてもな、ハリネズミ状態でちょっと痛々しくもある
根拠のある読み応えのある反論なら議論に進んで有用なんだけど、条件反射的な反論だから意味ない

354:NASAしさん
15/06/19 14:15:25.32 .net
>>241-242 に書いてある質問とダブって申し訳ないけど
3日前にアンテナ設置完了で、サポートからもF-RJ○○を取得しているよと
メールが来ていて、RaderViewでも自分の受信できている機体を確認出来るのに
なぜか、プレミアムアカウントでは、以前のT-RJ○○のまま変わらない。
サポートに問い合わせはしているけど、1日経過したけど返答はない。
いつになったらF-RJ○○になるんだろう?(´・ω・`)

355:NASAしさん
15/06/19 14:25:13.82 .net
いいなあ今日もメールなし
また質問だが
フィーダーさんの位置は自分以外にも
公表されるの?別なフィーダーさんにも見えるとか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch