【ADS-B】飛行機をレーダーで見てみよう【29機影目】 at SPACE
【ADS-B】飛行機をレーダーで見てみよう【29機影目】 - 暇つぶし2ch2:NASAしさん
15/02/13 13:08:45.88 .net
Flightradar24に映る飛行機を見ながら右往左往するスレッド。
Flightradar24
URLリンク(www.flightradar24.com)
SBS-1やAirNav等で得られるADS-B信号情報をソースにネットワーク共有するサービス。
WEB閲覧はIE以外のブラウザを推奨します。(グーグルクロム推奨)
情報はリアルタイムですが、WEB画面への反映は10秒に1回の更新です。
SettingsのAnimate aircraftをOnにするとデータが外挿されてより細かな動きになります。
プレイバック機能やサーチ機能もあります。
過去の情報をみる時のフォーマット例文です。(時間はUTCです)
URLリンク(www.flightradar24.com)
過去に捕捉した機体のデータ情報についてはこちらで見られます。
URLリンク(www.libhomeradar.org)
羽田空港を中心とした近接地図
URLリンク(www.flightradar24.com)
羽田空港を中心とした日本全景
URLリンク(www.flightradar24.com)
パソコンやスマートフォンなどで見ることができます。
地図をドラッグして好きな位置、大きさでご覧ください。
気になる航空機をクリックすると左フレーム上部に情報が表示されます。
メイン画面には航跡が表示されます。
マップリンクのURLを貼れば旬の話題を共有できます。
例:○○がダイバート中
例:○○どこ行くんだ?
例:○時ごろ○○がおかしな挙動してた→プレイバックのURL
例:佐渡沖でシグナス発見!
例:これなに?
ナドナド。
FAQや関連は>>2-4あたり。

3:NASAしさん
15/02/13 13:09:18.61 .net
---FAQ---
・この画面はなんですか? (URLリンク(www.flightradar24.com))
 フライト・レーダー24の情報は、航空機が発信している ADS-B という電波を、専用の機械で受信したものです。
・どうして飛行機の位置がわかるの?
 ADS-B の電波には、飛行機の位置情報が含まれています。
・どんな飛行機が表示されるの?
 主に民間機で、ADS-B信号を発する航空機が該当します。
 日本では国内線機材での比率が低く、国際線の飛行機が多く表示されるようです。
 これは欧米などではADS-B搭載が事故防止の観点から必須化の途上にあるためで、日本では努力中目標とされているため現時点で事業者まかせとなっています。
 スカイマーク・スターフライヤーはほぼ全機搭載していると言われています。
・エアフォースワンは表示される?
 されません。が、位置情報以外でなにか信号を出しているようなので圏内に入ればSBS-1のステータスで確認できるようです。
・軍用機はどうなの?
 基本的に映らないですが、一部輸送機などが映るみたいです。
・Biz機は映りますか?
 装置を搭載していても信号を出していない場合がありますのでなんともいえません。
 同じ飛行機でも日本では非表示でも欧米を飛ぶときは出してたりします。
・画像を保存できますか?
 パソコンのプリントスクリーン機能を利用するかWinShot等の画面キャプチャソフトを利用して保存してください。
・表示されない地域がありますが?
 表示されている情報は、専用の受信機で得た信号を 自動送信ソフトで収集したものです。
 受信機の設備がない地域や、送信ソフトが停止している時間帯では表示がありません。
・誰がデータを送信しているの?
 受信設備を購入・設置し、自発的にデータを送信することを当該サイトに申し込んだ人です。
・法律に触れないの?
 サイトの画面を見ているだけなら問題ないと思われます。
・レーダーの名前はなんですか?
 「RJNS」のように、送信元に名前がついていますが、いまのところ送信者が自由に名乗ることはできず、サイトの運営者が指定してきます。
 受信機の設置場所をもとに、近くの空港の名称などが割り当てられるようです。
・HEXコードってなんですか?
 飛行機ごとに割り振られた番号で、重複がないよう国際的に取り決められたものらしいです。
・ツイッターアカウントはないの?
 あります。フォローするとお知らせやスコーク77関係のツイートが流れてきます。
 URLリンク(twitter.com)
・出発地や目的地がまったく違うところを飛んでますが?
 出発地や目的地はサイト運営側のサーバーにデータベース化してるものと思われるためダイヤ改正などで飛行区間が変更されても更新されないと古いデータが表示されてしまうようです。
 特に貨物便やチャーター便などに更新されてない便が多くみられます。

4:NASAしさん
15/02/13 13:09:55.15 .net
---FAQ---
・nocallsign_851D2Cってなに?
 新中央航空のドルニエDo228。調布と伊豆諸島(大島・新島・神津島)を往復。4機所有するドルニエのうち最新型のDo228NG JA34CA。
・nocallsign_87CC08 87CC09 87CC0A 87CC0Bってなに?
 航空自衛隊のKC-767。小牧基地をベースに各方面へ訓練飛行を行っている。
・JA51HA:
 本田航空のビーチクラフトG58。ホンダエアポートから房総方面や栃木方面などを往復。最近は神戸空港を拠点に飛行することが多い。
 計器飛行の操縦訓練に使用?
・GTI4***:
 ドリームリフター ボーイング787の主翼等を輸送する貨物機Boeing747-400LCF。N747BC N780BA N249BA N718BAの4機ある。
 不定期にセントレアへやってくる。フライトスケジュールはセントレアのHPで確認できる。(URLリンク(www.centrair.jp)
・RJTT NO*:
 羽田空港の作業車。どの車かは不明。

5:NASAしさん
15/02/13 18:55:54.64 .net
>>1
おつ

6:NASAしさん
15/02/13 19:55:09.03 .net
鹿児島の自衛隊機はみつけてくれたの?

7:NASAしさん
15/02/14 03:17:30.10 .net
URLリンク(www.ebay.com)
このアンテナ、5ドル程度なのか

8:NASAしさん
15/02/14 03:37:44.72 .net
URLリンク(i.ebayimg.com)
これは新筐体か?

9:NASAしさん
15/02/14 06:43:57.49 .net
>>8
中身は同じっぽいな
冷却系は改善してる感じか
つか円安で少し高くなったなぁ

10:NASAしさん
15/02/14 15:28:27.70 .net
端子の位置はここの方が使いやすそうだな

11:NASAしさん
15/02/14 15:39:17.76 .net
URLリンク(www.ebay.com)
これの中身が見たいが、大差ないか

12:NASAしさん
15/02/14 15:44:55.14 .net
URLリンク(i.ebayimg.com)
中身画像あったが、アンテナ端子周りが変わったくらいだな

13:NASAしさん
15/02/14 16:38:16.64 .net
安いし評価用に>>7のアンテナ買おうとしたら業者はトンズラしてるのか

14:NASAしさん
15/02/14 17:35:05.00 .net
URLリンク(www.amazon.co.uk)
こっちが25-1200MHzで使い勝手良さそう
国内通販ではアンテナの選択肢があまり恵まれてない

15:NASAしさん
15/02/14 17:38:32.27 .net
>>13
URLリンク(amzn.com)
BNC端子だがこれが同等品と思われる
700-1300MHzなんだな

16:NASAしさん
15/02/14 20:14:48.00 .net
広帯域のアンテナは実質的な利得がないんでオススメできないな
よく覚えてないが2.15dbi=0dbで半波長ダイポールアンテナ相当だっけ?

17:NASAしさん
15/02/15 06:40:12.29 .net
>>10
アンテナにドングル内蔵させるなら基板からリモコン受光モジュール取り去って
コネクターを一旦外して90度回転させて再度半田でOK
URLリンク(happycloversw.blog129.fc2.com)
>>14
それ単なる144(2m)/430(70cm)MHzのアマチュア無線用じゃないの?
過去似たものが秋月かどこかで売っていたような気がする
まあ、1GHz帯だと波長が短いのでドングル付属のテレビ受信用アンテナ同様
1/2や5/8の定倍付近で同調してそれなりに受信はするだろうけど
シャフトコーポレーションがアマゾンで販売してる簡易アンテナも設置条件
さえよければそこそこ受信できる
マンション4階ベランダ金属手すり設置で最長340km
ただし中途半端なケーブルの長さで設置場所を選ぶし設置場所を少し移動
するだけで受信状態が大きく変化する
耐久性から雨ざらし屋外長期設置には向かないと思うので2350円は正直微妙
(アンテナ自作出来る人なら3段コリニアのほうがパフォーマンス高くて安定
少し長くはなるが塩ビ管等使う材料を工夫すれば材料費1000円もかからない)

18:NASAしさん
15/02/15 15:46:01.48 .net
>>17
こうやってアンテナ端子を縦にするのか

19:NASAしさん
15/02/15 22:23:10.74 .net
>>9
リモコン受光用のスリットじゃないの?
一緒に放熱も兼ねているのかもしれんが。
>>17
向き変えるならSMAコネクタに換装したほうがよくね?
確か基板実装用で同じサイズのがあったはず。
ただし、どちらにしてもケースを外すか加工しないとダメだね。
一番の理想はシールドケースにでも入れて熱も逃がすのがいいんだけどね。

20:NASAしさん
15/02/15 22:44:20.82 .net
>>19
NooElecがアルミケース出してる、送料さえなければ手ごろな価格なんだが
URLリンク(amzn.com)
URLリンク(amzn.com)

21:NASAしさん
15/02/15 23:02:07.35 .net
離れた2箇所、例えば実家と自宅の両方でフィーダーしたい時はどうしたら?
隣の県なので、レーダー表示上ではどっちでもいいくらいの距離です
・今のキーコードを流用する(簡単だけどフィードが二重になって問題あり?グラフ表示もおかしくなりそう)
・サインアップしなおして新たなキーコードを取得する(これが普通でしょうか)

22:NASAしさん
15/02/16 15:34:53.95 .net
雨の日はやたら遠い位置の航空機を受信できる事がある

23:NASAしさん
15/02/16 17:19:13.49 .net
>>22
降雨層に電波が反射したり指向性が広いアンテナほど雨による多重散乱波を強く受信する傾向があるようだ
雨と電波伝搬
URLリンク(www.nict.go.jp)

24:NASAしさん
15/02/16 17:42:25.99 .net
URLリンク(www.flightradar24.com)
これなんか変な航路になってしまってる

25:NASAしさん
15/02/16 18:14:48.47 .net
URLリンク(feed.flightradar24.com)
1.0.12-3にアップデートされてからは各種オプションも効くようになった

26:NASAしさん
15/02/16 20:31:52.01 .net
1.0.11-5からアップデートさせたけど何が変わったのか分からん(^ω^)

27:NASAしさん
15/02/16 20:53:18.82 .net
何が変更されたかのリリースノートはないの?

28:NASAしさん
15/02/16 21:13:23.86 .net
仙台空港から電子航法研究所のJA35ENが飛んだので追ってみたんだけど
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
大分をターンして高知付近で信号が完全に途絶えたみたいだけど、空港に着陸したのかな?
それともSSRモードSの実験に切り替えたのか?
URLリンク(fast-uploader.com)
実験用航空機 JA35EN よつば
URLリンク(www.enri.go.jp)
おまけ
三鷹の電子航法研究所施設一般公開が4/19にあるらしい
URLリンク(www.enri.go.jp)
新方式マルチラテレーションは去年の仙台空港まつりで管制塔棟1Fロビーで公開デモやってた
送信機は空港内バスツアーの車に搭載、デモ部分は撮影禁止だったが、JRCの機器とか展示されてた

29:NASAしさん
15/02/16 21:19:42.65 .net
スマン3番目のリンク間違えた
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(www.flightradar24.com)

30:NASAしさん
15/02/16 21:51:48.67 .net
SSRモードSの拡張監視(4Dポジション)に変更切替しただけじゃないの?

31:NASAしさん
15/02/17 02:02:34.94 .net
ModesDeco2 v20150214だけどRaspberry Pi版は2のみのリリースなの?
URLリンク(radarspotting.com)

32:NASAしさん
15/02/17 02:48:35.45 .net
>>31
クアッドコアに最適化したんじゃないか?

33:NASAしさん
15/02/17 03:00:07.73 .net
リリース情報よく嫁
WEBサーバー表示で外部ファイル参照により航空機情報やルート情報の表示機能追加
あとはモードSとかトラフィックインフォメーションとかデコード対応

34:NASAしさん
15/02/17 03:15:40.77 .net
>>32
Windows版もUbuntu版もOdroid版もアップデートきてるけど、これらも最適化なんか?
外部データ参照するなら単にスペック不足(特にメモリまわり)じゃないのかね?
データが膨大になるほど足を引っ張ることになるような気がするけど

35:NASAしさん
15/02/17 03:27:37.81 .net
M端子オス→MCXオスに変換するコネクタかケーブルってありませんか・・・
なかなかこれが見つからなくて

36:NASAしさん
15/02/17 03:44:51.12 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これを使ってベランダに出せたというレビューがあるんですが、接続のコネクタどうしたのかがわからなくて。
ケーブル自作でしょうか?
変換コネクタなら、MJ-BNC、BNC-MCXと二段階変換すればできそうですが

37:NASAしさん
15/02/17 04:21:51.49 .net
コネクタを経由すればするほど減衰する
最初からMではなくBNC付きのケーブル使った方が利口

38:NASAしさん
15/02/17 06:55:52.53 .net
一ヶ月待てるならMCXはebayで探した方がいいかも
自分も2年前は国内は絶望的で大陸に頼るしかなかったけど、今は国内でも入手しやすいのかな

39:NASAしさん
15/02/17 15:18:02.60 .net
M型コネクターはインピーダンス整合や損失の関係で通常VHF帯まで、それ以上の周波数で
同形タイプならN型、それ以外ならBNCやSMAを使うのが基本
MCXからの変換なら個人的にはMCXからF型接栓の変換コネクターがオススメ
(ヤフオクで送料含めて数百円で手に入る)
F型接栓そのものは3GHz帯まで対応してるし5Cケーブルまでなら加工も簡単で価格も手頃
テレビBSアンテナ用F型のサッシ引き込み用ケーブルも各テレビアンテナメーカーから出てる
なおドングルの入力インピーダンスは75オーム
受信だけならインピーダンス整合はさほど気にする必要がないが(バンドパスフィルターや
増幅アンプを間にいれる場合は話が別だが)特に太いケーブルを使うのでないなら75オーム
ケーブルのS-5CFBとF型接栓の組み合わせがコスパ高い
ケーブルも接栓も手頃な値段で入手しやすい

40:NASAしさん
15/02/17 16:02:40.37 .net
受信アンプならBS/CS用のブースターがそのまま使える
VHF/UHFの地上テレビ/FM放送波パスタイプを選ぶといい
ただし近くを航空機が頻繁に行き来するとこでは抑圧受けるので
ゲインかなり絞らないとかえってダメだけどケーブル10m以上に
なるなら効果はある

41:NASAしさん
15/02/17 18:31:40.74 .net
>>39
TV用のすき間ケーブルの方がはるかに使いやすいみたいですね。TVならMCXへの変換コネクタもありそう
参考になりました。ありがとうございました

42:NASAしさん
15/02/17 20:23:23.23 .net
夏場の屋外用に小型ファン(5,200rpm/0.75W)買ってきて仮設置してみた
温度は8℃程低下を確認
まぁ夏場は外気35℃以上になる地域なんで実際どうなるかは分からんけどね
アルミ板で防水ケース作って色々やってみるわ
URLリンク(www.42ch.net)

43:NASAしさん
15/02/17 20:27:03.60 .net
>>31
v.20150216リリースきたよ

44:NASAしさん
15/02/17 21:05:04.13 .net
>>43
早速上書きでバージョンアップしてみた
URLリンク(fast-uploader.com)

45:NASAしさん
15/02/17 23:46:13.51 .net
>>7
評価用とモービル用で2つ注文したよ
到着まで1ヶ月じっと待つわ
URLリンク(a-draw.com)

46:NASAしさん
15/02/17 23:51:20.91 .net
>>45
これと同等品または製造元が同じな可能性あるね
URLリンク(www.amazon.co.jp)
見た目とケーブル長まで一緒だし

47:NASAしさん
15/02/18 02:04:29.60 .net
同じだよ

48:NASAしさん
15/02/19 01:37:28.04 .net
チューナーのLED取り外してみた。あれ眩しすぎなんだよな

49:NASAしさん
15/02/19 02:56:48.73 .net
>>19
URLリンク(www.nooelec.com)
これだと最初からアンテナが下を向いてる
これの820T2が出たらいいんじゃね?

50:NASAしさん
15/02/19 03:36:30.75 .net
ちょっと器用な人は既製品が出るの待つまでもなく自分好みにケーシングしてるよ
逆に排熱悪いわ強度無いわで既存のケースに拘るのが信じられない
不器用だからとかコンパクトに纏めたいとか理由があるから人それぞれだけどね

51:NASAしさん
15/02/19 04:19:16.52 .net
夏場はこれが良さそうだが、送料入れて3100円ってのがな
URLリンク(amzn.com)
でもシールドにもなって性能上がるかもな

52:NASAしさん
15/02/19 14:06:24.62 .net
>>49
R820T2だけど、悪くはないが評判ほどR820Tと大差ない感じ
今までのR820Tは同じドングルでもロットによって固体差が結構あるんだが
手持ち5台の中で一番受信がいいドングルとほぼ同じ
2は2台所有してるが同ロットなので比較対象になるかわからないが、これが
別のロットでも固体差がないのであれば買い替えも意味あるものになるけど
あまり過剰な期待をするとがっかりするかも

53:NASAしさん
15/02/19 14:48:18.73 .net
USBドングルやチップどうこうよりも温度保証のクリスタルに交換したほうが周波数変動しなくなりよっぽど効果あると思うが違うのか?

54:NASAしさん
15/02/19 17:51:01.57 .net
>>53
SDR#で1090MHzを数時間流して温度上昇しきった所で何ppmズレるか知っていれば、
50ppmくらいぶっ飛んだのでも問題なく使える 
ADSB#なら項目があるし、dump1090ならオプションに--ppm 50 って書き込むだけだ
1090MHzの信号自体、ピッタリもあるが0.5MHzくらい左右にバラけてるのもある

55:NASAしさん
15/02/19 18:51:11.56 .net
感度にも個体差があるということだろ

56:NASAしさん
15/02/19 18:56:39.47 .net
これだけ有用なチップなのにノーブランドなのが不思議
R820Tを使った大手製品があってもいいと思うがないんだよな
NooElecはどういう存在なんだ?これが純正品なのだろうか

57:NASAしさん
15/02/19 19:32:43.68 .net
作っても売れないから大手は手を出さない

58:NASAしさん
15/02/19 20:30:33.72 .net
>>54
屋内運用ならさほど問題ない
屋外設置の常時運用だと今の季節は厳しい
温度が低いと下へ、高いと上にシフトする
今の季節だと気温の低い深夜から早朝と
日中ではプラスマイナス180ppmほどズレる
強い信号なら問題ないが遠方や低空飛行の
信号はデコードできなくなる
せめて安価で交換が容易の国産水晶に交換
オヌヌメ
これで80ppm程度に収まる

59:NASAしさん
15/02/20 02:02:59.74 .net
>>48
ついでに使わない赤外線受光器も撤去で。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
>>56
確かにR820Tは高性能ではあるんだけど、消費電力が若干大きいのと
実はチップの性能や特性にバラつきがありすぎて採用を見送った
メーカーがあったという話もあったり。
元々はリテールパッケージ(ドングル・アンテナ・リモコンのセット)
のハネ物がバルク品として出回っていたのが、需要が高まり品薄から
一時期ロクに検査せずにバルク出荷して粗悪半田のロットや不良品も
混ざった状態で出回ったこともある。
当時は円高で千円前後で買えたから複数購入してハズレ対策してた
人もいた。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>残念ながらこの不具合は、正常なチューナーと比べる以外判断ができませんのでご注意ください!
>また、チューナーの個体差で5dB程度の感度差はありますので、この点もご注意ください!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>基板の半田も酷い物が多く、半田のされていないものや半田の付着でショートしているものなど、
>半田を切りすぎてスカスカなもの上げればきりがない・・・最近品質の低下が顕著に現れています。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>基板のパターン、搭載の部品点数は同じですが、レジストの色と基板の材質が若干違います。
>この基板のロットは、周波数のズレが酷い上に、日本製の水晶振動子に交換しても30PPM以上の
>ズレが生じます。原因は、帰還用コンデンサーの容量が正確でないためです。

60:NASAしさん
15/02/20 19:05:46.41 .net
>>59
電解コンデンサまで除去してるが大丈夫なのか
一般にコンデンサがあった方が安定すると思うんだが

61:NASAしさん
15/02/20 20:12:11.11 .net
>>52
820T2はSDRで音声聞くと本当にクリアなんでノーマル820Tよりは好感触だけどな
まあ、音質が良いというのは主観なんだが、
これ以上クリアには聞こえんだろってくらい受信機としてはいい感じ
個体差は言えるほど何本も持ってるわけじゃないからわからない
そうは言っても3本あるけど

62:NASAしさん
15/02/20 20:46:40.50 .net
>>60
電気回路読めんからわからんけど、有っても無くてもというやつなのでは?
受光器はわざわざ取り外すことも無いような気がするんだが。
邪魔になるのかな。

63:NASAしさん
15/02/20 21:51:12.03 .net
>>60
キャパシタ側の定数変えて換装してるから不要
電解は高い周波数には安定しないので向かない
>>62
除去で僅かながら消費電流が少なくなる

64:NASAしさん
15/02/21 00:25:08.42 .net
こんなこんまい半田付けよくできるな

65:NASAしさん
15/02/21 00:42:42.09 .net
2012年ごろからこのUSBチューナー流行ってたのか
いいもんあるんだったらもっと早く教えてくれよ
FR24経由で知った

66:NASAしさん
15/02/21 01:01:41.48 .net
>>12
受光器と言えば、この基板だとチップの真上すぎて焼けてしまわないか不安になる

67:NASAしさん
15/02/21 01:10:50.94 .net
とりま
FR24経由で情報だけ見てるようなやつは要らない子
フィードしてるかは別にして
せめて自分で受信してないとな
さっさとチューナー買ってこい

68:NASAしさん
15/02/21 01:15:51.90 .net
誰かAirspy買ってみない?日本語レビューが一件もない
え、言い出しっぺが買えって。。。

69:NASAしさん
15/02/21 01:26:20.60 .net
>>68
高学歴の課長wwwなんだから買えるだろwww
リーダーなんだから経費で買っても怒られないよwww

70:NASAしさん
15/02/21 01:37:26.70 .net
まじ誰か買ってくれよ、日本に1個も入ってきてないんじゃないか

71:NASAしさん
15/02/21 07:15:04.82 .net
フォーラム覗いてみたらRJTT49が使ってレビューしてるじゃない(英語)

72:NASAしさん
15/02/21 12:15:51.65 .net
>>61
こんなこと書くと営業妨害になるかもしれないけど
評価用なのか初回出荷分は確かに評判がよかったけど
最近出荷されたものはそれほどでもないというレビューが
ほとんど
初回は選別品を出荷してた可能性が大きい
そもそも性能向上したのならばもっと沢山出回ってもいいはず
なのにそれほどでもないし逆に通販の取り扱いをやめて
店頭でノークレームノーリターンの販売に切り替えてるショップ
もあるくらい
R820T2も同様に個体差ありすぎて扱いにくい商材という話で
円安もあって個人輸入し転売するにはリスクが高く、これに
手を出す人もあまりいなくなってるのが現状

73:NASAしさん
15/02/21 12:43:55.07 .net
いやー欲しかったけど2回生産分が完売だったみたいで残念だなーURLリンク(imall.iteadstudio.com)

74:NASAしさん
15/02/21 13:20:15.29 .net
こんな意見もあるけど
URLリンク(ggtoshi.at.webry.info)
>R820T2に変更した記事を見ると、受信信号自体の利得やS/Nの改善は無いようです。
>しかし、スペクトラム波形を詳細に見ると、折り返しノイズが少なくなっていることがあるようです。
>(全ての場合に当てはまりませんが)
基本的にチップのIF帯域幅を8MHzに変更しただけみたいだね
そのうち数が出回ってきて入手しやすくなれば複数個買ってみて試すのはいいかもしれん
最近入手した人のレポ等を見た限りでは違いがわからないという意見が多いので急いで手に入れるほどではないような気がする

75:NASAしさん
15/02/21 13:57:37.97 .net
>>74
820Tと820T2では、TV受信では明確な性能差があると
それがSDRやADSBでどうなるのかは個体差という所ですか
価格差はあまりないから今後は820T2だね

76:NASAしさん
15/02/21 14:37:02.18 .net
最近出回っているR820T2はイマイチ
海外でもチップの仕上がりがよくない、R820Tをプリント変えた模造品ではないかと
話題になったがチップのベンダーIDからR820T2と確認された

77:NASAしさん
15/02/21 15:35:17.71 .net
>>39
D555がM型端子なのはなぜだろう

78:NASAしさん
15/02/21 16:46:59.54 .net
>>77
①VHFエアバンドがメインで1090はオマケ
(>>46の専用アンテナと比較してもあまり性能はよくない)
②アンテナ基台関係がN型だと割高で売れない
アマチュア無線だと430MHzでもモービルホイップや144/430MHzの
グランドプレーンだとM型だが、高利得モービルアンテナや八木
アンテナ、1200MHz併用だとN型になる

79:NASAしさん
15/02/21 20:33:44.13 .net
そこまで金かけてフィーダーする人間がどれ程いるだろうか
自分は激安で大陸から直輸入でいいや

80:NASAしさん
15/02/21 21:42:49.25 .net
第一電波工業 D555の測定
URLリンク(ggtoshi.at.webry.info)
D555とRTL-SDR専用ADS-B簡易マグネットアンテナの比較
URLリンク(blog.livedoor.jp)

81:NASAしさん
15/02/22 05:58:24.76 .net
>>79
Raspberry Piだけでも5000円はかかるし
有力フィーダーは1~2万円くらいは投入してると思うよ
ただ、趣味として楽しめるけどね
受信距離が伸びたり低空機が映るようになれば面白いもんだ

82:NASAしさん
15/02/22 08:09:10.28 .net
金のある奴ならこれでも買え
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
自作自慢ならこれでも買え
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

83:NASAしさん
15/02/22 11:53:56.08 .net
デコードにPIC(ProgramIC)使えば費用はそれほどかからない
プログラムコードは公開配布されているがPICライターが必要なので一般的ではないが
誰かがPIC焼いて廉価販売したり自作キット化でもしない限り日本国内で普及するとは思えないけどね

84:NASAしさん
15/02/22 17:54:16.62 .net
D555は決定版みたいなものだと思っていたがそれほどでもないのか
案外使えるのは秋月アンテナだな。SDRにも使えるしADSB250km程度なら安いこれで十分
ケーブル4mを長いと思うかちょうどいいと思うか
URLリンク(akizukidenshi.com)

85:NASAしさん
15/02/22 19:29:12.74 .net
決定版は1G09-GAだろう

86:NASAしさん
15/02/22 22:27:19.41 .net
>>84
D555は悪くはないけどモノバンド設計のアンテナにはかなわない。
ただしディスコーン等の広帯域アンテナよりは断然マシ。
D555は特別良くもないけど悪くもない。
アンテナにあまり手をかけたくないなら選択のひとつ。
>>85
分解すると中身は単なる4段同軸コリニアだけどな。
VP13塩ビ管1m(180円)と先端のTSキャップ(30円)
あとは同軸ケーブル必要な長さでも買ってコリニア自作すれば安上がり。
7段ぐらいになると距離も伸びるし低空飛行の信号も拾うようになる。
俺は上記にTS違径ソケットでVP13の下にVP20の2m(450円)つけて高さ稼いで
ベランダ手すりにUボルト(120円×3)Uボルトプレート(36円×3)で固定して
使ってる。
本来はTSキャップやTS違径ソケットを専用の接着材で固定して使うのが正しいが
作り直し等で解体出来るように接着せずビニールテープ多めにキツク巻いて固定。
7段までなら同軸の短縮率調べた値で作れば調整いらず(どうせ受信だし)
ただしコリニアはそのままではグランドが取れてないのでアンテナトップを
開放にしたままだと静電気や誘導雷で電流が直接ドングルに流れて壊す
可能性あるので抵抗かスタブをつける必要があることに注意。

87:NASAしさん
15/02/22 22:47:30.68 .net
お前の自作アンテナなどどうでもいいから
今はD555の話な

88:NASAしさん
15/02/23 00:41:59.03 .net
1G09-GAは使ったことないのでワカラン
D555は家からだと最長で320km、ピーク時フレームレート180前後
同じ場所ほぼ同じ高さに交換設置した自作5段コーリニアアンテナでは最長430km、ピーク時フレームレート250前後
コーリニアは半径350km範囲内ならばほぼ安定して追えるが、それ以上は機体の高度がかなり高い航空機じゃないと厳しい
ロケーションや状況(ケーブルの長さとか)にもよるだろうけどD555は充分実用範囲内だと思う
なお"アンテナ>10D-FBを6mで屋内へ>ドングル>サンワサプライUSBリピータケーブル12m>セルフパワーUSB HUBで給電>USB延長ケーブル3m"で引き込んでる

89:NASAしさん
15/02/23 00:57:14.76 .net
>>41です。材料揃いましたのでベランダにアンテナ置いてみました。アドバイスありがとうございました
TV用すき間ケーブル30cm:1300円
MCXケーブル1m:400円
F型オス・MCXメス変換:380円
F型オス・BNCメス変換コネクタ:103円
防水用ゴムテープ:ホムセン購入、価格忘れ
上記の材料でベランダ設置できました。ADSB#はフレームレート65前後、
FR24と比較して特に取りこぼしている航空機無し
ドアはさんですき間ケーブルに変換コネクタ2個通した悪条件でも250km超、見通しで受信できてます
TVすき間ケーブルいけますね、気軽に屋外設置できました。
次はラインブースターの番ですが、これが結構高いので躊躇。使っている方、型番教えて下さい

90:NASAしさん
15/02/23 00:57:45.97 .net
1G09-GAで、近接30kmが過入力で使えないってレビューあるけどこれってマジ?
興味あるけど空港との距離を考えるとかえって良くないのかなって思う

91:NASAしさん
15/02/23 01:01:06.10 .net
アンテナ自作しようと慣れない半田ごて持って安いケーブルで試してみたら
長さはバラバラになるわ、編組が半田はじいて終了だった自作への道は険しい

92:NASAしさん
15/02/23 01:01:36.09 .net
妄想自演乙

93:NASAしさん
15/02/23 01:04:24.56 .net
430kmはすごいな。そのアンテナ売り出しちゃえよ

94:NASAしさん
15/02/23 01:24:04.97 .net
>>89=>>93
さすがに作り話でも430kmは盛りすぎだと思い直したか

95:NASAしさん
15/02/23 05:02:19.00 .net
>>91
コリニアなら半田いらん作り方あるぞ
つか高い周波数は圧着が基本で半田を何カ所も使うのはよくないんだが

96:NASAしさん
15/02/23 07:24:41.32 .net
この方法だと半田不要 受信だけなので特に問題ない
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
記事に5DFBとあるが一般的に75Ω系の5CFBのほうが流通が多く安く入手
しやすいはず
自分は手持ちの同軸DXアンテナのS-5CFBALを使用した
メーカーデータシートによると短縮率80%なのでエレメント長は11cm
それに接合部の芯線分をプラスしてケーブル切断
芯線は片側を5mmほど短くすると作業がしやすいかも
>>94
一般的にアンテナ位置が標高5mと仮定した場合、航空機が飛行する高さの
間に何も障害物がない状態では350km前後で見通し範囲の限界になる
(地球は丸いので遠くなるほど低空を飛んでいる航空機の電波は地平線
より下になり影に入って捕らえられない、逆に高い高度であればあるほど
地平線より上になり受信は容易になる。例えが変だが究極は放送衛星で
日本周辺をカバーしてる)
1GHzという衛星放送に近い電波の性質上、直進性が非常に強いので地表を
伝わったり電離層や地表の反射を繰り返すことはないので、いくら高利得
アンテナや打ち上げパターンを低く設定しても見通し範囲を超えてしまうと
受信は困難になる
ただし、アンテナロケーションが高台や丘、マンションの上階等で標高が
高くなっている場合、上から見下ろすことにより地平線の位置が遠くなる=
見通し範囲が広くなる、よって受信距離が飛躍的に伸びるというからくり
たとえば[ADS-B 400km]で検索すると400km超えのレポートがいくつかヒット
するので、それほど驚くようなことではない
400km超えはアンテナが高性能という部分も当然あるが、それ以上に標高や
地形に由来している恵まれたロケーション、もしくはとんでもない高さで
飛行している航空機を受信しているということ

97:NASAしさん
15/02/23 07:51:13.80 .net
最近目がショボくて細かいハンダ作業がキツくなってきた…

98:NASAしさん
15/02/23 07:54:53.91 .net
必死で書いた
まで読んだ

99:NASAしさん
15/02/23 11:10:47.21 .net
300Km超えを自慢してた無知な奴が真っ赤になって涙目ってことでおk?

100:NASAしさん
15/02/23 11:40:12.19 .net
>>90
ModeSDeco2でSignal Levelが200を超えている航空機を複数機受信してる状態が続いているのならばGein(チューナー感度)を
落としてみるか、チューナーもしくはソフト側のAGC(オートゲインコントロール)をいじるとかしないと強力な信号による抑圧の
影響を受けて遠方や低高度飛行の弱い信号は潰されて受信しにくくはなる
注意してモニターすれば強い信号が入ると弱い信号の航空機が一時的に消えるのが確認できるはず
でも、そのアンテナを含め5段までの利得ならばそれほど影響ないとは思うけどね
受信アンプ使ったりしたら完全に入力オーバーでマズイことにはなるけど

101:NASAしさん
15/02/23 12:05:54.31 .net
ゲインやAGC弄るならフレームレートやデコード率を見ながら試すが吉
これらが上昇するようであれば、おのずと表示される機体が増えるはず

102:NASAしさん
15/02/23 16:30:13.10 .net
マンション13階南向きベランダに>>46のアンテナ出してるけど南方向には最高400kmぐらい
ただし反対側の北方面は全くダメだ
距離が伸びているのは建物の壁がパラボラアンテナみたいにリフレクターの役割になっているのかもしれん
最上階の15階もしくは屋上にアンテナ設置できれば最高なんだが

103:NASAしさん
15/02/24 13:51:50.17 .net
ベランダ設置でD555に組み合わせるマグネットベースがなかなか決まらない
USBドングル側がMCXだから、M端子→何らかの変換コネクタ+何らかからMCXの2段階変換が必要
マグネットベースのケーブルがBNCになっているのを選んで、BNCケーブルを室内に取り込んで
室内でBNC-MCXを考えてます。両端BNCのケーブルは簡単に手に入るので。
それともM端子のまま室内に引き込んで、室内で2個変換コネクタかませるか?
あれこもこれも、結局MCX端子がストレスになる
某社もUSBドングルの端子を他のものに換装した物を出せば売れるかもしれないw

104:NASAしさん
15/02/24 15:34:42.15 .net
ケーブルの端を自分でSMAやF型接栓に交換することは考えないのかね?
君には無理かもしれないので諦めるのも選択のひとつ
なお引き込むケーブルは1/2波長×同軸短縮率で算出された数値の倍数の長さが吉

105:NASAしさん
15/02/24 16:08:39.27 .net
>>104
F型ならできます。Fにして同軸引き込んで、直前でF型-MCX変換で入力ですか。うーんケーブル長は計算不能です
無線畑出身でない自分にとっては
ごく短期間でM、N、F、BNC、SMA、MCX、プラグ、ジャック、なんとか覚えましたが頭がパンクしそうです
でも今が楽しい時期なのかも知れませんね・・・コツコツやっていきます

106:NASAしさん
15/02/25 00:29:45.28 .net
米アマゾンでアンテナ探してたら送信側の本物が売ってるのな
URLリンク(amzn.com)

107:NASAしさん
15/02/25 00:33:38.25 .net
アルミ?の箱型チューナーも出たようだな。中身が見てみたい
URLリンク(amzn.com)
100KHz-1.7GHz Full Band UV RTL-SDR USB Tuner Receiver/ R820T+8232 Ham Radio 01

108:NASAしさん
15/02/25 00:46:52.58 .net
あと、これもすごい。変換コネクタは任せろー!
URLリンク(amzn.com)
URLリンク(amzn.com)

109:NASAしさん
15/02/25 01:11:26.99 .net
それはわからんけど、これとか少し前に話題になってたな
URLリンク(wsplc.com)
ヤフオクに出品してる人がいるね
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

110:NASAしさん
15/02/25 15:29:33.09 .net
R820T2の基板写真
URLリンク(i.imgur.com)
R820T2以外の変更点は青い本体になったせいか白色LEDになった。LEDライトかってくらい眩しいがw

111:NASAしさん
15/02/25 16:28:44.65 .net
ラズパイ2はパッケージ二種類あるけどハードウェア動画再生用H.264コーデックのライセンスが同封されてるのはどっちなの?

112:NASAしさん
15/02/25 16:41:55.84 .net
>>111
RSが英国製で、もう一つが中華。コーデックは知らない

113:NASAしさん
15/02/25 16:58:23.11 .net
Raspberry PI2 Model B ELEMENT14パッケージ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
従来品と2のRS版初期ロットはファームウェア更新が必要みたい
URLリンク(blog.ja8175.com)
エラーや異常終了すると最悪本体が起動できなくなる可能性
お約束の自己責任で

114:NASAしさん
15/02/25 17:23:36.17 .net
>>110
レビュー見ると青LEDなんだが、どこから買ったの?

115:NASAしさん
15/02/25 18:01:02.78 .net
白か
残念だったな

116:NASAしさん
15/02/25 21:12:55.46 .net
R820T2に目が行くけど、基板の質が違う
下の820T2の方が全体に綺麗で、空きパターンには銅の層があるように見える

117:NASAしさん
15/02/25 22:12:38.38 .net
大 名 古 屋 人 民 の 自 作 自 演 工 作
隔 日 運 航 の 不 便 な 航 路
時 間 の か か る 疲 れ る 航 路
豪 華 日 本 一 を 売 り に す る が
部 屋 も 飯 も 中 途 半 端 な 名 古 屋 流
ベ ッ ド で 寝 転 び テ レ ビ 見 よ う
レ ス ト ラ ン で 冷 凍 食 品 食 い ま く れ
ス テ ー キ 食 い 放 題 の バ イ キ ン グ
妄 想 だ ら け の 日 本 一
世 界 の 中 心 大 名 古 屋 で 戯 言 を 叫 ぶ

118:NASAしさん
15/02/25 22:30:27.20 .net
所有しているのはNooElecのR820T2だけどLEDは青色
デジカメではうまく撮れなくてLEDそのものは白っぽく光っているけど
普通の青色LED
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
デバイスマネージャーではRTL2832Uと表示される
URLリンク(fast-uploader.com)

119:NASAしさん
15/02/25 22:44:47.06 .net
>>118
えー、マジかよ・・・NooElecとは違うんだな。
こっちのは水晶振動子でわかると思うけど、アマゾンの4550円の物で完全な白色LED
URLリンク(fast-uploader.com)
デバイスマネージャーではBulk-in,Interface
まあ、これはドライバを入れなおさずそのまま指したら
こう認識したものなんで新規に入れたらどうなるのか知らない
誤差3ppmで快調に動作しているし、別に白色だから何か困るわけじゃないけど、販売元の見解は聞きたいな
NooElecと同等品と書いてるのにLEDが違うわけだし、それならチップ自体本当に820T2なのかチョト不安

120:NASAしさん
15/02/25 23:02:20.59 .net
>248 :名無しさんから2ch各局…:2015/02/25(水) 11:23:51.03
>Just received my $11 ebay R820T2 RTL-SDR (picture comparison with the R820T model) (higher res in comments) (i.imgur.com)
>URLリンク(www.reddit.com)
>
> 2月に入って、廉価なR820T2搭載チューナーがebayで出回ってるらしい。
>これも前のと同じく深セン市富視彩電子科技製っぽい感じ。

>254 :名無しさんから2ch各局…:2015/02/25(水) 22:07:39.92
>R820Tチップ表面をR820T2にプリントしなおした模造品が出回っている
>違いがわからんと言ってる人はニセモノ掴まされた可能性あり

121:NASAしさん
15/02/25 23:08:39.80 .net
黒ケースの時の820T2もあるから、まじめに比較写真撮ってみるかな

122:NASAしさん
15/02/25 23:17:34.62 .net
取り外してきたが、黒ケースの820T2のはチップにヒートシンク貼ってたんだった・・・
URLリンク(fast-uploader.com)
アマゾンで売ってたのと、基板やLEDのカタチ、見た目は下記のと一致するよ
URLリンク(i.imgur.com)
顕微鏡でチップ表面見てみるかな

123:NASAしさん
15/02/25 23:58:01.50 .net
118です。
いい忘れましたが私のNooElec R820T2の出所はそのアマゾン出品者と同じで
TCXO搭載改造されたものです。
よく考えるとカスタム品なので、もしかするとLEDも交換されているかもしれません。
出品者に迷惑かかるといけないので一応お知らせしておきます。
必要ならば比較用として基板写真を明日にでも撮ってアップします。
水晶部分がTCXOにはなってますが。

124:NASAしさん
15/02/26 00:02:59.81 .net
119、122です。気になって以前にアマゾンで購入した黒色ケースの820T2とヒートシンクはがして確認した
えーと、これはチップ刻印、かなり異なるね。
今回の水色ケース白色LED、表面実装型水晶振動子のタイプ、刻印がチップ左に寄っている。
黒ケース、青LEDのは、チップ中央に刻印がある
うーむ・・・

125:NASAしさん
15/02/26 02:32:41.80 .net
>>124
バーカ

126:NASAしさん
15/02/26 10:49:59.73 .net
イギリス・ウィリアム王子来日のスケジュールって判明してますか?

127:NASAしさん
15/02/26 13:32:27.74 .net
しらねーよハゲ

128:NASAしさん
15/02/26 13:39:13.65 .net
本国のサイトにあるらしいよ

129:NASAしさん
15/02/26 14:57:21.61 .net
>>127
それウィリアム王子に言うなよW

130:NASAしさん
15/02/26 17:52:15.18 .net
被災地訪問で予定地の対応が大変なことになってるよ

131:NASAしさん
15/02/26 20:51:28.92 .net
黒ケース・青LED、820T2(刻印中央)、日本製水晶振動子
水色ケース・白LED、820T2(刻印左寄り)表面実装型水晶振動子
同時にPCにつないでみるとこうなった
URLリンク(fast-uploader.com)
うーむ・・・水晶振動子の精度はすばらしいのだが、チップそのものが気になる所
体感では黒ケースの方が遠くまで受信できる感じ

132:NASAしさん
15/02/26 20:53:59.36 .net
SDR♯でも、最初に販売された黒ケース820T2の方がワンランク、ノイズ低いね
黒ケース版は間違いなく820T2なんだと思う

133:NASAしさん
15/02/26 21:03:37.70 .net
個体ごとのバラツキがありすぎだからな
820T2でも820Tの良品には及ばなかったりなんてザラだろう
もちろん良い個体に当たれば最高なんだろうが
何個買ってもキリがなくなってしまうよ
個人的には820Tで満足してる

134:NASAしさん
15/02/26 21:20:59.35 .net
ebayで安く売ってるのはチップ表面プリントをR820T2に変えたR820Tみたいね
R820T2が出たことでプリント変えて旧チップの在庫処分、中華なら不思議ではない
旧チップと性能違わないという人は模造品の可能性が高いね

135:NASAしさん
15/02/26 21:27:30.10 .net
個体差がどうのと火消しのような書き込みがあるようでは安心して買えないよ
次は水色ケース白色LEDシリアルナンバー編です
URLリンク(fast-uploader.com)
黒ケースのものも77771111・・・と適当のように見えながら末尾は一応シリアルっぽくなってた
でもこの水色ケースのシリアルはとても雑、「00000001」というのはちょっと・・・
こんなのシリアルナンバーと言えないでしょう
なんだかおかしいのはおかしいよ。今までのとは製造元は違うんじゃないかな

136:NASAしさん
15/02/26 22:45:59.37 .net
シリアルの件でほぼ特定した
良くいえばバルク品、悪く言えばコピー品やパクリ品
チップが偽物かどうかは判断できかねるがR820Tでそのシリアル登録製品は
バラツキがあり個体差が結構ある
下手するとパターンの半田がされてなかったり手直しされてたりする

137:NASAしさん
15/02/27 00:22:05.42 .net
現状では820T2で一番大丈夫そうなのは北米アマゾンのNooElec純正品だろうな
今のレートで送料込み3990円だった。米アマゾンはクレカあれば日本円決済できるようになってる
思ったより簡単に買える、ロッドアンテナ付き
URLリンク(www.amazon.com)

138:NASAしさん
15/02/27 09:13:30.75 .net
コピー品か・・(゚A゚;)
まぁ大陸製ならあり得るが、PC上で製品型が分かっちゃうから確認するのは簡単だな

139:NASAしさん
15/02/27 09:23:06.41 .net
どうやら本物はベンダーIDからデバイスマネージャーでRTL2832Uと
出るようだね
こんな記事もあるがこのタイプはやっぱりパチモノみたいだ
URLリンク(pup.doorblog.jp)
コメント欄に尼の改造出品業者が登場してるなw
同じタイプを改造後に動作確認して複数販売してるんだろうから
パチモノチップと気がつきそうなもんだけど
まさかガチで個体差によるばらつきと思って販売してないよね? 👀

140:NASAしさん
15/02/27 12:31:16.61 .net
ラズパイのコマンドラインからrtl_test打つとR820Tと返してきますね…
S/Nは連続で0が続きラスト1桁が1
本物はどうなんだろうか

141:NASAしさん
15/02/27 12:58:53.25 .net
仕入れによる間違いは誰にもあるので、こういう時の対応で今後の信用が決まる
じっくり見ていこう
チップの真偽はまだグレーだから、他の理由でも別に構わないよ

142:NASAしさん
15/02/27 13:10:05.98 .net
アマゾン川にも伝えた方がいいかな

143:NASAしさん
15/02/27 13:22:57.80 .net
>>141
チップ換装して売ってたぐらいだから違いくらいわかるんじゃないの?
それとも動作チェックがずさんなの?
そもそも水晶だって発注数によっては一個数百円程度でしょ
手間と時間は必要だけど、いい小遣い稼ぎだよなぁ
在庫の増減から予想すると月10万円以上は稼いでるでしょ
水晶や換装品だけでも在庫残り10切った時点で何回も補充してるし

144:NASAしさん
15/02/27 13:25:19.70 .net
自分もシリアルは0連続して末尾1だ
まぁ動いてるからいいけど

145:NASAしさん
15/02/27 13:31:55.53 .net
それ820Tチップだよ

146:NASAしさん
15/02/27 13:47:15.31 .net
>>143
水晶振動子だけは良かった。だから返品してもいいんだけど、良品との交換が理想
今のシリアル00000001は勘弁

147:NASAしさん
15/02/27 14:03:18.35 .net
>>141
販売済みの分は対応なしでしょ
保証なしのような記載があるし
今後販売分については価格改訂とかは
あるかもしれないけど

148:NASAしさん
15/02/27 14:06:58.64 .net
>>146
とりあえずレビューに書いてみるのがいいかも
もしくは出品業者に連絡してみるとか
このままではしらんぷりで放置になる可能性があるかも

149:NASAしさん
15/02/27 14:13:59.03 .net
返品の方が手っ取り早い、理由書く欄があるからそこに書けば伝わる

150:NASAしさん
15/02/27 16:04:12.02 .net
HFの為に品質の良い水晶に替えるのは
温度ドリフトとかの点では意味あるかもしれないが
ADS-B受信の用途で意味あるのか?
オフセットが気に入らなきゃ、水晶の端子に適当な
5pとか12pとかのコンデンサくっつけりゃ、オフセット10ppm位まで
追い込める。

151:NASAしさん
15/02/27 17:17:18.19 .net
エアコンで常時室温が一定に保たれているなら問題ないけど
そうでもなけりゃ夏場は気温と本体発熱で周波数が上にシフト、ファンで冷却すると今度は下がる
屋外アンテナ直下設置で常時運用するならば、なんらかの対策は必要
それとグランドや低空飛行などの微弱なADSB信号ではデコードに結構差がでる
そこまで凝らない人にはチップうんぬん同様に関係ない話だけどね

152:NASAしさん
15/02/27 17:44:01.19 .net
北米からNooElec純正を買って、水晶振動子換装がベストか
820T2は本物なら良いチップで、ケーブル数mの人でも受信距離に差が出やすい
アンテナ直下しない人はNooElecそのままでおk
北米アマゾンの使い方は検索すればたくさん出るし、
基本的には自分の住所をアルファベットに変換するだけで簡単
820T2を確実に得たいならNooElec推奨

153:NASAしさん
15/02/27 19:10:24.79 .net
NooElec版のUSBコネクタの品質はどうなん?

154:NASAしさん
15/02/27 23:03:48.49 .net
>画像は、R820Tですが、実際にはR820T2です。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これ>>132の黒ケースR820T2と同じなのかな?LEDも青っぽい
アマゾン出品者自身は青ケース白LEDのバルクR820T2は使わない訳か
アマゾンのページ確認したら[ADS-Bの受信に最適]の一行だけ残して
従来品より性能がいいような説明は消えてるし
なんだかなぁ
>>149
アマゾンの商品説明に
> バルク品のため保証の対象外です。
とある
Amazonの注意書きには
>返品および返金について詳しくは出品者にお問い合わせください
とあって「この出品者に問い合わせる」の問い合わせフォームはある
これで簡単に返品・返金手続きできるの?

155:NASAしさん
15/02/27 23:34:44.61 .net
>>154
購入後1ヶ月は返品可能だよ
購入履歴→商品を返品または交換する→理由選ぶ
返品理由は「性能や品質が良くない」「サイト上の説明と違った」でどうよ
LEDの色が違ったり、水晶振動子が換装してあったりNooElec同等品ではないんだし
>返金にかかる時間:商品を返品受付センターで受領後、返金処理を開始します。
>日本国内から返送する場合: お客様のご都合のよい配送方法でご返送ください。
お客様都合による返品は送料元払い、不具合による返品は着払い。
まあ送料は定形外かレターパックで200円~360円くらいだから元払いでいいのでは
「送信する」を押すまでは返品は確定しないので、試してみては?

156:NASAしさん
15/02/27 23:44:00.61 .net
出品ページには電話番号も書いてあるんだし、直接連絡とってもいい
このチップ本当の所どうなん?って聞いてみたら

157:NASAしさん
15/02/28 00:09:56.25 .net
要はさ
チップ表面の820T2のプリントを信用して仕入れて水晶振動子だけ交換して
チップが本当に820T2なのかまでチェックせずに販売してるってことだろ
出品業者も元売りなわけではないからな
偽物掴まされた出品業者も半分被害者と言えなくもないんじゃね?
出品業者としても未チェック看板に偽り有りで落ち度は免れないけど
もちろん全てわかって販売してたなら最悪の出品業者だね

クレーム入り出してやっと気づいて
従来品より性能がいいような説明を消したんじゃないのかな

158:NASAしさん
15/02/28 07:55:28.35 .net
>>155
基本的に出品者の商材をアマゾンが発送したものに関しての返品は
未使用未開封が前提
もしくは初期不良と断定されたもの
この場合出品ページに"バルク品""保証なし"と記載されている
NooElec同等品との記載もない
とりあえずダメ元で返品手続きしてみたが出品者に返品手続き中
となっていて対応待ちなんだけどもう返品センターに送っていいの?

159:NASAしさん
15/02/28 10:49:57.52 .net
返品とかwww
どこにも正規品とは書いてないだろ
バルク品(互換品)の意味や説明、ノークレーム、ノータリーンといれないとダメなのかよ
疲れる人達だねぇ

160:NASAしさん
15/02/28 11:22:25.64 .net
いやー、バルクすら書いてないけど
文句はちゃんと入れた方がいいよ

161:NASAしさん
15/02/28 11:27:44.42 .net
煽りたいだけのマヌケが梯子外されてやんの
知ったかが訳も分からず煽ってるから恥ずかしいことになるんだわ

162:NASAしさん
15/02/28 12:06:42.29 .net
顔真っ赤にして即レス御礼
最高の気分だね ( ^ω^ )v

163:NASAしさん
15/02/28 12:47:21.49 .net
Flightradar24に映る飛行機を見ながら右往左往するスレッド。
Flightradar24に映る飛行機を見ながら右往左往するスレッド。 👀

164:NASAしさん
15/02/28 15:15:27.46 .net
>>158
一番最初の行に[NooElec NESDR Mini 2 USB DVB-T & RTL-SDR Receiver同等品]と書いてる
だから返すなら、同等品じゃなかったというのが無難じゃね?
ややこしいのは、普通に動くし、チップ表面にも820T2と書いてあるのでチップの真偽はわからない
シリアルが変なのと、LEDの色が違うのが気にはなるが

165:NASAしさん
15/02/28 18:46:52.50 .net
>>135
前者(RTL2832U)は赤外線が無いタイプ、後者(RTL2838UHIDIR)は赤外線付きのタイプだね多分。
HIDIRはHuman Interface Device/InfraRedの略。
ちなみにファームウェアはrtl_eepromで読み書きできる。
rtl_eepromのソースコードを見る限りでは、IR endpointとRemote wakeupが択一になっている。
URLリンク(github.com)
赤外線が有効だと、赤外線シグナルは生のままカーネルに送られるらしい。
URLリンク(www.linuxtv.org)
そして、赤外線の割り込みがSDRのサンプルを失わせるらしい。なお、IR_RX_IEは0xFD00。
[PATCH 19/52] rtl28xxu: add module parameter to disable IR
URLリンク(www.spinics.net)
> Disable IR interrupts in order to avoid SDR sample loss.
> IR interrupts causes some extra load for device and it seems
> be one reason to loss samples when sampling rate is high.
-
>+ if (rtl28xxu_disable_rc)
>+  return rtl28xx_wr_reg(d, IR_RX_IE, 0x00);
URLリンク(github.com)
rtl-sdrでは、ここら辺弄れば良いのだろうけども、良く分からん。

166:NASAしさん
15/02/28 18:55:27.22 .net
NooElecのR820T2を輸入したけどコネクター隣に赤外線受光ついてるしリモコン付いてきたけど?

167:NASAしさん
15/02/28 19:05:46.89 .net
>>165
これはいい情報
ファーム書き換えで赤外線割り込みを消すと、性能向上の可能性がある
書き換えはLinux上でrtl_eepromのコマンドでできる
でも具体的な方法はよくわからないってことでおk?

168:NASAしさん
15/02/28 19:16:13.77 .net
なんか国内アマゾン出品業者と米アマゾンと話がごっちゃになっておかしなことになってるな
海外に定型外やレターパックで返品とか国際電話しろってか?

169:NASAしさん
15/02/28 19:21:19.32 .net
>>167
いや、設定はlibusbのusb_control_msgでやるべきだと思う。
多分こんな感じ。
unsigned char d = 0x00;
rv = usb_control_msg(dev, 0, USB_TYPE_VENDOR | USB_DIR_OUT, 0xFD00 /*IR_RX_IE*/, 0x0211 /*CMD_IR_WR*/, &d, 1, 1000);
詳しくないので後は誰か頼む。

170:NASAしさん
15/02/28 19:24:09.51 .net
>>167
受光器外せばエラーで割り込みしないし若干だけど消費電力抑えらる
半田作業が苦手なら100円ショップでニッパー買ってきて根元から切断で解決じゃないの?

171:NASAしさん
15/02/28 19:31:38.55 .net
>>169
誰が見てもおまいが一番詳しいと思う

172:NASAしさん
15/02/28 19:33:35.77 .net
>>169訂正。旧APIから新APIに。あってるかは怪しい。
unsigned char d = 0x00;
rv = libusb_control_transfer(dev, 0, LIBUSB_ENDPOINT_OUT | LIBUSB_REQUEST_TYPE_VENDOR, 0xFD00 /*IR_RX_IE*/, 0x0211 /*CMD_IR_WR*/, &d, 1, 1000);

173:NASAしさん
15/02/28 20:03:14.00 .net
unsigned char d = 0x00;
rv = libusb_control_transfer(dev, 0, LIBUSB_ENDPOINT_OUT | LIBUSB_REQUEST_TYPE_VENDOR, 0xFD00 /*IR_RX_IE*/, 0x0211 /*CMD_IR_WR*/, &d, 1, 1000);
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

174:NASAしさん
15/03/01 09:05:41.73 .net
米アマゾンでも表面実装型水晶振動子に換装した820T2が出てきた
URLリンク(amzn.com)

175:NASAしさん
15/03/01 19:21:20.30 .net
SNJ39がやばそう。

176:NASAしさん
15/03/01 21:49:43.42 .net
2回も着陸やり直し?
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)

177:NASAしさん
15/03/01 21:54:39.79 .net
結局、成田に降りた。

178:NASAしさん
15/03/01 22:01:16.51 .net
>>177
成田はまだ許せるけど関空に回されてる便の
人なんかどういう気分なんだろうかw

179:NASAしさん
15/03/02 10:26:29.51 .net
>>178
お前が必死で煽って自演連投しても
誰も反応してくれなかった時と同じ気分だろ

180:45
15/03/02 22:25:17.87 .net
今日やっと大陸から1090MHzアンテナ発送通知キタ
旧正月挟んだけど、まだまだ手元に届くまでが長い…

181:NASAしさん
15/03/03 21:13:42.27 .net
Raspberry Pi用のModeSDeco2だけどWEBサーバー無しのLite version出たけどデコード処理早くて軽いな
新しいModeSMixer2側をWEBサーバーにさせたほうが負荷が少ないね
現在北側と南側アンテナ+それぞれのドングル2台をRasPiに接続、それぞれModeSDeco2でデコード処理
ModeSMixer2でMIXして出力テストしてるが今のところ順調

182:NASAしさん
15/03/05 00:16:15.80 .net
今ebayとpaypalの登録をがんばってる
ADS-Bのおかげでいろいろ勉強になってるわ

183:NASAしさん
15/03/05 00:42:18.52 .net
>>182
頑張れ
ebayは手元に商品が届くのに3週間~1ヶ月は我慢な

184:NASAしさん
15/03/05 21:48:57.26 .net
結局アマゾンに返品手続きした人いるの?

185:NASAしさん
15/03/05 21:54:15.57 .net
>>158を釣りたい>>159が必死

186:NASAしさん
15/03/05 23:15:15.16 .net
あと1個売れたら仕入先が変わるのかな

187:NASAしさん
15/03/05 23:29:13.05 .net
NooElec純正R820T2も、ebayでは日本までの送料込で3172円まで下がってる

188:NASAしさん
15/03/06 02:54:42.58 .net
>>186
当面は返品されたブツを検品して問題なければ再度尼で販売と予想
仕入先が変われば当然仕入れ値も変わるので販売価格変わってくるんじゃないかな
>>187
NooElecのR820T2も直近ではイマイチとのレビューもあるね
量産によりチップそのものの品質がそれほどよくないのかも?
劇的な性能向上するわけでもないようだし現状で満足しているんで俺はしばらく様子見してみるわ

189:NASAしさん
15/03/06 09:07:38.03 .net
レビューの中身が単なる体感なのか機械実測なのかで別物だからなぁ

190:NASAしさん
15/03/06 10:15:49.52 .net
実測データでほぼ変わらずの海外投稿もある
ただしチップが本物か偽造品かは記事だけでは判断できず
USB HUBコントローラーの時みたいに中華コピー偽造部品が大量に出回ってるのかね?
おかげでUSB HUBの値段は当初からはかなり安くなったけどコピーコントローラー品は安定せず品質がイマイチという…

191:NASAしさん
15/03/06 23:10:28.51 .net
ANA1009(JA734A)GPS機器が暴走?瞬間ワープしまくり

192:NASAしさん
15/03/08 00:18:35.58 .net
>>188
在庫大量復活した、まだまだ仕入れた分の手持ちがあるんじゃないか?

193:45
15/03/08 11:28:20.67 .net
1090MHzアンテナ2/17日に発注、3/2に発送通知、昨日3/7日夜にやっと北京出発の知らせが
あと10日間ほどの我慢…

194:NASAしさん
15/03/08 11:43:28.31 .net
1か月待っても付属と大して変わらんだろに
まあ頑張れ

195:NASAしさん
15/03/08 11:51:14.78 .net
>>193
偽物R820T2で話題になってるアマゾン出品者から買えば翌日届くのにw
モノは全く同じだよ
(仕入れ先が同じで国内転売してるだけ)
あと中華経由(特にEMS)は荷物の扱いが雑なので梱包外装ボロボロ
中身が破損していることもたまにある
返品交換でさらに時間がかかる場合があり泣ける
なるべく大量注文して梱包箱を大きく丈夫にしてもらうのが吉

196:NASAしさん
15/03/08 12:43:46.83 .net
山元町~相馬間を低空で往復しているノーコールサイン2機はマスコミ?
被災沿岸を撮影してるのかな?
1機は超低空飛行なんだけど

197:NASAしさん
15/03/08 13:17:23.94 .net
しらねえよボケ

198:NASAしさん
15/03/08 13:20:31.34 .net
いつもの子だろう
生温かく見守ってやろうぜ

199:NASAしさん
15/03/08 15:03:00.75 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

200:NASAしさん
15/03/08 15:13:00.64 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

201:NASAしさん
15/03/08 15:13:29.79 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

202:NASAしさん
15/03/08 15:14:02.35 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

203:NASAしさん
15/03/08 15:14:35.47 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

204:NASAしさん
15/03/08 15:15:05.45 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

205:NASAしさん
15/03/08 15:15:27.70 .net
連投すんなクズ

206:NASAしさん
15/03/08 15:15:35.97 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

207:NASAしさん
15/03/08 15:16:05.42 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

208:NASAしさん
15/03/08 15:16:30.42 .net
え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い

209:NASAしさん
15/03/08 15:16:38.20 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

210:NASAしさん
15/03/08 15:17:06.97 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

211:NASAしさん
15/03/08 15:17:36.85 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

212:NASAしさん
15/03/08 15:18:13.00 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

213:NASAしさん
15/03/08 15:18:39.04 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

214:NASAしさん
15/03/08 15:18:51.42 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

215:NASAしさん
15/03/08 15:19:04.15 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

216:NASAしさん
15/03/08 15:19:28.18 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

217:NASAしさん
15/03/08 15:20:02.50 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

218:NASAしさん
15/03/08 15:20:35.02 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

219:NASAしさん
15/03/08 15:20:57.23 .net
 
 
 
 
 
 もう、わかったから~~~!
 
 
 
 
  👀

220:NASAしさん
15/03/08 15:21:06.57 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

221:NASAしさん
15/03/08 15:21:34.46 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

222:NASAしさん
15/03/08 15:22:02.36 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

223:NASAしさん
15/03/08 15:22:39.68 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

224:NASAしさん
15/03/08 15:23:13.92 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

225:NASAしさん
15/03/08 15:23:48.96 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

226:NASAしさん
15/03/08 15:24:22.79 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

227:NASAしさん
15/03/08 15:24:50.48 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

228:NASAしさん
15/03/08 15:25:26.19 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

229:NASAしさん
15/03/08 15:25:57.69 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

230:NASAしさん
15/03/08 15:26:30.77 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

231:NASAしさん
15/03/08 15:38:11.51 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

232:NASAしさん
15/03/08 15:38:43.50 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

233:NASAしさん
15/03/08 15:39:08.93 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

234:NASAしさん
15/03/08 17:11:39.04 .net
FR24ユーザーが皇室専用機が表示されず悔しいので荒らしてます
(前回は政府専用機ネタで連投荒らし)
ADS-B HUBで見れば済むのにねw

235:NASAしさん
15/03/08 21:46:37.99 .net
NooElecのR820T2を発注してみた
送料入れて3200円あれば買えるのっていいな

236:NASAしさん
15/03/08 21:56:13.52 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

237:NASAしさん
15/03/08 21:56:42.24 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

238:NASAしさん
15/03/08 21:57:10.41 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

239:NASAしさん
15/03/08 21:57:40.06 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

240:NASAしさん
15/03/08 21:57:44.14 .net
URLリンク(www.ebay.com)
この箱型チューナーも出品者増えてきた

241:NASAしさん
15/03/08 21:58:08.83 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

242:NASAしさん
15/03/08 21:58:39.32 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

243:NASAしさん
15/03/08 21:59:15.90 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

244:NASAしさん
15/03/08 21:59:45.24 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

245:NASAしさん
15/03/08 22:00:19.83 .net
ログを流したい目的があるみたいだね

246:NASAしさん
15/03/08 22:00:21.78 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

247:NASAしさん
15/03/08 22:00:53.10 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

248:NASAしさん
15/03/08 22:01:20.67 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

249:NASAしさん
15/03/08 22:01:52.45 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

250:NASAしさん
15/03/08 22:02:31.35 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

251:NASAしさん
15/03/08 22:02:59.60 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

252:NASAしさん
15/03/08 22:04:02.84 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

253:NASAしさん
15/03/08 22:04:30.62 .net
1機は150~300ft前後で海面を飛行
URLリンク(fast-uploader.com)
こっちは沿岸を何度も往復
URLリンク(fast-uploader.com)
仙台は13日正午前後に特別機来る予定らしい
FR24では表示されないだろうけど

254:NASAしさん
15/03/08 22:07:36.22 .net
それ、線量測定や気体サンプル収集のやつだぞ
素人はさわっちゃダメなやつだ

255:NASAしさん
15/03/08 22:57:38.26 .net
ヒマなヤツがいるなwww

256:NASAしさん
15/03/08 23:13:33.48 .net
自分が注目してると他人も注目してると思い込んじゃう
アスペだから
日曜の昼間から福島県の沿岸なんて誰も観察してねーよ

257:NASAしさん
15/03/09 00:48:43.33 .net
30連投してBBQされた様だな
スレリンク(sec2chd板:319番)

258:NASAしさん
15/03/09 00:56:36.94 .net
>>257
ふむふむ、panda-world.ne.jp・・・ソフバンか

259:NASAしさん
15/03/09 09:31:50.06 .net
>>254
よく横田から飛び立ってるのもそれ関連なのかな
FR24には映らない機材だけど

260:NASAしさん
15/03/09 10:48:54.99 .net
>>256
まぁまぁ
地方在住なら近くのとこが気になるのは仕方がない
特にあの付近は電子航法研究所の実験機や航空大学校の実習機
あと位置情報はプロットされないけど海上保安庁や自衛隊関連とか
色々飛んでるから面白い
無線聞きながら見てると結構飽きない
今は引っ越して無線受信は無理だけど結構楽しかったな
>>259
今はわからないけど自衛隊機や米軍機があの辺り往復してるのは
全然珍しくなかったよ

261:NASAしさん
15/03/09 11:17:08.38 .net
>>260
じゃあ自分で無線聞いて自己完結しろということだ
誰も注目してねーだろうから質問しても意味ねーなと想像力を働かせろと

262:NASAしさん
15/03/09 13:22:15.28 .net
福島といえば二本松シャフトコ○ポレ○シ。ンゆうち。んのパンパンだろ
アンテナ直下ドングル設置を推奨したり、自ら尼出品の簡易アンテナやR820T2マンセーしたり
金華山沖のブルーインパルスの演習無線が受信できると自慢したと思えば、キャプチャー画面を
自宅なので航空機の表示が少ないとか言い訳しだしたりw
他のブログ主におんぶにだっこ
PCや環境でフリーズしたのをソフトのせいにしちゃうWindowsノート専門の人

263:NASAしさん
15/03/09 13:27:56.66 .net
何だか知らないが
粘着してキモい感は伝わってきた

264:NASAしさん
15/03/09 14:03:21.37 .net
輸入アンテナ転売と偽物改造品つかまされた人の恨みだろ

265:NASAしさん
15/03/09 14:06:11.28 .net
バカが偽物摑まされて逆恨みwwww

バロスwwwwwwwwwww

266:NASAしさん
15/03/09 15:59:18.85 .net
ゆうちゃんはパイパンなのですか?

267:NASAしさん
15/03/10 11:15:02.77 .net
マスカットにSOLAR2が現れた

268:NASAしさん
15/03/10 11:24:34.45 .net














^ - ^

269:45
15/03/13 18:53:41.27 .net
やっと大陸から>>7のアンテナ到着
教えてくれた人ありがとね
円安になる前に買えたし爆安で満足
週末は評価と実験三昧だ~
URLリンク(a-draw.com)

270:NASAしさん
15/03/16 21:42:16.69 .net
で、実験はどうだったの?
www

271:NASAしさん
15/03/16 21:46:18.80 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww







wwwwwwwwww







wwww








272:NASAしさん
15/03/17 16:02:57.90 .net
相変わらずキチ貝の板だな。
海上保安庁第三管区横浜保安部に就役した世界最大級の新鋭巡視船「あきつしま」(約6500総㌧、全長約150㍍)に搭載されるヘリコプター2機のうち
1機「あきたか1号」(MH689)はFR24で見るとNoCallsign Reg(86388C)のようだ。
エアバス・ヘリコプターズ社製のEC225LP型(スーパーピューマ225型)JA689A

273:NASAしさん
15/03/18 21:12:52.71 .net
>>272
キチ貝くん
とりあえず全角か半角のどちらかに統一してくれや
読みにくいわ

274:NASAしさん
15/03/19 01:06:50.87 .net
是非
半角で統一してみてくれよ。
漢字が読めないヤツの言い訳だってバレバレだぞ。

275:NASAしさん
15/03/19 02:17:43.30 .net
是非とも括弧と英数字を全角か半角のどちらかに統一してくれ
キチ貝くん

276:NASAしさん
15/03/19 21:27:39.69 .net
URLリンク(i.ebayimg.com)
URLリンク(i.ebayimg.com)
ebayで見つけたMCX変換コネクタ

277:NASAしさん
15/03/19 21:45:29.15 .net
MCXJに変換コネクタで直結は強度的に無理がありそうで不安だよ
どうせなら太い同軸使いたいし
MCXはすぐにすっぽ抜けるからね
基板コネクタをSMAJ に換装した方が賢明だろう

278:NASAしさん
15/03/19 22:16:06.80 .net
>MCXはすぐにすっぽ抜けるからね
粗悪品※でなければ奥まで差し込むと簡易的にロックかかる構造なので、簡単にすっぽ抜けることはない
※ドングル側 コピー品(S/Nが0連続して1)はUSBコネクタ同様に粗悪部品使ってることがある
ただしM型やN型に直接変換するのは俺もオススメできないな
それこそ使い続けるとすっぽ抜けするようになるかも

279:NASAしさん
15/03/19 23:00:08.53 .net
>>278
その簡易ロックだからすっぽ抜けると言ったのです
本体や同軸を固定して動かないようにすれば問題ないけどね

280:NASAしさん
15/03/19 23:19:22.70 .net
まあ、これでMCX変換コネクタはほとんど揃ったと思う

281:NASAしさん
15/03/19 23:29:42.24 .net
ユーロ安で、ebayのNooElec製R820T2は送料込3082円に

282:NASAしさん
15/03/20 07:22:45.54 .net
NooElecやロジテックのMCXコネクタは
かなり力を入れないと抜けないけどね

283:NASAしさん
15/03/20 18:49:25.69 .net
あまり強引に抜くとオスの細いチンコが折れるゾ

284:NASAしさん
15/03/21 19:29:16.08 .net
820T2+新基板+表面実装水晶振動子+強化MCXソケット?いろいろ変化してきたな
URLリンク(www.cosycave.co.uk)
URLリンク(www.cosycave.co.uk)
URLリンク(www.cosycave.co.uk)

285:NASAしさん
15/03/21 22:44:50.79 .net
で、安定して常時接続するには何を用意すればよろしいでしょう?

286:NASAしさん
15/03/21 23:02:57.15 .net
基板に同軸を直接ハンダ付けが最強
コネクタロスも無いし

287:NASAしさん
15/03/22 01:08:14.50 .net
お前らもいい加減アンテナだのチップだのコネクタだのばっか言ってないで、さっさとMLATできるようにGPS対応のレシーバーに替えてくれよ
もう何ヵ月も前にアナウンスされてんのに一向にMLATのトラフィックが見えねえじゃねーか
URLリンク(www.scoopnest.com)
今や台湾でも東南アジアでも見れるようになってきてるっつーのに

288:NASAしさん
15/03/22 01:14:05.23 .net
>>287
バーカ

289:NASAしさん
15/03/22 01:55:14.54 .net
>>287
うちは屋上設置なんて無理だから、応募条件満たしてないわ
その機器だけ売ってくれりゃ買ってもいいが

290:NASAしさん
15/03/22 10:17:53.15 .net
環境が良くてカバーエリア増やしてくれる人にはタダでくれるってだけの話で、別に自分で買う分には普通に売ってるだろ
10万くらいするけどw

291:NASAしさん
15/03/22 21:56:23.05 .net















^^

292:NASAしさん
15/03/22 22:06:08.11 .net
いいよ

293:NASAしさん
15/03/22 23:18:54.72 .net
>>290
売ってるのか?このスレじゃ2万程度のAirspyすらレア物扱いだからアレだけど

294:NASAしさん
15/03/23 00:13:47.35 .net
Radarcapeってやつならサイト内でアンテナ含めて800ユーロで売ってるみたいだが
でもGPSの情報つけるにはこれじゃないと駄目なのか?
それともUSBドングル+外付けでGPSレシーバーも付けるとかできるのか?

295:NASAしさん
15/03/23 01:41:11.00 .net
>>294
この公式ショップみたいなの以前からあったか?

296:NASAしさん
15/03/23 16:12:38.29 .net
>>276
M型コネクタへの変換はないな
規格上では上限200MHzまでだし500MHz超えると損失が
大きすぎて実用的ではない
例えるなら切断されている水道ホースを手で押さえて
流しているようなもの
蛇口を開いて高圧(高周波数)になるにつれ、水漏れ
(損失ロス)が増える
ドングルへの入力及び実装のMCXコネクタは75オーム
なのでN型やSMAへの変換もインピーダンス不整合で
1GHz帯ではその分損失となるが、コネクタ1つあたり
約8%程度なので変換等で複数使用しなければ問題無い
範囲内と思われる
ケーブルを75オームにし、MCXコネクタから変換する
ならば、75オームで3GHzまで対応しているF型を使う
のがコスパ高い
参考資料
同軸コネクタのタイプ
URLリンク(members2.jcom.home.ne.jp)
MCXコネクタ DC~2.4GHz(75Ω)
URLリンク(www.yuetsu.co.jp)

297:NASAしさん
15/03/23 17:13:39.69 .net
MPは論外として
NP-MCXP →MCXJ
NP-SMAP →SMAJ (基板実装)
SMAP→SMAJ(基板実装)
FP-SMAP→SMAJ(基板実装)
FP-MCXP→MCXJ
どれが一番有効だろうね
NPはインピーダンス不整合
SMAPはインピーダンス不整合に加えて使える同軸の太さに制限ありそう
変換コネクタはなるべく入れないにこしたことはないしね
FP→FJ(基板実装?)
これがベストだと思うがドングルの基板に実装できるFJはないかもな

298:NASAしさん
15/03/24 00:09:56.29 .net
>>296
M型-MCX変換は一定の需要あるのでは?専用アンテナのD555がM型端子だから。
何でわざわざM型にしたのかわからんが、安定してよく受信するアンテナだよ。

299:NASAしさん
15/03/24 01:14:37.37 .net
別に同軸の両端をMコネにしなくてはならないわけでもあるまい
ドングル側はMCXでもFでもNでもいいわけだし

300:NASAしさん
15/03/24 02:20:44.84 .net
>>298
D555はエアバンドメインで1090MHzはおまけとして付加価値をつけただけ
そこそこ受信はするけど、そもそも本格的に受信するならばもっと高利得
アンテナを選択するなり自作するなりする
専用アンテナと呼べるのは本来1090MHzのモノバンド設計のアンテナ
経験上自作したほうが性能がいい場合が多い
(自作は手直しが容易なので手を加えて改善していける)
ちなみにケーブル両端M型コネクタ2個使用で1090MHzなら計算上で約0.3dB
+ケーブル長の損失になるはずで、ケーブルを長くするより損失が大きい
まあオーディオのケーブル同様、聞こえれば・動けば良しという考え方も
あるんで人それぞれだけどね
ケーブルやコネクタ関係を凝ったところで受信距離が倍になるわけでは
ないけど、それらの改善の積み重ねで距離や受信数が伸びることもある
あとはどこで妥協するかだな

301:NASAしさん
15/03/24 12:07:39.97 .net
専用アンテナといえば、わざわざ大陸から輸入した
>>269の評価が気になるところだw
俺のは国内尼から購入したが、S-5CFBで適当に自作
した5段コリニアには全く及ばなかった
あれは専用アンテナじゃなくて簡易アンテナだな
簡易の割にはアースなどで設置場所選ぶし
コリニアはノンラジアルなので扱いやすい

302:NASAしさん
15/03/24 13:09:42.00 .net
自作厨必死だな
人それぞれ
好きにさせてやれよ

303:NASAしさん
15/03/24 14:11:37.58 .net
自作派でない人も専用アンテナだったら安くeBayにたくさんあるぞ
国内でも1業者が売ってるが1万円以上する。eBayでは数千円だな
2000円でJ-Poleアンテナや、八木アンテナも売ってる
この八木アンテナを空港方向に向けたら駐機中の飛行機受信できるんだろうか?
D555の事だがあれはモービルホイップアンテナなので、ベランダ固定運用するには工夫が必要
それこそアース取らずにアンテナ直下やったら全然性能出ないよ
車の鉄の広い屋根にマグネットで付けた時に性能発揮できるように設計されたアンテナで
同じ環境をベランダで再現するのはちと難しい(ベランダに金属板や金網を置く)
その辺「ちゃんとやれば」300kmちょいの性能は出るし
本来の用途通り、車に積んで移動運用する時にはコンパクトに分解できて良いアンテナだが

304:NASAしさん
15/03/24 14:49:48.15 .net
長えし
誰もお前の意見なんて聞いてない
チラ裏に書いとけ

305:NASAしさん
15/03/24 15:34:07.27 .net
自作の話とeBayの話はできない人にとって苦痛な話題なんだろうな

306:NASAしさん
15/03/24 15:50:02.22 .net
Flightradar24に映る飛行機を見ながら右往左往するスレッド

307:NASAしさん
15/03/24 16:05:36.23 .net
心が屈折しとるな
自作もeBayも既にやる人はやってるという話
今さらドヤ顔で語るようなことではないから

308:NASAしさん
15/03/24 16:08:52.86 .net
お互い趣味なんだから勝手にやれという結論でおk

309:NASAしさん
15/03/24 19:47:10.72 .net
ドイツ旅客機墜落とな・・・・

310:NASAしさん
15/03/24 20:06:05.29 .net
>>309
まじで?
どれ?

311:NASAしさん
15/03/24 20:10:28.84 .net
これか。
Germanwings flight #4U9525 (registration D-AIPX) was lost from Flightradar24 at 6800 feet at 09.39 UTC time.

312:NASAしさん
15/03/24 20:19:47.30 .net
スイスからヘリが現場周辺に

313:NASAしさん
15/03/24 20:24:19.58 .net
【速報】仏南部で独のエアバスA320型機が墜落 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4vip板)l50
こちらでは随時最新情報を出します。

314:NASAしさん
15/03/24 22:59:38.26 .net
572 名無しさん@1周年 New! 2015/03/24(火) 22:51:04.91 ID:dnOeb+/E0
メカトラブルっぽいね
既出かもしれんが一応
URLリンク(ja.flightaware.com)

315:NASAしさん
15/03/24 23:18:42.15 .net
大 名 古 屋 人 民 の 自 作 自 演 工 作
隔 日 運 航 の 不 便 な 航 路
時 間 の か か る 疲 れ る 航 路
豪 華 日 本 一 を 売 り に す る が
部 屋 も 飯 も 中 途 半 端 な 名 古 屋 流
ベ ッ ド で 寝 転 び テ レ ビ 見 よ う
レ ス ト ラ ン で 冷 凍 食 品 食 い ま く れ
ス テ ー キ 食 い 放 題 の バ イ キ ン グ
妄 想 だ ら け の 日 本 一
世 界 の 中 心 大 名 古 屋 で 戯 言 を 叫 ぶ

316:一介の暇人.
15/03/24 23:26:24.36 .net
ガルフストリーム多いね

317:NASAしさん
15/03/25 02:40:47.57 .net
飛行機が墜落した時に書き込みが増える不謹慎なスレ

318:NASAしさん
15/03/25 23:02:10.60 .net
>>303
D555は5/8λ2段ノンラジアルでグランド不要のはずだが?
車設置で威力を発揮するのは車のボディがアースでは無く
リフレクターの役割を果たしている
尼の簡易アンテナも同様の効果がある
マグネット基台以外を使って車体にグランド落としても
落とさなくても結果に変化は無く、むしろ車の場合は
アンテナの設置位置に左右されることが大きい
(車での設置位置についてはD555取扱説明書の注意にも
記載されているのでご一読を)
尼で簡易アンテナや換装用クリスタルを出品してるとこの
ブログでは過去にオプションで簡易アンテナのラジアル
キット製作中のまま終了してるだろ
送信なら打ち上げ角があるのでまだしも、SHF帯受信では
ラジアルアースはそれほど効果出なかったことは想像がつく
改造などハード面には強いようだが、記事の全てを鵜呑みに
しちゃダメ(R820T2ドングルの件もそうだし)

319:NASAしさん
15/03/25 23:21:20.77 .net
>この八木アンテナを空港方向に向けたら駐機中の飛行機受信できるんだろうか?
こればかりはアンテナロケーション次第
現状で駐機中やタキシング中の表示が少しでも見えるようであれば可能性はある
途中に山や高層建築物などあるようならいくらアンテナ利得を上げても無理かも

320:NASAしさん
15/03/25 23:37:24.39 .net
馬鹿が自演で訂正か

321:NASAしさん
15/03/26 00:20:25.23 .net
馬鹿を必死にディスるアホ

322:NASAしさん
15/03/27 20:36:26.88 .net
今日、函館競馬場の沖あたりぐるぐる廻っているコールサイン無しの飛行物があったんだけど、船の転覆があったんだね。

323:NASAしさん
15/03/28 01:59:43.32 .net
>>303
>D555の事だがあれはモービルホイップアンテナなので、ベランダ固定運用するには工夫が必要
>それこそアース取らずにアンテナ直下やったら全然性能出ないよ
嘘つくなよ
URLリンク(www.diamond-ant.co.jp)
>簡易固定局用としても十分に性能を発揮することができます。

324:NASAしさん
15/03/28 07:00:30.23 .net
簡易固定局って無線の世界では自動車などのモービル半固定を含んでるんだよ 無知乙

325:NASAしさん
15/03/28 10:32:38.43 .net
>120/1090MHz帯エアバンドを1本のアンテナで受信可能なモービル用アンテナです。
>簡易固定局用としても十分に性能を発揮することができます。
モービル用と言い切ってから、簡易固定局用としてもと書いてるからなぁ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch