ひだ =^・ ・^= まりat SIBERIA
ひだ =^・ ・^= まり - 暇つぶし2ch2:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/17 13:31:45.81 発信元:61.124.50.59 .net
中論は難しくて意味が、わからないけど、とりあえず
仮設としての
無明してる世界の中で↓
中論 第二十四章 四つの聖なる真実(四聖諦)の考察
ダルマについてのブッダの教えは
二つの真実(二諦)に基づいている
『この世の現象的な真実と:究極の真実である』
『世俗諦:勝義諦』

(渇愛が依存してる)無明してる世界を
(滅して、そして)手放すことができるのなら
縁起したものを離れることがある
↓平等性智(仏の智慧)の世界から観察すことができるのなら
中論 第二十五章 ニルヴァーナ(涅槃)の考察
『涅槃と:輪廻にある存在』は、わずかな違いすらない
『涅槃と:輪廻にある存在』は、最も微細な違いすらもない
正法眼蔵唯仏与仏
URLリンク(3rd.geocities.jp)
> (地水火風空:識)元素を因として成立している
『仏の智慧と:外界の縁と:自己の因』に依存している色受想行識の五蘊仮和合

3:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/17 14:16:18.11 発信元:61.124.50.59 .net

無明に依存して
渇愛に依存して
掴もうとして離すことのできない
想いが現れる
- これを対処するために -
仏の智慧の世界から観察して
すべての事象は、原因と条件(因縁)から成り立っている
『仏の智慧と:外界の縁と:自己の因』をもって変化している
八正道をもって、我・我所を手放して → 無我・無我所を知る
↓平等性智(仏の智慧)の世界から観察すことができるのなら
URLリンク(3rd.geocities.jp)
(「願い求めること」が依存している)無明を手放すためには
涅槃も願い求めるべきものではない
(「あれこれと思っていること」が依存して)無明しているので
それゆえに
あれこれと思っていることは悟りの役には立たなかったのだと…
それゆえに、あれこれと思っている、通常の世俗の人とかは
『無明を手放しすれば仏だ』ということに、気づくまでは、気づくことは難しい
誰もが成仏するわけではない:五性各別であるがゆえに…

4:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/18 01:18:24.04 発信元:61.124.50.59 .net
2015/05/24 魚川祐司氏:藤田一照氏:山下良道氏
URLリンク(www.onedhamma.com)
2017/07/17 この世は「病原菌に満ちた世界」なのか?
URLリンク(www.onedhamma.com)
(渇愛が依存している)無明している世界を手放して
↓平等性智の世界から観察することができるのなら
正法眼蔵唯仏与仏
(「願い求めること!」が依存している)無明を手放すためには
涅槃も願い求めるべきものではない
(掴もうとして想い求めるべきものではない)
「無明している!」に依存して
あれこれと思っていることは悟りの役には立たない
(無明に縁りて→行に縁りて→識に縁りて
  →感受作用に縁りて→渇愛に縁りて→生まれることに縁りて…)
URLリンク(3rd.geocities.jp)
それゆえに、あれこれと思っている、通常の世俗の人とかは
『無明を手放しすれば仏だ』ということに
気づくまでは、気づくことは難しい

5:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/18 23:31:23.85 発信元:61.124.50.59 .net

仮設としての
無明してる世界の中で
たとえば
仮に
お腹が痛いときに
「(単独で自性としての)魂のようなものがあるから痛みが感じるのだ!」
と掴もうとしてる想いが現れる
これまで私たちはこの世が苦そのものであると理解できずにいました
それというのも、すべての事象が恒常である
実体をもって
(単独で自立して自性として)存在していると信じ込んでいたからです

6:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 04:22:43.83 発信元:61.124.50.59 .net

シベリア超速報で
IPアドレスが表示されても(xxx.yyy.zzz.xyz)
インターネットプロバイダとかで
複数のローカルアドレスを
単一のグローバルアドレスの
異なるポートとして
グローバルアドレスの数を減らして
IPアドレスとポート番号の変換をしてるので
基本的には
個人が特定されることはないので
(個人を特定するのは難しいので)
(通常の書き込みであれば)
個人情報保護などについては
たぶん大丈夫だと思いまつ  間違ってたら スマソ m(_ _)m

7:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 04:40:42.12 発信元:61.124.50.59 .net

おじゃるの場合は
規制対象なので
「心と宗教」板では
新規スレを立てることができなかったけど
試しに
シベリア超速報では
新規スレを立てることができたので
ひだ =^・ ・^= まり©2ch.net
を新規にスレ立てしてみましたので ヨロ m(_ _)m

8:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 04:47:04.85 発信元:61.124.50.59 .net

©
文字化けしてるので
もう一度
ひだ =^・ ・^= まり 2ch.net

9:seia@\(^o^)/
17/07/19 05:47:33.45 発信元:114.149.255.70 .net
いわば相対の存在があるとき、そこに一は他を見、そこに一は他を嗅ぎ、そこに一は他を味わい、そこに一は他を語り、
そこに一は他を聞き、そこに一は他を思い、そこに一は他に触れ、そこに一は他を認識す。
されどその人にとりて一切が我となりしとき、そこに彼は何によって何者を見得べき。
そこに彼は何によって何者を嗅ぎ得べき。
そこに彼は何によって何者を味わい得べき。
そこに彼は何によって何者を語り得べき。
そこに彼は何によって何者を聞き得べき。
そこに彼は何によって何者を思い得べき。
そこに彼は何によって何者を触れ得べき。
そこに彼は何によって何者を認識得べき。
それによってこの一切を認識するところのもの、そを何によって認識し得るべき。
この我は、ただ「非也・非也(あらず・あらず)」と説き得べき。
彼は不可捉なり、何となれば彼は補足せられざればなり。
彼は不可壊(ふかえ)なり、何となれば彼は破壊せざればなり
彼は無染着なり、何となれば彼は染着せられざればなり。
彼は束縛せられずして動揺せず、毀損せられず。
ああ、認識者を何によって認識し得べきんや。
御身はすでにかく指教を受けられたり、マイトレーイーよ。ああ、不死とは実にかくのごとくし。
ブリハッド・アーラニアカ・ウパニシャッドより

10:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 05:47:50.58 発信元:61.124.50.59 .net
> 苦・集は俗なり、滅・道は第一義なり
第一義諦(勝義諦)の世界から観察して
仮設としての
無明してる世界の中で
『(渇愛が依存してる)無明してる世界すべて一切は苦である』と観察する
『(因と縁の双方の)縁起に依存して集まって苦が現れている』と観察する
『地水火風の微粒子に分解して
  最終的には
  無明してる世界すべて一切が滅する
  無明滅 → 行滅 → 識滅する』と観察して
「苦しい!」と掴もうとしてる想いが滅する
「苦しい!」と掴もうとしてる想いを滅するための菩提分法
スッタニパータ 21
色即是空
わが筏はすでに組まれて、よくつくられていたが、激流を克服して
空即是色
すでに渡りおわり、彼岸に到着している
もはや筏の必要はない
神よ、もしも雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ
色即是空から → 空即是色まで
無の世界も超えて、童子は菩提心を起こし以前の世界に戻ってきた
童子は
平等性智の世界から
分別のない心で、移り行く世界の様をありのまま見つめている

11:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 06:03:07.52 発信元:61.124.50.59 .net

> この我は、ただ「非也・非也(あらず・あらず)」と説き得べき
仮設としての
我は
因縁果報の
因だけではない
縁だけでもない
因と縁の縁起に依存して、変化して、現れ滅してるので、それゆえに
(「それ自体、単独で自立している」という意味の)自性だけで成立しているのではない

12:seia@\(^o^)/
17/07/19 06:06:44.88 発信元:114.149.255.70 .net
>平等性智の世界から
>分別のない心で、移り行く世界の様をありのまま見つめている
無分別な心で、無常を感じらるのか。という疑問が出るのですが・・

13:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 07:31:00.08 発信元:61.124.50.59 .net
> 無分別な心で、無常を感じらるのか。という疑問が出るのですが・・
おじゃるは観察の実践とかしたことないので本当なのか?わからないけど
(魚川祐司氏:藤田一照氏:山下良道氏)
URLリンク(www.onedhamma.com)
この法話で
魚川祐司氏
「無分別な心で、無常を感じらるのか?」
(無為法の世界から観察できるのか?)
 - これに対して -
山下良道氏
(呼吸と
  地水火風の微粒子を観察して
  今この瞬間を切っ掛けとして)
「無為法の世界から観察する」という不思議な現象が起きる
ということであるらしい
無為法の世界から観察するために
今この瞬間を切っ掛けとするために
地水火風の微粒子を観察するために
呼吸の観察をする
というとこから始めるらしい
(この世は「病原菌に満ちた世界」なのか?)
URLリンク(www.onedhamma.com)
この法話も参考として
間違ってたら スマソ m(_ _)m

14:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 08:01:44.30 発信元:61.124.50.59 .net
URLリンク(yamaneko.hatenablog.jp)
通常は
(地水火風の微粒子に分解していく)
四界分別の観察から始めなければなりません
URLリンク(yamaneko.hatenablog.jp)
仮設としての
無明に依存して
輪廻の主体となる
単独で自立して自性としての
魂のようなものがあるはずだ
という「霊魂の概念が生まれる」
 - これを対処するために -
呼吸を観察して
今この瞬間を切っ掛けとして
仏の智慧の世界を知覚して
仏の智慧の世界から観察して
無明してる世界すべて一切を
地水火風の微粒子に分解して
密集を看破して
無明してる世界を手放して、そして
(単独で自立して自性としての)
魂ではない
我ではない
自性ではない
という『無我への領悟、了解が生まれる』
という感じであるらしい  間違ってたら スマソ m(_ _)m

15:seia@\(^o^)/
17/07/19 09:33:10.33 発信元:114.149.255.70 .net
あらず、あらずを
主観がわで、説明しようとすると、魂だ、アートマンだ、無我、縁起だ、空だとなるのではないですか。
この、妙なるもの説明しよとして、捉われている。ということかもしれません。
その説明しよとすると、枠の上にさらなる枠を重ねるというか・・
一心一切法 一切法一心
思いを手放す。思いを手放す。妙なるか、あらず、あらず・・

16:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 09:36:14.43 発信元:61.124.50.59 .net

↓アニメを仏教的に解釈してみる
『自らこそが特別な存在である!』と妄信してる:我愛
(この我愛が依存してる)無明してる世界を手放して
智慧の世界から観察して
傷の治療をする
http://☆live☆door.blogimg.jp/ani☆bako/imgs/7/1/7191fcf7.jpg
http://☆live☆door.blogimg.jp/ani☆bako/imgs/5/b/5bf0cb2c.jpg
http://☆live☆door.blogimg.jp/ani☆bako/imgs/6/4/64781e43.jpg
http://☆ani☆bako.blog.jp/archives/2906291.html
  _  _  _
生きとし生けるものにも慈悲の光が現れますように
そして
敵味方の区別なく治療を行う
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(gno.blog.jp)

17:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 10:21:35.40 発信元:61.124.50.59 .net
仮設としての
無明している世界の中で
「(輪廻の主体となる)魂のようなものがあるはずだ!」
というような想いを主体とした
> 主観がわで、説明しようとすると、魂だ、アートマンだ…
 - これを対処するために -
涅槃の世界から観察して
掴もうとしている
> 思いを手放す。思いを手放す
青目(ピンガラ) 中論 觀如來品 第二十二
無明している世界の中で
おじゃるには戯論が現れてる
すべて一切の諸法は空性である
 - これに対して -
涅槃の世界から観察して
如来は戯論を超えている
それゆえに
如来の滅後を
有るのか?無いのか?
こう思惟してはならない
(掴もうとして想ってはならない)

18:seia@\(^o^)/
17/07/19 19:07:43.65 発信元:114.149.255.70 .net
スマナサーラ: 
その場合は「涅槃」「安らぎ」というのは何なのか、という。
それに対して、それは一旦、「涅槃」と言って終えば、大体仏教の世界でみんな思っているのは、死んでからなんとかなるものだ、と。
そういうものではなくて、ほんとに心で幸せを感じる。
今、心で心の安らぎを感じているか、と。
もっと平面的な言葉で言えば、「あなた笑いますか」という位の、「あなたは笑って生活出来ますか。
心に何の心配事はすべて消えているんですか」ということで、我々は必ず明るく見た方がいいんですね。
「涅槃」というものは。これは心の安らぎ。何の苦しみも悩みも何もないんだ、と。
大変幸せだ、という状態なんですね。
ですから、誰でもチャレンジした方がいいと思います。
「何で私達は苦しんでいるんですか」というところを考えなくちゃいけないんですね。
そこに出てくるのは、「心の問題、心の汚れ」というか、心は凄く汚れているんですね。
汚れのことを、我々は「貪瞋痴(とんじんち)」という、
思いを手放す。思いを手放す。妙なるか、あらず、あらず・・

19:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/19 23:54:15.78 発信元:61.124.50.59 .net
> 「心の問題、心の汚れ」というか、心は凄く汚れているんですね
> 汚れのことを、我々は「貪瞋痴(とんじんち)」という
無始からの(輪廻を繰り返し)無明を持っている
真如に薫習し、その薫習によって妄心を生じている:無明薫習
「心は光り輝いている。ただ、外来のもろもろの煩悩によって汚れている」とある
光り輝いているとは白紙のような状態と解される
本来清浄ではあるが、現実には汚れているという意味が含められている
URLリンク(yamaneko.hatenablog.jp)
仏の智慧の世界から観察して
そして
通常、(地水火風に分解して滅して手放していく)
四界分別の観察から始めなければなりません
URLリンク(yamaneko.hatenablog.jp)
無明してる世界すべて一切を
地水火風に分解して滅して手放して
密集を看破して
無我への領悟、了解が生まれる
URLリンク(www.geocities.jp)
仏の智慧の光は、体を包むようなかたちで、光が現れてきます
↑これが『(仏の智慧)心は光り輝いている』ということかも  間違ってたら スマソ m(_ _)m

20:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/20 01:58:03.31 発信元:61.124.50.59 .net
仮設としての
無明してる世界の中で
(単独で成立してる我は)存在しないにも関わらず
(単独で成立してる我が)有ると思う虚妄の執著である:遍計所執性
すべて一切の諸法は
縁起に依存してる仮和合(仮の現れ):依他起性
十牛図

仏の智慧の世界から観察して
色即是空で
地水火風に分解して
宇宙と一体化して、そして

滅に触れて
ついに童子は頂点に達した
ただ「空(くう)」となり、円が描かれているだけの無の世界

さらに無の世界も超えて、菩提心を起こして
空即是色で

円成実性で:本質の世界から → 現象してる世界を観察して
以前の世界に戻ってきた
童子は
分別のない心で、移り行く世界の様をありのまま見つめている
↑唯識の円成実性について

21:seia@\(^o^)/
17/07/20 08:15:26.14 発信元:114.149.255.70 .net
>仏の智慧の光は、体を包むようなかたちで、光が現れてきます
正直、このへんはわかりません。
坐禅はしてますが、思いを手放す。思いを手放す。ですし。
呼吸だけです。
先輩は無といいます。ないんだよと・・
見性事は捨てなさい、私の話はその場で忘れてください。と老師がいいます。
しっかり、憶えていますけどw

22:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/20 12:54:19.84 発信元:61.124.50.59 .net

観察の実践したことないので↓本当なのか?わからないけど、とりあえず
見性(けんしょう)
本来そなわる根源的な本性を徹見するために
本来、煩悩に汚されることはなく
それ自体で清浄なものであり、この自性清浄心に気づくために
仏性に気づくために
(とりあえずは苦集滅道を目指して)
見仏性を目指して
そのために
呼吸の観察を切っ掛けにして
今この瞬間を切っ掛けにして
「想う!」という想いも手放し
「想わない!」という想いも手放し、そして
余念を交えず、ただひたすら只管打坐することが出来たら
そのときは
URLリンク(www.geocities.jp)
仏の智慧が体を包むようなかたちで光が現れてきます
URLリンク(www.onedhamma.com)
仏の智慧の光について

23:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
17/07/20 15:38:37.20 発信元:61.124.50.59 .net
『(見仏性)見性事は捨てなさい!』というような
余念を交えず、ただひたすら只管打坐は
無理なので↓おじゃるの場合は
呼吸の観察をして
今この瞬間を切っ掛けにして
仏の智慧の世界から観察して
色即是空で
どこかへ飛んでいってしまう心を集中対象である呼吸の観察に戻す:ヴィタッカ(尋)
そして、このヴィタッカ(尋)も手放していく
第一禅定から → 第四禅定まで
空無辺処から → 非想非非想まで
滅に触れて   → 想滅定:涅槃
この次の段階として
空即是色を観察していく
↑この説明の方が、わかりやすい(実践したことないけど…)
スッタニパータ 199
…その頭(頭蓋骨)は空洞であり、脳髄にみちている
しかるに
おじゃるは
無明している世界の中で
(輪廻の主体となる)単独で成立してる
「魂のようなものがあるはずだ!」と掴もうとしてる想いが現れている スマソ m(_ _)m

24:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG.net
>「魂のようなものがあるはずだ!」と掴もうとしてる想いが現れている
死ねば、わかるでしょう。死ぬまでわからないかもしれません。
楽しみにまてばよろしいかと。
わたしは、このようなスタンスです。
ちなみに、この世もあの世もあまり関心がありません。
できることなら、金をかけずに死にたいものです。

25:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG.net
>金をかけずに死にたいものです
URLリンク(ja.wikipedia.org)
八正道の正見
われわれが身心のいっさいについて無常の事実を知り、自分の心身を厭う思を起こし
心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」である
このように現実を厭うことは、人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが
その世俗性の否定によって、結果として
真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである
URLリンク(archives.bukkyo-u.ac.jp)
仮設としての
縁起している☆依他起性としての
生じたもの、現れたもの、生起したもの
作られたもの、常住ではないもの、老いと死が積み重なったもの
迷妄を性質として壊滅するもの
食物を原因として生じるもの、そのようなものは楽しむに適さない
そのようなものを離れることは、思弁の領域を離れた寂静なる境地であり
苦しみを性質とするものの滅尽であり、形成作用の寂滅であり、安楽である
縁起したものを離れることがある
ブッダは
そこに来ることも説かず、行くことも、留まることも
死ぬことも、生まれることも説かない
それこそが「苦しい!」と掴もうとしている想いの終わりである

26:seia@\(^o^)/
NG.net
まぁ、自分の後始末ぐらい、できることはしなくては。と・・
これは、私の志向性ですね。

27:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG.net
>自分の後始末ぐらい、できることはしなくては
色即是空から
非想非非想も超えて
想滅定も超えているのなら
色受想行識の色(肉体、物質)が滅しても
無為法の世界から
有為法の世界を観察することができるらしい
URLリンク(www.onedhamma.com)
空即是色へ
無為法の世界を知覚して
無為法の世界に住むための
苦集滅道
そして
最終的には
無苦集滅道

28:seia@\(^o^)/
NG.net
涅槃をどのように感じるのか、皆さん疑問に思うのでしょうね。
対象がないのに?どうやって、認識するのだ。と・・
全部みてませんが。
できれば、おじゃるさん、まとめてくださると助かります。全部見られないw

29:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG.net
まとめ(原文そのまま)
URLリンク(www.onedhamma.com)
魚川祐司氏
「無為法の世界から観察できるのか?」
 - これに対して -
山下良道氏
「無為法の世界から観察する」という不思議な現象が起きる
  _  _  _
因と縁の双方が相応一致して
『縁起したものがある』から → 『縁起したものを離れることがある』へ
そして、そのときに
『縁起したものを離れた世界からの観察』という不思議な現象が起きる
ということであるらしい
(おじゃるは実践したことないので本当なのか?わからないけど…)
URLリンク(www.tibethouse.jp)
仏の智慧 - 法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
たとえば
平等性智の世界から観察して
(我愛が依存してる)無明してる世界を手放して
色即是空から    → 空即是色へ
そして最終的には → 無苦集滅道として
分別することなく、移り行く世界の様をありのまま見つめている
と導いていく
ということであるらしい

30:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG.net
(我愛が依存してる)無明してる世界を手放すことができているのなら
無明滅して → 行滅して → 識滅してる(手放してる)ので
たとえば
seia殿の色受想行識の
想行識は滅してる(手放してる)ので
seia殿の(無明に依存してる)識が認識するのではなくて
seia殿、本人が
光り輝いている仏の智慧の世界(そのもの)になっている
(通常の識は ← 無明に依存してるけど)
地水火風空:識
この場合の識は
大日如来の智(法界体性智)なので
掴もうとしている想いを手放すことができているのなら
seia殿、本人が法界体性智の世界(そのもの)になっている
seia殿の(無明に依存してる)識が認識するのではない
そのための
仏の智慧 - 法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
ということであるらしい
無明してる世界すべて一切を
地水火風空:識に分解していく観察を実践してみないと
> 涅槃をどのように感じるのか?
は、わからないかもしれない
説明が間違ってるかもしれないので スマソ m(_ _)m

31:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
胸の奥や腹の底など
身体の中心部分にぼんやりと(おおまかに?幅広く?)意識を向けて
受容的な感覚で
何かの気がかりにまつわる感じを(善悪の判断をしないで)受容していく(フェルト・センス)
  _  _  _
妙観察智の世界から観察して
呼吸を観察して
今この瞬間を切っ掛けにして
平等性智の世界から観察して
(第七識が依存してる)無明してる世界を手放して
大円鏡智の世界から観察して
(苦集滅道への障害(覆)がない無覆無記
  この第八識が依存してる)無明してる世界を手放して
法界体性智の世界から観察して
第八識(第七識よりも深い識)が転じて大円鏡智へ
第七識(第六識よりも深い識)が転じて平等性智へ
第六意識(表面意識)が転じて妙観察智へ
智慧をもって
腹の底など身体の中心部分にぼんやりと
何かの気がかりにまつわる感じを受容(フェルト・センス)して、そして
大円鏡智の世界へ
↑このフェルト・センスの観察が重要であるらしい  たぶん間違ってると思うので スマソ m(_ _)m

32:seia@\(^o^)/
NG NG.net
仕事の休憩中に外を眺めてたんです。
すると、あれ、見るもの見られるもの境がないことに気が付いた、気が付いたたときは、主観でしょうね。
ただ、気が付いた。気が付くだけなら、それなりにあります。たまたま、見るものだった。
気づきとは、どのようなプロセスなのだろうね。
夢が覚めるときの、プロセスに似ているのだろうか?そのプロセスを理解してません・・わたしです!

33:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
大乗非仏説は、誰が誰だかわからん・・
みなさん、知識豊富な方ばかしで、ついていけません。
私の文章の反応がないんだよなぁ。叩かれると思っただが・・

34:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(rdor-sems.jp)
たとえば
おじゃるの場合は
仮設としての
無明してる世界の中で
「(輪廻の主体となる)我はある!」という想いに依存して
「(輪廻の主体となる)主観がある!」という想いが現れている
有相唯識(中観自立)
無明してる人が
誰も気づいていないときでも山火事が起きるので
仮設としての「たとえば仮に火の自性あり!」とする
 - これに対して -
無相唯識(中観帰謬)
仮設としての
無明してる世界の中で
「(輪廻の主体となる)自性がある!」とか
「(輪廻の主体となる)主観がある!」などと妄想して分別している
これを対処するために
仏の智慧をもって
「(輪廻の主体となる)主観がある!」という妄想を手放して
そして
URLリンク(www.geocities.jp)
体を包むようなかたちで
光り輝いている仏の智慧が現れてきます

35:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんのいいまわしだと、主観を手放す、でいいのかな?
すると、山は山でなくなるのでは・・

36:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんのいいまわしだと、主観を手放す、でいいのかな?
すると、山は山でなくなるのでは・・

37:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるの意訳憑き
745 seia ID:0YHCvRCy
自分が納得しないから、修行し、経典をよむのです
スッタニパータ 21
わが筏はすでに組まれて、よくつくられていたが、激流を克服して
すでに渡りおわり、彼岸に到着している
もはや筏の必要はない
そして最終的には
仏教そのものが、いらないとなります
体験だ、知識だ、も必要なくなります
781 それいけ!アンポンタン♪ ID:/iGJdQ5B
自分を見失って『個』の世界観丸出しで『流動』の世界観を語ると同じ様になります…
(この場合は
  「無明に依存している我を主体として
  縁起してる世界を掴もうとしている想いが現れている」という意味)
自分の経験?や知恵が仏教経典に対し何処まで理解ができ…
(ちなみに、この場合は「無明に依存してる(個人の我としての)知恵」という意味
  通常の仏教用語の場合は「(個人の我ではない)仏の世界の智慧」)
767 ID:0YHCvRCy
771 ID:qbDIDH3H
主観的になる事が重要だと言うが
それは「存在の0ポイント(非想非非想も超えて → 想滅定の)」体験を前提にしてる

38:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

仮設としての
無明してる世界の中で
無明に依存して
我を主体として「山がある!」と掴もうとしている想いが現れる
これを対処するために
仏の智慧をもって
存在の0ポイント(非想非非想も超えて → 想滅定)の世界を知覚して
存在の0ポイント(非想非非想も超えて → 想滅定)の世界から観察して、そして
URLリンク(blog.livedoor.jp)
十牛図

無の世界も超えて、童子は菩提心を起こして
色即是空から → 空即是色で
以前の世界に戻ってきて
八正道の正見をもって、移り行く世界の様をありのまま見つめている
  _  _  _
仏の智慧の世界には
色受想行識の想行識が滅して、そして手放しているので
それゆえに
無明に依存して「山がある!」という想いと
仏の智慧の世界から観察してる「山は違うものである」。という意味でつ

39:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

世俗諦から → 勝義諦へ
この二つの真実の間に引かれた区分を理解しない者は
ブッダの深遠なる真実をも理解しないであろう
現象的真実の中に存する根拠なしに
究極なるものの重要性は説き得ない
究極なるものの重要性を理解することなしに
解脱(涅槃)は達成され得ない
無明してる世界の中で
縁起したものがある世界から「(妄想しながら)山を見てるとき」と
無明してる世界を手放して
縁起したものを離れた世界から
「(妄想を手放してから)山を観察してるとき」は違うので、それゆえに
中観帰謬派の場合は
無明してる世界すべて一切を
地水火風空:識に分解していくので
それゆえに
>山は山でなくなる
ということであるらしい

40:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

仏教とは関係ないけど、とりあえず台風情報
URLリンク(typhoon.yahoo.co.jp)
台風5号
2017年7月21日16時30分発表
台風6号
2017年7月21日16時30分発表
次の台風情報は
22日10時30分の予定です

集中豪雨とか
床上浸水とかに気をつけましょう

41:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
>それは「存在の0ポイント(非想非非想も超えて → 想滅定の)」体験を前提にしてる
確かに。

〇〔仏教〕、〔体験〕、〔知識〕の『個』の世界観も、『流動』の世界観で解釈すると必要性は気にならなくなるんですけど…
縮めれば、無常を理解すれば、我の必要性は気にならないと?
確かにそうでしょうね。私がそう思っているだけですから。
でも、その辺が修証なのでしょう。
山は山

42:seia@\(^o^)/
NG NG.net
どうしても、即非の 非にいっちゃんだよね。

43:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
あらず、あらず、ゆえに現成しているでのしょう。
現成しているがゆえに無であり、無であるがゆえに現成している。
現生していることも無なのか?
この辺が、中国、インド、日本の解釈の違いのように感じる。地域性というものかもしれない。

44:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
常 - 涅槃 - (無明を手放して、そして)死ぬことも、生まれることもない
楽 - 涅槃 - (「苦しい!」という想いが依存してる)無明を手放している
我 - 涅槃 - (「我がある!」という想いが依存してる)無明を手放している如来(仏性)
浄 - 涅槃 - (我愛が依存してる無明を手放して)煩悩を離れた世界
この場合の我は
無明に依存してる我ではなくて
無明を手放している、仏の智慧のこと
通常の仏教用語の我は
無明に依存してる我という意味
仮設としての
無明の暗闇に覆われて
「我の必要性が気になる!」という想いに依存して
誤ったあり方を掴んで離さないような固執が現れる
 - これを対処するために -
光り輝いている仏の智慧に照らされて
無明の暗闇が滅していく
中観帰謬の場合は
(無明に依存してる)我ではない
(無明に依存してる)主観ではない
それゆえに
智慧をもって
仏の世界から観察していく
という意味であるらしい

45:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
たとえば、大乗の場合は
「我は浄である、我は如来である」というような説明をするので
その結果として
URLリンク(ja.wikipedia.org)
野狐禅
徒に未証已証(いまだ証していないのに既に証覚を得た)という
独り善がりの大我禅者をいう。いわゆる魔禅の1つ
「空」の無相の境涯に捉われて、真に妙有・妙用の境地に達しないのに
自ら覚り終ったとする独り善がりの増上慢の禅をたとえて言ったもの
たとえば
机先生とかは
「無我なので、観(仏の智慧)も必要ない!」という野狐禅になっていた
これと同じように
「我の必要性が気になる!」という
想いが野狐禅になる場合もあるかもしれない
 - これを対処するために -
中観帰謬の
(無明に依存してる)我ではない
(無明に依存してる)主観ではない
無明してる世界すべて一切を
地水火風空:識に分解していく観察をする
ということであるらしい

46:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

実在する人物だったのか?わからないけど、とりあえず
釈迦が存命してるときでも
提婆達多(だいばだった)のようなものがいたらしいので
それゆえに
大乗のみならず
テーラワーダ、上座でも
仮設としての
無明に依存して
我癡・我見・我慢・我愛に依存して
苦集滅道への障害(覆)がある有覆無記の第七識に依存して
独り善がりの増上慢の禅
すなわち
野狐禅になる場合もあるかもしれないけど、それでも
テーラワーダ、上座の
苦集滅道
釈迦が入出息念(アーナーパーナ・サティ)について説いている
パーリ仏典『出入息念経』
第一禅定から → 第四禅まで
という説明の方が、わかりやすい(実践したことないけど… スマソ m(_ _)m )

47:saia@\(^o^)/
NG NG.net
非に接点を置くのは、インド仏教かもね。即に接点を置くのは、中国仏教とか?
インドも後半は非におきすぎたから、戻りすぎちゃったじゃないか。
本当にないのか?中国人は、悩んじゃないか、当時は、でも、即に視点をおけば、
双方におもむかなくて済む。
実際、主客未分を主観でしかわかりようもなく、その主観を結局どうするかだからね。

48:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
無明に依存している
> 主観でしかわかりようもなく
と掴もうとしている想いを手放すために
過去への想いも手放して
未来への想いも手放して
今この瞬間を切っ掛けにして
智慧をもって
(「主観がある!」という想いが依存している)無明している世界を手放していく
URLリンク(junsoyo.on.coocan.jp)
内山興正  思い手放し
…ところが今
(今この瞬間を切っ掛けにして
  仏の智慧をもって)
何かをつかもうとする
「思いの手をひろげっぱなし」にしてしまって,何ものをもつかまないでいることです
すなわち思いの手放しです。実際には何ものかの思いが浮かぶかもしれません
しかし思いがそれをつかみさえしなければ「何もの」としても構成されることはないでしょう
  _  _  _
仏の智慧をもって
(「主観である!」という想いが依存している)無明している世界を手放して
そして
仏の世界から観察する
という意味でつ

49:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
内山興正
…もし「諸法無我」を客観的真理のコトバとするならば
輪廻転生を荷う主体がなくなり
(前世からの)因縁果報の教えも無意味となってしまいます
それゆえに、有部の『倶舎論』などでは
(前世からの心の流れ:心相続とかの)業感縁起を説きます
(たとえば有相唯識とかの)唯識系統では
阿頼耶識を説くことにより
われわれ日常行為の説明も
(仏の説明も)する心理学を展開しています
そういうつもりで唯識教学などを勉強すると
われわれの実際修業(只管打坐?)における
日常生活の心構えにも大いに役立つと思います
  _  _  _
ちなみに
有相唯識から → 無相唯識へ
そして
最終的には阿頼耶識も 『 空性である 』 と観察していく
スッタニパータ 1119
つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って
無明している世界すべて一切を 『 空性である 』 と観察せよ

50:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
たとえば
道元とか曹洞宗とか臨済宗とか
興味がないので
(理解できないので)
上座部とかの
苦集滅道への導きの方が、わかりやすいので
それゆえに
おじゃるの場合は
無明してる世界の中で
縁起したものがある世界から「(妄想しながら)山を見てるとき」と
無明してる世界を手放して
縁起したものを離れた世界から
「(妄想を手放してから)山を観察してるとき」は違うので、それゆえに
> 山は山
という導きよりも
> 山は山でなくなる
という導きの方が、わかりやすい
山が違うという意味ではなくて
第七識に依存して(妄想しながら)山を見ているのか?
仏の智慧をもって『山がある』のか?
が違うという意味でつ

51:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
たとえば
823 ID:Yv7Ne/O9殿の導きとして
仮設としての
無明に依存している
煩悩あるがままで
「煩悩がある、そのままで仏である!」と勘違いしている人が多い
(独り善がりの増上慢の野狐禅の人が多い)
無明に依存している
自我のままで
主観をもって「山は山である!」と掴もうとしている想いが現れている
ということを、ID:Yv7Ne/O9殿は導いているのだと思いまつ
 - これを対処するために -
URLリンク(repository.meijigakuin.ac.jp)
ゲシェ・チェカワ『七事の心の訓練法』
仮設としての
無明している世界の中で
「主観である!」という想い依存して
自らが
夢幻を作り出している幻術師のようなものである
それゆえに
(道の本体は阿頼耶の自性に置いて?)
無明している世界の中の、すべて一切の諸法は
仏の智慧をもって
地水火風空:識に分解して、夢幻の如しと観察せよ

52:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>夢幻を作り出している幻術師のようなものである
でも、おじゃるさんも、その幻術の中でさまよっていると。
きっと冷めます。
さめて非相 きがつけば、諸相
これなら、どうですか?

53:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
では、神輿を担ぎに行きますので、のちほど・・

54:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

おじゃるの場合は
仮設としての
無始からの(輪廻を繰り返して)無明を持っている
真如に薫習し、その薫習によって妄心を生じている:無明薫習
無明に縁りて → 行に縁りて → 識 … 渇愛 … 生老死 … 輪廻を繰り返して …
この無明している世界を手放すために
仏の智慧をもって
過去への想いも手放して
未来への想いも手放して
(呼吸を観察して)
今この瞬間を切っ掛けにして
仏の智慧をもって
(我愛が依存している)無明している世界を手放していく
無明に依存している「知恵:知識:教養:応用力:柔軟性とか」ではなくて
無明している世界を手放していくための 『 仏の智慧が必要である 』
たぶん、この辺のところが禅宗とかとは違うのかもしれない
禅宗の場合は
「無明している我も ← そのまま仏である!」みたいな感じなのかしらん?  m(_ _)m

55:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(ja.wikipedia.org)
密教(真言宗?)においては
仏の智慧:慈悲を
衆生が瀉瓶して受け入れて
仏の智慧:慈悲と
衆生の
双方が相応一致することで
成仏をはじめとする各種の効果を成就させる
  _  _  _
たぶん、この辺のところが禅宗とかとは違うのかもしれない?
禅宗とかの場合は
仏の智慧:慈悲を前提としないで
(無明に依存している)主観を前提として
余念を交えず、ただひたすら只管打坐するのかしらん?
というわけで
生きとし生けるものにも
光り輝いている仏の智慧:慈悲が現れますように
一切の如来の御足を礼拝し奉る
オン サラバ タタギャタ ハンナマンナ ノゥ キャロミ  m(_ _)m

56:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
大乗非仏説において、
852それいけ!アンポンタン♪サンに突っ込まれましたね。
彼の意見は、おじゃるさんのに似ていますか?
私の趣旨もまとめてありますので読んでください。

57:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>慈悲を前提としないで
これは、意に添いかねますね。
菩提心とは、自他の心なり。これが基準です。これがなければ、野孤です。
また、無執着、無分別、無功徳ならば、おのずと回向する。
ひらたくいえば、非想非非想で、慈悲をしなさい、また、高めなさいということだと思う。

58:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
主観側でいえば、高める。

59:seia@\(^o^)/
NG NG.net
もっとわかりやすく言うと、どうだろう。
自転車を乗るように、慈悲をしなさいかな・・

60:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
852 それいけ!アンポンタン♪ ID:spDo6+2q
たとえば、おじゃるの場合は
教学として、仏の智慧を勉強しても
実際に 『 仏の智慧を知覚して住む 』 という観察の実践をしたことがないので個の世界観?
個の世界観:遍計所執性
(仏の智慧を知覚することなく:単独で成立している我は)存在しないにも関わらず
(仏の智慧を知覚することなく:単独で成立している我が)有ると思う虚妄の執著である
流動の世界観:依他起性
法界体性智と、衆生の双方が相応一致して、縁起している
(単独で成立しているのではない)
それゆえに
この世界すべて一切も、色受想行識も(色受想行識の識は無明)
地水火風空:識も循環している(地水火風空:識の識は法界体性智)
…さらに無の世界も超えて
菩提心を起こして元の世界に戻ってきて、移り行く世界の様を
法界体性智をもって、ありのまま見つめている:円成実性
アンポン殿の場合は
『山は山です』と固定するかのような表現をしてしまった事に理解出来ます
(おじゃるの場合は 『 山は山でなくなる 』 で理解出来まつ スマソ m(_ _)m )

61:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
スッタニパータ
1026
無明が頭であると知れ
-これを対処するために-
光り輝いている仏の智慧が
信仰と念いと精神統一と意欲と努力とに結びついて、頭(無明)を裂け落とさせるものである
1119
つねによく気をつけて、自我に固執する見解をうち破って
無明している世界すべて一切を 『(夢幻のような)空性である 』 と観察せよ
21
師は答えた
わが筏(苦集滅道)はすでに組まれて、よくつくられていたが
激流を克服して、すでに渡りおわり
彼岸に到着している
もはや筏(苦集滅道)の必要はない
『縁起したものがある』から → 『縁起したものを離れることがある』へ
縁起したものを離れて、そして
(無明している世界の中で)
想うことでもなく
想わないことでもなく
『来ることも、行くことも、死ぬことも、生まれることも』説かない
現れてくることもなく:滅していくこともない
縁起したものを離れているのなら、それは
853 seia殿
> 無明が現れてくることもなく:無明が滅していくこともない

62:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

857 パーピマン殿 ID:s0tePPPI
信者から身内の死について相談された時に、無常を説いて心を和らげてやれるのはまさに出家者
  _  _  _
(無常の説明として)
縁起しているので
この世界すべて一切を(色受想行識の仮和合も)
仏の智慧をもって
『地水火風空:識に分解していく』と観察をする
という説明をしても
たとえば、2chとかの仏教関係の掲示板に書き込んでいる人の場合は
(勝義諦の立場から?)
縁起はない
心の働きもない
止(シャマタ禅定)とか観(ヴィパシヤナ智慧)とかの実践の必要もない
余念を交えず、ただひたすら只管打坐の必要もない
とか逝っちゃている、机先生のような野狐禅の
(縁起:無常の意味を理解できない)人が多いような気がする
そして
「主観は、そのまま仏の智慧なのである。それゆえに、主観しかありえないのだ!」
と勘違いしている、seia殿も、机先生のような野狐禅の人になっているような感じがする
道元?とか禅宗?って流行っているのかしらん?
ちなみに、おじゃるは、有相唯識?チベット密教?が良いでつ  スマソ m(_ _)m

63:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(ja.wikipedia.org)
心は光り輝いている:外来のもろもろの煩悩によって汚れている
本来清浄ではある :現実には汚れている
たとえば
無明に依存して
「どこまで行っても主観しかありえないのだ!」と掴もうとしている想いが現れている
(仏の智慧を知覚することなく
  単独で成立している主観は)存在しないにも関わらず
(仏の智慧を知覚することなく
  単独で成立している主観が)有ると思う虚妄の執著である:遍計所執性
 - これを対処するために -
無明している世界すべて一切を(色受想行識の仮和合も)
仏の智慧をもって
地水火風空:識に分解して
無明している世界すべて一切を(色受想行識の仮和合も)滅して
(地水火風の密集を看破して、無我への領悟、了解が生まれて、そして)
『我ではない』
『(我に依存している)主観ではない』と知覚する
『地水火風の密集を看破するための実践が必要である』という意味でつ
(おじゃるは実践したことないけど… スマソ m(_ _)m )
(色受想行識の識は無明)
(地水火風空:識の識は法界体性智)

64:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

ひとつのレスに、まとめることのできない因縁果殿?
おじゃるの意訳憑き
863~873 因縁果 ◆d........o ID:XmZ5L5uL
全ての煩悩は我に対する執着から生じる
「主観である!」と掴もうとしている想いが現れている
変化しているものが我であるわけない
無常であり:我ではない
それ自体、単独で成立しているのではない
それゆえに
(それ自体、単独で成立している)主観ではない
法界体性智と:衆生の双方が相応一致して縁起して
変化して、現れ滅している
それ自体、単独としての自性で成立しているのではない
不変的な実体:本質ではない
(主観:執着が依存している)無明している世界を手放して解脱せよ
そして、有余涅槃から → 無余涅槃へ
(妄想温泉?)温泉瞑想に逝くしかないか?
逝って良し~♪ スマソ m(_ _)m

65:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>>主観は、そのまま仏の智慧なのである。それゆえに、主観しかありえないのだ!
わたし、こんなことは言ってませんですw
*主客未分が「存在の0ポイント」かといいますと、早い話いつもそうなのです。 ただ、気づくのです。
◎すると主観の世界では、常に0ポイントにするにはどうすればいいのか?
 余計なことは考えない。山は山ですので。一切法一心 一心一切法
どこまで行っても主観しかありえないのだとおもいます。
境を離れた世界を垣間見たからと言っても、それを知るのはやはり主観。
主客未分という言葉を、わたしは客観と言っています。確かに、見るもの主観であり、見られるものは客観であります。
その主客未分なったとき、それを知るのもまた主観だと思います。
*つまり、言葉の枠をさらなる枠で、はめなおすといいますか。
結局、仏道を習うということは、菩提心と共に、あらわれる。
◎菩提心とは、自利利他の心であり、基礎である。それがなければ、野孤である。
慈悲が、何も考えずとも、自転車がこげるように、精進努力することである。
主観も、客観も共にこころであり、つまり、言葉の枠をさらなる枠で、はめなおすといいますか。
でも、結局は、主観でしかわかりようがない。

66:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

マインドフルネスから非思量にどう繋がるのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フォーカシング
無明している世界を手放して
仏の智慧をもって
『息を吸う:息を吐く』がある
今この瞬間を切っ掛けにして
まず胸の奥や腹の底など
身体の中心部分にぼんやりと注意を向けながら
何かの気がかりにまつわること
(フェルト・センス)が感じられるのを、受容的な態度で待つ
(第六意識よりも深い第七識:第八識からの想いのこと?)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
マインドフルネス
今この瞬間を切っ掛けにして
何か雑念が出てきたことに気づいても
その辺りに漂わせておくようにして
自然に消えていくのを見届けます
URLリンク(kotobank.jp)
非思量(ひしりょう)
今この瞬間を切っ掛けにして
仏の智慧の世界を知覚して
仏の智慧の世界に住む
(主観している世界に住むことではない!)

67:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんは、たぶん非相を理想化しすぎているきらいがあると思うのですが・・

68:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>(主観している世界に住むことではない!)
またまた、私の言っていることと、違いますです・・
言葉の枠をさらなる枠で、はめなおすといいますか。
主客未分が「存在の0ポイント」かといいますと、早い話いつもそうなのです。

69:seia@\(^o^)/
NG NG.net
パーピマンさんの解説。
さて、仏教における「無我」というのは、一体、何なのか?
まず最初に理解しておかなければならないことは、これは一つの
「特殊な視座、視点」であるということである。
例えば、ここに「Aさん」という人がいたとする。
一般的に言えば、この人は「Aさんという『人』」である。
もう少し厳密にいえば、「Aという名前の人間」である。
通常、我々はこのように認識する。
そして、そのことについて何ら疑問を感じない。勿論、それはそれで
何らおかしいところはなく、「世俗的認識」としては十分である。

70:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
非相?=実相?無相?
(おじゃるは、ねこ並みの脳ミソなので)
意味がわかりゃん
禅宗の言葉を使うの、やめてくれないかなゃ~ =^・ ・^=?ねこ
唯識なら、わかる場合もあるかも
瑜伽(ヨーガ)の実践の中に唯識の体験を得て教理にまとめ
とりあえず心(識)は仮設として存在すると考えて
深層意識の第八識が
自分の意識も
外界にあると認識されるものも
生み出していると考えて
最終的には
第八識もまた空であるとする
中観自立派
無明している世界の中で
私たちの常識的な考え方に近い立場で
「我がある!」ということを前提として、「主観もある!」ということを
自相(自性)のようなものとして認める
それゆえに
おじゃるも、seia殿も、中観自立派である
中観帰謬派ではない
(それゆえに「自分は中観帰謬派だ!」とか勘違いしない方がよいかも)
めでたし♪めでたし♪ =^・ ・^=?ねこ(おじゃるは、ねこ並みの脳ミソ)

71:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>(おじゃるは、ねこ並みの脳ミソなので)
おじゃるさんのほうが、高等です。わたしは、カエルですのでw
>禅宗の言葉を使うの、やめてくれないかなゃ~ =^・ ・^=?ねこ
この辺は、お互いさまですピィヨン・・
>非相?=実相?無相?
わかりませんw
非相は、わかるでしょ。金剛教なのですから。
主客未分は、これは気づきますよ。おじゃるさんでも。そのように思考し、
それを忘れたとき、気づくものだとおもいます。
何かに夢中になり、休んで景色を眺めて、ボーとしているときとか。わたしは、坐禅をして気付いたということはありません。ここだけの話w
本当に、見るもの見られものの境がなくなります。あれ、どちらがどちらだっけと主観で、考えちゃんですw
言葉で、説明するのは難しいですけどね。
あと必死こいているときとか。
なんちゃって覚者は、おじゃるさんがいうとおりでしょうね。
だからこそ、道元は注意をうながしているんです。
また、あえて悪いことばをいって、自分に帰ってい来るその言葉を、どのように対処するか、それも修行なのかもね。
無自覚でやっている人もいるみたいですが。
この辺はおじゃるさん、勘違いしないでしないでください。
これも私が思っていることです・・

72:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんでも、これは配慮のないことばでした。ごめんなさい。
おじゃるさんも、です・・

73:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
>非相?=実相?無相?
なんか、この辺は、面倒ですよねw
わたしは、同じだと思いますよ。だって、非相に名詞をつけたのが、相でしょ。
であれば、非相は実相じゃないですか。

74:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
一応↓ウィキペディア参照
空(仏教)
『中論』は
勝義諦(真諦)と世俗諦(俗諦)いう2種の真理があるとする二諦説を述べる
前者は直接認識された非相対的な世界であり…
おじゃる意訳
この場合は
中観自立ではなくて
中観帰謬なので
それゆえに
「主観が、直接認識した非相対的な世界」という意味ではなくて
『仏の智慧をもって、直接認識された非相対的な世界であり』という意味でつ
中観自立の場合は
おじゃるも、seia殿も、主観を前提としている
-これに対して-
中観帰謬の場合は
無明滅 → 行滅 → 識滅
無明滅 → 我愛滅 → 主観滅
中観自立と中観帰謬では世界(世界観)がまったく違うという意味でつ
これで 『 中観自立の立場と:中観帰謬の立場の違い 』 が、わかったかしらん?

75:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>「主観が、直接認識した非相対的な世界」という意味ではなくて
>『仏の智慧をもって、直接認識された非相対的な世界であり』という意味でつ
合っていると思います。
仏の智慧をもって、直接認識された非相対的な世界であり、ですから。
主観が、認識したわけでは、ありませんから、あとから、気が付くのですから。

76:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>考えてもいないし誰も知れないわな
いい例題がありますね。これは、中観自立派か中観帰謬派か?

77:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

何の話してんのか、さっぱりわかりゃん
仏教の話してんのかしらん?
918 ID:9S70Qyr9
支店長、頭抱えてるだろうなw眼に浮かぶ
924 seia殿
>支店長、頭抱えてるだろうなw眼に浮かぶ
かれですか、そんなこと考えてもいませんよ
そういうのを、思い過ごしというのでしょうね
頑張ってください
925 ID:9S70Qyr9
>かれですか、そんなこと考えてもいませんよ
考えてもいないし誰も知れないわなw支店長本人すらな

78:seia@\(^o^)/
NG NG.net
彼は、非相の話をしているのです。
>考えてもいないし誰も知れないわな という言葉を言うのです。
0ポイントというやつですね。
でも結局、話をすれば、主観になってしまうのです。
考えてもいないし誰も知れないわな
こういう思考だと、はた目からだと、野孤に感じる。
わたしは、客観を見たからと言っても、そこに0ポイントにもっていくのは、主観側でも同じだろうというわけです。

79:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
かれは、それを振り回している。知った方には、用なしと言いながら。
振り回していることに気がづかない。
と感じる。

80:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
だからこそ、わたしが、コテハンになったら途端に、批判に転じている。
単純なもんですよ、こういうのは・・

81:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんにあてた、大乗非仏説のレスは、ある意味事実を語っています。
高齢で手術するために、麻酔をうったり、背骨をを骨折して、長い間寝ていると、
夢と現実の境を無くなります。事実です。
おやじと、おふくろがそうです。親父は、亡くなったけど、そのときもすごかったです。
冷めるまで、何日かかっただろう。
おふくろも、一時ねたきりになって、冷めるまで、時間がかかった、すぐにもどったが、
あせりました。ボケられたら、実際たいへんですからね。あんななこといえませんよ。

82:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

929 ID:9S70Qyr9
…世間で覚えた価値判断交えず…
実際に、ID:9S70Qyr9殿が
中観帰謬派の立場として
仏の智慧をもって観察してるのか?は、わからないけど
それでも、とりあえずは
たぶん本人の自覚は、ないのかもしれないけど
中観帰謬派の立場で
書き込みしてるのかもしれない
URLリンク(ja.wikipedia.org)
仮設としての
第七識が
睡眠中でも深層において働き続け
根源的な心である第八識を対象として、それを自分であると考えて執着し続けている
それゆえに
おじゃるの場合は
寝てるときも妄想してるので
「世間で覚えた価値判断交えず
  余念を交えず、ただひたすら只管打坐」は無理でつ
それゆえに
『 仏の智慧が必要である 』 という意味でつ
この説明なら、わかるかもしれない

83:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>長い間寝ていると、夢と現実の境を無くなります
おじゃるの場合は
若いときから
すでに頭がボケているので
いまでも
夢幻なのか?起きているのか?わからないでつ
たとえば
小学四年生の頃に
落武者の霊を見たときも
幻覚ではなくて
実際に、そこに「落武者の霊が居たのだ!」
と掴もうとしている想いが現れているのでつ
そして更に、輪廻肯定派でつ  スマソ m(_ _)m
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)
シパ・バルドゥ 再生へ向かう迷いの中有(死んだ後の、幽霊の状態のこと)

84:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
でも、知った方には用なしとも言っているから、だから、好き勝手やってもいいとはならないからこそ、
主観側での対処が必要なわけで。つねに、0ポイント・・

85:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんは、禅宗に拒否反応があるのは、そういところですかね。
そうしたら、釈迦の自説なるものがあるとしたら、それとも違うし、
中観派でもないような。
密教とか古神道なんかも合うかもね。古神道があうかも。古神道しらないけど・・
おもしろそうだね。

86:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
先進国で、アニミズムと共存しているのは、日本だけだからね。
アニミズムは、勉強したいね。

87:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
>主観側での対処が必要なわけで
ひょっとして↓これのこと
URLリンク(blog.livedoor.jp)
十牛図

ついに童子は修行の頂点に達した
ただ「空(くう)」となり、円が描かれているだけの無の世界

さらに無の世界も超えて
菩提心を起こして元の世界に戻ってきた
移り行く世界の様を
仏の智慧をもって、ありのまま見つめている
一応
中観自立は主観あり
中観帰謬は
仏の智慧をもって
無明滅 → 我愛滅 → 主観滅
仏の智慧をもって
元の世界に戻ってきた(『主観ではない』という意味でつ)
ちなみに
おじゃるも、seia殿も、「中観自立の主観あり!」でよいと思いまつ

88:seia@\(^o^)/
NG NG.net

さらに無の世界を超えると、童子は元の世界、すなわち菩提心を起こし修行する以前の世界に戻ってきた。
童子は計らいのない、分別のない心で、移り行く世界の様をありのまま見つめている。
そこでは、ただ川が流れ、花が咲き、鳥が鳴き、雨が降り、風が吹き、生死があり、そして人の営みがあった。
「柳は緑、花は紅」
>さらに無の世界も超えて
>菩提心を起こして元の世界に戻ってきた
>移り行く世界の様を
>仏の智慧をもって、ありのまま見つめている
おじゃるさんの、意訳ですか?少々違うと思います。
>菩提心を起こして元の世界に戻ってきた
菩提心の起こす前の世界に戻ってきた。
さらに無の世界も超えて
菩提心の起こす前の世界に戻ってきた。
移り行く世界の様を
仏の智慧をもって、ありのまま見つめている
この仏の知恵というのは、
今思っただが、仏そのものではないような。仏の主観を知った、そのものの考えで、この世を見ることができるようになった。
また、主観側は、仏と同じような行為がおのずとできるようになった。

89:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
基準は、主客未分で。
主観と客観をどのように配置するかで、物の見方が変わる。
行為は、常に主客未分に当てはめる。
難しいな。余計なこと考えてしまったかも・・
主客未分が、主観にも客観にもなりうる。

90:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
>主客未分が、主観にも客観にもなりうる。
これ間違いかも。
主客未分であるときは仏側であるため、そのものである。
主客未分から離れて、仏側の知を知った衆生は。その知によって、この世を見ることができるようになった。
また、衆生は、仏と同じような行為がおのずとできるようになった。
中観自立 中観帰謬は 少し調べます。

91:seia@\(^o^)/
NG NG.net
あれ、下げになっている・・

92:seia@\(^o^)/
NG NG.net
相をかたる人に対して、
非相を語り、
そして、相と非相の事を表す。センスでたたく、パッチン!
さらに、知った方には用なしですと語る。
そして、相を語る。
頭抱えてるだろうなw眼に浮かぶw
これは思ったこと言っただけw絶対そうだわwお前さんトロいものw
と人を批評する。
いつの間にか0ポイントを忘れている。
アホだね・・

93:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(rdor-sems.jp)
チベット ゲルク派
中観自立
「火を火たらしめている本質的な要素は
  熱さや燃焼作用である。それは、火自体の側にある固有の要素だ」
という自相を、世俗の次元では承認します
熱さや燃焼作用が火の自相として認められる・・・ということです
これは、私たちの常識的な考え方に近い立場でしょう
誰も気づかず
誰も「火だ」と(無明に依存して、妄想して)分別していなくても
山火事が発生することはあるでしょう
それゆえに
『仮設としての』という意味で
火の自相(自性)はあるでしょ?
 - これに対して -
中観帰謬
(無明に依存して、妄想して)分別して、「その火が…!」と妄想している
中観自立の言う「誰も気づいていない山火事」も
いま我らによって(無明に依存して、妄想して)分別している
「自相(自性)である!」と掴もうとしている想いも手放していく
「自相(自性)ではない!」と掴もうとしている想いも手放していく

94:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>>92
おじゃるさん、上記の場合、何派になるのでしょうか?
よろしきお願いします。
会心の出来だと思うのですが、いかかでしょうか・・

95:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
たとえば仮に、その人が
「seia殿を批評してやるぞ!」と
掴もうとしている想いが現れていたのなら
無明 → 我愛 → 「批評してやるぞ!」という想い
で、とりあえず中観自立かもしれない
 - これに対して -
中観帰謬
「想う!」と掴もうとしている想いも手放して
「想わない!」と掴もうとしている想いも手放して
非想非非想も超えて
そして
滅に触れて想滅定が生起して
『 存在の 0 ポイント 』 を知覚して
そして
さらに無の世界も超えて、菩提心を起こして
元の世界に戻ってきて、移り行く世界の様を
平等性智をもって、ありのまま見つめている
生きとし生けるものにも
光り輝いている仏の慈悲が現れますように
一切の如来の御足を礼拝し奉る
オン サラバ タタギャタ ハンナマンナ ノゥ キャロミ  m(_ _)m

96:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
たんなる、野孤です。

97:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
>たんなる、野孤です ← 了解でつ
また、これからも変な人に絡まれないように
基本的には野狐禅とか「勝義諦だけである!」という人が多いので
(仏の智慧:慈悲をもって気づくこと)気をつけてくださいまし  m(_ _)m
  _  _  _
↓阿弥陀仏?について
https://☆mat☆ome.na☆ver.jp/odai/2141839213021020701
今、現在では、僧侶も結婚できるらしいので
たとえば、仮に
浄土真宗の僧侶が男性であった場合は
阿弥陀仏からの智慧:慈悲をもって
(自らの行いが依存している)無明している世界を手放して
女性の方から「私と結婚してもらえませんか?」というような
阿弥陀仏からの智慧:慈悲の
男女の縁起の双方が相応一致すれば妻帯も良し
ということであるらしい
ここで重要なことは
阿弥陀仏からの智慧:慈悲をもって
(我愛が依存している)無明している世界を手放すことができるのか?
ということが重要なところであるらしい

98:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
↓仏教とは関係ないけど、とりあえず
ウィキペディア参照
ツンデレ
元々はギャルゲーの登場キャラクターの形容に用いられる用語であったが
2005年頃からは一般の人々の間でも使われるようになった
普段はツンと澄ました態度を取るが
ある条件下では特定の人物に対しデレデレといちゃつく
好意を持った人物に対し
デレッとした態度を取らないように自らを律し、ツンとした態度で接する
今回はツンデレ?キャラ特集
ストライクウィッチ  ぺりいぬ
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
リトルウィッチ  ダイアナ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ひなろじ  やよい
URLリンク(pbs.twimg.com)
アクションヒロイン  かのん
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
神撃のバハムート  リタ
URLリンク(pbs.twimg.com)

99:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>また、これからも変な人に絡まれないように
どうなるんでしょうね。
おじゃるさんは、わたしが、右も左もわからにころ、親切に教えてもらいました。
今は、少々生意気になりましたw
いろいろな出会いがあり別れがありました。悲しくもあり、楽しくもあり、それはそれで面白かったです。
人は実際合わないとわからないものです。これは言えます。
わたしに突っかかってきた、彼も実際あわないとわからないでしょうね。
おもしろいのは、初心のときが一番面白いような。
私は、小6の春休み、何か夢中にやっていたんです。
そうしたら、突然あきましてね。何か悟った気がしましたわw
物事はあきるものなのだと、知って、あきるのなら、最初からやらなければいいじゃない何て思ったものです。
そう意味では、欲というものが、最初から少ないです。
ただ、一つのことをやり通すとどうなるのかという興味はありました。でも、あきましたw
でも、その経験で逆にいろんなことをみられるといくか、基準ができました。
パーピマンさんにいわせると、あぶなっかしいといわれますが。
変なのには実際いままであってません。
ネットでは、判断できません。
今の老師もあって、初めて指示しようかなと。

100:seia@\(^o^)/
NG NG.net
ツンデレいいねw
雪ノ下雪乃、
URLリンク(www.youtube.com)
第一話 一話が一番おもしろいかもしれない。
くだけるのは、君の方だ。君の眼が、死んだ魚のような眼だな・・
この、むぼーとした人は・・
御坂美琴、
偉そうな人
星界の紋章 ラフィール  ラフィールと呼ぶがよい。しびれるねぇ・・
変態
このすば ダクネス

101:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>実際あわないとわからないでしょうね ← 了解でつ  m(_ _)m
見たことないけど、とりあえず
星界の紋章
URLリンク(pics.dmm.com)
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
  _  _  _
これは面白いでつ
とある魔術の禁書目録
URLリンク(pics.dmm.com)
URLリンク(pics.dmm.com)
これも面白いでつ
この素晴らしい世界に
URLリンク(pics.dmm.com)
  _  _  _
おまけ。「ツンデレ」ではないけど、とりあえず
ひぐらしのなく頃に  古手羽入
URLリンク(pics.dmm.com)
生きとし生けるものにも
光り輝いている仏の慈悲が現れますように  m(_ _)m

102:seia@\(^o^)/
NG NG.net
このごろは、アクションよりは、会話中心にシフトしてきた。
俺ガイルの主人公、ヒロインのやり取りが面白い。
いまだに、あきない。たまに、子守唄の代わりに聞いているw

103:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>アクションよりは、会話中心にシフトしてきた。俺ガイルの主人公、ヒロインのやり取りが面白い
了解でつ  m(_ _)m
暇なときにでも
俺ガイル=やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
とかも見るかもしれないでつ
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(www.tbs.co.jp)
=^・ ・^=?ねこ並みの脳ミソな
おじゃるの場合は
地水火風の元素から夢幻とかを作り出す
魔法:魔術:魔女(ウィッチ):陰陽師系
(アニメでは、ほとんどないと思う→)密教系
そして最終的には 『 地水火風の微粒子に還元していく 』
みたいな感じが良いかもしれないでつ
ウィッチクラフト(魔女)
ストライクウィッチ(魔女)
ブレイブウィッチ(魔女)
ふらいんぐうぃっち(魔女)
リトルウィッチ(魔女)
ウィザード・バリスター(魔術師)
おじゃるは魔女に取り憑かれているのかもしれない  スマソ m(_ _)m

104:seia@\(^o^)/
NG NG.net
ウィッチクラフトはすきです。
でも最近のアニメが多いですね。
=^・ ・^=?ねこ並みの脳ミソな
大丈夫です。カエル並みの脳みそ・・

105:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
 
了解でつ
URLリンク(www.onedhamma.com)
17/07/23 念想観の測量をどの時点で止めるのか?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
大念住経(大念処経)
呼吸をもって
生滅している地水火風の粒子をもって
今この瞬間を切っ掛けにして
無明している世界を手放して
仏の智慧慈悲をもって
普勧坐禅儀(おじゃる意訳)
諸縁を放捨し万事を休息して、善悪を思わず是非を管することなかれ
仏の智慧慈悲をもって
(妄想が依存している)無明している世界すべて一切を手放して
法界体性智の世界に住んで、そして
さらに無の世界も超えて、菩提心を起こして元の世界に戻ってきて
移り行く世界の様を
平等性智をもって、ありのまま見つめている
仏の智慧慈悲 - 法界体性智:平等性智  m(_ _)m

106:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>菩提心を起こして元の世界に戻ってきて
おじゃるさん、ここ違うよ。
菩提心を起こす前の世界に戻ってきて、です。
では、なぜ。ここは、議論になりそうですね。

107:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
無明している世界の中で妄想しているので(中観自立から進んでいく)
   ↓
無明を手放して
   ↓
滅に触れて
   ↓
仏の世界に住んで(ここから先は中観帰謬としての観察)
   ↓
仏の世界から
元の世界、以前の世界を観察していく
縁起したものを離れている世界から
   ↓
縁起している世界を観察していく
中観自立 - 「主観あり」から
   ↓
中観帰謬 - 『主観ではない』へ
今、現段階においては
おじゃるも、seia殿も中観自立なので
『主観ではない』が、どのようなものなのか?理解することができない
これは、おじゃるの個人的な見解ではなくて
中観帰謬の基本的な説明なので
(個人的な見解ではないので)議論することに意味はないでつ
(中観帰謬の基本的な前提として『主観ではない』という意味でつ)  スマソ m(_ _)m

108:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

なぜ?議論にならないのか?
URLリンク(www.tibethouse.jp)
チベット  ニンマ派
仏の智慧慈悲
法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
衆生たちが無明の闇のなかにあることに
仏の智慧慈悲を起こされて
その無明の闇を祓い、仏の世界に導くことです
仏はサンスクリット語でブッダといいます
『仏の智慧慈悲の世界に住んでいる』という意味です
  _  _  _
このような決まりごとを前提としているので
議論することに意味はない。ということでつ  スマソ m(_ _)m
準提功徳衆、寂静にして心常に誦すれば、一切諸々の大難、よくこの人を犯すこと無し
天上及び人間、福を受くること仏の如く等し、この如意珠に遇はば、定んで無等等を得ん
ノウボ・サッタナン・サンミャクサンボダ・クチナン・タニヤタ・オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ
オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ  m(_ _)m

109:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさん、わたしは、
主観がないという立場でも、話しています。
でも、その主観無いということも知るのもの主観です。
であるならば、見るも、見ないも大差がない。主客未分の山も、主観の山も大差がない
と言っているのです。
だから、結局は主観なんですと。
すると主観しかないということも言ってもさしつかいない。
主観も客観も心ですので。
でも、わたしは、客観を見たからと言っても、そこに0ポイントにもっていくのは、主観側でも同じだろうというわけです。
見ようと見まいと、0ポイントにもっていく。
これが前提です。無段変速ですw

110:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさん、
>>109の文章は廃棄です。w
かわりにこちらにします。
主客未分であるときは仏側であるため、そのものである。
主客未分から離れて、仏側の知を知った衆生は。その知によって、この世を見ることができるようになった。
また、衆生は、仏と同じような行為がおのずとできるようになった。
その知は、もう主観になってますね。その主観でもって、0ポイントにもっていく
そして、主観すら、忘れて、0ポイントにもっていく。
自転車にのるように行じなさい。
でも、わたしは、客観を見たからと言っても、そこに0ポイントにもっていくのは、主観側でも同じだろうというわけです。
見ようと見まいと、0ポイントにもっていく。
山は山ですから。
相を語るものに、非相を語り、相と非相の事をおしえるために、センスでパッチン!
そして、知ったものには、用なしですとさとし、
そして、自分で相を語りだし、いつの間にか、0ポイントからかけ離れる。
山が山でなくなる。

111:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>>105 念想観の測量をどの時点で止めるのか?の続き
(いかにして苦に終止符をうつのか?)
だるま文庫  八宗綱要  真言宗
地水火風空:識
この場合の識は法界体性智
(通常の仏教用語の場合は「無明に依存している識」)
すべて一切の諸法に
法界体性智が満ちている
URLリンク(nakano-zenjuku.com)
普勧坐禅儀
仏の智慧慈悲をもって
(人間的思惑が依存している)
無明している世界を手放して
モノの存在を成り立たせている
地水火風空:識
神(宇宙原理)そのものに同化する
法界体性智の世界に住んでいる
山ではない山
無明に依存しているときの山と
仏の智慧慈悲をもっているときの山は同じなのか?

112:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
見ている自分と見られているものが無くなるんです。
知恵も慈悲も関係ありません。知とは主観でしかありません。

113:seia@\(^o^)/
NG NG.net
だからこそ、菩提心をもて、菩提心も主観です。菩提心とは、良い意味での薫修だと思います。
菩提心がなければ、ただの野孤です。

114:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

中観自立
縁起している世界の中で
おじゃるも、seia殿も
『 菩提心も主観である!』と掴もうとしている想いが現れている
スッタニパータ
1026
無明が頭であると知れ
- これを対処するために -
光り輝いている仏の智慧慈悲が
信仰と念いと精神統一と意欲と努力とに結びついて、頭(無明)を裂け落とさせるものである
1119
つねによく 『 気づいて、自我に固執する見解をうち破って 』
無明している世界すべて一切を 『(夢幻のような)空性である 』 と観察せよ
21
師は答えた
わが筏(苦集滅道)はすでに組まれて、よくつくられていたが
激流を克服して、すでに渡りおわり
彼岸に到着している
もはや筏(苦集滅道)の必要はない
『 縁起したものがある 』から → 『 縁起したものを離れることがある 』へ
URLリンク(nakano-zenjuku.com)
普勧坐禅儀
神(宇宙原理)そのものに同化する
法界体性智に住んでいる

115:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

中観帰謬の場合は
『主観である!』という想いを手放して
そして
URLリンク(nakano-zenjuku.com)
普勧坐禅儀
『主観である!』という想いを手放して
思いめぐらすことにとらわれないことであります
神(宇宙原理)そのものに同化する
法界体性智そのものに同化する
山ではない山
無明に依存しているときの山と
仏の智慧慈悲をもっているときの山は同じなのか?

116:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

有相唯識の場合は
『仮設としての』
『仮の現れとして』という意味で
「主観である!」と掴もうとしている想いが現れている
 - これに対して -
無相唯識の場合は
だるま文庫  八宗綱要  法相宗
(単独で成立している主観は)存在しないにも関わらず
(単独で成立している主観が)有ると思う虚妄の執著である:遍計所執性
仏の智慧慈悲と:諸法の
縁起によって
地水火風空:識
色受想行識の仮和合
仮設としての:仮の現れとして:依他起性
それゆえに
中観帰謬:無相唯識の場合は
『単独で成立している主観ではない』と知覚して
『単独で成立している主観ではない』という世界に同化する
「主観である!」と掴もうとしている想いを手放して
平等性智そのものに同化する
(平等性智は、主観ではない)

117:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

中観自立:有相唯識のときは
第八識が
自分の意識も
外界にあると認識されるものも生み出している
種子が → 飛び出して → 縁起している
第八識 → 第七識 → 第六意識 → 前五識
苦集滅道への導きに障害がある有覆無記によって
「菩提心の側が主観となる!」と掴もうとしている想いが現れている
 - これに対して -
中観帰謬:無相唯識のときは
法界体性智
大円鏡智→平等性智→妙観察智→成所作智
このときは
(たとえば、おじゃるという個人が主観となる。ということではなくて)
すべて一切の諸法が、仏そのものに成っている
なぜ?すべて一切の諸法が仏に成るのか?
このときは
「自分がある!」と掴もうとしていた想いも
「外界もある!」と掴もうとしていた想いも
すべてが仏に成っているので、それゆえに
「菩提心の側が主観となる!」という想いではない。という意味でつ

118:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>すべてが仏に成っているので、それゆえに
分別、知識も仏側のものと解釈してよろしいのかな。

119:seia@\(^o^)/
NG NG.net
菩提心というものが、逆に、主客未分になったとき、本当の菩提心となる。
主観をもって、主客未分に近づけ、主客未分になる。
この場合は主観から、0ポイントと近づける。
見ようと見まいと、0ポイントにもっていく。
こころとは、上書きできるからね。
その心そのものは、仏でもあるし。

120:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

おじゃるは
中観帰謬:無相唯識の実践をしたことがないので本当なのか?わからないけど
中観帰謬:無相唯識の教学としての導きとしては
中観自立:有相唯識のときは
第八識が
自分の意識も
外界にあると認識されるものも生み出している
 - これに対して -
中観帰謬:無相唯識のときは
このときは
(分別、知識も、すべて一切の諸法も、滅して、手放して、そして)
すべて一切の諸法が、仏そのものに成っている
なぜ?すべて一切の諸法が仏に成るのか?
このときは
「自分がある!」と掴もうとしていた想いも
「外界もある!」と掴もうとしていた想いも
すべてが仏に成っているの
  _  _  _
今この場合においては
知識 - 「無明に依存している」と掴もうとしている想いで
 - これに対して -
智慧 - 『仏そのもの智慧』という意味を前提として使っちょります

121:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんの説明は、わかります。
>智慧 - 『仏そのもの智慧』という意味を前提として使っちょります
これね。
この解釈が、たぶん違うのかな。わたしは仏とは、そのものだから、知恵じゃないのだとおもうのですよ。
主観に戻ってきたときに、仏というものを知ったと言うことが知恵じゃないかなぁ。
おじゃるさんの、貼った10牛図の説明をそのように受け取った。
仏側を行為を受け取るのも主観である。そして知ったものが知恵である。

122:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

なぜ?「主観をもって…になる」
と掴もうとしている想いを手放すことが難しいのか?その理由は
無明している世界の中で
苦集滅道への導きに障害がある有覆無記である
第七識が
睡眠中でも深層において働き続けて
根源的な第八識を対象として
それを「自我である → 主観である」と執着し続けているので
成仏することは困難であり難しいことである(五性各別)
それゆえに
おじゃるも、seia殿も
「主観をもって、主客未分に近づけ、主客未分になる」
と掴もうとしている想いを手放すことが難しい
これは、おじゃるの個人的な見解ではなくて
中観帰謬:無相唯識の基本的な導きとして
このような決まりごとを前提としているので
議論することに意味はない。ということでつ  スマソ m(_ _)m

123:seia@\(^o^)/
NG NG.net
憶えるということを、ただ言葉ではなしているだけです。
憶えるということをおじゃるさんの知識で話せばどうなるんですか。

124:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>と掴もうとしている想いを手放すことが難しい
そうしたら、自転車のれないですよ。

125:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
(おじゃるも、seia殿も、自転車に乗ることができるとしても、それでも)
  _  _  _
無始からの(輪廻を繰り返して)無明を持っている
真如に薫習し、その薫習によって妄心を生じている:無明薫習
第七識が
睡眠中でも深層において働き続けて
根源的な第八識を対象として
それを「自我である → 主観である」と執着し続けているので
自転車に乗る前から
「自転車は、このようにして乗るのだ!」と掴もうとしている想いに依存して
自転車に乗ることが難しい
誰もが自転車に乗れるわけではない
誰もが成仏するわけではない(五性各別)
「自転車は、このようにして乗るのだ!」と掴もうとしている想い手放して
そして、それから
仏の智慧慈悲と:おじゃるとかの
双方の縁起が相応一致して
自転車に乗ることができるようになる(かもしれない)
URLリンク(www.youtube.com)
すべてのことを手放しせよ!(スマナサーラ長老からの、お導き m(_ _)m )

126:seia@\(^o^)/
NG NG.net
無理矢理くっつけたようにも感じるがw
おやすみ・・

127:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

おじゃるは、幼稚園のときから(小学生の低学年のときから)
若年性認知症(若年性アルツハイマー)だったので
一秒前のことも覚えてない =^・ ・^= ねこ以下の脳みそなので
おじゃるは「無知蒙昧の無明している世界に住んでいる」ということも、おぼえてない
という(ご立派な?)知識でつので  ヨロ m(_ _)m
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
禅宗と唯識を(無理矢理に?)くっつけて
内山興正
仏教ではインド人の信仰であった
輪廻転生説を受け入れて説いているわけですが
もしこの「諸法無我」を客観的真理のコトバとするならば
この輪廻転生を荷う主体がなくなり,因縁果報の教えも無意味となってしまいます
それが有部の『倶舎論』などでは(前世からの心相続)業感縁起を説きます
唯識系では、阿頼耶識説を説くことにより
われわれ日常行為における因果関係についての心理学を展開しています
そういうつもりで唯識教学などを勉強すると
われわれの修業(余念を交えず、ただひたすら只管打坐?)
における日常生活の心構えにも大いに役立つと思います

128:seia@\(^o^)/
NG NG.net
>おじゃるは「無知蒙昧の無明している世界に住んでいる」ということも、おぼえてない
>という(ご立派な?)知識でつので
これが主観です。
>われわれの修業(余念を交えず、ただひたすら只管打坐?)
主客未分とは、見ているものと見られるものを余念なく見るということです。
逆に言えば、主観に余念がなければ、0ポイントです。
人の機能の違いにより、見え方が違うというのも事実だと思います。そこが、主人公なのだ思います。

129:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

中観自立
おじゃるも、seia殿も
無明あり→我愛あり→妄想あり→分別あり
 → そして(この我愛を主体として)主観あり
 - これに対して -
仮設としての
無明している世界の中で
如来と衆生の双方の縁起が相応一致して
地水火風空:識
色受想行識の仮和合
仮の現れが、変化して、現れ滅している:依他起性
無明している
世界の中のものだけで成立しているのではない
(単独で成立する我愛は)存在しないにも関わらず
(単独で成立する我愛が)有ると思う虚妄の執著である:遍計所執性
地水火風空:識
この場合は無明の識ではなくて『如来の識』
(通常の仏教用語の場合は無明の識)
如来は
無明している世界も超えて
すべて一切の諸法にも満ちている:円成実性

130:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

非想非非想も超えて 『 滅に触れて想滅定 』
如来(阿羅漢 ← 不還 ← 一来 ← 預流)
『 滅の世界に住んでいる 』 そのままで
その相手の能力や性質などに応じてそれにふさわしい手段で導く
たとえば、中観自立の、おじゃるの場合は
無明あり→我愛あり→妄想あり→分別あり
 → そして(この我愛を主体として)主観があるけど、それでも
如来と衆生の双方の縁起が相応一致して
仮の現れが、変化して、現れ滅して、そして
『 滅の世界に住んでいる 』 そのままで
『 主観ではない 』 そのままを知覚するかもしれない
中論 觀如來品 第二十二
仮設としての
無明している世界の中で、諸の法は空性である
如来の滅後も、「 有るのか?無いのか?」 と、こう思惟してはならない
空性だからこそ畢竟した如来の滅後は言うまでもない
中観帰謬:如来は戯論を超えている
衆生が戯論を生じて慧眼を破れば
是の衆生は皆
「 主観である!」という想いに依存して、仏を見ることができない
これが中観帰謬の基本的な世界観(おじゃるの個人的な見解ではない)

131:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

たとえば、仏教の場合は
個人的な見解で議論することではなくて
とりあえず
無明あり → 我愛あり → 主観あり
という中観自立を理解して、そして
それから、次の
無明滅 → 我愛滅 → 主観滅して、そして
中観帰謬の世界を知覚して
中観帰謬の世界に住む
URLリンク(blog.livedoor.jp)
十牛図

『 滅の世界に住んでいる 』 無の世界

さらに無の世界も超えて
『 滅の世界に住んでいる 』 そのままで
菩提心を起こして元の世界の移り行く世界の様を
『 滅の世界に住んでいる 』 そのままで → ありのまま見つめている
URLリンク(kotobank.jp)
『 滅の世界に住んでいる 』 そのままで
その相手の能力や性質などに応じてそれにふさわしい手段で導く

132:seia@\(^o^)/
NG NG.net
境がないという言葉は、最近しったが。多分、昔から、経験していたのだと思う。
適当な言葉がわからなかった。だから、抽象的な言い回しに、なっていた。
現代の仏教学者が Mādhyamika を「中観派」と訳しているのであって、
「中観派」は漢訳仏典には出ない名称である。
「中観派」という語は中国撰述の経論も含めて大正新脩大蔵経には全く見られない。
「中観派」という現代の呼称は、中観という語を用いる中国仏教の伝統に由来するもので、
サンスクリットの Mādhyamika (「中を理解する者」、「中道論者」、中派)の意訳であり、
本来のインドでの呼称には「観」に相当する部分はない。
*中を理解するもの

133:seia@\(^o^)/
NG NG.net
理解したもの、観たもの。
おもしろいね。
まぁ、卵が先が、鶏が先みたいなもんですね。
>個人的な見解で議論することではなくて
別に、個人的見解まではいかないですよ。
見てものと、合わせているだけです。
おじゃるさんの趣旨受け入れ、わたしは、観た(自分でおもっているのと)照らし合わせましょう。
わたしも、自分だけの見解では、人には、話せませんから。
これからも、さらなる、気づきというのがあるかもしれません。

134:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
> 自分だけの見解では、人には、話せません
了解でつ  スマソ m(_ _)m
URLリンク(kotobank.jp)
…インド大乗仏教二大哲学学派の一つで
すべての存在はその固有の本質をもたず(無自性),空であると主張する
サンスクリットでマーディヤミカという
1~2世紀の竜樹(ナーガールジュナ)を開祖とし,その主著《中論》より学派名を得る…
URLリンク(typhoon.yahoo.co.jp)
とりあえず台風情報
台風5号
台風9号
集中豪雨とか
床上浸水とかに気をつけて下さいませ
次回の台風情報は、27日10時30分の予定です

135:seia@\(^o^)/
NG NG.net
確かに、内山興正老師は、沢木興道老師のお弟子さんですし、
沢木興道老師は、法隆寺で学んだから、唯識を取り得てているんでしょうね。
沢木老師は、若いころ、やることがなくて、坐禅をしていたら、お手伝いのおばちゃんに、
拝まれた。そこで、気づいたと。
縁で法隆寺で勉強した。そこで、知ったことを勉強したと言っている。

136:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

了解でつ
たとえば
仮に
おじゃるが
上座部:唯識:チベット密教の系統だったとして
なんちゃって覚者タソの机先生とは相性は悪かった
たとえば
おじゃるが
「中観自立の立場としては、仮設としての自性はあるとする」と説明しても
机先生は
「中観自立もない:自性もない:心の働きもない」
とこんな感じに相性は悪かった
禅宗系統の内山興正老師が
『有相唯識も勉強して下さい』
というように説明してるのは不思議な感じがする
禅宗    - 完全な無そのものである
有相唯識 - 仮の現れとして(前世からの心相続)業感縁起とかをありとする

137:seia@\(^o^)/
NG NG.net
よく禅の方はこのような言い回しをいいます。知ったほうには用なしなんですよと。
これは、無相のことをいっているのでしょう。
禅の無とはなんだろうと?

138:seia@\(^o^)/
NG NG.net
別の言い方をすれば、無の世界で生きていると、いうことかもしれません。
ただ、考えすぎで空回りしている。

139:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

> 知ったほうには用なしなので
それゆえに
無明している世界を手放して、そして
仏の智慧慈悲をもって
URLリンク(www.geocities.jp)
アーナパーナ・サティ(呼吸による気付きの瞑想)
呼吸などそのものになる
URLリンク(www.geocities.jp)
ジャーナ
なんらかの色:煙:雲などそのものになる
URLリンク(nakano-zenjuku.com)
普勧坐禅儀
非思量
思いめぐらすことにとらわれないこと
相対的な観念をすべて捨てた無分別の境地
頭を開け放し受け流す
人間的思惑を外した世界
モノの存在を成り立たせている神(宇宙原理)そのものに同化する
山ではない→山そのものになる

140:月刊むー@\(^o^)/
NG NG.net
てす

141:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>>140 月刊むー殿へ
仏教以外の書き込みでも良いので
メモ帳代わりにでも使ってみて下さいまし  m(_ _)m
  _  _  _
台風の影響が今後どうなるのか?気になる
Win10が起動しなくなったので、とりあえず、試しに
Ubuntu Studio 16.04.2
xenial-dvd-amd64.isoを新規インストールしてみた
おじゃるは =^・ ・^= ねこ以下の脳みそなので、Linuxの使い方がわからない
VirtualBoxのゲスト側のWin10の
Jane Styleを起動するときに
2ちゃんねる掲示板に書き込みしようとするときに
Internet Explorerも
Firefoxも
アプリケーションソフトウェアが応答しなくなる:フリーズ(freeze)する
Google Chromeは自動で新しいタブに移動しないので使いにくい

142:seia@\(^o^)/
NG NG.net
Jane Styleは、Linuxに対応してないんじゃないか?
Windows用ソフトがLinuxで動けるソフトにあればいいが。
わたしも詳しいことは知らない。DVDドライブとWindowsのDSP版買うけど。
いまは、面倒なので、一番安いのを買う。
遅くてもいいのなら、ノート。動画とネットだけなら、安いデスクトップ
自作したパソコンが、壊れた。どこが悪いかわからなないが、いろいろ部品を交換しながら試した。
一時動いたが、また動かなくなった。
結局、マザーがいかれていた。
つくるのが面倒なので、新しいのを買った、
そうしたら、しばらくして、モニターが動かなくなった。やらやれ。
そして、モニターも買ったwしめて、6万円。
これだったら、安いノートを買うんだった。ノートなら、3万5千円ぐらいか。
作れれるだけで、PCは詳しくないw

143:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

おじゃるの場合は
液晶ディスプレイとか
PCの電源とか
ハードディスクとかが壊れたことがある
Intelは、CPUの接点の数を、しょっちゅう変えている
LGA1366の場合は、CPUの接点の数が、1366個
LGA1151の場合は、CPUの接点の数が、1151個
そろそろ、マザーボードも?CPUも?逝きそうな感じがする
ホスト側が、Ubuntu Studio 16.04.2
VirtualBoxを使って
ゲスト側で、Win10を使っている。ということで、おじゃる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
LinuxとかWindowsとかで動作する仮想マシン。VMwareや、VirtualBoxなどがある

144:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(ja.wikipedia.org)
たとえば
仮に
Ubuntu Studio 16.04.2の上に
VirtualBoxとかを使って
Win10とか動作させることができる
URLリンク(kakaku.com)
EPSON Endeavor AT971価格(税込)\9900
Core2Duo E8500
バーチャライゼーション・テクノロジー
VT-x はい
VT-d はい
↑おじゃるが使っているのは、このPCではないけど、とりあえず

145:seia@\(^o^)/
NG NG.net
参世代前ぐらいですか。
いまのは、その性能なら、消費電力も少なく安く、いいのが買えます。
わたしのは、
AMDのAthlon Quad-Core 5350
クロック周波数:2GHz ソケット形状:
Socket AM1 二次キャッシュ:2MB
CPUは、CPUとGPUとチップセットが一つになっています。
確か消費電力は、30wだったと記憶してます。
モニターといれても、60wぐらいですか。最高出力で。
でも、おじゃるさんのCPUの方が性能はいいと思います。
昔のPentium Dual-Core 5200です。いまのと、そん遜色ありません。
オープンオフィスを立ち上げるのも、たぶん今の方が速いような気がするw

146:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

了解おじゃる
URLリンク(p.booklog.jp)
カマラシーラ『修習次第』初篇
おじゃる意訳憑き
地水火風空:識
この場合は如来の識なので
それゆえに
菩薩たちは
仏の智慧慈悲そのままなので
それゆえに
菩薩たちの大慈悲も尽きることのないものである
仏の智慧慈悲をもって
四如意足の智慧慈悲をもって
ブッダの智慧を得ようという心を生じさせる

147:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>>146 の続き
(第七識が依存している)無明している世界が
睡眠中でも深層において働き続け
根源的な第八識を対象として、それを「自分である」と執着し続けているので
それゆえに
仏の智慧慈悲をもって
四如意足の智慧慈悲をもって
眠っているときでも
平等性智そのものの世界から → 「第七識がある」に気づく
無我そのものの世界から → 「観察がある」に気づく
涅槃そのものの世界 → 観察そのものの世界
「いかなる事物も生じることのない」世界から → 「生滅がある」に気づく
仮設としての
無明に依存して
深層意識の第八識が
自分の意識も
外界にあると認識しているものも生み出している
第七識が苦集滅道への障害(覆)になる有覆無記である

148:seia@\(^o^)/
NG NG.net
分け隔てないんだから、それは、とりもなおさず、仏の行いが、衆生の行いじゃないか?

149:月刊むー@\(^o^)/
NG NG.net
了解です
URLリンク(o.8ch.net)

150:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

月刊むー殿
いつでも書き込みして下さいませ m(_ _)m
  _  _  _
『仏の行い』そのもの → 「衆生の行い」そのもの
了解おじゃる
  _  _  _
おまえら聴くな。2017 夏SP 前編
URLリンク(www.youtube.com)
ムー度満点!トーク vol2 西浦和也
URLリンク(www.youtube.com)
稲川淳二   恐 怖 の 現 場
URLリンク(www.youtube.com)
狩野英孝の行くと死ぬかもしれない肝試し
URLリンク(www.youtube.com)
恐怖映像SP 心霊動画
URLリンク(www.youtube.com)

151:seia@\(^o^)/
NG NG.net
月間ムー殿は、あの月間ムーですか?
お化けとか、宇宙人とか、古代文明とか、詳しいそうですね。

152:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

ということで
映っちゃった 宇宙人 ミイラ 心霊 UFO他
中川翔子が心霊スポットへ
URLリンク(www.youtube.com)
ワッキーさんの怪談「廃病院物件」
URLリンク(www.youtube.com)
BBゴロー怪談「温泉宿の公演」
URLリンク(www.youtube.com)
ムーPLUS|UFO・超能力・UMA・奇現象・古代文明・神秘・スピリチュアル
URLリンク(gakkenmu.jp)
月刊ムー アーカイブ | ムー PLUS
URLリンク(gakkenmu.jp)
オカルト雑誌「ムー」にツッコミどころ
https://☆mat☆ome.na☆ver.jp/odai/2135329824344965501

153:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるの場合
落武者の霊を見た
    ↓
心霊・神秘・スピリチュアルに興味をもつ
    ↓
月刊ムーとかの雑誌にも興味をもつ
    ↓
バラモン(ヒンドゥー)?密教とかにも興味をもつ
    ↓
有相唯識系?とか
    ↓
上座部系とか
    ↓
2chの仏教スレで「中観も勉強せよ!」と、ご教示を受ける
それでも中観(中論)は難しい
    ↓
「すべて無である!」という
なんちゃって覚者タソの机先生とは相性が悪い
こんな感じ おじゃる m(_ _)m

154:月刊むー@\(^o^)/
NG NG.net
宗教には興味あります
全然詳しくないんですけどね

155:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>宗教には興味あります全然詳しくないんですけどね
了解でつ
たとえば
キリスト教とかでも良いと思うけど
おじゃるは
キリスト教とか
哲学とかは
まったく、わからないでつ m(_ _)m

156:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんが、いるもあげる、内山興正老師のお弟子さんのネルケ無方さん
URLリンク(www.youtube.com)
法戦式・禅問答@安泰寺
無の説明しているね。
よく、暗記できるよw
何言っているかわからない。
不思議だ、何回も聞いていると、聞き取れるw
いっていることは、金剛教だね・・
あるということは、ない、ゆえにあると言われる・・

157:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(www.youtube.com)
法戦式・禅問答@安泰寺
何言ってるのか聞き取れないけど、とりあえず
金剛教って↓これのこと?
十七清浄句
平等性智そのもになって善悪の分別を手放しているのなら
菩薩そのものである → 「男女の愛」そのものである
菩薩そのものである → 「思う」そのものである
菩薩そのものである → 「光り輝いている」そのものである
菩薩そのものである → 「香り」そのものである
菩薩そのものである → 「味」そのものである
雰囲気としては
善悪の分別をしている第七識を超えて
  → 善悪の分別がない第八識へ。みたいな感じがする
第七識は
妄想分別しているので、それゆえに有覆無記という意味でつ

158:seia@\(^o^)/
NG NG.net
金剛般若経です。即非の理論・・
本の内容を打ち込もうとしたが、字がみえんw

159:seia@\(^o^)/
NG NG.net
わたしも、ずいぶん前見たときは何言っているかわからなかったw
でも、言っている人たちが、わかっているかどうかは、わからない。
よく、こういう人がいる。あの人の何気ない話は、法を話していると、いう方がいるが。
でも、その方が、わかっているとはわからない。

160:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

即非って↓これ?
http://☆yu☆san.sak☆ura.ne.jp/library/buddha_kongohannyakyo/
金剛般若経
第三章
「生きもの」という想いに囚われたり
「自我や生命」という想いに囚われたり
「個体や個人」という想いに囚われるなら菩薩とは、言えない
第十四章
(「現実:非現実」という想いが依存している)無明している世界を手放して
無明している世界すべて一切の諸々の想いを離れたそのもの
(「完成:未完成」という想いが依存している)無明している世界を手放して
無明している世界すべて一切の諸々の想いを超えたそのもの
(「観念である:観念ではない」という想いが依存している)無明している世界を手放して
無明している世界すべて一切の諸々の想いを捨てたそのもの
智慧慈悲をもって
無明している世界を手放して、彼らの悉くを知る:如来そのもの

161:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

>>160 の続き
第十七章
我も無く、人も無く、衆生も居ない
チベット ゲルク派としての説明
仮設としての
無明している世界の中で
仏の智慧慈悲と:衆生の
因と:縁の双方が相応一致して変化して現れ滅しているので
それゆえに
それ自体の自性によって成立しているのではない
(それ自体、単独で自立している)我はない
(それ自体、単独で自立している)人はない
(それ自体、単独で自立している)衆生はない
だるま文庫 八宗綱要 法相宗
(それ自体、単独で自立している我は)存在しないにも関わらず
(それ自体、単独で自立している我が)有ると思う虚妄の執著である:遍計所執性
第三十一章
(妄想分別している第七識が依存している)無明に依存して
概念というものは、概念として止まらない

162:seia@\(^o^)/
NG NG.net
おじゃるさんの貼るリンク違うところにいちゃんだよ。
中村元さんのがあったなぁ。金剛般若経を読んだ方が速い。
あるということは、ない、ゆえにあると言われる
まとめると、こういう事になると思う。
本の内容を打ち込もうとしたが、字がみえんw
あしたね・・
でも、短い文章だから、一度読んでみたら。

163:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net
yu san.sak ura.ne.jp/library/buddha_kongohannyakyo/
これをコピペして金剛般若経へ
第五章
「特徴がある」そのままは - 「特徴がない」そのままである
「ある」そのままは     - 「ない」そのままである
第六章
「想う」という想いも手放して
「想わない」という想いも手放して
非想非非想も超えて
川を渡るには筏(すべて滅する法)が必要となる
川を渡り終えたら筏(すべて滅する法)は不要となる
いつまでも筏(すべて滅する法)に囚われてはならない
法でさえも手放さなければならないのに
まして、法でないものは、なおさら手放ししていくべきである
第二十五章
如来は、このように説いている
「凡夫である」と妄想しているのなら、それは「凡夫そのものではない」

164:おじゃる? ◆Ozyaruuowd4U @\(^o^)/
NG NG.net

URLリンク(blog.livedoor.jp)
<悟り>などは無いという 金剛般若経
<悟り>などというものは、無い
仮設としての
無明している世界の中で
仏の智慧慈悲と:衆生の
因と:縁の双方が相応一致して変化して現れ滅しているので
それゆえに
それ自体の自性によって成立しているのではない
(それ自体、単独で自立している)悟りはない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch