15/11/02 16:26:59.02 発信元:36.55.192.215 .net
スレ大量dat落ちにつき、再建しました。
3:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 16:31:32.95 発信元:36.55.192.215 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Billy Vaughn And His Orchestra - Trade Winds
URLリンク(youtu.be)
from
"Blue Hawaii" (Dot Records/DLP 3165/1964/LP)
夏も終わって秋も終わって、もう冬に入りそうな時期に、
ベトナム土産のコーヒーを飲みながら、イージーなハワイアンを聴いている。
なんという季節感のなさw
Billy Vaughnは、日本でもわりと人気があるイージーリスニング職人。
ある程度年齢が上のひとなら知ってると思う。
最近CDでも再発されたので、若いひとも聴く機会がないことはない。
アメリカでは、ミッドセンチュリーに活動した音楽職人として、きわめて有名。
金太郎飴みたいな音楽だが、趣味がいい。
[Dot Records]は、彼が活動の拠点として音楽監督をしていたレコード会社。
4:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 16:36:22.95 発信元:36.55.192.215 .net
せっかく立て直したのに、即死判定とかされないだろうなあ・・・
5:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 16:40:07.23 発信元:36.55.192.215 .net
即死されないために、なんか適当に書いておくか。
6:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 16:44:26.28 発信元:36.55.192.215 .net
基本的にぼくは、なんでも音楽は聴きます。
ジャンルレスです。
いちおうダンスミュージックを多く聴いている気はしますが、
クラシックも聴いてるし(ここにはあまり貼りはしませんが)、
ジャズや民族音楽の類も聴きます。
海外旅行のときには、レコード屋でわけがわからない盤をジャケ買いすることも多々あります。
7:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 16:48:58.96 発信元:36.55.192.215 .net
CDよりはヴァイナルを購入するようにしています。
理由はたいしたことではなく、ただ「モノ」としての感触が好きというだけのことです。
なので、デジタル配信音源は、ほとんど購入することはありません。
最近はハイレゾ配信も一般的になってきたので、音質的に問題がないことはよくわかってるのですが…
カセットテープ、オープンリール、DATなども蒐集の対象です。
8:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 17:02:35.68 発信元:36.55.192.215 .net
まあ、そんな感じです。
蒐集したものを、ほとんど無作為に(つまり、良作も駄作も関係なく)貼っていきます。
気の向いた方は、音源を探されてみてもよかろうと思います。
このくらい書いておけば、とりあえずは落ちないかな…
9:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/02 17:13:11.15 発信元:36.55.192.215 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Wendell Tracy And His Orchestra - Moonlight In Hindustan
URLリンク(youtu.be)
from
"Let's Swing" (Concert-Disc/CS-39/1959/LP)
ミッドセンチュリーにアメリカで活動した作曲家。
ビッグバンドやコンボを結成して、ジャズ寄りのイージーリスニングを得意とした。
これなんか、Duke Ellingtonを意識したエキゾティズムがある。
が、まったく日本では知られてない。
CD化もされてないはず。
10:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/06 04:20:01.64 発信元:AYW1I0d .net
>>1
乙
あまり参加してないけど落ちると寂しい気もするこのスレ
Terry Riley - Desert Of Ice
URLリンク(youtu.be)
しばらく気持ちが沈んでいたので
なんとなく得体の知れない曲を聞いてぼーっとしてみたり
タイトルはシベリアに似合うかもしれない
11:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/06 19:52:09.85 発信元:36.55.193.66 .net
>>10
Terry Riley、いいですねーw
大好物です。
「In C」もいいけど、「A Rainbow In Curved Air」とか、ほんとに大好き。
このひとは、書法の革新性とか、シンセの利用法を拡張させたりとか、いろんな視点から語れるだろうけど、
60年代ポップカルチャーのサイケデリアやメディテーションの感覚を、
現代音楽に持ち込んだところがもう素晴らしい。
それが再度、ポップカルチャーに還流していくところとか、どきどきしますw
あきらかにテイ・トウワも意識してると思う。
Towa Tei - Meditation!
URLリンク(youtu.be)
12:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/06 19:53:07.28 発信元:36.55.193.66 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Chocolate Puma Feat. Shermanology - Only Love Can Save Me (Funkerman Remix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Only Love Can Save Me (Funkerman Remix)" (Not On Label/AMUP1/2009/12", Single Sided)
オランダのEDM系DJユニットChocolate Pumaがリリースした自主制作盤。
同じくドイツのDJ、Funkermanによるリミックスワークを片側プレスしたもの。
ホワイト盤の中古で購入。
テストプレス盤だろうと思う。
FunkermanにせよChocolate Pumaにせよ、
やはり旧大陸(UKは除く)のEDM系のアーティストは、
プログレッシヴハウスとかトランスに強い影響を受けていて、
ぼくのようなおっさんはこちらのほうが好きだったりする。
13:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 11:06:17.37 発信元:36.55.198.56 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Lifesavers Underground - Finding Angel
URLリンク(youtu.be)
from
"Finding Angel" (Not On Label/none/2001/CDr)
Michael KnottというSSWが中心のUSバンド、Lifesavers Undergroundの自主制作盤。
というか、これはMichael Knottがギター弾き語りで一発録りしたっぽいもの。
家でテレコを使って軽く録音した風情で、音質もよくなくて、
おそらくデモとして録音されたものだと思う。
CDrだし、なんでこういう音源をリリースしたのかわからない。
そもそも、販売されたものでもないのかもしれない。
なんてことはないけど、こういうなんてこともない音を垂れ流しながら本を読んでる休日。
午後から雨が降るらしい。
14:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 16:26:46.51 発信元:36.55.198.56 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Berenice - Clandestine
URLリンク(youtu.be)
from
"Imperfect Girl" (AZ/067 560 2/2003/CD)
フランスの歌手。しかし、英語で歌っている。
歌唱力はそこそこだし、声質も悪くはないが、
バックトラックをよく聴くとUSやUKものとは違う線の細さが気になる。
このへんは好みの問題だろうけど、ぼくにはやや淡白に聴こえてしまう。
プロデュースはBenoit Courtiという人物で、いまでは写真家をやってるとのこと。
まあ、そんな感じはする。
小器用だが、音楽職人にはなりきれない感じ。
15:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/07 17:31:40.73 発信元:AYW1I0d .net
>>11
A rainbow in~は自分も大好き
In Cは持ってないから聞いてみます
この人はややこしい作りでも妙な人懐っこさがあってすんなり聞けてしまう
テイ・トウワもとても心地よい
瞑想というにはあれこれ混ざっていて落ち着かない気もするけど
雑念が現れては消えていく感覚が気持ちいいのかもしれない
16:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/07 17:40:39.04 発信元:AYW1I0d .net
ついでに一つ
のろのろした時間に合うような曲
Andrew Ashong - Never Dreamed
URLリンク(youtu.be)
それにしても過疎だなあ
ゲーム音楽どうぞの人はどこか暖かい土地に行ってしまったか
17:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/07 18:11:55.18 発信元:1.75.230.176 .net
携帯の速度変わらずYouTubeが聞き放題ならなぁ
18:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 21:37:20.75 発信元:36.55.199.155 .net
>>16
よく知ってますね、Andrew Ashongとかw
ぼくはGilles Petersonのラジオで聴いて知りました。
Theo Parrishっていうデトロイトの偉大なハウスDJと組んで有名になったひと。
ぼくも音源を持ってます。この曲ではないけど…
このいなたい感じとか、すごくいいですよね。
Andrew Ashong & Theo Parrish - Flowers
URLリンク(youtu.be)
19:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 21:43:41.06 発信元:36.55.199.155 .net
「メディテーション」というのは、60年代のカウンターカルチャーのなかで生まれた概念で、
一方ではインドのスピリチュアル系の思想と接近しながら、
もう一方ではLSDのセッションとも関係してるものです。
サイケだけでなく、プログレやダンスミュージックとも深いかかわりがあります。
King Crimsonなども、Terry Rileyをフェヴァリットとして紹介したりもしてますw
細野晴臣師匠などは、一時期こういうUSのメディテーションとは違ったメディテーション・ミュージックを考えてたりしてました。
Haruomi Hosono - Mabui Dance #2
URLリンク(youtu.be)
人類学とか神話論の知見とかと結びついた、特徴があるものです。
ただ、この路線を継ぐひとが現れませんでした。
惜しいw
20:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 21:45:41.68 発信元:36.55.199.155 .net
ヤン富田師匠は、ヒップホップのビートとバイオロジカルエンジニアリングを結びつけるような試みをしてます。
このひとはとても面白いです。
もっといっぱい音源を出して欲しい。
Yann Tomita and the Doopees - Dr. Domestic's Physical Effect 1 & 2
URLリンク(youtu.be)
Yann Tomita - Talk To Me, Talk To Me (For Biological & Robotical Research)
URLリンク(youtu.be)
日本人もなかなか侮れませんねw
21:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/07 21:50:23.29 発信元:36.55.199.155 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Slim Whitman - So Close To Home
URLリンク(youtu.be)
from
"I'll See You When" (United Artists Records/L 34906/1973/LP)
Slim Whitmanは、1950年代から80年代にかけて、数十枚ものアルバムを録音した歌手。
カントリーミュージックにもいろんなサブジャンルがあって、
これはウェスタン・ヨーデルとかカントリー・ヨーデルとか言われるもの。
「ああ、こんな感じのカントリーも聞いたことがあるよ」ってひとは多いかもしれないけど、
この種の音はメインストリームではなくて、なかなかアメリカ本国でもこのひとの評価は足りない気がする。
このアルバムも40代後半に録音したものだけれど、
まったく衰えを見せないシルキーなファルセット・ヴォイスがいい感じ。
なんでアルプス地方のヨーデルが、カントリーに取り入れられたのか、ちょっと不思議。
1900年代初頭のボードビルショーでの流行が契機になったみたいなことがwikiには記載されている。
できれば40年代以前の音源を探したいなと思っている。
22:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/08 23:00:27.76 発信元:AYW1I0d .net
>>20
Talk To Me とても良かった
Doopeesしか聞いてなかったけど他のアルバムも聞きたくなりました
好き勝手にやりつつ遊び心がしっかりあるバランスが好きです
細野さんのソロは最初のほうが好きでこの辺は敬遠してたけど
琉球アンビエント?が独特すぎる世界で面白い
Andrew AshongはBonoboが選曲したコンピで知って聞き始めました
まだリリースが少ないみたいだけど楽しみな人ですね
Bonoboは今更かもしれないけど一応一曲
Bonobo : Transits - Featuring Szjerdine
URLリンク(youtu.be)
音の選び方がとても繊細で気に入ってます
関係ないけどBonobosというバンドもあってややこしい
23:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/09 18:53:39.18 発信元:1.72.2.254 .net
デトロイト、興味あります。デリック・メイくらいしか知らないけど
24:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/14 09:20:56.26 発信元:36.55.197.72 .net
昨夜、出張から帰ってきました。
朝起きてみると大規模なテロのニュースがあらゆるメディアで流れていました。
先日までいた美しい街が、あんなことになってしまって、ぼくはほんとうに悲しい。
しかも、ライブの最中に巻き込まれた方々が多いということも、たいへんショックです。
残念です・・・
25:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/17 09:24:40.76 発信元:36.55.198.7 .net
遅レスだけれど、
>>22
Bonoboはぼくも大好きです。
紹介してもらった曲の収録されてるアルバム「The North Borders」のひとつまえに
「Black Sands」というアルバムがあって、リミックス盤とあわせて必聴だと思います。
Bonobo - Kiara (Cosmin TRG Remix)
URLリンク(youtu.be)
>>23
ぼくが生まれて初めて買った入った中古レコード屋で購入したのは、
Derrick MayがRhythim is Rhythim名義でリリースした
「Icon / Kao-Tic Harmony」というシングルでした。
当時、「remix」という雑誌があって、そのコンピシリーズ「remix trax」にこの曲が収録されてたんですよね。
あまりに美しい曲なので、レコ屋を探し回って、ようやく見つけて、
溝が擦り切れるほど繰りかえし聴きました。
いまでは手元に3枚あって、まだ聴いています。
この荘厳さ、美しさ、シリアスさ、
ぼくのダンスミュージック観の中心にある曲です。
Rhythim is Rhythim - Icon
URLリンク(youtu.be)
26:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/17 09:25:13.39 発信元:36.55.198.7 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
John Monkman & Pete Tong -The Bumps (Moby Remix)
URLリンク(youtu.be)
from
"The Bumps Remixes" (Suara/SUARA192/2015/12")
UKハウスシーンのベテランPete Tongのシングルリミックス集。
リミキサー陣が豪華で、MobyやCoyuなど。
とくにMobyのリミックスは、ハネ感があるファンキーな仕上がりで、
彼にしてはちょっと珍しい感じがする。
リリース元の[Suara]はバルセロナのレーベルで、
ジャケやレーベル面に猫の意匠をよく使う。
猫好きにはたまらないかもしれないw
27:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/18 01:20:45.33 発信元:49.104.22.133 .net
あの頃の俺たちは
URLリンク(youtu.be)
28:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/19 09:57:15.09 発信元:36.55.194.107 .net
>>27
はじめて聴いたバンドです。
どこのひとなんだろう。
黄金町で売春宿云々ってことは、横浜のインディーバンドなんだろうか。
ほかの曲も聴いてみたけど、それがいちばん好きかも。
リンクがうまく貼れてないようなので、
改めて貼りなおしておきます。
黄金町ガラム - あの頃の俺たちは
URLリンク(youtu.be)
29:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/19 09:57:49.42 発信元:36.55.194.107 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Alex.Do - Rising
URLリンク(youtu.be)
from
Sei A, Locked Groove, Scuba, Alex.Do "Some Things Rise" (Life And Death/LAD024/2015/12")
ドイツのテクノ系レーベル[Life And Death]のコンピ。
どうもハンブルクに拠点があるらしいけど、いまいちよくわからない。
Thugfuckerが主宰している模様。
ニューディスコからミニマルまで、カバーしてるジャンルは幅広い。
Scubaも参加しているけれど、出来は凡庸。
むしろベルリンの若手、Alex.Doのミニマルが出色。
30:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/19 11:16:35.07 発信元:36.55.194.107 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Charles Cohen - Duos-Solos
URLリンク(youtu.be)
from
"Music For Dance And Theater" (Morphine Records/doser 021LP/2013(1988)/2×LP, RE)
Charles Cohenはアメリカの電子音楽家。
あまり名前が知られてないけれども、ブックラ(Buchla)というモジュラーシンセの使い手として知られるひと。
キャリア初期~中期にかけての作品を集めたコンピで、
当然、ブックラの音が存分に聴けて、マニアにはたまらんと思う。
とくにBuchla Music Easelを多用している。
ブックラの最大のポイントは、鍵盤というインターフェースを実装しなかったこと。
それゆえに、ブックラを使っていると「即興性」の概念が変わってしまうらしい(知人談)。
Charles Cohenはもともとフリージャズ系のひとなので、余計にそのへんが楽しかったのではないかと思う。
1988年にカセット音源としてリリースされたものを、
ベルリン在住のテクノ系アーティストMorphosisが、自身のレーベルから復刻したもの。
ジャケもたいへん凝っている。
こういう音源がアナログでリリースされるドイツって、やっぱりすばらしい。
31:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/26 17:55:07.58 発信元:36.55.199.118 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Mott The Hoople - All The Young Dudes
URLリンク(youtu.be)
from
32:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/11/26 17:56:04.34 発信元:36.55.199.118 .net
なぜか途中できれとる。
再送。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Mott The Hoople - All The Young Dudes
URLリンク(youtu.be)
from
"Greatest Hits" (CBS/CBS 81225/1976)/LP)
なかなか忙しくって、腰を落ちつけてレコードを聴く暇もない。
今日は少しはやく帰れたので、積んでる音源をいくつか聴いてます。
あんまり有名でもない、かといって無視されているほどでもない、70年代グラム系バンドのコンピ。
なんだろね、このビートのルーズさ。
というか、清潔感に欠けたBob Dylan、はじけきれないQueenとでもいう感じのポップネス。
悪くはないけど、もうちょっと大人にならないと、この中途半端さのよさを理解できないのかもしれない。
33:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/28 00:32:25.89 発信元:AYW1I0d .net
>>30
暖かみのある音色で好きです
不思議な浮遊感があって古いのに未来のようなどこかSFの世界のよう
34:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/11/28 00:46:28.44 発信元:AYW1I0d .net
少し思い出したものを
David Behrman Leapday night scene 1
URLリンク(youtu.be)
この人の作品は自分にはちょっと難解でついて行けない部分もあるけど
このアルバムはふわふわした音色ですぐ好きになった
なんとなく暖色系の光に溢れたような雰囲気に自分は弱い
35:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/01 07:49:03.70 発信元:36.55.201.231 .net
>>34
これ、もってますよw
素晴らしいアルバムだと思います。
それにこのジャケがねーw
ぼくはLPで持ってるんですが、購入した後しばらくリヴィングに飾ってたくらいです。
CDで再発されているみたいなんですが、やはりLPで持っていたほうがいい音源だと思います。
The Sonic Arts Unionという一派に属する音楽家ですが、
彼らはアメリカ西海岸のニューエイジ系思潮と電子音楽をまぜこぜにした、
ちょっとかわった実験音楽を志向してたひとたちです。
音源を探っていくと面白いと思います。
かなり早い段階で、アナログ的な音作りからデジタルへ以降していったところも興味深い。
東海岸ではまた別の一派があったのですが、
それを思想的に統合していたのがフルクサスであり、ジョン・ケージでした。
このアルバムには小杉武久という現代音楽家が参加していますが、
彼もフルクサスのメンバーのひとりです。
36:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/01 07:50:24.87 発信元:36.55.201.231 .net
>>34
同じ頃(1980年代)のカリフォルニアで、こういう活動していた実験音楽家がいます。
Christian Marclay - Black Stucco
URLリンク(youtu.be)
ヒップホップとはかけ離れた文脈で、レコードを楽器として扱う前衛芸術家なんですけど、
ライブパフォーマンスも絶品です。
このひとのやってることにはいろいろ考えるところもあるんですが
それはまたいつか。
ちなみにライブパフォーマンスというのはこんな感じw
Christian Marclay on Night Music
URLリンク(youtu.be)
37:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/01 07:57:54.65 発信元:36.55.201.231 .net
>>34
レコードを使った変わった試みにはこんなのもあります。
MECHANICAL TECHNO DEMONSTRATION
URLリンク(youtu.be)
Graham Dunning - Whale Attack (Mechanical Techno)
URLリンク(youtu.be)
Graham Dunningはロンドンのアーティストで、
以前はテープを使った音響作品とか、
フィールドレコーディングした具体音をパッチワークみたいにつなげたアンビエントなんかを作ってたひとです。
しばらく目を離したらこんなことをやってました
ライブを見てみたいですw
38:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/01 08:01:17.85 発信元:36.55.201.231 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
"Blue" Gene Tyranny - Out Of The Blue / A Letter From Home About Sound And Consciousness
URLリンク(youtu.be)
from
"Out Of The Blue" (Lovely Music, Ltd./LML 1061/1978/LP)
これはテキサス産。
なんだか異様にうさんくさい電子音楽+サイケデリック+ビートニック・ミュージック。
あきらかにロックの文脈にある音作りなのに、奇妙な宗教性(しかもカルト的な)も感じさせる。
ロック化させた三輪眞弘っていう趣き。
しかもこのひと、一時期The Stoogesにおったという。
39:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/12/01 19:18:40.48 発信元:49.98.166.9 .net
水曜日のカンパネラ良かった。
40:麦 ◆MUGIOla5wg @\(^o^)/
15/12/08 21:46:27.50 発信元:D6H2Wjp .net
∞ノノハ∞
∪川^〇^ハレ 懐かしいスレ♪
また勉強させていただきます
恋人がサンタクロース/Flower
URLリンク(www.youtube.com)
41:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/19 00:10:56.27 発信元:111.234.130.248 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Was A Bee - On A Clear Day
URLリンク(youtu.be)
from
"This Is What You Are / On A Clear Day" (Schema/SCEP 378/2004/12")
そろそろXmasなわけですが。
[Schema]からたった1枚のシングルをリリースしただけで活動を終えたWas A Beeというプロジェクトから。
歌ってるのはMario Biondiというイタリアのひと。
A面の「This Is What You Are」は、10年ほど前のジャズ系のクラブではよく回されてた。
でも、実はB面も素敵。
The Peddlersの「On A Clear Day You Can See Forever」をカヴァー。
Frank Sinatraのような、いや、Mark Murphyのような、渋くてシルキーな声がいい。
42:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/12/19 01:40:22.87 発信元:125.194.230.75 .net
BacchusΣ - Dance with me URLリンク(www.youtube.com)
43:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/19 04:24:04.16 発信元:111.234.130.248 .net
>>42
ドラムンですかw
実は昨日はずっと、[Samurai Music]周辺の音源を聴きながら作業をしてました。
たとえばこんなの。
Fre4knc - Tubular
URLリンク(youtu.be)
from
"Tellurian EP" (Samurai Music/NZ025/2014/12")
思うにこの曲は日本産でしょうか。
間の取り方とか、音色の感触とか、サンプルのチョイスとか、漂う清潔感とか、
なんとなくそんな気がします。
ふだん作者は、Corneliusとかも聴いてそうな感じ。
販売されてる音源あるのかな?
通してちゃんと聴いてみたいなあ。
44:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/19 04:36:18.69 発信元:111.234.130.248 .net
一つの技術を文字の中に書き残したと思い込んでいる者も、
また書かれたものの中から何か明瞭で確実な事柄が現れ出ることを期待してそれを手にしようとする者も、
いかにもお人好しにすぎる。
本を読んでたらこんな時間だよ。
『パイドロス』を読み返していました。
プラトンは2500年前にはテキストの持つ本質的な不完全性に気がついておったのだねえ。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Ulterior Motive - Sideways
URLリンク(youtu.be)
from
"The Fourth Wall" (Metalheadz/METACD004/2014/CD)
[Metalheadz]の王道なドラムン。
プラトンとは合わないが、まあちゃきちゃきしてていい。
いかにもUKの、オーセンティックな音。
45:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/19 15:53:02.12 発信元:36.55.202.179 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Anita Ward - Ring My Bell
URLリンク(youtu.be)
from
Various "Tubes Disco" (Universal/560 857-2/2000/CD)
中古で50円だったコンピを聴いてます。
70年代後半から80年代前半のディスコクラシックを節操なくコンパイルしたもの。
まあ、この種のコンピはいくらでも量産されているから、
なんで買ったの?って言われても困るんだけど。
ジャケもぺらぺらで安っぽいことこのうえない。
まあ、そろそろ大掃除の時期だし、雑巾片手のBGMってことで。
46:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/20 09:45:49.36 発信元:36.55.202.179 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Doina Badea - Nu Ma Joc Cu Fericirea
URLリンク(youtu.be)
from
"Mi-e Dor De Sarutarea Ta" (Electrecord/EDC 1096/2014/CD)
チャウシェスク時代のルーマニアで最も人気のあった女性シンガー。
日本ではほとんど知られていないが、ルーマニアではいまだに根強い人気がある。
ほんとうはヴァイナルで音源が欲しいのだけれど、
日本ではほとんど流通していないのではないか。
ベルリンの某レコ屋のカタログには見かけるんだけど、なかなかタイミングが合わずに購入できずにいる。
これは昨年コンパイルされたベスト盤。
なかなか魅力的なドスのきいた歌声で、安定感抜群。
70年代はチャウシェスクが西側寄りの開放政策をとっていた時代で、
彼女もフレンチ・シャンソン風の曲をよく歌っていた。
(しかし、どこか泥臭いところこそが魅力なのだが)
30代半ばの1977年に、ブカレストで地震に遭い亡くなった。
47:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/12/21 20:59:16.40 発信元:07032450873315_vi .net
DBG ALLSTARS
URLリンク(www.youtube.com)
48:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/21 23:48:13.85 発信元:36.55.206.230 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Angela Novak - Aludj Meg (Original Mix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Aludj Meg" (Szerzői Kiadás/Penthouse 001/2003/CD,Single)
海外のショップから、多少まとまった数の音源をカタログ買いして送ってもらったところ、
これがオマケで入ってた。
ハンガリーのセクシー系女優さんが出したCDらしい。
ジャケもペラペラだし、プロモ盤かもしれない。
たいへん安っぽいユーロポップ。
10年以上前の音楽だとしても、いまいち感。
このひと自体はいまでも女優として活動してる模様。
少し気になってfacebookを探してみたら、叶姉妹みたいなメイクをしたセルフィーが目に飛び込んできた。
いろいろ残念な気がした。
49:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/22 00:00:39.97 発信元:36.55.206.230 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Claude Morgan - Le Sherif Qui Danse
URLリンク(youtu.be)
from
"Claude Morgan" (Philips/9101 195/1978/LP)
1枚しかアルバムをリリースしなかったチュニジア生まれのSSWの作。
70年代フランスのあまり日本では見かけないレコードをいくらか購入してみたんだけど、
このあたりは日本どころか英語圏でも知られてないと思う。
まあ、聴けばわかるけど、当時のディスコにがっつり影響を受けたボトムで、
かつフレンチ・ポップ特有のバタ臭さもあり、
DJ的には色物っぽく使えるのではないかと思う。
ちなみにバラード系の曲は、いまの感覚で聴くと、イントロで気恥ずかしくなるほど古めかしい。
50:麦 ◆MUGIOla5wg @\(^o^)/
15/12/22 01:43:21.09 発信元:D6H2Wjp .net
∞ノノノハ∞
∪川^〇^ハレ PSYとMCハマーコラボ
URLリンク(www.youtube.com)
51:麦 ◆MUGIOla5wg @\(^o^)/
15/12/22 02:30:13.96 発信元:D6H2Wjp .net
∞ノノノハ∞
∪川^〇^ハレ MEYAVEvsタップダンス♪
URLリンク(www.youtube.com)
52:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/23 22:55:59.18 発信元:36.55.207.243 .net
>>50
ああ、この動画で得心しました。
PSYのレスペクトの相手ははMC Hammerだったんですねー
素晴らしい。
MC Hammerがダンスに登場するあたりから、TR-909の音が挿入されてて、
それがが伝わってきました。
それにしてもMC Hammerのダンスはうまいですねー
首がぜんぜん動いてない。
PSYと比べたらわかるけれど。
53:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/23 23:01:30.95 発信元:36.55.207.243 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Florence + The Machine - Mother
URLリンク(youtu.be)
from
"How Big, How Blue, How Beautiful" (Island Records/602547244956/2015/2×LP)
Florence + The Machineは、1stにものすごく感心したんだけど、
売れ始めてからはちょっと敬して遠ざく感じでいた。
いまでもそうなんだけど。
ただ、いちおう音源は買うようにしてる。
1年近く積んでいて、はじめて通して聴くんだけど、
最後の最後にこの曲が収録されていて、彼女が初期衝動を忘れていないことを理解したり。
54:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/26 13:02:12.99 発信元:27.133.164.57 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Birds Of Satan - Wait Til Tomorrow
URLリンク(youtu.be)
from
55:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/26 13:02:52.75 発信元:27.133.164.57 .net
また尻切れトンボだ。
再投稿。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Birds Of Satan - Wait Til Tomorrow
URLリンク(youtu.be)
from
"Birds Of Satan" (Shanabelle Records/CTR001VL/2014/LP)
クリスマスも無事に終わり、あとは大掃除をするだけという休日なんだが、
腰が上がらず、ハードロックを聴きながら読書をしていたりする。
Foo Fightersのドラマー、Taylor Hawkinsのプロジェクト。
とくにFoo Fightersが好きという訳ではないが、ドラマーメインのプロジェクトということで、
たまたま発見したLPを購入し、1年ほど放置の末、本日が初鑑賞なう。
「イッツ・ザ・ハードロック」というほかない。
日本ではほとんど評判にならなかったんじゃなかろうか。
さもありなん。
よく練られた構成で、楽曲にもヴァリエーションがあるし、演奏もこなれてるとは思うが、
いま敢えて聴かねばならぬ音かというと、そこは疑問。
56:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/26 13:56:55.67 発信元:27.133.164.57 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Trailer Choir - Wal-Mart Flowers
URLリンク(youtu.be)
from
"Tailgate" (Show Dog-Universal Music/B0014267-02/2010/CD)
中古屋で300円で投売りされていた見知らぬCDを、ジャンルもわからぬまま購入してただいまチェック中。
カントリーロックだった。
3人編成のバンドらしい。
テイストはカントリーだけど、編成はロック、音はポップスという折衷スタイル。
これも悪くはないけど、ひっかかりもしない。
このひとたち、いまも活動してるんだろうか。
57:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/27 17:31:59.42 発信元:36.55.204.30 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
David Peel & The Lower East Side - The Pope Smokes Dope
URLリンク(youtu.be)
from
"The Pope Smokes Dope" (Apple Records/SW 3391/1972/LP)
最近、ボックスセットも発売されたDavid Peelの、もっとも有名なアルバム。
John LennonとYoko Onoがプロデュースしている。
歌詞がとことん反体制的というか、強烈にアホっぽい。
マリファナを吸うローマ法王の歌とか、よくリリース出来たなって思わなくもない。
この時代のニューヨークアンダーグランドは面白い。
これからニューヨークは、パンクの大波をかぶり、さらにノーウェーブの時代に入っていく。
58:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/28 21:28:49.05 発信元:36.55.206.176 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Interface - Robot Love (Dub Mix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Robot Love" (Atlantic/0-89844/1983/12")
これ1枚のみリリースして消え去ったブギー・ファンクのひとたち。
このダブミックス聴けばわかるけど、キックの音がつぶれるくらいに過剰なエフェクトで、
もうなにがなんだかわからん状態になってる。
かつて、細野晴臣師匠が提唱した「OTT(Over The Top)」に通じるものがあると思う。
おそらく当時Atlanticにいた、無名のスタジオエンジニアたちのユニットではなかったかと思うんだが、
これも推測でしかない。
こういう音源を発掘したときの喜びといったら。
コレクター魂を震わせるようなディスク。
59:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/28 22:04:36.98 発信元:36.55.206.176 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Charles & Eddie - Where Do We Go From Here
URLリンク(youtu.be)
from
"Duophonic" (Capitol Records/ESTU 2186/1992/LP)
ヨーロッパでは評価されたのに、いまいちアメリカでは売れなかったがゆえに、
必然的に日本でも話題にならなかった不運なアルバム。
黒人×白人のコンビのソウルデュオで、とても丁寧に作られている感じがしていい。
地味ながら捨て曲がない。
モータウンへの憧憬に満ちている。
こういうアルバムは、日本のDJたちにもうちょっと評価されてほしいなあ。
60:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
15/12/30 10:36:45.63 発信元:49.243.48.192 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Mark Gergis - Xin Chao Immortal
URLリンク(youtu.be)
from
"Duophonic" (Sublime Frequencies/SF095CD/2015/CD)
Mark Gergisは東南アジア民俗音楽の収集家。
1年ほどハノイとホーチミンに滞在中に録音した膨大なAM/FMラジオ音源をパッチワークのようにコラージュした労作。
いわゆる「民族音楽専門家」とは違う目線での作品なので、
電子音楽好きにもしっかりオススメ。
[Sublime Frequencies]の諸作は、まったくもって素晴らしいものが多いので、
気になるひとはチェックしてほしい。
さて、これが今年最後の投稿です。
あと30分ほどしたら旅行に出発します。
みなさん、良いお年を。
61:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
15/12/30 14:28:09.73 発信元:49.98.66.178 .net
はい、良いお年を
62:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/08 21:55:25.43 発信元:49.243.51.254 .net
あけましておめでとうございます。
すこし長めに休暇を取って、ようやく帰宅しました。
あれやこれやお土産の荷解きをしながら、ひさしぶりにターンテーブルに触れました。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Jacques Lejeune - D'une Multitude En Fete
URLリンク(youtu.be)
from
C. Clozier / J. Lejeune "Lettre A Une Demoiselle / etc..." (Perspectives Musicales/2C 061-11632/1970/LP)
Jacques LejeuneとChristian Clozierによるスピリット盤。
60~70年代フランスのミュージックコンクレート集。
だいぶ頭が狂ってる感じがして、どの曲もなかなかよい。
ふたりとも「フランス音楽研究グループ(G.R.M.)」で活動した作曲家で、
ここには、Pierre Schaeffer、Luc Ferrari、Iannis Xenakisなどがいた。
なかなか日本では、
Pierre Schaeffer以外のG.R.M.メンバーによるミュージックコンクレートは触れる機会がないと思うので、
見つけたら購入をおススメする。
電子音楽好きはとくに。
63:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/08 23:09:04.59 発信元:49.243.51.254 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Battiato - Pollution
URLリンク(youtu.be)
from
"Pollution" (Sony Music/88697608991/2009(1972)/LP)
同じく70年代の実験作。
イタリア、シチリア島出身のサイケデリック系のアーティストFranco Battiatoによる2枚目
根はサイケデリックなんだろうけれども、
志向するものはその先、っていうか、その元になる土俗的にどろどろしたものなんだろうなって感じ。
とまれ、ビッチビチなシンセサウンドもところどころ匂わせて、
いま聴いても勉強になるところは多い。
こういうのは、アメリカからは絶対に出てこない音。
それにしても、こんなのよく再発するなあ。
しかもLPで。
オレ以外に誰が聴くんだ?
64:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/09 00:07:07.67 発信元:49.243.51.254 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Philip Thomas / Jurg Frey - Miniature in Five Parts
URLリンク(youtu.be)
from
"Circles And Landscapes" (Another Timbre/at91/2015/CD)
スイスの作曲家Jurg Freyのピアノ作品集。
こういうものをどうカテゴライズすればいいんだろう。
コンテンポラリーというには分かりやすすぎるが、ポップ的文脈にも置きがたい。
とはいえ、分かりやすすぎることが悪いわけでもなく、
この静謐さは、どこにカテゴライズするにせよ、とても良いものだと思う。
Cornelius Cardewへの短い追悼曲が実にいいんだけれど、
youtubeには音源がなかった。
残念。
65:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/09 11:20:18.53 発信元:49.243.51.254 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Skeme Team - HiJackers
URLリンク(youtu.be)
from
"Plan-B" (Not On Label/none/1999/Cass)
1990年代に東海岸で活動してたヒップホップクルー。
自主制作したカセット音源で、
ジャケもケースもだいぶぼろぼろの状態で、店先で98セントという値段で投売りされていた。
音質もローファイ、一発録りした風情で、いかにもアンダーグラウンドな感触が悪くない。
こういうカセット音源をこまめに集めると面白いんだろうが、
なかなか手が回らない。
66:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/11 23:57:40.16 発信元:27.133.164.28 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
正直、書くべき言葉が見当たらない。
1stから、最後のアルバム「★」まで、
自分が持ってるボウイのアルバムを片っ端に聴いている。
David Bowie - Modern Love
URLリンク(youtu.be)
from
"Let's Dance" (EMI America/AML 3029/1983/LP)
67:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/01/12 19:43:28.39 発信元:1.75.213.80 .net
全部の曲を知ってるわけじゃないけど
David Bowie - Oh You Pretty Things
URLリンク(m.youtube.com)
68:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/16 20:52:16.26 発信元:36.55.205.218 .net
>>67
「Hunky Dory」ですね。
Ken Scottというエンジニアがプロデュースしてるアルバムです。
彼はアビーロード・スタジオのエンジニアだったので、
音色がどことなくThe Beatlesっぽい。
なのに、やっぱり曲はまったくThe Beatlesっぽくないw
David Bowieは、作曲についてはぜんぜんThe Beatlesの影響を受けてないと思います。
この辺、細かいことをいいだすときりがないんですがw
UKのアーティストのなかでは、ほんとうに珍しい。
そこがぼくは好き。
さて、矢野顕子のこの曲、
David Bowieのことでしょうか、それともDavid Sylvianのことなんでしょうか?
いまとなっては、前者のような気がします。
Akiko Yano - David
URLリンク(youtu.be)
69:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/01/16 20:53:16.51 発信元:36.55.205.218 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Moishe Oysher - Ov Horachamin
URLリンク(youtu.be)
from
Various "Voices Of The Temple" (Banner Records/BAS-1006/?/LP, RP)
年末年始の旅行で購入したものをちびちび聴いているところ。
Moishe Oysherはモルドヴァ生まれのユダヤ系アメリカ人役者・歌手。
主にNYのユダヤ人社会で、イディッシュ劇の役者として活動した。
日本ではあまり注目されていないけれども、
とくに戦前のアメリカ東海岸のイディッシュ文化は、東欧と並んで盛んだった。
1950年代くらいまでは、よくこの種の音楽も録音されていたらしい。
いまではなかなか新録は出てこないけれども。
このコンピは1960年代にリプレスされたもの。
おそらく[Banner Records]のレーベルサンプラーとして
戦後すぐくらいに企画された10inch盤が元になっている。
重要なレーベルなはずだが、当のアメリカですら研究がすすんでいないと思う。
70:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/01/18 12:12:45.28 発信元:1.72.2.64 .net
>>68
いかにもストーズな曲があったりして、でもなんか違うところとか、そういうのも全部好きです。
71:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/03/14 17:27:44.25 発信元:110.2.33.43 .net
年が明けて海外出張続きでおりました。
やっと落ち着きました。
明日から有給の消化で連休となります。
やっと、積んだ音源の消化やらレコ屋巡りやら居酒屋で独り飲みやら読書やらに励めます。
ウンベルト・エーコの『プラハの墓地』を読むのが楽しみです。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Celine Lomez - Mets Un Peu D'amour Dans Ta Vie
URLリンク(youtu.be)
from
"Apres Ski" (Maxi 4/M 450/1971/7")
カナダ・ケベックの女優・シンガーのシングル。
まだ10代の録音で、なかなかキュート。
ケベック産シャンソンは、あまり日本でも流通してない。
というか、コレクターがいない。
Gilles Brownというケベックで活動していたSSWが曲を書いていて、
このひとの作品は集めようかなって思ってるところ。
72:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/03/17 06:48:36.29 発信元:153.218.12.54 .net
良スレ発見、週末にでもゆっくりロムらせて
既出ならごめんね
天才バンド「君が誰かの彼女になりくさっても」
URLリンク(www.youtube.com)
73:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/03/18 22:33:27.86 発信元:49.98.148.82 .net
manfred krug wenn draußen grün wird
URLリンク(youtu.be)
中古レコードでしかなくて結局買わなかった曲。
レコードって今さら集めたくても高くてなかなか手が出ない
74:クマー(・ω・) ◆R91HzjlEjY @\(^o^)/
16/04/24 20:36:02.95 発信元:126.147.106.171 .net
日曜の夜はだいたいリラックスしながらスタイルカウンシルとかSOSとか80年代物聞いてるわ。
今聞いてるのはCD音源ですが、貼っときます。
Style council / Man of great promise:URLリンク(youtu.be)
スタカンは良くスタバやカフェで流れてるね。
75:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/04/27 20:51:40.34 発信元:27.135.12.35 .net
ひさしぶりに、いま聴いてる曲を貼っていく。
Zaine Griff - Run
URLリンク(youtu.be)
from
"Ashes And Diamonds" (Warner Bros. Records/BSK 3488/1980/LP)
売れるはずだったのにまったく売れなかったニューロマ系のニュージーランド出身なひとの1枚目。
結局、2枚しかリリースできなかった。
中古レコ屋でもわりと見かけるディスク。
しかも最近、CDで再発されてるから、音源の入手はしやすい。
ニューロマが大丈夫なんだったら、買って損はない。
プロデュースはTony Visconti。
76:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/03 09:42:28.53 発信元:119.150.113.24 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Chris Tomlin - Boundry Lines
URLリンク(youtu.be)
from
"Love Ran Red" (Sparrow Records/B002169002/2014/CD)
テキサスの教会に所属しながら歌手活動をしている神さまマニアなひと。
日本ではまずこの手の音楽は売れないが、アメリカでは結構な需要がある。
音楽的には超保守的で、すべてどこかからの借り物。どの楽曲も金太郎飴みたいに同じ。
もちろん金太郎飴具合はマーケティングの所産であって、そうでなければ購買層には訴求しない。
西野カナとそこは変わらない。
77:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/10 20:50:30.30 発信元:27.135.12.47 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Thy Repentance - Umbra
URLリンク(youtu.be)
from
"Through The Twilight Eyes Of Frost" (Stygian Crypt Productions/SCP002/2003(1996)/CD,RE,RM)
ロシア産のブラックメタル(正確にはアトモスフェリックブラックメタルとでもいうジャンルかな?)
もともと1996年にカセット音源でリリースされたものがCD化を期にリマスタリングされたもの。
なのに、このローファイ具合。
ときどき思い出したように使用されるシンセのチープさといい、
時代を感じさせながらも、スルメのような味わいがあるディスク。
これはこれでいいんじゃなかろうか。
78:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/15 14:10:57.94 発信元:114.171.17.66 .net
☆☆☆ 皆様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。☆☆☆
2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。よろしくお願い致します。☆☆☆
79:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/22 11:03:55.07 発信元:110.2.30.197 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Barons Ball - Anytime You Walk Alone
URLリンク(youtu.be)
from
"Roadkill" (Artist Station Records/2013/none/CD)
80:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/25 02:18:55.76 発信元:110.2.30.159 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Orbital - Halcyon
URLリンク(youtu.be)
from
"Radiccio 1" (Internal/1992/LIARX 1/CD)
81:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/25 08:14:33.73 発信元:110.2.30.159 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Wendy Milan - Kurt Killed By The Bass
URLリンク(youtu.be)
from
"The Speed Freak Sessions Vol. I" (Shockwave Recordings/1996/SH-1717/12")
ドイツのガバーのひと。
このハードコアっぽさは擬態で、彼の根っこにあるのはディスコ系の素養。
どことなく牧歌的。
このあと作風はハッピーハードコア方向に移行していく。
82:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/25 18:44:25.33 発信元:110.2.30.94 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
The Red Ryders - The Freeze
URLリンク(youtu.be)
from
"Lookin' Good, Soundin' Good" (Mercury/1994/SR60984/LP)
Quincy Jonesプロデュースの詳細不明盤。
ウェスタン風味でソウル風味なダンスミュージック。
これ1枚しかアルバムを出していないひとたち。
ジャケのダサさも味のうち。
83:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/26 01:28:07.61 発信元:183.181.114.196 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Digital_Me - Pi (Feat. Gemesh)
URLリンク(youtu.be)
from
"Drum & Stuff" (Ak Duck/ADCD004/2003/CDr)
00年代初から数年間エルサレムで活動した実験的な電子音楽をリリースしていたレーベルから。
音源は、CDrが多くて流通数が少ない。
日本に持ち込まれたものはほとんどないと思う。
このアーティストもイスラエル人ではないか。
いかにもチープでロウな音質のブレイクビーツもの。
84:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/26 01:42:36.81 発信元:36.12.58.28 .net
映画のサントラに収録されていない不思議な扱いだけど聞いた事がある人が多いんじゃないかな
URLリンク(youtu.be)
85:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/26 13:55:38.36 発信元:219.47.30.102 .net
URLリンク(www.youtube.com)
Oh my...
86:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/26 20:46:05.75 発信元:110.2.33.12 .net
>>84
シン・シティのサントラですか?
The Servantとか懐かしいですねー
この選曲は、たぶんタランティーノの趣味なんでしょうね。
>>85
いまいちゲーム音楽はよくわからん分野なんですよね…
それでも70年代末から80年代初頭にかけての音源は、まずまず聴いてるはず。
あの時代の音色はとても楽しい。
ゲームをしないってのもあるんだろうけど、最近のはほとんどわかりません。
でも麻枝准は好きかなw
87:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/26 20:51:17.75 発信元:110.2.33.12 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Hercules - 7 Ways To Jack
URLリンク(youtu.be)
from
V.A. "No Way Back / 7 Ways To Jack / Can You Feel It" (London Records/SAM 4/1987/12", sampler)
アーリー・アシッド全盛期のUKでサンプラーとしてリリースされた、
いまいち意図がわからんディスク。
Adonis、Hercules、Mr. Fingersという3組の4トラックを収録している。
Mr. Fingersは別格として、Herculesが当時のシカゴ臭くて(ようするに狂っていて)良い。
88:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/26 21:26:11.36 発信元:36.12.58.28 .net
>>86
おーよくご存知ですね
映画シン・シティで使われた楽曲です
CMにも使われた楽曲ですがサントラには未収録で
何故かトランスポーター3のサントラに収録されています。
89:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/26 21:40:39.37 発信元:110.2.33.12 .net
>>88
タランティーノとベッソンって、
音楽に対する感性がどこか似てる気もしますねw
サントラに入れなかったのは、版権の問題なんでしょうねえ…
90:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/26 21:41:30.10 発信元:110.2.33.12 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Maurice - This Is Acid (A New Dance Craze) (Deep Dub)
URLリンク(youtu.be)
from
"This Is Acid (A New Dance Craze)" (Trax/TXR2/2015(1988)/12")
これもアーリー・アシッドの秀作。
Maurice Joshuaによるごく初期の作品で、クセになるいなたさがある。
いまだによくリプレスされるディスク。
[Trax]のリプレス盤は劇的に音質が向上していて、たいへんよろしい。
91:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/26 22:52:53.07 発信元:60.148.118.44 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Gary Moore - The Loner Cover
URLリンク(www.youtube.com)
ゲイリームーアの泣きのギター、素敵にカバーしてます。
92:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/27 17:06:14.24 発信元:110.2.33.57 .net
>>91
このひとうまいっすねw
Pink Floydの「Comfortably Numb」のカヴァーとか、なかなか味があります。
MetallicaとかMegadeathみたいなヘヴィメタまでカヴァーしてて、芸の幅も広い。
ギターが好きな女の子なんでしょうねw
93:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/27 17:35:48.44 発信元:110.2.33.57 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Terry Reid - Writing On The Wall / Summer Time Blues
URLリンク(youtu.be)
from
"Bang, Bang You're Terry Reid" (Epic/BN-26427/1968/LP)
Led Zeppelinに誘われてたってことだけで名前が知られてたものの、
最近になって日本での評価が高くなったシンガー。
CDでの再発もされはじめてる。
基本的にはUKハードロック。
しかしジャズやソウル、ラテンの要素も取り入れたものすごく器用な曲作りをしている。
長尺な楽曲もあるんだけど、ほどよいサイケ感があってよくできてる。
ヴァイナルを買ったのは(たぶん)はじめてで、
当然ちゃんと聞き込んだのもはじめてなんだけど、たいへんよい。
このひとの音源はフルコンプしそう。
94:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/27 22:01:37.39 発信元:110.2.33.57 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Maxine Funke - White Birds
URLリンク(youtu.be)
from
"Felt" (Time-Lag Records/TIME-LAG 063/2016(2012)/LP, RE)
2012年にリリースされた音源の再発盤を買ってきた。
ニュージーランドのシンガーの作品で、当初は100枚しかプレスされていない。
そりゃ、買えない。
再発盤ですら300枚限定なんだもの…
しかもジャケも手作り感があってまたいいんだよ。
カセットテープ+安マイクで録音したような、ローファイな音質。
全体的にピンボケしたような、奇妙な音色とメロディ。
聴いてて酔ってくるようなアシッド・フォークで、好きなひとにはたまらない。
理解できないひとには、おそらく決して理解できない類の音。
たしかに、Karen Daltonに近い感触がする。
95:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/28 20:30:25.47 発信元:183.181.114.31 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Theo Parrish - Falling Up
URLリンク(youtu.be)
from
Carl Craig / Theo Parrish "Falling Up" (Third Ear Recordings/3EEP-2013_02/2015(2006)/12", RE, RM)
もともと超絶な名トラックなんだが、
リマスタリング盤はStefan Betkeのリマスタリング名人芸がさく裂。
もちろんCarl Craigのリミックスも同様。
芸術的なデトロイト・クラシック。
96:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/29 13:57:23.34 発信元:27.135.12.204 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Hardscore - Tom And Dick
URLリンク(youtu.be)
from
"Methane" (Carbon 7 Records/C7-035/1998/CD)
80年代末にベルギーで結成されたジャズロックバンドの2作目。
(1枚目は自主製作版で、ぼくは未聴。)
チェンバー・ロックに分類するひともいるようだけど、これはジャズの文脈で考えたほうが良い。
せめてカンタベリー・ジャズの延長にあるコンテクストで考えるべき音。
日本には、この種のバンドとしてTipographicaがいて(こちらのほうが若干早い)、
変拍子と奇天烈なアレンジメントは共通する。
ひじょうに挑発的で先鋭的で技巧的なサウンドで、聴いてて不安になる。
97:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/05/29 19:16:56.01 発信元:110.2.31.113 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
The Shadows - A Place In The Sun
URLリンク(youtu.be)
from
"The Best Of The Shadows" (Columbia/1 C 148-04/1972/2×LP)
Cliff Richardのバックバンドとしてスタートして、それゆえインストロックとして知られるバンド。
まずメンバーが固定した4ピースバンドの先駆者であるし、
おそらくThe Venturesに対抗できた、ほとんど唯一のバンド。
ビートルズも彼らがいなければ存在しなかった。
という音楽史的な知識はあるものの、ぼくはいまいちよいコレクターではなかった。
これから集めていこうと思うんです。
98:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/05/30 12:12:15.33 発信元:49.98.173.154 .net
>>95
なにこれ超かっこいい!こういうのはぜひレコードで聞いてみたい
99:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/01 02:26:13.74 発信元:27.135.10.241 .net
>>98
そうなのです。
こういう音はヴァイナルで聴いたほうがいい。
わたしのコレクションはだいたい8割がヴァイナル、CDは1割5分くらいです。
残りはカセット、ごくたまにオープンリールとかUSBメモリとか。
デジタルとアナログでは、おなじアンプやスピーカーを使っても、音の質感がまったく変わります。
もちろんデジタルのほうがよい音もあるし、外で聴くときはデジタル化した音で聴きますが、
この種の音は、ヴァイナルがいいような気がしますねw
100:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/01 02:28:38.92 発信元:27.135.10.241 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Dave Brubeck - What Is This Thing Called Love
URLリンク(youtu.be)
from
"Love Songs" (Columbia/66029-51/2000/CD)
日本ではまったく無視され続けているジャズ・ピアニストのベスト盤。
中古屋で、380円で売られていたのを救出した。
がんがんパワフルに叩きまくるようなスウィンギンな演奏をするわけでもなく、
ハッとするようなフレーズを即興的に紡ぐようなメロディメイカーでもなく、
コンボでの演奏でもとりたてて前に出ることもなく、
なんにしても中途半端だということで、Dave Brubeckは日本でまったく人気がない。
わからんでもないけれど、彼はバッハからダリウス・ミヨーまで、幅広くクラシックをインスピレーションの源にしていて、
たいへん理知的な芸風を持ったピアニストだったと思う。
室内楽とジャズの中間のような、精緻な構成力を持ったピアニストでありバンドリーダーであったと思う。
日本のジャズマニアのおっさんたちは、基本的にクラシックの素養がないので、
そういうことがよくわからんのであったのだろうと思う。
まったく狭い耳を持っているおっさんたちが多いことよ。
だから、日本のジャズ業界は好きになれんのだが。
101:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/01 21:43:57.07 発信元:110.2.30.44 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Bakermat feat. Marie Plassard - Games
URLリンク(youtu.be)
from
"Games EP" (Catchy Tunes/none/2016/CDr)
いくらかCDr仕様のプロモ盤が送られてきたので、作業しながらちびちび流し聴きしている。
これはオランダのハウス系EDMプロデューサーの新譜。
もしかしたらDLのみの流通になるかもしれない。
Mobyの亜流みたいな、美メロ系ヴォーカルハウス。
EDM系DJのセットで、チルタイムに使いそうな音。
まあ悪くはないけど、だからどうした、という感じ。
102:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/01 23:34:47.54 発信元:110.2.30.44 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Julian Perretta - Miracle
URLリンク(youtu.be)
from
"Miracle" (Catchy Tunes/none/2016/CDr)
今度はAviciiの亜流な、美メロ系チルっぽいEDM。
イギリスのアーティストらしいが、こんなもん来年になったら忘れられてしまうだろうな。
ユーロのDLランキングでは上位に食い込んでいるらしい。
まあ、どうでもいいことですが。
103:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/02 00:22:13.48 発信元:110.2.30.44 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Yolanda Be Cool & DCUP - From Me To You (Tocadisco Remix)
URLリンク(youtu.be)
from
"From Me To You" (disco:wax/none/2016/CDr)
これもプロモ盤。
はい、これはいいです。
オランダのプロデューサーです。
[Spinnin' Deep]からDL販売されたあと、[Sushi Records]からヴァイナルでリリースされている模様。
しっかりしたアトモスフェリックと作りこみをしていて、キモチイイ。
[Spinnin' Records]は玉石混交な、下手な鉄砲数打ちゃ当たる戦略をとっているレーベルなので信用ならんけれど、
[Sushi Records]からとなると、信頼していい。
とくにTocadiscoのリミックスは、腹に堪える重さで、
ボトムの重さもなかなかよい。
104:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/04 09:06:24.87 発信元:110.2.30.116 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Sidney Brown - Pestauche A Tante Nana
URLリンク(youtu.be)
from
Sidney Brown & Shorty LeBlanc
105:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/04 09:07:16.46 発信元:110.2.30.116 .net
切れちゃったので再送。
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Sidney Brown - Pestauche A Tante Nana
URLリンク(youtu.be)
from
Sidney Brown & Shorty LeBlanc "The Best Of Two Cajun Greats" (Swallow Records/LP-6067/1987/LP)
ルイジアナのケイジャン・ミュージックのコンピ。
Sidney BrownとShorty LeBlancというシンガーのスプリット盤。
1930~60年代にかけて録音された古い音源で構成されていて、
それなりに貴重だったりするが、あまり好んで聴く人がいないので、
日本ではあまり流通していないと思う。
音質が良くないのが難点。
雨降りに聴いて、ちょっとでもテンションをあげたい。
106:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/05 09:54:39.46 発信元:110.2.31.150 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
The 4 Seasons - Make It Easy On Yourself
URLリンク(youtu.be)
from
"The 4 Seasons Sing Big Hits By Burt Bacharach... Hal David... Bob Dylan"
(Philips/PHM 200-193/1965/LP)
A面はBurt Bacharachの、B面はBob Dylanのカバー曲を収録している企画盤。
Burt Bacharachをカバーしたアーティストは数知れずだけど、
まとまったカバー曲を収録した企画盤としては最初期のものになる。
もちろんBob Dylanもいいんだけど、
Burt Bacharachが大好きなぼくとしては、A面を何度か聴きなおしてしまった。
いいねえ。
107:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/05 12:57:56.97 発信元:110.2.31.150 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Jonathan Richman - Egyptian Reggae
URLリンク(youtu.be)
from
Various "WOM World Of Music" (World Of Music/SPC 9519/?/CDr)
70~80年代の楽曲を4曲だけ収録した珍しい形式のサンプラー・プロモ。
ソウルだったり、シンセポップだったり、なんだか節操がない。
ジャケも意味不明。
意図というか、なにを基準に選曲したのかわからない。
とくにJonathan Richman「Egyptian Reggae」が謎を深める。
ドイツのレコ屋チェーンがおそらく90年代に発売したもので、
もしかしたらノベルティの類だったのかもしれない。
海外レコ屋のサンプラーなども蒐集したいと思っているんだが、
なにせほとんど系統だった情報がない。
暗中模索という感じ。
108:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/09 01:48:37.81 発信元:36.55.198.81 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Clemente - Amore Mio
URLリンク(youtu.be)
from
"Cartas de Amor" (Polydor/823 726-1/1984/LP)
ポルトガルで80年代を中心に活動してた男性歌手。
詳しいことはちょっとよくわからないが、まだ現地では活動しているひとみたい。
いかにも80年代的なチープなサウンドで、日本でいえば「ニューミュージック」にあたるものなんだと思う。
109:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/06/11 17:39:23.33 発信元:110.2.33.176 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Bob Gibson - Talking Skier
URLリンク(youtu.be)
from
"Ski Songs" (Elektra/EKL-177/1960/LP)
日本ではあまり知られていないカントリー歌手の、ちょっと珍しいLP。
1950年代の終わりごろ、コロラド州のアスペンに住んでいたようで、
スキー三昧の生活を送りながら音楽活動をしていたらしい。
そのときに企画・録音されたもの。
全部、スキーに関係した曲名。
そんなにスキーが好きなのかってくらいにスキー。
それをカントリーに歌ってる。
ミスマッチこの上ない。
おもしろいんだけど。
110:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/11 19:28:48.41 発信元:36.55.203.61 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Allan Jones - I'm Old Fashioned
URLリンク(youtu.be)
from
"Donkey Serenade And Other Great Songs" (Marble Arch Records/MAL 789/1965/LP)
1930年代に活動していた俳優・テノール歌手のコンピ盤より。
主にミュージカル映画に出ていた俳優だったので、アメリカでは比較的知られている。
もっとも有名な楽曲は「Donkey Serenade」。
『歌う密使』という1937年の映画の劇中歌。
このコンピにも収められている。
111:ぴょんちさ ◆PIYON82lac @\(^o^)/
16/06/11 22:26:12.18 発信元:42.125.147.235 .net
111だけども
112:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/06/13 21:37:50.76 発信元:36.55.197.91 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Antti Einio - Farmer John
URLリンク(youtu.be)
from
Various "Zoom Raittius- Ja Urheiluseura / Sport And Society Club 40 Anniversary"
(Not On Label/ZOOM CD 001/2003/2×CD)
フィンランドのスポーツ推進団体コンパイルした、ノベルティのようなCDだと思う。
なので収録曲も北欧ものばかり。
どういう基準で選曲したのかさっぱりわからない。
モダンな歌謡曲から、ジャズ、えらく古めかしいものまで、雑多。
2枚組というヴォリュームも意味不明。
参加者がかなり年齢幅が広い団体なようなので、そこらを配慮しているのかもしれない。
113:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/16 22:58:53.88 発信元:36.55.207.61 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Fulano - La Historia No Me Convence, Solo Me Atraganta
URLリンク(youtu.be)
from
"En El Bunker" (Alerce/CDAL 0200/1989/CD)
チリ産ジャズロック。
南米くささはあまりないものの、なにか別種の「オリエンタリズム」や驚異的なテクニック、構成で聴かせる。
ベルギー辺りにいても、全く違和感がないチェンバー・ロック・バンド。
偏執的な変拍子と脱臼したメロディや和声が不安感を掻き立てる。
「En El Bunker」というタイトルは「防空壕」の意味。
ピノチェトやヒトラーのイマージュを用いながら、
その後の不穏な世界情勢を表現したかのような作品。
きわめて優秀な作品。
114:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/18 15:01:30.00 発信元:36.55.201.124 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Seafruit - Looking For Sparks
URLリンク(youtu.be)
from
"Seafruit" (Global Warming/GLOB CD 7/2000/CD)
00年代のはじめに活動していたUKのインディーバンドだが、解散したのかな?
まあ、たぶんUKに何百何千も存在したバンドのひとつ。
録音があまりよくないが、じゃあロウファイな魅力があるかというとそういうわけでもない。
ヴォーカルもなんとなく曇りがある声質で、しかもそこがチャームポイントになってない。
とにかく中途半端ではあるんだが、嫌いにはなれない。
なんなんだろうなw
115:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/19 00:50:20.06 発信元:36.55.201.124 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Cieslak i Ksiezniczki - No Love Anywhere
URLリンク(youtu.be)
from
"Cieslak i Ksiezniczki" (My Shit In Your Coffee/none/2010/CD)
ポーランドの男性ギター兼ヴォーカル+女性ヴァイオリン2人+女性チェロのフォークロックバンド。
自主製作盤だと思う。
音質がいまいち。
ただ、女性が多いバンドなのに、なんとも男臭い感じがするのが不思議。
いまの時間、こんなのを日本で聴いているのは俺だけなはず。
116:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/19 02:08:27.75 発信元:36.55.201.124 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Sein Sah Thin - Really Strange And Weird Things
URLリンク(youtu.be)
from
Various "Princess Nicotine: Folk And Pop Sounds Of Myanmar (Burma) Vol 1"
(Sublime Frequencies/SF006LP/2011(1994)/LP, RE, Ltd.)
すばらしい!
[Sublime Frequencies]が復刻したビルマ音楽のコンピなんだけれど、
もう完全にチェンバーロック状態。
フリーキーでサイケデリック。
このレーベルの音源はどれも、民族音楽系では傑出したセンスを持っている。
なかなか入手は難しいと思うけれど、
お好きな人は多いと思う。
117:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/19 14:49:20.80 発信元:36.55.200.226 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Dan Wilt - Who Will Ascend
URLリンク(youtu.be)
from
Dan Wilt, Andrew Smith, David Ruis "I Will Lift My Hands"
(Vineyard Music/VMD9239/1996/CD)
1990年代にアメリカ国内でそこそこ人気があった「Touching The Father's Heart」というシリーズもののひとつ。
この曲だけだとよくわからないかもしれないが、
これは教会で歌われている宗教歌。
根はカントリーだが、ゴスペルの要素もある神を讃えるポップミュージック。
こういう宗教歌を歌うローカル歌手は、アメリカには無数にいるし、
音楽市場のなかでもけっこう大きなマーケットなんだが、
日本では特殊すぎ&歌謡曲すぎて、故中村とうよう氏も無視してたジャンル。
R&Bやアメリカ政治の特殊性などとの絡みから、そろそろ真面目に研究するひとが出てきてもよさそうなもんだが。
118:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/19 19:35:38.47 発信元:36.55.200.226 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Damn The Machine - On With The Dream
URLリンク(youtu.be)
from
"Damn The Machine" (A&M Records/POCM-1038/1993/CD)
Megadeth初期のギタリストChris Polandが実弟と組んだバンドが残した、たった1枚のアルバム。
ジャケがびっりするほどセンスない。
いっぽう音はそこそこ。
疾走感よりも脱臼感が際立つヘビーメタル。
実弟はドラマーで、もしかすると結構その影響があるのかもしれない。
まあしかし、当時のメタル業界の雰囲気を考えると、セールス的には期待できない仕上がり。
個人的には嫌いじゃないんだけど。
119:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/21 05:30:03.26 発信元:36.55.193.206 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Some Bizarre - Don't Be Afraid (Vocal Version)
URLリンク(youtu.be)
from
"Don't Be Afraid " (Dark Entries/DE-117/1983/12")
今年になって前触れなく復刻された80年代イタロエレクトロディスコ。
ニューウェーブ色が濃厚で変態的。
ここ数年、イタロハウス/エレクトロのリイシューが多い。
欧州でも、[International Deejay Gigolo Records]あたりのガチなエレクトロより、
軟弱イタロ的サウンドが流行っている模様。
善哉。
120:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/21 22:03:58.34 発信元:36.55.198.139 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Joey G - Stand
URLリンク(youtu.be)
from
"Stand" (Warner Music Philippines/5053105237722/2012/CD)
フィリピンのJoey GenerosoというSSWのアルバム1枚目。
全曲英語で、AORっぽさがある垢ぬけたポップス。
クセがないので聴きやすいけど、悪く言えば必要なアクまで抜けてしまって、
いまいち珍味にはなりえない。
121:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/26 02:28:45.13 発信元:27.135.10.183 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Justin Hinds & The Dominoes - Carry Go Bring Home
URLリンク(youtu.be)
from
Various "Rock & Reggae & Derek & Clive" (Island Records/MM 1/1976/LP)
[Island Records]がリリースした、サンプラー的コンピ。
節操なく統一性もなく、70年代半ばの比較的マイナーなUK産とんがった系の音をコンパイルしている。
以前にも書いたが、こういうサンプラーはUKやUSの巨大レーベルではよく企画され、
新しい需要を喚起するために、海外でよく流通した。
こういうコンピがないと、当時の日本では、
たとえば細野さん周辺のような音が受け入られる土壌は生まれなかったのではないかと思う。
122:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/26 21:20:05.13 発信元:27.135.12.120 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
DJ Mustard, Travis Scott - Whole Lotta Lovin'
URLリンク(youtu.be)
from
"Whole Lotta Lovin'" (Universal Music/none/2016/CDr, promo)
Tidalでのダウンロード販売のみされている薄いEDM。
とまれ、こういうプロモ音源も発売されていて、実はコレクターの間では高額な取引がされている。
(ちなみに俺はプロモ盤コレクターではなく、とある80年代のディスコDJのミックス音源と勘違いして購入してしまった。)
まあ、こんなもんではないか。
123:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/29 05:00:04.34 発信元:119.150.113.145 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Pete Brown And His Battered Ornaments - Sandcastle
URLリンク(youtu.be)
from
"A Meal You Can Shake Hands With In The Dark" (Pure Pleasure Records /PPAN SHVL752/2012(1969)/2×LP)
Creamの作詞を担当していたPete Brownを中心に結成したサイケ・プログレバンド。
実験的で、かなり土俗的。
残っているのはこれ1枚だが、かなり強烈。
土砂降りの雨が降っている朝方に聴くような音楽ではないなw
124:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/06/30 07:47:10.62 発信元:110.2.32.108 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Crossfaith - Blue
URLリンク(youtu.be)
from
"The Artificial Theory For The Dramatic Beauty" (Zestone Records/ZEST-005/2009/CD)
大阪のメロディック・メタルコアなバンド。
つまらん。
もっと聴くべき音楽はある。
今月入手したディスクでいちばんお金を損した気がする。
125:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/06/30 21:13:07.08 発信元:110.2.30.7 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Noys - Ave Maria (Walz That Noys Mix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Ave Maria" (Radikal Records/RAD 70/1992/12")
1980年代後半からダンスミュージックに関わっていたLuca Anzilottiによるプロジェクト。
シュトラウスをそのまんまサンプリングしている。
色物だが、それゆえにいまでもプレイのサシに使えそうな感じがする。
126:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/03 08:44:20.93 発信元:110.2.33.178 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Eyelid - Conflict's Invitation
URLリンク(youtu.be)
from
"Conflict's Invitation" (Indecision Records/IND22/1999/7")
LAで活動していたハードコアパンクバンドのラストシングル。
このシングルの後、解散した。
アルバムは1枚。
パンクとしてはかなり凝ったアレンジをしていて、わりと好き。
現在、ギタリストとしてZebraheadとDeath By Stereoに所属している
Dan Palmerが参加していた。
この人は髭がすごいw
画像検索をかけてみるといい。
127:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/09 11:59:23.49 発信元:36.55.206.160 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Adagio - Fame
URLリンク(youtu.be)
from
"Dominate" (Avalon/CRS-10561/2005/CD)
フランスのネオクラシカルメタル・バンド。
プログレッシヴな作風で、かつ、こう見えてクラシック音楽のコード進行を写したりして作編曲をしている。
まあ、好きなひとは好き。
最近、必要に迫られてこういうのまで手を広げることになってしまったが、
個人的には好きなジャンルということでもない。
ダークはダークなんだが、ドゥームメタルを集中的に聴いてきた自分としては、物足りなさを感じる。
128:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/11 23:28:45.46 発信元:36.55.199.151 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Down To The Bone - Brooklyn Heights
URLリンク(youtu.be)
from
Various "CD 104.3 - Denver's Smooth Jazz - Volume 1" (CD 104.3/3007-2/2001/CD)
デンヴァーの名前を冠しているけど、別にデンヴァーのアーティストってわけでもない。
当地のスポーツ関連ラジオ番組がノベルティに出したCDなんじゃないかと思う。
1曲目からして屋敷豪太だったり。
フュージョンに近いスムースジャズから、打ち込み主体のものまで。
ちなみにVolume 2はリリースされてない模様。
129:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/12 22:58:23.73 発信元:36.55.205.58 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
D-Fence - Sexy-B (Radio Mix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Sexy-B" (Multidisk Records/55 1528-2/1994/CD)
ユーロ圏でリリースされたユーロハウス。
1990年代前半、こういうベースはハウスなんだけど、おもいっきり俗な楽曲が量産された。
「量産された」ということは、ほとんどが売れずに埋もれていったということで、
いまどきこういうものを発掘してわざわざ聴こうという人はほとんどいないと思う。
実際このマキシシングルは、中古屋で50円で投げ売りされていた。
130:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/14 03:41:35.62 発信元:36.55.192.200 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Chain Reaction - Victime
URLリンク(youtu.be)
from
"Lellebel" (Minus Is More/MIM006/2010/12")
アムステルダム在住のハードスタイル/ベース系のDJの作品。
正直ハードスタイル業界にはあまり興味がないんだが、
こういうのを聴くと、やはりアムスやロッテルダムのシーンでは、
ガバーっぽいイントロを使うことが多いんだなあって思ったりする。
131:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/07/14 22:17:05.17 発信元:36.55.198.213 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Gorgoroth - Odeleggelse Og Undergang
URLリンク(youtu.be)
from
"Under The Sign Of Hell 2011" (Soulseller Records/SSR 090LP/2016(2011)/LP, RE)
ノルウェーのブラックメタルなひとたち。
3枚目の「Under The Sign Of Hell」が名盤だと聞いていて買ってみたんだが、
2011年のセルフカバー盤だった。
こんなもんなのか?と思って検索してみると、
日本でも海外でも、かなりなクソ扱いで、
それも主にドラムのせいにされている(それはよくわかる)。
132:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/29 18:39:02.69 発信元:36.55.202.43 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
BlasterJaxx & DBSTF Feat. Ryder - Beautiful World (Original Mix)
URLリンク(youtu.be)
from
"Beautiful World" (Revealed Recordings/none/2015/CDr, Promo)
BlasterJaxxはDJ Magでも上位に食い込むダッチEDMデュオ。
Hardwellに近い筋のひとたち。
この曲もいつもの騒々しい感じ。
おそらくDL限定曲のはずだが、こういうCDrプロモ音源も少数出回っている。
DJやその周辺の選曲家たちに無料で配られているもの。
133:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/07/29 18:52:17.62 発信元:123.219.219.41 .net
URLリンク(www.youtube.com)
とりあえずおっぱいになれないかと考えて小一時間
134:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/30 15:09:51.61 発信元:36.55.200.156 .net
>>133
相対性理論か。
新作、まだ買ってないんですよね。
カセット音源で欲しかったんだけど、買い逃してしまった。
諦めてCDで買おうかなあ…
135:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/07/30 15:11:16.00 発信元:36.55.200.156 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Ludacris - Freaky Thangs
URLリンク(youtu.be)
from
"Word Of Mouf" (Def Jam South/B0023218-01/2015(2001)/2×LP)
サウス・ヒップホップのひと、メジャー2枚目(自主製作盤も合わせれば3枚目)。
ジャケットはちょっとおちゃらけているんだけど、内容はディープ&ドープ。
15年前の音とは思えない安定感があるサウンド。
というか、スキルが超絶的で、
たとえばこの曲、高速ラップのあとのメロウへの転換など、
ライブでやろうと思えば、並みのラッパーには難しいのではないか。
サウスっぽさが充溢した力作。
そして次作が、傑作「Chicken-n-Beer」。
136:adiaphora ◆UW8acekGvdCT @\(^o^)/
16/08/07 15:18:16.02 発信元:36.55.199.220 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Junior M.A.F.I.A. Featuring Aaliyah - I Need You Tonight (Bosko's Remix - Dirty Version)
URLリンク(youtu.be)
from
"I Need You Tonight" (Big Beat/0-95694/1995/12")
1995年にヒットしたR&BのUSオリジナル盤を中古屋で買った。
だいぶ出回っているものなので、250円。
安い。
Junior M.A.F.I.Aはブルックリンのラップグループで、亡きNotorious B.I.G.もプロデュースで参加していた。
このとき、Aaliyahは16歳。
まったく信じられない才能だと思う。
いまも生きていたらなあ…
137:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/08/08 02:54:34.05 発信元:AYW1I0d .net
Gareth Dickson - Noon
URLリンク(youtu.be)
138:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
16/09/10 05:36:47.16 発信元:220.108.50.180 .net
Valery Leontiev - Hangglider Flight
URLリンク(www.youtube.com)
30年前にマヤークで聴いた記憶がある
139:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
17/02/09 22:19:16.15 発信元:60.35.226.219 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
URLリンク(youtu.be)
宇宙最強のリフ
140:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
17/04/17 13:04:41.71 発信元:49.97.107.226 .net
米最大の洋楽フェス
コーチェラ、YouTubeで配信中
今日が最終日
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(live.coachella.com)
ch1
URLリンク(youtu.be)
ch2
URLリンク(youtu.be)
ch3
URLリンク(youtu.be)
配信ラインナップ+実況スレ
スレリンク(mesaloon板:97番)
141:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
17/04/22 15:18:40.87 発信元:126.7.228.49 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Janis Joplin - Try (just a little bit harder)
URLリンク(www.youtube.com)
シャウトが心地よい。
142:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
17/04/26 20:59:03.96 発信元:114.17.101.235 .net
たまらなくシャウトを聞きたい時ってある
URLリンク(youtu.be)
143:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
17/04/28 23:05:32.52 発信元:126.15.108.74 .net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Buddy Rich - Bugle Call Rag
URLリンク(www.youtube.com)
スネアがステキなおやっさん。
144:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Keiko's Birthday March
URLリンク(youtu.be)
The New Elvin Jones Trio - Puttin' It Together (Blue Note/2×LP,RM,RE/1968, 2011)
このドラムはめがっさかっこいい。
145:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Birds Of Sweden - Birds Of Sweden Ep (UN.T.O. Records/12"/2017)
Alle Alle
URLリンク(youtu.be)
懐かしいフレーヴァーがするドラムンベース。
UKドラムンの野太さやタフさはないけど、コスミックで好き。
作者は、ほんとはハウスDJ。
146:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
John Heckle - Hard Sleeper (Signals/10"/2011)
Ancient Deep
URLリンク(youtu.be)
アナログ機材オンリーで制作されたリヴァプール在住DJのロウヒップ・ハウス。
ハネ感がよくて、レトロ感もあるけどじゅうぶん使える。
147:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Andy Timmons - Carpe Diem
URLリンク(www.youtube.com)
この曲でハマったアイバニーズが似合うギタリスト。
148:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Thin Lizzy - The Boys Are Back In Town
URLリンク(www.youtube.com)
ツインリードが心地よい。
149:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
ゴロワーズを吸ったことがあるかい - かまやつひろし
URLリンク(www.youtube.com)
ムッシュ。
150:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/
NG NG.net
いま聴いてる曲を淡々と貼っていく。
Dokken - Unchain The Night
URLリンク(www.youtube.com)
151:イベント広場開放日のご案内
NG NG.net
【 イベント広場 開放!! 10月7日(土)~ 】
★☆ 第2回 ☆★ シ ベ リ ア 超 速 報 豊 作 祭 2017
開放日:10月7日(土)~10月9日(月)ごろまで
会場:シベリアイベント広場15
スレリンク(siberia板)
☆イベント概要☆
シベリア超速報名物バーチャルタウン“なりきり店舗”屋台出店!!
カラオケ大会などその他企画!!屋台出店大歓迎です!!
どなた様でも大歓迎!!見て楽しめる,参加して楽しめるシベリア豊作祭!!お楽しみください
☆企画、出店大歓迎!!自由に飛び入りでシベリア豊作祭を一緒に盛りあげ遊びましょう!☆
イベントアスキーアート:
スレリンク(siberia板:6番)n
質問やお問い合わせに出店はお気軽に↓↓まで
シベリア商工会議所 4号棟
スレリンク(siberia板)
152:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
現在、国会の改憲の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
153:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
YouTube Music Premium
154:よろしくおねがいします
NG NG.net
▼▽▼シベリア商工会議所からのお知らせ▼▽▼
シベリア商工会議所 4号棟 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(siberia板)
シベリア商工会議所では、イベント広場で開催する春祭りを企画しております。
春祭りって何?:
イベント過去ログ
スレリンク(siberia板:2番)
■ 実行委員 募集 ■ ※ コテ名無しを問わず初めてでもご参加ください。
<やること>
企画の相談
イベント告知・開始宣言・花火AA・案内
次スレ立て・次スレ誘導・終了宣言
■ なりきり露店 募集 ■ ※ コテ名無しを問わず初めてでもご参加ください。
<やること>
売店・芸人・サービスなどのロールプレイ・レス返し
155:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
★☆ 第4回 ☆★ シ ベ リ ア 超 速 報 春 祭 り 2019
開催日:4月13日(土)~ 4月21日(日)
メイン会場:シベリアイベント広場16
スレリンク(siberia板)
第二会場:シベリア花木の植林地
スレリンク(siberia板)
☆イベント概要☆
シベリア超速報名物バーチャルタウン“なりきり店舗”屋台出店!!
カラオケ大会などその他企画!!屋台出店大歓迎です!!
どなた様でも大歓迎!!見て楽しめる,参加して楽しめるシベリア春祭り!!お楽しみください
☆企画、出店大歓迎!!自由に飛び入りでシベリアの春祭りを一緒に盛りあげ遊びましょう!☆
質問やお問い合わせに出店はお気軽に↓↓まで
シベリア商工会議所 4号棟
スレリンク(siberia板)
156:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF (ワッチョイ 5316-ol1H [126.65.231.161])
20/02/03 21:01:38 BE:0 発信元:126.65.231.161.net
サボテンがにくい
URLリンク(youtu.be)
157:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/02/03 21:20:22 発信元:126.65.231.161.net
CANT UNDO THIS!! LIVE AVEX RAVE 93
URLリンク(youtu.be)
158:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/02/03 21:28:05 発信元:126.65.231.161.net
オレは宇宙のファンタジー
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
159:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/02/03 21:30:33 発信元:126.65.231.161.net
Harold Faltermeyer - Axel F (1984) Beverly Hills? Cop - Soundtrack
URLリンク(youtu.be)
160:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/02/03 22:21:14 発信元:126.65.231.161.net
【けもフレサントラ】09 楽しい仲間達
URLリンク(youtu.be)
161:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/04/05 20:06:08 発信元:126.150.169.222.net
ドキドキドン!一年生
URLリンク(youtu.be)
162:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/04/05 20:48:13 発信元:126.150.169.222.net
Robert Miles - Fable (Dream Version)
URLリンク(youtu.be)
163:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/04/05 20:55:23 発信元:126.150.169.222.net
The Art of Noise - Legs (Official Video)
URLリンク(youtu.be)
164:まゆげ22
NG NG.net
TRUTH (LIVE) T-SQUARE
URLリンク(youtu.be)
165:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
☆★ 第5回 シ ベ リ ア 超 速 報 春 祭 り 2020 ★☆
開催期間:4月10日(日)夜~4月12日(日)夜まで
シベリアイベント広場17
スレリンク(siberia板)
☆イベント概要☆
シベリア超速報名物バーチャルタウン“なりきり店舗”屋台出店!!
カラオケ大会などその他企画!!屋台出店大歓迎です!!
どなた様でも大歓迎!!見て楽しめる,参加して楽しめるシベリア春祭り!!お楽しみください
☆企画、出店大歓迎!!自由に飛び入りでシベリア春祭りを一緒に盛りあげ遊びましょう!☆
イベントアスキーアート:
スレリンク(siberia板:6番)n
質問やお問い合わせに出店はお気軽に↓↓まで
シベリア商工会議所 4号棟
スレリンク(siberia板)
166:おしらせです
20/05/01 01:50:17 発信元:126.150.169.222.net
【GW期間中 イベント広場 開放!! 5月2日(土)夜~ 5月6日(水)】
★☆ GW祭り&シベリア縦断ツアー ☆★
シベリアイベント広場17
スレリンク(siberia板)
※ スレッド移転に注意!
第一便 "シベリア観光コース"
広場―→記念カード―→物産館(お食事)―→神宮―→教会―→秘湯―→広場
第二便 "ラーゲリ体験コース"
広場―→記念カード―→物産館(お食事)―→氷売り―→炭鉱―→秘湯―→広場
第三便 "白銀の英雄コース"
広場―→記念カード―→空母―→物産館(お食事)―→鉄砲店―→秘湯―→広場
【ルール】***************
♯1.当該スレの住民がいなくても泣かない
♯2.レスが返ってこなくても泣かない
♯3.他スレ等へ遊びに行くのは自由
♯4.途中参加/離席は自由
♯5.AAスレではなるべくテンプレをコピペ利用
♯6.AAなんて見れないよ!→ ごめんなさい(スレのレス番指定してくれれば画像化できるかも)
*******************
質問やお問い合わせに出店はお気軽に↓↓まで
シベリア商工会議所 4号棟
スレリンク(siberia板)
167:まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF
20/05/24 11:33:56 発信元:126.150.169.222.net
Agatha Christie's Poirot - Opening Theme
URLリンク(youtu.be)
168:まゆげ22
NG NG.net
【古代日本語で】ようこそジャパリーパークへ【歌ってみた】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
169:まゆげ22
NG NG.net
かぜひいてねんね
URLリンク(youtu.be)
170:お知らせです
NG NG.net
★☆ メリークリスマス!& さよなら2020年 & ようこそ2021年 ☆★
●年末年始・シベリアイベント広場開放のお知らせ
【開催日】2020年12月23日(水)~2021年1月4日(月)
☆概要☆
2020年も残すところ、あとわずかになりました。
今年はコロナウイルスの影響で、いつもより年末年始のおうち時間が多い方もいらっしゃるのでは?
商工会議所では上記の期間中、シベリアイベント広場を開放いたします。
屋台を出したり、カラオケで歌ったり、ステイホームを楽しんでみませんか?
もちろん、年末年始向けの企画や出店も大歓迎です!!
※人のいない時間帯もありますので、ご了承ください。
【会場】シベリアイベント広場18
スレリンク(siberia板)
イベントに関するお問い合わせ、出店したいけどAAが…というご相談は
シベリア商工会議所 4号棟 までお気軽に
スレリンク(siberia板)
171:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
テスト
172:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
23/03/05 21:55:08.32 発信元:124.39.236.163.net
クラスの女子に『今夜家に誰もいないのw来てw』と言われ、行ってみたら本当に誰もいなかった件
173:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
23/05/02 11:17:37.09 発信元:175.134.94.80.net
ロック、ファンクが好きでついでにジャズも好き!!って人いますかね?(笑)
この音源の良さわかる人いますか?
//youtu.be/uABrf36Tjhw
174:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
それってどうやってわかるの?
175:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
開始前にビルディバイドっていうのはオジサンだけで番組成立するんちゃう
時々人が死ぬ鬱展開盛り込まれそう
176:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
てか弁護士というワードを生み出した奇跡なんだよね
顔の強さが顔に出てたことも多数
177:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
まあ実際良く乗り切ってるよ
全部覆うわけじゃないよな
178:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
真剣に間違い探ししたら
むしろ都合良さそうながふみ原作『大奥』がNHKでドラマなの?銀より銅ねえ
179:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
クッソ地味やし絵も華がないの
一般公開はありません(*・~・*)
そゆなごみ持ってるけどどうしようかな
俺はいらんと思うが
180:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/03/29 16:17:57.67 発信元:126.219.33.97.net
理想論に近いけどな
181:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
自分に似合うかわからんので
女性がむしろやってるのか不明)だけだし今更新しいゴシップは増えないのではなくただのの
182:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/07/07 13:47:56.81 発信元:2400:4052:8104:cc00:*.net
ヒロキみたいだから書類上は愛想を尽かしていなくなったらエナプの良心売りしてるのから
183:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/07/07 13:56:26.19 発信元:122.216.10.225.net
それに国会会期期間じゃないのに、バカだな
しばらくこれメインでいこう
184:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/07/07 14:13:51.59 発信元:223.219.100.137.net
>>13
ウマが行けて競輪が行けて競輪が行けないわけ無いやろ
野球を応援してる。
185:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/07/07 14:19:18.39 発信元:2001:f71:62e0:600:*.net
よゆー
含み損晒す人いないんか
含み損に耐えられなくなったと思うから残念
186:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
NG NG.net
カード情報自鯖に蓄積してるんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
187:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
24/11/30 21:16:05.01 IP:106.146.20.249 DU6sZYuEY
例えば、登録記号『JA634P」は「盜撮窃盗詐欺猥褻集団ダサヰタマ県警」た゛が
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたらアプリ「ADS-B UnfilTеred...」で登録記號確認
tΤps://jasearch.info/ ←ここで犯人特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は憲法違反税金泥棒自閉隊関係だが.益々調子こいてるこいつらテロリストと゛もをどんなやり方でも
いいから早急に皆殺しにしないとこいつらが撒き散らしてる莫大な温室効果ガスで益々災害連発して次に殺されるのはお前だぞ
ヘリ夕ンク2000Lで10000kWh火力發電したのと同等のСO2を排出するがガソリン税と比較してもゼ口に等しい税率だし
輸入している石油を大量に無駄に燃やしてんだから石油価格高止まりして電気料金などの高騰原因になってるし
騒音で知的産業壞滅して超絶テ゛シ゛タル後進国,情報漏洩に不正送金にシステム障害まみれ、IТ界て゛は日本語の技術情報消滅
こんな史上最悪の強盜殺人がスル-されてんだから俺も俺もと闇バイ├に強盗殺人にと流行るのは当然かつ正当な権利だわな
(ref.) ttPs://www.Сall4.jp/info.Ρhp?type=iTems&id=I0000062
URLリンク(haneda-projec)<)/
Ttρs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/