24/10/26 21:21:56.18 fYhzBvtZ.net
改行でちょっと失敗したかな
とにかく書き込んでいってください
3:名無しさん@3周年
24/10/27 00:06:07.14 2VNz19FI.net
解決策は投票義務化や町内会の連合だろう
町内会の連合っていうのはつまり、町内会から代表者を1人選んで集まり、また代表者を決めてを繰り返して国会まで繋ぐ仕組みのこと
これなら町内会のついでに代表者を選ぶだけだし、国家予算の配分と結び付ければ代表者にも代表者として動く理由がある
4:名無しさん@3周年
24/10/27 00:08:25.78 CCdPTz65.net
自民の裏金ウハウハ議員だけは落としたい
。
5:名無しさん@3周年
24/10/27 00:17:21.19 2VNz19FI.net
>>4
選挙を「民意を調べるアンケート+結果の現実への反映」だと考えてみてください
一定数以上集まったアンケートに1票を加えて、印象や結果が変わるでしょうか?
変わらないでしょうし、だから現実への反映も変わらないでしょう
気持ちは分かりますが、落としたいから1票を入れるというのは不合理だろうと私は思います
6:名無しさん@3周年
24/10/27 00:33:50.44 84c5C+UJ.net
>>1
学術的に考察するべきは
究極の手段
暗殺だろ
7:名無しさん@3周年
24/10/27 00:44:44.09 2VNz19FI.net
>>6
どうしてですか?
8:名無しさん@3周年
24/10/27 05:46:37.65 wEwiat1G.net
意味がないことはない
1億分の1程度の価値しかないというだけ
自分以外の1億が固定されて動かないと思えば
それは自分の1が限りなく小さく感じ
「ない」と断言したくなるだろう
しかしその1億もまた流動的で
自分の1もそのひとつだと考えれば
決して無意味ではない
さらにそこから1歩踏み込んで他の1億を動かそうとするならそれもまた立派な選挙活動、政治活動
あとはやる気の問題
9:名無しさん@3周年
24/10/27 08:52:32.38 2VNz19FI.net
>>8
自分が最初に投票しても最後に投票してもその他の結果は変わらないと考えると固定されていると思います
自分が最後に投票していると見なして良いのだと思いますし、その時その他の結果は固定されています
>さらにそこから1歩踏み込んで他の1億を動かそうとするならそれもまた立派な選挙活動、政治活動
現実の問題として、ほとんどの人は他への影響力を持っていないと思います
更に一緒に行くということをしていないわけですから、ますます1票は関係ないと思います
ただ、あなたの反論は>>1の『合理的個人はなぜ投票するのか』における「3・4 下位選挙区モデル」や「3・5 グループモデル」に近いかもしれません。「4 結論と今後の課題」と合わせて参照してください
その場合は少なくともそのグループ内において投票結果を公開するか、町内会などの何らかの集団から代表者を選ぶ≒グループ内の全ての投票先を統一する必要があります
10:名無しさん@3周年
24/10/27 09:00:20.28 2VNz19FI.net
数式を理解するためには「2・2 ライカーとオードシュックによる合理的投票者モデルの発展」を読む必要があるかもしれません
11:名無しさん@3周年
24/10/27 09:59:54.48 j4kgeo9F.net
よくわからん理屈はいいから、私は自民党以外の右よりの党である参政党に入れる。
結果は大きく変わらないかもしれないが、少しずつ変わるかもしれない。
少しずつでいいから日本を大事に思う党を増やして、三十年間日本を停滞させた自民党を潰していきたい。
12:名無しさん@3周年
24/10/27 10:25:06.06 2VNz19FI.net
>>11
選挙って募金のような1円入れると1円分確実に積みあがるようなものというよりはアンケートみたいな統計的にざっくり切り落とされるようなものだと思うんです
アンケートのような統計は一定数以上の票があれば1票を入れても印象も結果も変わらないですよね
だから少しずつ変わっていくということはないと思うんです
>>1の『合理的個人はなぜ投票するのか』が難しい場合は『人はなぜ、非合理的であるにもかかわらず投票に行くのか?』の方を読んでください
13:名無しさん@3周年
24/10/27 11:09:45.74 CCdPTz65.net
投票してきました。
意味があるかわからんが、小選挙区比例区ともに参政党に入れてきました。
無駄かどうかは一票入れんとわからんよ。
比例区では間違いなく積み上がるでしょう。
裏金自民党を、ぶっ壊せ。
14:名無しさん@3周年
24/10/27 11:15:25.19 2VNz19FI.net
>>13
比例区では積みあがるというのはどうしてですか
同じように統計的な切り落としが行われていると思いますが
15:名無しさん@3周年
24/10/27 11:23:15.41 CCdPTz65.net
積み上がったものをどうやって切り落とすの?
16:名無しさん@3周年
24/10/27 11:26:39.91 0R+Jlf4e.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
わたしは馬鹿じゃないのよ
ただのキチガイ
精神病ともいうわ
決して嘘なんかつかないし、人様の金なんて盗まないわ
法令も遵守してるし
有名な建築デザイナーなの
港区の豪邸の前には国際警察がいつもまもってくださっているわ
スーパー特権階級なのよ、内緒だけど
17:名無しさん@3周年
24/10/27 11:31:11.82 2VNz19FI.net
>>15
切り落としというか切り捨ての方が表現として良いですかね
比例区でも当選者数X人と当選者数X+1人の間の票数は切り捨てられますよね
こういう統計的な切り捨てがある、かつ1票差で決まらない以上は、1票は誤差で積みあがらないですよね
18:名無しさん@3周年
24/10/27 11:40:27.74 CCdPTz65.net
定数に満たない端数切り捨てなら仕方がない。
一定の積み上げで人数が積み上がればOK。
みんなが投票すれば、少しずつ裏金自民党議員を減らせる。
19:名無しさん@3周年
24/10/27 11:49:01.43 2VNz19FI.net
>>18
普通の人はみんなを操作できないですよね
そして1票差にならない以上は端数として切り捨てられて終わりです
アンケートと同じで印象にも影響を与えません。同じく統計的に切り捨てられて判断されます
結果としては端数として切り捨てられて印象にも残らない場合、最終的に何が積みあがったのでしょうか
20:名無しさん@3周年
24/10/27 11:49:40.61 E8DoG01h.net
やかましいなあ
つべこべ言わず黙って投票行けや
めんどくせーとかだろ色々言ってるが
21:名無しさん@3周年
24/10/27 11:51:48.04 2VNz19FI.net
>>20
>>1のリンク先を読んでもらえれば分かる通りで一つの政治的主張です
非建設的なわけでもなく、>>3のような解決策もしっかりあります
22:名無しさん@3周年
24/10/27 12:09:46.65 CCdPTz65.net
投票システム(小選挙区&比例)自体が組織票有利にできているから、個人の票などなんの意味がないということを言いたいのですか?
正直言って今の投票システムには不満があります。
自民党と共産党しかいない選挙区があるなど。
選挙システムの再検討が必要なのかもしれないね。
23:名無しさん@3周年
24/10/27 12:10:52.89 uQH4lMnu.net
政治の事とかなんか難しそうだし考えるのはやめませんか?
テレビで大谷を見たり吉本で笑ったりパチンコを打ったりゲームしたり毎日楽しく過ごす方が良いと思うんです
選挙会場までいくの大変だし時間の無駄だから今日はやめておきましょう!
24:名無しさん@3周年
24/10/27 12:18:07.58 2VNz19FI.net
>>22
>>1のリンク先に詳しく書いてあるのですが、「1票で変わる確率×思った通りの候補者が選ばれた時のメリット+自分の1票が民主主義の存続に寄与するという信念-投票コスト」がゼロ以下になるはずなので投票には意味がないということを言っています
25:名無しさん@3周年
24/10/27 12:23:41.55 2VNz19FI.net
>>23
そういう人もいて良いと思いますけれども、なんで政治板にいるのかを考えると煽りってことで良いんでしょうか
26:名無しさん@3周年
24/10/27 13:46:12.25 AHdVlYxl.net
意味がないことはないけど自分の選挙区の候補にしか投票出来ない
石破さんは応援したいけどうちの選挙区の自民議員は統一とつながってそう
そんな議員を放置したままの石破さんには期待するなということなのか
でも石破さんが引きずり降ろされて高市が復活するのは絶対に嫌
27:名無しさん@3周年
24/10/27 16:25:50.45 lX009QkP.net
選挙の投票行ってきた
で、なんかヤバイ話が有るぞ
期日前投票で「なりすまし」で本人に成り済まして投票に行って、今日、本人が投票に行かなければ分からずじまいで期日前投票が使われてしまう!との話
もし、自分が行かなければ判らないで投票が使われてしまっているかもしれないとの事
皆さん、必ず投票に行った方が良いですよ
28:名無しさん@3周年
24/10/27 21:51:35.03 qFQagCdF.net
日本に未来がないってのはこういうスレでわかるんだよな
29:名無しさん@3周年
24/10/30 13:00:58.97 VTV1PgKt.net
投票に意味がないというのも一つの政治的立場だし、その立場に基づいて集まれる場が必要だと思っている
ということでage
30:名無しさん@3周年
24/10/30 15:00:43.51 Fy6RTX2H.net
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
JAPの法律がおかしいってこと????w
31:名無しさん@3周年
24/10/30 19:38:04.93 VTV1PgKt.net
twitterアカウント開設した
URLリンク(x.com)
32:名無しさん@3周年
24/10/30 19:48:18.34 eFEMJ2Cq.net
大学で
選挙行った人たち=S集団(えすぐるーぷ)
(選挙行かない)ずっと子供みたいな人達=Z集団(ぜっとぐるーぷ)
ってランク分けされてて笑った
33:名無しさん@3周年
24/10/30 20:00:42.88 VTV1PgKt.net
>>32
教授によってですか?
まず第一段階として主義として認められたいものですね
>>1のような研究がある以上、共産主義とか資本主義みたいな主義主張の問題だと思うんです
別に共産主義者だから子供とかってわけじゃないですよね
それと同じように扱われるようになりたいものです
34:名無しさん@3周年
24/10/30 20:04:55.65 VTV1PgKt.net
このスレをgoogle広告で宣伝しようとして断られてしまった
中期的にはgoogleで「投票 意味がない」で検索してトップページに掲載されるようになりたい
それで投票に意味がないと思っている人の交流圏みたいになっていってほしい
35:名無しさん@3周年
24/11/01 20:33:54.14 Dfa8EUCF.net
X(twitter)の広告に申し込んで何とか通った
来た人はぜひ書き込んでいってください
36:名無しさん@3周年
24/11/02 00:29:27.34 T1UAGCXj.net
投票義務化や町内会の連合>>3が解決策だと書いたけど、投票義務化の場合は投票義務化達成しました終了、という風にはならないだろうと思う
なぜなら1票に意味がないって問題は何も解決してないから。そのままではエリート主義的な革命が起きてしまうんじゃないか
投票義務化でももう少し積極的な政治参加が広く起こってはじめて解決なんじゃないかと思う
37:名無しさん@3周年
24/11/02 14:49:19.96 T1UAGCXj.net
どうすれば投票に意味がないという意見が例えば道州制みたいな真面目な議論として扱われるようになんるんだろうな
38:名無しさん@3周年
24/11/03 00:13:06.83 WQr8l815k
♦警視庁本庁刑事/佐藤治樹♦は数年間■捜査費を無駄に使い捲り毎日「援助交際」している■
しかも■重度のイ★ポ■で援助 成立不能 の際には女に渡す援助金の一部を【着服】する■犯罪者■
これで【何回も停職受けてる】が逮捕には成らない為益々調子こいて■全く反省せず重罪を繰り返す餓鬼■
実際着服した回数はかなりだがこれは■横領や脱税■にあたる「れっきとした犯罪」
♦■重度なイ★ポ■の為 全く働く気が無く【税金使って援交なんかし相手に治してもらう魂胆】♦の■税金泥棒/佐藤治樹■
稀に立っても■捜査と偽り援交して給料貰える為これに味をしめ全く辞める気は無い■
【佐藤治樹のイ★ポを治す為に皆が税金払ってる訳じゃねぇよドアホ!】
上司の■三浦正充■も不正を黙認し★佐藤治樹を庇う★いい加減さ
■警視庁も身内の犯罪に甘過ぎ■だ!♦警察が■犯罪者■なんか雇うな!♦
又■佐藤治樹■は■梅毒感染しており■次々と若いコに移す■梅毒テロリスト■でもある
そんな【社会のクズ/魔物】が警察に居座るから貴重な税金が無駄に使われ「仕事もせず下らない援交なんかして給料貰う税金泥棒が蔓延る」
♦犯罪行為を堂々と行う断じて許し難いクズ■佐藤治樹■♦は即逮捕しろ!
犯罪を取り締まる側が■犯罪者■だしな!
月曜~土曜の12時~14時 池袋のラブホ S 歌舞伎町のラブホK/A/J 何れかを毎回利用
■イ★ポ/無能/サイコパスな役に立たず使えない■重罪犯のクズ佐藤治樹■
■警視庁の佐藤■を名乗り電話かけてくるがそれは■佐藤治樹 本人■
■己の犯罪行為を隠蔽する為の身勝手な捜査と根回しをし「国民を洗脳/支配する」■ 中井駅下車在住
39:名無しさん@3周年
24/11/03 23:37:40.45 3kvvKZCz.net
>>35
プロモーションいつもなら即ブロックしてるけど2ちゃんのスレの広告は初めてだったから見にきた
投票に意味がないと思ってる人に諭すようなスレじゃなくてむしろ逆なのね?
わざわざ広告まで出す目的を聞きたい
ちなみに自分も意味ないと思いながら毎回共産党に投票してる
40:名無しさん@3周年
24/11/04 15:21:29.80 Tz96MJS+.net
>>39
まずはレスありがとうございます
投票には意味がないという趣旨で1年間デモをして何にもならなくて、まずは集団を形成する必要があると感じたのが第一の理由です
ただそこまでいかなくても、真面目な議論なんだということを少しでも啓発できれば良いかなと今は思っています
もう少し掘り下げると、間違った体制において間違っていると批判するのは立派な姿だと教育されてきました。おそらくそれの実践なのだと思います
41:名無しさん@3周年
24/11/04 22:08:00.93 deM24IVG.net
>>40
国民じゃなくて政治に対して言いたいのか
政治は根本的に政治家に有利な体制でまともにデモやってもどうしようもないから誰かインフルエンサーに見つかって無視できないくらいに広まればいいな
42:名無しさん@3周年
24/11/04 23:43:03.70 4/ywhWc8.net
>>41
>政治は根本的に政治家に有利な体制でまともにデモやってもどうしようもないから誰かインフルエンサーに見つかって無視できないくらいに広まればいいな
ありがとうございます。そうなったら良いですね
>国民じゃなくて政治に対して言いたいのか
両方に言いたいですね。民主主義においてはもちろんですが、他の体制においても技術面だとかで個々にとって有利だからその体制が選ばれているという現実があると思います
なんか自分で書いていて恥ずかしいですが、物語でありがちな体制とそれに合意している人々に疑問を持つ個人をやっているんでしょうね
そういう物語で気持ちよくなりながら民主主義体制において>>1のような議論があるときに伝えようとしないのは矛盾だと思っています
誤解を与えそうですが、民主主義は良いものですし私も民主主義者です
私がこのような主張をするのは民主主義に反対しているからでなく、むしろ民主主義という行動原理においても伝えないのは間違っていると思っています
>>3のような解決策はあるわけですしね。特に投票義務化はオーストラリアという良い前例があります
43:名無しさん@3周年
24/11/06 12:35:08.08 u+FdIcee.net
広告から来た
選挙を「民意を調べるアンケート」として見て、一定数集まったアンケートに手を出しても無駄だから無意味とするのはだいぶ乱暴だと思う 具体的には母数がいくらなら投票に意義があると思えるわけ?例えば中高の文化祭で出し物をするとして、全体で30人くらいならどう考える?
あと>>1で挙げられてるサイトは面倒だから読んでないんだけど読んだ方がいいんかね
44:名無しさん@3周年
24/11/06 13:39:29.10 u+FdIcee.net
広告から来た
選挙を「民意を調べるアンケート」として見て、一定数集まったアンケートに手を出しても無駄だから無意味とするのはだいぶ乱暴だと思う 具体的には母数がいくらなら投票に意義があると思えるわけ?例えば中高の文化祭で出し物をするとして、全体で30人くらいならどう考える?
あと>>1で挙げられてるサイトは面倒だから読んでないんだけど読んだ方がいいんかね
45:名無しさん@3周年
24/11/06 15:35:52.22 6BjKOd40.net
>>44
>選挙を「民意を調べるアンケート」として見て、一定数集まったアンケートに手を出しても無駄だから無意味とするのはだいぶ乱暴だと思う
それはそうかもしれません。おそらく懸念されている通りで私は統計学には詳しくありません
母集団を仮に「有権者数約1億/小選挙区定数289」で計算すると約35万人
信頼レベルを99%、許容誤差を1%、回答比率を0.5と設定すると必要なサンプルサイズは約16000と出ます
URLリンク(lactivator.net)
ただこの許容誤差を0.1%にしますと必要なサンプルサイズは約32万人になります
0.1%ぐらいの誤差で当選者が決まることはありますし、集める側から見れば一人一人の票に意味があると言えるのかもしれません
もう反省して>>5のような表現を再び使おうとは思わないのですが、しかしその上で1票で印象や結果が変わるとは言えるんでしょうか
例えば投票率が仮に50%で17万5千人が投票したとして、許容誤差は約0.2%です
URLリンク(mathsolver.microsoft.com)(1-0.5)%7D%7Bx%5E%7B2%7D%7D%7D%7B1%2B%60frac%7B2.58%5E%7B2%7D0.5*(1-0.5)%7D%7B(x%5E%7B2%7D)*350000%7D%7D
17万5千人の0.2%は350人です。ということは1人は誤差の範疇になってしまう
あくまでアンケートとして見た場合はですが、結果としても印象としても誤差の範疇になります
>>5の考え方が悪かったのは認めます。まるで一定数集まるまでは印象や結果に影響を与えるかのように書いたわけですからね
>あと>>1で挙げられてるサイトは面倒だから読んでないんだけど読んだ方がいいんかね
>>5が悪かったのは認めます。続きをやるならば1番目か2番目を読んでいただけるとありがたいです
46:名無しさん@3周年
24/11/06 15:44:41.63 6BjKOd40.net
>ただこの許容誤差を0.1%にしますと必要なサンプルサイズは約32万人になります
約29万人の間違いです
47:名無しさん@3周年
24/11/06 17:21:46.16 u+FdIcee.net
R=P×B-C+Dの式がどこから出たのか、どれくらい信用できるのかは知らないけど
Pっていうのは「自分の選んだ候補者/政党/その他何でも…が当選する確率」?それとも「自分の投票が結果に影響を与える確率」?たぶん後者なんだろうけど微妙に表記揺れがあるのが気になる
あとこの二つの文を見て、仮にこれが全部正しいとして言えるのは「投票に行くのは非合理的」であって「投票は無意味」ではないと思うんだけど
48:名無しさん@3周年
24/11/06 17:54:00.93 6BjKOd40.net
>>47
>R=P×B-C+Dの式がどこから出たのか、どれくらい信用できるのかは知らないけど
私も元々投票に意味がないと感じていて調べて本やネットに書いてあった情報がそれだったというだけで詳しくないんですが
合理的選択理論における投票行動の研究においてはごく普通に使われるものらしいです
>Pっていうのは「自分の選んだ候補者/政党/その他何でも…が当選する確率」?それとも「自分の投票が結果に影響を与える確率」?たぶん後者なんだろうけど微妙に表記揺れがあるのが気になる
後者です
>あとこの二つの文を見て、仮にこれが全部正しいとして言えるのは「投票に行くのは非合理的」であって「投票は無意味」ではないと思うんだけど
P×Bがゼロではない以上少なからず意味はあるということですか?それともDがあるからなんですかね
厳密にはそうなんでしょうけども、前者に関してはほぼ無視して良い数値だと聞いていますし、検索で「投票 意味がない」で引っかかるためにこう設定しているんですよね
投票に意味がない、いやある、というような議論は厳密じゃない方の意味で言われているのだと思いますし
49:名無しさん@3周年
24/11/06 18:06:36.63 YiWJ40rf.net
そうだね、多分厳密ではない意味で言っている 例えP×Bがゼロでも個人の内面的な納得とか主張の達成とかをするという面で、投票には意味がある でもこういう話がしたいんじゃないんだろ
P×Bについてだけど、特定の政党/候補者が実際に当選しなくとも投票率を眺めて自分が投票したところが伸びていたら、選挙結果に関わらず投票の影響を感じられるということになる
これに関しては別に伸びていなくとも自分の結果は事実として得票率には影響を及ぼしている ニュースなどでは表示上小数点第一位までしか報道されないが、厳密に見れば自分の一票は得票率に影響を与えており、そこにクソデカBを掛ければ多少はP×Bを見られるようになる
あと、何より現実的に選挙を個人単位で考えている層は少ないんじゃないかと思う 周囲を見て同じ考えの人が結構多そうだしみんなで一票を投じれば無駄にはならないはず、投票行くか〜となるだろうしSNSのエコーチェンバー効果はこれを加速させる どこの党も支持者個人ではなく支持層全体に訴えかけているし
50:名無しさん@3周年
24/11/06 18:10:13.86 YiWJ40rf.net
ただそれはそれとして選挙の一票はほとんど無駄じゃないか?という意見には理解できる だからこそ「すぐ終わるんだし投票に行こう」「投票に行けば政治に堂々と文句を言えるぞ」「行かないやつはバカ」といった投票の本質から外れた主張が支持されるんだろうし、普段は上記のような呼びかけでDの値を伸ばして投票意識を高めている面がある
51:名無しさん@3周年
24/11/06 20:00:58.03 3rUbpH2aQ
>>49
>P×Bについてだけど、特定の政党/候補者が実際に当選しなくとも投票率を眺めて自分が投票したところが伸びていたら、選挙結果に関わらず投票の影響を感じられるということになる
>これに関しては別に伸びていなくとも自分の結果は事実として得票率には影響を及ぼしている ニュースなどでは表示上小数点第一位までしか報道されないが、厳密に見れば自分の一票は得票率に影響を与えており、そこにクソデカBを掛ければ多少はP×Bを見られるようになる
投票する投票しないという行為をYESNOに置き換えてアンケートのように考えると、まあ100%から回答を得ているわけだから誤差とかはないですよね
ただ全然厳密な議論にはならないですけども、その時のそれぞれの体調だとか変な要因で簡単に1票ぐらい誤差として上下しそうではあります
あとクソデカBということですが、Bを個人でなく全体にとっての利益不利益に変えて計算すると全然違う結果になるんじゃないかとは思います
Pは10のマイナス8乗なんだそうですが、10のマイナス8乗*国家予算100兆円で百万円、数年有効なことを考えると数百万円になります
10の8乗 * 数年に1回の出来事だと考えると私には全然意味のある議論には聞こえませんがね
ただあちらからすればこちらも極論に聞こえるのでしょうし、極論に対する極論による返答ということなら十分なのかもしれません
>あと、何より現実的に選挙を個人単位で考えている層は少ないんじゃないかと思う
>周囲を見て同じ考えの人が結構多そうだしみんなで一票を投じれば無駄にはならないはず、投票行くか~となるだろうしSNSのエコーチェンバー効果はこれを加速させる
現実に個人に操作できるのは1票ですし、1票を操作する合理性に関しては私は「R = P * B - C + D」を支持します
52:名無しさん@3周年
24/11/06 20:48:28.74 3rUbpH2aQ
5ちゃんねるで規制されたので2ちゃんねるに移行してきた
月額4ドルでプレミアム機能みたいなものに申し込んだんだけどそれでもダメだった
思想内容が気に入らなくて規制されたのかもしれない、というのは考えすぎか
53:名無しさん@3周年
24/11/07 09:03:08.57 HynNlmYQ7
広告の微修正を繰り返している
54:名無しさん@3周年
24/11/07 09:47:10.31 oAWFaAvV.net
,. -''´ ̄` ー 、_
/ ヽ
i r‐''゛゛゛゛゛` ー-.ノ ヽ
. / 彡 .i ! ←右源慎太朗
i. r' ,,;;;,,,, ;;;;;;;,, ヽ !
(i ! "..tェ、.: :. ,ェェ、 l.i'`!
ヾ! .: 、 l .l
ヽ! ,r└--‐'ヽ lノ
. ヽ. ヽlエlエr' .: ,! P献金党は、既に目泯党の足手まといになったね?
ヽ 、  ̄ ,. ' /iヽ 笑い事じゃないよ!君等、反省しろよ!
_,. -' lヽ 二 ,r' / ` ー 、 47🟥🟨とトンスル🟥🟦の幾何人ばかりじゃないか!?
,.. - ' ´ ./ l ヽ__ -' .,! ! ` ‐- 、故キンマンコ犬作って立候補もしないで……選挙権が無かったのか!?
r '´ / ,.! /、 .>、 / l `ヽ
55:名無しさん@3周年
24/11/07 10:38:33.32 A0RzsMplQ
まあ票なんていちいち数えてないからね
56:名無しさん@3周年
24/11/07 13:23:01.62 +Hijkl8If
>>55
どうしてそう思うんですか?
57:名無しさん@3周年
24/11/07 13:24:55.40 nahqgJhe.net
規制されて書き込めない。書き込めるかテスト
58:名無しさん@3周年
24/11/07 13:26:38.89 nahqgJhe.net
規制されがちなので2ちゃんねるに移行しました
詳しくはtwitterアカウントを参照してください
URLリンク(x.com)
59:名無しさん@3周年
24/11/07 14:16:28.45 t4c5LYoT3
>>53
例えば周囲から隔絶された独房とかを想定して、そこで各党の政策とかを見て投票先を決める…といった状況なら間違いなく投票は無力で無意味に感じられると思う
ただ、現実はそうではなく、特にある程度の情報収集をするタイプの人なら自分と同じあるいは近い意見の支持者層を見かけるだろうし、そこに帰属意識を持った場合認識は「自分一人だけの無力な一票」から「集団である自分たちの影響を与えられるかもしれない多数票」になる
例の式に当てはめるなら自分と同じ行動をとる人が多数いることを認識することでPの値が(少なくとも認識上は)増えるといえるんじゃないか
60:名無しさん@3周年
24/11/07 15:55:37.41 5CNwRTB+N
私は好きです。チビブスデブ。ニキビが多い女。料理ができない女。洗濯ができない女。掃除ができない女。
61:名無しさん@3周年
24/11/07 15:59:17.26 v/71dJF3V
>>59
投票する人の頭の中で実際に起きているのはそれなんでしょうね
それって社会的生物としては正しい思考なんですかね
例えば戦争で群れのために殉ずるのと同列に考えられるものなんですかね
戦争において1人殺したならそれは確実な現実への影響であり無意味ではありません
ただ戦争が量的なものでありとても大きなしきい値への貢献のようなものだと考えると途端に統計的な性質を帯びます
私自身は後者を無意味だと感じます。ただ生物としては意味を感じる方が優れているかもしれません
62:名無しさん@3周年
24/11/07 16:33:54.37 t4c5LYoT3
>>61
後者を無意味だとして、人を一人殺すことが戦争の結果に一切影響を与えないから殺しても殺さなくても変わらないとした場合、その「とても大きなしきい値」の基準すら存在し得ないと思うんだけど?
少なくとも日本人は基本的に自分がルールを守ったり破ったりするとき、他の社会の構成員も同じように行動することを想定すると思うんだよね 俺だけかもしれないけど
なぜ万引きは許されないのか?の回答は社会の構成員が全員好き勝手に万引きを始めたら治安が崩壊するからで十分だと思っている
んで、戦争で一人くらいサボってもいいや~と俺が考える時、他の兵士も同様にサボるだろうと考えるのは自然な発想だと思うんだが、そうした場合結局一人も敵の兵を殺さず「閾値」すら設定できないわけじゃん
これを投票に置き換えた話は確か>>1で挙げられてたよね? 全員が投票をサボったら途端に一票の価値が重くなるっていう例で
63:名無しさん@3周年
24/11/07 16:41:53.23 t4c5LYoT3
これはちょっと例えが違うな~と思いながら話すんだけど、絵を納得できる腕前で描けるようになるまで10年かかるとして
1日目の努力によって得られる上達度は1/3650だけなわけじゃん じゃあこの1日の努力はしてもしなくても一緒で無意味だったかというと違うだろ?
もし1/3650ならまだ優位性があると思うんだったら何でも好きな例えを考えてくれればいいけど、その実質的に無意味な1を積み重ねた先にしか目標の達成はないわけだよ
目標の達成のところを戦争に貢献したと言える死者数のしきい値に置き換えればさっきの話になるし、一定の投票数に置き換えれば選挙の話になる……かというとこれは怪しい 選挙は2回以上の投票ができないから
ただ、目標値に対して貢献度が微小量だから無意味だと考えるのは間違っていると思う 達成に10年かかるような目標に向けて毎日努力することを本気で無駄だと考えるタイプの人なら知ったこっちゃないけど
64:名無しさん@3周年
24/11/07 16:53:23.32 PtjIh7BfD
>>62
家に帰ってきたのでIDが変わるかもしれません
>少なくとも日本人は基本的に自分がルールを守ったり破ったりするとき、他の社会の構成員も同じように行動することを想定すると思うんだよね
私も想定はします。だから小さな集まりであればペナルティがあるようにしますし、大きな集まりであれば部族長のような者が集まって決定しそのそれぞれにおいてペナルティがあるようにするのが合理的だと感じます
>後者を無意味だとして、人を一人殺すことが戦争の結果に一切影響を与えないから殺しても殺さなくても変わらないとした場合、その「とても大きなしきい値」の基準すら存在し得ないと思うんだけど?
存在し得ないとして、それがどう議論に影響を及ぼすのかが分かりません
>これを投票に置き換えた話は確か>>1で挙げられてたよね? 全員が投票をサボったら途端に一票の価値が重くなるっていう例で
現行のシステムにおいてなぜそうなっていないのかは私には分かりません
この議論で私の考えは変わりつつあります
ちょうど1万人で動く岩があったとして、参加する人と参加しない人がいるという話なのかもしれません
そのどちらが優れているということはないか、強いて言うなら参加する人が優れているのだと思います
参加しない人には参加しない人なりのやり方(投票しない人にはペナルティだとか町内会の連合だとか)があります
どうやら参加する人がマジョリティのようですが、民主主義社会において私は私に向いたやり方を提案し続けようと今は考えています
65:名無しさん@3周年
24/11/07 17:20:52.69 PtjIh7BfD
>>63
>目標の達成のところを戦争に貢献したと言える死者数のしきい値に置き換えればさっきの話になるし、一定の投票数に置き換えれば選挙の話になる……かというとこれは怪しい 選挙は2回以上の投票ができないから
私はこの感覚です。自分の努力ならコントロールできますが、他者は基本的(つまり合意やペナルティなし)にはコントロールできません
66:名無しさん@3周年
24/11/07 17:23:28.54 t4c5LYoT3
存在し得ないとして、それがどう議論に影響を及ぼすのかが分かりません
「大きな閾値」に対して貢献度が誤差だから戦闘をサボる→他の人間も同様に考えてサボる→誰も戦わないのでちょっとの死者で勝敗が決まる状況ができる→最初の「大きな閾値」が存在してなくない?この理論おかしくね?という指摘
>ちょうど1万人で動く岩があったとして、参加する人と参加しない人がいるという話なのかもしれません
これは俺の考え方(特に投票に行くモチベを得るための考え方)なんだけど、その一万人で動く岩の向こうには「岩をこちら側に転がして落とそうとしている人」たちが自分たちと同じか、それ以上の人数で存在している
そして岩を支えることで(投票に行くことで)岩を退かせないまでもこちら側に落ちてくるのを防ぐことが出来ている
こう捉えることで、毎回同じで行っても行かなくても変わらないデカい数字のように思える選挙の結果は、実際は俺のような多数の人々が均衡をとっている状況であり、その結果に確かに自分の一票が反映され、貢献していると捉えているんだ
67:名無しさん@3周年
24/11/07 17:33:27.69 t4c5LYoT3
これは真面目に考えたわけじゃないけど、投票の義務化はちょっと良くない面もあると思う
具体的にはマジで政治に興味がない層にとって、投票がただのマイナスイベントになる 例の式でいうと投票の義務化&ペナルティ実装は、Dの値を初期値-50に設定するようなものだと思う
投票に行くことでDをプラマイゼロに戻せるけど、その時同時にCが発生する 選挙の結果も政治が生活に与える影響も認識してないからBもDも増えないし、結果としてRは総合マイナスになる
別にいいじゃん民主主義が維持できるんだしということもできるけど
68:名無しさん@3周年
24/11/07 18:07:27.24 PtjIh7BfD
>>66
>「大きな閾値」に対して貢献度が誤差だから戦闘をサボる→他の人間も同様に考えてサボる→誰も戦わないのでちょっとの死者で勝敗が決まる状況ができる→最初の「大きな閾値」が存在してなくない?この理論おかしくね?という指摘
まだよく分からないです
「あらゆる大きな閾値」のために動かない集団は、大規模な戦争は起こさないのでその「ある大きな閾値」はそもそも成立しないでしょう
しかしだからといって「あらゆる大きな閾値」のために動かないという性質が存在しなくなるわけではありません
そういう話で良いんでしょうか
>これは俺の考え方(特に投票に行くモチベを得るための考え方)なんだけど、その一万人で動く岩の向こうには「岩をこちら側に転がして落とそうとしている人」たちが自分たちと同じか、それ以上の人数で存在している
「1万人で動く岩」はしきい値についての自分で飲み込みやすくするためのたとえ話でした
例え話としてまずかったというか、そもそも不要だったかもしれません
>>67
>例の式でいうと投票の義務化&ペナルティ実装は、Dの値を初期値-50に設定するようなものだと思う
Dは後の議論では投票に行くことについてのPに関係しない報酬のことなんだそうで、投票に行くことで-50がなくなるわけですから値は+50だと思います
69:名無しさん@3周年
24/11/07 18:18:33.07 PtjIh7BfD
論理学についてもよく分かってないんで不適切だったかもしれん
まあ『「存在する限りのあらゆる大きな閾値」のために動かない集団同士は、大規模な戦争は起こさないのでその「ある大きな閾値」はそもそも成立しないでしょう』と置き換えれば問題はなくなるか
70:名無しさん@3周年
24/11/07 18:39:46.55 PtjIh7BfD
ただ何にせよ考えを変えることができたのはありがたかった
優れているのは大きな閾値のために動ける奴らだ
俺はマイノリティとしてこじんまりと主張していけば良い
71:名無しさん@3周年
24/11/07 19:53:48.72 t4c5LYoT3
>Dは後の議論では投票に行くことについてのPに関係しない報酬のことなんだそうで、投票に行くことで-50がなくなるわけですから値は+50だと思います
んまぁ…理論的にはそうなんだけど、人間は往々にして既存のものの利点を奪った上で対価付きで再配布するようなやり方には強い反発を示すよ
具体的な例えがパッと出せないけど、イーロンがTwitterにインプレゾンビを大量に生み出して利便性を破壊した上で「課金で青バッジ非表示にできます」という機能を売り出したのは近いものがあると思う 転売ヤーが嫌われるのもこれ
「投票に来ることでD+50分の特典配布」と「投票に来ないとD-50分のペナルティ」は理論上同じかもしれないが、後者は拒否反応を示されると思う 結局は文句言いつつ受け入れる気もするけど
72:名無しさん@3周年
24/11/07 20:19:40.44 PtjIh7BfD
>>71
それはそうかもしれません
今まではとても大きなしきい値への貢献は全ての人にとって非合理的だと考えていたので、投票義務化も払うべき代償でした
まだ考えが変わって時間が経っていないのですが、とても大きなしきい値への貢献が非合理的じゃないような本能を持った人にとっては余計なものなのかもしれないと今や感じます
73:名無しさん@3周年
24/11/07 23:48:43.27 h6xJrFlYj
>>72
なんか会話終わった雰囲気があるからもうこのスレを去るよ 話せて楽しかった、自分が案外投票の意義を認識していないことにも気づけたし
今後選挙があるたびに例の式をチラッと思い出すと思う
自分で納得できる点に辿り着けると良いね
74:名無しさん@3周年
24/11/08 00:22:13.33 9Bjk66/9y
>>73
実は1日100円くらいなのですが広告は無駄じゃなかったなと感じます
この活動はこれで終わりにしようと考えています
あなたがきっかけを与えてくださったおかげです。ありがとうございました