24/10/21 22:17:12.39 danl3TWf.net
「契約選挙」という仕組みです。
現在各党はマニフェスト、公約などと発表して選挙活動をしていますが、基本的に守られないので意味がなく、守られない際のペナルティがないのでやりたい放題になっています。
そこで、選挙に契約締結という概念を持ち込み「不履行」の場合のペナルティと、「履行」の場合の利益を設定することにより、確実に有権者のためになるよう選挙を通じて代議員(先生なんかではなく代議員です)をコントロールしていきたいと思います。
方法と注意点は以下の通りです。
3:集合知
24/10/21 22:17:52.54 danl3TWf.net
① 大きな目的を持った有権者団を作る(主にSNS等を活用)
→ 今回の選挙から10年でこの国の形をすっかり変えてしまいたいので、対象は今年時点で64歳以下マイナス10歳以上の日本国民としたいと思います。
② ①の団体の最大多数の利益にかなう目的を設定する
→ 今回に関してはあくまで私見ですが「消費税5%への減税(10年の時限立法)」
「所得1000万円以下の世帯(非課税世帯は除く)への所得税の一律10%の現在(10年の時限立法)」の二つに絞りたいと思いますがいかがでしょうか?
③ この実現に関して、契約書を作成し、立候補者に送付し契約を受け入れて締結文章を返送してきた方の氏名及び選挙区をネットにて公開し、その住所地の①の有権者団に投票行動を依頼して当選させる
④ 選挙の衆議院開院時に③の当選議員に議員立法をしてもらう。
⑤ 投票時に契約した議員が賛成票を投じるか監視 投じた議員については次回の選挙についても「契約」をする(当選させる)
→ この際、反対票を投じた議員・政党については次回の国政選挙について「落選運動」を行う。
⑥ 以下②~⑥を10年間繰り返して、国政の在り方を根本的に変える。
4:名無しさん@3周年
24/10/21 22:26:09.03 Sj3STjtP.net
どっちかっちゅうと小泉竹中の墓参りしたいなっていう声の方が多いんだよな
同和と帰化チョンぶっ殺せって日本人全員の総意
帰化人とかしらんけどw
5:集合知
24/10/22 22:28:02.59 x6S/8Mf/.net
>>4
書き込みありがとうございます。私はロスジェネ世代なのでお気持ちはわかります。ですが、法律に違反しない方法で戦えるのですからそちらのほうがいいと思います。
6:集合知
24/10/22 22:30:16.90 x6S/8Mf/.net
昨日の続きは以下の通りです。
イメージ的には議員の行動を以下のように縛ります。
① 絶対的達成目標(選挙ごとに設定 最優先に実現させる)
② 半委任項目(選挙団が多数決取り決めた原則内で実現してもらう)
③ 自由項目(①・②にかからない分野 議員の方針でお好きなように)
7:集合知
24/10/22 22:32:22.62 x6S/8Mf/.net
「取り戻す10年、再発展の20年」 いかがでしょうか?
ただ、構想はまだまだ荒く、広く知見を集めさせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
8:名無しさん@3周年
24/10/24 00:25:03.77 2jyhXKFy.net
所詮、代議士制とは次善手でしかないので
自ら立候補する意思がないなら
どんな制度にしても元の木阿弥になると思います
無理だ無茶だとおっしゃらず
立候補されてみてはどうでしょう
先ず隗より始めよ、かと
9:集合知
24/10/24 22:15:51.70 ryEMN69F.net
>>8
返信ありがとうございます。仰る通り、最善は直接民主制です。IT技術の進展でその可能性は広がっておりますが、ポピュリズムをどのようにすれば排除出来るかまたいい考えが浮かびません。先ず隗より始めよは全くその通りで汗顔の至りです。掲示板立てるのも実は数年かかっています(ビビりですね)
10:集合知
24/10/24 22:23:33.79 ryEMN69F.net
>>8
ご意見いただきたいのですが、人口動態などを見ながら考えていたのですが、基本的に無党派とされる人がまとまれば、シルバー民主主義と戦えると考えています。そこで、プープル主権論などを持ち出して、半強制委任までなら今の制度でもなんとかなると考えて上記のような内容を考えてみました。少ない目標であればまとまれるのではないかと。どのようにすれば「無党派」とされる方々を結集出来ると思われますか?
11:集合知
24/10/26 00:39:35.76 FKpdNFja.net
ここ数週間、仕事のからみで各党の決起集会とかそんなイベント関係に参加してきましたが、候補者の演説を聞くと、つい10分前の自分の発言と矛盾、あるいは先の発言がその発言の邪魔をするというのが多く見受けられました。挙句、たぶん当選したら一つも守らない。
12:集合知
24/10/26 00:42:34.96 FKpdNFja.net
yahooニュースで白票を投じる方が多いとありましたが、それは結局投票しないと同じことなので、消極的に与党に賛成みたいな結果になってしまいます。ただ、その気持ちはよくわかります。何を基準に投票すればいいか、あまりにも分かりにくい。明日期日前投票に参る予定ですが、私も迷っています。
13:集合知
24/10/29 23:05:57.47 zVoIuNFF.net
とりあえず自分の手落ちと勇気のなさで進められなかった活動を次回の参議院選挙まで貫徹するよう頑張ります。投票に行き、死票にはなりませんでした。皆様はいかがでしたでしょうか?
14:名無しさん@3周年
24/10/30 12:37:02.49 HtIDMyYK.net
ドゥーチェ 乙
15:集合知
24/10/30 22:35:02.44 mHDa1S7A.net
>>14
残念ながらそのレベルにも達していません。頑張ります。