物価2倍、税金2倍、公務員給与2倍は既定路線at SEIJI
物価2倍、税金2倍、公務員給与2倍は既定路線 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@3周年
23/01/09 09:03:44.82 2hhyzuMt.net
■物価が2倍になれば、政府の借金は半分に
過度なインフレでもっともトクをするのは政府でしょう。
現在、日本政府は1000兆円の債務を抱えており、これが原因でなかなか金利を上げられないということは第2回の記事でご説明しました。もし金利が大幅に上昇する前に過度にインフレが進んだ場合、物価は急上昇しているにもかかわらず、政府の借金の額は変わりません。最終的に物価が2倍になれば、実質的に政府の借金は半分になります。
この時、国全体で見れば、国民が銀行に預けたお金が実質的に半分に減らされ、いっぽうで政府の借金は実質的に半減していますから、これは国民の銀行預金に多額の税金をかけ、政府の債務返済に充当したことと同じになります。財政学の世界では、インフレが進むことを「インフレ課税」と呼びますが、国民にとってインフレというのは物価上昇分だけ課税されることと同じになります。
日本政府は今のところ税収を増やすことで政府債務を減らそうとしていますが、南米各国のように、意図的にインフレを発生させ、国民から実質的に預金を奪って政府の借金をチャラにしようと試みる政府もあります。
どちらがよいのかは国民の判断次第ですが、政府がインフレを放置した場合、基本的に重い税金が課せられていることと同じであるという現実について理解しておく必要があるでしょう。
URLリンク(president.jp)

3:名無しさん@3周年
23/01/09 09:06:18.20 uJQt+Tfp.net
経済学では、財政赤字を解消するインフレを「インフレ税」と呼ぶ。
インフレで貨幣価値は下がり国家債務は実質目減りするが、同時に汗水垂らして稼いだ

    国 民 の 財 産 も 失 わ れ る 。

実際には課税されないものの、言い方は悪いが、お上に召し上げられる(行儀よく言えば、国民から国家への富の移転)という意味では、税と同じだ。
スレリンク(koumu板)

4:名無しさん@3周年
23/01/09 15:30:57.61 SUDIWCWA.net
天下り関連の予算だけで国防費の2倍近くあります。日本の公務員の給与は欧米の2~3倍です。大企業やメガバンクは殆ど法人税を払っていません。国債を発行するのではなく、この利権を削って社会保障に充てようという意見が消されているのです。
『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』p82
まりなちゃん@t2PrW6hArJWQR5Sさんがツイート
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

5:名無しさん@3周年
23/01/09 16:35:31.17 bCGuEu8I.net
たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治
大抵の国民は、選挙権や被選挙権を得た時には
現在のたまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの人達が
有利になる選挙制度が出来上がっていたはず
『政治家のレベルが低いのは、選んでいる国民の責任』
このようにおっしゃる皆様は、この現状をどうお考えですか?
先祖の罪も、今を生きる我々が被るべきなのでしょうか?
今すぐネットを使った国政選挙・直接民主制を導入すべき
国勢調査で出来ていたネット投票が、国政選挙や直接民主制になると
急に実施不可能になるとは到底思えない
2ヶ月に1回位の頻度で、10個の法律・政策の賛否を有権者に問うだけで
世論が大きく反映されて、この国は変わることが出来るはず
ポピュリズムが悪だという人がたまにいるが、政治の専門家達に任せた結果、
この国は少子高齢化に拍車がかかり、国際的な競争から置いていかれ衰退の一途を辿っている
それならば、法律や政策の決定の方法を変えればいいだけの話
今までの方法で駄目だと分かっているのなら、新しい方法を試すしかない

6:名無しさん@3周年
23/01/09 16:35:47.59 bCGuEu8I.net
札幌五輪を誘致すべきかどうか
国政選挙の立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきかどうか
政治資金管理団体の資金を、政治家の親族の政治資金管理団体に相続・贈与・寄付する際に、
公平平等に税金を徴収すべきかどうか
宗教法人のすべての収入に対して課税をすべきかどうか
皇族を存続させるべきかどうか
調査研広報究滞在費・(旧文書通信交通滞在費)を廃止すべきかどうか
政治献金・政治資金パーティーや天下りを法規制すべきかどうか
企業の現預金分に内部留保税を課すべきかどうか
消費税還付金を下請け企業へ分配させるべきかどうか
金融所得課税を強化すべきかどうか
上記のような、頻繁に議論になる政策について、納税者全員による国民投票で
公平平等に決めるべきだと思います
徴税方法や巨額の税金を投入する国の重要な法律・政策について、何故納税者である国民に
賛否が問われないのでしょうか?
政治献金を貰っている人間と、貰っていない人間の意見が一致する日は未来永劫来ないでしょう
永久に納税を続けるだけの人間と、税金から給料を貰っている人間の意見が一致する日も来ないでしょう
立場によって考え方が違うのは、当たり前だと思います
だからこそ、多数決で決めるべきだと思います
与党とか野党とか、右寄りとか左寄りとか、そんなことは些末な話です
既得権益側の人間達が率先して、直接民主制を導入はしてくれないでしょう
しかし、私は世論が無意味だとは思えません
貴族院・華族制度は廃止になりました
年金受給者に対する5000円給付は廃案になりました
国という単位で見ると、水道民営化の流れは止まりました
古くは塩の専売公社も無くなりました
たまたま金とコネのある家に生まれてこれなかった人達
税金を掠め取っている側でない人達、政府の徴税方法や税金の使い方に疑問をお持ちの方は、
ネットを使った国政選挙・直接民主制の導入に、是非とも賛同していただきたいと思っています

7:名無しさん@3周年
23/01/10 15:21:47.30 7Td9F54f.net
「今年もダメだ。すでに終わった」。軍事力強化方針に国民も落胆
スレリンク(poverty板)

8:名無しさん@3周年
23/01/11 22:26:22.53 1u7iC0b1.net
公務員並みの給料を払えない企業が潰れれば高給の企業だけが残るから「民間の賃金は上がった」と言えると思う公務員。
スレリンク(koumu板)

公務員の給与が上がるスピードに
 -= ∧_∧
-=と(´・ω・`) シュタッ
 -=/ と_ノ
-=_//⌒ソ
ついてこれるかな?
∧_∧ =-
(´・ω・`)`つ=- ザザッ
 `つ \ =-
 \,⌒\\,,,_=-

9:名無しさん@3周年
23/01/12 19:36:53.49 /oD+Oq1U.net
異例のペースで卵値上がり 松野長官「必要な対応進める」
スレリンク(newsplus板)
対応してるみたいな感じを演出するだけと予想

10:名無しさん@3周年
23/01/12 21:04:19.10 jxx2uwJj.net
何処まで本当なんだ?まーた便乗値上げじゃねーの?
「原材料高騰でチーズ値上げ」とか言って
直後に北海道で牛乳捨てるほど余って助けてとか言ってるしさ
日本産の牛乳で何が不満なんだよ(怒)

11:名無しさん@3周年
23/01/12 23:25:53.88 bpoJ1rmC.net
URLリンク(s.japanese.joins.com)
【時論】信頼できない統計、国家の発展を期待できない

12:名無しさん@3周年
23/01/13 09:02:40.42 +mHEwTfY.net
バターの品不足は公務員の自作自演 バター値上げの背景に公務員の暗躍
スレリンク(seijinewsplus板)
大手乳業各社は8月1日の出荷分から、家庭用のチーズやバターの希望小売価格を引き上げた。
加工用の牛乳の生産量が減って、仕入れ価格が上昇しているという理由だ。
特にバターについては今年5月、農水省が7千㌧の緊急輸入をするなど品不足は深刻で、スーパーで数量制限はいまも続いている。
だが、農業ジャーナリストの浅川芳裕氏は
「よく考えればおかしくないか。同じ乳製品の牛乳やチーズなどが品不足になることはない。
なぜバターだけが、頻繁にお店の棚から消えるのか」と疑問を投げかける。
浅川氏によると、その裏には「農水省のバター利権」があるという。
オルタナ37号(2014年6月発売)第一特集「農水省がおかしい」から抜粋して紹介する。(オルタナ編集部)

13:名無しさん@3周年
23/01/13 09:05:39.49 +mHEwTfY.net
バターについては、2008年にも品薄騒動があった。
だが、翌年春には過剰在庫を抱えたかにみえた矢先の同年夏にはまた品薄になった。
同省は2010年にも緊急輸入をしている。
よく考えればおかしくないか。同じ乳製品の牛乳やチーズなどが品不足になることはない。
なぜバターだけが、頻繁にお店の棚から消えるのか。
実は奇妙でも何でもない。その答えは、天下り団体「農畜産業振興機構」によるバター輸入独占業務にある。
通常の食品であれば、国産が足りなければ民間の事業者が輸入すれば済む。
しかし、バターについては農水省のバター利権があるため、そうはいかない。

    独占輸入のペーパーワークだけで、毎年10億円以上の収入を得る。
    2億円近くある同機構の役員報酬の原資になっている。
    自ら輸入数量をコントロールし、
    バ タ ー 不 足 を 演 出 す る 自 作 自 演 だ 。
 
4月には小麦価格の値上げが発表されたが、バター利権と同じ「農水省の独占業務問題」である。
日本の小麦の需要量(年間約550万㌧)の9割は外国産で、
農水省が安い輸入小麦を無関税で全量買い取り、「マークアップ」と呼ばれるマージンを
1㌧につき2万円ほど上乗せして高く製粉会社に販売する国家統制が行われている。

14:名無しさん@3周年
23/01/13 09:07:09.04 +mHEwTfY.net
マークアップとは、1割に満たない国内の小麦農家のために支払われる補助金原資である。
これにより製粉会社への売り渡し価格は国際相場の約2倍になる。
消費者は高いパンや麺などの小麦製品を買わされ、差額は農水省の差配を通じた、生産者への補助金バラマキに化ける。
国産小麦の生産量はわずか74万㌧で、生産額は260億円しかない。それなのに補助金の総額は約1300億円にのぼる。
生産額の5倍の補助金で農業が強くなるはずがない。
一方で農水省にとっては、この補助金を特別会計にすることで、自分たちの利権にできる。
輸入価格に上乗せされる輸入小麦のマージンは、農家の保護というより、

      役所の利権温存に使われているのだ。

マークアップを廃止すれば、小麦の値上げは必要ない。
バター値上げの背景に、農水省の「白モノ利権」
http:// www.alterna.co.jp/13436/

15:名無しさん@3周年
23/01/17 17:40:39.96 1R+D4MyP.net
【社会】「賃上げしたくても元手が…」 苦境の中小企業
スレリンク(bizplus板)
大企業ではベースアップ(ベア)を含む賃上げの機運が高まっているが、日本の雇用の約7割を占める中小企業にとって賃上げのハードルは高い。原材料費など幅広いコストの高騰を自社の製品価格に十分に転嫁できていない中では、賃上げの原資を捻出するのは容易ではないためだ。
「売り上げがなかなか伸びない状況が続いており、賃上げをしたくても元手になる資金がなく、対応できない」。大阪府岸和田市で、家族を含めて従業員10人ほどの自動車修理会社を営む男性(53)はこう打ち明けた。
こうした中小企業は少なくない。「生産コストの削減で利益を出す工夫をしているが、原材料費や電気代などの高騰が経営を圧迫している」(東京工業団体連合会の舟久保利明副会長)という厳しい現状がある。
金属加工会社、タカヨシジャパン(大阪府八尾市)の高島小百合社長も「すべてが値上がりしている。賃上げで人件費も増えると、経営的にはかなりしんどくなる」と話す。ただ、それでも物価高を踏まえ、昨秋には賃上げに踏み切った。
中小企業は大企業よりも人手不足が深刻で、賃上げをすれば働き手の士気や定着率の向上が期待できる。バルブの製造や販売などを手掛けるコンサス(大阪市住之江区)は昨年、業績好調もあって賃上げを実施。年収が最大で約2割アップした人もおり、「従業員のやる気のために今後も賃上げを検討したい」と語る。
中小企業の働き手への分配を増やすためには、増加するコストに見合う十分な価格転嫁が可能となる環境づくりが課題となる。日本商工会議所の小林健会頭は今月5日の記者会見で「持続的な賃上げには、取引価格の適正化で原資を確保するのが一番の近道であり、不可欠だ」と強調した。
URLリンク(www.sankei.com)

16:名無しさん@3周年
23/01/18 03:47:56.84 addu8wzd.net
TBSの報道特集で農水省のバターと小麦利権問題を扱った時に
当時国会議員だった竹中平蔵氏がゲスト出演していた
VTRを視聴後に氏が『わざわざやる必要のない仕事を作ってまで天下っている』と
真顔で言っていた
天下りは今すぐ禁止にすべきだ
国の政策・公共工事は血税を使って行われる
官僚達は自分で費用を払うわけではないので、自分達に一番沢山キックバックをする
大企業や業界団体だけを優遇する
この事によって、企業間の公平な競争性が損なわれる
天下りの席を増やすために、わざわざやる必要のない仕事を用意してまで新たな政府の外郭団体を
作っている
『官僚は激務なんですよ~w』か言う人がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっているから、人手不足になる
『天下りは高給取りの官僚を追い出しているんですよ~w』とか世迷い言を吐く人がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっても業務に支障をきたさないのなら、最初から採用人数を減らせばいい
これで人件費を減らすことができる
税金から民間企業や政府の外郭団体に補助金や助成金を一切出すなと言うつもりはない
ただ、官僚が監督・監査をするのなら出向という形で、霞が関に籍を置いたままやるべき
企業の内部に入り込んでしまうと、上記のように官民の癒着を生み出す
『天下りは激務で優秀な官僚に対するご褒美なんですよ~w』とか世迷い言を吐く人がたまにいるが・・・
官僚は現役時代に無給で働いていたわけではない
今の給料に満足できないのなら、最初から役人にならなければいい
誰も貴方に官僚になってくださいとは頼んでいない
『官僚の厚遇をやめると、優秀な人材が集まりませんよ~w』とか世迷い言を吐く人がたまにいるが・・・
天下りで血税を掠め取って私腹を肥やすことに全能力を注ぎ込んでいるような方を
国民は優秀とは思わない
そもそも、厚遇している今現在も優秀な人材が集まってない

17:名無しさん@3周年
23/01/18 03:48:12.07 addu8wzd.net
コロナは勿論、少子高齢化問題は勿論、領土問題は勿論、未だに豚熱《豚コレラ》すら
収束させることが出来てない
これで優秀と言われても国民が納得するはずがない
もっと言うと、本当に優秀なら前例と法律に則って粛々と業務をこなす役人にはならずに
起業して景気振興・内需拡大をして外貨を稼いで、この沈みゆく日本を救ってください
グーグルやアマゾンやアップルみたいな大企業をつくってください

18:名無しさん@3周年
23/01/20 15:04:28.86 wt6li/Em.net
東京電力、来週にも家庭向け「規制料金」値上げ申請へ…引き上げ幅3割程度の見通し
スレリンク(newsplus板)

国の認可が必要な家庭向け電気代の「規制料金」について、東京電力ホールディングスは、
来週にも経済産業省に引き上げ申請を行う方針を固めた。引き上げ幅は3割程度とみられる。
燃料費の高騰などによる経営環境の悪化を受けたもので、東電は実際の引き上げを6月以降と想定している。

東電は昨年11月、規制料金の引き上げを検討すると発表していた。
電力大手では11月に東北電力、中国電力、四国電力、沖縄電力、北陸電力の5社が申請。
北海道電力も12月、申請する方針を発表している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

19:名無しさん@3周年
23/01/20 16:58:36.63 +E+o39WM.net
東京電力「3割値上げします。家庭向けも」
スレリンク(news板)

20:名無しさん@3周年
23/01/21 04:42:01.13 gsYM8LEy.net
私は天下りは今すぐ禁止にすべきだと思います
以前、某世襲議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
それならば、各都道府県が45歳以上の公務員を関連企業や関連団体に再就職できないように
条例で禁止にすればいいと思います
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、当然
実際には、違法行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、わざわざ天下りを禁止にするために憲法や法律を改正しなくても、天下りで税金を掠め取る
行為自体を、県の迷惑防止条例違反として定めればいいのです
退官した役人の方達が、どうしてもその業種で働きたいのであれば、勝手に起業すれば
いいだけの話です
これで官民の癒着を断ち切ることが出来るはずです
そもそも、政府の外郭団体に月に2.3回30分の会議に運転手付きの車で出席している
だけの人間に、税金から高給や退職金を払っている状態は、明らかに公共の福祉に反しています
一部の特権階級の人間を優遇して、税金から多額の給料を支払うなんて言語道断です
このしわ寄せはすべて一般庶民に、増税と社会保障削減という形で降り注ぐのです
某官能小説と天下り官僚、一体どっちが国家にとって害悪かなんて、小学生でも分かるはずです
政府の外郭団体ではなく、民間企業に天下っていても、当然例外ではありません
各企業は天下り役人の高給や退職金を用意するために、公共工事や商品価格を上昇させているのです
天下り官僚達の給料等を捻出するために、自身の身銭を削っている経営者が、この世に存在する
はずは無いのです

21:名無しさん@3周年
23/01/21 04:42:15.94 gsYM8LEy.net
結局、天下り官僚達の給料は、すべて国民の懐から払われているのです
官民の癒着を断ち切り、税金が余計な所へ流れることを防ぐためにも、今すぐ条例で
天下りや渡り行為は禁止にすべきです
税金から民間企業や政府の外郭団体に予算や補助金・助成金を一切出すなと言うつもりはありません
ただ、官僚が監督・監査をするのなら出向という形で、霞が関に籍を置いたままやるべきです
企業の内部に入り込んでしまうと、官民の癒着を生み出し、企業間の公平な競争性が
損なわれるのです
新興企業・新興産業の成長・発展を阻害してしまうことになるのです
『天下りは高給取りの官僚を追い出しているんですよ~』という世迷い言を吐く方がたまに
いらっしゃいますが・・・
上の方が天下っていなくなっても業務に支障をきたさないのなら、最初から採用人数を減らせばいいのです
これで役人の方達の人件費を減らすことができるはずです
『官僚は激務なんですよ~』とおっしゃる方がたまにいますが・・・
上の方が天下っていなくなっているから、人手不足になるのです
わざわざやる必要のない政策を実行に移しているから、激務・人手不足になるのです
私は子ども家庭庁は必要無いと思います
未来を担う日本の子供達を大切にすることは、非常に素晴らしいことです
それならば、子供手当等を増額すればいいだけの話です
この国の政府は、どうしても中抜き庁を作りたいようですね
『天下りは激務で優秀な官僚に対するご褒美なんですよ~』という世迷い言を吐く方がたまに
いらっしゃいますが・・・
官僚は現役時代に無給で働いていたわけではありません
ご自身の給料にご不満が有るのならば、官僚にならなければいいだけの話です
誰も貴方に、官僚になってくださいとは頼んでいません
『官僚の厚遇をやめると、優秀な人材が集まりませんよ~』という世迷い言を吐く方がたまに
いらっしゃいますが・・・
天下りと渡りで血税を掠め取って私腹を肥やすことに、全能力を注ぎ込んでいるような人間を
国民は優秀とは、絶対に思いません

22:名無しさん@3周年
23/01/21 04:42:38.19 gsYM8LEy.net
そもそも、厚遇している今現在も優秀な人材が集まっていません
コロナは勿論、少子高齢化は勿論、領土問題は勿論、未だに豚コレラすら収束させることが出来てない
これで優秀と言われても国民が納得するはずがありません
もっと言うと、本当に優秀なら前例と法律に則って粛々と業務をこなす役人にならずに、起業をして
景気振興・内需拡大をして外貨を稼ぎ、沢山法人税を納めて、この沈みゆく日本を救ってください
グーグルやアップルみたいな大企業をつくってください
もしも本当に優秀なら・・・
親ガチャや奨学金の問題が時々ニュースになっていますが、日本学生支援機構という
政府の外郭団体には、当然のように監督官庁の文科省の官僚が天下っています
この元官僚の方は果たして、一体どんな業務をこなされているのでしょうか、実に興味深いですね
まさかとは思いますが、月に2.3回、30分の会議に運転手付きの車で出席するだけの
お仕事をされているわけでは無いですよね?
数年で一身上の都合で、税金からガッポリと退職金をせしめて、別のところに渡るといったような
ことは無いですよね?

23:名無しさん@3周年
23/01/21 04:43:11.35 gsYM8LEy.net
東京五輪であれほどの税金の中抜きがなされてなお、この国の政治家達は札幌五輪を
誘致する気満々なようですね
電通という広告代理店には、これまた当たり前のように放送利権を牛耳る総務省の
官僚が天下っています
札幌五輪を誘致すべきかどうかなんて、返答は《誘致すべき》or《誘致すべきではない》の
どちらかしかないはずです
今すぐネットを使った直接民主制で決めるべきです
その広告代理店から政治献金を受け取っている政治家達だけで決めても、この国は何も
変わらないでしょう
国勢調査では何の問題も無く出来ていたネット投票が、国政選挙・直接民主制になると
急に実施不可能になるとは到底思えません
天下りは勿論、政治献金や政治資金パーティーを法律や条例で禁止にすべきかどうかも、
ネットを使った直接民主制で決めるべきです
2か月に1回の頻度で、たった10個の法律や政策について、直接民主制で決めるだけで、
民意がダイレクトに反映されて、この国は大きく変わることが出来るはずです
今、日本の電力会社が続々と値上げ申請を政府にしています
これまた当たり前のように、元役人が電力会社に天下っています
今すぐ天下りを条例等で禁止にして、政官民の癒着を断ち切る必要があると思います
ご興味のある方は、《 東北電力 天下り 宮城県庁 暇地獄 》
上記のキーワードで検索をしてみてください
今まで見えていなかったものが、見えてくるようになるはずです

24:名無しさん@3周年
23/01/28 18:29:15.74 snoVTXrq.net
東電、3割値上げを申請 平均家庭で月2611円負担増える見通し ★4
スレリンク(newsplus板)

25:名無しさん@3周年
23/01/29 06:52:05.67 pxYLna+b.net
日本企業に「賃上げラッシュ」 低賃金時代に貯め込んだ「500兆円の内部留保」が原資に ★3
スレリンク(newsplus板)

26:名無しさん@3周年
23/01/29 09:04:41.25 Hh2NZVmZ.net
電通に捜査が入ったというけど
法務検察が本気で捜査する気があるのか?

27:名無しさん@3周年
23/02/01 06:35:37.00 tfpsdcTO.net
捜査したという体(てい)でおながいします

28:名無しさん@3周年
23/02/04 19:12:59.76 uGuun5tV.net
卵不足で販売休止、縮小続出 サンドイッチや「白い恋人」―広がる影響、経営に打撃も
スレリンク(newsplus板)

29:名無しさん@3周年
23/02/06 11:52:22.77 WTuQ32bH.net
天皇陛下が国民の象徴であられるなら、皇室典範の改正は国民の総意で可能のはずでは?

30:名無しさん@3周年
23/02/07 07:03:37.36 2HZX12im.net
地方はコロナ前からの消費が低迷していた
インフレと増税で地方はさらに衰退する
>>1
公務員の給与を高く維持したら民間の給与もあがるという
なんのエビデンスもない官僚のプロパガンダに騙されてはいけない。
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している
公務員の給与は大企業基準。地方の田舎ほど大企業の恩恵はすくなくなる。地方も田舎に近づくにつれ中小企業の割合が大幅に増えるから公務員と民間の格差はさらに拡大する。地方公務員の給与形態は矛盾しているといえる。
消費浪費してこその資本主義、地方は人口減少と高齢化でコロナ前から消費が低迷して民間の中小企業は疲弊している。
しかし、昨今のインフレリスクは田舎にも平等に降り注いでいる。
地方は輸送コストが元から高いから都市部より物価が高い。
地方の田舎になるほど疲弊して賃上げの余裕なし。
地方の田舎はインフレ+増税されても賃上げする余裕がないから地獄絵図
一部の人間を支援するのではなく広く国民を支援すべき
トリクルダウンを模倣したアベノミクスで格差が助長したことは岸田総理もみとめたはずだ。これ以上地方を疲弊させ格差を助長させるのか?
国民を広く浅く支援するには減税がもっとも効果が高いだろう

31:名無しさん@3周年
23/02/07 07:20:59.96 2HZX12im.net
>>30
小麦粉と原油価格はドルベースだとウクライナ戦争前のレートにもどっている
円安を放置する自民党が悪いインフレを引き起こしていると言っていい
トヨタの前トップも過去に1ドル100円高ぐらいがちょうどいいと発言している
早急に円安を対策せよ

32:名無しさん@3周年
23/02/08 09:34:41.94 0nVqSyC+.net
でも平均所得は下げとくぜ!!!貧困国バンザイ!

33:名無しさん@3周年
23/02/08 16:25:42.17 wia2RQVx.net
1ドルが80円ぐらいに戻ると輸入品が安くなって
物価もそれほど上がらない

34:名無しさん@3周年
23/02/09 14:57:39.75 jU0XHao2.net
中小企業を潰す!雇用を奪う!転職成否は自己責任!
スレリンク(seiji板)

35:名無しさん@3周年
23/02/10 10:00:39.38 OdEBOnzk.net
75歳保険料引き上げ 関連法改正案を決定―政府
スレリンク(liveplus板)
 政府は10日の閣議で、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料引き上げや、患者に身近な「かかりつけ医」の機能強化を柱とした健康保険法などの改正案を決定した。今国会での成立を目指す。
 法案は現役世代の負担を軽減するため、負担能力がある後期高齢者の保険料見直しを明記。年金収入が153万円を超える中所得者以上の保険料を収入に応じて引き上げるとともに、上限額を現在の年66万円から80万円に見直す。75歳以上の約4割が引き上げ対象となる見通し。
 2024年度から導入するが、同年度は引き上げ幅を抑えるなどの激変緩和措置を取る方針だ。
 また、子どもが生まれたときに支給する「出産育児一時金」を今年4月から50万円(現在原則42万円)に増額。これに伴い、一時金の7%分を後期高齢者医療制度から負担する。
URLリンク(www.jiji.com)

36:名無しさん@3周年
23/02/11 12:55:35.95 3TUy/Qor.net
【経済】「かつや」も24日から値上げ
スレリンク(newsplus板)

37:名無しさん@3周年
23/02/11 12:58:07.00 3TUy/Qor.net
ボウリング場ついに値上げ コロナ契機、コスト重く「光熱費、ピン代、人件費……すべて上昇」
スレリンク(newsplus板)

38:名無しさん@3周年
23/02/13 01:17:28.23 lRNwuuLI.net
Q:
日本国民におけるアベノミクスの成功/失敗の影響割合は?
A:
アベノミクスの成功/失敗の影響割合は、個人や業界によって異なりますが、一般的には以下のような評価がされています。
成功の影響割合:
アベノミクスにより、株価や不動産価格の上昇による資産形成や、消費税率引き上げ前の買い物ラッシュによる消費拡大など、一部の富裕層や株主にはメリットがありました。また、高齢者の雇用環境の改善や、外国人観光客の増加による雇用拡大など、一部の産業や地域にも好影響がありました。
失敗の影響割合:
一方で、アベノミクスによる消費税増税による消費減少や、財政赤字の拡大による将来への懸念、庶民層の賃金上昇や貧困削減の遅れなど、多くの国民には不利な影響がありました。また、労働力不足の解消には失敗し、外国人労働者の受け入れ拡大による社会問題や、新型コロナウイルス感染症による経済の深刻な打撃も、アベノミクスの失敗要因として指摘されています。

39:名無しさん@3周年
23/02/13 07:09:55.63 6MalRX6l.net
アベノミクスは一部の上流層には恩恵があったが
多くの庶民層にはマイナスの影響が大きく
社会全体的には外国人労働者の流入や
新型コロナ禍の影響で
治安の問題や消費の減退
文化面や庶民の娯楽という面でも
低調だったといえる
総じてアベノミクスは一部上流層には恩恵があったというだけだった

40:名無しさん@3周年
23/02/24 11:28:54.53 ZyReSzCj.net
食品値上がり、値札以上に 容量減で実質5.9%高
スレリンク(newsplus板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch