22/09/29 22:33:37.04 OL56/C+lB
<90年代末に必要だった政策>
★『少子高齢化対策&内需維持』・『奨学金借金/貧困防止&学費負担の家計圧迫防止』 > Fランク大学利権
★Fランク大学の進学(風潮)をしていても”失われた30年”になった(中に追い抜かれ韓に追いつかれそう)
★就職するためにFランク大学が必要な社会にしても、労働生産性は上がらなかった=G7の中の低成長国に成り下がった。
90年代末に、団塊世代の子供が進学できなくても就職できるように構造改革をおこなって
団塊世代の家計負担を減らしておく事が有効だった。
優先させるべきだったのは少子高齢化対策。
出産が終わった団塊世代ではなく、「貯蓄がなく結婚適齢期」前後までの世代を支援すべきだった。
★当時の政府が『90年代末に団塊世代が負担するべき分を先送り』
→ 深刻な日本人人口激減の少子高齢化
→ 日本中流層の消滅=内需激減
79:名無しさん@3周年
22/09/30 21:50:40.97 GN02iAqei
竹中のパソコン誰か買ってやれよ
80:名無しさん@3周年
22/10/20 11:47:41.80 TSkfmVMO.net
竹中さんおつかれさま
81:名無しさん@3周年
22/11/09 18:24:06.60 M2XDOrKh.net
廃れ行く日本の大企業の言いなりになったからね
82:名無しさん@3周年
23/01/01 04:32:25.49 NsPG23qP.net
労働基準法違反、派遣法違反を繰り返しして派遣事業を続けている会社多数
竹中は単なる炎の壁
その裏に集る中小中堅派遣事業者が悪の温床
83:名無しさん@3周年
23/08/09 21:57:49.85 THDuRwbe.net
(メ▼(エ)▼)y─┛~~
84:名無しさん@3周年
23/09/08 17:35:07.51 1A1j+pQZs
>「派遣法改正は失敗だった」と大臣もつぶやいた…非正規雇用を拡大した“張本人”たちの「本心」 現代ビジネス NHKスペシャル取材班 2023/9/8
>労働者派遣法の改正が、雇用の劣化を生み、「低賃金」につながってしまうという懸念は、
>「派遣法の生みの親」とも言われる経済学者も早々に指摘していた。
>派遣を発注するのは「購買部」
>「規制緩和の流れの中で行われたということだと思うんですね。その結論の見通しが甘かったことは間違いない」
>それまで労働者を「ヒト」として扱っていた経営が、労働者を「モノ」として扱うことになる可能性がある。
>法改正は、労働政策の根源的な変更であることも高梨さんは指摘していた。
>1999年改正のときに、理念をゆがめてしまった。派遣法の立法の原点を忘れたのです。ポイントはそこだと思っています」
>1999年の派遣法改正。つまりそれは、立法時の法理念を180度変えることを意味していた。
>厚生労働省で1990年代から2000年代に雇用政策の立案を担当、事務次官を2年間務めた戸刈利和さん(74歳)は、
>当時労働省の幹部として法改正にあたった。
>リーマンショックの「派遣切り」の実態を振り返るとき、戸刈さんの言葉は少なくなった。
★1991年:バブル経済崩壊、1995年:阪神・淡路大震災、1997~1998年:銀行による貸し剥がし(貸し渋りによる倒産は、1998年の1年間で約760件)
>リーマンショックのように幅広い多くの業種(の業績)が悪くなるなんて今までも経験したことなかったし、
>そんなことにはならないだろうと思っていた……。
>私も経験不足、知見不足だったし、当時の大臣も『派遣法改正は失敗だった』とつぶやいていたよ」
85:名無しさん@3周年
23/09/08 17:33:32.15 9n3JhhU/.net
>「派遣法改正は失敗だった」と大臣もつぶやいた…非正規雇用を拡大した“張本人”たちの「本心」 現代ビジネス NHKスペシャル取材班 2023/9/8
>労働者派遣法の改正が、雇用の劣化を生み、「低賃金」につながってしまうという懸念は、
>「派遣法の生みの親」とも言われる経済学者も早々に指摘していた。
>派遣を発注するのは「購買部」
>「規制緩和の流れの中で行われたということだと思うんですね。その結論の見通しが甘かったことは間違いない」
>それまで労働者を「ヒト」として扱っていた経営が、労働者を「モノ」として扱うことになる可能性がある。
>法改正は、労働政策の根源的な変更であることも高梨さんは指摘していた。
>1999年改正のときに、理念をゆがめてしまった。派遣法の立法の原点を忘れたのです。ポイントはそこだと思っています」
>1999年の派遣法改正。つまりそれは、立法時の法理念を180度変えることを意味していた。
>厚生労働省で1990年代から2000年代に雇用政策の立案を担当、事務次官を2年間務めた戸刈利和さん(74歳)は、
>当時労働省の幹部として法改正にあたった。
>リーマンショックの「派遣切り」の実態を振り返るとき、戸刈さんの言葉は少なくなった。
★1991年:バブル経済崩壊、1995年:阪神・淡路大震災、1997~1998年:銀行による貸し剥がし(貸し渋りによる倒産は、1998年の1年間で約760件)
>リーマンショックのように幅広い多くの業種(の業績)が悪くなるなんて今までも経験したことなかったし、
>そんなことにはならないだろうと思っていた……。
>私も経験不足、知見不足だったし、当時の大臣も『派遣法改正は失敗だった』とつぶやいていたよ」
86:つゆりあお
23/09/11 16:58:12.31 A+IRpErRK
ホリエモン潰して、よく言うわな…
87:名無しさん@3周年
23/10/26 06:21:54.55 yxgEqLnb.net
>ひろゆきさん『適正な賃金』について「居酒屋の店員を年収1000万円で募集したらすぐに埋まりますよ」との私見にさまざまな意見 中日スポーツ 2023/10/26
>ひろゆきさんは反応。
>「『適正な賃金で日本人の応募がない』というのは日本語の使い方が間違ってます」と指摘したうえで
>「労働者と経営者が合意できる金額が適正な賃金です。
>労働者が応募しない不適正な賃金を『俺の考える適正な賃金』と言い張ってるだけです。
>居酒屋の店員を年収1000万円で募集したらすぐに埋まりますよ」と持論を展開した。
>171ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 21:39:42.97ID:KFKjshk70
>バブル期みたいに日当3万とか出すなら底辺肉体労働も集まったんだよ
>それを派遣会社に3万だして労働者には1万って中抜きが横行してるせいで
>末端は金にならないから人が来なくなっただけ
>マジで中抜き規制しないと抜いてる側ばっか肥えて労働者は底辺のまま
88:名無しさん@3周年
23/10/26 09:28:25.94 3K7PYsmP.net
竹中平蔵をなぜころさないの(*´д`)
89:名無しさん@3周年
23/10/27 02:52:20.47 S/pcBfua.net
URLリンク(youtu.be)
エコーズ ZOO
90:名無しさん@3周年
24/01/03 12:18:48.61 wE1geYe6.net
竹中先生は俺は悪くないって言ってる
91:名無しさん@3周年
24/01/03 13:07:56.00 LHsU1Sbv.net
見えないところで公金ちゅうちゅう自分で決めて公金ちゅうちゅう
パソナ特区で公金ちゅうちゅう
規制の特例措置等が必要な取組について、地域活性化総合特区の指定申請を行い、平成23年12月22日に国の指定を受けました
URLリンク(web.pref.hyogo.lg.jp)
92:名無しさん@3周年
24/01/03 13:08:30.02 LHsU1Sbv.net
さまざま補助金や税制などの優遇措置を受けられるというメリットがあるから、
URLリンク(biz-journal.jp)
93:名無しさん@3周年
24/01/03 13:09:58.85 LHsU1Sbv.net
竹中平蔵氏・三浦瑠麗氏ら委員に 政府の成長戦略会議
URLリンク(www.asahi.com)
94:名無しさん@3周年
24/01/03 13:38:56.87 LHsU1Sbv.net
これはひどい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
95:名無しさん@3周年
24/01/03 15:00:45.09 LHsU1Sbv.net
投機に失敗したツケを徳政令で税金盗んでオリックソを助け今もオリックソ役員
暴力団の非合法商売派遣を合法化して自ら派遣の帝王となり国民を疲弊させ少子化加速し
いやもう数えきれないな責任を問われないなんとか会議で好き放題淡路島利権とかもうね
こいつのせいで日本ボロボロ
96:名無しさん@3周年
24/01/19 05:24:38.88 B1Z28+sY9
★【新自由主義 竹中平蔵 トリクルダウン理論】の失敗 = 大企業の内部留保と外国人投資家への配当に日本中の富が吸い取られて衰退
>「賃上げ5%」中小企業にそれは無理でしょ…全国団体トップが明かした、価格転嫁を阻む「長年の慣習」 東京新聞 2024/1/18
> 全国の中小企業経営者でつくる中小企業家同友会全国協議会の広浜泰久会長は本紙のインタビューで、
>今年の春闘で連合が掲げる5%以上の賃上げ目標について「中小企業には難しい」との見方を示した。
★【新自由主義の欠陥】大企業は下請けに値下げ圧力をかけるが、デフレからインフレになっても逆は無理
>「そこは自助努力でしょ」というのが長年の慣習だから。
>いくら賃上げしたか、取引先にはとても言いにくい。
>賃金については「5%上げるので価格転嫁させてほしい」という交渉ができる中小企業は、ごく一部だと思う。
★【竹中平蔵 トリクルダウン理論で失われた30年、GDP4位転落の結果】
★デフレスパイラル抜けてスタグフレーション(インフレ以上)になっても変わらない
>消費税の増税時も中小企業は賃金に十分な上乗せをできておらず、難しさは今に始まった話ではない。
>昔、
97:大企業の利益が中小にも流れてみんなが潤う「トリクルダウン」の考え方があったが、>今はそういう形になっていない。
98:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています