24/01/13 08:02:48.80 2hTD2YKF.net
★成長効果がない公共工事と一時しのぎでつくったインフラの更新だけでも困難
★国土交通省が自治体にインフラ断捨離を促す状況
>岸田首相には失礼ですが「異次元の少子化対策」よりも「いい方法」があります!…経済のプロが激怒する「国民の賃金」が上がらない本当のワケ 現代ビジネス 2024/1/12
>過剰なインフラが生産性を低下させた
>まず、バブル崩壊後の90年代以降の国や自治体の動きから考えてみます。
>バブル崩壊後に、国や自治体は景気を下支えするために一時しのぎの公共工事を繰り返してきただけで、
>それらの政策は潜在成長率を高めることにはほとんど寄与してきませんでした。
>インフラの総量を示す公的固定資本ストックは、
>日本がGDP比で126%であるのに対して、アメリカが61%、ドイツが45%にすぎません。
>人口減少が加速していく過程で、道路・空港・港湾などを現状のまま維持しようとすれば、
>コスト負担と非効率性が高まっていくだけでしょう。
>国土交通省や総務省の推計によれば、全国のインフラの維持管理・更新費は2021年時点で5兆円をゆうに超えています。
>当然のことながら、20年後、30年後にはこの費用は膨らんでいくことになり、
>最大で12兆円にまで拡大する見込みだということです。
>インフラの更新だけでも困難なのは明白であるため、
>国土交通省は自治体に対してインフラの取捨選択を促しています。
>しかし、しがらみが多い自治体ほどその動きは逆行する傾向が強いといえそうです。
>今になっても政治は、インフラを増やしても国民の所得が増えなかったという事実を真摯に受け止めず、
>利権がらみの支出を削ろうとしません。
>これが最大の政治的不作為と私は考えています。
401:名無しさん@3周年
24/01/16 08:23:45.22 Ffn6n5DFa
>「読めば"身の丈を知る"大切さがわかる」佐藤優が熱弁…今こそ日本人に読んでほしい"人生に効く猫の話" プレジデントオンライン 池上 彰,佐藤 優 2024/1/15
>【佐藤】いつの頃からか、気づくと日本のテレビドラマから、海外のシーンが消えました。
>【池上】新型コロナの影響もあったのですが、コストがかかり過ぎて、なかなか海外にロケチームを出せないのです。
>悲しいかな、日本が急速に「弱く」なった話を始めると、枚挙にいとまがありません。
>【池上】実際、GDPではインドにも迫られています。
402:名無しさん@3周年
24/01/16 21:39:45.28 S7O2rqhkO
★90年代末の政・官・財+正社員優遇組合(団塊世代あたりが中心の日本)が主導した結果
>日本のGDP4位転落、コストカット型から成長型に転換する=林官房長官 Reuters 2024/1/16
>林芳正官房長官は16日午後に行われた臨時閣議後の会見で、
>2023年のGDPで日本がドイツに抜かれて世界で4位に後退したことに関連し、
>日本経済をコストカット型から成長型に転換していくとの見解を示した。
★【財界の経営者】が派遣法拡大など政府に要請 → コストカット型経済の連鎖
>日本経済はバブル崩壊後の長引くデフレ経済において
>「コストカット型経済に陥り、企業は投資や賃金を抑制し、
>家計は所得の伸び悩みなどから消費を抑制してきた。
>その結果、需要が低迷しデフレが続く悪循環が続いていたことは事実である」と説明。
>「政府としては昨年11月に取りまとめた総合経済対策の実施などによって、
>低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済から、
>持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済への変革を成し遂げていきたい」と述べた。
403:名無しさん@3周年
24/01/16 21:43:07.08 4Sgf+7f2.net
★90年代末の政・官・財+正社員優遇組合(団塊世代あたりが中心の日本)が主導した結果
>日本のGDP4位転落、コストカット型から成長型に転換する=林官房長官 Reuters 2024/1/16
>林芳正官房長官は16日午後に行われた臨時閣議後の会見で、
>2023年のGDPで日本がドイツに抜かれて世界で4位に後退したことに関連し、
>日本経済をコストカット型から成長型に転換していくとの見解を示した。
★【財界の経営者】が派遣法拡大など政府に要請 → コストカット型経済の連鎖
>日本経済はバブル崩壊後の長引くデフレ経済において
>「コストカット型経済に陥り、企業は投資や賃金を抑制し、
>家計は所得の伸び悩みなどから消費を抑制してきた。
>その結果、需要が低迷しデフレが続く悪循環が続いていたことは事実である」と説明。
>「政府としては昨年11月に取りまとめた総合経済対策の実施などによって、
>低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済から、
>持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済への変革を成し遂げていきたい」と述べた。
404:医学知識 「コロナ・ワクチン」はキケン!!
24/01/17 10:41:19.05
医学知識 注意!「コロナ・ワクチン」には「寄生虫が入っています」!!
「コロナ・ワクチン」は寄生虫」(きせいちゅう)が入っています!!
「透明なクモのような形をした寄生虫」です!
「寄生虫」を入れた「真犯人」は「ビル・ゲイツ」です!
「ビル・ゲイツ」は「ワクチン」の中に「毒」を
まぜるような悪党です!
「「「「ビル・ゲイツ」「ワクチン」「計画」で検索してください」」」!
「コロナ・ワクチン」は「金もうけ目的・殺人目的」でつくられた
「毒」です!!
「症状」が改善することは「「絶対にありません!効(き)きません」!
「「「「開発期間」がたった「一年」の薬なんて効くわけない!!」」」
「コロナ・ワクチン」を打った直後「2千人」が「突然死」しています!「事実」!
「「「私」が「被災者」を守護る」」」!
「「「コロナ」に効く薬」は「今のところありません!!」」
医学知識 ミカエル 軍師
405:名無しさん@3周年
24/01/21 19:06:52.30 PjsL7tg05
>「日本企業で熱意あふれる社員は6%のみ」の衝撃…給料も仕事のやりがいも長期低落なのに、社員を「お金のかかるコスト」扱いする日本企業の問題点 集英社オンライン 2024/1/17
>家電やパソコン、事務機器メーカーなどの輸出企業の国際競争力低下や、
>バブル崩壊による消費低迷などの寒風が吹き始めた
>1990年代半ば以降、少なからぬ日本の大企業は
>コストダウンを最優先する「縮み経営」へと舵を切りました。
>この過程で、社員を会社の業績向上に貢献してくれる資産あるいは可能性ではなく、
>お金のかかるコストだとみなすようになってしまったのです。
>コストなら削減しなければなりません。
>当時の経営者たちは新たな人事制度を導入して
>中堅以上の社員の人件費を圧縮し、
>若手を中心に正社員から非正規雇用への転換を進め、教育・研修費を削りました。
>さらに事業に振り向ける予算や研究・開発費も減らしました。
>これに伴って現場の裁量権が縮小されました。
>新たな事業や製品を生み出す起業家タイプのイノベーターは活躍の場が減り、
>節約や管理に長けた小役人タイプのコストカッターが重用されるようにもなっていきました。
>それらの大企業は下請けなど取引先の中小企業に対しても、納入価格の値下げを要求しました。
>発注元の大企業にそう言われたら従わざるを得ません。
>日本企業の99.7%、働く人の約7割を占める中小企業でも、厳しい経営を強いられ、
>人件費を圧縮せざるを得なくなる企業が増えていきました。
406:名無しさん@3周年
24/01/21 19:13:47.49 PjsL7tg05
★内部留保と株主配当(海外の株主への配当で日本国内の富が流出)
>バブル崩壊後の最悪期を脱した段階で、
>残念ながら少なからぬ大企業は
>バブル崩壊後の最悪期を脱しても、
>まるで慣性の法則に従うかのように危機対応の「縮み経営」を続けました。
>しかし社員をお金のかかるコストだとみなすような経営では、
>社員のやる気は高まるどころか蝕まれてしまいます。
★安値競争(円安環境でも)→人口差・市場開放時の人民元安の中国に勝てないのはわかっていた。(細田博之氏が出演した回のニューステーション)
中国が追いつく前に方針転換しなかった。
>「ソフト面での魅力」を打ち出せない日本企業の競争力はさらに低下し、
>ますますコストダウンに励まざるを得なくなりました。
>それらの企業では社員の給与水準はいっそう低迷し、
>日々の仕事から「面白さ」や「やりがい」が失われていきました。
★やる気だけでなくGDP2位から4位へ転落。デフレスパイラルで少子高齢化(日本人人口激減)加速
>こうして多くの日本の会社員がやる気を無くしてしまったのです。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
407:名無しさん@3周年
24/01/21 19:18:27.89 PjsL7tg05
>「竹中平蔵氏のせいなのか」ボーナスも退職金もダダ下がり…正社員の待遇悪化"真の黒幕" PRESIDENT Online 溝上 憲文 2022/02/16 11:15
>トヨタは2002年3月期決算の連結決算で過去最高の経常利益1兆円だったが、>同社の春闘での賃上げ回答は「ベアゼロ」だった。
>当時、日本経団連会長だった奥田氏は賃上げについて
>「高コスト体質の是正を図るうえで、ベアはなくてもよい。業績がよければ一時金で報いればよい」との見解を発表している。
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。
>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。
<< 経済同友会 >>
>官製「いつまでやるのか」=賃上げ、企業が判断―桜田同友会代表幹事 2021/11/16 19:45
>「官製春闘」について見解を問われ、「いつまでやるのかと正直感じる」と述べた。
>「『官製』によって新しい資本主義が出てくるものではない」とも語り
408:名無しさん@3周年
24/01/21 19:22:19.81 5R00JdT7.net
>「日本企業で熱意あふれる社員は6%のみ」の衝撃…給料も仕事のやりがいも長期低落なのに、社員を「お金のかかるコスト」扱いする日本企業の問題点 集英社オンライン 2024/1/17
>家電やパソコン、事務機器メーカーなどの輸出企業の国際競争力低下や、
>バブル崩壊による消費低迷などの寒風が吹き始めた
1990年代半ば以降、少なからぬ日本の大企業は
>コストダウンを最優先する「縮み経営」へと舵を切りました。
>この過程で、社員を会社の業績向上に貢献してくれる資産あるいは可能性ではなく、
>お金のかかるコストだとみなすようになってしまったのです。
>コストなら削減しなければなりません。
>当時の経営者たちは新たな人事制度を導入して
>中堅以上の社員の人件費を圧縮し、
>若手を中心に正社員から非正規雇用への転換を進め、教育・研修費を削りました。
>さらに事業に振り向ける予算や研究・開発費も減らしました。
>これに伴って現場の裁量権が縮小されました。
>新たな事業や製品を生み出す起業家タイプのイノベーターは活躍の場が減り、
>節約や管理に長けた小役人タイプのコストカッターが重用されるようにもなっていきました。
>それらの大企業は下請けなど取引先の中小企業に対しても、納入価格の値下げを要求しました。
>発注元の大企業にそう言われたら従わざるを得ません。
>日本企業の99.7%、働く人の約7割を占める中小企業でも、厳しい経営を強いられ、
>人件費を圧縮せざるを得なくなる企業が増えていきました。
409:名無しさん@3周年
24/01/21 19:23:00.25 5R00JdT7.net
★内部留保と株主配当(海外の株主への配当で日本国内の富が流出)
>バブル崩壊後の最悪期を脱した段階で、
>残念ながら少なからぬ大企業は
>バブル崩壊後の最悪期を脱しても、
>まるで慣性の法則に従うかのように危機対応の「縮み経営」を続けました。
>しかし社員をお金のかかるコストだとみなすような経営では、
>社員のやる気は高まるどころか蝕まれてしまいます。
★安値競争(円安環境でも)→人口差・市場開放時の人民元安の中国に勝てないのはわかっていた。(細田博之氏が出演した回のニューステーション)
中国が追いつく前に方針転換しなかった。
>「ソフト面での魅力」を打ち出せない日本企業の競争力はさらに低下し、
>ますますコストダウンに励まざるを得なくなりました。
>それらの企業では社員の給与水準はいっそう低迷し、
>日々の仕事から「面白さ」や「やりがい」が失われていきました。
★やる気だけでなくGDP2位から4位へ転落。デフレスパイラルで少子高齢化(日本人人口激減)加速
>こうして多くの日本の会社員がやる気を無くしてしまったのです。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
410:名無しさん@3周年
24/01/21 19:23:36.47 5R00JdT7.net
>「竹中平蔵氏のせいなのか」ボーナスも退職金もダダ下がり…正社員の待遇悪化"真の黒幕" PRESIDENT Online 溝上 憲文 2022/02/16 11:15
>トヨタは2002年3月期決算の連結決算で過去最高の経常利益1兆円だったが、>同社の春闘での賃上げ回答は「ベアゼロ」だった。
>当時、日本経団連会長だった奥田氏は賃上げについて
>「高コスト体質の是正を図るうえで、ベアはなくてもよい。業績がよければ一時金で報いればよい」との見解を発表している。
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。
>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。
<< 経済同友会 >>
>官製「いつまでやるのか」=賃上げ、企業が判断―桜田同友会代表幹事 2021/11/16 19:45
>「官製春闘」について見解を問われ、「いつまでやるのかと正直感じる」と述べた。
>「『官製』によって新しい資本主義が出てくるものではない」とも語り
411:名無しさん@3周年
24/01/21 20:15:30.97 MlbfTZJh.net
2012からずーっと衰退しっぱなしだろ(呆)
クソ安倍と共に大人がこぞってありもしない好景気を謳って子供を騙してた時代
412:名無しさん@3周年
24/01/21 21:24:44.23 Owjfu78o.net
プラザ合意だろ
あれで製造業が日本から中国へ移行してって基盤が崩れた
いずれにせよアメリカの脅威になる存在は潰されるってこった
413:名無しさん@3周年
24/01/21 21:46:21.22 eGUK2Xyz.net
>>411
安倍政権は日本の衰退を加速する役割を果たしていった
2011年3月11日の東日本の大津波による震災は
民主党政権のもとではあったが
プラザ合意以降の円高ドル安基調とはいえ
1995年から2000年に掛けて日本経済の衰退期が始まったとも考えられる
414:津田良平
24/01/24 11:52:17.66 tSVM6669.net
日本の衰退がはじまったのはバブル崩壊後の、三重野日銀総裁による利上げからでしょう。
株や土地で儲けた人たちが妬ましくて仕方がない愚民さんたちが、この三重野の暴挙を「平成の鬼平」などと言って持ち上げていましたね。
さらに加えて、1997年以後の財務省の緊縮財政と消費増税がこれに追い打ちをかけたこと。
これも非常に大きいです。
「失われた30年」の最初の20年の責任は日銀。あとの10年の責任は財務省ですね。
安倍晋三氏は、日本の衰退を止めた人であって、加速などしていません。
じっさい、今の株高は安倍晋三氏の2次政権が確実視され出した2012年の暮れから始まっています。
また、賃金年収も2012年は412万円で、退陣時の2020年には440,7万円と、不足はあるものの増加はしています。
安倍氏に不満があるとすれば、積極財政と金融緩和というアベノミクスの最初の2本の矢のうち、2本目が2013年のみで、あとは飛ばなかったことでしょう。
それどころか、2度延期した消費増税を結局はやってしまった。安倍氏のこの責任は大きいですが、しかし、当時、消費増税にどれだけの国民が反対していたのか?その経済的影響を分かっていた国民がどれほどいたのか?
私はほとんどいなかったと記憶しています。
ようするに、国民がバカだったので、土地や株で儲けた人たちが損をするのが嬉しくて仕方がなく、三重野日銀総裁の暴挙とも言うべき利上げを支持し、国民がバカだったので消費増税のマクロ経済に対する影響が分からなかったのが、日本の衰退の最大の原因でしょう。
415:名無しさん@3周年
24/01/27 11:01:40.08 484hT/EUa
★国内に留まると損だった
★デフレスパイラル中は経済悪化。高度経済成長期に貯蓄などができていない若者(親に頼れない)は物価安の恩恵がない。
★90年代末の氷河期世代=大卒でもコンビニなどで低賃金フリーター(奨学金の借金があると苦しい)
>GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは ABEMA TIMES 2024/1/27
>東京大学史上初めて経営学博士号を取った経営学者の岩尾俊兵氏(慶應義塾大学商学部准教授)は、
>「日本円でしか払えないものはケチケチして、
>一方でそのお金は海外にばら撒き、中国や東南アジアに工場を建てて、米国の株を大量に買う。
>生産・価値創造活動を国内でやらず、海外に移しているので
>日本のGDPが成長しなくなり、国民は貧乏になった」との見方を示した。
416:名無しさん@3周年
24/01/27 10:59:43.10 bW2mJg88.net
★国内に留まると損だった
★デフレスパイラル中は経済悪化。高度経済成長期に貯蓄などができていない若者(親に頼れない)は物価安の恩恵がない。
★90年代末の氷河期世代=大卒でもコンビニなどで低賃金フリーター(奨学金の借金があると苦しい)
>GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは ABEMA TIMES 2024/1/27
>東京大学史上初めて経営学博士号を取った経営学者の岩尾俊兵氏(慶應義塾大学商学部准教授)は、
>「日本円でしか払えないものはケチケチして、
>一方でそのお金は海外にばら撒き、中国や東南アジアに工場を建てて、米国の株を大量に買う。
>生産・価値創造活動を国内でやらず、海外に移しているので
>日本のGDPが成長しなくなり、国民は貧乏になった」との見方を示した。
417:名無しさん@3周年
24/02/04 15:15:15.14 XMVFjQ7Az
★持続的な経済成長ができない日本 → (一度しかない高度経済成長期から)経済右肩下がりの国
>GDPでドイツに抜かれても「日本の株高」続くなぜ 購買力ベースでは1970年代並みになった 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄 2024/2/4
>2000年に行われた九州・沖縄サミットのときには、日本は参加国中でドル表示の1人当たりGDPが最も高かった。
>しかし、2023年広島サミットでは最下位になってしまった。
>つまり、ドイツやアメリカには経済を持続的に成長させる要因があるが、
>日本にはないということになる。
>円安になれば、日本は、外国のものを買いにくくなる。
>また、労働力不足を緩和する手助けになる外国人労働力を得にくくなる。
>さらに、日本人の学生が外国に留学できなくなる。
>こうした意味で、円安は、日本人を貧しくする。
>購買力で見ると、現在の日本は、1970年代初めの固定為替レートの時代まで貧しくなってしまった。
418:名無しさん@3周年
24/02/04 15:17:25.70 WMqwZdvQ.net
★持続的な経済成長ができない日本 → (一度しかない高度経済成長期から)経済右肩下がりの国
>GDPでドイツに抜かれても「日本の株高」続くなぜ 購買力ベースでは1970年代並みになった 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄 2024/2/4
2000年に行われた九州・沖縄サミットのときには、日本は参加国中でドル表示の1人当たりGDPが最も高かった。
>しかし、2023年広島サミットでは最下位になってしまった。
>つまり、ドイツやアメリカには経済を持続的に成長させる要因があるが、
>日本にはないということになる。
>円安になれば、日本は、外国のものを買いにくくなる。
>また、労働力不足を緩和する手助けになる外国人労働力を得にくくなる。
>さらに、日本人の学生が外国に留学できなくなる。
>こうした意味で、円安は、日本人を貧しくする。
>購買力で見ると、現在の日本は、1970年代初めの固定為替レートの時代まで貧しくなってしまった。
419:名無しさん@3周年
24/02/05 14:10:01.91 7DFbNbnJe
みんなで自民党を殺そう×100
420:名無しさん@3周年
24/02/06 14:29:02.07 8isGzwClC
みんなで自民党を殺そう×100
421:名無しさん@3周年
24/02/15 14:29:24.22 KJKGYDW3k
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
=成長しなくなった』
→バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
を交代させることができなかった
>2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。
>23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。
>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
>10年には中国に抜かれて3位となっていた。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
↓
【ばかり】
【経済全体が弱まった】
422:名無しさん@3周年
24/02/15 14:34:23.01 zwnOoceq.net
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
=成長しなくなった』
→バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
を交代させることができなかった
2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。
23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。
>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
10年には中国に抜かれて3位となっていた。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
↓
【ばかり】
【経済全体が弱まった】
423:名無しさん@3周年
24/02/15 18:06:18.95 KJKGYDW3k
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する
★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ
★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
→
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15
>内閣府が15日発表した2023年10~12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。
>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。
>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。
424:名無しさん@3周年
24/02/15 18:08:38.01 zwnOoceq.net
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する
★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ
★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
→
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15
>内閣府が15日発表した2023年10~12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。
>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。
>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。
425:名無しさん@3周年
24/02/16 13:31:46.90 DwaJVnsEW
◆2013年から円安アベノミクスで1人当たりGDP世界順位転落。【日本沈んだ】
>日本のGDPが世界4位に 人口3分の2のドイツに抜かれる 物価高騰、上がらない賃金…出口はどこに
>振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく 東京新聞 2024/2/16
>内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、
>ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。
>日本の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進七カ国(G7)最下位に転落している。
>本紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、
>経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。
>◆アベノミクスで円安に 2013年から沈んだ
>内閣府が公表しているOECD加盟国の比較によると、
>日本は12年には10位とドイツ(16位)よりも上だったが、
>アベノミクスによる円安などで13年から18~20位に沈下。
>1人当たりGDPではこの時から既にドイツに抜かれていた。
>歴史的な円安水準となった22年には、前年より6000ドルほど減少して3万4064ドルに。
>順位もG7で最下位だったイタリア(3万4733ドル)に抜かれて21位となり、
>比較可能な1980年以降で過去最低となった。
426:名無しさん@3周年
24/02/16 14:29:01.13 3lxz57a2p
みんなで自民党を殺そう×100
427:名無しさん@3周年
24/02/16 19:48:59.88 HhK5elXA.net
◆2013年から円安アベノミクスで1人当たりGDP世界順位転落。【日本沈んだ】
>日本のGDPが世界4位に 人口3分の2のドイツに抜かれる 物価高騰、上がらない賃金…出口はどこに
>振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく 東京新聞 2024/2/16
>内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、
>ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。
>日本の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進七カ国(G7)最下位に転落している。
>本紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、
>経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。
>◆アベノミクスで円安に 2013年から沈んだ
>内閣府が公表しているOECD加盟国の比較によると、
>日本は12年には10位とドイツ(16位)よりも上だったが、
>アベノミクスによる円安などで13年から18~20位に沈下。
>1人当たりGDPではこの時から既にドイツに抜かれていた。
>歴史的な円安水準となった22年には、前年より6000ドルほど減少して3万4064ドルに。
>順位もG7で最下位だったイタリア(3万4733ドル)に抜かれて21位となり、
>比較可能な1980年以降で過去最低となった。
428:名無しさん@3周年
24/02/16 20:33:16.72 PkDEg0Rg.net
1京3000兆円の隠れ債務があったぞ!!!
空母モドキ造って悦に入ってる場合じゃないだろ!!
今すぐ戦争予算をゼロにしろ!
URLリンク(youtu.be)
429:名無しさん@3周年
24/03/04 19:38:59.58 Volya/Vsx
>衰退ニッポン「非正規雇用者2000万人時代」をどう生きるか 現代ビジネス 2024/3/4
>※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、本書は2021年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。
>非正規雇用者は今や約2000万人
>バブル経済が崩壊したあとの1994年以降、非正規雇用者はゆるやかに増大しており、
>総務省の「労働力調査」(2020年12月)によれば2093万人を数える。
>役員を除く雇用者に占める割合は37.2%に上る。
>フリーランスや副業・兼業者の増大など働き方は多様化しており、
>純粋な意味でのメンバーシップ型雇用の該当者はいまや、かなり限定的になってきている。
>ひとたび会社員になりさえすれば、定年まで無難に働き続けられ、何とか生きていけた時代は終わりつつあるのだ。
430:名無しさん@3周年
24/03/04 19:42:27.98 FW0RK/fr.net
>衰退ニッポン「非正規雇用者2000万人時代」をどう生きるか 現代ビジネス 2024/3/4
>※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、本書は2021年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。
>非正規雇用者は今や約2000万人
>バブル経済が崩壊したあとの1994年以降、非正規雇用者はゆるやかに増大しており、
>総務省の「労働力調査」(2020年12月)によれば2093万人を数える。
>役員を除く雇用者に占める割合は37.2%に上る。
>フリーランスや副業・兼業者の増大など働き方は多様化しており、
>純粋な意味でのメンバーシップ型雇用の該当者はいまや、かなり限定的になってきている。
>ひとたび会社員になりさえすれば、定年まで無難に働き続けられ、何とか生きていけた時代は終わりつつあるのだ。
431:名無しさん@3周年
24/03/11 03:14:15.85 IQO/JhcYv
★大企業経営者と株主だけ儲かるように『政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和』
>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10
>人件費抑制の手段として、多くの大企業が似たことを行っていると三橋氏は言う。
>その実態は、人件費と株主配当の推移を見ると浮き彫りになってくるという。
>「1997年以降のデータを見ると、日本における人件費はほぼ横ばいです。
>一方、株主に対する配当は7倍に膨れあがっています。
>この30年間、特に日本の大企業は発言力の強い株主の利益を最優先とし、社員の給与は押さえつけてきました。
>政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和し、『安く買いたたける人材』を企業が確保しやすいように後押ししてきました。
>日産の“下請けいじめ”も人件費抑制と株主配当の増額という視点で読み解くことが可能です」
>「日産の減額により、下請け業者の利益が減少します。
>経営を維持するため、下請け業者も人件費を削ります。
>この悪循環で、多くの日本人は低賃金に押さえつけられ、ごく一部の株主だけが利益を得るという社会になってしまいました。
>実際、日本人における貧富の差は拡大を続ける一方です。
>ここで注意すべきは、適切な賃上げが行われていないのは中小企業の社員だけでなく、大企業の社員も同じだということです。
>日産の社員も“被害者”だということです。」
>三橋氏によると、1997年、一般企業が取引先である金融機関に預けた預金額は170兆円だったが、
>2023年には、340兆円にまで膨れあがってしまったという。
>企業の利益が株主に配当され、余っても投資には向かわなかったことが一目瞭然だ。
432:名無しさん@3周年
24/03/11 03:22:25.88 IQO/JhcYv
★>供給不足によるインフレは、資本蓄積が不十分な発展途上国で見られるもの
=今の日本は【発展途上国】状態
★大企業経営者と株主だけ儲かるように『政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和』
>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10
>改めて確認しておくと、「良いインフレ」とはわれわれの収入が増え、
>購買意欲も増すことで需要が増加し、結果として物価が上がるという好循環を指す。
>だが今は物価は上がっているものの、収入は増えるどころか減っている。これは「悪いインフレ」である。
>「人件費の抑制だけでなく、社会保険料の増額も実質的な増税ですから、われわれの手取りを減らしてしまっています。
>個人事業主にはインボイスの実施が追い打ちをかけました。
>実質賃金が下落しているのですから、消費意欲は減退して当然です。
>企業は商品増産や設備投資に及び腰となり、供給不足が続いています。
★今の日本は【発展途上国】状態
>今の日本がインフレなのは供給不足が原因です。
>本来、供給不足によるインフレは、資本蓄積が不十分な発展途上国で見られるものです」
433:名無しさん@3周年
24/03/16 17:21:50.84 smiIwyEte
>「“満額”と出る度に背筋が寒くなった」「人件費の転嫁は理解されない」 大企業の賃上げの波は下請けまで届かない? ABEMA TIMES 2024/3/16
★新自由主義=『大企業が中小企業の価格転嫁賃上げを認めない』=日本の大半の中小企業の賃上げができない
★新自由主義=(特に中小企業の)賃下げ構造
★新自由主義=デフレスパイラルしやすい構造
>今年上がっているのは人件費だけで、その分の見積もりを持っていくと“なにそれ?”となる」とした。
★少子高齢化=内需激減
★バブル崩壊後の世代(氷河期以降全て)、出稼ぎ低スキル移民は日用品しか買わない
★90年代末に雇用を守られた40代、30代の団塊世代・バブル世代が消費不十分
★竹中平蔵のトリクルダウン理論は、富裕層・大企業の消費不十分の結果に終わりトリクルダウン理論崩壊
>構造的な問題は根深いと小林氏は話す。「ビジネスモデルが変わってきている。
>戦後の経済成長期は団塊世代が消費していたので、作るものも非常に多かった。
>その中でコストを下げて処理してきたが、今の時代はそこまでの数量は売れない。
>そうなると世界に売らざるを得ないが、直接出ていくのは難しく
>「賃上げ5%」中小企業にそれは無理でしょ…全国団体トップが明かした、価格転嫁を阻む「長年の慣習」 東京新聞 2024/1/18
★【竹中平蔵 トリクルダウン理論で失われた30年、GDP4位転落の結果】
★デフレスパイラル抜けてスタグフレーション(インフレ以上)になっても変わらない
>消費税の増税時も中小企業は賃金に十分な上乗せをできておらず、難しさは今に始まった話ではない。
>昔、大企業の利益が中小にも流れてみんなが潤う「トリクルダウン」の考え方があったが、
>今はそういう形になっていない。
434:f、今の日本に必要なことは霊訓f
24/03/19 19:07:01.89
彼ドクゴや彼女幻聴が私に望んでるものは日本を世界1の経済大国にすることです
自国民の安定安全な未来ある社会です、そして、その先に有る永遠の瑠璃色の地球環境です。
早く始めてくださった人には地位と名誉と金銭がおまけについてきます。
スレリンク(mental板)
統失私fが幻聴・幻覚・ドクゴにて聞こえてきた話を書き込んだスレッドです。
福島の原子力発電所、放射能をおびた消費した後のゴミですが、今もリサイクルを考えてるのかな?!
我々にはソ連のチェルノブイリ原発所から目覚ましく発達した再利用の方法が
莫大な予算を使って後に成功出来るようには思えないし、従業員の生命に責任が
持てるまでの結果が見えてこない。 では、どうするべきか? お神さん’zの可音曰くだよ!
それはね、必ず成功するであろう未来に託すことです。 一度その場所は捨てましょう
地下40mより更に深く60mの深さで空洞を造る危険区域に住居は造るべきではない
大量に出る土砂であるが、それを使って発電所を埋めること、この方法なら盛り土が
流れ崩れる心配もない。未来に画期的な発明が有るまで埋もれてるほうが安全である。
利用価値の見いだせない島に新福島原子力発電所を建設するのが正解であろうと考えた。
当面は発電は原子力に頼るしかない、危険区域に住居を構えるしかない者には電気代金の
サービスで応えること。 幻聴にて聴いた話の内容を、そのままに
435:名無しさん@3周年
24/03/31 14:38:36.51 DieN0nq3m
>日本を世界的に見て「異常な国」にした真犯人 金融正常化は日本経済を正常化させるか? 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄 2024/3/31
>収益率の低い投資が正当化され、資源の無駄遣いが行われてきた。
>財政資金の調達コストが低下したために、国債が増発され、
>必要性の疑わしい支出が行われた。特にコロナ期においてそれが顕著だった。
>ゾンビ企業が生き残るといった問題や、
>住宅ローンの金利が低すぎるために、タワーマンションに対する投機的な動きが発生するという問題も生じた。
>最も大きな問題は、経済全体において収益性の低い投資が許容され、
>それによって、日本経済の生産性が低下したことだ。
>アメリカはIT革命によって製造業中心の経済構造から
>高度サービス産業を中心にする経済構造への転換に成功し、新しい経済発展のパターンを実現していった。
>それに対して日本は、古い産業構造を残す選択をしたのだ。
>スイスのIMD(国際経営開発研究所)が発表する国際競争力ランキング(2023年6月)によると、
>日本企業の国際競争力は、64カ国・地域中35位にまで低下した。
>2015年までは20位から25位程度を維持していたのだが、2016年以降、順位が低下したのだ。
>アジア諸国の中では、日本は下から3番目。日本より低いのはインドとフィリピンだけという状態だ。
>調査項目によっては、世界最低となった。
>特にデジタル関係では順位が極めて低い。
>国際収支でも問題が生じている。サービス収支赤字の中でデジタル関連の赤字が増大し、
>いまや、サービス収支赤字の8割程度を占めるようになっている。
>日本以外の国(特にアメリカ)で、新しい分野の企業が成長したため、
>時価総額の世界ランキングにおける日本企業の地位が低下した。
>いまや、世界ランキング100位以内の日本企業は、トヨタ自動車1社のみとなった。
436:名無しさん@3周年
24/03/31 14:39:08.04 DieN0nq3m
>日本の金利が低いために円安が進行し、外国人労働者にとって、日本はもはや魅力のある国ではなくなった。
>今後労働力不足が一層進む日本において、これは極めて大きな問題だ。
>日本銀行はマイナス金利政策を継続した。このため、特にアメリカとの間で金利差が拡大し、
>著しい円安が生じた。そして、世界的なインフレが日本に輸入された。
>これによって企業の利益は増大したが、賃金の伸びが追いつかず、
>実質賃金の伸びがマイナスになるという事態が発生した。
【生産性低下】【古い産業構造を残す選択をした】=デジタル後進国
1.国際収支<デジタル関連の大赤字>サービス収支赤字の8割程度を占める
【国債増加(無駄が大きく増税になって跳ね返る)】=円安効果
2.ゾンビ企業が生き残るといった問題
>収益率の低い投資が正当化され、資源の無駄遣いが行われてきた。
【低金利・円安で介護移民獲得が困難(出稼ぎ移民が日本を選ばない)】
3.>日本の金利が低いために円安が進行し、外国人労働者にとって、日本はもはや魅力のある国ではなくなった。
【実質賃金の伸びがマイナス】【スタグフレーション原因】
4.30年経過しても、新自由主義政治家がトリクルダウン構造になるようにしていなかった。
下請け中小企業の賃金転嫁を拒否できる大企業だけ儲かる事が判明した。
政治家=世襲、財界=老舗・古い産業構造を残す(ゾンビ企業含む)
→ 高度経済成長期に資産残していない世代は、スタグフ・国民負担率増加・老後資金は増やせない(政府はあきらめて投資を優先政策にした)
実質賃金の伸びがマイナス+円安=生活費上昇(貧しくなる[スタグフ])
老後世代へ悪影響:円安による介護移民の減少効果+低金利・円安=輸入物価上昇で貯金が減りやすい
437:名無しさん@3周年
24/03/31 14:40:45.82 I7XS/kvtT
みんなで自民党を殺そう×100
438:名無しさん@3周年
24/04/25 12:35:34.65 AhlPkPVXf
>経産省は日本経済が停滞した理由として、
>企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。
★衰退戦犯【コストカットだけ経営者の財界】
→国内産業空洞化 【内需激減&法人税減税で、法人税以外の増税原因となる。
=少子高齢化加速原因&黒田バズーカ時点:日銀債務超過、スタグフ対応できなくなった】
→90年代末に骨太の方針に書いたIT革命をやってない、やめた。 【デジタル後進国・デジタル敗戦】
>2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば 朝日新聞デジタル 2024/4/24
>「失われた30年」の状態が今後も続くと、2040年ごろに新興国に追いつかれ、海外より豊かでなくなる―。
>経済産業省が24日、こんな見通しを明らかにした。
>半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと、
>国が貧しくなって技術の発展も遅れ、
>世界と勝負できなくなるおそれがあるという。
>今後の経済産業政策の指針とするため、経産省が課題や展望をまとめた。
>経産省は日本経済が停滞した理由として、
>企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。
>このままでは賃金も伸び悩み、国内総生産(GDP)も成長しないとみる。
>今後、GDPで世界5位に後退するとの試算もある。
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
439:名無しさん@3周年
24/04/26 20:17:36.11 FKERRJ2JP
★30年間財界をさぼらせて衰退させたアベノミクス
>止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】 TBS NEWS 2024/4/26
>元日本銀行理事 早川英男氏
>「確かに日本企業は前向きになってきた。賃上げしたり設備投資したり…。
>でもね30年間サボってきた後なんですよ。
>だから例えば“DXやるぞ”って言ったときにはアメリカのプラットフォーマーに沢山お金払わなきゃならない。
>脱炭素をやろうとするとソーラーパネルも風力発電も、ほとんど中国から買わないといけない。
>遅れたものを取り戻そうとすると赤字になっちゃう。
>前向きに気持ちが変わったのはいいんだけど、
>30年間サボった後なので足腰が弱ってしまっている…」
>失われた30年と言われる日本経済の停滞。
>更には、大規模緩和に頼るばかりでイノベーションを生み出す改革を後回しにしてきたアベノミクス。
>そのツケがデジタル赤字の拡大を生んでいるという構図が見て取れるという。
>これが“円弱”の背後にある日本の国力低下の現実なのか
>ニュース解説 堤伸輔氏
>「長いこと“円弱”政策を続けたことが日本を後進国にしてしまっていると思わなければいけない。
440:名無しさん@3周年
24/04/27 23:01:25.50 kJcd6lKNF
>「よりよいものをより安く」はもう限界…衰退する日本企業の「最大の欠点」 現代ビジネス 2024/4/19
【高度経済成長期】
>日本企業には「よりよいものを、より安く」という価値観をもった企業が多い。
>クオリティーの高いものを割安な価格で提供することで世界を席巻し、
>技術大国としての地位を築いてきた。
>先進国の中で日本の人件費が低かった時代にはそれがうまく機能していた。
↓
【中国・韓国などに追いつかれる】
>だが、最新コンピュータによって制御された工場が新興国に建ち並ぶようになった時点で、
>このようなビジネスモデルは続けられなくなった。
↓
★経団連が『中国対策を理由に賃金を上げない』(90年代末のグローバル競争敗北しても、外需のために内需犠牲を継続)
★トヨタ奥田 務 氏「ベアは上げなくてよい」発言→『誤りだった』と回想した財界の発言が出てくる始末。
>ところが、日本企業の多くは人件費を削ってまでこだわり続けた。
>それがゆえに、新規学卒者を非正規雇用にするといった“禁断の手段”に手を染め、
>さらには正規雇用の若い世代の賃金までを抑制してきた。
↓
★少子高齢化加速【日本人人口激減】(内需激減だけでなく)→地方インフラ維持などの人手不足危機問題
>結果として低収入で結婚や出産を諦めざるを得ない若者を大量に生み出したのである。
>低所得の若者の増加は住宅や自動車の需要を奪い、消費を冷え込ませた。
↓
★外需企業が国際競争敗北し、協力した内需企業まで巻き込む。
>さらに内需型の業種まで負のスパイラルに巻き込んでいったのである。
>これでは少子化が進んだのも当然の帰結だ。
>自ら率先して国内マーケットを縮小させたようなものである。
441:歩き目です
24/04/30 18:40:45.63 YKVN7rdSC
日本の衰退は国民のレベル
マックアーサーの言った通り
「ジャップは12歳程度」
未だ、戦後80年近くになっても
アメリオ押し付けの糞民主主義日本破綻型憲法に気が付かぬ
アホな奴らはこの大悪憲法を守ろうとほざいている、立憲党
国民のレベルだっぺ。国家債務国家予算の15年分の大借金
目覚めろ『馬鹿野郎ども」結果は出ているのにアホじゃップ
442:名無しさん@3周年
24/05/01 13:36:07.34 ogeEX8ch2
★もはや輸出国家ではない(コストカットだけ経営者)
★黒田バズーカーで『鍋からお札が溢れてくる』論は、国内投資先がないので幻想だった。
>止まらぬ円安の「1200兆円の借金よりヤバい」現実 小手先の日銀介入では隠せない「本当のリスク」 東洋経済オンライン 2024/5/1
>昨年の為替相場は、1ドルが140円から150円で推移し、
>最近の中では円安水準だったにもかかわらず、
>昨年の日本の貿易・サービス収支は約10兆円の赤字だった。
>つまり、日本の物が売れなかった。
>これは、日本製品が競争力を失っていることを表している。
>昨年、貿易・サービス収支は10兆円の赤字だったが、
>所得収支(海外からの利子や配当)が30兆円の黒字だったため、
>トータルの経常収支は20兆円の黒字だった。
↓
>これだけの経常黒字があるにもかかわらず、
>円安が進んでいる現状は、
>日本国内での投資先の不足や、
>国際市場で競争力のある製品が少ないことを示している。
443:名無しさん@3周年
24/05/03 19:33:36.40 FICML6Qzq
>日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税!? 経団連が増税を望むのはなぜか WANI BOOKS NewsCrunch 2024/5/3
>21世紀に入ってからの日本の国力衰退は明らかです。このまま溶けて消えてしまうのではないかとさえ思えます。
>日本は、安全保障を米国に委ね、経済に専念することによって繁栄しようとしてきました。
>平和国家だ、経済大国だと、うまくやってきたはずだったのに、もはや誰の目にも衰退が明らかです。
>経済至上主義をうたっていた国の経済が駄目になると、本当に惨めなものです。
>しかし、この期におよんで岸田首相は外国まで出かけて、「日本を売ります。皆さんで買ってください」と懇願しているのです。
★日本企業だけでなく個人金融資産まで【”海外流出させての外資頼み”にまで没落】
★郵便貯金(民営化)論争時期【ハゲタカファンド】の懸念再び
>2023年9月21日、訪米中の岸田首相は、企業経営者や金融関係者らで構成する「ニューヨーク経済クラブ」主催の会合で講演し、
>日本への積極的な投資を呼びかけました。
>(産経新聞9月22日掲載講演全文より)
>なんと、割安の日本企業が外国資本に買い漁られている状況下で、
>今度は2000兆円を超える日本人の個人金融資産の運用に、外国の資産運用会社を参入させたいというのです。
>明らかに日本人の個人金融資産に手を付けたい海外勢に迎合しています。
>これが世界経済に大いに貢献すると言っていますが、日本国民の金が世界に流出することを意味します。
>岸田首相が2023年にぶち上げたジャパン・ウィークス構想は、
>日本の個人金融資産にアメリカのハゲタカファンドの魔手を入れさせる金融政策だ。
>そう訴える情報戦略アナリスト・山岡鉄秀氏によると、日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税だと言います。
>経団連が消費税率アップにこだわるのは、輸出大企業にとっては巨額の輸出戻し税の還付があるからです。
444:名無しさん@3周年
24/05/04 09:38:00.60 MjUmRqtDe
>>1 バブル崩壊後、日本が衰退したが衰退しても30年間GDP3位を保ってきた。
支那もバブル崩壊しても20年くらいは2位を維持するかな。
南鮮は20位圏外へ落ちていくだろう。
445:名無しさん@3周年
24/05/05 23:27:56.00 YreYxSsRj
>日本の名目GDP、2025年にインドに抜かれ世界5位へ…円安でドル換算が目減り 読売新聞 2024/5/5
>日本の名目国内総生産(GDP)が2025年、インドに抜かれ、世界5位になる見通しとなった。
>国際通貨基金(IMF)が4月に公表した推計によると、
>インドのGDPは4兆3398億ドル、日本は4兆3103億ドルとなる。
>円安でドル換算が目減りしており、逆転時期は1年早まった。
>日本のGDPは23年にドイツに抜かれて4位に転落した。
>高度成長期の1968年に旧西ドイツを抜いて世界2位となったが、
>バブル崩壊後の不況が長引き、2010年に中国に追い越された。
>経済の長期低迷を反映している面もある。
>長引くデフレで企業はコスト削減を優先し、稼いだお金を十分に国内投資に回してこなかった。
>大和総研の神田慶司氏は、「円安とデフレ傾向からの脱却を機に
>企業は国内投資を増やし、経済が成長する構造を目指すべきだ」と指摘している。
★グローバル評価は低下する(円安)路線=アベノミクス
★世界順位の低下は、安倍晋三元首相・高橋洋一元財務相からはセットで事前説明していない?(事前に言うと質問されて説明に困る?)
>安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到 中日スポーツ 2024/5/1
>4月末に一時1ドル=160円を記録するなど歴史的な円安が進行する中、
>アベノミクスを主導した安倍晋三元首相による
>「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」という2年前の発言に批判の声が高まっている。
>この発言は、4月25日にBS-TBSの番組「報道1930」で報じられた。
>2022年4月に開かれた自民党の会合「財政政策検討本部」で、
>安倍元首相が「雇用が増えたのは円安効果なのは間違いない。
>「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」経済学者の高橋洋一さん主張 『正義のミカタ』 中日スポーツ 2024/5/4
>新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいた2021年5月には、
>感染状況について自身の旧ツイッターに「この程度の『さざ波』。
>これで五輪中止とかいうと笑笑」と書き込んで批判を浴び、内閣官房参与を辞任した。
446:名無しさん@3周年
24/05/09 15:25:08.65 mIcO0U0SO
>3月の実質賃金、前年同月比2・5%減…過去最長の24か月連続で前年下回る 読売新聞 2024/5/9
>厚生労働省は9日午前、3月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。
>物価の影響を考慮した労働者1人あたりの実質賃金は前年同月比2・5%減で、
>過去最長の24か月連続で前年を下回った。
>現金給与総額(名目賃金)は増加したものの、賃金の伸びが物価の上昇に追いついていない状況が続いている。
>実質賃金の減少は、算出に用いる消費者物価指数の上昇率が同3・1%となったことが影響した。
>比較可能な1991年以降の記録で、最長だったリーマン・ショック前後の2007年9月~09年7月の23か月連続を上回った。
>減少幅も、今年2月の同1・8%減(確定値)から拡大した。
>一方、1人あたりの名目賃金は、同0・6%増の30万1193円だった。
>賞与などの「特別に支払われた給与」が同9・4%減の2万1959円だったことが影響し、
>増加幅は同1・4%増(確定値)だった2月から縮小した。
>ただ、基本給や残業代などの「きまって支給する給与」は同1・5%増の27万9234円で、
>賃上げの機運の高まりなどを反映したとみられる。
>名目賃金は27か月連続で前年を上回り、過去最長を更新した。
>今春闘は、33年ぶりとなる高い賃上げ回答が相次ぎ、4月以降の賃金上昇が期待されるが、
>物価上昇の収束に向けた見通しは立っていない。
>さらに、円安が輸入価格の上昇による物価高を招けば、実質賃金のプラス転換は難しくなるとの指摘もある。
★円安スタグフレーション危機<岸田政権”成長と分配”不足>
★1991年以降の実質賃金減少記録更新=失われた30年<アベノミクス円安効果>
★実質賃金 24か月連続減少【過去最長記録更新】(名目賃金連続増加【過去最長記録更新】なのでスタグフレーション)
★円安が寄与する輸出企業と賃金の伸び不足の差=<岸田政権”成長と分配”不足>
(トヨタ自動車の2024年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前期の約2倍に当たる5兆3529億円と過去最高を更新した。)
447:名無しさん@3周年
24/05/13 10:54:39.63 aXDovCbxK
国が借金してまでやることじゃねーわな
448:名無しさん@3周年
24/05/16 21:37:46.56 RbdI56Xyj
>企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ マネー現代 2024.05.13
>企業が賃上げを抑制し、利益を貯める動機に繋がった大きな要因が、法人税の引き下げトレンドだ。
>法人税率が下がったことで、賃金抑制がダイレクトに純利益に結びつきやすくなったのだ。
>元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏がいう。
>「法人税率は諸外国との引き下げ競争や、消費税という大きな財源を得たこともあって、
>バブル期以降、段階的に引き下げられたのです。
>1980年代末に地方税分を含んだ実効税率は約50%でしたが、今では30%を切ったほどです。
>しかも大企業に多い製造業では、研究開発費の一定割合が税額控除になる特例などがあり、実効税率が20%以下に収まるケースも少なくありません。
>企業は法人税の減税政策のおかげで、格段にお金を貯めやすい環境になったのです。
>その結果が、過去最高に貯まった550兆円以上にのぼる企業の内部留保と言えます」
>法人税が高かった時代は、儲かった企業が節税目的により、経費化できる賃上げが副次的にもたらされていたという、
>労働者にとっては恩恵の大きい側面もあった。
>利益を税金で持っていかれるなら、従業員に還元する方がマシと考える経営者も少なくなかったからだ。
>しかし、その動きが法人税減税により大きく転換してしまった、というのだ。
449:名無しさん@3周年
24/05/16 21:39:02.99 RbdI56Xyj
★失われた30年、デフレスパイラル原因
>消費者が使ったお金は、最終的に企業間取引の強者である大企業の内部留保に吸い込まれる一方になる。
>そこから再投資や賃金として支出される割合の方が低いと、市場にお金が回らずデフレ経済が常態化してしまう。
>内部留保は設備投資に回っているという指摘があるが、問題はその割合だ。
>法人企業統計によると、内部留保の増加に関係なく、減価償却費は横ばいが続いており、
>国内で新たな設備投資が行われていないことを物語っている。
>賃金を絞った結果、消費は伸びるわけがないので、企業が新たな設備投資をするわけがない。
>内部留保は近年、企業買収の資金にも使われているが、結局は、個人にお金が巡ってこないことに変わりはない。
>そして慢性的に冷え込んだ消費の需要不足を補うため、今度は国が巨額の補正予算を組んで、「経済対策」をすることになる。
★増税になる原因【ゾンビ企業】(やコロナ雇用調整助成金をネコババするブラック企業、バイトクビにして外車・海外旅行する経営者)
>支援を受ける企業は儲かる一方、その借金のツケは賃金が上がらない国民にまたまた増税としてのしかかる。
>家計部門は常に苦しく、これが「失われた30年の正体」ともいえるだろう。
450:名無しさん@3周年
24/05/16 21:40:05.00 RbdI56Xyj
>法人税の増税議論だが、実は自民党の税制調査会のメンバーにも「法人税の増税を考える議員は少なくない」(自民党関係者)という。
><昭和の経済システムが「最強」だった>
★バブル時代の自慢話=経費でバンバン消費
>多くは節税目的の資産管理会社を設立していて、その会社の経費で贅沢をするし、
>高級車を買ったり、役員報酬を渡すなどして、“消費”をすることで節税を目指すのです。
>となると、結果的にマクロ経済にもプラスの作用があるのです」
>湖東税理士は法人税率が高かった昭和時代を回顧してこう話す。
>「当時は、利益の半分が税金に取られていたので、
>業績が良いと経営者は『決算賞与を弾んでやるぞ』といって従業員に還元していたものでした。
>節税の観点から経費や福利厚生に回した方が良いと考える経営者が多く、
>会社の発展と従業員には一体感がありました。
>実際には法人税が高かった時代から、海外に本社を移転した上場会社は1社もありません。
>むしろ、国民の方が、低賃金と高い公的負担に耐えかねて、若年層を中心に海外移住が増えているほどです」(経済ジャーナリスト)
>もちろん、昭和時代の経営環境も良い面だけではなかった。
451:名無しさん@3周年
24/06/09 15:07:50.67 wFumP1uMd
>沈む日本、いま必要なのは「団塊ジュニアの反抗」だ 「物価高で定額減税」の矛盾を無視していいのか 東洋経済オンライン 2024/6/9
>日本の1人当たりGDPは、平成元年の世界4位から平成31年の26位へと順位を下げた。
>企業時価総額トップ50社を見ても日本企業が32社を占めていたのに、
>平成の終わりにはたった1社になった(現在ではトップ100を見ても1社しかない。
>それはトヨタだが、そのトヨタが認証不正を行ったことは象徴的である)。
>日本のGDP総額が7割の人口しかいないドイツに追い抜かれた、という報道が世間を騒がせた。
>為替の動向次第では、1人当たりのGDPも韓国や台湾に追い越されるのも時間の問題である。
>銀行からの借金に頼らないとすれば、企業は投資資金を自分で用意するしかない。
>標的になったのが人件費だ。
>雇用の非正規化が進みはじめ、1998年以降、勤労者世帯の実収入は減少の一途をたどった。
>1998年に自殺者の数が8000人以上も増え、その後、14年にわたって3万人を超えることとなった。
>「長期停滞」によって彩られている。ズルズルと暮らしのレベルが落ち続け、
>気づくと日本中に外国人があふれ、私たちにとって海外旅行は高嶺の花になりかけている。
452:名無しさん@3周年
24/06/09 15:08:49.03 wFumP1uMd
>沈む日本、いま必要なのは「団塊ジュニアの反抗」だ 「物価高で定額減税」の矛盾を無視していいのか 東洋経済オンライン 2024/6/9
>1998年に企業部門が資金余剰(=黒字)部門に転じていたことだ。
>企業は、明治期にデータを取り始めるようになってから一貫して資金不足(=赤字)部門だった。
>1998年に企業は、資金余剰部門になった。
>借金をしてでも投資を行うのが常だった企業が、手元資金の範囲内でしか投資をしなくなった。
>戦前から続いたお金の流れが完全に変わってしまったのだ。
↓
>企業は投資資金を自分で用意するしかない。
>標的になったのが人件費だ。雇用の非正規化が進みはじめ、
>1998年以降、勤労者世帯の実収入は減少の一途をたどった。
>激動した日本経済。雇用の不安定化や賃金の下落は、当然、社会にも大きな影響を与えた。
↓
>それがハッキリとあらわれたのが自殺者数だった。
>1998年に自殺者の数が8000人以上も増え、その後、14年にわたって3万人を超えることとなった。
↓
>選挙、デモ、世論が政治に与える影響について5年ごとに尋ねたNHK放送文化研究所の調査を見てみると、
>1998年に政治への影響力のなさを感じる人が一気に増え、以後、低位で安定するようになる。
>小さな政府と規制緩和を訴えた新自由主義、財政金融政策の機動的な出動をうたったアベノミクス、
>そして分配による成長をめざした新しい資本主義、いずれも経済成長を実現するための政策パッケージだった。
>だが、冷静に見てみると、政府を小さくすれば成長する、いや政府を大きくしたほうが成長する、
>いやいや経済政策ではなくて分配政策が大事だ……成長を説明するロジックは混乱を重ねてきた。
453:f,内閣や官僚にも読んでほしい
24/06/18 00:16:40.64
森林の樹々は、放置はダメです、とことん可愛がって、毎年の
芝刈り・草刈り・草取りは、当たり前に必要です。
間引きも必要かも、それらは砂漠に植林園芸用とする。 腐葉土とする
暖炉用の薪とする 練炭原料や炭とする。
これ以上森林を火葬状態に置かないでほしい。 砂漠は、観光資源とする場合を除き
緑化地域と成すことは、地球の蘇りにも繋がる。
日本国内で森林が四日間も燃え続けるなんて非常事態だと気付き早々に手を打とう。
知ってました、日本は世界第2位の建材大国です、無駄にしないでほしい
454:f,内閣や官僚にも読んでほしい
24/06/18 00:17:21.76
世界の預言者たちが語る2025年以降の日本
URLリンク(www.youtube.com) ←勝手使用認めます。御免なさい。
神に近い人の予言は、はずしてほしくて公表してるのですよ!!
何もしない政府とか、軍事施設の上官とか、専門家で論文を書くことしか
興味を持てない人に怒ってて無力な自身に泣いてる人達です。
日本の人口が3分の1までに減る?! 考えられるのは、良いほうで
国際結婚が増えて純粋な大和民族が少なくなる。
×罰な方で避けるべきは、預貯金が無いに等しい者 働けど働けど暮らし
楽にならない人 光熱費の払えない人 重い病なのに医療費の払えない人
死の原因は栄養不足の餓死 熱中症と凍死 そして自死です。
若者の生活保護と高齢者の年金を上げてくださいますようお願い申し上げます!!
455:INTJ 5w4
24/06/18 02:05:12.36 1O4LkiXUK
URLリンク(www.fnn.jp)
こんなクズなんかに税金払いたくねえよ俺は
456:名無しさん@3周年
24/06/18 10:42:07.38 wD3QfypuJ
★清和政策研究会が優遇してもバブル崩壊後の経営トップでは次のステージには行き着けない
★岸田政権・経産省が【コストカットだけ経営者】の害を総括
(骨太の方針に書いたIT革命をやってないなど)デジタル敗戦・日本のデジタル後進国化
>2大メガバンクがトヨタ株売却へ…?日本株「持ち合い」終焉のウラで動き出す“黒船” マネー現代 2024.06.18
>キャッチアップすべきモデルを喪い、先頭に躍り出た段階で、
★【コストカットだけ経営者】
>過去を踏襲し、従業員共同体の長として利害関係者の調整を行うのに長けた経営者や
>内部の権力闘争に勝ち残っただけの経営トップでは、
>次のステージには行き着けないということが、明確になった、
>メインバンクも内部留保が事業会社に溜まっていくなかで、発言力を喪失していった、
>それがもしかしたら「失われた30年」だったのではないか、とも言える。
>いつの間にか、複合化し、いつの間にか、内部留保だけがうずたかく積まれ、
>いつの間にか国際的な競争力まで失っていった日本、
>それは事業会社相互の持ち合い構造という資本主義の活力の源泉を歪めてしまう仕組み
>そのものの問題でもあったのだろう。
457:名無しさん@3周年
24/06/18 10:42:36.14 wD3QfypuJ
>経産省が出てきた時点でアウト…日立の元技術者が「日本の半導体の凋落原因」として国会で陳述したこと PRESIDENT Online 湯之上隆 2023/05/15 10:00
>しかも、時代が変わっているにもかかわらず、過去の成功体験を引きずり、
>「今でも自分たちの技術が世界一」と己惚うぬぼれていた。
>2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば 朝日新聞デジタル 2024/4/24
>経産省は日本経済が停滞した理由として、
>企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
>企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
>経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
458:名無しさん@3周年
24/06/19 09:53:10.24 jBTN7Ay1C
>経営者が持っている「借金返せ」のトラウマ体験…上念司が考える日本企業に“内部留保”が増加した理由 FNNプライムオンライン 2024/6/19
>「借金返せ」のトラウマ体験
>バブル崩壊のときにある日突然、借金を全額返せと銀行に迫られたトラウマ体験が多くの経営者の頭には残っています。
★市場に任せる【新自由主義連合・自公政権(清和政策研究会)】なので
貸し剥がし金融機関を制止しなかった。
★【新自由主義連合・自公政権(清和政策研究会)】路線
大企業に甘く、中堅中小企業に厳しい
★返済計画通りに経営している企業に対して、貸し手側の事情で回収
#約束を守らない例:
(バブル崩壊後に保険業界の逆ザヤ化が発生し、バブル崩壊前の内容より劣化した保険販売に乗り換えさせる悪徳営業が新聞に掲載される)
(年金が60歳から受給だったのが、歴代政府の少子高齢化効果のある政策継続結果によって受給開始年齢が遅らされる)
>政府と日銀が裏切れば再び景気は悪化し、デフレに戻ってしまいます。
>そのとき、銀行はまたバブル崩壊のときのように手のひらを返して借金返済を求めてくるかもしれない。
★通常時に融資を受けず『コロナなので仕方なく融資を受ける』企業を救済するために
不良債権ゾンビ企業にまで融資をした
★通常時に審査が下りないゾンビ企業→問題無い(返済できない企業に貸した分は不良債権)
>政府はゼロゼロ融資など資金繰り支援をしてくれましたが、私からすればその手続きはtoo little, too lateでした。
→
ゾンビ企業も対象になったので、銀行の処理が追いつかない!
459:名無しさん@3周年
24/07/01 15:36:12.95 wITmwRoUN
★【円安による物資不足】に対しては高橋洋一 氏の”ヘッジ”案がない現状
マネーの見解:(収入層別に『円安によるマネー保護』を発言し、低収入層は政府の政策で救済しかない)
物資不足の見解:?
>オレンジだけじゃない…歴史的円安で「世界の競争」に負けた日本から「牛肉とパンと薬」がなくなっていく アサ芸プラス 2024/5
>歴史的な円安が止まらない。大手総合商社5社の昨年度の決算が出揃った5月8日には、
>円安の恩恵を受けているはずの5社幹部から異口同音に、悲観的な見通しが語られたのが印象的だった。三菱商事の中西勝也社長は、
>「やはり円というのは国力を表すので、円安が進むということは、国力が弱くなるっていうふうな側面もある。
>さらに我々が海外でM&A(買収)をする時、やはりこの円安というのは非常にボディーブローとして効く」
>そして丸紅の柿木真澄社長も、次のように語っている。
>「これがいきすぎると、とんでもないことになるんじゃないかなということで、あまりいきすぎた円安は歓迎できない。
>そもそも為替っていうのは国力を体現しているものでもあり、
>やはりこれだけ円安が進むということはですね、日本の体力が落ちてきている」
>事実、円安の影響で、5月上旬からスーパーやコンビニの陳列棚からオレンジジュースが消えた。
>アサヒ飲料のバヤリースオレンジ(1.5リットル)や森永乳業のサンキストオレンジ(200ミリリットル)は現在、販売休止に追い込まれている。
>ウクライナ戦争が続く限り世界の小麦不足は続き、円安の日本は小麦でも買い取り競争に惨敗する可能性が出てきた。
>このまま歴史的円安が続けば、日本の製薬企業はEU企業と韓国企業との原料の買い取り競争に負け、医薬品の製造が困難になる。
460:名無しさん@3周年
24/07/01 17:16:45.16 wITmwRoUN
>もはや「絶滅危惧種」の日本人…経済も人口も危機、どうすればいいのか 現代ビジネス 現代新書編集部
★過去の『大臣を減らし公務員を減らさない(免職した不祥事社会保険庁の職員を再雇用して元に戻す)』失敗行財政改革
→ 厚生労働省の大臣職務が激増し支障をきたす。
>〈各企業・行政機関が事業をスリム化し
>得意分野に資本や人材などを集中投入することである。
★『日用品しか買わない出稼ぎ低スキル移民』論者は、”奴隷が欲しい”財界のまわし者。
★工場の海外移転が拡大したときに法人税を上げるどころか法人税を下げて、就職口を減らし熟練労働者が減る政策を行ったので
デフレ脱却時の人手不足倒産に影響(円安による国内工場の再帰、団塊世代の退職で表面化『大卒をコンビニフリーターにして支援しなかった新自由主義連合・自公政権』)
>消費者数も勤労世代も減っていくのだから、すべてを人口が増えていた時代のようにやろうとすることには無理がある。
>とりわけ各企業は得意分野に磨きをかけ、これまで以上に競争力をつけていかなければならない。
★【30年経過して、GDP減少が前提になった日本】
>〈マーケットが縮小する以上、GDPや売上高が減るのは仕方ない。
>それをカバーするには、製品やサービス1つあたりの収益性を高めることだ。
>「薄利多売」から「厚利少売」(販売する商品数を少なく抑える分、利益率を大きくして利益を増やすビジネスモデル)へのシフトである。〉(『未来の年表 業界大変化』より)
★歴代政府の日本人人口激減(少子高齢化)、
90年代末の新自由主義連合・自公政権『外需一本足打法(グローバル競争敗北で詰み)、内需激減、国内消費激減』の結果
>〈国内マーケットの縮小が止まらない以上、数量を稼がないと利益が上がらないというビジネスは続かない。
>「よりよいものを、より安く」という美徳は素晴らしいが、人口減少社会には合わないのである。
>消費者も含めて「よりよいものは、それ相応の価格で」と意識を変えていかなければならない。〉(『未来の年表 業界大変化』より)
461:名無しさん@3周年
24/07/04 16:43:22.36 54KtPZiHV
★多く働きたい若者が国内の就職口で働けないようになったから(過去の日本人人件費の高コスト論=海外へ工場移転・産業空洞化)
>円安で膨らむワーホリ日本人「出稼ぎバブル」 仕事見つからない人も 朝日新聞 有料記事 2024年7月4日 11時00分
>ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザを持つ、
>東京都出身の鈴木涼太さん(27)は市内のイチゴ農場で収穫や箱詰めなどの仕事をしている。
>肌は日に焼け、爪の間には土がたまっている。
>働き手の成績表は1日当たりの収穫量だ。鈴木さんは午前6時から14時ごろまで働き、
>1日に800キロのイチゴを収穫する。約80人が働く職場ではトップクラスだ。
>給料は1週間で1千豪ドル(約10万円)、多い時は1週間で2500豪ドル(約26万円)稼いだこともある。
>韓国人の現場責任者から「ロボットみたいによく働く」とからかわれる。
462:名無しさん@3周年
24/07/05 21:34:18.48 sdJc25+4h
>「日本人はいらない」豪州ワーホリ利用者の惨状「求人1人に50人殺到」「ホームレス化」「“夜の世界”に踏み込む女性も」 SmartFLASH 2024/7/5
★円安のせいで日本人が海外に行けない(富裕層が海外に多く行かない)
★富裕層の数が少ない→中国と違う
★高度経済成長期の日本人は高齢化したので海外に行きにくい
>「まず、円安の影響で日本人観光客が大幅に減ったのが大きいですね。
>以前は、ホテルやお土産店、レストランにとって、日本語を話せる従業員は大切な存在でした。
>しかし、いまはそもそも日本人の観光客が来ないので、必要ないんです。
>農場は求人が多いですが、フィリピン人や韓国人、中国人との競争になる。
>となると、英語の読み書きが堪能なフィリピン人や韓国人に“雇い負け”してしまうんですよ。
>つまり、日本人はいらないということです」(前出・現地コーディネーター)
>シドニーで20年間、カフェ経営をしている日本人経営者があきれ顔でこう話した。
>「以前なら従業員を募集すると、バリスタを目指して渡豪してきた日本人が数名、応募してくる程度でした。
>しかし先日、欠員補充のためにひとりだけ募集広告を地元紙に出したところ、日本人が約50人も応募してきました。
>とにかく仕事になればいいという感じで、家賃滞納でアパートを追い出されたので、
>住み込みにしてほしいという応募者も複数、いました。つまり、現状はホームレスということですよね。
★【日本は発展途上国】
>すでに日本は先進国ではないのでしょうね」
★衆参抑えた黄金の3年【成長と分配】失敗<自公政権>
>一方の日本では、働き手不足が叫ばれて久しい。なんとかならぬか、岸田首相……。
463:名無しさん@3周年
24/07/06 07:58:57.92 vDNNMKpc1
<先細りは見えていたが、”世代人口が最も多い団塊世代”が日本の中心だった時期の失敗>
>日本が「先進国」から没落する…日本全体が「スキル不足」という「厳しすぎる現実」 現代ビジネス 2024/7/6
★90年代末『団塊世代の雇用を保護して若者(氷河期世代以降)を犠牲にした時代』
>人口が安定的に増え続け、年功序列や終身雇用に守られていた「安泰の時代」においては、
>一部の人材や専門部署を除き、一般従業員がスキルを磨き続けることを求められる場面は少なかった。
>日本全体がそれぞれの分野で「スキル不足」に陥ってきた。
>マーケットが縮小する時代では
>「戦略的に縮む」過程において不要部門をリストラしたことで生じた余剰人材を、
>「残す」と決めた部門にシフトし、
>戦力として活用すべくリスキリングすることが喫緊の課題となる。
★団塊世代中心の連合と財界がバブル崩壊(金融危機)でパニックになっていた時点では
★(出生率2.0ショック以降でも全く危機感がなく)
★【団塊世代のリスキリング】をしなかった。(団塊世代はIT対応せず、財界も『骨太の方針』通りに設備投資しない)
★団塊世代は『転職反対、雇用保護』だけ叫び(『転職しても退職金保護する』政策も実行しない)
★ジャパン・アズ・ナンバーワン連呼してグローバル競争に参加して敗北した。
464:名無しさん@3周年
24/07/07 15:02:57.24 GT5CAkaDX
★日本政府・日銀では2ヶ月しか円安を止めれない
>円、対ドルで37年半ぶり安値 一時160円台後半 日本経済新聞 2024年6月26日 20:07 (2024年6月27日 1:34更新)
>26日の外国為替市場で対ドルの円相場が一時1ドル=160円台後半まで下落した。
>1986年12月以来、37年半ぶりの円安・ドル高水準となった。
>政府・日銀は過去最大規模となる円買い介入を実施し、円安進行を止めようとしたが、その効果は2カ月で切れたことになる。
>86年12月はプラザ合意をきっかけに、日本が急激な円高に直面していたころだ。
>もし対ドル円相場が当時の経路をさかのぼって下落するなら、1ドル=260円近辺まで底値がみえない状況になる。
★アベノミクス政策前
>2011年には1ドル=75円32銭の戦後最高値を付けた。
>円相場 一時1ドル161円90銭台に 約37年半ぶりの円安水準更新 NHK 2024年7月3日 18時15分
>ユーロに対しても円を売る動きが強まっていて、円相場は1ユーロ=174円台前半まで値下がりし、
>1999年にユーロが導入されて以来の最安値を更新しました。
>午後5時時点での円相場はきのうと比べて80銭、円安ユーロ高の1ユーロ=174円4銭から8銭でした。
>橋下徹氏 37年ぶり円安水準、東京円161円台後半「日本は弱いというか安い国になってしまったんだな」 スポーツニッポン新聞社 2024/7/7
>全体的に日本は弱いというか安い国になってしまったんだなということは感じましたよね」と自身の見解を述べた。
465:f,内閣や官僚にも読んでほしい
24/07/09 18:40:53.54
陸の4分の1が砂漠化してる今、日本では放置林が藪になって自然災害を
ほぼ人工的に創造してしまいつつある。
何の資源をも持たないと言うが、それでも建材は世界で上位にはやしていますよね。
首をくくるのに丁度いい樹にしないで欲しい。 愛する地球人に向けて神風長女カノン曰く
466:f,内閣や官僚にも読んでほしい
24/07/09 18:41:47.76
URLリンク(toro.2ch.sc)
【コテOK】統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ★24~
渋沢栄一殿のお宅は、今現在も大豪邸ですか? 執事を置き
お手伝いさんは3名 ご子息には教育係を置き、連保女史レベルの
美人秘書が、奥さまの反対側に立ってる、そういうお宅です?!
そうそう御ひいきの庭師も定期的に通っていることです。
もしも、これ等から遠く離れてる住空間にお住まいであるなら
今現在の若者はマイホームも子供3名も月1でファミレスにも行けない家ばかりだよね。
所得税の半額は娯楽費・家族サービス費として国より返税される国とする。
高い税金が行方知れずであり、勝手橋を造る懐の余裕もないプチお金持ちばかりなら
日本の一般企業の若者は、何を楽しみに生きれると言うのでしょう。 ー 続く ー
467:f,内閣や官僚にも読んでほしい
24/07/09 18:42:23.49
ー つづき ー
私はカオン可音ちゃん。
統失女の脳内で隠居中の分裂人格のもっともカワユイ女の子だよ?!幻聴に聞く
令和の霊訓でした。
自動車の売り込みもいいけれども我々の考えた大人用の三輪車、屋根付き・保温保冷box付き
バッテリー3個付き・屋根部分に太陽光パネル付きで夜の走行の光と
猛暑シーズンには屋根部分よりミストシャワーも完備の電動アシスト三輪車を
2ちゃんねるのひろゆきをとうして世界中に売りこんでほしい、年齢幅は小4~くたばる前までとする。
後は、木工製品です、世界第2位の建材大国には、地球人に対しての責任が有ると思います。
468:名無しさん@3周年
24/07/20 14:01:01.54 GrY8oG/7l
>中国人「日本人、遅れすぎでヤバい」…いまさら「渋沢栄一の新一万円札」に喜ぶ「まだ20世紀の国」の哀しさ 現代ビジネス 2024/7/20
>〈日本に旅行する時は、まず財布を買えというのは、本当だったんだ〉
>とっくの昔に完全キャッシュレス社会を迎えている中国では、日本を「フシギな国」と見ているのだ。
>そう言えば以前、日本旅行用のパンフレットに「20世紀を懐かしむ旅」と書かれていたのも目にしたことがある。
469:名無しさん@3周年
24/07/20 14:09:35.98 GrY8oG/7l
>「9割以上が赤字」の衝撃…いま「路線バス事業者」が直面している「厳しすぎる現実」 現代ビジネス 2024/7/20
>観光客を含めたその地域の商圏人口(周辺人口)が、運行事業者の存続し得る必要数に届かなくなれば公共交通機関は維持できない。
>乗客が増えなければ、鉄道かバスかにかかわらず結局は廃止の道が待っている。
>鉄道廃線に伴う代替バス路線までもが赤字続きで廃止になるケースがすでに出てきている現実を直視しなければならない。
>つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…
470:名無しさん@3周年
24/07/25 15:19:34.07 fF/DVVJlB
>近隣自治体で「若い住民の奪い合い」に…出生数増えても「自然減」加速で追いつかず 読売新聞 2024/7/25
>死亡数が出生数を上回る「自然減」は加速度的に進み、社会増が目立ちにくくなっているのが現状だ。
★【末期的】官僚による東京一極集中政策の結果【地方衰退表面化】
【バブル崩壊しても構造改革をしない】<バブル崩壊まで有効[”日本人人口右肩上がり増加”前提]>
【年金と同じ欠陥制度(歴代政府が行ってきた日本人人口激減効果(少子高齢化)政策と合わない)】
471:国民
24/07/26 07:27:04.74 rS9/XJSlo
日本衰退の原因は米国押し付けの糞民主主義は
日本自滅型憲法だ、結果を見ろ国家予算の13年分の
1300兆円の国家債務の大借金、
これでも目が覚めぬ アホジャップ
この国家的大間違いに気が付かぬアホジャップ
472:名無しさん@3周年
24/07/27 16:02:13.82 YT5ymzm8Q
>外国人労働者を「牛か馬のように扱って」《都合よく搾取するだけ》の日本人…いま「北関東・移民ベルト」で起きている《衝撃の実態》 現代ビジネス 2024/7/27
>すでに、外国人労働者がいなければ日本経済は機能停止してしまう状況
↓
>北関東の各所では、すでに不法滞在者が工業・農業の基盤を支えている。
>実態に制度が追いついていない
(日本で長く働きたがっている外国人が帰国しなくなる→不法滞在者が増える)
↓
☆不法滞在者が増加する原因<政治家・官僚>
★不法滞在者=入国管理の失敗(期限毎の管理、入れ替わりなど制度設計、運営能力の欠如)
>日本政府は彼らを『移民』として認めず、『あくまで一時的な労働力』と定義
>「実際問題として、首都圏の人が口にするキャベツや白菜などの農作物は、
>少なからず東南アジア系不法滞在者が収穫したものです。
>茨城の一部の自治体では、やけに不法滞在者の取り締まりが緩いと言われているのですが、
>『本気で取り締まると農家が潰れるから、警察も見て見ぬふりをしている』とも噂されている。
★不法滞在者が増加する原因2<農家>
>彼らを雇う経営者の意識にも問題が多い。
>特に日本の中小企業や農家には、「外国人をまるで牛や馬のように扱い、
>低賃金で働かせる事業者もいる」(常総市内の農家)。
>そうした環境でボロボロになり、「ぐれる」外国人労働者は後を絶たない。
473:名無しさん@3周年
24/07/28 01:33:45.72 yo/a6gA/f
★日本人人口激減(少子高齢化[出生率2.0ショック])+平均寿命増加で
『年金制度の見直し』が必要と気付けない(直さない) 政治家と官僚が大問題
↓
★老後(生活費)を年金だけに期待して、計画を立てた人は『生活苦に陥る』
>勝間和代「株価も物価も上がり…なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 AERA dot. 2024/7/28
>年金制度は思ったほどうまくいっていません。
>なぜなら、年金を負担する現役世代の人口が増えなかったから。
>そして日本人の寿命が延びて、年金の支払期間が予想以上に長くなってしまったからです。
474:名無しさん@3周年
24/07/31 00:04:15.70 Lme7UgxzP
>トイレに入るとレバーや配管がない、1か月間で7か所被害…群馬県館林市 読売新聞 2024/7/30
>群馬県館林市の公園のトイレから、金属製の蛇口や配管部品が相次いで盗まれていたことがわかった。>館林署が窃盗事件として調べている。
>市緑のまち推進課によると、最初の被害は6月17日に確認。
>同市花山町の花山1号公園の共用トイレの蛇口と、城沼に近いつつじが岡公園の
>2か所の男子トイレの配管が盗まれているのを、市民や公園管理者が発見した。
>7月13日~16日にも多々良沼公園などのトイレで配管が盗まれており、
>被害は5公園のトイレ7か所に上った。
>同課は「不審者や不審な行動を見かけたら連絡してほしい」と呼びかけている。
475:五時 半次郎
24/07/31 07:01:41.02 DYpHextYN
>>1
この知恵遅れ野郎
米国製押し付けられた
糞民主利己主義憲法だ
もっと勉強シロ
選挙はわけ解らぬ者が立候補して
1週間で選べと言う暴挙
法律もも知らぬ、人付き合いも出来ぬ
アホばっかり立候、アホ国民がこれを当選させる
アホがアホ法律作り馬鹿ナマポに大判ぶるまい
世界一の国家債務1300兆円政府発表
何時破綻しても、備えろよ