天皇制の廃止 その16at SEIJI
天皇制の廃止 その16 - 暇つぶし2ch467:名無しさん@3周年
21/02/23 06:30:20.93 SD1PkCLC.net
>>381
立憲君主とは(コトバンクより)
憲法によりその権力の行使が制限された君主制。制限君主制 limited monarchyとほぼ同一で,絶対君主制と相対する。
国民の自由および国政参加への要求との妥協のうえに成立したものであるが,市民階級の成熟度の相違を反映して,
君主の権力が大幅に温存され,君主が依然として統治の中心を占める場合 (例:プロシア。大日本帝国憲法下の天皇制もこれに属する。
しばしば外見的立憲主義と呼ばれる) と,君主の地位が名目化し,議会およびそれに依拠する内閣が統治の中心を占める場合 (例:イギリス) とに分れる。
わっかるかなあ?
「立憲君主制」には、「君主の権力が大幅に温存され,君主が依然として統治の中心を占める場合」も含まれるんだよ。
だから、立憲君主だからといって、君主は国民の決定を否定する命令を「発するべきではない」立場にあった、は必ずしも成り立たないんだよ。
その裏付けの一つが帝国憲法第9条なんだな。
>     民主主義としては「するべきではなかった(からギリギリまでしなかった)」
それはあくまで現代日本の制度の話。大日本帝国の制度ではそんなことはなかったんだよ。
>君の「実際にはそういう役職だったんだもん!」という意図的に価値観のアップデートを拒む立場からの指摘は
きみが価値観のアップデートを拒んでいないようには見えないけどなあ。
>「当時は夫唱婦随だったんだから平塚らいてうはアバズレ」という時代錯誤(?)の非難とどう違うんだい?
ぼくは国政の失敗の責任を言っているんだ。何も言わないことそれ自体を非難してるわけじゃないんだよ。
「言うべき対象が存在する+何も言わない」について責任あるでしょ、と言ってるんだよ。
夫唱婦随だったんだからアバズレだってのはね、「何も言わない」の部分しかないのさ。「言うべき対象」の部分がないのさ。
だから、ぼくのしていることは「当時は夫唱婦随だったんだから平塚らいてうはアバズレ」には該当しないんだよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch