21/01/10 21:50:13.30 nO9G7peX.net
>>381
>代用字を用ゐねばならぬ合理的理由は何處にも存在しない(笑)。
学校でも習わない、社会でも必要とされない、PCでも変換されない方の表記を使わねばならぬ合理的理由はどこにも存在しない。
>常用漢字の問題は漢字の意義の違の問題。
ということは、「手書きの労を省くための文字」というキミの認識は誤りだということである。
「決め付け」と「決め附け」は異なる意味だということであり
相手は「決め付け」と言っているのに「いや、『決め附け』と書くべきだ」などという指摘をするのは
相手の言わんとする意味を変えてしまう行為であり、相手の意図を勝手に捻じ曲げる行為だということである。
それすなわち「コミュニケーション障害」と言われるゆえん。
>常用漢字のせゐでPC上に於ける文字コード體系が繁雜化して仕舞ひ、常用漢字外の漢字に對して新な文字コードを設け無くてはいけなくなつた
そりゃ、おかしいな
「社会が要求していて」 「要求に応えるためには新たな文字コードを設けなくてはいけない」なら当然、設けるだろうに。
そもそもパソコンが普及し始めた時には、すでに「現代表記」が広く一般で使用されていたのだから、
「新たな文字コードを設けなくてはいけなくなった」のではなく、
PCというものが開発されたとき、「最初から文字コードに組み込まねばならなかった」はずであろう。
「社会が必要としている」のであれば。
だが実際にはそのようなことにはなっておらぬ。
しかも現在、変換ソフトが簡単にダウンロードできるということは、初期設定として最初からそのソフトを組み込むことは容易なはず。
「社会が必要としている」のなら当然、そうするであろう。
だが、そうなっていない。
「 社 会 一 般 は 、 そ の よ う な 文 字 を 必 要 と し て い な い か ら 」 で あ る 。