21/01/10 19:54:12.80 nO9G7peX.net
>>367
>本來常用漢字表での「新字」とやらは基本的に手書の勞を惜しむ爲に使用された字。
ということは、「現代表記による漢字は本来の意味とは違うものになっている」というキミの弁は誤りだということだ。
「国」は単に「國」を簡略化しただけのものであり、本来的な意味やニュアンスは失われていないということである。
>手書の勞が存在しないPCでの漢字變換に迄態々新字を使ふ合理性や意味等は端から存在しない(笑)。
上述の通り現代表記は本来的に正字正仮名と「同じ意味」の文字であり、しかも正字正仮名は変換しても候補に挙がってこぬため、
「わざわざ」変化ソフトを導入するという手間をかけてまでそれを用いねばならぬという合理性や意味などは端から存在しない。
初期状態のPCでは、「変える」は出てくるが「變える」は出てこぬ。
『手書きの労が存在しないPCにおいては正字正仮名を使うのが道理』が正しいのであれば、
なぜ初期状態のPCで「變える」が変換候補として挙がってこぬのかね?
答えは簡単。
「 社 会 一 般 は 、 そ の よ う な 文 字 を 必 要 と し て い な い か ら 」 で あ る 。
「 そ の よ う な 道 理 は な い か ら 」 で あ る 。
「社会はその文字を必要としている」「それが社会の道理だ」と言うのであれば、
社会で必要なはずの文字がなぜ初期状態のPCでは変換候補として挙がってこぬのか、合理的な説明をしたまえ。