21/03/19 06:20:47.65 cvfohPD+.net
アベノミクス失敗、幻影はもう終わり
誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。
43:名無しさん@3周年
21/04/11 09:08:21.77 e7tDqhNT.net
100年目を迎える経済専門誌週間ダイアモンドに興味深い記事があった。
週刊ダイヤモンド2011.10.15号(27ページ)
公務員とほぼ同じ仕事をしている人の給料格差を抜粋する。上:公務員 下:民間
医師
1564万円
1141万円
守衛
700万円
318万円
バス運転手
698万円
427万円
清掃職員
662万円
399万円
自動車運転手
635万円
352万円
278万円(タクシー運転手)
用務員
596万円
283万円
看護師
574万円
496万円
学校給食員(公務員)調理師(民間)
552万円
334万円
医師や看護師に関しては医師不足地域が高い金で仕方なく雇ったりする側面が強いからとりあえずいいとしても、
その他は民間と同じ仕事をしながらも賃金格差があまりにも激しい。
正直ここまでひどい国は一党独裁の国を除いて思い当たらない。こういう実態を見ると、よくこれで増税しろと言い張れるものだと感心する。
民間人は公務員の高い給料を助けるための餌ではない。
44:名無しさん@3周年
21/04/15 06:04:35.42 Xpf7syfe.net
○発泡酒や第三のビールを増税
○復興特別所得税は継続 法人税は前倒しで廃し
○NHK受信料徴税
○配偶者控除廃止
○大病院の受診に5000円
○議員歳費20%削減は廃止
○生活保護費削減
○携帯電話に課税
○給与所得控除を縮小
○国民年金保険料
○入院時食費負担
○二輪の軽自動車税
○社会保障費1300億円削減
○国家公務員の月給&ボーナス大幅UP
○企業から労働者への報酬労働分配率が43%を下回る高度経済成長期以降過去 最低を記録
○公務員のみ定年引上げ、生涯賃金約4000万円上乗せへ
○給与所得控除が30%から10%へ 年収500万円のケースでは所得税・住民税は年間25万円増
○40代の所得300万円未満の世帯割合が1.5倍を記録
○30代の年収300万円未満17.5%へ増加
○東京都の世帯年収500万円未満が半数を超え過去最多
○東京都の単身世帯者が初めて3割を超える
○2018年度の税収、バブル期並みまで膨れ上がるも増税は辞さない方針
○法人税の税収はバブル期と比較してほぼ半分に
○水道局事業と水源の外資企業売却 ←New
○消費税5%→8%→10%を達成、20%への引き上げを表明←New
○統計偽装によりGDP捏造
○統計偽装により実質賃金-0.5%を+3.3%に捏造←New
○韓国の慰安婦の存在を公的に肯定、謝罪し賠償金を献上←New
○ロシアに北方領土と3000億円を献上←New
○国民年金破綻を認め老後に加えて+2000万円の貯蓄が必要であることを公表←New
○「プラスチック製スプーン有料化」←New
45:名無しさん@3周年
21/04/25 20:04:44.80 x/b76auQ.net
アベノミクス失敗、インフレ2%はいまだに未達成
アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。
46:名無しさん@3周年
21/05/04 05:54:31.01 CBf5u6Yc.net
爆弾リスク
47:名無しさん@3周年
21/05/09 12:09:10.87 fd0SN5wX.net
戦慄のアベノミクス!偽装改竄もしたくなる酷さ!
日本だけが没落
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
働き盛り世代の賃金は、絶賛低下中。それがアベノミクスとかいう失政の真実w
URLリンク(www.garbagenews.com)
48:名無しさん@3周年
21/05/20 04:50:53.88 lIyoi3aA.net
アホノミクスは最初から失敗、物価上昇は庶民にとって毒だった
49:名無しさん@3周年
21/06/10 10:41:40.30 tJ3lO76/.net
アホノミクスってまだやってたの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW
50:名無しさん@3周年
21/06/23 17:48:38.70 FpTGLs9h.net
会社の経営なんて難易度高過ぎてクリアするのが無理なゲームをやっているようなものだと思う公務員
スレリンク(koumu板)
51:名無しさん@3周年
21/06/25 05:13:42.42 Qf95ma2w.net
アベノミクス失敗の考察
なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか
日銀総裁の語る理論は、そもそも間違いだった
日銀は2%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、
達成時期を6度延期したあげく、とうとう文言を削除した。
黒田氏は「自己実現する予言」というペテン的魔法を信じているのか。
人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
人や会社はそれが実現するかのように行動する、と考えてる。
つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
企業は人を増やして賃金をより多く払うようになるという暴論だ。
このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、
人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを
正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。
52:名無しさん@3周年
21/07/10 19:26:16.75 8YulXnxs.net
アベノミクスはねずみ講の破綻そのもの
当初「2年で2%」も失敗し、7年も続けてきたアベノミクス。
限界に達しても,失敗組はMMTの悪用で
財政赤字と日銀の国債引き受けで継続しようとしたが、
産業を破壊し、バブルを作り出しただけ。
2年ならいざしらず、7年も続けて、
結局、出口のないねずみ講はいまや破綻寸前だ。
53:名無しさん@3周年
21/07/30 17:19:21.47 33nH5/A+.net
インチキノミクス
54:名無しさん@3周年
21/08/14 06:08:49.60 xShv5IeF.net
「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠
(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
55:名無しさん@3周年
21/08/18 21:32:23.42 q7RP1eUa.net
>>1
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末).
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
-0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
56:名無しさん@3周年
21/10/04 06:50:37.23 WtYggSYN.net
>>1
一応エビデンス
2012年→2017年(安倍政権下)で.
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
中間層(共産党定義)は197万8千人増加
年収500万~1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
また給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円.
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円(過去最高)
国税庁 民間給与実態調査より
57:名無しさん@3周年
21/10/20 22:27:45.98 H+yxAr/6.net
大卒の若者の50%が非正規雇用♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
58:名無しさん@3周年
21/10/20 23:50:41.99 zTReHLTN.net
パヨだかチョンだか知らんが何をファビョッてるんだよー
7: 事業者負担増加で雇いたくても雇えないアベノミクス (123)
8: 東証一部上場2166社中1830社の株を保有アベノミクス (32)
9: 退職金満額ゲットの会社員は10%未満♪アベノミクス (68)
10: 民間企業が苦しい中、公務員を優遇するアベノミクス (57)
11: 高給取りの職員は公務員と呼ぶの禁止!アベノミクス (139)
12: 弱者を切り捨て高みの見物と洒落こむよアベノミクス (431)
13: 力のない者が死ねば日本は良くなる♪アベノミクス (131)
14: 8時間働いただけじゃ普通に暮らせないアベノミクス (160)
15: 所得増で生活が楽になると思った?(笑)アベノミクス (67)
16: 異臭を放つおっさんがホラ☆そこにも♪アベノミクス (71)
17: このままだと公務員に殺される©2ch.net (165)
18: 社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス (320)
19: 社会保障費増大の主犯はおいらだよ♪アベノミクス (273)
20: 社会保険料という名の税負担…重いよ♪アベノミクス (169)
21: 自殺するコンビニオーナー1200人突破!アベノミクス (143)
22: 空前絶後のォォォッ!…リストラ祭り♪アベノミクス (118)
23: 官僚の雇用を守る団体を更に増やしますアベノミクス (49)
24: 失業した後に届く請求書の額に絶望♪アベノミクス (74)
25: 年金の支給は渋って公務員の給与額UP♪アベノミクス (173)
26: 世界最低水準の社会扶助ッ!アベノミクス (60)
27: 4.5%の人間だけが潤うアベノミクス (411)
28: 待機児童はその存在を抹消しますアベノミクス (163)
29: 政府に対する不満の高まりは隠蔽しますアベノミクス (162)
30: 高速道路が無料なるとまだ思ってるの?アベノミクス (55)
31: 日本アゲ番組たれ流して政府批判対策♪アベノミクス (147)
32: 日本の左翼と右翼の問題点を多面的に観察してみよう (674)
33: ☆☆☆無投票は自民に有利☆☆☆ (718)
34: 「成功してます」アピールがものすごいアベノミクス (743
59:名無しさん@3周年
22/01/11 12:56:03.08 s0ayjvn6.net
最初から相場師と大企業の資産だけを増やすのが目的の詐欺施策だもんな
中流層は実質賃金が減り貧困層へ移行
全労働者の約7割を占める中小企業従業員は損するだけにも関わらず手放しに支持していた過半数の有権者がアホノミクス
60:名無しさん@3周年
22/02/11 08:40:11.86 mBZuIDiQ.net
【悲報】サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に50%超へ
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.moneypost.jp)
2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマンにはざっと10万円ほどの増税だ。
さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉徴収される税金が増えた。
控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。
厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げによって、月給30万円のサラリーマンが給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から2021年には46%まで引き上げられた(図)。
社会保険料の負担増はこれからも続く。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「まず雇用保険料が値上げされる。政府がコロナ不況で社員を休業させた企業に支払っている雇用調整助成金が5兆円近くに達して雇用保険の財源が枯渇、いまは失業保険の積立金や税金から借りて急場を凌いでいる。
その穴埋めのためにサラリーマンから取る雇用保険料を大幅に引き上げる方針です。介護保険料の値上げも避けられません。2025年には団塊の世代が後期高齢者になって介護保険の負担が増えるから、政府はその前に手を打たなければならない。健康保険料も2割(料率では2%)くらいの引き上げが必要です。年金保険料は上限に達しているため、年金の支給開始年齢を70歳に遅らせることで支給額を抑える方向でしょう」
北村氏は2022年からの社会保険料値上げで、サラリーマンの税金と保険料を合わせた負担率は給料の50.05%になると予想している。
URLリンク(www.moneypost.jp)
61:名無しさん@3周年
22/05/07 10:04:11.98 cxRy6hsX.net
統計偽装で改竄していたが、実際には民間人所得が右肩下がりに下がり続けてきたのに国家公務員給与だけ引き上げてきたよな
62:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています