起業の95%が10年以内に倒産する水準の事業者負担at SEIJI
起業の95%が10年以内に倒産する水準の事業者負担 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@3周年
18/12/13 22:10:48.83 SoCa6wie.net
日本政府はさらに重くする方向で調整に入った。

2:名無しさん@3周年
18/12/14 00:17:47.12 jk8SvVpj.net
年金使った博打経済辞めろ
アホノミクスは終わりだ

3:名無しさん@3周年
18/12/14 00:18:59.91 jk8SvVpj.net
アベノミクス
ドアホノミクス
アベゲドン

4:名無しさん@3周年
18/12/14 00:19:55.37 jk8SvVpj.net
膿を出せ膿を出せよと膿(安倍晋三)が言い

5:名無しさん@3周年
18/12/22 17:31:17.01 408llSz/.net
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて

   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった

からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
URLリンク(dailynewsonline.jp)

6:名無しさん@3周年
18/12/22 17:32:37.53 F1L2ME6b.net
913 :名刺は切らしておりまして [] :2018/09/01(土) 21:54:01.03 ID:3FsWzF8m
ここ25年、地方では零細企業の淘汰が続いた。中小零細企業の厳しさを味わった。
平成時代ほど中小零細企業にとって厳しい時代は無かったと思う。大企業や公務員勤めはここ25年も不況とは縁が無かった人が多いと思う。

スレリンク(bizplus板:913番)

7:名無しさん@3周年
18/12/22 17:33:48.93 LLo7htBW.net
社会保険料の徴収拡大で非正社員はますます貧しくなる
URLリンク(agora-web.jp)
NHKニュースによれば「非正規労働者が厚生年金や健康保険に入りやすくするため、
加入条件を緩和することが検討されていることについて、スーパーやデパートなどの団体が記者会見して反対する考えを表明」したそうだ。
これでは、まるで気の毒な非正規労働者の老後のための規制緩和に業界が反対しているみたいだが、問題は逆である。
厚生労働省が決めた方針は、いま週30時間以上の労働者から徴収している社会保険料を週20時間以上の労働者からも取ることだが、
これを「加入条件の緩和」と報じるのはミスリーディングである。
年金を運営している厚労省にとっては「非正規も入れてやる」という条件緩和だが、法人は厚生年金に強制加入なので、
今回の措置は社会保険料の徴収拡大なのだ。

8:名無しさん@3周年
18/12/24 10:02:31.10 Rrn4Va2/.net
>>4
楽さんつまんない
やまだくん簀巻きにして大阪湾に投げちゃって!

9:名無しさん@3周年
19/01/06 15:28:10.02 ds8b4JkY.net
社会保険料の企業負担をやめても
得するのは大企業だけだぞ

10:名無しさん@3周年
19/01/06 17:43:40.74 R84ngRpS.net
自動車市場が失速!
URLリンク(www.j-cast.com)

11:名無しさん@3周年
19/01/12 23:31:53.19 UL3Y27Jh.net
関連スレ
社会保険料むりやり奪い取っておいて「お前、たいして税金払ってないだろ(笑)」みたいな感じで言う公務員。
スレリンク(koumu板)

12:名無しさん@3周年
19/01/16 19:34:37.96 OFpKxmBp.net
18年の企業倒産件数、28年ぶり低水準 8235件、民間調査
URLリンク(www.nikkei.com)

13:名無しさん@3周年
19/01/26 23:06:18.68 3iECOGOo.net
【社会】独立・起業に関心を持つ理由は「定年後の収入不安」--ビジネスパーソンの意識調査
スレリンク(bizplus板)

14:名無しさん@3周年
19/02/03 19:54:04.65 jhIdXK8F.net
そりゃ一から起業するような奴が自民に献金くれるわけじゃないからなw
既に儲けて、じゃぶじゃぶ寄付してくれる既存の大企業様以外へ出す金はどんどん絞ってるだろw
自民が続く限りずっとこうだぞ

15:名無しさん@3周年
19/02/03 23:38:22.58 +o7PhcIR.net
セブンイレブンオーナーの自殺者が続出…四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意
URLリンク(blog.nyaasoku.com)
「 セブン‐イレブン加盟店オーナーの自殺の噂は、私もこれまで何件も耳にしていた。
この一年の取材中に少なくとも、六、七件になろうか。
埼玉(二件)、群馬、宮城(三件)、東京・世田谷……なぜ、オーナーたちは自殺に追い込まれるのか」
というのは『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)だ。
 とくに宮城県の加盟店オーナーの自殺は3件と多い。
実は宮城県は北海道、東京都に次いで人口あたりのコンビニ数が多い激戦地区。
2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、
人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を生み出しているのだ。
 当然ながら売上も思ったように上がらない。
慢性的な赤字経営が加盟店オーナーを苦しめるようになる。
「本部社員が数人すっ飛んで来て二四時間の張りつき監視態勢がとられる。
金庫のカギを取りあげて『金庫管理』までする。
二四時間監視が九カ月続き、警察まで出動し傷害になったケースもある」 (同書より)
 さらに「契約を更新しない」ことを宣告されることも。
契約の更新がなければ、店も取り上げられ、それまでのセブン本部との取引で生じた「オープンアカウント」(取引勘定)が清算され、莫大な借金だけが残される。
なお、このオープンアカウントでは通常は利息が発生しない買掛金にまで5~7%の高い金利をつけており、本部への借金は膨らむばかりなのだ。
「セブン本部のウラもオモテも知るベテランオーナーが、こんな言葉を囁いた。
『四生五殺って知ってますか―』
私もこの言葉の意味は、すでに二人の人間から聞いていた。
『四〇〇〇万までは借金をふくらませて働かせる。五〇〇〇万円までいっちゃうと自殺するから(それ以上の借金はさせない)。』 」(同書より)
URLリンク(li)■te-ra.com/i/2014/11/post-617-entry.html

16:名無しさん@3周年
19/03/03 07:46:35.98 CpZ+icfc.net
国民2200万人が危険な債務者
コンビニ4200店閉店 
自営業年間100万人廃業
貧困層所得4割減

スレリンク(newsplus板)
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch