17/12/08 06:07:11.73 JRNqG2np.net
3年ぶりの増加が見込まれる今冬のボーナス見通し
経営関連情報 - 2017年11月13日
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した2017年冬のボーナス見通しによると、厚生労働省「毎月勤労統計調査」ベースでみた民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2017年冬のボーナスは、
一人当たり平均支給額が37万2235円(前年比+0.6%)と、小幅ながら3年ぶりに増加すると予測している。業種別では、製造業が49万4872円(同+0.5%)、非製造業が34万6978円(同+0.8%)とともに増加と予測。
大企業には「夏冬型」で支給額を決める企業が多く、夏の支給額が事業所規模100~499人(前年比-0.6%)と500人以上(同-2.8%)の企業で前年比マイナスとなったことを踏まえると、冬も大企業では低調な結果となる可能性が高い。
しかし、中小企業にしばしばみられる「季別」での支給額の決定には足元の業績拡大が反映されやすく、加えて、このところの需要増加の効果は中小企業にも広まっている。
このため、企業業績の拡大が続いていることは、中小企業を中心に冬のボーナス支給額を押し上げるとみている。また、労働需給は一段と引き締まっており、人手不足が深刻な非製造業の一部業種では、高い伸びが予想される。
雇用者数が増加する中で、ボーナスが支給される事業所で働く労働者の数も増加。冬のボーナスの支給労働者数は4288万人(前年比+2.4%)に増加し、支給労働者割合も84.9%(前年差+0.1ポイント)に上昇とみている。
URLリンク(www.taxcom.co.jp)
3:名無しさん@3周年
17/12/08 14:28:14.16 pzJAC0PC.net
もうすぐ世界一の重税国家に躍進だね♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
4:名無しさん@3周年
17/12/08 14:41:46.11 qCNWAZoJ.net
>>1 こんなん貼り付けを読む気もないが…
>>1 産業の空洞化となってしまった民主政権と比べてみろや
中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス
5:名無しさん@3周年
17/12/08 15:35:18.00 30Btym9p.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
テーパリングに舵取りを変えた黒田総裁はまだましです。
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。高年齢者雇用安定法は需給ギャッ
プを広げて日本のデフレ構造を更に深めた。残業代ゼロ法や解雇自由化法等他の労働関連法も供
給サイドの強化ばかりで子育て世代の需要を更に削ろうとしている。
最近は若者の雇用改善部分で支持率を得ているが、派遣労働法の大原則であった正社員職に置き
換えない、はもはや過去の遺物であるし、労働組合の崩壊した日本では労基法に疎い若者はいつ
でもいじめて自己責任という事で正規から転落させることが出来る。物言う株主の会社法で経営
者は労働者を使い捨てにせざるを得ないし、独禁法で下請け企業はダンピング競争で利益など出
せない。安倍自民は反日グローバリストの要求を着実に法制化し国民を欺き日本を崩壊させている。
米国から要求してきた年次改革要望書等の政策はことごとく後退させ日本型経営復活に向かった
り、世界最低レベルの出生率については景気判断材料に入れる等改善優先度を上げて、結果にコ
ミットメントさせるべき。金融緩和や財政出動だけでは社会構造上庶民にお金は回ってこないた
め、子育て世代の正社員数を増やす様な労働環境改善のための法改正の方が優先だと思う。
6:名無しさん@3周年
17/12/08 17:31:15.24 sUbvadBH.net
小沢一郎ってこれをやろうとしたから袋叩きにあったんじゃね?
①官僚の財布、特別会計の廃止
②官僚の天下り先、独立行政法人など外郭団体の統廃合
③天下りによる官僚OBの不労所得の禁止
⑦消費税引上げ禁止
URLリンク(t.co)
@sutemaru_styleさんがツイート (URLリンク(twitter.com)) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
7:名無しさん@3周年
17/12/08 19:01:46.00 dpbyQgzV.net
結果が捗々しくないから失敗だってのか?
やっぱ単純なパヨの言ういとは違うねえ。
お前らの持っているのは失敗願望だけ。
反安倍だけ。それ以外何にも無い薄っぺら。
その結果が、戦後70年で他弱おtなり果てた支持率な。
8:名無しさん@3周年
17/12/08 19:02:56.84 dpbyQgzV.net
あ~あ、民主でなくてよかったよかった。
>>1 こんなん貼り付けを読む気もないが…
>>1 産業の空洞化となってしまった民主政権と比べてみろや
中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス
9:名無しさん@3周年
17/12/08 19:23:53.51 Jmai2p6j.net
来年の景気は「悪くなる」が3年連続で減少、「ご褒美旅行」の意欲がトップに -博報堂
博報堂生活総合研究所は、翌年の景況感や行動意欲などを全国の生活者に聞いた「2018年 生活気分」を発表した。
これによると、2018年の「世の中の景気」については、「悪くなる」は21.0%となり、3年連続で減少。ただし、「良くなる」を上回ることはなく、「変わらない」と感じる層が拡大した。
博報堂によると、家計予想についても同様の傾向で、自由回答では、景気/家計が良くなっても「庶民はあまり変わらない」「何も起こらず、普通に生活します」といった意見が多く見られた。
URLリンク(www.travelvoice.jp)
10:名無しさん@3周年
17/12/08 19:49:35.54 dpbyQgzV.net
もしもまだ民主だったなら、失業率は6%以上だろうなあ。
奴ら隣の国のための政権だったからな。
で、3万ドルクラブに入れたとかなんとか言ってまた、日本人をバカにしていたと解る。
11:名無しさん@3周年
17/12/09 02:03:45.07 T4BA8byX.net
詩織さんレイプ事件で逃げ答弁 警察庁に“第2の佐川長官”
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
国民の追及から逃れられると思ったら大間違いだ―。
安倍首相は「モリカケ問題」の幕引きに躍起だが、忘れちゃならない事件がある。
安倍と昵懇の元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(51)が、ジャーナリストの
伊藤詩織さん(28)を2015年4月にレイプしたとされる疑惑だ。
6日、国会議員の有志が超党派で「『準強姦事件逮捕状執行停止問題』を検証する会」の
第3回会合を開く予定だが、これに先立ち、5日、衆参両法務委員会でこの事件が取り上げられた。
最大の焦点は「警察権力のトップが捜査に不当介入したのかどうか」で、中村格警察庁総括審議官
(当時・警視庁刑事部長)は、山口氏に対する逮捕状の執行停止を「決裁した」と認めている。
12:名無しさん@3周年
17/12/09 10:37:46.10 Uhh6Lw/3.net
日本農業新聞 - 農畜産品 輸出最高ペース 17年1~9月 牛肉、日本酒けん引
2017/11/24
2017年(1~9月)の国産の農畜産物や加工品の輸出量が過去最高ペースで推移している。財務省の貿易統計によると輸出額は5683億円と前年同時期を5・4%上回る。特に“稼ぎ頭”の牛肉や日本酒、緑茶がけん引する。牛肉の伸びが大きく、現地外食店からの需要が強い。
URLリンク(www.agrinews.co.jp)
13:名無しさん@3周年
17/12/09 12:31:06.74 GJ2N+keI.net
おいおい、これが相変わらずなパヨの立てたスレッドだぜ。
何年前の記事を載せれば気がすむんだよ。
大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス
スレリンク(seiji板)
>>1 名無しさん@3周年2017/12/05(火) 21:39:00.19ID:5izUP5y0>>6>>9>>16
なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明
スレリンク(campus板)
雇用改善が聞いてあきれるアベノミクス
このニュースのタイトルスレッド:
なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明
1 :学生さんは名前がない:2012/03/19(月) 17:27:12.61 ID:VPpx27Gd0
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
これはだな、未だ民主の悪政華々しかったときだ
年末の選挙で自民に政権交代
2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散に伴い、
同年12月4日に公示、12月16日に施行された衆議院議員総選挙である。
14:名無しさん@3周年
17/12/09 21:10:03.98 wTQJlp75.net
35歳過ぎたフリーターはその存在を抹消しますアベノミクス
スレリンク(seiji板)
いなかったことにしちゃうアベノミクス
15:名無しさん@3周年
17/12/09 23:02:35.91 dyPZvcmU.net
>>14
またお前か
16:名無しさん@3周年
17/12/10 10:36:13.86 3y8hJYjW.net
政権の寿命も株価次第? 戦後日本の政権寿命と株価騰落率の関係
政権の寿命と景気動向に関係性がありそうなことは以前から感じていた。そこで遊びのような分析だが、戦後日本の内閣の寿命とその期間の日経平均株価指数(以下、「株価」)の騰落率の関係性を見てみたら予想以上に高い正の相関関係があることが分かった。
内閣の寿命の要因となる「支持率」は、失業率のような実体経済のファンダメンタルな要素のみでなく、実体経済を基礎にしながらも株価の動向に反映されると思われる「社会の雰囲気(楽観、悲観)」という社会心理的な要因に依存している結果かもしれない。
現在までの第2次安倍内閣の分布上の位置は、株価は全期間上昇率で102%、年率では16.2%、政権期間は52か月と長寿政権の仲間入りとなった。第2次安倍内閣の株価の年率上昇率高度経済成長期の佐藤や吉田と並んでおり、その分布の位置は近似線のやや上である。
株価の動向はご承知の通り、政権発足当初から急上昇トレンドだったが、2015年8月に2万1000円手前で頭を打った後、2016年6月の1万5000円前後まで下落基調だった。ところが、その後再び盛り返してついに2万1000円を超えた(10月13日現在)。
高値を更新した日経平均株価は、安倍内閣の一層の長寿化を暗示しているのかもしれない。そうなれば、「アベ嫌い」の方々には、まことにご愁傷様な結果になりそうだ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
17:名無しさん@3周年
17/12/10 21:35:14.59 tAOXpLpk.net
マイナス金利は失敗したね。黒田さんは経済音痴だからね。
日本ではね、マイナス金利は一般利潤率は
マイナスで儲かるのは寡占か独占的競争で
レントを得れる企業のみということ。
上場企業はレント-マイナス利潤の利益をあげるが、
ほぼ自由競争の状態の産業と企業はマイナス利潤(赤字)。
ヨーロッパではやってて成果あげてるから、
というのは産業の部品調達商品販売等々
グローバリズム下での競争の状態、
今どのタイミングかどう変化している状態か?を
見誤った黒田さんの責任ですな。
18:名無しさん@3周年
17/12/11 10:19:33.47 JvWbQAgn.net
「コーヒー消費量」増加、アベノミクスで生活に余裕 株価と相関
日経平均株価に連動する「コーヒー消費量」のカラクリ
11月9日に約26年ぶりとなる2万3,000円台を付けた日経平均株価。
その後も短い調整を挟みつつ高値圏を維持しており、1ヵ月後の現在も2万2,000円台で推移しています。
この日経平均と意外な相関性を持つものがありました。実は、
コーヒーの消費量は昨年まで4年連続で過去最高を記録。アベノミクス相場以降の株価と同じように、上昇基調をたどっているのです。
なぜ株価が上がると、コーヒーの消費も伸びるのか。あるいは、
その逆の構造になっているのか。両者の動きが連動する理由はどこにあるのでしょうか。
景気が良くなるとコーヒー飲みが増加
下図は、全日本コーヒー協会がまとめた「コーヒーの消費と日経平均株価」のグラフです。
コーヒーの消費量、日経平均ともに、2011年に直近の底をつけた後、2016年まで右肩上がりの状況となっています。
「日本経済が上向きになると、コーヒーの消費が伸びるのではないか」。以前からそう感じていた同協会の西野豊秀専務理事が、
仮説に基づいて実態を調べてみました。すると、日経平均の年間平均値と
コーヒーの年間消費量が同様の動きをしていることがわかりました。この相関性に、同協会の役員も驚いたといいます。
ニッセイアセットマネジメントの吉野貴晶・投資工学開発センター長は、コーヒーは代表的な嗜好品であるとしたうえで、
「景気が良く、お金に余裕があれば、コーヒーを飲む人が増えると考えられるため、
コーヒー消費と景気に連動する関係が見られると考えられる」と分析します。
以下ソース
URLリンク(moneyforward.com)
URLリンク(moneyforward.com)
19:名無しさん@3周年
17/12/11 22:42:53.71 M1EXHpqi.net
【悲報】アベノミクスで金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%に増加
中央値は前年比マイナス20万円の380万円に減少
家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
2017年11月13日 15時48分
金融広報中央委員会はこのほど、2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
調査期間は2017年6月16日~7月25日、有効回答は3,771世帯(世帯主が20歳以上でかつ世帯員が2人以上の世帯)。
○金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%
1世帯当たりの金融資産保有額の平均は前年比73万円増の1,151万円と、2年ぶりに増加。
他方、中央値は同20万円減の380万円と、4年ぶりに減少した。
金融商品別の構成比をみると、「預貯金(郵便貯金を含む)」は前年比1.2ポイント減の54.1%。
一方、「有価証券(債券・株式・投資信託)」は同1.9ポイント増の18.0%、「生命保険」は同0.9ポイント増の16.7%となった。
金融資産保有世帯において、現在の金融資産残高が1年前と比べ「増えた」と答えた世帯は同6.3ポイント増の28.6%。
理由をみると、「定期的な収入が増加したから」は36.6%(前年37.8%)、
「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.2%(同27.5%)と、共に前年より減少したのに対し、
「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は14.7%(同6.9%)、
「配当や金利収入があったから」は10.0%(同7.2%)と、共に前年より増加した。
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は同0.3ポイント増の31.2%と、過去最高を更新。
更に銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない世帯は同1.1ポイント増の14.1%に増加した。
URLリンク(www.excite.co.jp)
20:名無しさん@3周年
17/12/12 07:37:20.62 tf6niR9a.net
消費者心理、3カ月連続改善=4年2カ月ぶり高水準-11月
2017年12月04日15時49分
内閣府が4日発表した11月の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月比0.4ポイント上昇の44.9だった。改善は3カ月連続。
良好な企業業績や雇用環境などを受け、2013年9月(45.4)以来、4年2カ月ぶりの高い水準となった。
URLリンク(www.jiji.com)
21:名無しさん@3周年
17/12/12 12:32:54.05 Hq0zoYM0.net
年末年始の海外旅行 70万人超え過去最高の見通し
12月7日 4時20分
この年末年始海外旅行に出かける人は、連休を長く取りやすい曜日の並びやボーナスの増加を背景
22:に、昭和44年の調査開始以来初めて70万人を超え、過去最高となるという見通しがまとまりました。 それによりますと、この年末年始に海外旅行に出かける人は、1年前より2.8%多い70万4000人と昭和44年に調査を始めて以来初めて70万人を超え、過去最高になる見通しです。 また国内旅行に出かける人は、0.9%多い2957万人を見込んでいます。これは年末年始の休みを、今月29日から来月8日までに設定する企業もあるなど10連休以上の長い休みを取りやすい曜日の並びになっていること それに中小企業を含めた冬のボーナスの額がプラスに転じることが背景にあるということです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011249151000.html 一切触れようとしないアベノミクス
23:名無しさん@3周年
17/12/13 09:42:22.48 CA1hEI3C.net
【NHK世論調査】安倍内閣支持率、先月より3%アップの49%に 「他の内閣よりよさそう」「実行力がある」
12月11日 19時04分
NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は35%で、先月と同じでした。
それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査よりも3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、35%で、先月と同じでした。
支持する理由では、「他の内閣よりよさそうだから」が46%、「実行力があるから」が19%、「支持する政党の内閣だから」が16%でした。
逆に、支持しない理由では、「人柄が信頼できないから」が42%、「政策に期待が持てないから」が30%、「支持する政党の内閣でないから」が9%となっています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
24:名無しさん@3周年
17/12/13 18:32:37.85 P3/KvFJe.net
公務員様だけが良い思いなんだよ。
国民一億総奴隷税金摂取公務員天国社会 乙!
25:名無しさん@3周年
17/12/13 18:50:02.09 50mlBUP+.net
今に始まった事でない・・・都合の悪い事には触れない。(笑)
庶民は皆貧困。皆怒らないといけないと思うんだけど。
26:名無しさん@3周年
17/12/13 21:25:14.81 T1FU+92Y.net
―出産医療では、厚生労働省が推奨するやり方が、実は、
医者不足を解消するための簡略化されたもので、
乳幼児に危険な負担をかけていると指摘する産科の開業医の方もいらっしゃいます。
その方は、直接、厚労省にやり方を変えるよう直談判もしました。(記事参照)
竹原 国民を生かす気はないわけです。
ひたすら役人集団の利益に回るように加担すれば、その事業は上手くいくんです。
だから、何かを変えたいのであれば、役人と取り引きするしかないんです。
そして、国民は全体的に貧しくなる。その手伝いをすると、みなさんの事業はうまくいきます。
すごいでしょ。結局、役人たちの福祉を担わせられるわけです。
スレリンク(koumu板)
27:名無しさん@3周年
17/12/13 22:46:22.79 b7OUyBR4.net
2018年の日本経済を予測する
2017年12月09日 18:35
あっという間にもう師走。
そろそろ2018年の経済予測をまとめておきましょう。
結論から先に言ってしまうと、
「2018年の日本経済は悪くない」。
海外経済の堅調さに助けられて、輸出主導型の成長が期待できるでしょう。
内外の日程を考えても、国政選挙などの大きなイベントはありませんから、比較的静かな1年となりそうです。長年の政策課題に取り組むには、格好の1年となるのではないでしょうか。
・2016年春(かくも長き停滞)が景気のボトム
・ほとんどの国で2017年の成長率が2016年を上回っている。
・日本の鉱工業生産(モノづくり)がいかに輸出と連動しているか
・日本経済の貿易依存度はそれほど高くはない。
・2018年度の輸出は久々に80兆円台となり、2007年以来の高水準
・来年度はGDP比4%以上の黒字となる見込み
・米国の金融政策が最大の焦点
・流れとしては「ドル高円安」
・11月末時点の東証1部時価総額は671兆円
・「いよいよ平成も残り1年」となった時点で流れが見えてくる
・最大の懸案は「働き方改革」
・ホワイトカラーに関する人事制度は昭和の頃からほとんど変わっていない
URLリンク(lite.blogos.com)
28:名無しさん@3周年
17/12/14 06:30:37.83 xy18ooeQ.net
【悲報】アベノミクスで一億総滑落社会 世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多を記録!!
世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
東京都保健福祉局は11月21日、2016年度の「都民の生活実態と意識調査」の結果を発表した。
調査は昨年10月から11月にかけて、調査員による面接聞き取り調査と留め置き調査で行われた。
これによると、年収500万円未満の世帯は52.7%と、平成に入って最も高かった。
内訳は、100万円未満の世帯が4.6%、100~200万円未満が11.3%、200~300万円未満が13.4%、
300~400万円未満が12.9%、400~500万円未満が10.5%だった。
URLリンク(news.careerconnection.jp)
29:名無しさん@3周年
17/12/14 18:06:29.60 LLgaR4gn.net
11月バイト時給、2.2%高の1024円
URLリンク(www.nikkei.com)
>求人情報大手のリクルートジョブズが14日発表した三大都市圏(首都圏・東海・関西)の11月のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年同月比2.2%高い1024円だった。(以下略)
30:名無しさん@3周年
17/12/14 23:26:44.25 kmrsCUMv.net
最低時給上げまくりのタイミングは今だアベノミクス
スレリンク(seiji板)
アベノミクスが成功したということにするには絶好のタイミングでしょう
31:名無しさん@3周年
17/12/15 11:16:54.84 bNOcRLAL.net
アベノミクスの効果は、株高や円安をもたらしたと同時に、経済的に最も弱い人たちを失業から救い出すところから始まっている。
そして、雇用できる人を雇用しつくし、「これ以上、雇用を増やすことによって生産を増加させることはできない」というところまで行きついた(完全雇用が達成された)その時こそ、給料(名目賃金)が増加し始める形で、一般庶民も実感できる本格的な景気回復が始まる。
賃上げ企業87.8%、厚労省集計、過去最高に
URLリンク(r.nikkei.com)
平成29年度の中小の賃金引き上げ、66.1%が実施(経済産業省)
URLリンク(www.jcci.or.jp)
人手不足、過去最高の49%に上昇帝国データ調べ
URLリンク(r.nikkei.com)
有効求人倍率、10月は43年9カ月ぶり高水準 失業率2.8%で横ばい
URLリンク(jp.reuters.com)
11月の中途求人倍率1.90倍19カ月連続前年上回るリクルート調べ
URLリンク(r.nikkei.com)
大卒初任給、3年連続で過去最高を更新
URLリンク(eco)<)
32:名無しさん@3周年
17/12/15 12:32:09.12 db/dB3DT.net
40歳過ぎてしまったニートはその存在を抹消しますアベノミクス
スレリンク(seiji板)
独り立ちできたことにしちゃいますアベノミクス
33:名無しさん@3周年
17/12/15 22:43:27.09 w7NP2dyT.net
税収、来年度バブル期並み
27年ぶり58兆円超 財政規律緩む懸念
国の2018年度税収の見積もりが58兆円を超え、27年ぶりの高水準となる公算が大きくなった。財務省は17年度の税収見通しを57兆7120億円とする方向で調整を始めた。
緩やかな景気回復を背景に18年度も所得税収などが伸びる見込みだ。予算編成の前提になる税収見通しが高い水準になれば、歳出削減の機運が一段と弱まる恐れもある。
国の税収が58兆円を超えれば1991年度の59.8兆円以来で、バブル期の好景..
URLリンク(r.nikkei.com)
34:名無しさん@3周年
17/12/16 15:41:35.10 RhJO56I6.net
アベノミクスがとまらないwww
東海地方の景況感「歴史的な高水準」 車産業が好調
URLリンク(www.asahi.com)
神奈川県内景況感11年半ぶり高水準、12月日銀短観
URLリンク(r.nikkei.com)
景況感、3年9カ月ぶり高水準北陸の日銀12月短観
URLリンク(r.nikkei.com)
静岡県内企業の景況感、過去最高に財務事務所
URLリンク(r.nikkei.com)
冬の民間賞与 平均妥結額53万571円 リーマン後最高 長野
URLリンク(www.sankei.com)
10~12月の中小景況感過去最高関経連・大商調査
URLリンク(r.nikkei.com)
7~9月の沖縄経済動向、20期連続「景気拡大」 観光、個人消費、建設など好調
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
35:名無しさん@3周年
17/12/17 07:20:17.80 UiXvSAvo.net
バー・キャバレーなど5年で4000店消える
警察庁生活安全局保安課によると、接待飲食等営業は2012年には6万8558店だったのが、
2016年には6万4599店と約4000店が消えた。
接待飲食等営業は、いわゆる居酒屋から始まり、バー、キャバレー、クラブ、
キャバクラ、料理屋、カフェなど飲食を伴う店のほとんどが含まれる。
飲食関係の雑誌記者は、「飲食業は、景気の影響を受けやすい業種の一つ。
その上、高齢化社会になったことで、客の年齢層が上がり、外食をしなくなった。
キャバクラやクラブも企業の社用による利用が減少し、まさしく斜陽業種になっている」と指摘する。
36:名無しさん@3周年
17/12/17 19:31:28.13 f3erLy44.net
消費予報、消費意欲指数は調査開始以来最高値に
博報堂の生活総研が、首都・名古屋・阪神在住の20~69歳の男女の消費者を対象に実施した「来月の消費予報」によると、消費意欲指数は、好調だった前年同月をさらに上回り、12月は56.9点で、前月比では+8.8ポイント、前年同月比+0.7ポイントと、ともにプラスとなった。
今年12月の消費意欲指数は、これまでの最高値の56.7点(2014年12月)をわずかながら上回り、調査開始以来の最高値となった。
クリスマスや年末年始を控える12月は例年、消費意欲が最も高まる月で最高値を更新したが、今年は2月に過去最低値も記録しており、山と谷の差が大きな1年だった。
消費意欲指数が50点を上回った月の回数をみても、調査開始年の2013年の5回から年々減少しており、今年は昨年に引き続き1月と12月の2回のみとなった。年末年始に突出して意欲が高まり、それ以外の月には高まらないという傾向が定着しつつあるようだ。
URLリンク(www.taxcom.co.jp)
37:名無しさん@3周年
17/12/17 21:35:09.03 Ey6C3hBG.net
【経済】若年層で世帯年収300万円未満ほぼ倍増 若い世代の苦しい生活実態が浮き彫りに
スレリンク(bizplus板)
財務省は31日の政府税制調査会(首相の諮問機関)に、年齢層ごとの世帯年収が
1994年から2009年にどう変化したのかを分析した結果を提示した。
若年層(30歳未満)で、世帯年収が300万円未満の割合は9・8%(94年)から18・7%(09年)へとほぼ倍増し、
若い世代の苦しい生活実態が浮き彫りになった。
政府税調は所得税制の抜本改革を検討しており、分析結果は、適切な負担のあり方を考える材料となる。
総務省の全国消費実態調査を基に、2人以上の世帯について、若年層、壮年層(30~59歳)、
高齢者層(夫65歳以上、妻60歳以上)の3区分で変化を調べた。
若年層は年収300万~400万円の世帯が占める割合が、20・5%から26・7%へと増加し、半数近くの世帯が400万円以下となった。一方で、500万円以上の世帯割合は、41・1%から32・2%に低下している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
38:名無しさん@3周年
17/12/19 06:31:58.46 zDZs7XIS.net
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。
39:名無しさん@3周年
17/12/19 08:36:14.32 gUaILjwA.net
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 530兆
2016 537兆
2017 544兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 510兆
2015 516兆
2016 521兆
2017 529兆(IMF推計)
URLリンク(ecodb.net)
名目・実質ともに安倍政権の方がパフォーマンスが良い
40:名無しさん@3周年
17/12/19 17:29:05.83 PT+nvi/f.net
【悲報】安倍晋三の賃上げ要請、企業の7割が「非現実的」「論外」と拒否
ロイター企業調査:3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」
12月ロイター企業調査で、来春闘で政府が企業に対して要望している3%賃上げの実現性について尋ねたところ、「現実的ではない」との回答が68%を占めた。
賃上げ企業に対する法人税引き下げ制度も、利用する意向を示したのは半数にとどまった。
企業は賃上げ減税が一時的とみており、恒久的な人件費増加による固定費増は避けたいとの意向が強い。
この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に11月21日─12月4日に実施。回答社数は230社程度。
デフレ脱却を目指す安倍晋三首相は、企業に対し、来春闘で3%(ベア、定期昇給、ボーナス、手当てを含む
41:ベース)を求めている。 これに対して、企業からは実現は難しいとの反応の方が多かった。 「あまり現実的ではない」が61%、「全くの論外」が7%で、合わせて68%が否定的な見方を示した。 「利益の増加幅が3%未満であれば実現は難しい」(運輸)というように、利益と物価に連動した賃上げが基本だからだ。 「一律の賃上げを求めるのはどうかと思う」(電機)など、賃上げこそ個々の企業の判断に任せるべきとの主張が目立つ。 ※以下略 https://jp.reuters.com/article/japan-survey-corporate-wage-idJPKBN1E209E
42:名無しさん@3周年
17/12/20 08:53:55.15 SecL/LIl.net
【朗報】物価2%は遠く 価格転嫁に時間 日本経済新聞
政府は19日、2018年度の経済見通しを閣議了解した。
国内総生産(GDP)は物価変動の影響を除く実質で前年度比1.8%増と見込む。
消費など民需主導の成長を描くが、消費者物価指数(CPI)の上昇率は
1.1%と、政府・日銀がめざす2%上昇にはまだ遠い。
原材料や人件費などコストが上がっても価格への転嫁に時間がかかるとみているためだ。
43:名無しさん@3周年
17/12/20 22:14:56.52 EEhSGGCB.net
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。
44:名無しさん@3周年
17/12/21 13:56:45.96 Pal2bwni.net
【日本人はバカだ】を巧妙に言っている
■中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス■
スレリンク(seiji板)
>>1 名無しさん@3周年2017/12/07(木) 21:41:22.14ID:+MqJ6ytI>>4>>4>>8>>8>>13
中小企業は、我が国421万企業のうち99.7%を占める。
企業数(421.0万社)
・大企業 約1.2万社(0.3%)
・中小企業 約419.8万社(99.7%)
中小企業庁
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)
45:名無しさん@3周年
17/12/21 15:44:41.96 risB6DGw.net
平成29年度の中小の賃金引き上げ、66.1%が実施(経済産業省)
経済産業省はこのほど、平成29年「中小企業の雇用状況に関する調査」の集計結果を取りまとめまた。正社員の1人当たり平均賃金の引き上げについて、「引き上げる/引き上げた」とする企業の割合は、平成28年度は59.0%、29年度は66.1%であった。
「引き上げる/引き上げた」と回答した企業の理由で最も多かったのは28、 29年度ともに「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」で、28度は45.5%、29年度は49.2%となった。
一方、「引き上げない/引き上げていない」と回答した企業の理由として、28、 29年度共に「業績回復・向上が不十分」が最も多くなっており、賃上げを実施していない企業では、業績が低迷していることが賃上げを妨げている状況がうかがえる。
URLリンク(www.jcci.or.jp)
46:名無しさん@3周年
17/12/21 22:32:51.33 DdrDhJT/.net
賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス
スレリンク(seiji板)
このタイミングで法定最低賃金を引き上げ続ければ…
計画は完璧です( ̄▽ ̄)b
47:名無しさん@3周年
17/12/22 01:39:59.71 srPt8qbm.net
ネット工作員が【日本人はバカだ】を巧妙に言っている
1つ追加 ■賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス■
スレリンク(seiji板)
■賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス■ 2017/12/21(木) 19:18:39.53 ID:DdrDhJT/
■これからも非正規雇用を増やす所存ですアベノミクス■ 2017/12/16(土) 17:26:30.26 ID:vgmHvX6V
■コンビニオーナーの自殺者続出アベノミクス■ 2017/12/13(水) 12:35:54.40 ID:E4Bd7z/W
■遺書がない自殺者は存在を抹消しますアベノミクス ■ 2017/12/12(火) 19:44:07.77 ID:tIoz4ftU
■中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス■ 2017/12/07(木) 21:41:22.14 ID:+MqJ6ytI
■なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明■ 2017/12/05(火) 21:39:00.19 ID:5izUP5y0
■ネット工作員投入して思想統制してますアベノミクス ■ 2017/12/03(日) 23:30:01.48 ID:EnqpDAqH
■スネ夫の自慢話にはもううんざりですよアベノミクス ■ 2017/12/02(土) 11:54:54.89 ID:wOwZAI7m
■4.5%の人間だけが潤うアベノミクス ■ 2017/11/01(水) 10:22:07.17 ID:CEQ1NKC0
48:名無しさん@3周年
17/12/22 06:37:21.22 w6h3zDV5.net
平成29年 障害者雇用状況の集計結果 
民間企業での雇用障害者数は、前年より4.5%増加の49万5,795人。実雇用率は前年より0.05ポイント上昇の1.97%~平成29年障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省) 
-社会- 2017/12/13 
【集計結果の主なポイント】 
<民間企業>(法定雇用率2.0%) 
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。 
・雇用障害者数は 49 万5,795.0 人、対 前年4.5%(2万1,421.0人)増加 
・ 実雇用率1.97%、対前年比0.05ポイント上昇 
○法定雇用率達成企業の割合は 50.0%(対前年比1.2ポイント上昇) 
URLリンク(jinjibu.jp)
49:名無しさん@3周年
17/12/22 06:52:32.22 vqSdLYYL.net
弱者を切り捨て高みの見物と洒落こむよアベノミクス
スレリンク(seiji板)
50:名無しさん@3周年
17/12/22 09:29:26.21 2WJLT0kY.net
【悲報】派遣時給、11月2.5%下落 三大都市圏14カ月連続マイナス
人材サービス大手のエン・ジャパンが20日発表した11月の派遣社員の募集時平均時給は、
三大都市圏(関東、東海、関西)で前年同月より2.5%低い1497円だった。
IT(情報技術)の分野で時給が低い未経験者の募集が活発となり、全体平均を押し下げた。
前年同月を下回ったのは14カ月連続だ。職種別では、SEやネットワークエンジニアなど
IT系が前年同月より1.2%低い2071円だった。
URLリンク(www.nikkei.com)
51:名無しさん@3周年
17/12/22 12:06:59.83 U+1XTq+6.net
パヨちゃん、日本は租税及び印紙収入が57兆7120億円あるんだが、
その中から社会保障費に32兆4735億円も支出しているんだぜ。
これじゃあいつか日本が破綻して、【 弱者を助けるどころじゃなくなる 】が、それで委員会?
■弱者を切り捨て高みの見物と洒落こむよアベノミクス■ 2017/12/22(金)
■いいんです�
52:A安倍を倒すための犠牲です。それが私たちパヨの目的なんですから■ ■辺野古住民の不便さなども、私たちには関係ありません■
53:名無しさん@3周年
17/12/22 22:28:50.99 bSBCmYi5.net
【悲報】安倍晋三は憲政史上、日本国民を最も貧困化させた首相
日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相
URLリンク(ameblo.jp)
2017-12-10 08:13:02
断言しますが、安倍晋三内閣総理大臣は、日本の憲政史上、最も国民の実質賃金を引き下げた総理大臣です。
つまりは、最も国民を貧困化させた総理大臣なのです。
この現実から目をそらし、実質賃金低下を誤魔化そうとする論客は、今後、二度と経済について語らないでください。
日本政府が「総需要」の拡大となる財政政策に踏み出せば、企業は生産者を「より高い給与」で雇わざるを得ません。
同時に、生産性向上も達成されるため、国民の実質賃金は上昇したはずなのです。
【日本の実質賃金指数(長期)の推移】
URLリンク(stat.ameba.jp)
【日本の実質賃金指数(きまって支給する給与、左軸)と対前年比%(右軸)】
URLリンク(stat.ameba.jp)
54:名無しさん@3周年
17/12/24 06:28:17.30 cH/hYS6J.net
teisetudesuna
55:名無しさん@3周年
17/12/25 08:21:14.27 1z7DEfYQ.net
【悲報】安倍晋三は憲政史上、日本国民を最も貧困化させた首相
日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相
URLリンク(ameblo.jp)
2017-12-10 08:13:02
断言しますが、安倍晋三内閣総理大臣は、日本の憲政史上、最も国民の実質賃金を引き下げた総理大臣です。
つまりは、最も国民を貧困化させた総理大臣なのです。
この現実から目をそらし、実質賃金低下を誤魔化そうとする論客は、今後、二度と経済について語らないでください。
日本政府が「総需要」の拡大となる財政政策に踏み出せば、企業は生産者を「より高い給与」で雇わざるを得ません。
同時に、生産性向上も達成されるため、国民の実質賃金は上昇したはずなのです。
【日本の実質賃金指数(長期)の推移】
URLリンク(stat.ameba.jp)
【日本の実質賃金指数(きまって支給する給与、左軸)と対前年比%(右軸)】
URLリンク(stat.ameba.jp)
56:名無しさん@3周年
17/12/25 15:02:50.10 aB+b4G25.net
直近の2012年10月から2017年10月までの産業別就業者数の増減
ソースはここ。URLリンク(www.stat.go.jp)
まず全体では249万人の増加。2012年10月から直近までの産業別就業者の増加の主なものをあげると、1)医療・福祉が112万、2)情報通信が44万、3)卸売・小売り25万、4)教育・学習24万など。医療・福祉は多いけど全体の45%。
あたりまえだが、それ以外の産業でも増えている。最近では製造業、情報通信、卸売・小売の増加率の方が大きい。
以下、全部の産業別就業者の増減(2012年10月から2017年10月まで)
農業・林業 25万減
建設 8万減
製造業 19万増
情報通信 44万増
運輸・郵便 10万増
卸売・小売 25万増
金融・保険 15万増
不動産・物品賃貸業 9万増
学術研究、専門など 12万増
宿泊・飲食サービス 8万増
生活関連サービスなど ゼロ
教育・学習支援 23万増
医療・福祉 112万増
複合サービス 2万増
サービス業(他に分類できないもの) 38万減
公務(他に分類できないもの) 9万増
最近の雇用動向はここを参照
URLリンク(www.stat.go.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
57:名無しさん@3周年
17/12/26 16:38:46.58 lgDzWM3e.net
安倍政権の5年で、雇用環境は大きく改善しましたが、所得環境の改善はまだまだ。このギャップを埋められれば脱デフレが実現しそうです ーー 安倍政権5年 1強の閉塞超えられるか 残り最長3年半 脱デフレが最大の使命:日本経済新聞
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
-0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
URLリンク(mobile.twitter.com)
図表のデータには雇用に関する以下の変化も加えておきたい。
実質雇用者報酬総額
253.8兆円(2012/4Q) → 265.1兆円(2017/3Q)(11.3兆円増加)
総雇用者数
5551万人(2012/4Q)→ 5839万人(2017/3Q)(288万人増加)
(変化の内訳については、中段の図表をご参照)
失業率
4.2% → 2.8%(1.4ポイント低下)
言うまでもなく、すべての変化が、安倍政権の政策の結果であるわけではない。例えば少子高齢化による人口減少などは5年程度の政策で目立った変化が生じるものではないからね。
しかし、これまでのいくつかの量的金融緩和の実証分析をベースに考えると、円高の修正やそれに伴う企業利益の増加、株価上昇、雇用の増加などは安倍政権の下でのリフレ政策で(少なくともそれを契機に)生じた変化だと評価できると思う。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
58:名無しさん@3周年
17/12/27 06:16:43.20 UjngfZp/.net
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。
59:名無しさん@3周年
17/12/27 08:23:48.96 749I3kEp.net
11月消費者物価0.9%上昇、11カ月連続-求人倍率43年ぶり高水準
2017年12月26日 8:37 JST
生鮮食品とエネルギーを除くと0.3%上昇-前月上回る
総務省が26日発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は11カ月連続で上昇した。エネルギー価格の上昇が全体を押し上げ、市場予想を上回った。
雇用関連指標は引き続き好調で、有効求人倍率は1974年1月(1.64倍)以来43年10カ月ぶりの水準。家計の支出は増加した。
キーポイント
・全国コアCPIは前年比0.9%上昇(ブルームバーグ調査の予想中央値は0.8%上昇)ー前月は0.8%上昇
・生鮮食品とエネルギーを除く全国コアコアCPIは0.3%上昇(予想は0.3%上昇)ー前月は0.2%上昇
・有効求人倍率は1.56倍(予想は1.56倍)と2カ月連続上昇
・完全失業率は2.7%(予想は2.8%)と5カ月ぶり改善ー1993年11月以来24年ぶりの水準
・家計調査は実質消費支出(2人以上の世帯)が1世帯当たり27万7361円と前年比1.7%増(予想は0.5%増)-前月は横ばい
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
60:名無しさん@3周年
17/12/27 08:25:52.22 w0cvCT2l.net
大手企業も今のうちだけw
日本の企業は外資に買収されてリストラ人生ですよw
区役所など公務員は税金のほとんどを自分たちの給与賞与にっしてるのも
今のうちだけw
役所仕事はほとんどAIでできる。公務員はリストラしたほうがいいんです。
公務員の多くは無能だから犯罪者になるしかないだろうw
日本の現実です
61:名無しさん@3周年
17/12/27 11:36:23.24 w0cvCT2l.net
デモすらおこせない奴隷国民は死ね!
ということですよ?
自公安倍政権や官僚、癒着マスコミ業界の本音w
貧乏人はますます弱者になり、何もできないクズ人間の状態におきたいんですよw
風俗嬢になって人生を捨ててるのに、自分が何をしているのか理解できない女たち・・・
それが彼らの本音であり、日本の現実
62:名無しさん@3周年
17/12/27 11:50:12.36 UKwUjkHv.net
勝ち取ることが基本だから。 それをしないと隷属への道が待っている。
とんでも9条を改正すらできていない日本がまさにそれ。
>>58 名無しさん@3周年2017/12/27(水) 11:36:23.24ID:w0cvCT2l
デモすらおこせない奴隷国民は死ね!
ということですよ?
63:名無しさん@3周年
17/12/27 14:59:17.05 WT81oScI.net
国民生活を困窮に陥れた事に対する報復が怖いから規制や罰則で縛り付けて反抗する気力を削ぎたいアベノミクス
スレリンク(koumu板)
64:名無しさん@3周年
17/12/27 15:50:36.10 Nb9rUiNK.net
アベノミクスが雇用改善に寄与した根拠
・労働需要だけではなく労働供給も増やしたアベノミクス
・民主党政権期、就業者数は増えていない
・労働需要が労働供給以上に拡大した
・景気循環に伴う労働力の退出と参入
・アベノミクスの恩恵を最も受けた若年層
・大きかった円高の是正
アベノミクスが開始された2013年以降は、単に失業率が低下を続けたのみではなく、就業者数と労働力人口がともに、明確に増加し始めるようになった。
つまり、アベノミクス以降は、それ以前とはまったく異なり、「労働力人口が拡大に転じたにもかかわらず、就業者数がそれ以上に拡大し、結果として失業率が低下した」のである。
要するに、民主党政権期の失業率低下は「労働供給が労働需要以上に縮小した」ことによっていたのに対して、アベノミクス期のそれは「労働需要が労働供給以上に拡大した」ことによるものであった。
したがって、「失業率の低下は労働人口の減少によるものであって、需要の回復によるものではない」といった仮説は、民主党政権期の状況に対しては当てはまる可能性があったとしても、少なくともアベノミクス期に対してはまったく当てはまらないのである。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
65:名無しさん@3周年
17/12/28 08:13:25.42 0hdNKyPT.net
【悲報】製造業の労働生産性、5年で1割減 最低水準に
日本の製造業の労働生産性が1995年以降で過去最低になったことが分かった。
労働者1人あたりがどれだけ効率的に働いたかを示す数値で、
日本は2015年に9万5063ドルと、5年前より1割減少。
経済協力開発機構(OECD)に加盟する主要29カ国中での
順位は14位となり、最低だった08年、14年と並んだ。
URLリンク(www.nikkei.com)
66:名無しさん@3周年
17/12/28 19:26:20.80 zwsU2RpM.net
国民の敵 安倍を支援する天皇皇后(皇室法改正で)
こいつのせいでニュースは相撲だらけ
不正選挙画像
選挙をやりなおせ!
URLリンク(www.asyura.us)
薬物中毒安倍
URLリンク(dotup.org)
67:名無しさん@3周年
17/12/28 21:58:01.81 TBut5zlp.net
アベノミクス災害 消費不況を考察する
日本経済低速の主因は消費である。超低金利政策と円安による企業収益の改善が設備投資を増やし、
その波及効果で消費が活性化するというシナリオが成立しなかったのである。
また、金融緩和政策による株高も、消費に波及せず、所得と資産の格差を拡大しただけに終わっている。
消費不振は国際比較に鮮明だ。今年の第1四半期までの3年間の消費の伸びは、
マイナス1.2%(実質)と主要先進国のなかで唯一のマイナスだ。
米国は8.2%、欧州連合(EU)は5.1%伸びている。結果的に国内総生産(GDP)
成長率は米国の6.7%、EUの5.1%に対して、1.4%にすぎない。
消費不振の第1の要因は、賃金の落ち込み、労働分配率の低下である。
68:名無しさん@3周年
17/12/29 10:26:59.64 iNayrPSx.net
宮崎哲弥 アベノミクスのラストピースは賃金
「この20年間ね、可処分所得って増えてないんですよ。でもこの20年間の中でずーっとデフレが続いていて、他の指標も全部悪かったわけ。でも今はそうじゃないでしょう。
たとえば実質経済成長率だってさ、とても十分とは思えないけれども
69:一応プラスになってきているし、来年のプライマリーバランスも2007年度ほどではないけども、まあだんだん改善してきている。 現に税収が来年度の見込みだと58兆円で、バブル期以来の税収になっているわけですよね。失業率も2.8%ということで、雇用も堅調であると。 あとは賃金だけなんだよ。賃金だけじゃなくてまだ幾つかあるけども、メインのでかいやつは賃金、賃金から消費へと。賃金が増えて消費が増えると。 これがないと、デフレ脱却というのは完全に定着するものにならないということでしょう。これを直すということに対して、私は手段を選ぶべきではないと。 ですから賃金か、しからずんば税か、というのを企業にせまろうと。そういうことをやると、最後のラストピースである、賃金から個人消費へという流れが形成できるんじゃないかと思うんですけどね。」 2017/12/5(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×黒井文太郎 「緊迫する北朝鮮情勢」「所得税改革 年収800万円を超える会社員を対象に増税する方針で最終調整」など https://www.youtube.com/watch?v=A34KuGWzKdQ
70:名無しさん@3周年
17/12/30 17:46:06.28 3zsN/YOT.net
中小企業の廃業が深刻化
2017年版中小企業白書によると、休廃業・解散件数は16年に2万9583件と過去最多となった。
原因は経営者の高齢化と後継者の不在だ。中小企業の経営者年齢の
ヤマ(最頻値)は、この20年間で47歳から66歳に高齢化した。
東京都内の2代目経営者は「創業者は自分が元気なうちに後継者に実権を渡すべきだ。
もうろくしたから後は頼むといったケースが一番不幸だ」と話す。
「おやじが任せてくれない」「“番頭さん”が煩わしい」といった声も聞く。
廃業企業は存続企業に比べて、従業員数や売上高は小さい半面、利益率は高い傾向にあると白書は分析する。
中小全体の生産性を高めるためにも、後継者不足による廃業を減らすことが重要だ。
71:名無しさん@3周年
17/12/31 10:24:20.59 0e9Kzsu3.net
この20年間、経済成長が完全に止まって貧しくなったのは、世界中で日本だけ
大増税とは比例して、日本人の年収は減り続け、GDPは既に「世界22位」
実質先進国から転落し、「中進国」に落ちぶれている
片や、アメリカや中国は、GDPがもう3倍から10倍ぐらいになっている。
先進国の集まりであるG7でも、経済が
全く成長していないのは日本だけ
もちろん隣の韓国を見ても、GDPは20年間で5倍以上にも増えているし、
中国の経済発展はそれ以上です
日本は日本国民の敵、安部下痢三自民・腐敗官僚・経団連を始めとする既得権益層がやりたい放題の利権・税金を食い物にしてる、
メチャクチャな惨状のオワコン沈没国家
他国ならとっくに暴動が起こってるレベル キチガイ腐敗官僚やキチガイ腐敗政治家に自分の金(税金)を泥棒されてもヘラヘラしてる国民!
この国の本当の自殺者数は年間11万人だったとは一般の国民は知らないだろう!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
72:名無しさん@3周年
17/12/31 21:01:20.30 yKukB6jn.net
【悲報】実質賃金低下と物価伸び悩みで年金支給額据え置きへ
年金支給額据え置きへ 18年度、実質賃金低下で
2017/12/22 20:30
2018年度の公的年金の支給額は、今年度と同じになる見通しとなった。
厚生労働省が、来年度予算案で改定率をゼロと見込んだ。
据え置きは2年ぶり。
物価が伸び悩み、実質賃金が下がっているためだ。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送る。
URLリンク(www.nikkei.com)
73:名無しさん@3周年
18/01/01 01:22:37.60 y/Ei5+H6.net
>>62
こんな予算じゃそりゃあそうなるよ
平成29年度
一般会計歳出 97兆4547億円
租税印紙収入 57兆7120億円なのに
社会保障費は 37兆4735億円もあるのだから
こりゃやりすぎだよ
74:名無しさん@3周年
18/01/01 01:23:49.78 y/Ei5+H6.net
日本が社会主義国家と言われるのは当たり前
75:名無しさん@3周年
18/01/01 01:24:57.65 y/Ei5+H6.net
日本という国は人に優しい、優しすぎる
76:名無しさん@3周年
18/01/01 05:01:54.20 oE6dKY2d.net
社会保障の予算から公務員にお給料払っちゃうよ♪アベノミクス
スレリンク(koumu板)
77:名無しさん@3周年
18/01/01 07:12:33.21 7gfTMzdh.net
「印象操作」「レッテル貼り」を多様したり、ドヤ顔でデマを国会で答弁したり、
はたまた陰謀論をテレビで披露したり……その態度はもはや「ネトウヨそのもの」である。
ただただウンザリするばかりの発言がつづくが、憂うべきはこれが現実だということ
。新たな年を迎える前に、いま一度、このどうしようもない事実を直視してほしい。
「(森友問題の追及で)レッテル貼りは辞めましょうよ
。一生懸命、一生懸命、そうやって印象操作をされていますけど、何もないんですよ、そこは」
2月27日、衆院予算委員会
出た、安倍首相がキレると必ず飛び出す「レッテル貼り」「印象操作」の決め台詞。
だが、このときの質問は決してそんなものではない。
質問は、昭恵夫人の言動について「(小学校の)ホームページ(から昭恵夫人の挨拶文と顔写真)を消したり名誉校長をやめたり(
中略)これ以上(問題を)つつかれたくないから引いた、そういうことじゃないんですか」というものだった。
それを安倍首相は「ホームページを消したのは私でも私の家内でもありませんよ!」と否定し、
「レッテル貼りだ」「印象操作だ」と言い出したのだ。
しかし、籠池泰典理事長は、安倍事務所の「初村さんという秘書」から電話がかかってきて、
「非常にコワモテの声で『(HPから)下ろせ』と」
「『FAXで流しているので今日中に顔写真すべて外せ』ということだったのでそのようにした」と証言。
そして、これが事実かどうかを確認した質問書に対しては、
「安倍議員の政治家個人又は私人としての活動等に関するもので、政府としてお答えする立場にない」という答弁書を閣議決定している。
「印象操作だ!」と吠えるのなら事務所のFAX記録を出せばいいだけなのに、それさえしていないのである。
また、安倍首相が同様に今年連発したのが「ないものを証明しろというのは『悪魔の証明』だ」という言葉だ。
だが、森友にしろ加計にしろ、普通ならば残しているべき記録を「ない」「破棄した」と突っぱねてきたのは政府のほう。
証明できる資料や記録を一方的に「ない」と言い張った挙げ句に「悪魔の証明」などと言い出すのは筋違いもいいところだ。
78:名無しさん@3周年
18/01/01 11:33:09.58 s6IEkTJS.net
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
-0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
URLリンク(mobile.twitter.com)
79:名無しさん@3周年
18/01/02 05:52:36.70 zTKkrEDY.net
【悲報】18年度100兆円予算、成長つながらず
2017/12/22
2018年度の政府予算案は一般会計総額が過去最大の97兆7128億円に膨らみ、
17年度補正と合わせた政府の予算規模は1年間で100兆円に達する。
問われるのはこれだけ巨額の歳出が、経済成長につながっているのかという点だ。
URLリンク(www.nikkei.com)
80:名無しさん@3周年
18/01/02 06:58:24.03 +7W7kzwq.net
「もはや市場ではない」国債市場の疲弊に嘆きの声-黒田緩和副作用
日本銀行の黒田東彦総裁による異次元緩和が波乱の様相だ。
金利の低下は狙い通りに進んでいるが、国債市場の機能障害
という副作用は一段と深刻化しているのが心配だ。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の約3分の1以上
を保有するに至っており、市場への影響が懸念されている。
量的緩和のみならず、マイナス金利政策の導入を受け、
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りはマイナス0.135%
まで過去最低を記録したこともあった。
残存12年前後までの利回りがゼロ%を下回つていた。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
債券市場サーベイでは、回答した金融機関の41%が市場機能が低いと答えた。
黒田総裁は2%物価目標の達成に向けて緩和を強化してきたが、
消費者物価上昇率は横ばい圏内にとどまり、予想インフレ率も低迷。
黒田総裁は金融緩和の限界説を否定するが、
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと「実質的には誰も取引に参加していない。もはや市場ではない」と言う。
黒田緩和は歴史的な実験だったが、結果は芳しくないようだ。
81:引きこもり中学生うつ病
18/01/02 07:04:45.14 hR2UNsla.net
日本は馬鹿でしょう、日本国は世界各国との競争にあり
其れなのに優秀で日本国を強くする人を皆でいじめている
善良な国民が働けば働く程 稼げば稼ぐほど累進課税で多額の
所得税を強制徴収する その上横着者の不労働者にはパチンコ通いできる程の
生活保護費を支給している
これでは皆働かなくなり国家がつぶれてしまいます。誰もそれを指摘せず
また1000万円以上の所得者には重税です。
82:名無しさん@3周年
18/01/02 10:16:54.51 ST/ALRN8.net
日本は中国のシェアリング自転車事業に学ぶべきだね
URLリンク(youtu.be)
83:名無しさん@3周年
18/01/02 21:10:49.70 jrAQB0/r.net
【悲報】安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
URLリンク(freedomblue.link)
84:名無しさん@3周年
18/01/02 23:09:02.29 VOFfmiSY.net
人手不足の要因は人口減少ではない
宮崎哲弥×飯田泰之
飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。
宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。
2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
URLリンク(www.youtube.com)
85:名無しさん@3周年
18/01/03 06:28:25.12 KSqDEweS.net
【悲報】安倍政権による増税三昧で消費支出連続マイナス記録を更新確実か?
個人増税じわじわ たばこ・国際観光・森林環境…
来年以降、個人の税の負担感が増しそうだ。
政府・与党は2018年度税制改正を検討中だが、
たばこは紙巻き、加熱式とも増税が決まり、
「森林環境税」や出国者から徴収する「国際観光旅客税」も創設する。
19年10月の消費税率10%への引き上げを控え、税の公平性や財源の使い道に注目が集まる。
86:名無しさん@3周年
18/01/03 13:37:15.02 Mqnwn/Xz.net
今現在、10%の人口が、国じゅうの富の86%を所有しているそうだ。
非常に悲惨な光景。閲覧注意。
URLリンク(youtu.be)
87:名無しさん@3周年
18/01/03 19:43:07.55 L8aBInMD.net
たけし、安倍首相のトークを絶賛「テレビをわかってる」「頭がいい」
2018/01/02 10:00:00
お笑いタレントのビートたけしがこのほど、東京・台場のフジテレビで行われた同局系バラエティ特番『ビートたけしの私が嫉妬したスゴい人』(1月3日21:00~23:30)の収録後に取材に応じ、ゲスト出演した安倍晋三首相を絶賛した。
同番組は、一流の世界で活躍する芸能人やアスリートが嫉妬した人物を告白する"スゴい人"発掘番組の第4弾。今回は10人の一流たちがVTR出演する。スタジオには安倍晋三首相が緊急出演。嫉妬した政治家について、印象的なエピソードを交えて激白する。
収録後、たけしは「安倍さんが来て、堅苦しいことを言わずに、冗談言って帰っていったのは最高だったね。テレビをわかってる。テレビの使い方を知ってる」と安倍首相を絶賛。「頭がいいので、番組で自分がどう動くか、どうしゃべるかっていうのをわかってる。
バラエティではバラエティ用に話す。番組全体のことを考えれば今日の話は最高で、笑い話をたくさんしてくれた」と言い、「やっぱ頭いい人だなと思った」と繰り返した。
取材には、劇団ひとりと加藤綾子も参加。ひとりは「夢みたいでした。お笑い界のドンと政界のドンが肩を並べてしゃべってるのを見て、現実とは思えないくらい不思議な空間でした」と感激し、「僕なんかが総理と何しゃべったらいいんだろうと思っていましたが、
すごいフランクな方だったので、緊張していたのが取り越し苦労というか、何でも聞けましたし、これ言っちゃいけないんだろうなというのもご本人の口から、(ゴルフ外交で)バンカーで転んだ話とかしてくれてとても楽しかったです」と語った。
加藤も「総理が来ると、同じ番組だったのかと思うくらいみなさん背筋も伸びて、緊張感が漂ったんですが、堅くない総理、堅いお話だけじゃない総理を間近で見られるというのは貴重な経験でした」とバラエティでの安倍首相に感動した様子だった。
URLリンク(news.mynavi.jp)
88:名無しさん@3周年
18/01/04 12:48:10.29 LU93fwu8.net
アベノミクスは失敗する ロシアの経済学者
ロシアで有名な日本研究者、ドミトリー・ストレリツォフ教授(モスクワ国立国際関係大学)は、
アベノミクスによって日本が長引く危機から脱出することはないとの考えを示した。
ストレリツォフ教授は、現在日本経済が示しているポジティブな傾向は、
実質的な成長というよりは、期待値が上昇しているに過ぎないと指摘している。
根本的な部分の是正を、これほどの短期間で実行することは不可能だ。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
これはビジネス活動を刺激すると考えられている。
紙幣が印刷され、市場には追加の資金が放出される。
安倍首相はデフレを抑え、インフレ目標を年率2%としている。
しかし、実施されると、コントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。
89:名無しさん@3周年
18/01/04 14:27:44.27 pzHsh/ub.net
日銀総裁が金融緩和限界論、さらなる利下げけん制の見方も
日銀の黒田東彦総裁が、利下げによる金融緩和が金融機関の収益悪化を通じて
かえって金融引き締め効果をもたらすとの議論に言及し、市場関係者の注目を集めている。
さらなる追加緩和の効果は限定的として市場をけん制することが狙いとの見方が多いが、
将来的な超低金利の調整を見据えた地ならしとの思惑も出ている。
90:名無しさん@3周年
18/01/04 15:18:37.74 /4NfVjLK.net
資本家である金融機関はほっときなさい
91:名無しさん@3周年
18/01/04 22:37:31.41 E5jleWAl.net
18年度予算、97.7兆円
過去最大更新、景気拡大で税収増
2017/12/17
政府が編成している2018年度予算案の一般会計総額は、97兆7千億円前後になることが16日分かった。97兆4547億円だった17年度から約2500億円増え、6年連続で過去最大を更新する。
景気拡大を追い風に税収を約1兆4千億円増の59兆1千億円と見込み、国債の新規発行額を7千億円近く減らして33兆7千億円前後とする。
18日の閣僚折衝を経て、22日に閣議決定する。当初予算ベースでの新規国債発行額の減少は8年連続で、33兆3千億円だった09年度以来9年ぶりの低水準まで抑制できることになった。
URLリンク(this.kiji.is)
92:名無しさん@3周年
18/01/05 09:47:16.97 RyvMcSHD.net
詩織さんレイプ事件で逃げ答弁 警察庁に“第2の佐川長官”
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
国民の追及から逃れられると思ったら大間違いだ―。
安倍首相は「モリカケ問題」の幕引きに躍起だが、忘れちゃならない事件がある。
安倍と昵懇の元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(51)が、ジャーナリストの
伊藤詩織さん(28)を2015年4月にレイプしたとされる疑惑だ。
6日、国会議員の有志が超党派で「『準強姦事件逮捕状執行停止問題』を検証する会」の
第3回会合を開く予定だが、これに先立ち、5日、衆参両法務委員会でこの事件が取り上げられた。
最大の焦点は「警察権力のトップが捜査に不当介入したのかどうか」で、中村格警察庁総括審議官
(当時・警視庁刑事部長)は、山口氏に対する逮捕状の執行停止を「決裁した」と認めている。
93:名無しさん@3周年
18/01/05 10:24:31.09 QaKBmHWa.net
「中小企業の4割が賞与無し」真偽の程は知らぬが若しホントであったとしても
原因が政治のみではない筈だ。大企業だって同じような企業もある。能力・努力・
運次第なのだ。今日繁栄を誇る企業、社員も皆能力を開発し努力を重ねた結果なのだ。能力開発、努力をしない輩に明日はない!能力もなしに努力もせず只管貧乏の
原因全てを政治、それも自民党安倍の所為にしないと気が済まない輩は益々落ち
ぶれていくのが運命だ。安倍自民を潰し社会主義、共産主義社会を目指す左翼政党、マスコミに騙されているようでは永遠に賞与なんか手にできない!それどころか
世界の反日国家の奴隷にされるだけだぞ!!
94:名無しさん@3周年
18/01/05 14:23:31.37 QaKBmHWa.net
金儲け成功のカギは ①能力 ②努力 ③運 ④政治。このすべてがうまく行けば誰でも平等に
金持ちになれる。この中の只一つでもダメなら金持ちにはなれない。例えば政治がダメなら全てダメ。
その実例は社会主義、共産主義体制は全てダメ、結局資本主義体制になり株式市場も出来た。
資本主義体制であってもそして能力があっても努力しない奴は貧乏のままだ。運以外全てうまく
いっても運が悪ければだめだ。貧乏の原因を資本主義体制のみの所為にするのはバカげている。
95:名無しさん@3周年
18/01/07 00:19:11.87 xeWpbOHd.net
twitter .Facebook (採用)-ホーム
祝!関西高校卒業!四月から山陽セフティ(あの天下の天満屋グループ)!!
勝ち組エリート確定!人生上がり!
URLリンク(twitter.com)
ザキニシさんがツイート 2014年1月16日 オナニーしてぇ
オレ様のようにな
96:りたい負け組底辺のオマンラは下記ビイン10か条をヒ毎日最低3回は唱和すること ビインの心得(ビイン10か条) 1 一切のプライドを捨てよ。希望を捨てよ。夢をみるな。 2 現場では顧客、通行人は神様と思え。どんなに理不尽な扱いをされても怒るな。自分の分を弁えよ。 3 厳めしい制服で仏頂面すると私服とは比べ物にならぬほど傲慢に見える。よっていつもニコニコ笑顔を保て。バカに見えないか等と心配するな。ビインはそのままでバカそのものだ。 4 利口ぶるな。顧客と政治経済の話などするな。バカが虚勢張って背伸びするな。 5 人並の生活を望むな。ビインと結婚する女など居ないから心配するな。 6 挨拶を返してくれない人がいても悲しむな。分を弁えよ。 7 普通の仕事が何も出来ない自分が一応の生活を送れていることの幸せを思え。 8 性欲は1人で慎ましく処理せよ。ビインが性犯罪など起こせばこれほど惨めなことはない。 9 時給が安いと文句を言わず立て。昔から言うではないか、ビイン、閑居して不善を為す、と。勤務時間中はビインの心得でも諳んじろ。女性を観て妄想を逞しゅうするな。一般人から見ればビインなど犯罪者一歩手前の 存在に過ぎないことを忘れるな。 10 給与の低さに不満を持つな。自分の仕事が人並の給与を要求できる内容のものか、胸に手を当ててよく考えよ。知性のない者にしか務まらない仕事であることを肝に銘じよ。 以上
97:名無しさん@3周年
18/01/08 18:36:51.47 JQtr2QZa.net
黒田日銀はもう白旗を上げている。撤退戦に入ったのだ。
日銀マネー供給 鈍化が鮮明
11月、異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦
日銀の資金供給が鈍ってきた。市場に供給しているお金の量の増加額を1年前と比べると、
11月は51.7兆円にとどまり、2013年4月の異次元緩和開始以降では事実上最低になった。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
98:名無しさん@3周年
18/01/08 18:37:29.30 JQtr2QZa.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
99:名無しさん@3周年
18/01/09 14:28:41.33 lWq/Z2kM.net
【悲報】生涯未婚率最高を更新 男性23%・女性14% 「賃金」が壁
人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、
少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。
老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。
100:名無しさん@3周年
18/01/10 15:11:55.85 8HwUsxI3.net
消費者態度指数0.2ポイント低下17年12月、ガソリン高など重荷に
2018年1月9日 日本経済新聞
内閣府が9日発表した2017年12月の消費動向調査によると、
消費者心理を示す一般世帯の消費者態度指数(季節調整値)は
前月比0.2ポイント低下の44.7だった。低下は4カ月ぶり。
ガソリン価格やレタスなど一部の生鮮野菜が上昇し、消費者心理を冷やした。
内閣府は消費者心理の基調判断を「持ち直している」で据え置いた。
101:名無しさん@3周年
18/01/10 21:32:53.57 8i7bRdrr.net
高級化する家いれ、コーヒーに第4の波 1万円超の豆、20万円超のコーヒーメーカー
自宅でおいしいコーヒーを味わいたい、コーヒーがある暮らしや空間を楽しみたいという人が増えている。2015年ごろ米国から上陸した“サードウエーブ(第3の波)”の洗礼を経て、豆や抽出器具が注目を集めている。いわばコーヒー“第4の波”の到来だ。
「いい仕事をした年は、自分へのご褒美に買う」
東京都内で開かれた“幻のコーヒー”「ブルボンポワントゥ」の試飲会。出席者の1人で、映画関係の仕事をしているという大石恵美子さん(47)はこう話した。
ブルボンポワントゥは、文豪バルザックやルイ15世を魅了したとも言われるコーヒーで、UCC上島珈琲(本社・神戸市)が5日から限定発売。豆150グラムで1万2960円(税込み)というお値段だ。
18世紀に仏ブルボン島(現レユニオン島)で発見され、当時の権力者や文化人に愛された。ポワントゥとは“とがった”の意味で、この豆の木、葉、そして豆そのものがとがっているのが特徴。
「野花を集めたよう」と表現される繊細な香りで、甘味を含んだ酸味があるクリアな味わいだ。
URLリンク(www.sankei.com)
102:名無しさん@3周年
18/01/10 21:51:30.43 R0OP0ZYB.net
森友答弁の佐川国税庁長官の辞任要求=立憲代表枝野氏
1/7(日) 12:39配信 時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は7日のNHK番組で、学校法人「森友学園」の国有地売却問題をめぐり、
財務省理財局長として政府答弁を担当した佐川宣寿国税庁長官の辞任を求めた。
枝野氏は「政府の国会での説明がおかしかったと会計検査院が結論を出した。
おかしな説明をしていた人が長官をやっている」と指摘。
「けじめをつけるべきだ」と語った。
103:名無しさん@3周年
18/01/10 22:24:35.64 fx2Cr7Fr.net
アベノミクス災害 消費不況を考察する
日本経済低速の主因は消費である。超低金利政策と円安による企業収益の改善が設備投資を増やし、
その波及効果で消費が活性化するというシナリオが成立しなかったのである。
また、金融緩和政策による株高も、消費に波及せず、所得と資産の格差を拡大しただけに終わっている。
消費不振は国際比較に鮮明だ。今年の第1四半期までの3年間の消費の伸びは、
マイナス1.2%(実質)と主要先進国のなかで唯一のマイナスだ。
米国は8.2%、欧州連合(EU)は5.1%伸びている。結果的に国内総生産(GDP)
成長率は米国の6.7%、EUの5.1%に対して、1.4%にすぎない。
消費不振の第1の要因は、賃金の落ち込み、労働分配率の低下である。
104:名無しさん@3周年
18/01/11 07:49:55.52 fHdinXkN.net
アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだね。
さあ、庶民は節約生活に徹しよう。
105:名無しさん@3周年
18/01/11 20:23:34.29 WsUzuWLx.net
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない
デフレ脱却はもうすぐそこ?
日銀短観の「販売価格判断DI」の回答別の構成比をみてみる。
DIは、販売価格を引き上げると回答した企業数(の割合)から販売価格を引き下げると回答した企業数(割合)を引くことで求められるが、それぞれの回答割合にも重要な情報が含まれている可能性がある。
そこでそれぞれの回答数の割合をみてみると、直近(2017年10-12月期)では、販売価格を引き上げると回答した会社の割合は11%、販売価格を引き下げると回答した会社の割合は10%であった。
販売価格を引き上げると回答した会社の割合も過去と比較して高まってきてはいるが、より顕著なのは、販売価格を引き下げると回答した会社の割合が大きく低下し、デフレ局面では最も低い値となった点である。
この割合は日本経済がデフレに陥る以前(1990年代前半以前)の平均水準に近いところまで低下している(図表3)。
これは、価格を引き下げることで売上高を伸ばすというかつての安売り型の企業戦略が通用しなくなりつつある時代に入ってきたことを示唆するものであり、日本経済がデフレ脱却間近のところまで来ていることを示している。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
106:名無しさん@3周年
18/01/15 17:21:31.42 v6Aq3nhU.net
非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス
スレリンク(seiji板)
107:名無しさん@3周年
18/01/15 17:50:59.58 PpbAyhU5.net
非正規であろうが何であろうが雇用を増やし、失業者を減らしたのは「アベノミックス」の成果。何の文句、
問題もない。企業が力を増強、国の経済を底上げした結果だ。民主党政権下3年3か月はどうだった?!
108:名無しさん@3周年
18/01/15 22:20:50.40 LWEB5z8s.net
34 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/10(日) 02:42:11.60 ID:1J8thdLl
人手不足はブラック企業だけだろ
今のご時世ほとんどの大学生は就活しても
一部上場企業の本社採用ホワイトカラーの
正規採用は無理でしょ
現実は
オフィスでも非正規や工場の現場管理とか
スーツ着てもブラック企業で
中年になればリストラでクビとか
そんな会社で働く意味あるの?
48 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/11(月) 00:26:50.20 ID:RG5DVVQp
>>34
あ~それね
非正規採用が増えた分
正規は減ったと聞いた
小泉から自民党はずっと非正規を増やして来たそうだな
今の世代は非正規が多いのは当たり前に思うが
自民党の仕業だったんだな
知らずに自民を支持している若い奴も多いと思うよ
腹立たしいよ
みんな拡散してくれ
109:名無しさん@3周年
18/01/16 01:09:45.77 S0JQ9dyp.net
>>102
非正規はエタヒニン以下wwwwwwwwww
馬鹿な若者は低賃金劣遇でも満足するからなw
110:名無しさん@3周年
18/01/16 09:13:18.53 OPIf+QOn.net
>>104
「エタヒニン」って何のことですか??なにか非正規労働者を差別してるようですが、
これが民主党以下左翼政党の政策なのですね?!
111:名無しさん@3周年
18/01/16 20:00:04.36 YcJtTyrN.net
社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよ♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
112:名無しさん@3周年
18/01/16 20:44:26.87 PqGl7YMz.net
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価
4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1~3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。
◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?
各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。
◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを
FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。
◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?
URLリンク(newsphere.jp)
113:名無しさん@3周年
18/01/17 01:28:42.55 7V0s+aXn.net
よっしゃよっしゃ
今日もパヨの断末摩が心地いいったらありゃしない
114:名無しさん@3周年
18/01/17 04:56:52.56 N9Xaictr.net
非正規社員アルバイトだらけを働き方の自由みたいな言い方
115:名無しさん@3周年
18/01/17 06:55:42.75 bqLfgy8C.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)11月分 (2017年12月26日公表)
<<ポイント>>
(1)就業者数,雇用者数
就業者数は6552万人。前年同月に比べ75万人の増加。59か月連続の増加
雇用者数は5865万人。前年同月に比べ86万人の増加。59か月連続の増加
(2)完全失業者
完全失業者数は178万人。前年同月に比べ19万人の減少。90か月連続の減少
(3)完全失業率
完全失業率(季節調整値)は2.7%。前月に比べ0.1ポイントの低下
URLリンク(www.stat.go.jp)
「非正規」が20万人増えましたが、同時に正社員が88万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。
116:名無しさん@3周年
18/01/17 07:35:50.26 gzsBtCWH.net
非正規雇用をこれだけ増やした犯人です♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
減らす気なんかさらさらないです♪アベノミクス
117:名無しさん@3周年
18/01/17 07:39:17.86 SM0Yu1+I.net
アメリカの命令だよ
118:名無しさん@3周年
18/01/17 07:45:08.06 peX/S55a.net
賞与がない会社が気に食わないなら、辞めて、賞与のある会社に就職すればいいだけのこと。そのような就職ができるスキルを身につけてさ。
119:名無しさん@3周年
18/01/17 07:47:05.38 peX/S55a.net
>>70
日本は既に、実質的には、北欧三国の社会主義国以上の租税負担率になってるらしいよ。
120:日本は既に世界一の高税国家だ。
18/01/17 07:51:42.14 peX/S55a.net
社会保険、厚生年金は個人、企業合わせて35%くらい。所得税が9%。
それだけで44%。その他、消費税だ。消費性向が90%とすると、
所得に対して7%以上が消費税で納付してることになる。トータルで、
なんと、所得の50%以上が税金で出ていってるんだよ。これやっぱ
おかしい。
121:名無しさん@3周年
18/01/17 07:53:24.81 peX/S55a.net
こんな過酷な税制じゃあ、民間消費が増えるわけないよ。
122:官公労は詐欺組織でしかない
18/01/17 07:54:35.30 peX/S55a.net
官公労は詐欺組織でしかない。
123:名無しさん@3周年
18/01/17 23:02:17.20 pNmoNGri.net
中小企業の廃業が深刻化
2017年版中小企業白書によると、休廃業・解散件数は16年に2万9583件と過去最多となった。
原因は経営者の高齢化と後継者の不在だ。中小企業の経営者年齢の
ヤマ(最頻値)は、この20年間で47歳から66歳に高齢化した。
東京都内の2代目経営者は「創業者は自分が元気なうちに後継者に実権を渡すべきだ。
もうろくしたから後は頼むといったケースが一番不幸だ」と話す。
「おやじが任せてくれない」「“番頭さん”が煩わしい」といった声も聞く。
廃業企業は存続企業に比べて、従業員数や売上高は小さい半面、利益率は高い傾向にあると白書は分析する。
中小全体の生産性を高めるためにも、後継者不足による廃業を減らすことが重要だ。
124:名無しさん@3周年
18/01/17 23:33:18.63 zFpLZxgx.net
今日もパヨの断末魔が心地いいよね
125:名無しさん@3周年
18/01/18 16:54:10.75 J41bXcAM.net
出生率過去最低。「人口時限爆弾」日本に未来はあるのか?
低出生率、低消費が長引き、日本経済は過去25年で徐々に縮小してきた。
長生きする高齢者が多く、その高齢者を支える社会保障費は子どもを持たない若い世代にのしかかる。
この仕組みが悪循環を生み出している。
低の出生率を記録した2016年
日本の出生率は統計を取り始めた1899年から100万人を下回ったことがなかったが、2016年は100万人を割った。
日本の人口は2100年までに人口が34%減少すると予測されている。
日本の研究者による、「日本消滅」を計算した結果もある。
最新の出生率から算出すると、日本は3776年8月12日に消滅するそうだ。
126:名無しさん@3周年
18/01/18 21:01:10.83 YTOLadl3.net
放射能汚染土の全国拡散が今、始まる♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
断末摩の叫びが心地(・∀・)イイ!!
127:名無しさん@3周年
18/01/19 00:20:57.79 jRkOBGuQ.net
>>121
お~い、それはおいらの専売特許だよ~んてか、
今日も断末摩な叫びが聞こえて心地いいね
128:名無しさん@3周年
18/01/19 09:46:52.86 J4olI7sL.net
二階俊博と公明党「国家予算の速やかな執行(日本国民の経済生活)より、反日韓国政権のメンツのほうが重要」
129:名無しさん@3周年
18/01/20 21:15:17.90 UDEC8hwz.net
人手足りず投資抑制も
「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」―。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏が3月に出したリポートがちょっとした話題を呼んでいる。
根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが
「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。
東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。
五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を
速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。
130:名無しさん@3周年
18/01/21 08:51:37.12 HnwoTSod.net
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない
「予想インフレ率」を用いた実質金利は(実質)設備投資の伸び率とかなり高い逆相関関係にある(図表1)。
すなわち、「実質金利」の低下が設備投資の伸び率の上昇をもたらしているという状況が長期間にわたり、かなり明確に現れている。
この「実質金利」の低下は、日銀のマイナス金利政策による金融機関の平均貸出約定金利の低下も寄与していないことはないが、その大部分が「予想インフレ率」の上昇によるものである。
そしてこの「予想インフレ率」の動きは、2013年の4-6月期に底入れ反転して以降、2014年4-6月期までは順調に上昇してきた。だが、2014年7-9月期以降、低下に転じ、2016年7-9月期までは低下基調で推移してきた。
その水準は過去のデフレ局面と比較すると、マイナス幅はそれほど大きくなく、「デフレに逆戻り」というほどの低下ではなかったが、2014年7-9月期以降、明らかにデフレ解消の動きは鈍っていた。
ところが、2016年10-12月期以降、「予想インフレ率」は再び反転し、上昇過程に入っている。これは、日本経済の先行きを考える上で好材料である(図表2)。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
131:名無しさん@3周年
18/01/21 13:19:17.18 SkJ7o4wf.net
「アベノミクス」連呼自体がパヨの末期症状なのよね。
自ら白状してしまって解りやすいったらありゃしない。
■ 中小企業の ・・・・・ アベノミクス ■
132:名無しさん@3周年
18/01/21 18:28:04.83 aKK5IG7L.net
【悲報】実質賃金低下と物価伸び悩みで年金支給額据え置きへ
年金支給額据え置きへ 18年度、実質賃金低下で
2018年度の公的年金の支給額は、今年度と同じになる見通しとなった。
厚生労働省が、来年度予算案で改定率をゼロと見込んだ。
据え置きは2年ぶり。
物価が伸び悩み、実質賃金が下がっているためだ。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送る。
133:名無しさん@3周年
18/01/21 21:25:13.37 IhktgHaL.net
パヨ工作員 まんま工作員
そのまんま断末摩な声は歓迎します
1: 非正規雇用も就職内定率に入れちゃうアベノミクス (105)
2: 大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス (73) 2012年の民主政権時ニュース
4: これからも非正規雇用を増やす所存ですアベノミクス (54)
5: 雇用状況が良くなったかように偽装するアベノミクス (293)
6: ハロワに来ない失業者は存在を抹消よ♪アベノミクス (36)
7: 個人事業主に借金背負わせて業績UPだよアベノミクス (47)
8: 非正規雇用をこれだけ増やした犯人ですアベノミクス (15)
9: 高給取りの職員は公務員と呼ぶの禁止!アベノミクス (16)
10: 事実上の一党独裁ですよ♪アベノミクス (42)
11: 集めた年金を無関係な用途に使います♪アベノミクス (23)
12: 遺書がない自殺者は存在を抹消しますアベノミクス (59)
13: 「成功してます」アピールがものすごいアベノミクス (102)
14: スネ夫の自慢話にはもううんざりですよアベノミクス (38)
15: 働く意欲のないダメ人間をVIP待遇♪アベノミクス (16)
16: 学生だろうが容赦しね~借金漬けだよ♪アベノミクス (35)
18: 自分の手腕で経済改善したみたいに言うアベノミクス (24)
19: 賃上げは自分の手柄ということにしますアベノミクス (48)
20: 国民は金を持ってちゃダメよダメダメ♪アベノミクス (29)
21: 人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス (160)
22: 国民の生活が大事なんて間違ってるよ♪アベノミクス (34)
23: 庶民から高給取りへの富の移譲だよ♪アベノミクス (116)
24: 中小企業の4割が賞与無しには触れないアベノミクス (126)
25: 駅のホームから線路へダイブ♪有り難うアベノミクス (28)
26: 少子化と団塊定年退職の件には触れないアベノミクス (141)
27: 35歳超のフリーターは存在を抹消しますアベノミクス (83)
28: 40歳超のニートはその存在を抹消しますアベノミクス (41)
29: 社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス (66)
30: 社会保障費増大の主犯はおいらだよ♪アベノミクス (59)
134:名無しさん@3周年
18/01/23 09:27:14.97 n9yhMQ/K.net
荻原博子(経済ジャーナリスト)
アベノミクスでは、一部の大企業は潤ったが、庶民生活は追い詰められ、
実質賃金は減り、消費は冷え込んだままです。都市部の貧困度は深刻です。
月収が少なくてエンゲル係数が30%近い場合、家賃などの支払いで全く貯金は残りません。
食べていくのに精一杯なんです。
135:名無しさん@3周年
18/01/23 10:42:01.72 lxJ+U3Nt.net
経済ジャーナリスト?無能な不平不満分子を煽って飯を食うロクデナシ扇動者だよ。
136:名無しさん@3周年
18/01/23 11:46:01.00 VTfuMP2r.net
アベノミクス失敗 消費低迷が止まらない
個人消費の萎縮は日本史上に例がないほどの状況だ。
安倍政権が発足した12年同期比で見ても、正規労働者は減少、非正規は増加している。
財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が発表した家計調査によると、
2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。
実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。
当然ながら、GDPもマイナス成長あるいは小幅プラス程度。
GDPの6割近くを占める個人消費が悪いことが響いている。
「マイナス金利政策は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、個人消費はますます凍りつく。
経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。
ますます消費が冷え……という負の連鎖です。
安倍政権もさることながら、野党にもっと頑張ってもらわないと」(経済評論家・荻原博子氏)
庶民殺しの政策をいつまで続ける気なのか。
137:名無しさん@3周年
18/01/24 12:15:54.77 4dZGf5f9.net
週刊ダイヤモンド1月27日号
大廃業時代の幕開けで日本沈没 127万社に後継者なし
雇用650万人、GDP22兆円が消失 中小企業庁が恐れる衝撃シナリオ
傘下メーカーに身売り続出!トヨタを襲う技術流出の危機
138:名無しさん@3周年
18/01/25 05:16:52.71 N55Gd3JV.net
17年の企業倒産件数、27年ぶり低水準8405件、東京商工リサーチ
2018年1月16日 13:35
民間調査会社の東京商工リサーチが16日発表した2017年の全国企業倒産件数は、16年比0.48%減の8405件と9年連続で前年を下回った。
倒産件数では1990年(6468件)以来、27年ぶりの低水準。景況感の改善や金融機関の融資姿勢の積極化で、中小企業を中心に倒産件数は減少傾向を続けている。
産業別では全10業種の内、9業種で前年を下回った。建設業と小売業が9年連続で減少、製造業と情報通信業も8年連続で減少した。人手不足が関連する倒産は317件と前年比で2.76%減少した。
一方で負債総額は57.89%増の3兆1676億円と2年ぶりに前年を上回った。負債総額が1兆円を超え、製造業では戦後最大となったタカタの経営破綻(17年6月に東京地裁に民事再生法の適用申請)が影響した。
URLリンク(r.nikkei.com)
139:名無しさん@3周年
18/01/28 09:22:08.20 mJSr1b4+.net
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分
2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。
7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当
140:者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。 https://www.jiji.com/sp/article?k=2018011900392&g=soc 自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。 http://www.nippon-num.com/society/suicide.html 自殺者数及び変死者数 https://i.im gur.com/fDu0a5V.jpg
141:名無しさん@3周年
18/01/29 15:36:39.11 MHMqb6RB.net
アホノミクス災害は甚大なり
142:名無しさん@3周年
18/01/29 15:52:34.05 IKfUEHuG.net
賞与を出している分、従業員の月々所得を落としている。
企業側になれば、手形決済じゃないと取引しない取引先が増えていて、
万が一の保金のために月給を抑えている。
従業員に取れば、不意の出費がかさむと消費者金融に借り入れる者が多く、
サラ金屋に一度借りると、決まって雪だるまのように債務が増えてしまうもので、
ひとり、半年で20万円から25万円ぐらいは借り入れているだろうか?
賞与が出ればまとめてサラ金屋に返済すれば結果オーライですべて良しとなる。
衝動買いを抑えるためにも月給は抑えてもらい、
賞与で一括返済できれば安心と思っている従業員の親も少なくない。
143:名無しさん@3周年
18/01/29 16:15:13.08 IKfUEHuG.net
これでJTの解散は決まったな。
商業登記できる事業所は地方の工場だけ。
問屋業務は従来のルートがあるので、
JT営業部が入り込む余地がない。
144:名無しさん@3周年
18/01/29 16:19:40.08 IKfUEHuG.net
国内生産している洋モクで、メーカー仕様じゃない品目は改善してほしい。
Winsonは国内で栽培しているたばこ葉でしょ。
メーカーの指示通りに製造してますか?
農林省は食品の産地表示にうるさいのに、たばこは例外ですかな。
145:名無しさん@3周年
18/01/31 12:18:27.48 hloMbWvJ.net
【悲報】子どもの貧困 4分の1が生活困難
子どもの貧困の実態把握に向け、広島県が初めて行った調査の速報値がまとまりました。
この中では「生活困難」とされる家庭が全体の4分の1を占め、より困窮した世帯では、
授業につまづきを感じる子どもの割合がゆとりのある世帯の3倍近くに上っていることが分かりました。
調査は、今年7月に県内の小学5年生と中学2年生やその保護者に対して行われ、
これまで対象となったおよそ5万人のうち、回答が得られた65%について速報値がまとまりました。
この中では、世帯年収の低さのほか、公共料金などを支払えなかったり、
塾に行かせることができないなどの経験のいずれかがあった場合、「生活困難層」と定義し、結果を分析しました。
それによりますと、「生活困難層」は、小学生で全体の25.6%、中学生で27.8%を占めています。
「生活困難層」のうち、より厳しい「困窮層」の学習状況の調査では、授業が分からないと感じる子どもの割合は、
小学生は15.2%、中学生は27%と、ゆとりのある世帯の子どもの「5%から10%程度」と比べて3倍近くに上っています。
また「困窮層」の食生活の調査では、「1人で朝食を食べる」「食べない」と答えた子どもの割合が、
小学生で23.1%、中学生で42%となっています。
さらに、こうした層の子どものうち、自分の
146:ことを「好きだと思わない」「あまり好きだと思わない」と答えた割合が、 小学生で35.2%、中学生で50.2%に上り、困窮状態にある子どもは自己肯定感が低く、 将来に悲観的な傾向が浮き彫りになりました。 県では調査結果を踏まえ、子どもの貧困対策の強化を図る方針です。
147:DJ学術
18/01/31 12:22:03.00 04QseXJu.net
貧困が果たして低レベルな国民の状態だろうか。インフラからせっせと金儲けしてください。
148:名無しさん@3周年
18/01/31 22:35:58.06 h8HjFaKC.net
人手不足でも賃金が上昇しない最悪の状況
安倍政権が発足して以来ずっと実質賃金のマイナスが続いています。
しかも、日本の場合は「全体」の数字以上に実態が悪いという「おまけ」つきです。
例えば、現金給与総額は0.4%の減少となっていますが、正規雇用の現金給与は0.6%減少し、
非正規(パート)のそれは1.9%も減少しています。
両者のウェイトから平均をとると、1.1%程度の減少というのが実態です。
これは名目ですが、実質賃金の実態は1.5%程度の減少と見られます。
ところが、全体で名目0.4%、実質0.8%の減少と、実態より高めの数字になった理由は、
給与水準の高い「正規雇用」の割合が昨年より高まり、それだけ「平均値」が高めになったことによります。
パートが正規雇用に転換して給与が増えたなら意味がありますが、
1人ひとりの労働者からすれば、賃金は名目で1.1%、実質で1.5%減少した、というのが実態です。
149:名無しさん@3周年
18/02/01 13:13:34.80 yOGwESuk.net
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
FXNUR
150:名無しさん@3周年
18/02/02 02:17:24.98 84Gt9CDw.net
力のない者が死ねば日本は良くなる♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
遺書がない自殺者は「自殺」ではなく「変死」として処理しますので、御安心ください♪
151:名無しさん@3周年
18/02/02 15:35:52.77 ZgjKs3Nj.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
黒田日銀総裁も岩田副総裁も異次元大規模金融緩和に関して
当初から結果にコミットすると明言していた。
コミットするとは結果を出すことを自分の責任において約束し、
もし、実現できなければ責任をとるのが筋であると言う事だ。
5年経た結果はどうだ!?
どうも「2%の緩やかな物価上昇」は断念し、現状でデフレ脱却宣言をするか
検討中らしい。
まったくのイカサマだった。
(円安による)企業業績の好調だけが喧伝されてるだけで、庶民の生活も事業所の
売り上げもむしろ悪化している。
つまり景気は悪化しているのだ。
2%の物価上昇を達成出来たところで、なんにも変わらないとい事が理論的にも
実証的にも反証された。
金融緩和を主幹とするアベノミクスをただちに終了し、黒田も岩田も辞任すべきだ。
もちろん最高責任者である安倍も責任を負うのは当然だが。
152:DJ学術
18/02/02 15:39:01.77 1DUF0lwT.net
イヴ 悪魔合体プロコトル
153:名無しさん@3周年
18/02/03 23:24:29.09 uRm6H9XG.net
食料品価格の押し上げ寄与度
URLリンク(mobile.twitter.com)
野菜の国内自給率が8割であることからすれば、食料品価格上昇の主因は円安というよりも、天候不順に伴う生鮮野菜価格が上昇した要因が大きいと推察される。
生鮮野菜価格の高騰が落ち着くとなれば、食料品支出も低下に転じ、エンゲル係数の水準は一段と低下する。
耐久消費財の中でも、新車やカラーテレビについては平均使用年数が8年程度となっており、2017年以降に買い替えサイクルが本格化することを表していると言えよう。
そして、こうした買い替えサイクルの到来は平均消費性向のさらなる上昇を招き、結果としてエンゲル係数の更なる低下圧力になる。
154:名無しさん@3周年
18/02/04 06:33:40.98 CsvRRUKx.net
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。
155:名無しさん@3周年
18/02/05 10:33:18.89 9F/GogKc.net
効果なき量的緩和策で世界から取り残された日銀
議論は出口戦略へ、国民は負担を強いられるのか?
量的緩和策からの出口戦略をめぐって、日銀に対する包囲網が狭まってきた。
FRB(連邦準備制度理事会)が利上げを本格化し、ECB(欧州中央銀行)も出口を模索する中、
日銀だけが大規模緩和を続けることは難しくなりつつある。
最終的には国内の政局次第だが、効果を上げられないままの撤退となった場合、
国民負担に関する議論を避けて通ることはできないだろう。
156:名無しさん@3周年
18/02/06 20:24:40.51 RwANjZjd.net
エンゲル係数の趨勢的な上昇は高齢化が原因
経済学では短期的(一時的)な現象と長期的(趨勢的)な現象を峻別するのがとても重要だと教わるわけですが、現在問題とされているエンゲル係数についても同様のことが指摘できるでしょう。
つまり、近年のエンゲル係数の上昇は高齢化(あるいはこれまで家の中で仕事をしていた主婦(夫)が家の外で働くようになった結果、
お惣菜や弁当といった調理食品を購入せざるを得なくなったこと)に伴う構造的な(長期的な)要因が主因であり、
それにアベノミクスによる円安での輸入食料品・素材の価格上昇等の循環的な(短期的な)要因が絡み合って生じていると言えるでしょう。
そうでなければ、アベノミクスが始まるより以前の2006年からエンゲル係数が傾向的に反転に転じている理由及び本格的に円安が進行を始めた2012年からではなく2014年からエンゲル係数が急上昇した理由を説明できません
(おそらく2014年からの急上昇については消費税率の引上げが影響しており、物価が上がった割には所得水準が向上しておらず、またアベノミクスの行方にも不確実性が増したため、消費支出を切り詰めるなどの生活防衛が作動し始めた点を指摘できます。
蛇足ですが、エンゲル係数は、その定義上、所得が上昇していても、将来不安に備えるため等の理由から、消費水準を切り詰めればエンゲル係数は上昇します)。
したがって、近年、日本のエンゲル係数が上昇したのは、生活防衛のための消費切り詰めがあるにしても、日本人の生活水準が趨勢的に低下したからではなく、基本的には日本人が高齢化した結果に過ぎず、殊更大騒ぎするほどのもではないと言えると思います。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
157:名無しさん@3周年
18/02/07 08:09:22.94 mwIfTBII.net
荻原博子(経済ジャーナリスト)
アベノミクスでは、一部の大企業は潤ったが、庶民生活は追い詰められ、
実質賃金は減り、消費は冷え込んだままです。都市部の貧困度は深刻です。
月収が少なくてエンゲル係数が30%近い場合、家賃などの支払いで全く貯金は残りません。
食べていくのに精一杯なんです。
158:名無しさん@3周年
18/02/07 22:23:50.34 hZ7Avn+s.net
アベノミクス失敗
日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか
デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。