17/10/14 17:42:52.35 SE+dMj8B.net
>>36
戦国時代の前はばらばらだったってこと?
日本人の道徳とかの源泉は八百万カミ信仰だと思うけど
そんな道徳はないって言い切る理由を教えて
お寺がなかった時代はどうしてたの?
八百万カミ信仰して悟ってたと思うけど
仕方ないとかしょうがないとかで
窓口とかの前から悟っていたってことだと思うけど
だから一神教がいまでも流行らないのかな
アメリカ教になってきたけど
天皇は国家全体の平安を祈祷するわけでしょ
国家の平安に国民はいない設定ってこと?
神仏習合ってやってしまう日本人って器がでかいというか
八百万のカミ信仰だから仲間だよって意識かな?
七福神みたく
まさにバランス感覚がずっと昔からあったわけだね
仏教のぱくりって前から日本人はいたわけだから
森や海や太陽とか動物とかもを拝んでたわけだから
仏教がきてああそういうことかって分かりやすくなっただけとかじゃないの?
キリスト教がきたときは庶民がキリスト教の教えに反論してたりしたみたいだし
殿様とかはなんて馬鹿なんだろうって思ってたとか
神道ってみんな吸収しちゃうというか
いちばん自由で平和にするものかなと思う