安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3at SEIJI
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3 - 暇つぶし2ch898:名無しさん@3周年
18/01/11 23:16:52.06 e/jbf43mG
2 <新浪剛史・サントリーホールディングス[SUNTH.UL]社長>

社員への分配は人件費だけでなく、人材投資を含めた数値をしっかりと見ていくべきだ。
人生100年時代で、社員の教育・研修は大企業に責任がある。バブル以降、研修費は減らしている。

企業として、合わせ技で上げていく事が必要。賃金の分配率はなかなか上がらないと思う。
社員に対する投資はすべきだし、政府ももっと言うべき。そのための費用を残業代から
出していく。

3%(の賃上げ)は目標としてしっかりと掲げていこうと思っているが、政府から
言われたからではなくて、消費を良くするには、
企業として賃金を上げていかなければならない。

重要なのは、賃金は一部であるということ。人材投資をどうするかが一番の課題。
付加価値を高める商品を作るには、人材がいなければならない。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

<小林喜光・経済同友会代表幹事(三菱ケミカルホールディングス(4188.T) 会長)>

あくまで目安。もうかっていないところもある。もうかっているところはもっと
上げてもいいのではないか。

899:名無しさん@3周年
18/01/11 23:17:16.35 e/jbf43mG
3 <竹増貞信・ローソン(2651.T)社長>

(賃上げへの対応は)今いろいろ考えているところだ。もともと、今の給与水準が
業績連動になっている。どういう形で社員に対して答えていくか。いろいろな働き方を
用意することもひとつだし、子育てのサポートもひとつ、ダイバーシティー
(組織の多様性)を進めることもひとつ。働き方の中で給与も検討している。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

テレビニュースにて

ニトリ会長
2-3%の賃上げを考えている

証券各社
この株価上昇が続けば、大幅な賃金上昇を考えざるを得ないだろう

900:名無しさん@3周年
18/01/11 23:17:44.74 e/jbf43mG
4 <進藤孝生・日本鉄鋼連盟会長(新日鉄住金(5401.T)社長)>
マクロ経済運営の観点から、政府が3%の賃上げが必要だと打ち出していることは
十分理解している。ただ、今後どういうスタンスでいくかは、組合の要請が出てから考える。

上げやすいから上げるというものでもない。これからの交渉だ。個別の労使が、
企業で言えば支払い能力、組合から言えば自分たちの生活を守るという観点で、
生産性向上も考えながら交渉する。ボーナスは業績連動になっており、
去年よりは良くなる。

901:名無しさん@3周年
18/01/12 21:50:39.90 4WL/g0/o.net
【悲報】12月街角景気悪化 先行き判断指数は2カ月連続で低下
17年12月の街角景気、現状判断指数は5カ月ぶり悪化
内閣府が12日発表した2017年12月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、
街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整済み)は53.9で、
前の月に比べて0.2ポイント低下(悪化)した。
悪化は5カ月ぶり。
家計動向と雇用が低下した。
2~3カ月後を占う先行き判断指数は52.7で、0.7ポイント低下した。
低下は2カ月連続。家計動向、企業動向、雇用が低下した
URLリンク(www.nikkei.com)

902:名無しさん@3周年
18/01/13 04:14:44.61 iSSe5+WD.net
>>1 アキヒトナルヒト不況
安倍が責任を取らないなら明仁徳仁に責任を取らせろ
なぜなら黒幕だから  
安倍晋三は自分たちの利益の政局のために外国の問題を利用している
この自民党の売国奴以外は何も得してない
 明仁天皇と徳人も手下の安倍
これが朝鮮人の実態だ
しかも国連にパチンコマネーを説明してこい クズ  何がさらなる圧力をだ
てめえが支援しているだろ
拉致被害者問題よりも北朝鮮の核問題のほうが重大な問題だろ
てめえは何も責任もとらず、いつまでも総理をやっている
お前たち自民党細田派はアメリカが90年代から取り組んでいる北朝鮮核問題に水をさし、
拉致被害者問題にすりかえていって、北朝鮮の外交問題を核問題以外にすり替えてきた
安倍と明仁の祖国は朝鮮
遠まわしには朝鮮の利益に結び付く事に結び付けて、外交問題を行ってきた安倍晋三
韓国の事もそうだ。安倍と明仁天皇は韓国の利益に最終的には結び付くように誘導してきた
日本のマスコミはアキヒトミチコの手下のようなものだから、皇室の要望する法改正を実行しようとしてきた
小泉皇室典範。だからマスコミは小泉を支援。安倍も加計学園の利権に皇室の人間やその兄弟どもを利権に入れているからマスコミ総勢で安倍を支援している。
マスコミは総裁叩きが常套手段。上記の理由で小泉安倍は例外。
つまり、天皇皇后が本当の黒幕のワル
URLリンク(tennoukougoukousitu.seesaa.net)

903:名無しさん@3周年
18/01/13 08:24:40.42 /cZaxgNy.net
「年金受給額増」見込みなし…老後資金どう貯めるべき?
それほど年金資金が苦しいなら、「年金資金をもっと大切に扱ってほしいものです。
積立金をリスクの大きな株で運用するなどもってのほか」と荻原さん。
「ですが、すでに株式市場は多大な年金資金が流入しています。
これをやめると、日本株の大暴落につながる恐れもあり、年金の株運用は残念ながら引き返せません。
年金そのものは、破綻することはないでしょう。ただ、安心できる老後を約束してはくれません。
現在の年金額は、現役世代の賃金の約60%です。政府は安定的な年金制度を継続するために、
50%水準を目指していますが、今の30~40代の方の年金は40%程度になるかもしれません」
18年度の年金保険料は今年度より150円引き上げられる。物価下落、デフレの影響だ。
「ならば現金第一、コツコツ貯金に励みましょう。私たちは自助努力で、老後資金を作るしかありません」

904:名無しさん@3周年
18/01/13 09:39:12.53 EfVJ9NXF.net
【悲報】安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
URLリンク(freedomblue.link)

905:名無しさん@3周年
18/01/13 09:40:07.31 umSULvX+.net
2009年から3年3か月の間に「反日」民主党政権によりズタズタにされた日本の景気も、安倍政権のお蔭でようやく回復したのだ。その証拠は多くの国民の支持で安倍
総理在任期間2000日オーバー、歴代5位が物語ってる。壊滅状況だった年金制度も
安倍自民党のお蔭で何とか持ち直しつつある。感謝しても文句を垂れるべきではない!反日国家の片棒を担ぐ反日野党に騙されてはならない!悔しいだろうが、ブツブツ文句を垂れるだけで、何もできない奴等は愚かな下積み無能人生で終わるのだ。

906:名無しさん@3周年
18/01/13 23:46:08.62 cl8UNOLU.net
【悲報】2017年 安倍政権のせいで、小遣いをもらっている子供の数も過去最低を記録
お小遣いをもらっている子供、63%で過去最低に - 博報堂生活総研
「お小遣いをもらっている」子供の割合は63.0%。
1997年調査時の78.9%から年々減少傾向にあり、今回が過去最低となった。
URLリンク(www.excite.co.jp)

907:名無しさん@3周年
18/01/13 23:49:51.55 1VQTg0nY.net
0円なってもwへんな脅迫じみた義務化意識とレッテルの洗脳が
教育でも始まってるぞwwwwwwww

908:名無しさん@3周年
18/01/14 18:37:05.36 j/yLTFU5.net
アベノバイコクド

909:名無しさん@3周年
18/01/14 21:17:06.86 TG/JigbE.net
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加
1月13日 10時33分
日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、
賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。
日銀は全国の個人を対象に、3か月ごとに景気の実感や暮らし向きを聞いています。
今回は去年11月から先月上旬までに2200人余りから回答を得ました。
それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。
「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。
一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。
景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、
日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇などで物価がゆるやかに上がっていることが影響している」と見ていて、
ことしの春闘で賃上げの動きがどこまで広がるかを注視したいとしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

910:名無しさん@3周年
18/01/14 22:43:59.15 Ebln9pr5f
>>864
このバカは、天皇から安倍首相まで全て朝鮮人がルーツと言いたいらしい。
となると、全ての日本人は朝鮮人からとなる。で、2000年昔の いやもっとそれ以前の
日本海がまだ無く、大陸と地続きであった昔まで遡らねばなるまい。
原人がどのようにして、本土へ移動してきたのか。
その時の民族(と呼べるものがあったとして)はなんと言われるものだ?
それらを全て明らかにする責任がお前にある訳だが、我々が納得するよう
詳しく説明してもらおうか。

911:名無しさん@3周年
18/01/14 23:08:00.45 Ebln9pr5f
>>865
>積立金をリスクの大きな株で運用するなどもってのほか・・・・
お前は、年金の運用実態を知らないのだな。少しは勉強しろ。無知野郎。

年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 「大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年」で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、「赤字(同)は07/08/15年」である。

ちなみに、「17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている」。

また、01年からの「運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している」

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

912:名無しさん@3周年
18/01/14 23:21:23.61 Ebln9pr5f
>>868

子供たちに自分のくらしの豊かさや自分の状況に対する幸福感の自己認識を聞いたところ、

「自分は豊かな方だ」と回答した子供の割合は、1997年調査時(77.6%)から13.8pt増加し、

91.4%に。また、「自分は幸せな方だ」と答えた子供の割合も、1997年調査時から16.3pt

増加の82.0%と、いずれも過去最高を記録した。

ソース → お前が貼ったソース「博報堂」より

全く同じソースなのに、どうして逆になる。数字を入れ替えて
嘘つき操作・・・汚いやろうめ。以後信用することはない。

913:名無しさん@3周年
18/01/14 23:59:39.68 Pv/cNfwl.net
会いに行ける国難安倍晋三

914:名無しさん@3周年
18/01/15 08:12:06.31 PpbAyhU5.net
安倍に不平不満をぶつけて気を晴らしてるバカ共よ!安倍在任期間2000日オーバー、
内閣支持率50%オーバーは何を物語るのか?!オマエラの政党の支持率は一桁だぞ!

915:名無しさん@3周年
18/01/15 13:06:49.74 /g13RsE8.net
裏で大成功を収めていた
URLリンク(blogos.com)

916:名無しさん@3周年
18/01/15 15:44:09.21 DJncaijjZ
野口五郎っておまえいくつ? なんでここに貼る?

917:名無しさん@3周年
18/01/15 15:51:58.96 DJncaijjZ
>>876
不平不満ぶつけている奴らって なにやってもうまくいかず、

世の中に嫌気がさし 人の成功を妬んで、自暴自棄の生活を送っている

貧しい第三国人だな。不満なら素直に本国に帰ればいいものを。

918:名無しさん@3周年
18/01/15 19:01:10.89 oNS84w1A.net
【悲報】アベノミクスで飲食業の倒産が激増(前年比19・2%増)誰も消費しないのが原因
景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!
東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。
14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。
仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

919:名無しさん@3周年
18/01/15 19:03:42.18 myFfgGNT.net
【911】 NHKアナウンサー長谷川浩、自殺 <目玉のマーク> テロや災害に偽装した破壊工作 【311】
スレリンク(liveplus板)

920:名無しさん@3周年
18/01/15 19:20:37.90 U3KSXO2r.net
「ウィーンで一番人気」「福岡一の人気店!」―。
 というと、なんだかすごい気がするのに比べ、「ワルシャワで一番!」というのは若干地味な印象がぬぐえない
URLリンク(diamond.jp)

921:名無しさん@3周年
18/01/15 21:45:21.37 DJncaijjZ
これは面白い 881 882

922:名無しさん@3周年
18/01/15 22:16:40.41 xUDVfwmx.net
【悲報】アベノミクスによる「所得と消費の減少」を語らず、都合のよい数字を並べて自画自賛する安倍晋三
URLリンク(www.jcp.or.jp)
2012年12月の政権復帰から昨年末で6年目に入った安倍晋三首相が、新年になってからも記者会見やインタビューで、
「雇用が増え、有効求人倍率はすべての都道府県で1倍を超えた」「国内総生産(GDP)も増加し、過去最高になった」などと、
自らの経済政策「アベノミクス」を自賛する発言を繰り返しています。
これまで同様、国民の暮らしについて、所得や消費が減っていることへの言及はありません。
7日のNHKのインタビューで司会者に質問されても、まともに答えませんでした。
都合の悪い真実に触れようともしない態度は、まさに不誠実です。
所得と消費の低迷語らぬ
首相が都合のいい数字だけで「アベノミクス」の成果を宣伝しながら、所得や消費の低迷を認めないのは今に始まったことではありません。
丸5年を目前にした昨年の総選挙でも、「アベノミクス」の成果をGDPの増加、有効求人倍率の上昇、
企業収益過去最高などと並べ立てましたが、所得や消費の低迷には触れず、厳しく批判されました。
NHKのインタビューでも、「企業の業績は回復しているが、賃金はなかなか上がらない」と聞かれ、
「賃金はもっと上がってもらいたい」と言いつつ、「お正月のデパートの売り上げは増えた」などと、話をはぐらかすありさまです。
労働者の実質賃金は安倍首相が政権に復帰した12年12月の年間391万円から最近では377万円にと14万円減少、
1世帯当たりの実質消費支出も360万円から340万円に20万円減少しています。
勤労者の実質賃金はほぼ毎月1年前を下回り、家計の消費支出は14年4月の消費税増税後ほとんどの月で前年比マイナスです。
首相が所得や消費の伸び悩みに触れないのは、文字通り不都合な真実は隠し続けたいためです。

923:名無しさん@3周年
18/01/16 08:10:19.95 42/wFwkz.net
ジム・ロジャーズが「日本経済の破滅」を予想
2013年の開始当初から、アベノミクスに懸念を表明してきた投資家の一人がロジャーズでした。
日本経済の将来を「全否定」する天才ジム・ロジャーズの真意とは?
ジム・ロジャーズは、一貫してアベノミクスを非難しています。
日本経済の将来の見通しについて尋ねると、急に顔を曇らせて、「全否定」をし始めます。
「私たちのような投資家にとっては良いかもしれないが、
長期的に見れば、このような政策は破たんを招く」と言って譲りません。
アベノミクスの失敗を予言(2013年10月)
ジム・ロジャーズ「安倍首相の施策は日本を破壊」(2014年11月)
安倍首相の施策は日本を破壊している。私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に振り返ることになるのではないか。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。

924:名無しさん@3周年
18/01/16 20:47:18.04 PqGl7YMz.net
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価
 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1~3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。
◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?
 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。
◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを
 FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。
◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?
URLリンク(newsphere.jp)

925:名無しさん@3周年
18/01/16 20:48:00.77 FOAwapZ5.net
【朗報】安倍に首相を「続けてほしいと思わない」が47.5% 「続けてほしい」の45.2%を上回る
安倍政権下の改憲反対が54%に増加
安倍政権下の改憲反対54% 原発即時停止49%賛成 共同通信世論調査
2018/1/14 19:00
共同通信社が13、14両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での憲法改正に反対は54.8%で、
2017年12月の前回調査から6.2ポイント増加した。
賛成は33.0%。小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49.0%、反対は42.6%だった。
内閣支持率は49.7%で、前回調査から2.5ポイント増加した。不支持率は36.6%。
憲法9条に自衛隊を明記する首相の提案に反対は52.7%で、賛成35.3%を上回った。
長距離巡航ミサイルの導入は、賛成41.7%、反対46.7%。
首相(自民党総裁)が今年9月の総裁選で3選を果たして首相を続けてほしいは45.2%。
続けてほしいと思わないは47.5%だった。
URLリンク(www.nikkei.com)

926:名無しさん@3周年
18/01/16 21:06:49.27 d2cYS2if.net
アベノミクス失敗に対する提言
経常赤字ではなく金融政策による円安では国内産業が促進されにくい。
日本は過去に貯めた外貨があるし、少子高齢化による労働人口の制約がある。
無理やり円安にしてまで安価な労働力が必要な産業に拘らない方がいい。
仮に経常赤字で外貨が減っていけば円安になって外需でも内需でも
国産品の競争力が回復していくので、多子化を促して
それまでに労働人口の割合を高めればいいのだから。

927:名無しさん@3周年
18/01/16 22:15:02.57 OTiruSUrF
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

928:名無しさん@3周年
18/01/16 22:15:53.81 OTiruSUrF
'
◆家計部門は緩やかな回復基調 雇用情勢をみると、景気回復が続くなか、雇用者数の
増加が継続。11月の失業 率は2.7%と、1993年11月以来の低水準 に。

有効求人倍率も1.56倍と1974年1月 以来の高水準。 雇用所得環境の改善が続くなか、
個人 消費も緩やかな回復基調を維持。

11月の 実質消費支出は、前年比+1.7%と3ヵ月ぶりに増加したほか、百貨店・スーパー
 販売額も前年比+1.4%と2ヵ月ぶりに増加


◆耐久財消費は一時的に下振れ 秋以降、乗用車の不正検査問題が下押 し要因と
なるなかで、耐久財消費に弱含 みの動き。もっとも、消費者マインドの 悪化ではなく、
供給面のボトルネックが 原因であるため、マイナス影響は一時的 にとどまる公算大。

929:名無しさん@3周年
18/01/16 22:19:08.83 OTiruSUrF
'
競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に
おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、
製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、
製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が
3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、
日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

930:名無しさん@3周年
18/01/16 22:19:57.88 OTiruSUrF
'
2  本調査は、製造拠点を低コストの新興諸国へ移転することにより中国などの新興国が
潤う状況が続いてきたのに対し、現在はテクノロジーや人材が競争力の源泉と
なりつつあり、R&Dに長年投資を続けてきた先進国、とりわけ日本に有利な状況が
生まれているとしている。

さらには日本の人材をドイツに次いで世界二位と位置づけ、製造プロセスの改善に
向けた投資を行っていることも高く評価している。

 シューマン氏は、日本を範として、他の先進国は教育訓練の重要性を学び、
新興諸国は技術革新や労働生産性の向上を重視するべきであるとしているが、
一方では日本の低失業率に関連して労働力不足の現状を指摘し、移民を制限することに
よる負の影響について警鐘を鳴らしている。

本記事においても人的要素が重要であるという認識で共通しており、今後は「人」に
一層の焦点を当てた経済政策が望まれる。

URLリンク(newsphere.jp)

931:名無しさん@3周年
18/01/17 01:39:57.58 brNULpwI.net
憎いし苦痛

932:もっこりくん
18/01/17 03:40:41.42 o461hbcX.net
平成のアヘノミックス不況

933:名無しさん@3周年
18/01/17 03:59:56.26 N9Xaictr.net
アメリカに金あげまくり年金は役人に使いこまれ国の借金膨大で中流層がごっそり非正規アルバイトになったよ困った不景気

934:名無しさん@3周年
18/01/17 06:40:37.41 hK4poUlI.net
アベノミクスやっと地方に波及、景気拡大が持続も懸念は人手不足 日銀さくらリポート
2018.1.15 20:52
 さくらリポートでは、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が地方にも順調に波及している状況がうかがえる結果となった。今後も当面は景気拡大局面が続くとみられるが、懸念されるのは深刻化する人手不足だ。
人手不足には賃上げが進みやすくなるというプラスの側面もあるが、賃上げと同時に値上げも実現できなければ、せっかく持ち直した企業収益を圧迫しかねない。景気の好循環が作れるか、日本経済は正念場を迎えている。
企業業績は好調だ。経済産業省がまとめた昨年7~9月期の全国の鉱工業生産指数は6四半期連続で増加。景気の恩恵が届きにくかった百貨店やスーパーでも、販売額が前年を上回る地域が増えている。
帝国データバンクがまとめた12月の景気動向調査でも、全国10地域のうち9地域で景況感が改善。6地域で景気が「良い」と答えた企業が、「悪い」と答えた企業を上回った。
 さくらリポートでも「来年度の設備投資額は過去最高を更新する見込み」(広島の自動車関連)、「1人当たりの購入額が一段と増加している」(大阪の百貨店)など、幅広い地域・業種で景気の恩恵を感じている企業の声が目立つ。
 日銀はこうした企業の好業績を背景に人手不足が賃金を押し上げ、それが価格に転嫁され、経済の好循環が生まれるというシナリオを描く。
 ただ、人手不足は賃上げに十分に結びつかず、黒字の企業も浮いた利益を内部留保として積み上げる傾向がある。仮に賃上げが広がったとしても、企業が商品やサービスの価格に転嫁できなければ、企業収益が圧迫され、景気を冷やすことにもなりかねない。
 景気に対してプラスとマイナスの両面を持つ人手不足を、景気回復を確実なものにするための材料としてとらえられるか、各企業の姿勢が問われている。
URLリンク(www.sankei.com)

935:名無しさん@3周年
18/01/17 14:06:26.03 6VA4yjqAc
         '
>>893 >>894 >>895

バカ3兄弟 wwww

本国へさっさと帰ったらどうだ、北でも南でもどちらでも wwwww

936:名無しさん@3周年
18/01/17 18:21:00.65 MJoUofsW.net
大学生の内定率86% 過去最高「採用意欲高い」
URLリンク(www.nikkei.com)

937:名無しさん@3周年
18/01/17 22:17:56.83 Q8Dc0a6Q.net
【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に
中小企業の採算の悪化が続いている。
日銀による2017年12月調査時点で、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」がおよそ2年半ぶりの低い水準となった。
原油高や人件費上昇で仕入れ価格が上がる一方、思うように販売価格を上げられない状況を映す。
日銀短観をもとに、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」を出した。
交易条件は値が低くなるほど、利幅が小さく、採算が悪化していることを示す。
URLリンク(www.nikkei.com)

938:名無しさん@3周年
18/01/17 22:44:49.48 6VA4yjqAc
'
金正恩氏のポータブルトイレを攻撃せよ

「限定的な軍事攻撃のオプション『ブラディ・ノーズ』作戦を考えたとき、その


939:最大の課題は、どの攻撃目標が金正恩氏の『鼻』に見合うかを特定することだ —— 同氏に脅威と屈辱を与える攻撃目標ではあるが、核兵器による報復に踏み切らせるような大規模攻撃とはならないターゲットだ」そこでルイス氏は、戦略的な重要度はほとんどないが、正恩氏個人に大いに関わりのあるターゲットを挙げた。同氏専用のポータブル・トイレだ。金正恩氏はほぼ毎回、北朝鮮のミサイルの発射を専用のトレーラーから見学している。発射実験は通常、周辺に何もない場所で行われるため、最高指導者にふさわしい専用のポータブル・トイレといった設備を持ち込む必要がある。「ポータブル・トイレを破壊することは、金正恩氏のための高価な設備を否定し、アメリカの精密兵器の驚くべき正確さを見せつけることで、同氏とその取り巻きに危機感を与える。そして、『お前が用を足している間に、我々はその命を奪うことができる』という間違えようのないメッセージを送ることができる」と、ルイス氏は書いている。自身のアイデアについて、同氏は「コメディーであり、アクション映画だ」としているが、米軍はおそらく笑っていないだろう。



940:名無しさん@3周年
18/01/17 22:50:24.67 6VA4yjqAc
'
民進・希望:内部に分裂の火種 統一会派見送り   30.1.17

民進党と希望の党が協議していた統一会派結成構想は17日、両党幹事長が14日に
大筋合意してからわずか3日で破綻した。

民進では与党に対峙(たいじ)する「大きな塊」(大塚耕平代表)を作るため
希望との連携を画策した参院中心の執行部と、衆院選で希望から「排除」された
わだかまりを抱える衆院側との温度差が表面化。

希望でも安全保障法制を巡る結党メンバーと民進合流組との認識のずれが再燃した。
両党とも内部に分裂の火種を抱えたまま、通常国会に臨むことになる。

 「希望との交渉はかなりいい線まできていた。打ち切りになったことは大変残念だ」。大塚氏は17日、希望との統一会派が頓挫したことに無念さをにじませた。

941:名無しさん@3周年
18/01/17 23:38:37.69 zFpLZxgx.net
今日も無能パヨの断末魔が心地いいよね

942:名無しさん@3周年
18/01/18 05:41:37.16 UKdKzA+y.net
【悲報】中小企業の賃上げ失敗=アベノミクス失敗
安倍「大企業の業績の果実が国内の中小小規模企業その従業員に行き渡らないようであれば、
アベノミクスは失敗であると私は考えています」
URLリンク(pbs.twimg.com)
↓     ↓     ↓     ↓
【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】日商会頭、積極的な賃上げ「中小企業にとって厳しい」
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」 
URLリンク(jp.reuters.com)
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 NHKニュース
URLリンク(www.youtube.com)

943:名無しさん@3周年
18/01/18 06:55:02.28 d3LaXtv4.net
アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は


944:82%に上った。 日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、 逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。



945:名無しさん@3周年
18/01/18 08:23:18.76 3+0eXeDR.net
朝日新聞の世論調査じゃ初めから結果が判ってる。予定調和型って奴だよ。こんな結果信じるお目出度い奴のツラが見たい。

946:名無しさん@3周年
18/01/18 22:52:31.16 PO/RO3UOa
'
世界の名目GDPランキング G20+OECD(IMF基準)最新版

【第1位】 米国   2017年GDP予測:20兆4930億ドル
一人当たりGDP:5万7436ドル(世界8位)

【第2位】 中國  2017年GDP予測:12兆6334億ドル
一人当たりGDP:  8113ドル(世界74位)

【第3位】 日本  2017年GDP予測: 5兆7600億ドル
一人当たりGDP:3万8917ドル(世界22位)

都市・都市圏比較
【東京都のGDP】 2014年GDP:(    7923億ドル) 世界第1位
【東京圏のGDP】              (1兆5200億ドル)世界第1位
東京は東京都の単体でも 関東エリアを含めた(東京圏)のどちらとも 文句なしで
2位のニューヨークを超える 世界一の経済規模を誇る大都市。因みに世界都市別
GDPの7位に(大阪)が入り  10位内に2都市入るのはアメリカと日本だけ。

947:名無しさん@3周年
18/01/18 22:53:47.13 6SKTHkpv1
,
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 「大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年」で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、「赤字(同)は07/08/15年」である。

ちなみに、「17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている」。

また、01年からの「運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している」

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

948:名無しさん@3周年
18/01/18 22:54:50.57 6SKTHkpv1
'
◆家計部門は緩やかな回復基調 雇用情勢をみると、景気回復が続くなか、雇用者数の
増加が継続。11月の失業 率は2.7%と、1993年11月以来の低水準 に。

有効求人倍率も1.56倍と1974年1月 以来の高水準。 雇用所得環境の改善が続くなか、
個人 消費も緩やかな回復基調を維持。

11月の 実質消費支出は、前年比+1.7%と3ヵ月ぶりに増加したほか、百貨店・スーパー
 販売額も前年比+1.4%と2ヵ月ぶりに増加


◆耐久財消費は一時的に下振れ 秋以降、乗用車の不正検査問題が下押 し要因と
なるなかで、耐久財消費に弱含 みの動き。もっとも、消費者マインドの 悪化ではなく、
供給面のボトルネックが 原因であるため、マイナス影響は一時的 にとどまる公算大。

949:名無しさん@3周年
18/01/18 22:55:38.18 6SKTHkpv1
'
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

950:名無しさん@3周年
18/01/18 22:56:33.73 6SKTHkpv1
競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に
おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、
製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、
製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が
3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、
日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

951:名無しさん@3周年
18/01/18 22:57:25.05 6SKTHkpv1
'
2  本調査は、製造拠点を低コストの新興諸国へ移転することにより中国などの新興国が
潤う状況が続いてきたのに対し、現在はテクノロジーや人材が競争力の源泉と
なりつつあり、R&Dに長年投資を続けてきた先進国、とりわけ日本に有利な状況が
生まれているとしている。

さらには日本の人材をドイツに次いで世界二位と位置づけ、製造プロセスの改善に
向けた投資を行っていることも高く評価している。

 シューマン氏は、日本を範として、他の先進国は教育訓練の重要性を学び、
新興諸国は技術革新や労働生産性の向上を重視するべきであるとしているが、
一方では日本の低失業率に関連して労働力不足の現状を指摘し、移民を制限することに
よる負の影響について警鐘を鳴らしている。

本記事においても人的要素が重要であるという認識で共通しており、今後は「人」に
一層の焦点を当てた経済政策が望まれる。

URLリンク(newsphere.jp)

952:名無しさん@3周年
18/01/18 22:55:07.33 J8BEHDqr.net
【悲報】アベノミクス失敗で収入が伸びず支出が増え「暮らし向きにゆとりがでてきた」との回答率が下落、
わずか6.5%に・・・
日銀生活意識調査:収入「増えた」…0.9ポイント低下
2018年1月11日
日銀が11日発表した2017年12月の「生活意識に関するアンケート調査」で、
「暮らし向きにゆとりがでてきた」との回答が前回17年9月調査から0.8ポイント低下し、6.5%にとどまった。
収入についても「1年前より増えた」との回答が0.9ポイント低下し、12.9%だった。
景気回復で企業収益は過去最高水準に改善しているにもかかわらず、家計の実感には遠いことが浮き彫りになった。
日銀が年4回実施しており、20歳以上の男女2201人が回答した。
収入が伸びない一方、「支出が増えた」と回答した割合は前回より3ポイント高い41.5%に達した。
生鮮食料品や光熱費の値上がりを背景に、前回より3.9ポイント高い67.1%が「物価が上がった」と回答しており、
日銀情報サービス局は「収入が横ばいなのに、物価上昇や耐久消費財の買い替えなどで支出が増えたことで、
暮らし向きの実感が悪化したのでは」と分析している。
URLリンク(mainichi.jp)

953:名無しさん@3周年
18/01/19 00:20:36.02 X1QSe+pnY
'
世界の名目GDPランキング G20+OECD(IMF基準)最新版

【第1位】 米国   2017年GDP予測:20兆4930億ドル
一人当たりGDP:5万7436ドル(世界8位)

【第2位】 中國  2017年GDP予測:12兆6334億ドル
一人当たりGDP:  8113ドル(世界74位)

【第3位】 日本  2017年GDP予測: 5兆7600億ドル
一人当たりGDP:3万8917ドル(世界22位)

都市・都市圏比較
【東京都のGDP】 2014年GDP:(    7923億ドル) 世界第1位
【東京圏のGDP】              (1兆5200億ドル)世界第1位
東京は東京都の単体でも 関東エリアを含めた(東京圏)のどちらとも 文句なしで
2位のニューヨークを超える 世界一の経済規模を誇る大都市。因みに世界都市別
GDPの7位に(大阪)が入り  10位内に2都市入るのはアメリカと日本だけ。

954:名無しさん@3周年
18/01/19 00:21:08.70 X1QSe+pnY
,
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 「大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年」で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、「赤字(同)は07/08/15年」である。

ちなみに、「17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている」。

また、01年からの「運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している」

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

955:名無しさん@3周年
18/01/19 00:21:53.66 X1QSe+pnY
'
◆家計部門は緩やかな回復基調 雇用情勢をみると、景気回復が続くなか、雇用者数の
増加が継続。11月の失業 率は2.7%と、1993年11月以来の低水準 に。

有効求人倍率も1.56倍と1974年1月 以来の高水準。 雇用所得環境の改善が続くなか、
個人 消費も緩やかな回復基調を維持。

11月の 実質消費支出は、前年比+1.7%と3ヵ月ぶりに増加したほか、百貨店・スーパー
 販売額も前年比+1.4%と2ヵ月ぶりに増加


◆耐久財消費は一時的に下振れ 秋以降、乗用車の不正検査問題が下押 し要因と
なるなかで、耐久財消費に弱含 みの動き。もっとも、消費者マインドの 悪化ではなく、
供給面のボトルネックが 原因であるため、マイナス影響は一時的 にとどまる公算大。

956:名無しさん@3周年
18/01/19 00:11:31.28 jRkOBGuQ.net
今日も相変わらずパヨの断末摩が多いね

957:名無しさん@3周年
18/01/19 00:26:04.08 X1QSe+pnY
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

958:名無しさん@3周年
18/01/19 00:26:58.83 X1QSe+pnY
競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に
おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、
製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、
製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が
3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、
日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

959:名無しさん@3周年
18/01/19 10:07:55.27 P5F+Y4Oj.net
若年層失業率47%のギリシャ

960:無料 鹿の松下損塾■5861cun6fm
18/01/19 10:10:45.06 3+GIMvkw.net
アメリカの政府閉鎖で株が急降下になるなら
空売りで大儲けが出来そうだな

961:DJ学術 
18/01/19 10:12:13.47 IiC7CMNJ.net
空売りって面白いね。大儲けもたまに出るんだ。
しかし売る→儲け は 株の世界の構造をよくしない。

962:名無しさん@3周年
18/01/19 12:02:52.44 2EGNLeBi.net
【悲報】17年12月の消費者態度指数、前月比0.2ポイント低下の44.7
2018/1/9 14:00
内閣府が9日発表した2017年12月の消費動向調査によると、
消費者心理を示す一般世帯の消費者態度指数(季節調整値)は前月比0.2ポイント低下の44.7だった。
内閣府は消費者心理の基調判断を「持ち直している」に据え置いた。
態度指数は消費者の「暮らし向き」など4項目について今後半年間の見通しを5段階評価で聞き、
指数化したもの。全員が「良くなる」と回答すれば100に、「悪くなる」と答えれば「ゼロ」になる。
URLリンク(www.nikkei.com)

963:DJ学術 
18/01/19 12:07:07.98 IiC7CMNJ.net
態度が良い 胸がきれい 態度が悪い 胸がエロい。

964:名無しさん@3周年
18/01/19 13:39:45.59 zo2zaaLpT
'
【朗報】競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に

おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、

製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、

製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が

3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、

日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

965:名無しさん@3周年
18/01/19 13:40:31.06 zo2zaaLpT
'
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

966:名無しさん@3周年
18/01/19 21:58:31.79 1zHbz8Qk.net
【悲報】アベノミクスによる日本の惨状をNHKクローズアップ現代+がうっかり放映
「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」SNS話題
SNSで話題の投稿「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」。
菓子や缶詰、乳製品など、値段は変わらず容量が小さくなっていたり、中身が減っていたり…
知らぬ間に小型化=スモールチェンジしているという報告が相次いでいる。
原因を探ると、円安による原料高騰や、世界的な需要の高まりによって食材の奪い合いで苦しむメーカーの姿が見えてきた。
中には廃業に追い込まれるケースまで。
スモールチェンジの行き着く先には何があるのか?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

967:名無しさん@3周年
18/01/19 22:23:01.50 /Dm9UlgV.net
ハイパーインフレ、年率440000%超
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

968:名無しさん@3周年
18/01/20 08:11:49.45 Il1tiiSb.net
【悲報】アベノ不況でスーパーなどの小売業界が続々と値下げへ!!
安倍の「脱デフレ」大号令を無視して日本国民のサイレントテロリストに屈する 
番組の見どころ1月17日(水)
小売りや外食の現場で再び出始めた「値下げ」の動き。
脱デフレの流れに逆行しないのか、現状を取材。
WBS
月~金
夜11時 ~11時 58分
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

969:名無しさん@3周年
18/01/20 09:22:00.68 ReGB5W5e.net
【悲報】安倍政権による将来不安や節約志向による支出の減少などで、
2014~16年のエンゲル係数史上最悪の上昇
「総務省「家計調査」によると2014年から2016年までのエンゲル係数の上昇幅が1.8%ポイントであり、
同省の分析では、その半分の0.9%ポイントが食品価格の上昇、0.2%ポイントがライフスタイルの変化、
0.7%ポイントが将来不安や節約志向による支出の減少が要因とされている。」
(平成29年版消費者白書 - 消費者庁)
URLリンク(www.caa.go.jp)
URLリンク(www.asahicom.jp)

970:名無しさん@3周年
18/01/20 10:34:58.51 Eh+QDeo+.net
アメポチ下痢蔵
アメリカの口出し政策をほいほいやってるだけのクソ無能

971:名無しさん@3周年
18/01/20 14:48:59.88 +zUM75/04
>>936>>930
こういうフェイク(偽)ニュースに惑わされてはいけない。
この手のニュースは何故出るか、また「拡散したがる」か。

この手の発信者・発信基地は、日本 日本人を装っているが 朝鮮・中国人工作員なのだ。
何故か、日本の経済を偽ニュースで覆い、日本経済の破綻を目論んでいるからだ。

従って、一見真実らしく装っているが、よく調査するとその真実の顔が見えてくる。
内容を観察 吟味してみると、上手くカムフラージュする事で、それらしくみせる事が
できるものばかり。

分り易い事例を挙げると、例えばよくお目にかかる数値にGDPというのがある。
これは国民総生産という意味だが、順位はここ数年1位アメリカ 2位中國 3位日本と
発表されており 事実そのとおりであるが、これをもって日本を抜いたと勘違い
させようと躍起になっているのが、奴らのてである。

何故貧乏国中国が 日本を抜いて2位か?
簡単な事である。中国の人口は日本の10倍である。貧乏人でも10倍と束になると
日本を抜く事ができる。従って一人当たりのGDPとか 一人当たりの所得を考えると、
とても世界の順位に入ってはこれない、低位な数値でしかない。これが事実である。

ちょっとした知識がない奴をターゲットにして、こういうレトリックでごまかして
くるのである。このてのごまかしばかりを、次から次へと繰り出して 日本を貶めようと
画策し、日本を現在の地位からひきずり落としたいと願っているのが、こいつらである。

この汚いやり方を見破るには それに関して、少し調査すればすぐ分かる事ばかりで、
調べると幼稚なレトリックが多い。バカの尻馬にはのらず 看破することだ。

972:名無しさん@3周年
18/01/20 15:45:42.26 RlIk1Sr4.net
アベノ経済失敗作

973:名無しさん@3周年
18/01/20 19:48:47.04 hdymKCNj8
日本から出ていけ、本国へ帰れ

974:名無しさん@3周年
18/01/21 07:26:58.33 N0MeQcFZ.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

975:名無しさん@3周年
18/01/21 12:37:00.18 hocUxqxpu
'
>>934

こういうフェイク(偽)ニュースに惑わされてはいけない。
この手のニュースは何故出るか、また「拡散したがる」か。

この手の発信者・発信基地は、日本 日本人を装っているが 朝鮮・中国人工作員なのだ。
何故か、日本の経済を偽ニュースで覆い、日本経済の破綻を目論んでいるからだ。

従って、一見真実らしく装っているが、よく調査するとその真実の顔が見えてくる。
内容を観察 吟味してみると、上手くカムフラージュする事で、それらしくみせる事が
できるものばかり。

分り易い事例を挙げると、例えばよくお目にかかる数値にGDPというのがある。
これは国民総生産という意味だが、順位はここ数年1位アメリカ 2位中國 3位日本と
発表されており 事実そのとおりであるが、これをもって日本を抜いたと勘違い
させようと躍起になっているのが、奴らのてである。

何故貧乏国中国が 日本を抜いて2位か?
簡単な事である。中国の人口は日本の10倍である。貧乏人でも10倍と束になると
日本を抜く事ができる。従って一人当たりのGDPとか 一人当たりの所得を考えると、
とても世界の順位に入ってはこれない、低位な数値でしかない。これが事実である。

ちょっとした知識がない奴をターゲットにして、こういうレトリックでごまかして
くるのである。このてのごまかしばかりを、次から次へと繰り出して 日本を貶めようと
画策し、日本を現在の地位からひきずり落としたいと願っているのが、こいつらである。

この汚いやり方を見破るには それに関して、少し調査すればすぐ分かる事ばかりで、
調べると幼稚なレトリックが多い。バカの尻馬にはのらず 看破することだ。

976:名無しさん@3周年
18/01/21 15:00:37.77 Ghb0DMyM.net
【悲報】アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化
URLリンク(biz-journal.jp)
2018.01.10
2012年に発足した第2次安倍政権の目玉でもあったアベノミクス。
その第1の矢とされる金融緩和は、円安を誘導することで景気を浮揚させる目的があった。
実際、アベノミクスが発動された直後は円安が進行し、輸出に頼る大手メーカーをはじめとする製造業に大きな恩恵をもたらしている。
そうしたアベノミクスを加速させるべく、政府・日本銀行が一体となって異次元緩和を推進した。
これらの政策が奏功し、昨今の景気は「いざなぎ景気超え」などともいわれる。
しかし、それは東京をはじめとする大都市に限った現象にすぎない。
いざなぎ景気超えなどと好景気を装っても、その果実にありつけているのはほんの一握りの人間しかいない。
14年頃からアベノミクスは大都市や大企業にばかり利益をもたらし、中小企業には厳しいとされてきた。
特に、地方にアベノミクスはまったく波及していない。
そんなことが囁かれ始めたため、地方を所管する総務省は危機感を強めていた。
14年9月に発足した第2次安倍改造内閣で入閣した高市早苗総務大臣は「地方にも恩恵が行きわたるように、
ローカルアベノミクスに取り組む」と宣言したが、成果は出せていない。
地方では、一向に景気回復の兆しが見られない。
景気回復がもたつくなか、アベノミクス第1の矢とされる金融緩和による反動が自治体を蝕み始めている。
その最たる例が、マイナス金利政策だ。
政府・日銀が一体化して取り組んだマイナス金利政策により、地方自治体は資金調達に苦しむようになった。

977:名無しさん@3周年
18/01/21 16:55:24.43 ymkZwZs8.net
中途採用の求人倍率2.87倍12月も上昇民間まとめ
2018年1月16日 10:00
パーソルキャリアが16日発表した2017年12月の中途採用の求人倍率は、前月より0.41ポイント高い2.87倍だった。求人数は同0.2%増え調査開始以来の最高を3カ月連続で更新した。12月は例年、企業からの求人が落ち着くが、昨年は採用活動を継続した企業が多かった。
業種別では「金融」の求人数が前月比2.2%増えた。生命保険会社のほかネット銀行の案件が増えた。コンビニエンスストアや飲食店といった「小売り・外食」は2.7%増。「働きやすさを打ち出す案件が目立つ」(パーソルキャリア)という。
職種別では「販売・サービス系」が前月比6.3%増えた。「店舗に独自色を出したいコンビニ会社が施工管理技士を募集する例が増えている」(同社)。
「技術系」の求人では「化学・食品」分野が同4%増。ガラスや石油化学のメーカーが新素材の開発要員や、工場の現場作業員の募集を増やしている。
パーソルキャリアが運営する転職サイト「DODA」の大浦征也編集長は18年の見通しについて、技術職を中心に異業種への転職が引き続き増え「転職市場は活況が続く」と話している。
URLリンク(r.nikkei.com)

978:名無しさん@3周年
18/01/21 21:26:12.97 hocUxqxpu
'
アベノミクスが目指しているのはデフレから脱却してのインフレだ。
従って、物価も上昇し賃金も上昇するのが良い。昭和30-40年代も田中内閣・
池田内閣もこの手法で一気に日本人は金持ちになった。

当時は給料が 年3割増し4割増しが普通で、あっという間に数年で数倍になった。
当然物価も著しく上がったが、給料の増額の方が上回り 世界も驚くほどの金持ちに
なった、勿論 今はそんなことは夢物語であるが、物価上昇と賃金上昇の図式は同じだ。

だが 現在は物価もじりじり上がっているが、給料の上昇が追い付いていない。
だから、数年前から安倍首相が経済界に賃金の増額を何度も要請している。

首相がなにもしないで、勝手に要請している訳ではない。数年前から東南アジアや
アフリカ 南米と諸外国を回って、新幹線や原発やインフラ整備や鉱工業製品の
売り込みに外遊ばかりしていた事は 記憶に新しい。この事実を知らない輩は
外遊ばかりしていると、トンチンカンな投稿するバカもいる。

現在もバルト3国+2国へ、こんなに商売に熱心な総理はあまりみたことがない。
(勿論商売ばかりではない。国連非常任国入りの根回しとか、北への経済制裁の要請とか
課題は多い)いずれにしろ商社マン顔負けだ。その甲斐あってか、デフレから
なんとか脱却し、今は経済界も潤っている。

が 経済界は溜め込んでばかりで、容易に賃金に結び付いていない。設備投資も
あまりしない。この事から、安倍さんは事ある毎に経済界に圧力(?)をかけているので、
昨年あたりから給与改定に、経済界もやっと前向きとなった発言が多くなっている。

979:名無しさん@3周年
18/01/22 23:46:03.45 oyGvgP7X.net
【朗報】官房機密費の使途開示が命取り “隠蔽体質”安倍政権は逃げ場なし
2018年01月21日 09時26分
「開かずの扉」を大きくこじ開けた。
官房長官の裁量ひとつで使え、その詳細を明かす必要のない「内閣官房機密費」について、最高裁判所が「一部開示」の判決を下した。
これを機に、闇に包まれた“金庫”の中身が明らかになれば、盤石に見える安倍政権の崩壊に向けた「アリの一穴」となり得る。
最高裁は19日、機密費の支出先が特定されない一部文書についての開示を判決で認めた。
具体的には、官房長官が重要政策の関係者に対し、非公式交渉や協力依頼のために支払う「政策推進費」などに関わる文書だ。
官房長官の判断だけで支出できるカネで、領収書の提出義務はない。
これまで、外遊する国会議員への餞別や、マスコミ懐柔のため政治評論家に支払われた“工作費”などと報じられ問題視されてきたが、使途については非公開。
完全な“ブラックボックス”だった。毎年の予算に計上される約12億円の原資は当然、国民の税金である。
原告の「政治資金オンブズマン」は、安倍首相が小泉政権の官房長官だった2005~06年に支出された約11億円と、
麻生政権の河村建夫官房長官時代の09年9月の2億5000万円、そして第2次安倍政権の菅官房長官の13年の約13億6000万円の詳細な開示を求めてきた。
最高裁は計約27億円のうち、政策推進費などを支出した日時と金額について「開示せよ」との判決を下したのだ。

980:無料 鹿の松下損塾■5861cun6fm
18/01/22 23:49:44.62 vTADgrVe.net
反日工作員が掲示板を騒がせている
日本混乱の現行犯逮捕し即死刑だ

981:名無しさん@3周年
18/01/23 05:46:21.48 IG+VcDBX.net
アベノ異常気象

982:名無しさん@3周年
18/01/23 06:48:50.03 jzGoBwlQ.net
忖度ノミクスはもういらない

983:名無しさん@3周年
18/01/23 07:52:19.73 JRGr5UOP.net
>>876
貴方のような小学生数値を振り廻す人が多くて嫌気がさしたから
私は貴方のスポンサー政党を支持するのを止めた

984:名無しさん@3周年
18/01/23 11:43:16.33 VTfuMP2r.net
アベノミクス失敗 消費低迷が止まらない
個人消費の萎縮は日本史上に例がないほどの状況だ。
安倍政権が発足した12年�


985:ッ期比で見ても、正規労働者は減少、非正規は増加している。 財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が発表した家計調査によると、 2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。 実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。  当然ながら、GDPもマイナス成長あるいは小幅プラス程度。 GDPの6割近くを占める個人消費が悪いことが響いている。 「マイナス金利政策は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、個人消費はますます凍りつく。 経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。 ますます消費が冷え……という負の連鎖です。 安倍政権もさることながら、野党にもっと頑張ってもらわないと」(経済評論家・荻原博子氏) 庶民殺しの政策をいつまで続ける気なのか。



986:名無しさん@3周年
18/01/23 12:01:28.61 lxJ+U3Nt.net
消費低迷なんて言ってるけど、みんな満ち足りているから余計な物買わなくなっただけだよ。
食品ロスだって40%になろうとしている時代、消費低迷はゴミ問題解決にもつながるんだよ。
一部の不平不満を増幅し政権転覆を目指す赤勢力の宣伝をする「評論家」も怪しからん国賊だな。

987:名無しさん@3周年
18/01/23 19:38:04.00 ivjozA6l.net
【朗報】安倍晋三の総裁3期目 「代わった方がよい」47% 「総裁を続けた方がよい」37%
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞が20、21両日に実施した全国世論調査で、9月に予定される自民党総裁選について聞いたところ、
安倍晋三首相が3期目も「総裁を続けた方がよい」との回答は37%で、「代わった方がよい」の47%を下回った。

988:名無しさん@3周年
18/01/24 08:48:26.18 C1EDlyee.net
下痢ノミクス

989:名無しさん@3周年
18/01/24 13:29:02.24 nSCeB95y.net
中露のWTO加盟「支持は誤り」…米通商代表部
 報告書は、中国が2001年のWTO加盟後も、モノやサービスの輸入を制限したり、中国で事業を展開する米国企業に、技術移転を強要したりしていると指摘。
その上で、中国に対し、「国際貿易で優位に立つため、WTOのお墨付きを利用してきた」と批判した。
 中国による不公正な貿易は「5年前より悪化している」と分析
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

990:名無しさん@3周年
18/01/24 22:53:56.34 W950LnhT.net
【悲報】日銀による日本株のインチキ買支えが明らかに
日本株、深まる日銀依存 17年の年間投資主体別売買動向
2018/1/10 20:30
日銀が2017年に買い入れた日本株の上場投資信託(ETF)は累計5兆9033億円と、7532億円だった海外勢の買越額を大幅に上回った。
日経平均株価が約26年ぶりの高値を回復するなか、日銀が相場を支える構図が鮮明になった。
日銀は金融緩和策の一環で10年からETFを購入。直近の保有額は推計で24兆円規模に達し、東京証券取引所第1部の時価総額(約708兆円)の3%を占める。
上場企業の4社に1社で日銀が株主の上位10位以内に入っていることになる。
東証が10日発表した17年の投資主体別売買動向(東京・名古屋、1.2部などの合計)によると海外勢は3年ぶりに買い越したが、
買越額はアベノミクス相場に沸いた13年の約15兆円を下回った。
個人は株高局面で利益確定に傾き、売越額は5兆79


991:34億円と4年ぶりの大きさだった。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25513320Q8A110C1EE8000/



992:名無しさん@3周年
18/01/24 23:56:41.81 e7wmaGuY.net
もはや手詰まり アベノミクス

993:名無しさん@3周年
18/01/25 00:17:22.28 8Mx0udX4.net
10~12月は1兆円強の最終赤字 電力や交通部門の不振続く
URLリンク(www.nikkei.com)

994:名無しさん@3周年
18/01/25 05:42:45.09 dUnve/0c.net
17年の企業倒産件数、27年ぶり低水準8405件、東京商工リサーチ
2018年1月16日 13:35
民間調査会社の東京商工リサーチが16日発表した2017年の全国企業倒産件数は、16年比0.48%減の8405件と9年連続で前年を下回った。
倒産件数では1990年(6468件)以来、27年ぶりの低水準。景況感の改善や金融機関の融資姿勢の積極化で、中小企業を中心に倒産件数は減少傾向を続けている。
産業別では全10業種の内、9業種で前年を下回った。建設業と小売業が9年連続で減少、製造業と情報通信業も8年連続で減少した。人手不足が関連する倒産は317件と前年比で2.76%減少した。
一方で負債総額は57.89%増の3兆1676億円と2年ぶりに前年を上回った。負債総額が1兆円を超え、製造業では戦後最大となったタカタの経営破綻(17年6月に東京地裁に民事再生法の適用申請)が影響した。
URLリンク(r.nikkei.com)

995:名無しさん@3周年
18/01/25 15:06:36.43 +P3PTPff.net
【悲報】 森友問題で新資料 「売却金額はできるかぎり事前調整に努める」と記録が財務省内で見つかる!
森友問題 ”売却価格の事前調整に努める” 財務局開示文書に記録
1月24日 19時36分
学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、学園との交渉にあたった財務局の担当者が「売却金額はできるかぎり事前調整に努める」などと局内でやり取りした記録が今月開示された文書の中に存在していたことがわかりました。
財務局はこれまで一貫して「事前の価格交渉はしていない」と主張していて、今回の文書については「コメントできない」としています。
この文書は、森友学園との国有地の売却交渉が本格化する前の平成27年12月、近畿財務局の売却担当者が局内の法務担当者に相談した内容の記録です。
大学教授の情報公開請求に対し財務局が今月4日、交渉のいきさつなどが書かれた文書を開示しました。
記録の中で、売却担当者は、学園が資金繰りの問題などで国有地を購入できない場合も考えられるとして、「前もって売買価格を学園に提示し、買い受けの可否を判断させるなどの調整が必要だ」と伝えています。
そのうえで「不動産鑑定士の鑑定評価まで行った後に学園が買わないとする結果にならないよう、売買金額についてはできるかぎり学園との事前調整に努める」としています。
国有地の売却交渉では、学園が支払える上限額を財務局が聞き出したあと、8億円余りを値引きして、上限額におさまる1億3400万円で売却したことが明らかになっています。
近畿財務局は、これまで一貫して「事前の価格交渉は行っていない」と主張していて、今回の文書については「コメントできない」としています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

996:名無しさん@3周年
18/01/25 16:11:12.65 s+mSjk0P.net
【朗報】森友・加計問題、司法の場でも 安倍政権の疑惑、追及始まる
1/24(水) 19:15
愛媛県今治市(菅良二市長)が加計学園(本部・岡山市、加計孝太郎理事長)獣医学部の新設に伴い96億円の補助金を支出するのは違法だとして、
今治加計獣医学部問題を考える会(黒川敦彦・武田宙大共同代表)らが公金


997:支出差し止めを求めている訴訟の第1回口頭弁論が、昨年12月20日松山地裁で開かれた。 原告側は96億円の補助金を支出する根拠が不明だとして今治市に対し加計学園の設置する獣医学部校舎・設備の設計図面などの文書提出命令を裁判所に求めた。 一方、被告・今治市側は同日、「おって認否する」旨の書面を提出しただけで具体的な答弁をせず出廷すらしなかった。 終了後に愛媛県庁記者クラブで会見した原告側代理人の阪口徳雄弁護士は 「10月初めに届いている訴状を2カ月もかかって認否もしないで1回目にこんな陳述をしてくるのは引き伸ばしの戦術だろうが恥ずべき対応だ」 と感想を述べた上で「裁判としては今治市の税金の無駄遣いであるということが実質上の争点で、法的には地方自治法232条の2の公益上の必要性があるかになる。 安倍晋三総理が自分の友人に便宜供与を与えるということで安倍氏個人、加計氏個人の利益のためであって公益上の必要がないということを立証していきたい。 国家戦略特区の中で安倍氏がどう具体的に関与しているのか、事実に基づいて主張する予定である」と説明した。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010000-kinyobi-soci



998:名無しさん@3周年
18/01/26 01:29:56.62 tXvUDGO3.net
「年内利上げあり得ない」 
URLリンク(www.nikkei.com)

999:名無しさん@3周年
18/01/26 06:20:12.53 qIy9jGAH.net
正社員の3分の1の給料の派遣の人達が全国に何百万人もいる!景気が上がっているはずなかろうwww
なんでこうも政府に騙されるのかww政府が420万社の企業の内の経団連の企業の株式を (それも主だった50社ぐらい)
GPIFで(140兆円)の資産を使って買っているたったそれだけで日経平均が上がっているw
フジテレビも朝日テレビもマスゴミは全部、経団連wwww政府の悪口言えるはずない!
政府の大本営発表にしかなれないww国民すぐ騙されるwwwwww

1000:名無しさん@3周年
18/01/26 07:58:08.54 jUrx955k.net
【悲報】スーパー2年連続減収  日本経済新聞
日本チェーンストア協会(東京・港)が25日発表した全国スーパーの既存店売上高は0.9%減だった。
スーパーでは売上高の6割強を占める食料品が0.5%減り、食料品部門のマイナスは4年ぶりだ。
コンビニの成長も鈍化している。17年の既存店売上高は0.3%減と、3年ぶりマイナス。
新規出店を加えた全店ベースでも1.8%増にとどまった。コンビニ間だけでなく、ドラッグ店との競争が激しい。
17年はセブン―イレブン・ジャパンなど大手が相次ぎ日用品の値下げに踏み切ったが、
既存店の客数減に歯止めがかかっていない。
好調なのがドラッグストアだ。医薬品や化粧品だけでなく、食品や日用品の品ぞろえを充実する。
低価格志向の女性やシニアなど幅広い年齢層を取り込んでいる。

1001:名無しさん@3周年
18/01/26 09:37:56.48 UQvENRyL.net
カナダ、安倍首相に謝意=TPP11で「並外れた指導力」
【ロンドン時事】カナダのトルドー首相は23日、スイスで開幕した
世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で演説し、
環太平洋連携協定(TPP)11カ国が離脱した米国抜きで
新協定「TPP11」に署名する運びとなったことに関して
「とりわけ安倍(晋三)首相に感謝したい」と謝意を示した。
トルドー首相は「東京で達成された合意は妥当なものだ」と歓迎。
安倍首相の「並外れたリーダーシップ」が良い結果をもたらしたと評価した。
URLリンク(www.jiji.com)

1002:名無しさん@3周年
18/01/26 15:18:07.35 ucX/C2vf.net
【悲報】安倍内閣「茂木大臣」が三度目の公選法違反 手帖、香典、今度は“線香”
週刊新潮 2018年2月1日号掲載
茂木敏充大臣(62)に新たな公職選挙法違反が浮上した。
同じ安倍内閣の小野寺五典防衛大臣が、かつて議員辞職と公民権停止に追い込まれたのと同じ「線香配布」の問題である。
茂木氏について「週刊新潮」ではこれまでも、“衆議院手帖の無償提供”“秘書による香典配布”という問題を報じてきた。
いずれも公選法違反にあたる振る舞いだが、今回浮上したのは茂木陣営による線香の配布。
1999年、1年生議員だった小野寺大臣が有権者に自身の名入りの線香セットを配った時には、議員辞職をし、3年間の公民権停止を含む略式命令を受けている。
公選法は一部を除き、現職の議員や候補者が選挙区内の有権者に寄附することを禁止している。
例外とは、議員本人が、結婚披露宴で出す祝儀、葬式・通夜で出す香典。
つまり、祝儀や香典以外のモノは、議員本人か秘書かに関係なく線香1本でもアウト、ということになるのだ。
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

1003:名無しさん@3周年
18/01/26 21:35:53.82 H7pesLPd.net
日本の損失220億!
PRESIDENT 2018年2月12日号
URLリンク(president.jp)

1004:名無しさん@3周年
18/01/27 11:02:23.43 8jGoHXw/.net
【悲報】アベノ不況でスーパー売上高が2年連続マイナスを記録!!
去年のスーパー売上高、2年連続マイナス
2018年1月26日
全国のスーパーの去年1年間の売り上げは、2年連続のマイナスとなりました。
日本チェーンストア協会が発表した去年1年間の全国のスーパー売上高は12兆9175億円あまりとなり、
既存店ベースで前の年に比べて0.9%減少しました。
2年連続のマイナスです。
URLリンク(www.excite.co.jp)

1005:名無しさん@3周年
18/01/27 11:37:40.68 +/cmIf0c.net
GDP、基準改定で19.8兆円かさ上げ
URLリンク(www.nikkei.com)
GDP算出法変更:研究開発費加え3%押し上げ
URLリンク(mainichi.jp)
・研究開発費 16.6兆円
・特許使用料 1.4兆円
・不動産仲介手数料 0.9兆円
2016年GDPが増えたのは企業の研究開発費を算入したから

1006:要保存
18/01/27 11:41:47.81 +/cmIf0c.net
アメリカのGDP
 80年286兆ドル 90年597兆ドル 00年1028兆ドル 10年1496兆ドル 17年1936兆ドル
中国のGDP
 80年30兆ドル 90年39兆ドル 00年121兆ドル 10年606兆ドル 17年1193兆ドル 
日本のGDP
 80年247兆ドル 90年450兆ドル 00年526兆ドル 10年500兆ドル 17年544兆ドル 
ドイツのGDP
 80年85兆ドル 90年159兆ドル 00年195兆ドル 10年342兆ドル 17年365兆ドル
日本の経済成長だけが停滞してる
アメリカ中国ドイツは地方分権で多極分散型の都市国家(=十分発展すると拠点も安い土地に移す)
日本は東京一極集中(=労働生産性が低い=住環境悪化=通勤ラッシュ=高コスト体質=国際競争力低下)
これがGDP長期停滞の原因だよ

1007:名無しさん@3周年
18/01/27 11:50:08.86 +/cmIf0c.net
1970年 1億467万人 平均30歳 ※65歳以上は740万人
2016年 1億2693万人 平均46歳 ※65歳以上は3300~3500万人で以後推移
2030年 1億1662万人 平均51歳
2040年 1億728万人 平均55歳
2048年 9913万人 平均57歳
2050年 9708万人 平均58歳
2060年 8674万人 平均60歳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
団塊世代 一学年270万人
団塊ジュニア 200万人 ※氷河期世代
新成人 120万人
昨年 97万人
2017年新生児 94万人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10~20代合計人口
1997年  3440万人
2017年  2360万人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恋愛結婚は50年代は5割、60年代は6割、70年代は7割、80年代は2割
見合い結婚の減少とともに晩婚化や少子化が増え、女性の社会進出が加速した
2018年卒が退職する2060年には、人口4000万人減って平均年齢60歳の社会
全国で2000~3000万戸が空き家になり資産価値が暴落する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人口ボーナスによる経済成長が止まってしまった」

1008:名無しさん@3周年
18/01/27 21:17:58.43 UVOIRfZc.net
【悲報】厚労省がアベノミクスの失敗を認める「2017年は不景気で現役世代の賃金が下がってました」
公的年金の支給額、18年度は据え置き 厚労省
2018/1/26 10:36
厚生労働省は26日、2018年度の公的年金の支給額を据え置くと発表した。
改定の基準になる物価が上がる一方、現役世代の賃金が下がっているため。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送られる。
年金の支給額は毎年度改定される。
現在は自営業者らが対象の国民年金で40年間保険料を納めた満額の人の場合、月6万4941円。
会社員らが加入する厚生年金は標準的な夫婦世帯で月22万1277円が支給されており、18年度も同じ額になる。
17年度は0.1%引き下げており、据え置きは2年ぶり。
URLリンク(www.nikkei.com)

1009:名無しさん@3周年
18/01/27 21:26:31.90 kOogcTW1.net
これ言っちゃったらみんな気が付いちゃうからやなんだけど

人間というのは己の間違いに気が付いて初めて物凄い進化やちからがでんだよなあ
で間違っているのに気かつかないふりする人間W
一体誰だろう?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1010:名無しさん@3周年
18/01/27 21:35:57.88 Wsk0Xc6z.net
北東アジアの黄色人種ってのは、だいたいそういうとこあるよね。
間違いを間違いと認めるものは、卑怯者とされる。
間違いを間違いと認めないものは、英雄とされ、他のものを卑怯者とののしることができる。

1011:名無しさん@3周年
18/01/27 21:42:34.90 7H/8YHCp.net
>>966
俺だ俺だ俺だ - 安倍とネトウヨ信者たち

1012:名無しさん@3周年
18/01/28 08:11:45.56 ur6UJ7ZS.net
【悲報】好景気のはずの日本経済 「物価が上昇する一方で賃金が下がる」状況に
公的年金の支給額、18年度は据え置き 厚労省
2018/1/26 10:36
 厚生労働省は26日、2018年度の公的年金の支給額を据え置くと発表した。
改定の基準になる物価が上がる一方、
現役世代の賃金が下がっているため。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送られる。
 年金の支給額は毎年度改定される。
現在は自営業者らが対象の国民年金で40年間保険料を納めた満額の人の場合、月6万4941円。
会社員らが加入する厚生年金は標準的な夫婦世帯で月22万1277円が支給されており、18年度も同じ額になる。17年度は0.1%引き下げており、据え置きは2年ぶり。
URLリンク(www.nikkei.com)

1013:名無しさん@3周年
18/01/28 15:13:01.66 9fSbzW6s.net
白物家電の国内出荷額 20年ぶりの高水準に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

1014:名無しさん@3周年
18/01/29 05:57:35.55 UXf+FYM3.net
アベノミクスはどう見ても何度見ても失敗。

1015:名無しさん@3周年
18/01/29 15:07:12.93 Bx8M2JPC.net
【悲報】アベノミクスで賃金はマイナス、物価は上昇=スタグフレーション
年金制度、将来にしわ寄せ
年金制度 将来にしわ寄せ 18年度支給額据え置き
2018/1/26
2018年度の年金支給額は今年度と同額に据え置かれることになった。
改定の判断材料となる物価は上昇しているものの、過去3年の賃金が平均でマイナスとなったことに配慮した。
年金制度を長持ちさせるために年金支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動は見送り、
将来世代にしわ寄せがいく。制度維持の不安は消えない。
URLリンク(www.nikkei.com)

1016:名無しさん@3周年
18/01/30 15:21:11.99 t+CZhJ0A.net
【朗報】安倍内閣支持率ダウン 不支持43.8% 支持36.9% NNN世論調査
調査日:2018年1月26(金) ~1月28日(日)
安倍内閣支持率
支持しない 43.8%
支持する 36.9%
わからない 19.2%
URLリンク(www.ntv.co.jp)

1017:名無しさん@3周年
18/01/31 12:22:24.84 NDPqi68P.net
【悲報】安倍政権で生活保護世帯が6カ月連続で増え続け、また過去最多を更新!!
生活保護世帯が過去最多=6カ月連続増-厚労省
URLリンク(www.jiji.com)
厚生労働省は10日、昨年10月に生活保護を受給した世帯は前月より634世帯多い164万2907世帯だったと発表した。
6カ月連続で増え、過去最多を更新した。
65歳以上の高齢者世帯の受給増が要因とみている。
一時的な保護停止を除く受給世帯の内訳を見ると、「高齢者」が86万5332世帯と全体の5割以上を占め、うち約9割が単身だった。
高齢者以外では「傷病者・障害者」が42万25世帯、「母子」が9万2655世帯、失業者を含む「その他」が25万6408世帯だった。(2018/01/10-11:29)

1018:DJ学術 
18/01/31 12:23:39.68 04QseXJu.net
セイホも一時的なものであればな
、考え直して生活を変えるべきとの指導になる。

1019:名無しさん@3周年
18/01/31 20:14:33.23 omPqwqA7.net
【悲報】1月の消費者態度指数伸びず、基調判断を下方修正
1月の消費者態度指数、前月比横ばいの44.7 基調判断を下方修正
内閣府が31日発表した1月の消費動向調査によると、消費者心理を示す一般世帯の消費者態度指数(季節調整値)は前月比横ばいの44.7だった。
内閣府は消費者心理の基調判断を「持ち直している」から「持ち直しのテンポが緩やかになっている」に下方修正した。
態度指数は消費者の「暮らし向き」など4項目について今後半年間の見通しを5段階評価で聞き、指数化したもの。
全員が「良くなる」と回答すれば100に、「悪くなる」と答えれば「ゼロ」になる。
URLリンク(www.nikkei.com)

1020:名無しさん@3周年
18/01/31 22:35:37.26 eIfKCwXO.net
黒田日銀の「永久緩和」が引き起こす日本財政破綻、衝撃のデータ
異次元緩和は「永久」に続く
<消費者物価指数(生鮮食品を除く)前年比>
2013年:+0.4%
2014年:+2.6%
2015年:+0.5%
2016年:-0.3%
2017年1月:+0.1%
日銀の異次元緩和は2013年4月からスタートして、「2年で2%のインフレ」を目標に掲げていました。
岩田副総裁に至っては「2年で2%のインフレ目標が実現しなければ、辞任する」とまで発言していました。
当時はそれほどまでに自信があった政策だったのです。
しかし、4年経った今、むしろ目標からは大きく遠のいています。
一体、いつまでこの政策が続くのでしょうか。
結論を先に言えば、その答えは「永久」です。この異次元緩和は永久に続きます。

1021:名無しさん@3周年
18/01/31 22:36:15.24 LBNtn9N3.net
不振造船会社に「赤字受注」認めた政府
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1022:名無しさん@3周年
18/02/01 12:30:56.68 knQE00iD.net
【悲報】マイナス金利2年 企業の成長投資期待外れ マネーは不動産・海外へ
2018/1/28 22:00
日銀が国内では初めてのマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の導入を決めて、29日で丸2年となる。
緩和マネーを市中に循環させ景気回復を狙った。マネーは実際、どこに向かったのか。
追跡すると、資金需要の偏りという金融緩和だけではいかんともしがたい課題が浮かび上がってきた。(高見浩輔)
「実質金利が下がり、投資や消費にプラスに効く」。
2016年1月、黒田東彦総裁はマイナス金利政策の導入を決めた金融政策…
URLリンク(www.nikkei.com)

1023:名無しさん@3周年
18/02/01 13:30:06.94 yOGwESuk.net
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
4W822

1024:名無しさん@3周年
18/02/01 18:46:16.84 nZx0eMB0.net
【悲報】12月の消費支出、0.1%減
URLリンク(this.kiji.is)
総務省が30日発表した2017年12月の2人以上世帯の家計調査によると、
1世帯当たりの消費支出は実質で前年同月比0.1%減だった。
3カ月ぶりのマイナスとなった。

1025:名無しさん@3周年
18/02/01 20:16:12.40 T7GuW5KR.net
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分
 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。
 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
URLリンク(www.jiji.com)

自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
URLリンク(www.nippon-num.com)

自殺者数及び変死者数
URLリンク(i.im) gur.com/fDu0a5V.jpg

1026:名無しさん@3周年
18/02/01 21:37:59.66 QEYjr13b.net
自殺者数が減っているのは、変死者の方にカウントされてるだけ

1027:名無しさん@3周年
18/02/02 07:06:34.86 bXcQHKHW.net
【悲報】公的年金の支給額、18年度は据え置き 厚労省
厚生労働省は26日、2018年度の公的年金の支給額を据え置くと発表した。
改定の基準になる物価が上がる一方、現役世代の賃金が下がっているため。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送られる。
17年度は0.1%引き下げており、据え置きは2年ぶり。

1028:名無しさん@3周年
18/02/02 14:10:58.73 4f/cXUPc.net
【悲報】新設住宅着工戸数6カ月連続マイナス 17年度は前年比0.3%マイナスに
17年12月の新設住宅着工、前年比2.1%減 17年は微減
2018/1/31 14:38
 国土交通省が31日発表した建築着工統計調査によると、2017年12月の新設住宅着工戸数は前年同月比2.1%減の7万6751戸だった。
6カ月連続で減少した。持ち家、貸家、分譲と全ての項目で前年実績を下回った。
QUICKがまとめた市場予想の中央値は1.1%増だった。季節調整済みの年率換算値では前月比2.7%減だった。
17年の新設住宅着工戸数は前年比0.3%減だった。
 内訳をみると、貸家が前年同月比3.0%減の3万3438戸だった。7カ月連続で減少した。
地銀が融資に慎重になっていることや相続税の節税を目的とした建設が一服したことが響いた。
持ち家は2.5%減の2万3288戸となり、7カ月連続で減少した。
URLリンク(www.nikkei.com)

1029:名無しさん@3周年
18/02/02 22:50:10.52 AMXL0huR.net
【悲報】29年スーパー売上高、2年連続前年割れ 節約志向根強く、値下げ競争も
日本チェーンストア協会は25日、平成29年の全国スーパー売上高が12兆9175億円で、
出退店の影響を除く既存店ベースでは前年比0・9%減となり、2年連続のマイナスだったと発表した。
URLリンク(www.sankei.com)

1030:名無しさん@3周年
18/02/03 10:08:27.77 tbl6Gqrr.net
【悲報】農水省がアベノ不況を認める 「エンゲル係数が上昇したのは、国民の生活が苦しくなり食品以外のものを買えなくなったことが原因」
・近年、エンゲル係数は上昇
家計の消費支出に占める食料消費支出の割合であるエンゲル係数を見ると、二人以上の世帯では、昭和60(1985)年以降、消費支出の増加に伴い低下しました(図表1-4-4)。
平成7(1995)年以降は、増減を繰り返しながら、ほぼ23%台で推移してきましたが、近年は、平成27(2015)年25.0%、平成28(2016)年25.8%と上昇しています。
この上昇は、消費支出が、交際費等のその他の消費支出、被服及び履物等を中心に減少する一方、食料消費支出が増加したことによります。
URLリンク(www.maff.go.jp)
白書情報(1)食料消費の動向 イ 食料消費支出の動向 農林水産省
URLリンク(www.maff.go.jp)

1031:名無しさん@3周年
18/02/03 14:50:47.59 FdNxUwXo.net
<ブーメラン健在>希望の党・玉木雄一郎も香典代 立民・近藤昭一、菊田真紀子ら野党議員の線香、供花支出続々判明~ネットの反応「民進が分裂した結果、ブーメランまで量産されるというw」「鏡に向かって頭突きのイメージ」
URLリンク(anonymous-post.com)

1032:名無しさん@3周年
18/02/03 20:54:21.03 4pbEWxnT.net
インフルエンザが過去最悪の猛威。
年末業界の裏カルテルでワクチン価格操作で品薄。
冬将軍と雪、近年にない低温、で全国でインフル患者急増。
テレビで隠れインフルなどと恐怖感演出、扇動で高視聴率稼ぎ。
内科クリニックは鼻かぜから重症インフルまで患者殺到パニック状態。
インフル恐れて来院した患者が、待合室で他の患者から、家にインフルもちかえり、感染拡大。
地方の古家はサッシもなくスキマだらけで獄寒の冬。
多くの貧乏な家は、体温計の電池切れで熱も分からず、医者にかかるのを節約して寝てるだけ。光熱費節約、体に悪い電気毛布で、食事もとれず脱水、病状悪化
地方でインフルエンザや肺炎が引き金で脳卒中や心筋梗塞が激増中。
今年の冬は、増税にあえぐ地方の貧乏人が、次々病死、
人口がさらに減るのは間違いない。
無能無策の厚労省・政府の責任は大きい。
/定点観測@地方開業医

1033:名無しさん@3周年
18/02/03 21:01:53.35 /HB3UDC2.net
下痢漏れ不況

1034:名無しさん@3周年
18/02/03 23:17:22.04 LgNroz9k.net
【悲報】岩田・日銀副総裁「2%物価上昇失敗の原因は安倍晋三が決断した消費税増税のせい」
岩田・日銀副総裁
目標未達「消費増税主因」 政策の限界認める
3月19日に5年の任期満了を迎える日銀の岩田規久男副総裁は31日、大分市内での記者会見で「金融政策は一生懸命やったが、他の政策が逆風では、はねのけることができない」と述べ、2014年の消費税増税が2%の物価上昇目標未達の主因だったと強調した。
大胆な金融緩和を主張する「リフレ派」の代表格として、就任前に「物価目標達成は日銀に全責任がある」と強調した岩田氏だが、金融政策の限界を自ら認めた形となった。
URLリンク(mainichi.jp)

1035:名無しさん@3周年
18/02/03 23:44:07.32 3YMRo2k8.net
インフレ圧力
 賃金上昇率が8年半ぶりの大きさになり、市場は物価の押し上げ圧力を現実的なものとして受け止めた。
URLリンク(www.nikkei.com)

1036:名無しさん@3周年
18/02/04 01:48:32.10 C+GWZinM.net
上場企業7割が増益 17年4~12月、幅広い業種で
【イブニングスクープ】
URLリンク(www.nikkei.com)
幅広い業種で

1037:名無しさん@3周年
18/02/04 07:50:01.40 cI8aoyIK.net
 
アベノミクス政策は止めるときの方が地獄ですよ。ホーホッホッホ
    ┌┐  口口                _
    ││                  < \         ┌┐
    │└─┐  ┌───┐ \_>        ||
    │┌─┘  └───┘      / >   ||
    ││            .,-'" ̄ ̄ ̄``ヽ__/ /   .└┘
    └┘          .,イ二二二二二二|__/     口
             ,.-'"ニニニニニニニニニヽ、
             >、ノ ,,..-ぃフ  iヾぃ、  ヽ>'
     r‐‐、      l ソ <_,/ △ \__ヽ ヾ }
     {  ヽr‐─、 // ,、___,人人___,、 iヘ
      ヽ,--{  ヽ }Ll ├┼┼─┼─┼‐┼┤ .l_,i
      f‐─-ゝ-''ンil:ヘ ゝ、!__!.___!___|__!ノ /--、
      {─‐<゙ //> \  ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄ ,イ <ヽ、`ヽ、
        ゝ、─'' /イ\  ',>----------< / / ゙ヽ   ヽ
        ≒=≠彳  \ ' ,  /  ヘ   /./    i:   ヽ
         ヽ、__,,. ' ,. \.' ,/    ヘ/ イ    , ' l    ヽ
          l     ' ,  `ヽ==-'"      , '  l  _,.='"
          l       ' ,         , '    ヘ彳¨ヽ

1038:名無しさん@3周年
18/02/04 08:52:08.97 6ATvtBST.net
【爆笑】安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」
2018年02月02日 15時00分
大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。
民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。
これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。
えっ! 生活スタイルの変化? エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合のことで、一般に「その係数が高いほど生活水準が低い」というのは経済学の常識じゃないのか。
「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標です。安倍首相の答弁はテストなら0点ですよ。
『生活スタイルの変化』と言いますが、ひところは『外食にシフト』というデータもありましたが、今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもある。
外食費は多くありません。安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)
URLリンク(news.nifty.com)

1039:名無しさん@3周年
18/02/04 17:51:27.40 PdtxjkFp.net
エンゲル係数を知らない安倍が推進するアベノミクスwwww

1040:名無しさん@3周年
18/02/04 18:08:03.81 ajN1Wk75.net
「政治的雑音」を無視した株価上昇の危険性
唐突に終わりを迎える可能性も
URLリンク(toyokeizai.net)

1041:名無しさん@3周年
18/02/04 19:12:04.79 7B9XKLs5.net
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。

1042:名無しさん@3周年
18/02/04 19:51:06.56 431gRxEL.net
アベノ不況が止まらない
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加
URLリンク(newstasu.com)
【悲報】生活保護世帯が過去最多=6カ月連続増-厚労省
URLリンク(www.jiji.com)
【悲報】去年のスーパー売上高、2年連続マイナス
URLリンク(www.excite.co.jp)
【悲報】1月の消費者態度指数、前月比横ばいの44.7 基調判断を下方修正
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】12月の消費支出、0.1%減
URLリンク(this.kiji.is)
【悲報】17年12月の消費者態度指数、前月比0.2ポイント低下の44.7
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】17年12月の新設住宅着工、前年比2.1%減 17年は微減
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化
URLリンク(biz-journal.jp)

1043:名無しさん@3周年
18/02/04 20:02:23.72 I1vSh+Mx.net
サイバー犯罪支援企業に指定されたNHKとNTTにはなにわ国は出資している金がある。
解散するに当たり、会計監査終了後、早急に返還をお願いしたい。
また、JTについても大阪支店にいくらかの投資をしているので、こちらも会計監査終了後、出資金の返還を。
また、JR西日本についてもなにわ国所有の株の分の配当を支払わなければ、株の買い戻しを要求する。

1044:名無しさん@3周年
18/02/04 20:12:10.09 I1vSh+Mx.net
NHK大阪放送局の責任者が代わったという話だが、
いったい、誰がその責任者に任命したのか?
企業なら、株主総会の了承がないと公的に認められないので、その責任者じゃ、地裁も困惑する。

1045:名無しさん@3周年
18/02/04 20:16:42.26 I1vSh+Mx.net
船場太郎さんと山田スミ子さんはお元気ですかな?
協力をお願いできないかな。

1046:名無しさん@3周年
18/02/05 09:03:42.21 cEH9BWBn.net
ゲスノミクス

1047:名無しさん@3周年
18/02/05 10:32:56.10 9F/GogKc.net
アベノミクスにより経済と金融にも歪み
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、
実体、経済と金融へのひずみがかなり大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、
安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
銀行業務にも支障を生じ、悪影響が懸念されます。

1048:名無しさん@3周年
18/02/05 12:11:26.87 xz3l5iAe.net
アベノミクスの終焉
日本銀行(黒田東彦(はるひこ)総裁)が、消費者物価の上昇率を
「2%」に引き上げるとした目標時期を、これまでより
さらに1年先送りし「2019年ごろ」にすると決めました。
安倍晋三政権の発足に合わせて総裁が交代し、13年4月に
金利の引き下げや国債買い上げなど「異次元の金融緩和」で
物価上昇率2%を目指すと、打ち出して以来、先送りは6回目です。
18年4月までの黒田総裁の任期中の達成を断念したことは明白で、
金融緩和を柱の一つにした「アベノミクス」
(安倍政権の経済政策)の破綻は明らかです。

1049:名無しさん@3周年
18/02/05 15:40:36.08 AfPlDT2E.net
【悲報】本業は不振 利益22%減 大手5銀グループ
大手銀行5グループの2017年4~12月期決算が2日、出そろった。
本業のもうけを示す傘下行の実質業務純益は計1兆5719億円と、前年同期から22%減少。
利ざや縮小に加え、米国債を中心に売却益も減った。
URLリンク(www.nikkei.com)

1050:名無しさん@3周年
18/02/05 22:19:54.21 mG5n60wj.net
【悲報】北のミサイルより先に堕ちて日本国民の家と女児のひざを破壊した自衛隊ヘリ
自衛隊ヘリ墜落 隊員1人心肺停止 佐賀 神埼 (2月5日 21時01分更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
5日夕方、佐賀県神埼市で陸上自衛隊の「AH64」戦闘ヘリコプター1機が住宅に墜落し、この住宅が全焼しました。
佐賀県警察本部によりますと、乗っていた男性隊員1人の死亡が確認されたということです。
また、全焼した住宅には4人が住んでいて、このうち小学5年生の女の子がひざを打つけがをしたということです。

1051:名無しさん@3周年
18/02/06 14:07:53.29 kQ8wKjrS.net
【悲報】日経平均株価、大暴落中 ダウ平均を大きく上回る率で下落
株一時1600円超安、増幅したアルゴ取引の逆回転
6日の東京市場では日経平均株価が大幅続落。午前の取引は前日比1194円(5%)安い2万1487円で終えた。
終値ベースと比較すると過去10番目の下げ幅となる。米ダウ工業株30種平均が前日比1175ドル安と過去最大の下げ幅を記録したことを嫌気し、ほぼ全面安の展開。
ファーストリテイリング(6%安)やファナック(6%安)、ソフトバンク(5%安)と値がさ株の売りが目立った。
URLリンク(www.nikkei.com)

1052:名無しさん@3周年
18/02/06 22:02:04.06 eivrG5Qi.net
【悲報】日本株大暴落 アベノミクス関係なく単にNYダウに引っ張られていただけだとバレる
NYダウ一時1500ドル超下落、史上最大の下げ
URLリンク(toyokeizai.net)
東証、一時1600円超安 終値は1071円安
URLリンク(www.sankei.com)

1053:名無しさん@3周年
18/02/07 18:14:14.90 1wrNp3PJ.net
【悲報】結婚したい20代 大幅減 男性で28ポイント、収入も影響か
20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて
男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少したことが、
明治安田生活福祉研究所の調査で分かった。
男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。
所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。
調査は恋愛と結婚をテーマに全国の20~40代の男女を
対象にインターネットで


1054:実施。約3600人が答えた。 20代では「できるだけ早く結婚したい」「いずれ結婚したい」との回答が、 男性で3年前の67.1%から38.7%に減少。 女性は82.2%から59.0%に落ち込んだ。 30代では男性が40.3%、女性は45.7%でいずれも10ポイント以上減った。 独身でいる理由は、男性では「家族を養うほどの収入がない」が最多だったのに対し、 女性では「結婚したいと思える相手がいない」だった。 20~30代の未婚女性の半数以上が結婚相手に年収400万円以上を望む一方、 実際にこの収入がある20代男性は15.2%、30代男性は37.0%にとどまった。 調査の担当者は「このギャップが男性が結婚に前向きになれない一因とみられる」と指摘した。



1055:名無しさん@3周年
18/02/07 18:36:07.31 RhE1+p0M.net
【悲報】日本株は主要国最弱に転落、円高懸念も再浮上
[東京 6日 ロイター] - 日本株が世界最弱クラスに落ち込んでいる。
日経平均.N225は連日の急落で年初からの下落率は5%を突破。現地通貨ベースでみて主要国では最大級の下げだ。
流動性が高く売りの対象になりやすい面もあるが、世界的な株安が深刻化する中で、外需減速の懸念も浮上。
「世界の景気敏感株」という位置付けが裏目に出ている。
URLリンク(jp.reuters.com)

1056:名無しさん@3周年
18/02/07 20:46:41.35 T2L3eJAb.net
【爆笑】安倍晋三、「エンゲル係数上昇は景気回復の証」という逆説を唱え、
同時にネトサポによるウィキペディア書き換えまで始まる
「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで
2/2(金) 18:39
国会でエンゲル係数をめぐる議論が行われた直後、ウィキペディア(日本語版)の「エンゲル係数」の内容が、
あるユーザーによって書き換えられたことが注目を集めている。
編集後の文章が政府側の主張を擁護するような内容だったため、批判派は「政権の主張によって事典の内容まで書き換えられるのか」などと紛糾、中には政府による「工作」「陰謀」を唱える人も。
2018年2月2日午後の時点で、件の項目は編集できない状態となっている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1057:名無しさん@3周年
18/02/07 22:14:41.78 ZNzL1eZI.net
アベノミクスショック

1058:名無しさん@3周年
18/02/07 22:17:12.16 46xcnEEQ.net
安倍のみ糞

1059:名無しさん@3周年
18/02/07 22:26:44.25 hZ7Avn+s.net
アベノミクスにより格差拡大
年収約300万円 低年収を受け入れる20代の無欲な消費感覚
「家具を買うのがバカらしく、寝袋一つの生活」「服はユニクロか通販」など
「最低限のスペック」を保ち、人間関係などから自己肯定感を得るという。
低年収を受け入れる20代、家もブランド品も関心がない無欲な消費感覚
稼げない”を受け入れる「さとり世代」の消費感覚
現在の20代は子供の頃から山一證券の倒産やリーマン・ショック、
阪神・淡路大震災と東日本大震災の2つの大震災を経験してきた。
人との競争や物を持つことに価値を感じず、人間同士の
コミュニケーションなどから自己肯定感を得る新世代。
そのため、人よりいいものを持ちたいという自己拡張感を
得た世代に比べ、低収入ともうまく付き合えるのだという。

1060:名無しさん@3周年
18/02/08 09:04:55.95 lbmxaOVO.net
【悲報】アベノミクス失敗で2017年の通年実質賃金がまたマイナスに!!!!!
実質賃金、再びマイナスに=物価上昇で0.2%減-17年
(2018/02/07-09:04)
厚生労働省が7日発表した2017年の毎月勤労統計調査(速報値)によると、実質賃金は前年比0.2%減と、2年ぶりのマイナスだった。
月平均の現金給与は0.4%増の31万6907円と4年連続のプラスだったが、消費者物価指数がそれを上回る0.6%上昇となったためで、「賃金の伸びが物価に追い付いていない」(雇用・賃金福祉統計室)状況だ。
実質賃金は労働者の購買力を示す指標で、現金給与総額(名目賃金)から物価変動の影響を差し引いて算出する。
16年は5年ぶりのプラスだったが、17年は電気料金やガソリン代の上昇で再び前年を割り込んだ。
現金給与のうち、基本給に当たる所定内給与は24万1228円、ボーナスなど特別に支払われた給与は5万6114円、残業代など所定外給与は1万9565円で、いずれも0.4%増だった。
URLリンク(www.jiji.com)

1061:名無しさん@3周年
18/02/08 12:56:10.22 IJE5pLsU.net
安倍政権による増税三昧で消費支出連続マイナス記録を更新確実か?
個人増税じわじわ たばこ・国際観光・森林環境…
来年以降、個人の税の負担感が増しそうだ。
政府・与党は2018年度税制改正を検討中だが、
たばこは紙巻き、加熱式とも増税が決まり、
「森林環境税」や出国者から徴収する「国際観光旅客税」も創設する。
19年10月の消費税率10%への引き上げを控え、税の公平性や財源の使い道に注目が集まる。

1062:名無しさん@3周年
18/02/08 13:32:31.04 oa6a3fSb.net
忖度ノミクスはもういらない

1063:名無しさん@3周年
18/02/08 13:52:06.32 IJE5pLsU.net
【悲報】首都圏1都3県の倒産件数、8年ぶり増加 17年
東京商工リサーチがまとめた2017年の首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の
企業倒産状況によると、倒産件数は2838件と前の年に比べて28件(1%)増えた。
増加に転じたのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、8年ぶりだった。
負債総額は4.8倍の2兆2755億円と7年ぶりの高水準。
製造業では戦後最大となったタカタの経営破綻が大きく影響した。
倒産件数の増加が目立ったのがサービス業他で、16%増の841件。うち飲食業は34%増の222件だった。
「人手不足の強まりや仕入れ価格の高騰、個人消費の鈍さが倒産増に拍車をかけた」(同社)という。
URLリンク(www.nikkei.com)

1064:名無しさん@3周年
18/02/08 22:08:18.04 z2gm6Bp4.net
実質賃金が2年ぶり下落 「アベノミクスっていつ結果出るの?」という声が相次ぐ
URLリンク(news.careerconnection.jp)

1065:名無しさん@3周年
18/02/08 23:47:11.02 eVBIFDA2.net
物価が上がらない原因は 日銀の展望リポート
URLリンク(www.sankei.com)

1066:名無しさん@3周年
18/02/09 11:03:11.42 +p8Ry3bl.net
【悲報】実質賃金が2年ぶり下落 「アベノミクスっていつ結果出るの?」という声が相次ぐ
URLリンク(news.careerconnection.jp)
2018.2.8
厚生労働省が2月7日に発表した毎月勤労統計調査によると、2017年の実質賃金は16年に比べて0.2%減少し、2年ぶりのマイナスになった。
名目賃金にあたる現金給与総額は0.4%増加したものの、物価の伸びに賃金の伸びが追い付いていない状況だ。
この報道を受け、「アベノミクス失敗」「私が死ぬまでにアベノミクスって結果出るの?」と経済政策の見直しを求める声が相次いでいる。
「やがて実質賃金も上昇する…を繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもり?」
アベノミクスは、”富裕層や大企業が豊かになることで、雇用創出などを通じて国民全体が豊かになる”というトリクルダウンを目指していると言われることが多い。
しかしトリクルダウンが起きる気配がないため、「アベノミクスにより最低賃金・失業率・株価は軒並み改善しており、
これからアベノミクスの果実が全国津々浦々に届けられ、やがて実質賃金も上昇するだろう…を繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもりかね」と批判する声もあった。
「信者が『2年で2%』未達に触れられず、『景気が実感できないのは当たり前』とか『有効求人倍率!』を連呼するのがうざい」という人も。
確かに、有効求人倍率は8年連続で上昇しており、2017年平均は前年比0.14ポイント増の1.5倍だった。また完全失業率も7年連続で低下しており、
2017年はわずか2.8%だった。
しかし有効求人倍率が高く、完全失業率が低いのは単に生産年齢人口が減っているからではないかという指摘もある。
一方、日銀が掲げてきた物価上昇2%は一向に達成される気配がない。
アベノミクスを支持する人には、こうした点にも目を向けてほしいということだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch