安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3at SEIJI
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@3周年
17/12/30 20:43:39.82 tbCjsv4Q.net
悪夢の時代を作った1人か
× 一雄
○ 和夫

801:名無しさん@3周年
17/12/30 21:51:23.11 r/n2Nwjm.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
テーパリングに舵取りを変えた黒田総裁はまだましです。
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。高年齢者雇用安定法は需給ギャッ
プを広げて日本のデフレ構造を更に深めた。残業代ゼロ法や解雇自由化法等他の労働関連法も供
給サイドの強化ばかりで子育て世代の需要を更に削ろうとしている。
最近は若者の雇用改善部分で支持率を得ているが、派遣労働法の大原則であった正社員職に置き
換えない、はもはや過去の遺物であるし、労働組合の崩壊した日本では労基法に疎い若者はいつ
でもいじめて自己責任という事で正規から転落させることが出来る。物言う株主の会社法で経営
者は労働者を使い捨てにせざるを得ないし、独禁法で下請け企業はダンピング競争で利益など出
せない。安倍自民は反日グローバリストの要求を着実に法制化し国民を欺き日本を崩壊させている。
米国から要求してきた年次改革要望書等の政策はことごとく後退させ日本型経営復活に向かった
り、世界最低レベルの出生率については景気判断材料に入れる等改善優先度を上げて、結果にコ
ミットメントさせるべき。金融緩和や財政出動だけでは社会構造上庶民にお金は回ってこないた
め、子育て世代の正社員数を増やす様な労働環境改善のための法改正の方が優先だと思う。

802:名無しさん@3周年
17/12/30 22:09:01.85 jMTJqo4FP
労働力調査(基本集計) 平成29年10月分 (2017年12月1日公表)

<<ポイント>>

 (1) 就業者数,雇用者数

   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加

   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加

 (2) 完全失業者

   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少

 (3) 完全失業率

   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率

URLリンク(www.stat.go.jp)

先月減少に転じた「非正規」が5万人増えたが、同時に正社員が
68万人増えているので、正社員化は進んでいると言える。

803:名無しさん@3周年
17/12/31 08:32:52.61 mnW3EA9V.net
【悲報】製造業の労働生産性、5年で1割減 最低水準に
日本の製造業の労働生産性が1995年以降で過去最低になったことが分かった。
労働者1人あたりがどれだけ効率的に働いたかを示す数値で、
日本は2015年に9万5063ドルと、5年前より1割減少。
経済協力開発機構(OECD)に加盟する主要29カ国中での
順位は14位となり、最低だった08年、14年と並んだ。
URLリンク(www.nikkei.com)

804:名無しさん@3周年
17/12/31 09:08:18.05 iEI9/iQ0.net
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞
支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
-0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)
URLリンク(mobile.twitter.com)

805:名無しさん@3周年
17/12/31 21:02:17.36 +nyNyoxb.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
テーパリングに舵取りを変えた黒田総裁はまだましです。
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。高年齢者雇用安定法は需給ギャッ
プを広げて日本のデフレ構造を更に深めた。残業代ゼロ法や解雇自由化法等他の労働関連法も供
給サイドの強化ばかりで子育て世代の需要を更に削ろうとしている。
最近は若者の雇用改善部分で支持率を得ているが、派遣労働法の大原則であった正社員職に置き
換えない、はもはや過去の遺物であるし、労働組合の崩壊した日本では労基法に疎い若者はいつ
でもいじめて自己責任という事で正規から転落させることが出来る。物言う株主の会社法で経営
者は労働者を使い捨てにせざるを得ないし、独禁法で下請け企業はダンピング競争で利益など出
せない。安倍自民は反日グローバリストの要求を着実に法制化し国民を欺き日本を崩壊させている。
米国から要求してきた年次改革要望書等の政策はことごとく後退させ日本型経営復活に向かった
り、世界最低レベルの出生率については景気判断材料に入れる等改善優先度を上げて、結果にコ
ミットメントさせるべき。金融緩和や財政出動だけでは社会構造上庶民にお金は回ってこないた
め、子育て世代の正社員数を増やす様な労働環境改善のための法改正の方が優先だと思う。

806:名無しさん@3周年
17/12/31 21:29:31.96 ES/EGbqU.net
貧困100万世帯の実態 2017/01/11
URLリンク(www.excite.co.jp)

807:名無しさん@3周年
17/12/31 21:45:12.57 FPpNZbGMI
回転ずし・ハンバーク屋・レストラン、どこ行っても土日は超満員。ガキは中学生から
スマホを買い与えられ、通信代2-3万は親が払い、大金投じてばか息子・娘を
取り敢えずどんな4流大学でもいいかから ねじ込む 。ねじ込んで4年間大金払う。

娘にはたった一回の成人式の着物に数万の賃料平気で払う。卒業旅行と称して海外旅行に
親に大金払わせ平気で行く。ゴールデン・年末年始は海外旅行に2000万人近くが出国。
車を持ってる家庭なんて当たり前、2-3台も珍しくない。日本全体で8000万台の所有。
盆暮の高速の大渋滞は毎度の話。

それに、どこの会社でも60歳は定年が多い。しかし年金は65歳から。そこで5年間は
雇用しなさいと政府が企業に要望。それに従って雇用を打ち切らず、給料は下げてでも雇用する。
こんなに裕福な国はみたことない。こつこつと真面目に働いてこない奴はダメだけどな。

因みに世界の所得をあげておくわ。よく見ろ。いかに恵まれているか分かるべ。
世界の平均年収(税引き後)  2015年
1位 スイス 563万、2位 デンマーク 533万、3位 アメリカ 500万・・・・
7位 日本 381万、12位 ドイツ 331万、14位 カナダ・オーストラリア 313万
16位 イギリス 311万、28位 韓国 181万、49位 中国 74万

808:名無しさん@3周年
17/12/31 21:49:40.65 FPpNZbGMI
労働力調査(基本集計) 平成29年10月分 (2017年12月1日公表)

<<ポイント>>

 (1) 就業者数,雇用者数

   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加

   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加

 (2) 完全失業者

   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少

 (3) 完全失業率

   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率

URLリンク(www.stat.go.jp)

先月減少に転じた「非正規」が5万人増えたが、同時に正社員が
68万人増えているので、正社員化は進んでいると言える。

809:名無しさん@3周年
17/12/31 21:50:56.14 FPpNZbGMI
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、赤字(同)は07/08/15年である。

ちなみに、17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている。

また、01年からの運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している。

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

810:名無しさん@3周年
17/12/31 21:52:16.10 FPpNZbGMI
「時事通信」が12/8~11日に実施した12月の世論調査によると、
安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の42.6%、
不支持率は同1.0ポイント減の36.1%だった。

「NHK」の12/8-10世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は
先月の調査より3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と
答えた人は35%で先月と同じでした。URLリンク(www.nhk.or.jp)

「日経・テレ東」調査の内閣支持率は2ポイントマイナスで50%、不支持率が1ポイント上がって
40%となっています。

「TBS・ JNN」 安倍内閣 支持率は?  調査日 2017年12月2-3日
非常に支持できる 8.9 ある程度支持 43.8           計52.7%
あまり支持できない 29.9 全く支持できない 15.8    計45.7%

811:名無しさん@3周年
17/12/31 23:55:25.37 cvddbf50.net
【悲報】トリクルダウンは、やっぱり無かった 生活保護基準引き下げと政治の失敗
2017年12月27日
なぜ、一般低所得世帯の生活がこんなに苦しいのか。
私はそこに3つの「政治の失敗」があると考えている。
1つ目は、アベノミクスの失敗である。
一般低所得世帯の消費支出が生活保護基準を上回ることもできないほどに低迷している、という事実は、アベノミクスによりトリクルダウン(富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちるという経済理論)が起きなかった、ということの証左に他ならない。
アベノミクスは多くの人々の期待を集めてきたが、少なくとも下の10%の人々の貧困を改善するには役に立たなかったということだ。
2つ目は、年金政策の失敗である。
日本政府は国連の社会権規約委員会から繰り返し「貧困を削減するために最低保障年金の導入が必要である」という趣旨の勧告を受けながらも、その勧告を無視してきた。
近年、「下流老人」と言われる生活保護基準以下や生活保護と同程度の生活水準で暮らさざるをえない高齢者は増加し続けており、・・・
URLリンク(webronza.asahi.com)

812:名無しさん@3周年
18/01/01 02:02:36.17 FLd97bGU.net
コンビニ業界が低賃金の「外国人技能実習生」を欲しがるホンネ
人手不足はここまで深刻らしい
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
人手不足深刻、DIは25年ぶり水準 12月短観
URLリンク(www.nikkei.com)
失業率2.7%、24年ぶり低水準 11月0.1ポイント低下
URLリンク(www.nikkei.com)
有効求人倍率、11月は1.56倍 43年10カ月ぶり高水準
URLリンク(www.nikkei.com)
「デフレ脱却へ3%以上を」 首相、経団連に賃上げ要請
URLリンク(www.nikkei.com)
脱デフレ宣言に期待 経団連会長「賃上げは社会的要請」
URLリンク(www.nikkei.com)

813:名無しさん@3周年
18/01/01 08:17:56.32 FXQwF6Kh.net
安倍辞めろ!

814:名無しさん@3周年
18/01/01 13:55:47.23 b51vW3G0.net
【働き方改革】「今の若い人はひ弱だね」 高齢者が若年労働者を嘲笑 [テレ朝]★3
スレリンク(newsplus板)
           ,.- ‐─ ‐- 、
            ,r'´            `ヽ    就職氷河期は恵まれてるんだ!
           ,イ              jト、   1000兆円の国の借金は就職氷河期に頼んだぞ
        /:.:! バブル世代親  i.::::゙,   更に税金10%あげて、ワシら世代の年金確保
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  バブル世代3世代が遊ぶことで景気が回る、福祉は削減するな、
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   むしろ増やせ
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!   これからはバブル世代向けの街づくりだ、
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!  ワシら3世代を店に呼ぶために努力しろ
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ   なんだ、就職氷河期共、元気ないな
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、就職氷河期世代は全くクズで
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽどうしようもないな 6

815:名無しさん@3周年
18/01/01 20:35:22.63 qcQQLCdu.net
忖度ノミクスはもういらない

816:名無しさん@3周年
18/01/01 22:55:59.04 DHGJqaTy.net
【悲報】民主党時代よりすべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください
1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2016年 461,577  -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848  2.3%
2016年 376,576  -1.1%
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
2016年 71.2
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

817:名無しさん@3周年
18/01/01 23:16:44.29 gtHCKn2E.net
老人栄えて日本滅ぶミクス

818:名無しさん@3周年
18/01/01 23:17:36.08 r72mQ2dt.net
アキヒト天皇とアベノミクス
皇室は日本の嫌われ者
加計学園問題でお前らが隠れているの不自然すぎて、確信に変わってきたんだよww
2017年国民の金を盗んで問題になっていた加計学園問題、お前ら4人も関わっているのにずっと報道されないよな?
半年以上だぞ?やっぱりマスコミにそんなに影響力あったんだな。君たち。
それをお前たちが好きな相撲の連続ニュースで誤魔化してしかも、公安使って相撲神社で殺人事件でニュース延長。
ひょっとして、お前たちずっとそうだったんだろうな、、、、、、、、。
皇室がマスコミに影響力があって、朝鮮びいきの反日マスコミ。つまりお前らだよな。
最近の外人だらけのテレビ。お前が原因だよなエンペラー明仁。平成の天皇になってからいろいろおかしかったな。
おいエンペラー明仁。美智子。日本の税金盗んでやりたい放題やってるよなお前ら。
国有地売却やっているだろ。お前の姉。売国奴じゃねえかよ。
エンペラー明仁は日本国民に集団ストーカーやっていると思うよ。被害者ブログ何千個もあるだろ。
やっているのは皇室、自民党細田派、その実行を警察、公安。
被害者が警察に相談しても皇室と自民党は警察の上だから警察はもみ消したり誤魔化す。知っていても対処できない。
自民党の安倍とも何回会って、何回話した?100回どころじゃないだろう。
その仲のいい安倍が悪性の反日野朗。
類は友を呼ぶ。
お前が安倍を呼び、反日テレビを呼ぶ。
相撲にモンゴルを呼びに行ったし。
テレビに安倍批判をさせない。国民が安倍の政治で困っても、安倍を批判さえさせないお前。
皇室の法改正させたいからだろ?お前。
憲法改正の案もお前だろ。出て行け。
エンペラー明仁が朝鮮で、北朝鮮の脅威といってずっとテレビで煽っているよな。お前。
アメリカだけじゃないんだよ。日本側にもいるんだよ。いろいろ企む反日が。お前だよエンペラー明仁。
国会議員は天皇と皇后を批判しずらいから、できない。
つまり一般市民が天皇を批判していくしかない。
東宮達は韓国に帰国してください。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(www.asyura.us)
URLリンク(www.asyura.us)

819:名無しさん@3周年
18/01/01 23:20:32.75 gtHCKn2E.net
日本崩壊ミクス

820:名無しさん@3周年
18/01/02 01:07:27.47 AOs+JHP7J
回転ずし・ハンバーク屋・レストラン、どこ行っても土日は超満員。ガキは中学生から
スマホを買い与えられ、通信代2-3万は親が払い、大金投じてばか息子・娘を
取り敢えずどんな4流大学でもいいかから ねじ込む 。ねじ込んで4年間大金払う。

娘にはたった一回の成人式の着物に数万の賃料平気で払う。卒業旅行と称して海外旅行に
親に大金払わせ平気で行く。ゴールデン・年末年始は海外旅行に2000万人近くが出国。
車を持ってる家庭なんて当たり前、2-3台も珍しくない。日本全体で8000万台の所有。
盆暮の高速の大渋滞は毎度の話。

それに、どこの会社でも60歳は定年が多い。しかし年金は65歳から。そこで5年間は
雇用しなさいと政府が企業に要望。それに従って雇用を打ち切らず、給料は下げてでも雇用する。
こんなに裕福な国はみたことない。こつこつと真面目に働いてこない奴はダメだけどな。

因みに世界の所得をあげておくわ。よく見ろ。いかに恵まれているか分かるべ。
世界の平均年収(税引き後)  2015年
1位 スイス 563万、2位 デンマーク 533万、3位 アメリカ 500万・・・・
7位 日本 381万、12位 ドイツ 331万、14位 カナダ・オーストラリア 313万
16位 イギリス 311万、28位 韓国 181万、49位 中国 74万

821:名無しさん@3周年
18/01/02 01:07:51.92 AOs+JHP7J
労働力調査(基本集計) 平成29年10月分 (2017年12月1日公表)

<<ポイント>>

 (1) 就業者数,雇用者数

   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加

   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加

 (2) 完全失業者

   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少

 (3) 完全失業率

   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率

URLリンク(www.stat.go.jp)

先月減少に転じた「非正規」が5万人増えたが、同時に正社員が
68万人増えているので、正社員化は進んでいると言える。

822:名無しさん@3周年
18/01/02 01:08:18.83 AOs+JHP7J
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、赤字(同)は07/08/15年である。

ちなみに、17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている。

また、01年からの運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している。

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

823:名無しさん@3周年
18/01/02 21:11:42.62 /N+tzr9F.net
アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだね。
さあ、庶民は節約生活に徹しよう。

824:名無しさん@3周年
18/01/02 22:49:13.87 X0LtML8r.net
【悲報】アベノミクスで「苦しくなった」が3割、「豊かになった」は1割以下
2017/10/13 07:30
アベノミクスの生活への影響について、豊かになった/苦しくなった/どちらとも言えないの選択肢から聞いたところ、
「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%。
政府与党が誇るアベノミクスの恩恵が届いていいる人はたしかにいるが、ごくごく限られた割合だ。
一方で、「苦しくなった」と回答した人は3割に迫った。
しかし、格差の拡大などのせいか、生活の苦しさを感じる人は、アベノミクスによって豊かさを実感する人の3倍を上回っている。
URLリンク(sirabee.com)

825:名無しさん@3周年
18/01/03 06:29:36.66 skUIjnPC.net
安倍辞めろ!

826:名無しさん@3周年
18/01/03 07:21:23.83 Nm7OMPg1.net
シナ犬?財務省消費税癖
敗戦革命?財務省増税癖

827:名無しさん@3周年
18/01/03 22:43:20.91 MWxgPAVZ.net
もう勘弁!! 国難安倍晋三が2017年に作り出した最悪の記録の数々

【悲報】家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
URLリンク(www.jma.go.jp)
【東京都】世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
URLリンク(news.careerconnection.jp)
【悲報】16年の実質消費支出、1.7%減 3年連続マイナス 家計調査
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】消費支出15カ月連続減 最長更新、5月0・1% 衣料や食品低迷
URLリンク(www.sankei.com)
【悲報】製造業の労働生産性、5年で1割減 最低水準に
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】日本が48年連続となる労働生産性G7最下位、OECD35ヶ国でも20位
URLリンク(buzzap.jp)
【悲報】膨らむ歳出 かすむ改革 18年度予算案97.7兆円 過去最大
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】派遣時給、11月2.5%下落 三大都市圏14カ月連続マイナス
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省
URLリンク(jp.reuters.com)

828:名無しさん@3周年
18/01/04 05:48:14.36 vOuhQ0Ll.net
アベノミクスで今年も国民一億総貧乏人化推進

829:名無しさん@3周年
18/01/04 07:03:09.70 i9ZtOa3C.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

830:名無しさん@3周年
18/01/04 08:02:53.19 vgY5JfGE.net
ウソノミクス

831:名無しさん@3周年
18/01/04 12:48:27.80 IhHzAoEN.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

832:名無しさん@3周年
18/01/04 16:22:15.63 kFWS0eFK.net
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、
高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。
これは、全国すべての学校を対象にした就職調査や、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したものです。
それによりますと、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人でしたが、
このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めていました。
さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えると
およそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めたりしていたと内閣府ではみています。
また、高校を卒業して就職した人は18万6000人でしたが、すでに辞めた人は7万5000人、無職だったり
アルバイトなどをしていた人は10万7000人、これに中退した5万7000人を含めるとおよそ3人に2人に
当たる68%が就職できなかったり早期に辞めたりしていました。
ところで、厚生労働省と文部科学省がおととしの春に卒業した人を対象にしたサンプル調査による就職内定率の速報値は、
大卒で91.8%、専門学校卒で87.4%、高卒で93.9%でした。
今回の内閣府の推計はすべての学校が対象で、就職したあとの状況も含めたもので、若者の雇用がより深刻な状況に
陥っていることが明らかになったことになります

833:名無しさん@3周年
18/01/04 18:00:50.88 92Cce5MQ.net
結構毛だらけじゃないか !!!
  ところで、厚生労働省と文部科学省がおととしの春に卒業した人を対象にした
  サンプル調査による就職内定率の速報値は、
  大卒で91.8%、専門学校卒で87.4%、高卒で93.9%でした。

834:名無しさん@3周年
18/01/04 18:03:19.29 92Cce5MQ.net
しかしながら毎度毎度、とにかく国民の色々なことを全て、与党の責任にしようという焦り。
これをパヨの断末摩な声と言わずして何と言う??

835:名無しさん@3周年
18/01/04 18:11:13.18 ffpnm8Ud.net
安倍辞めろ!

836:名無しさん@3周年
18/01/04 21:18:55.91 U8ZOAtHa.net
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下!!
実感伴わない景気回復
URLリンク(www.47news.jp)
第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。

837:名無しさん@3周年
18/01/05 00:45:35.46 12wNVfaeo
労働力調査(基本集計) 平成29年10月分 �


838:i2017年12月1日公表)<<ポイント>> (1) 就業者数,雇用者数   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加 (2) 完全失業者   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少 (3) 完全失業率   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm先月減少に転じた「非正規」が5万人増えたが、同時に正社員が68万人増えているので、正社員化は進んでいると言える。



839:名無しさん@3周年
18/01/05 00:46:34.42 12wNVfaeo
転ずし・ハンバーク屋・レストラン、どこ行っても土日は超満員。ガキは中学生から
スマホを買い与えられ、通信代2-3万は親が払い、大金投じてばか息子・娘を
取り敢えずどんな4流大学でもいいかから ねじ込む 。ねじ込んで4年間大金払う。

娘にはたった一回の成人式の着物に数万の賃料平気で払う。卒業旅行と称して海外旅行に
親に大金払わせ平気で行く。ゴールデン・年末年始は海外旅行に2000万人近くが出国。
車を持ってる家庭なんて当たり前、2-3台も珍しくない。日本全体で8000万台の所有。
盆暮の高速の大渋滞は毎度の話。

それに、どこの会社でも60歳は定年が多い。しかし年金は65歳から。そこで5年間は
雇用しなさいと政府が企業に要望。それに従って雇用を打ち切らず、給料は下げてでも雇用する。
こんなに裕福な国はみたことない。こつこつと真面目に働いてこない奴はダメだけどな。

因みに世界の所得をあげておく

世界の平均年収(税引き後)  2015年
1位 スイス 563万、2位 デンマーク 533万、3位 アメリカ 500万・・・・
7位 日本 381万、12位 ドイツ 331万、14位 カナダ・オーストラリア 313万
16位 イギリス 311万、28位 韓国 181万、49位 中国 74万

840:名無しさん@3周年
18/01/05 00:50:19.45 12wNVfaeo
30.1.4 株価ついに23.000円台突破。街の声では年内に3万円に達するかも。

30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準

政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度

当初予算から減らす方向で調整に入った。

減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの

高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、

減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億&数千億円抑制する方向だ。

 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、

国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債
]
発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。

 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後

となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、

3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。

841:名無しさん@3周年
18/01/05 09:47:47.67 dIdPZDHm.net
追い詰められた日銀
欧米の中央銀行が着実に金融緩和の「出口」に歩を進めている一方で、日銀は2017年に全く動かなかった。
FRBとECBが2%という物価目標に届かない時点で「出口」に向かって進み始めたのに対して、
黒田日銀は2%の物価安定目標に届かない状況下での「出口論」は時期尚早だとして拒否し続けた。
黒田総裁が頑なに「出口論」を拒否しているのは、「出口論」を口にすることで
異次元の金融緩和の終了を市場に意識させ、円高・株安を招く危険性が高いことや、
将来にツケを残すリスキーな政策手段が有効なものなのかという批判を避けたいからである。
しかし、2018年に入ると日銀はこの「出口論」を先送りすることができなくなってくる。
それは、黒田日銀総裁の任期が4月に迫っているからである。
黒田総裁が続投するかどうか別に、異次元の金融緩和に対する検証と評価を求められることは必至である。
総裁・副総裁の任期が来春に迫ってもデフレ脱却への成果が出ておらず、物価上昇の水準を考えると、
体制を再構築しない限り、デフレから完全に脱却することは無理だという厳しい見方もある。
仮に黒田総裁が続投することになったとしても、「2%の物価安定目標」を
達成できる見込みが立たない異次元の金融緩和を続ける理由などについての
納得できる説明を求められることになるはずである。

842:名無しさん@3周年
18/01/05 14:02:35.06 dU+J7fLu.net
安倍辞めろ!

843:名無しさん@3周年
18/01/05 17:21:51.85 v31/+XPT.net
詩織さんレイプ事件で逃げ答弁 警察庁に“第2の佐川長官”
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
国民の追及から逃れられると思ったら大間違いだ―。
安倍首相は「モリカケ問題」の幕引きに躍起だが、忘れちゃならない事件がある。
安倍と昵懇の元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(51)が、ジャーナリストの
伊藤詩織さん(28)を2015年4月にレイプしたとされる疑惑だ。
 6日、国会議員の有志が超党派で「『準強姦事件逮捕


844:状執行停止問題』を検証する会」の 第3回会合を開く予定だが、これに先立ち、5日、衆参両法務委員会でこの事件が取り上げられた。  最大の焦点は「警察権力のトップが捜査に不当介入したのかどうか」で、中村格警察庁総括審議官 (当時・警視庁刑事部長)は、山口氏に対する逮捕状の執行停止を「決裁した」と認めている。



845:名無しさん@3周年
18/01/05 18:54:26.11 YeRJEV6g.net
アベノリスク
不正な株価つり上げで、経済政策の失敗をごまかす嘘のみクス

846:名無しさん@3周年
18/01/05 21:06:12.52 aBxdzOcL.net
【悲報】2017年、アベノミクスでおこづかいの月平均額が2007年の調査開始以来最低に・・・
家計「余裕なくなった」23%、おこづかいも調査開始以来最低 明治安田生命保険アンケート
明治安田生命保険がこのほど発表した「家計」に関するアンケートによると、昨年と比べ家計に「余裕ができた」と答えた人はわずか8・0%に留まる一方で「余裕がなくなった」との声が23・3%となり、家計消費の上昇は鈍い結果となった。
さらに、おこづかいの月平均額も2007年の調査開始以来最低となる「2万5082円」だった。
余裕がなくなった理由は「日用品・食料品への支出が増えたため」(38・2%)が最も多く、次いで「給料が下がったため」(37・7%)、「電気・ガス料金の支出が増えたため」(21・8%)が続いた。
この結果について同社チーフエコノミストの小玉祐一氏は「個人消費が伸び悩んでいる背景を端的に示している」と分析。
「持続的な家計マインド改善のためには賃金の上昇が必要」と提言した。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

847:名無しさん@3周年
18/01/05 22:57:23.80 Kv6V3Wd6Q
30.1.4 株価23000台にのせたばかりなのに、翌5日また数百円値上がり。

3万円台も年末あたりと思っていたが、案外早いかも。

NY株も初の2万5000ドル、日米とも株価絶好調。

これだとインフレも早まるかも。

経済界も賃上げ確実。

848:名無しさん@3周年
18/01/05 23:35:50.91 Kv6V3Wd6Q
日本企業は今年の賃上げに前向きか、各社首脳に聞く 30.1.5

1 [東京 5日 ロイター] - 5日の経済人賀詞交換会などで今年の賃上げに言及した
各社首脳の主なコメントは以下の通り。

<小路明善・アサヒグループホールディングス(2502.T)社長>

アサヒビールは3%、アサヒ飲料は3.4%の賃上げを予定している。しかも、
これを継続的にやっていく。賞与などを含んだものだ。政府の要請があったからではない。
経営者が社員に対して処遇をどうするか。経営者の考え方の結果として見てもらえれば
よい。政府の要請で賃上げを左右されることはない。

<井阪隆一・セブン&アイ ホールディングス(3382.T)社長>

賃上げはする。全てのステークホルダーにきちんと還元できなければ企業の成長は
継続しないので、しっかりとやっていきたい。

個人消費が上がるには、所得が上がって、可処分所得が消費に回ることが必要。
それと同時に魅力ある商品で消費を喚起することも重要。3%という
パーセンテージまでは約束できないが、企業業績が上がった分はしっかりと
分配していきたいと思っている。

849:名無しさん@3周年
18/01/05 23:36:19.35 Kv6V3Wd6Q
2 <新浪剛史・サントリーホールディングス[SUNTH.UL]社長>

社員への分配は人件費だけでなく、人材投資を含めた数値をしっかりと見ていくべきだ。
人生100年時代で、社員の教育・研修は大企業に責任がある。バブル以降、研修費は減らしている。

企業として、合わせ技で上げていく事が必要。賃金の分配率はなかなか上がらないと思う。
社員に対する投資はすべきだし、政府ももっと言うべき。そのための費用を残業代から
出していく。

3%(の賃上げ)は目標としてしっかりと掲げていこうと思っているが、政府から
言われたからではなくて、消費を良くするには、
企業として賃金を上げていかなければならない。

重要なのは、賃金は一部であるということ。人材投資をどうするかが一番の課題。
付加価値を高める商品を作るには、人材がいなければならない。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

<小林喜光・経済同友会代表幹事(三菱ケミカルホールディングス(4188.T) 会長)>

あくまで目安。もうかっていないところもある。もうかっているところはもっと
上げてもいいのではないか。

850:名無しさん@3周年
18/01/05 23:37:08.94 Kv6V3Wd6Q
3 <竹増貞信・ローソン(2651.T)社長>

(賃上げへの対応は)今いろいろ考えているところだ。もともと、今の給与水準が
業績連動になっている。どういう形で社員に対して答えていくか。いろいろな働き方を
用意することもひとつだし、子育てのサポートもひとつ、ダイバーシティー
(組織の多様性)を進めることもひとつ。働き方の中で給与も検討している。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

テレビニュースにて

ニトリ会長
2-3%の賃上げを考えている

証券各社
この株価上昇が続けば、大幅な賃金上昇を考えざるを得ないだろう

851:名無しさん@3周年
18/01/05 23:40:37.71 Kv6V3Wd6Q
4 <進藤孝生・日本鉄鋼連盟会長(新日鉄住金(5401.T)社長)>
マクロ経済運営の観点から、政府が3%の賃上げが必要だと打ち出していることは
十分理解している。ただ、今後どういうスタンスでいくかは、組合の要請が出てから考える。

上げやすいから上げるというものでもない。これからの交渉だ。個別の労使が、
企業で言えば支払い能力、組合から言えば自分たちの生活を守るという観点で、生産性向上も考えながら交渉する。ボーナスは業績連動になっており、去年よりは良くなる。

852:名無しさん@3周年
18/01/06 01:13:56.36 C+HAhdPl.net
黒田日銀はもう白旗を上げている。撤退戦に入ったのだ。
日銀マネー供給 鈍化が鮮明
11月、異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦
日銀の資金供給が鈍ってきた。市場に供給しているお金の量の増加額を1年前と比べると、
11月は51.7兆円にとどまり、2013年4月の異次元緩和開始以降では事実上最低になった。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)

853:名無しさん@3周年
18/01/06 01:15:38.93 PH6n0yGF.net
音喜多殺す

854:名無しさん@3周年
18/01/06 01:53:14.33 jiIE/mJH4
,
「核使えば北朝鮮という国なくなる」…防衛相

小野寺防衛相は5日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、核・ミサイル開発を

続ける北朝鮮について、「(核兵器を)日米韓に使えば、北朝鮮という国がなくなる

ほどの影響を受けることになる」と述べ、けん制した。

北朝鮮との対話再開の条件については、「北朝鮮が核、ミサイル、拉致の問題に

ついて政策を変えて初めて対話が実のあるものになる。対話のための対話では

意味がない」と述べ、安易な譲歩をしない考えを強調した。

北朝鮮への対処方針に関しては「前提は圧力だ。日米韓は変わっていない」と述べ

、結束して圧力を強める路線を堅持する考えを示した。

855:名無しさん@3周年
18/01/06 10:50:06.32 KKxMhKk1.net
既に、企業の人材獲得競争は、始まっている…
初任給引き上げ広がる ライオンや佐川 人材争奪戦に先手
URLリンク(www.nikkei.com)

856:名無しさん@3周年
18/01/06 12:41:34.98 cti4Dx11.net
働いたら負け
貧しさを国のせいにする奴負け
まだ早起きして
満員電車乗ってるの??
遊んで儲けた奴が勝ち!!!
↓↓↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!
youtubeでも検索!!
第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた

857:名無しさん@3周年
18/01/06 15:00:58.43 /106K62N+
,
↑ 初夢です

858:名無しさん@3周年
18/01/06 16:19:47.99 PeI9nWu1.net
安倍友  明仁天皇屁以下
ゴキブリ明仁天皇批判は必須政治が悪いのにトップは批判されない異常。
象徴とはお飾りではなく、この平成天皇屁以下がする事なす事で表すという事。
真犯人が批判されない加計学園問題の闇
東宮達は韓国に帰国しろ!
URLリンク(tennoukougoukousitu.seesaa.net)

859:名無しさん@3周年
18/01/06 17:07:47.32 /CGrfwSt.net
GDPも粉飾
株価も粉飾
支持率も粉飾

860:名無しさん@3周年
18/01/06 18:39:06.97 wfcN2PH2.net
【悲報】【悲報】安倍「賃上げ、お願いしまーしゅ!!」、経営者「ギャハハハハハハw!!」。
安倍、経営者を前に賃上げを要求するも爆笑される
安倍首相が2000人近い経営者を前に賃上げ訴え 会場は爆笑
URLリンク(news.livedoor.com)
5日の経済三団体新年祝賀会で安倍首相が経営者に賃上げを要請した
「3%の賃上げ、これを是非お願いしたい」と話すと会場は大爆笑

861:名無しさん@3周年
18/01/06 22:12:53.23 SopGyqLl.net
【悲報】日銀マネー供給 鈍化が鮮明
11月、異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦
2017/12/4
日銀の資金供給が鈍ってきた。
市場に供給しているお金の量の増加額を1年前と比べると、11月は51.7兆円にとどまり、2013年4月の異次元緩和開始以降では事実上最低になった。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。
URLリンク(www.nikkei.com)

862:名無しさん@3周年
18/01/06 23:04:21.87 UE+T0qQE.net
残念だが、アベノミクスはどん詰まりだ。
URLリンク(youtu.be)

863:名無しさん@3周年
18/01/07 22:05:28.44 9WuSfSQu.net
【悲報】安倍政権で5年 「景気回復の実感はない」が大半を占める
【悲報】「景気回復の実感はない」85% JNN世論調査
URLリンク(news.tbs.co.jp)
【悲報】景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
URLリンク(www.asahi.com)
【現実】NHK世論調査「景気回復」実感してる 6% 実感してない 64%
URLリンク(%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95.jp)

864:名無しさん@3周年
18/01/08 00:51:25.30 O8V88WIug
30.1.4 株価ついに23.000円台突破。街の声では年内に3万円に達するかも。

30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準

政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度

当初予算から減らす方向で調整に入った。

減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの

高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、

減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億&数千億円抑制する方向だ。

 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、

国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債
]
発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。

 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後

となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、

3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。

865:名無しさん@3周年
18/01/08 00:52:25.12 O8V88WIug
日本の実質GDPの推移

2009  472兆2266億円

2010  492兆023.6億円

2011  491兆455.5億円

2012  498兆802.9億円

2013  508兆7814億円

2014  510兆4892億円

2015  516兆1628億円

2016  521兆4876億円

2017  529兆3783億円

日本人のGDPは、堅調に上昇している。

866:名無しさん@3周年
18/01/08 00:53:22.38 O8V88WIug
,
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、赤字(同)は07/08/15年である。

ちなみに、17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている。

また、01年からの運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している。

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

867:名無しさん@3周年
18/01/08 00:54:06.07 O8V88WIug
安倍政権の5年で、雇用環境は大きく改善しましたが、所得環境の改善はまだまだ。
このギャップを埋められれば脱デフレが実現しそうです ーー 安倍政権5年
 1強の閉塞超えられるか  残り最長3年半 脱デフレが最大の使命:日本経済新聞

日経平均株価   1万395円(12年12月末) → 2万3000円超え(18年1月)
名目GDP    494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)

消費者物価上昇率    -0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)

設備投資額    71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)

URLリンク(mobile.twitter.com)

図表のデータには雇用に関する以下の変化も加えておきたい。

実質雇用者報酬総額
253.8兆円(2012/4Q) → 265.1兆円(2017/3Q)(11.3兆円増加)

総雇用者数
5551万人(2012/4Q)→ 5839万人(2017/3Q)(288万人増加)

失業率   4.2% → 2.8%(1.4ポイント低下)

言うまでもなく、すべての変化が、安倍政権の政策の結果であるわけではない。
例えば少子高齢化による人口減少などは5年程度の政策で目立った変化が生じる
ものではないからね。

しかし、これまでのいくつかの量的金融緩和の実証分析をベースに考えると、
円高の修正やそれに伴う企業利益の増加、株価上昇、雇用の増加などは安倍政権の下での
リフレ政策で(少なくともそれを契機に)生じた変化だと評価できると思う。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

868:名無しさん@3周年
18/01/08 00:55:06.92 O8V88WIug
世界の名目GDPランキング G20+OECD(IMF基準)最新版

【第1位】 米国   2017年GDP予測:20兆4930億ドル
一人当たりGDP:5万7436ドル(世界8位)

【第2位】 中國  2017年GDP予測:12兆6334億ドル
一人当たりGDP:  8113ドル(世界74位)

【第3位】 日本  2017年GDP予測: 5兆7600億ドル
一人当たりGDP:3万8917ドル(世界22位)

都市・都市圏比較
【東京都のGDP】 2014年GDP:(    7923億ドル) 世界第1位
【東京圏のGDP】              (1兆5200億ドル)世界第1位
東京は東京都の単体でも 関東エリアを含めた(東京圏)のどちらとも 文句なしで
2位のニューヨークを超える 世界一の経済規模を誇る大都市。因みに世界都市別
GDPの7位に(大阪)が入り  10位内に2都市入るのはアメリカと日本だけ。

869:名無しさん@3周年
18/01/08 00:56:10.94 O8V88WIug
,
労働力調査(基本集計) 平成29年10月分 (2017年12月1日公表)

<<ポイント>>

 (1) 就業者数,雇用者数

   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加

   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加

 (2) 完全失業者

   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少

 (3) 完全失業率

   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率

URLリンク(www.stat.go.jp)

先月減少に転じた「非正規」が5万人増えたが、同時に正社員が
68万人増えているので、正社員化は進んでいると言える。

870:名無しさん@3周年
18/01/08 00:57:48.40 O8V88WIug
 2012年 自民が政権奪還  2017年  自民党総裁任期延長を正式決定
 2010年  鳩山首相時代   2016年  昨年

株価  8,664円以(2012年) → 20,299円(2017年)
為替  79.51円(2012年) → 111.61円(2017年)
失業率 4.2%(2012年) → 2.8%(2017年)
就業者数 6,228万人(2012年) → 6,563万人(2017年)
有効求人倍率 0.83倍(2012年) → 1.52倍(2017年)

大卒就職率  91%(2010年) → 97.6%(2016年)
高校就職率  95.2%(2010年) → 98%(2016年)
税  収   41,5兆円(2010年) → 55,9兆円(2016年)
国債発行 42,3兆円(2010年) → 34,4兆円(2016年)

保育所定員  220万人(2010年) → 274万人(2016年)
名目GDP   499兆円(2010年) → 538兆円(2016年)
実質GDP   492兆円(2010年) → 523兆円(2016年)
URLリンク(imgur.com)

871:名無しさん@3周年
18/01/08 18:38:09.45 JQtr2QZa.net
「国の借金」9月末で1080兆円 国民1人あたり852万円&#160;
財務省は国債や借入金、政府短期証券を合わせた
「国の借金」の残高が9月末時点で1080兆4405億円になったと発表した。
主に長期国債の残高が増えたことから6月末と比べ1兆4741億円増加し、過去最高となった。
今年10月1日時点の総務省の人口推計(1億2672万人、概算値)で単純計算すると、
国民1人当たり約852万円の借金を抱えていることになる。
内訳は国債が949兆9986億円となり、6月末から4兆7671億円増えた。

872:名無しさん@3周年
18/01/08 19:13:59.49 RJmQg7yO.net
責任放棄の無能の連合。
責任感の安倍晋三。

873:名無しさん@3周年
18/01/08 22:56:19.00 87mNNOYt.net
【悲報】アベノミクス大失敗 おこづかい額過去最低を記録
家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%だけw
実感なき景気回復!?家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%!
明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査
個人消費の回復はまだ遠い!?おこづかい額は調査開始以来最低の「25,082円」
貯蓄額でも世代格差が!約2割が貯蓄額0円!貯蓄額は、平均「1,274万円」!
実感なき景気回復!?家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%!
日々の生活で精一杯!?現在の給与に満足している人はわずか14.4%!
URLリンク(www.meijiyasuda.co.jp)

874:名無しさん@3周年
18/01/09 00:08:34.57 2WoeA6+bH
,
「朝鮮総連でおなじみの、朝鮮学校の生徒にも日本と同じ高校の授業料無償化を!」
加計学園で 首相にくってかかった あの前川前事務次官とは こんな男  30.1.8

文部科学省で高校の授業料無償化の制度設計に携わった前川喜平・前文科事務次官が
時事通信の取材に応じ、朝鮮学校の生徒を対象から外す国の対応を「乱暴で理不尽極まる」
と批判し、司法が是正すべきだとの考えを示した。

無償化の是非をめぐって卒業生や学校運営法人による訴訟が起こされており、2017年は
広島、東京両地裁で原告敗訴、大阪地裁では勝訴の判決が出た。

今年4月には名古屋地裁で判決が予定されているほか、福岡地裁小倉支部や東京、大阪、
広島の各高裁でも年内に判断が示される可能性があり、再び注目が集まりそうだ。

世帯年収で 一定額未満となる家庭の生徒は その額に応じた国からの就学支援金を
授業料に充当できる制度だが、「朝鮮学校が北朝鮮や朝鮮総連の影響下にあり、
支援金が授業料に充てられない懸念がある」と見なした-(ロケット打ち上げの資金に)

一例として、こういうのに金をかけるから、予算がいくらあっても足りなくなる。

875:名無しさん@3周年
18/01/09 00:10:53.94 2WoeA6+bH
,
回転ずし・ハンバーク屋・レストラン、どこ行っても土日は超満員。ガキは中学生から
スマホを買い与えられ、通信代2-3万は親が払い、大金投じてばか息子・娘を
取り敢えずどんな4流大学でもいいかから ねじ込む 。ねじ込んで4年間大金払う。

娘にはたった一回の成人式の着物に数万の賃料平気で払う。卒業旅行と称して海外旅行に
親に大金払わせ平気で行く。ゴールデン・年末年始は海外旅行に2000万人近くが出国。

車を持ってる家庭なんて当たり前、2-3台も珍しくない。日本全体で8000万台の所有。
盆暮の高速の大渋滞は毎度の話。

それに、どこの会社でも60歳は定年が多い。しかし年金は65歳から。そこで5年間は
雇用しなさいと政府が企業に要望。それに従って雇用を打ち切らず、給料は下げてでも雇用する。

世界に冠たる金持ち国家。こつこつと真面目に働いてこない奴はダメだがな。

因みに世界の所得をあげておく

世界の平均年収 (税引き後)  2015年
1位 スイス 563万、2位 デンマーク 533万、3位 アメリカ 500万・・・・
7位 日本 381万、12位 ドイツ 331万、14位 カナダ・オーストラリア 313万
16位 イギリス 311万、28位 韓国 181万、49位 中国 74万

876:名無しさん@3周年
18/01/09 00:27:59.30 2WoeA6+bH
>>836

お前の言っている奴らは、真面目に働かず パチンコやマージャンに ほとんどの

金をつぎ込んで、酒ばかりをかっくらい その日だけの快楽にうつつを抜かし、

一生堕落した人生で その日暮らしの生活を送ってきた 哀れな奴らの末路。

まるでお隣の国のように、何かあると他人(国)にたかる 能無し。

そういう奴らと、真面目な大部分の日本人を一緒にすな。アホめ!

877:名無しさん@3周年
18/01/09 21:34:16.14 1nbhKga/.net
アベノごまかしまやかしアホノミクス

878:名無しさん@3周年
18/01/09 21:36:12.17 RqiKIklS.net
【悲報】安倍政権下で地に落ちた日本企業の信用
なぜ日本企業の不祥事が頻発するのか、海外が分析 求められる企業統治の向上
現在進行中の神戸製鋼の検査データ改ざん問題をはじめ、このところ日本メーカーの品質管理やコンプライアンスを巡るスキャンダルが相次いでいる。
東芝(粉飾決算)、タカタ(エアバッグの大量リコール)、日産(無資格検査)、トヨタ(欠陥隠し)など、日本経済を支えてきたビッグネームの不祥事が次々と報じられる中、海外メディアの多くが今、日本企業の構造的な問題を指摘している。
「メイド・イン・ジャパン」の神話は過去のもの?
ロイターは、「メイド・イン・ジャパン」は高品質と信頼性の代名詞だったが、これが最近の一連のスキャンダルによって怪しくなってきたと指摘。
BBC (電子版)も「日本株式会社に何が起きているのか?」と要因を分析している。
URLリンク(newsphere.jp)

879:名無しさん@3周年
18/01/09 21:43:52.97 BvUbDwFh.net
宮本さんよ、不当人事の調査はシャードキャビネットではできないのかな?
内閣人事局とかガンでなくなった小松さんとか、いう官僚が勤めていたけど、
あそこがそういった調査をする機構なんでしょ。
でも、新卒で数年、国家公務員として働いていただけの公僕は調査しきれないとかいうけど、
30代半ばで公益法人みたいなところで働けば、目立って不当人事が見えるんじゃないのかな。

880:名無しさん@3周年
18/01/09 21:46:26.23 BvUbDwFh.net
手形決済を拒否する企業は決まって、不当人事で融資を受けられないから、拒否している。

881:名無しさん@3周年
18/01/09 22:05:19.94 yZgt4r4+.net
経済産業省は犯罪省庁
埼玉県は県庁ぐるみの犯罪県
女子供と、一緒に住んでいる人家に向けて、脅迫を目的として、大量の有毒ガスを流し込む
この兇悪犯罪企業に、その事実を知りながら、操業免許を与え続ける経済産業省
埼玉県は、県庁ぐるみの犯罪行政、この兇悪犯罪の共犯
刑法、118条違反、及び、公害犯罪処罰法(昭和45年、法142号)違反
内閣は法令にのっとり、行政を行う
法令に違反する行政は違法
違法のほどが、大きければ犯罪
国の犯罪行政

882:名無しさん@3周年
18/01/10 11:01:45.51 T0FX9bOG.net
黒田日銀は物価調整を甘く見ていたのが最大の失敗要因
売↑>買↓⇒取引価格↓
これは市場取引における価格調整。
政府は、生産性を上げて労働(消費)者から搾取する政策を実施してきた為に、
「売↑>買↓」状態であるデフレ状態(豊作貧乏に近い)を作り出した。
しかし、こうしたデフレの原因検証を怠ってきたばかりに、間違った政策を
何度も繰り返してデフレを長引かせてきたのだ。
原因検証を怠った付けはついに黒田日銀による異次元緩和と呼ぶ更なる愚策に繋がる。
故意にオイルショックに似た状況を作り出し、国民生活を苦しめるだけの自殺行為で
経済は麻痺して、個人消費の著しい低迷をもたらし、日本経済は悲惨なほど凋落した。
デフレが豊作貧乏ならばアベノミクスは凶作貧乏(中身が小さくなり物価が上がる)だ。

883:名無しさん@3周年
18/01/10 14:51:46.43 XXwNUhBRA
1  加計学園の獣医学部新設にあたって安倍総理が不公平に友人の加計孝太郎理事長を
優遇したのではないかと騒がれている件で、文部科学省から流出したとされる文書は
一部が書き換えられていることが分かった。

これはまだ出ていなかった新情報だ。「文書は存在するが、書き換えられている」

URLリンク(netgeek.biz)

時事通信社の田崎史郎氏はおそらく文部科学省の関係者から直接情報を得たようだ。
まだ公開されていない最新情報を明かしてくれた。

田崎史郎「大部分については事実なんですけど、一部違ってる部分もあるみたいなんです。
文科省に残っている文章と外部に流出した文章は全部が一致しているわけではないです」

恵俊彰「え!?8枚のあの文書が!?そうなんですか!?」

田崎史郎「ええ。まぁ、そう…らしいです」

URLリンク(netgeek.biz)

※田崎史郎氏はもっと詳しく知っているようだが、言葉を選んでまだ出してはいけない
情報を出さないようにしているような口調

恵俊彰「もう田崎さんに聞いたほうが早いんじゃないですか(笑)
物凄い事実じゃないですか!え、そうなんですか!」

田崎史郎「そうそうそう」

八代英輝「え、まさかそれ…外部の文書に官邸の最高レベルとか

884:名無しさん@3周年
18/01/10 14:53:25.70 XXwNUhBRA
2  総理の意向とかが付け加えられたとか?」

田崎史郎「そうじゃなくてそこは一緒なんですよ。たぶん。
僕も見てるわけじゃないから、たぶん」
恵俊彰「もう何でも言っちゃってくださいよ(笑)」

田崎史郎「文科省にある文書はこういうことですと。それと比べてくださいと」
恵俊彰「そういうことになるわけですね。『どうぞ比べて下さい。
民進党が公開したものと違ってないですか?』ということになる」
田崎史郎「そうです」

netgeekでは以前、民進党がHPで公開した文書ファイルを分析すると
奇妙な点が散見されると報じ、捏造された可能性があると指摘していた。

参考:民進党の加計学園リーク文書、切り貼りでつくられた可能性が浮上

同じ文部科学省内のメールのはずなのに、フォントや添付ファイルの
アイコンが違っていたりして目視で確認してもあからさまに変だった。

文部科学省は今後、省内のメールを公開して捏造された部分を明らかにするだろう。
悲惨なのは差出人不明の怪しいタレコミメールを信じてしまった民進党だ。
受取人は現在最も大騒ぎしている玉木雄一郎議員。

ガセと分かったら永田寿康議員が追い込まれたホリエモン偽メール事件と同じ
末路を辿ることになりそうだ。野田佳彦議員がここにきて受取人を明かしたのは
トカゲの尻尾切りに向けた準備だったに違いない。

民進党はどこが書き換えられた箇所なのか特定することはできず、不安な気持ちを
抱いたまま安倍総理を攻撃し続けるしかない。反撃を狙う文部科学省はここぞという
タイミングでカードを使うだろう。そしてそのカウンター攻撃は民進党を直撃する。

責任を取るのは玉木雄一郎議員だ。

885:名無しさん@3周年
18/01/10 21:41:54.05 RxD1S2PY.net
【悲報】アベノミクスの評価が悲惨 国民の大多数が失敗と認識
【悲報】「景気回復の実感はない」83% 「実感がある」13% JNN世論調査
URLリンク(news.tbs.co.jp)
【悲報】アベノミクス 「成功していると思わない」57.3% 「成功していると思う」27.5% FNN世論調査
URLリンク(www.fnn-news.com)
【悲報】景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
URLリンク(www.asahi.com)
【悲報】「景気回復」実感してる 6% 実感してない 64% NHK世論調査
URLリンク(%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95.jp)

886:名無しさん@3周年
18/01/10 22:27:08.52 QsxjQLCh.net
アベノミクス失敗を最も実感してるのは黒田日銀総裁
インタゲ達成をさすがに6度も目標達成を先延ばしてるせいか、
最近は会見でも弱気な面持ち。記者の質問にもしどろもどろ。
見ていてふがいない。もう諦めの境地なのか。
責務としては敗戦処理をしっかりやってもらいたい。

887:名無しさん@3周年
18/01/11 00:00:27.84 IFKJSNcM.net
【悲報】安倍政権で実質賃金は民主党政権時より4%も下落!!
URLリンク(sharetube.jp)
「アベノミクスの成果」を検証する:『就業者数の増加は「アベノミクスの成果」ではなく
『高齢世代の人口動態の結果』である。』『実質賃金は民主党政権時より4%下がった。』
賃金:実質賃金は安倍政権下の『円安による輸入物価上昇』と『消費増税』で民主党政権時より4%下がった。
賃金・可処分所得の推移
URLリンク(pbs.twimg.com)

888:名無しさん@3周年
18/01/11 06:39:52.58 3EE7MLoa.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

889:名無しさん@3周年
18/01/11 07:53:28.54 2e0VcWiU.net
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。

890:名無しさん@3周年
18/01/11 10:56:13.73 iYGDMl+r.net
安倍辞めろ!

891:名無しさん@3周年
18/01/11 11:43:08.40 VrSrZnAJ.net
不景気?46兆の黒字出したのに?浜田?あんたがTBSの番組でボードに書いた日経平均
暴落値・・・数年経ってるけど、全然落ちて来ないじゃない?大学教授として発言して記録を
残した者として、責任取らないといけませんね。教育者ならw

892:名無しさん@3周年
18/01/11 11:45:49.32 VrSrZnAJ.net
なんだ、紫頭女じゃないのか・・・紛らわしいな。

893:名無しさん@3周年
18/01/11 13:33:00.17 aF09cqC4.net
アベノミクス行き詰まりについての考察
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。

894:名無しさん@3周年
18/01/11 18:30:30.34 2XIbsf+0.net
アベノミクスの終焉
日本銀行(黒田東彦(はるひこ)総裁)が、消費者物価の上昇率を
「2%」に引き上げるとした目標時期を、これまでより
さらに1年先送りし「2019年ごろ」にすると決めました。
安倍晋三政権の発足に合わせて総裁が交代し、13年4月に
金利の引き下げや国債買い上げなど「異次元の金融緩和」で
物価上昇率2%を目指すと、打ち出して以来、先送りは6回目です。
18年4月までの黒田総裁の任期中の達成を断念したことは明白で、
金融緩和を柱の一つにした「アベノミクス」
(安倍政権の経済政策)の破綻は明らかです。

895:名無しさん@3周年
18/01/11 22:08:55.52 7z5y9rcz.net
【悲報】アベノミクスによって低下した実質賃金を検証
景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質
なぜアベノミクスで賃金が上がらないのか(上)
2017.12.29
景気拡大が続いているのに、実質賃金が低下する過去の景気拡大局面では見られなかった事態が続いている。
政府は失業率や求人倍率の改善を喧伝するが、なぜ、アベノミクスのもとで賃金は上がらないのか。
労使関係に詳しく労働経済論などの専門家でもある石水喜夫・元京大教授(現・大東文化大学経済研究所兼任研究員)がアベノミクスの「不都合な真実」を3回にわたって解説する。
URLリンク(diamond.jp)

896:名無しさん@3周年
18/01/11 23:15:51.57 e/jbf43mG
日本企業は今年の賃上げに前向きか、各社首脳に聞く 30.1.5

1 [東京 5日 ロイター] - 5日の経済人賀詞交換会などで今年の賃上げに言及した
各社首脳の主なコメントは以下の通り。

<小路明善・アサヒグループホールディングス(2502.T)社長>

アサヒビールは3%、アサヒ飲料は3.4%の賃上げを予定している。しかも、
これを継続的にやっていく。


897:賞与などを含んだものだ。政府の要請があったからではない。経営者が社員に対して処遇をどうするか。経営者の考え方の結果として見てもらえればよい。政府の要請で賃上げを左右されることはない。<井阪隆一・セブン&アイ ホールディングス(3382.T)社長>賃上げはする。全てのステークホルダーにきちんと還元できなければ企業の成長は継続しないので、しっかりとやっていきたい。個人消費が上がるには、所得が上がって、可処分所得が消費に回ることが必要。それと同時に魅力ある商品で消費を喚起することも重要。3%というパーセンテージまでは約束できないが、企業業績が上がった分はしっかりと分配していきたいと思っている。



898:名無しさん@3周年
18/01/11 23:16:52.06 e/jbf43mG
2 <新浪剛史・サントリーホールディングス[SUNTH.UL]社長>

社員への分配は人件費だけでなく、人材投資を含めた数値をしっかりと見ていくべきだ。
人生100年時代で、社員の教育・研修は大企業に責任がある。バブル以降、研修費は減らしている。

企業として、合わせ技で上げていく事が必要。賃金の分配率はなかなか上がらないと思う。
社員に対する投資はすべきだし、政府ももっと言うべき。そのための費用を残業代から
出していく。

3%(の賃上げ)は目標としてしっかりと掲げていこうと思っているが、政府から
言われたからではなくて、消費を良くするには、
企業として賃金を上げていかなければならない。

重要なのは、賃金は一部であるということ。人材投資をどうするかが一番の課題。
付加価値を高める商品を作るには、人材がいなければならない。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

<小林喜光・経済同友会代表幹事(三菱ケミカルホールディングス(4188.T) 会長)>

あくまで目安。もうかっていないところもある。もうかっているところはもっと
上げてもいいのではないか。

899:名無しさん@3周年
18/01/11 23:17:16.35 e/jbf43mG
3 <竹増貞信・ローソン(2651.T)社長>

(賃上げへの対応は)今いろいろ考えているところだ。もともと、今の給与水準が
業績連動になっている。どういう形で社員に対して答えていくか。いろいろな働き方を
用意することもひとつだし、子育てのサポートもひとつ、ダイバーシティー
(組織の多様性)を進めることもひとつ。働き方の中で給与も検討している。

<栗山年弘・アルプス電気(6770.T) 社長>

17年までは3%以上賃上げしている。今年はまだ分からないが、一応世間相場は
意識している。加えて、業績連動の賞与はここのところずっと良いので、
これが続けばさらにそれ(賞与)も上乗せされる。

テレビニュースにて

ニトリ会長
2-3%の賃上げを考えている

証券各社
この株価上昇が続けば、大幅な賃金上昇を考えざるを得ないだろう

900:名無しさん@3周年
18/01/11 23:17:44.74 e/jbf43mG
4 <進藤孝生・日本鉄鋼連盟会長(新日鉄住金(5401.T)社長)>
マクロ経済運営の観点から、政府が3%の賃上げが必要だと打ち出していることは
十分理解している。ただ、今後どういうスタンスでいくかは、組合の要請が出てから考える。

上げやすいから上げるというものでもない。これからの交渉だ。個別の労使が、
企業で言えば支払い能力、組合から言えば自分たちの生活を守るという観点で、
生産性向上も考えながら交渉する。ボーナスは業績連動になっており、
去年よりは良くなる。

901:名無しさん@3周年
18/01/12 21:50:39.90 4WL/g0/o.net
【悲報】12月街角景気悪化 先行き判断指数は2カ月連続で低下
17年12月の街角景気、現状判断指数は5カ月ぶり悪化
内閣府が12日発表した2017年12月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、
街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整済み)は53.9で、
前の月に比べて0.2ポイント低下(悪化)した。
悪化は5カ月ぶり。
家計動向と雇用が低下した。
2~3カ月後を占う先行き判断指数は52.7で、0.7ポイント低下した。
低下は2カ月連続。家計動向、企業動向、雇用が低下した
URLリンク(www.nikkei.com)

902:名無しさん@3周年
18/01/13 04:14:44.61 iSSe5+WD.net
>>1 アキヒトナルヒト不況
安倍が責任を取らないなら明仁徳仁に責任を取らせろ
なぜなら黒幕だから  
安倍晋三は自分たちの利益の政局のために外国の問題を利用している
この自民党の売国奴以外は何も得してない
 明仁天皇と徳人も手下の安倍
これが朝鮮人の実態だ
しかも国連にパチンコマネーを説明してこい クズ  何がさらなる圧力をだ
てめえが支援しているだろ
拉致被害者問題よりも北朝鮮の核問題のほうが重大な問題だろ
てめえは何も責任もとらず、いつまでも総理をやっている
お前たち自民党細田派はアメリカが90年代から取り組んでいる北朝鮮核問題に水をさし、
拉致被害者問題にすりかえていって、北朝鮮の外交問題を核問題以外にすり替えてきた
安倍と明仁の祖国は朝鮮
遠まわしには朝鮮の利益に結び付く事に結び付けて、外交問題を行ってきた安倍晋三
韓国の事もそうだ。安倍と明仁天皇は韓国の利益に最終的には結び付くように誘導してきた
日本のマスコミはアキヒトミチコの手下のようなものだから、皇室の要望する法改正を実行しようとしてきた
小泉皇室典範。だからマスコミは小泉を支援。安倍も加計学園の利権に皇室の人間やその兄弟どもを利権に入れているからマスコミ総勢で安倍を支援している。
マスコミは総裁叩きが常套手段。上記の理由で小泉安倍は例外。
つまり、天皇皇后が本当の黒幕のワル
URLリンク(tennoukougoukousitu.seesaa.net)

903:名無しさん@3周年
18/01/13 08:24:40.42 /cZaxgNy.net
「年金受給額増」見込みなし…老後資金どう貯めるべき?
それほど年金資金が苦しいなら、「年金資金をもっと大切に扱ってほしいものです。
積立金をリスクの大きな株で運用するなどもってのほか」と荻原さん。
「ですが、すでに株式市場は多大な年金資金が流入しています。
これをやめると、日本株の大暴落につながる恐れもあり、年金の株運用は残念ながら引き返せません。
年金そのものは、破綻することはないでしょう。ただ、安心できる老後を約束してはくれません。
現在の年金額は、現役世代の賃金の約60%です。政府は安定的な年金制度を継続するために、
50%水準を目指していますが、今の30~40代の方の年金は40%程度になるかもしれません」
18年度の年金保険料は今年度より150円引き上げられる。物価下落、デフレの影響だ。
「ならば現金第一、コツコツ貯金に励みましょう。私たちは自助努力で、老後資金を作るしかありません」

904:名無しさん@3周年
18/01/13 09:39:12.53 EfVJ9NXF.net
【悲報】安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
URLリンク(freedomblue.link)

905:名無しさん@3周年
18/01/13 09:40:07.31 umSULvX+.net
2009年から3年3か月の間に「反日」民主党政権によりズタズタにされた日本の景気も、安倍政権のお蔭でようやく回復したのだ。その証拠は多くの国民の支持で安倍
総理在任期間2000日オーバー、歴代5位が物語ってる。壊滅状況だった年金制度も
安倍自民党のお蔭で何とか持ち直しつつある。感謝しても文句を垂れるべきではない!反日国家の片棒を担ぐ反日野党に騙されてはならない!悔しいだろうが、ブツブツ文句を垂れるだけで、何もできない奴等は愚かな下積み無能人生で終わるのだ。

906:名無しさん@3周年
18/01/13 23:46:08.62 cl8UNOLU.net
【悲報】2017年 安倍政権のせいで、小遣いをもらっている子供の数も過去最低を記録
お小遣いをもらっている子供、63%で過去最低に - 博報堂生活総研
「お小遣いをもらっている」子供の割合は63.0%。
1997年調査時の78.9%から年々減少傾向にあり、今回が過去最低となった。
URLリンク(www.excite.co.jp)

907:名無しさん@3周年
18/01/13 23:49:51.55 1VQTg0nY.net
0円なってもwへんな脅迫じみた義務化意識とレッテルの洗脳が
教育でも始まってるぞwwwwwwww

908:名無しさん@3周年
18/01/14 18:37:05.36 j/yLTFU5.net
アベノバイコクド

909:名無しさん@3周年
18/01/14 21:17:06.86 TG/JigbE.net
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加
1月13日 10時33分
日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、
賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。
日銀は全国の個人を対象に、3か月ごとに景気の実感や暮らし向きを聞いています。
今回は去年11月から先月上旬までに2200人余りから回答を得ました。
それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。
「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。
一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。
景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、
日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇などで物価がゆるやかに上がっていることが影響している」と見ていて、
ことしの春闘で賃上げの動きがどこまで広がるかを注視したいとしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

910:名無しさん@3周年
18/01/14 22:43:59.15 Ebln9pr5f
>>864
このバカは、天皇から安倍首相まで全て朝鮮人がルーツと言いたいらしい。
となると、全ての日本人は朝鮮人からとなる。で、2000年昔の いやもっとそれ以前の
日本海がまだ無く、大陸と地続きであった昔まで遡らねばなるまい。
原人がどのようにして、本土へ移動してきたのか。
その時の民族(と呼べるものがあったとして)はなんと言われるものだ?
それらを全て明らかにする責任がお前にある訳だが、我々が納得するよう
詳しく説明してもらおうか。

911:名無しさん@3周年
18/01/14 23:08:00.45 Ebln9pr5f
>>865
>積立金をリスクの大きな株で運用するなどもってのほか・・・・
お前は、年金の運用実態を知らないのだな。少しは勉強しろ。無知野郎。

年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 「大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年」で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、「赤字(同)は07/08/15年」である。

ちなみに、「17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている」。

また、01年からの「運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している」

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

912:名無しさん@3周年
18/01/14 23:21:23.61 Ebln9pr5f
>>868

子供たちに自分のくらしの豊かさや自分の状況に対する幸福感の自己認識を聞いたところ、

「自分は豊かな方だ」と回答した子供の割合は、1997年調査時(77.6%)から13.8pt増加し、

91.4%に。また、「自分は幸せな方だ」と答えた子供の割合も、1997年調査時から16.3pt

増加の82.0%と、いずれも過去最高を記録した。

ソース → お前が貼ったソース「博報堂」より

全く同じソースなのに、どうして逆になる。数字を入れ替えて
嘘つき操作・・・汚いやろうめ。以後信用することはない。

913:名無しさん@3周年
18/01/14 23:59:39.68 Pv/cNfwl.net
会いに行ける国難安倍晋三

914:名無しさん@3周年
18/01/15 08:12:06.31 PpbAyhU5.net
安倍に不平不満をぶつけて気を晴らしてるバカ共よ!安倍在任期間2000日オーバー、
内閣支持率50%オーバーは何を物語るのか?!オマエラの政党の支持率は一桁だぞ!

915:名無しさん@3周年
18/01/15 13:06:49.74 /g13RsE8.net
裏で大成功を収めていた
URLリンク(blogos.com)

916:名無しさん@3周年
18/01/15 15:44:09.21 DJncaijjZ
野口五郎っておまえいくつ? なんでここに貼る?

917:名無しさん@3周年
18/01/15 15:51:58.96 DJncaijjZ
>>876
不平不満ぶつけている奴らって なにやってもうまくいかず、

世の中に嫌気がさし 人の成功を妬んで、自暴自棄の生活を送っている

貧しい第三国人だな。不満なら素直に本国に帰ればいいものを。

918:名無しさん@3周年
18/01/15 19:01:10.89 oNS84w1A.net
【悲報】アベノミクスで飲食業の倒産が激増(前年比19・2%増)誰も消費しないのが原因
景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!
東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。
14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。
仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

919:名無しさん@3周年
18/01/15 19:03:42.18 myFfgGNT.net
【911】 NHKアナウンサー長谷川浩、自殺 <目玉のマーク> テロや災害に偽装した破壊工作 【311】
スレリンク(liveplus板)

920:名無しさん@3周年
18/01/15 19:20:37.90 U3KSXO2r.net
「ウィーンで一番人気」「福岡一の人気店!」―。
 というと、なんだかすごい気がするのに比べ、「ワルシャワで一番!」というのは若干地味な印象がぬぐえない
URLリンク(diamond.jp)

921:名無しさん@3周年
18/01/15 21:45:21.37 DJncaijjZ
これは面白い 881 882

922:名無しさん@3周年
18/01/15 22:16:40.41 xUDVfwmx.net
【悲報】アベノミクスによる「所得と消費の減少」を語らず、都合のよい数字を並べて自画自賛する安倍晋三
URLリンク(www.jcp.or.jp)
2012年12月の政権復帰から昨年末で6年目に入った安倍晋三首相が、新年になってからも記者会見やインタビューで、
「雇用が増え、有効求人倍率はすべての都道府県で1倍を超えた」「国内総生産(GDP)も増加し、過去最高になった」などと、
自らの経済政策「アベノミクス」を自賛する発言を繰り返しています。
これまで同様、国民の暮らしについて、所得や消費が減っていることへの言及はありません。
7日のNHKのインタビューで司会者に質問されても、まともに答えませんでした。
都合の悪い真実に触れようともしない態度は、まさに不誠実です。
所得と消費の低迷語らぬ
首相が都合のいい数字だけで「アベノミクス」の成果を宣伝しながら、所得や消費の低迷を認めないのは今に始まったことではありません。
丸5年を目前にした昨年の総選挙でも、「アベノミクス」の成果をGDPの増加、有効求人倍率の上昇、
企業収益過去最高などと並べ立てましたが、所得や消費の低迷には触れず、厳しく批判されました。
NHKのインタビューでも、「企業の業績は回復しているが、賃金はなかなか上がらない」と聞かれ、
「賃金はもっと上がってもらいたい」と言いつつ、「お正月のデパートの売り上げは増えた」などと、話をはぐらかすありさまです。
労働者の実質賃金は安倍首相が政権に復帰した12年12月の年間391万円から最近では377万円にと14万円減少、
1世帯当たりの実質消費支出も360万円から340万円に20万円減少しています。
勤労者の実質賃金はほぼ毎月1年前を下回り、家計の消費支出は14年4月の消費税増税後ほとんどの月で前年比マイナスです。
首相が所得や消費の伸び悩みに触れないのは、文字通り不都合な真実は隠し続けたいためです。

923:名無しさん@3周年
18/01/16 08:10:19.95 42/wFwkz.net
ジム・ロジャーズが「日本経済の破滅」を予想
2013年の開始当初から、アベノミクスに懸念を表明してきた投資家の一人がロジャーズでした。
日本経済の将来を「全否定」する天才ジム・ロジャーズの真意とは?
ジム・ロジャーズは、一貫してアベノミクスを非難しています。
日本経済の将来の見通しについて尋ねると、急に顔を曇らせて、「全否定」をし始めます。
「私たちのような投資家にとっては良いかもしれないが、
長期的に見れば、このような政策は破たんを招く」と言って譲りません。
アベノミクスの失敗を予言(2013年10月)
ジム・ロジャーズ「安倍首相の施策は日本を破壊」(2014年11月)
安倍首相の施策は日本を破壊している。私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に振り返ることになるのではないか。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。

924:名無しさん@3周年
18/01/16 20:47:18.04 PqGl7YMz.net
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価
 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1~3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。
◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?
 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。
◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを
 FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。
◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?
URLリンク(newsphere.jp)

925:名無しさん@3周年
18/01/16 20:48:00.77 FOAwapZ5.net
【朗報】安倍に首相を「続けてほしいと思わない」が47.5% 「続けてほしい」の45.2%を上回る
安倍政権下の改憲反対が54%に増加
安倍政権下の改憲反対54% 原発即時停止49%賛成 共同通信世論調査
2018/1/14 19:00
共同通信社が13、14両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での憲法改正に反対は54.8%で、
2017年12月の前回調査から6.2ポイント増加した。
賛成は33.0%。小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49.0%、反対は42.6%だった。
内閣支持率は49.7%で、前回調査から2.5ポイント増加した。不支持率は36.6%。
憲法9条に自衛隊を明記する首相の提案に反対は52.7%で、賛成35.3%を上回った。
長距離巡航ミサイルの導入は、賛成41.7%、反対46.7%。
首相(自民党総裁)が今年9月の総裁選で3選を果たして首相を続けてほしいは45.2%。
続けてほしいと思わないは47.5%だった。
URLリンク(www.nikkei.com)

926:名無しさん@3周年
18/01/16 21:06:49.27 d2cYS2if.net
アベノミクス失敗に対する提言
経常赤字ではなく金融政策による円安では国内産業が促進されにくい。
日本は過去に貯めた外貨があるし、少子高齢化による労働人口の制約がある。
無理やり円安にしてまで安価な労働力が必要な産業に拘らない方がいい。
仮に経常赤字で外貨が減っていけば円安になって外需でも内需でも
国産品の競争力が回復していくので、多子化を促して
それまでに労働人口の割合を高めればいいのだから。

927:名無しさん@3周年
18/01/16 22:15:02.57 OTiruSUrF
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

928:名無しさん@3周年
18/01/16 22:15:53.81 OTiruSUrF
'
◆家計部門は緩やかな回復基調 雇用情勢をみると、景気回復が続くなか、雇用者数の
増加が継続。11月の失業 率は2.7%と、1993年11月以来の低水準 に。

有効求人倍率も1.56倍と1974年1月 以来の高水準。 雇用所得環境の改善が続くなか、
個人 消費も緩やかな回復基調を維持。

11月の 実質消費支出は、前年比+1.7%と3ヵ月ぶりに増加したほか、百貨店・スーパー
 販売額も前年比+1.4%と2ヵ月ぶりに増加


◆耐久財消費は一時的に下振れ 秋以降、乗用車の不正検査問題が下押 し要因と
なるなかで、耐久財消費に弱含 みの動き。もっとも、消費者マインドの 悪化ではなく、
供給面のボトルネックが 原因であるため、マイナス影響は一時的 にとどまる公算大。

929:名無しさん@3周年
18/01/16 22:19:08.83 OTiruSUrF
'
競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に
おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、
製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、
製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が
3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、
日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

930:名無しさん@3周年
18/01/16 22:19:57.88 OTiruSUrF
'
2  本調査は、製造拠点を低コストの新興諸国へ移転することにより中国などの新興国が
潤う状況が続いてきたのに対し、現在はテクノロジーや人材が競争力の源泉と
なりつつあり、R&Dに長年投資を続けてきた先進国、とりわけ日本に有利な状況が
生まれているとしている。

さらには日本の人材をドイツに次いで世界二位と位置づけ、製造プロセスの改善に
向けた投資を行っていることも高く評価している。

 シューマン氏は、日本を範として、他の先進国は教育訓練の重要性を学び、
新興諸国は技術革新や労働生産性の向上を重視するべきであるとしているが、
一方では日本の低失業率に関連して労働力不足の現状を指摘し、移民を制限することに
よる負の影響について警鐘を鳴らしている。

本記事においても人的要素が重要であるという認識で共通しており、今後は「人」に
一層の焦点を当てた経済政策が望まれる。

URLリンク(newsphere.jp)

931:名無しさん@3周年
18/01/17 01:39:57.58 brNULpwI.net
憎いし苦痛

932:もっこりくん
18/01/17 03:40:41.42 o461hbcX.net
平成のアヘノミックス不況

933:名無しさん@3周年
18/01/17 03:59:56.26 N9Xaictr.net
アメリカに金あげまくり年金は役人に使いこまれ国の借金膨大で中流層がごっそり非正規アルバイトになったよ困った不景気

934:名無しさん@3周年
18/01/17 06:40:37.41 hK4poUlI.net
アベノミクスやっと地方に波及、景気拡大が持続も懸念は人手不足 日銀さくらリポート
2018.1.15 20:52
 さくらリポートでは、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が地方にも順調に波及している状況がうかがえる結果となった。今後も当面は景気拡大局面が続くとみられるが、懸念されるのは深刻化する人手不足だ。
人手不足には賃上げが進みやすくなるというプラスの側面もあるが、賃上げと同時に値上げも実現できなければ、せっかく持ち直した企業収益を圧迫しかねない。景気の好循環が作れるか、日本経済は正念場を迎えている。
企業業績は好調だ。経済産業省がまとめた昨年7~9月期の全国の鉱工業生産指数は6四半期連続で増加。景気の恩恵が届きにくかった百貨店やスーパーでも、販売額が前年を上回る地域が増えている。
帝国データバンクがまとめた12月の景気動向調査でも、全国10地域のうち9地域で景況感が改善。6地域で景気が「良い」と答えた企業が、「悪い」と答えた企業を上回った。
 さくらリポートでも「来年度の設備投資額は過去最高を更新する見込み」(広島の自動車関連)、「1人当たりの購入額が一段と増加している」(大阪の百貨店)など、幅広い地域・業種で景気の恩恵を感じている企業の声が目立つ。
 日銀はこうした企業の好業績を背景に人手不足が賃金を押し上げ、それが価格に転嫁され、経済の好循環が生まれるというシナリオを描く。
 ただ、人手不足は賃上げに十分に結びつかず、黒字の企業も浮いた利益を内部留保として積み上げる傾向がある。仮に賃上げが広がったとしても、企業が商品やサービスの価格に転嫁できなければ、企業収益が圧迫され、景気を冷やすことにもなりかねない。
 景気に対してプラスとマイナスの両面を持つ人手不足を、景気回復を確実なものにするための材料としてとらえられるか、各企業の姿勢が問われている。
URLリンク(www.sankei.com)

935:名無しさん@3周年
18/01/17 14:06:26.03 6VA4yjqAc
         '
>>893 >>894 >>895

バカ3兄弟 wwww

本国へさっさと帰ったらどうだ、北でも南でもどちらでも wwwww

936:名無しさん@3周年
18/01/17 18:21:00.65 MJoUofsW.net
大学生の内定率86% 過去最高「採用意欲高い」
URLリンク(www.nikkei.com)

937:名無しさん@3周年
18/01/17 22:17:56.83 Q8Dc0a6Q.net
【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に
中小企業の採算の悪化が続いている。
日銀による2017年12月調査時点で、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」がおよそ2年半ぶりの低い水準となった。
原油高や人件費上昇で仕入れ価格が上がる一方、思うように販売価格を上げられない状況を映す。
日銀短観をもとに、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」を出した。
交易条件は値が低くなるほど、利幅が小さく、採算が悪化していることを示す。
URLリンク(www.nikkei.com)

938:名無しさん@3周年
18/01/17 22:44:49.48 6VA4yjqAc
'
金正恩氏のポータブルトイレを攻撃せよ

「限定的な軍事攻撃のオプション『ブラディ・ノーズ』作戦を考えたとき、その


939:最大の課題は、どの攻撃目標が金正恩氏の『鼻』に見合うかを特定することだ —— 同氏に脅威と屈辱を与える攻撃目標ではあるが、核兵器による報復に踏み切らせるような大規模攻撃とはならないターゲットだ」そこでルイス氏は、戦略的な重要度はほとんどないが、正恩氏個人に大いに関わりのあるターゲットを挙げた。同氏専用のポータブル・トイレだ。金正恩氏はほぼ毎回、北朝鮮のミサイルの発射を専用のトレーラーから見学している。発射実験は通常、周辺に何もない場所で行われるため、最高指導者にふさわしい専用のポータブル・トイレといった設備を持ち込む必要がある。「ポータブル・トイレを破壊することは、金正恩氏のための高価な設備を否定し、アメリカの精密兵器の驚くべき正確さを見せつけることで、同氏とその取り巻きに危機感を与える。そして、『お前が用を足している間に、我々はその命を奪うことができる』という間違えようのないメッセージを送ることができる」と、ルイス氏は書いている。自身のアイデアについて、同氏は「コメディーであり、アクション映画だ」としているが、米軍はおそらく笑っていないだろう。



940:名無しさん@3周年
18/01/17 22:50:24.67 6VA4yjqAc
'
民進・希望:内部に分裂の火種 統一会派見送り   30.1.17

民進党と希望の党が協議していた統一会派結成構想は17日、両党幹事長が14日に
大筋合意してからわずか3日で破綻した。

民進では与党に対峙(たいじ)する「大きな塊」(大塚耕平代表)を作るため
希望との連携を画策した参院中心の執行部と、衆院選で希望から「排除」された
わだかまりを抱える衆院側との温度差が表面化。

希望でも安全保障法制を巡る結党メンバーと民進合流組との認識のずれが再燃した。
両党とも内部に分裂の火種を抱えたまま、通常国会に臨むことになる。

 「希望との交渉はかなりいい線まできていた。打ち切りになったことは大変残念だ」。大塚氏は17日、希望との統一会派が頓挫したことに無念さをにじませた。

941:名無しさん@3周年
18/01/17 23:38:37.69 zFpLZxgx.net
今日も無能パヨの断末魔が心地いいよね

942:名無しさん@3周年
18/01/18 05:41:37.16 UKdKzA+y.net
【悲報】中小企業の賃上げ失敗=アベノミクス失敗
安倍「大企業の業績の果実が国内の中小小規模企業その従業員に行き渡らないようであれば、
アベノミクスは失敗であると私は考えています」
URLリンク(pbs.twimg.com)
↓     ↓     ↓     ↓
【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】日商会頭、積極的な賃上げ「中小企業にとって厳しい」
URLリンク(www.nikkei.com)
【悲報】3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」 
URLリンク(jp.reuters.com)
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 NHKニュース
URLリンク(www.youtube.com)

943:名無しさん@3周年
18/01/18 06:55:02.28 d3LaXtv4.net
アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は


944:82%に上った。 日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、 逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。



945:名無しさん@3周年
18/01/18 08:23:18.76 3+0eXeDR.net
朝日新聞の世論調査じゃ初めから結果が判ってる。予定調和型って奴だよ。こんな結果信じるお目出度い奴のツラが見たい。

946:名無しさん@3周年
18/01/18 22:52:31.16 PO/RO3UOa
'
世界の名目GDPランキング G20+OECD(IMF基準)最新版

【第1位】 米国   2017年GDP予測:20兆4930億ドル
一人当たりGDP:5万7436ドル(世界8位)

【第2位】 中國  2017年GDP予測:12兆6334億ドル
一人当たりGDP:  8113ドル(世界74位)

【第3位】 日本  2017年GDP予測: 5兆7600億ドル
一人当たりGDP:3万8917ドル(世界22位)

都市・都市圏比較
【東京都のGDP】 2014年GDP:(    7923億ドル) 世界第1位
【東京圏のGDP】              (1兆5200億ドル)世界第1位
東京は東京都の単体でも 関東エリアを含めた(東京圏)のどちらとも 文句なしで
2位のニューヨークを超える 世界一の経済規模を誇る大都市。因みに世界都市別
GDPの7位に(大阪)が入り  10位内に2都市入るのはアメリカと日本だけ。

947:名無しさん@3周年
18/01/18 22:53:47.13 6SKTHkpv1
,
年金積立金 株高追い風 読売新聞  12/3

公的年金の積立金を管理する「GPIF」の運用が、世界的な株価上昇などを背景に

このところ好調だ。16年度の年金の運用で出た黒字金額は7兆9000億円と

巨額な運用益を出し絶好調だ。これがいかに巨額かは 国の予算と比べると分かる。

例えば1年間の文教科学振興費は5兆4000億円。防衛費は5兆1000億円だ。

主要な予算の項目を大きく上回る金額を、投資で稼いだことになる。

ただ、2001年からの黒字/赤字をみると、08年リーマンショックの年は赤字が

9兆8000億円と大きかったものの、16年間トータルでは 大幅に黒字で その運用は

上々と言えよう。 「大幅黒字(5兆超え)年は、03/05/09/12/13/14/16年」で、

特に14年度は15兆円超え黒字で、「赤字(同)は07/08/15年」である。

ちなみに、「17年度上半期はすでに9兆6000億円を上回っている」。

また、01年からの「運用益の累計は、62.9兆円と年金の財政に大きく貢献している」

GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人

948:名無しさん@3周年
18/01/18 22:54:50.57 6SKTHkpv1
'
◆家計部門は緩やかな回復基調 雇用情勢をみると、景気回復が続くなか、雇用者数の
増加が継続。11月の失業 率は2.7%と、1993年11月以来の低水準 に。

有効求人倍率も1.56倍と1974年1月 以来の高水準。 雇用所得環境の改善が続くなか、
個人 消費も緩やかな回復基調を維持。

11月の 実質消費支出は、前年比+1.7%と3ヵ月ぶりに増加したほか、百貨店・スーパー
 販売額も前年比+1.4%と2ヵ月ぶりに増加


◆耐久財消費は一時的に下振れ 秋以降、乗用車の不正検査問題が下押 し要因と
なるなかで、耐久財消費に弱含 みの動き。もっとも、消費者マインドの 悪化ではなく、
供給面のボトルネックが 原因であるため、マイナス影響は一時的 にとどまる公算大。

949:名無しさん@3周年
18/01/18 22:55:38.18 6SKTHkpv1
'
◆生産の増加基調に変化なし 企業活動をみると、11月の鉱工業生産 指数は、前月比
+0.6%と2ヵ月連続で上 昇。半導体製造装置や、スマートフォン 向けの電子部品・
デバイスなど、幅広い 分野で上昇。

12月の生産見通し(経済産 業省先行き試算値)も、同+1.8%と増産 を計画。
2018年1月の予測指数が、中国 の小型自動車減税終了などの影響で下振 れているものの、
全体としては、輸出増 加などを背景に増産傾向が続く見通し。 輸出は増加基調。

地域別にみると、ス マートフォンの需要拡大等を受けて、ア ジア向けの電子部品・
デバイスや半導体 等製造装置などが増加したほか、米国向 けの自動車や自動車部品も増加

◆企業収益は改善 企業収益は改善傾向が持続。売上高経 常利益率も、バブル期を
上回る高水準。 人手不足の深刻化を背景とした人件費 の増加が収益下押し要因になる
ものの、 これまでの事業再編等の取り組みの結 果、損益分岐点比率が大きく低下する
など、企業の収益体質は改善。

この結果、 売上高の増加がダイレクトに利益押し上 げにつながる状況。 先行きも、
内外需要が堅調に拡大する ほか、緩やかな円安が進むとみられるた め、企業収益は
底堅く推移する見込み。

950:名無しさん@3周年
18/01/18 22:56:33.73 6SKTHkpv1
競争力を取り戻した日本の製造業

1  ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内に
おける製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、
製造業に従事する労働者の割合も増加している。

また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、
製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が
3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、
日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。

951:名無しさん@3周年
18/01/18 22:57:25.05 6SKTHkpv1
'
2  本調査は、製造拠点を低コストの新興諸国へ移転することにより中国などの新興国が
潤う状況が続いてきたのに対し、現在はテクノロジーや人材が競争力の源泉と
なりつつあり、R&Dに長年投資を続けてきた先進国、とりわけ日本に有利な状況が
生まれているとしている。

さらには日本の人材をドイツに次いで世界二位と位置づけ、製造プロセスの改善に
向けた投資を行っていることも高く評価している。

 シューマン氏は、日本を範として、他の先進国は教育訓練の重要性を学び、
新興諸国は技術革新や労働生産性の向上を重視するべきであるとしているが、
一方では日本の低失業率に関連して労働力不足の現状を指摘し、移民を制限することに
よる負の影響について警鐘を鳴らしている。

本記事においても人的要素が重要であるという認識で共通しており、今後は「人」に
一層の焦点を当てた経済政策が望まれる。

URLリンク(newsphere.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch