安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3at SEIJI
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@3周年
17/11/23 12:23:21.44 k+fR9O0U.net
 
【悲報】プレミアムフライデー「効果なし」76% 「やめた方がよい」が多数
毎月末の金曜日の仕事を早く切り上げるプレミアムフライデー。
朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、
期待された個人消費の盛り上がりについて尋ねると、
「効果をあげていない」が76%で、「あげている」はわずか11%だった。
職業別では、事務・技術職層の85%、
製造・サービス従事者層の83%が「効果をあげていない」と答え、
主婦層の72%などと比べ、より冷ややかな目を向けていた。
この官民挙げた取り組みは2月に始まったばかり。
今後について聞くと、「やめた方がよい」が49%で、
「続けた方がよい」32%より多かった。
年代別では18~29歳だけは「続けた方がよい」が53%と多数派だったが、
30代以上のすべての年代で「やめた方がよい」の方が多かった。
URLリンク(www.asahi.com)

501:名無しさん@3周年
17/11/23 14:55:18.20 sbKPLMHp.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

502:名無しさん@3周年
17/11/23 17:02:17.20 8TWTAgnr.net
【悲報】近畿の倒産件数が17%も増える!! 4カ月連続マイナス
近畿の倒産件数17%増 10月 民間調べ
URLリンク(www.nikkei.com)
東京商工リサーチ関西支社が8日発表した近畿2府4県の10月の倒産件数(負債額1千万円以上)は、
前年同月比16.6%増の190件だった。4カ月連続で前年同月を上回った。
飲食などのサービス業や建設業で倒産が目立った。
負債総額は20.0%減の198億800万円。10月単月で1990年


503:以降最少だった。 負債額10億円以上の倒産では生活雑貨品卸小売りのシステムジュウヨン(大阪市)など3件あった。



504:名無しさん@3周年
17/11/23 19:18:46.22 +XBOwIXO.net
中国様が、ついに怒りの鉄拳制裁を下されるぞ!
URLリンク(youtu.be)

505:名無しさん@3周年
17/11/24 11:10:21.80 6wPNOhGG.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

506:「アベノミクス」は大成功=韓国メディア
17/11/24 11:22:11.20 lTNV2uF3.net
●韓国社会の見方では説明できない安倍圧勝劇
安倍首相は衆院選に圧勝した。日本では「北の核ミサイル挑発で国民の危機意識が高まり「戦争できる国」をつくろうとする
安倍首相のナショナリズムが作用した」という見方がある。
安倍首相に批判的な朝日新聞は「安倍首相は朝鮮半島情勢で恩恵を受けた」と皮肉った。
安倍首相に「歴史歪曲」と批判的な見方が根強い韓国でも「極右政治家が、時の運で圧勝」という報道だ。
だが、選挙結果は「野党の無能や北朝鮮問題のおかげ」ではない。
経済を見れば、2012年就任当時、9800円だった日経平均は2万2000円を突破。失業率は4.33%から2.89%に低下。
大卒者の就職率は91%から97.6%に上昇。高卒者の就職率は98%で完全雇用に近い。
12年12月に始まった日本の景気回復は58カ月続く。戦後2番目に長い景気拡大局面だ。
日本の野党は「雇用が増えたのは高齢化による労働力不足のせい。株価が上ったのは金融緩和政策のせい」と批判。
だが、過去の民主党政権にも自民党政権にもなかった一貫した安倍首相の景気浮揚政策の成果が表れていることは否定できない。
日本の野党は、選挙のたびに「アベノミクス」を批判したが、代案を示せなかった。
野党は「代案なき批判ばかりの無責任な政党」というレッテルを張られ、安倍首相が圧勝した。
(2017/11/19 朝鮮日報)

507:若い世代は安倍首相を支持 =韓国メディア
17/11/24 11:23:02.16 lTNV2uF3.net
●若い世代は安倍首相を支持
今回の選挙では、安倍首相の支持層が20代に拡大した。
テレ朝の出口調査では、安倍首相に対する支持率は20代で49%と最高。
高齢層は支持率が低い。(50代32%、60代30%、70代以上37%)。
20代の支持率が高かったのは、「就職難を解決」したアベノミクスのおかげだ。
このため、安倍首相の圧勝は日本社会の「右傾化」のせいではなく、日本国民の「現実主義」「実利主義」の反映とする分析がある。
経済危機を打開した政治指導者が選挙で圧勝するのは常識。ドイツのメルケルが4選されたのもドイツ統一以降失業率が最低になったからだ。
●韓国社会の見方では説明できない「安倍の圧勝」
歴史歪曲発言、独島(竹島)への領有権主張などで、安倍首相と日本に対する韓国社会の見方は
「右傾化」という見方に傾き過ぎているのではないか。
米中2大国時代とはいえ、日本は経済3位の大国だ。北東アジアの勢力バランスの軸の一つだ。
安倍首相と日本を正しくとらえなければ、韓国は日本を克服することも、活用することもできない。
(2017/11/19 朝鮮日報)

508:名無しさん@3周年
17/11/25 08:17:15.04 xosp1++j.net
【悲報】「2年程度で物価上昇率2%」はかすりもせず6回も大失敗
5年目の安倍政権 アベノミクス 的は外れツケが増えた
URLリンク(mainichi.jp)
「経済を、取り戻す。」--。そう公約し、今の安倍政権は誕生した。
それから丸4年。あの時の約束はどうなったのだろう。
安倍政権が最も


509:強調したのは「デフレからの脱却」と「経済の好循環」だ。 2%の物価上昇率、3%以上の名目経済成長率を達成する、と公約に明記した。 その実現のため登場したのが、金融政策、財政政策、成長戦略の「三本の矢」からなるアベノミクスだった。 第一の矢、つまり日銀による異次元緩和が的を外したのは明白だ。 物価上昇率は9カ月連続でマイナスで、「2年程度で物価上昇率2%」はかすりもしなかった。 第二の矢、財政政策はどうか。 毎年のように何兆円という経済対策が打ち出されたが、効果は持続していない。 法律に盛り込まれた消費増税を、経済状況を理由に2度も延期しなければならなかった事実は、 好循環が起きていない証しに他ならない。 安倍首相は、有効求人倍率の上昇や雇用の増加を成果として強調する。 景気対策による面も一部はあるだろうが、数字の改善=雇用の改善とは限らない。 高齢化に伴う介護要員の需要増や建設・運輸業界の人手不足が有効求人倍率を押し上げている。 高齢者が非正規社員として再雇用され雇用の総数を膨らませている面もある。 経済構造の変化が高賃金の雇用を生み、人々が希望の職を得るという望ましい姿はまだ遠い。 アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを一段と膨らませたことだ。 異次元緩和に出口は見えない。2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、 12年度末から約160兆円増える。



510:名無しさん@3周年
17/11/26 09:22:48.22 YaGFRlqb.net
【悲報】5大銀、稼ぐ力なお弱く 4~9月の本業28%減益
大手銀行5グループの2017年4~9月期連結決算が14日に出そろった。
純利益の合計は前年同期比10%増の1兆5333億円と4期ぶりの増益だった。
ただ、株高で保有株式の売却益が膨らんだほか企業業績の改善で計上した一時的な利益の押し上げが大きい。
本業のもうけは貸出金利の低下や金融商品の販売不振で28%減と3期連続の減益で銀行の稼ぐ力が弱まっている。

511:名無しさん@3周年
17/11/26 10:20:23.67 NeqqpOT2.net
明日のアベノミクスww
URLリンク(youtu.be)

512:名無しさん@3周年
17/11/26 11:29:29.77 PygiAByY.net
【悲報】安倍政権の4年間で労働者の賃金は54万円消えた
過去最低の実質賃金と過去最高の内部留保を生んだアベノミクス
グラフにあるように、今の安倍政権の2013年から2016年の4年間の実質賃金は、
いずれも過去最低を記録しています。
ようするにアベノミクスは史上最悪の賃下げ経済政策を4年間続けたわけです。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(editor.fem.jp)

513:名無しさん@3周年
17/11/26 13:23:36.92 MniBI5ZT.net
消費増税に備えよ 買い控えは前回増税の1.4倍と推定 京大の心理試験
京大で行った「消費者心理実験」による データを統計分析したところ、
「10%への2%増税」は、前回増税のときの「1.4倍もの消費縮退効果」を持つことが示された。
「10%」になれば消費税分の計算が著しく簡単になり、
消費税の「心理的負担感」が格段に大きくなることが危惧されています。 
男女別に分析をしたところ、その「10%増税の特別効果」は、
女性において凄まじく顕著であることも示されました。
女性にとっての「10%」の特別効果は、これまでの実に「2.9倍」にも達することが示されたのです。
このことはつまり、女性は概して、消費税が10%になった途端に、
激しく「買い控え」をしはじめることを意味しています。
こうした結果を踏まえるなら、10%増税がこれまでとは「次元」の異なる巨大な「消費縮退効果」
を持つものであることが推定されています。moneyvoice

514:名無しさん@3周年
17/11/26 14:07:15.33 BbOthOyb.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

515:名無しさん@3周年
17/11/26 14:15:02.97 zjwZFore.net
消費税は五パーまでで限度だよ。それ越えたら消費へのブレーキ効果が無視できないレベルで効き始める。
軽減税率導入したとしても8パーまで。
これと年収200万から380万あたりまでの層の賃金を150円から200円程度、職種や負荷に合わせてそれぞれ底上げして見なさい、そしてそれ以外の年収層は200万から380万層がピークを描く形に収まる範囲ですこーし賃上げして見なさい。
これだけでずっと良くなるぞ。
欲を言えば、金融や不動産で自分働くなくても金がどんどん入ってくる連中で超高額の実入りがある奴限定で金融や借地利益に一定の税をかけたら最高だ。

516:名無しさん@3周年
17/11/26 14:15:54.76 zjwZFore.net
150円程度って時給でな。

517:名無しさん@3周年
17/11/26 14:17:45.99 dGvwP5ST.net
【悲報】 30代~50代の実質年収、民主党政権時代と比較して最大で18万円弱のマイナスに
安倍晋三首相はテレビの党首討論で、労働者の実質賃金が低下しているとの指摘に対して
「新たに仕事を始めた人がたくさんいる。 新たに仕事についた人は給料が安いため」と言い訳しています。
しかし実質賃金の低下は30代後半~40代の「働き盛り」での低下が最大要因です。
総務省「労働力調査詳細集計」によると、2012年~16年の間に増えた雇用者は230万人です。
これを年齢別にみると半数以上に当たる140万人が65歳以上の高齢者です。
新入社員世代(24歳以下)での増加分は36万人です。
そのうち30万人は「在学中」で、多くは学生アルバイトと考えられます。
こうしてみると、雇用が全体で230万人増えたうち、学生アルバイトを除く「24歳以下」は6万人しか増えていません。
安倍首相のいうように「新入社員が増えたことで実質賃金が下がる」というほどの影響があるとは考えられません。
一方、国税庁「民間給与実態統計調査」から12年から16年における年齢別実質給与年収の増減を推計すると、
現役世代で大きく減少したのは40~44歳の年額17万7000円、
つづいて35~39歳の10万7000円、45~49歳の7万2000円でした。
若年層では一定の正規雇用化が進んだこともあって実質賃金は上がっているのです。
同時に給与所得者全体に占める人数は30代後半が11・6%、40代は26・4%と大きな位置を占めます。
30代、40代の賃金の伸び悩みが安倍政権下での実質賃金の低下に最も大きな影響を与えたことは間違いありません。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

518:名無しさん@3周年
17/11/26 16:06:57.76 yR1ytywn.net
アホノミクスは人手不足で詰んだのだ

519:名無しさん@3周年
17/11/26 16:56:53.86 lf/hqjHf.net
【悲報】日銀19年度の2%物価上昇達成、「不可能」が9割
日経QUICKニュースの日銀ウオッチャーを対象にしたアンケート調査によると、
日銀は物価上昇率が目標の2%に達成する時期を「2019年度ごろ」としているが、
達成不可能とする回答が9割を超えた。
日銀が長期金利の誘導目標を引き上げるとの見方は18~19年度で約半数に上り、
時期の明示のない回答も含めると7割近くに達した。

520:名無しさん@3周年
17/11/26 17:51:36.60 9vNG0fj4.net
インチキノミクス

521:名無しさん@3周年
17/11/26 18:26:32.00 phWTA+z2.net
【衆院選】東大生(院生含む)の5割以上が自民党に投票していたことが判明 重視した政策は外交安全保障と憲法改正 東京大学新聞社調べ
~ネットの反応「別に東大生じゃなくても野党のアホっぷり見てたらそうなるだろ」
2017年11月8日
衆院選×東大生 5割以上が自民党に 18、19歳と20歳以上で投票率に差
 東京大学新聞社は10月22日に投開票が行われた衆議院議員選挙について、同月22日〜27日に東大生(院生含む)を対象にインターネット上でアンケート調査を行い、341人から回答を得た。
全体の投票率は昨年の参議院議員選挙とほぼ横ばいの約75%だったが、10代の投票率が20歳以上を約10ポイント下回り、選挙への関心の差がうかがえた。
比例代表では、自由民主党が約18ポイント、立憲民主党が約10ポイント、それぞれ全国の得票率を上回ったが、希望の党は伸び悩んだ。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(i0.wp.com)
投票先を決める際に最も重視したことでは、3割超の学生が「政権担当能力」と答え、昨年の参院選の約2割から増加した。
「候補者や政党の公約」と答えた学生は、前回から約10ポイント減少の約36%。昨年の参院選に比べ、公約より政権運営を重視した学生が増加したとみられる。
政党別では、自民党に投票した学生の約62%が「政権担当能力」と回答した一方、立憲民主党では同回答は約3%にとどまり「候補者や政党の公約」が約57%を占めた。
 投票した学生に重視した政策(複数回答可)を尋ねると「外交・安全保障政策」「憲法改正」が5割に迫った(図3)。
東アジア情勢の緊迫化に敏感に反応した学生が多かったとみられる。その後は「税制改革・財政再建」「景気・雇用政策」と続き、経済分野への高い関心がうかがえる。
URLリンク(anonymous-post.com)
URLリンク(www.todaishimbun.org)

522:名無しさん@3周年
17/11/26 19:02:08.06 C1WrvjP/.net
【悲報】最大の「国難」は金正恩じゃなくて安倍晋三
 安倍首相は軍事だけじゃなく経済も音痴
URLリンク(blogos.com)
さて、前回二回では主に安部首相が如何に軍事に疎いか、そして我が国の防衛を危うくし、
あまつさえ危機すら自分個人的な権力維持に使っていることを述べてきました。
さて、最終回は経済です。経済もこれまた音痴です。
アベノミクスは所詮、猫だましです。
極端な円安誘導と、税金と国の借金を市場につぎ込んで株式をつり上げただけです。
で、株主の7割は外国人投資家で、国富を外国に流出させただけです。
また同時に円安で、輸出企業の輸出拡大を狙いましたが、殆ど輸出は増えませんでした。
それは、日本企業は既に生産拠点を海外に多く移しており、円安の影響を受けないからです。
逆に日本メーカーでも海外生産は増えており、それらは「輸入品」ですから製造コストは逆に円安で高騰します。
さらに国内に拠点がある企業でも、実は日本の輸出企業は為替に左右される消費者向けの製品ではなく、
品質や性能が重視さ、非価格競争力があるBtoBの製品が多かったりします。
つまり円安誘導しても輸出は増えないのは馬鹿でも分かるはなしでした。
 
輸出企業が儲かったのはドルベースの利益を円換算したら、
1ドル80円だったのが120円になったら利益が1.5倍になるということです。
企業努力も何もいりません。まさに濡れ手に粟です。
企業がそのような「不労所得」を気前よく使うわけがないでしょう。内部留保に回すのは当然です。
そして円安には大きな副作用がありました。
GDPの約6割を占める個人消費を冷やしたことです。
衣料などは97パーセント以上が輸入品です。
食品、雑貨、生活用品も日本企業の製品ですら外国製品が多いわけです。
そして高くなったコストは一部では消費者に転嫁されましたが、多くは企業の負担となりました。
これは消費を冷やし、また流通、サービス業の企業の収益を悪くしました。これで内需が拡大するわけがありません。
消費者だけではありません、農林水産などの1次産業、サービス業もエネルギーや様々コストで収益が悪化しました。
これは輸出企業の下請け企業も同じです。円安になったら輸出が増えるというのは半世紀前の高度成長期のお話です。

523:名無しさん@3周年
17/11/26 22:26:59.96 n6yTjePF.net
減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
URLリンク(mainichi.jp)

524:名無しさん@3周年
17/11/27 06:36:41.50 QpyRfFCF.net
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下
実感伴わない景気回復
第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。
URLリンク(www.47news.jp)

525:名無しさん@3周年
17/11/27 06:58:03.81 3dTMySlv.net
難くせクズウヨの苦しい言い掛かりしかもアメリカのカンザス(呆)
日本国民が不況の生活苦の重税に苦しんでるというのに!(怒)↓
480 名前:名無しさん@3周年 2017/11/26(日) 22:26:59.96 ID:n6yTjePF
減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
URLリンク(mainichi.jp)

526:名無しさん@3周年
17/11/27 10:12:34.39 1+DDc1nG.net
アホノミクスは麻薬政策。やめると禁断症状に苦しむことになる。

527:名無しさん@3周年
17/11/28 06:22:31.73 H+8U7phg.net
7割の人が老後破産の衝撃データ!
「下流老人」 への転落を防ぐために今からできること
高齢者世帯の家計の赤字は10年で2倍に
その背景には、終身雇用や年功序列といった日本型雇用システムが崩壊し、
生涯年収が減っていることがあります。
生涯年収に連動する老齢厚生年金は当然少なくなります。
さらに、年金の支給年齢が引き上げられるなど定年後の家計の
収支環境は悪化の一途を辿っています。
その内訳を見ても、この10年で消費支出はほぼ変わらず、
無駄遣いが増えているわけではありません。
しかし、収入が減少しているのに加え、
税金や社会保険料などの非消費支出の負担が増しているのです。
90歳までの累積赤字額は1680万円
年金収入があっても月5.6万円の赤字ということは年間で67.2万円。
90歳まで生きるならば、65歳からの25年間で累計赤字額は1680万円になります。
これが10年前なら同じ25年間で780万円の赤字となり、
退職金や貯蓄でどうにか賄える水準でした。
しかし、前述の金融広報中央委員会の調査では、60歳以上の高齢者世帯で
老後破産を防ぐために望ましい金融資産(1500万円以上)を
保有しているのは約30%にすぎないのが現状です。
しかも、その中央値は60代で770万円、70代以上で590万円と
明らかに貯蓄不足の世帯が多く、貯蓄なし世帯も約30%にも上ります。
つまり90歳まで生きるなら、半数どころか、それを上回る
7割もの高齢者が老後破産リスクを抱えているわけです。

528:名無しさん@3周年
17/11/28 09:04:02.17 dydqxSUC.net
大馬鹿アホノミクス

529:名無しさん@3周年
17/11/28 10:07:05.24 XKBnmQeOh
安倍が国難大不況

530:名無しさん@3周年
17/11/28 10:16:16.22 dydqxSUC.net
次の内閣は経済に強い内閣を希望

531:名無しさん@3周年
17/11/28 10:51:16.29 xbJbTVaB.net
長妻昭 @nagatsumaakira
「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
5:43 - 2013年7月5日
URLリンク(mobile.twitter.com)
はるた 学 渋谷区議会議員@harutamanabu
今日は、長妻昭時局講演会、浜矩子さんをお招きして「早く行きたい!アベノミクスの向こう側」というタイトルでお話をおうかがいしています。
超満員です!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)

532:名無しさん@3周年
17/11/28 15:28:58.36 TtPYnA/5.net
マイナス金利は失敗したね。黒田さんは経済音痴だからね。
日本ではね、マイナス金利は一般利潤率は
マイナスで儲かるのは寡占か独占的競争で
レントを得れる企業のみということ。
上場企業はレント-マイナス利潤の利益をあげるが、
ほぼ自由競争の状態の産業と企業はマイナス利潤(赤字)。
ヨーロッパではやってて成果あげてるから、
というのは産業の部品調達商品販売等々
グローバリズム下での競争の状態、
今どのタイミングかどう変化している状態か?を
見誤った黒田さんの責任ですな。

533:名無しさん@3周年
17/11/28 22:02:03.18 VbaNCTHY.net
【悲報】首都圏の倒産件数、8年ぶり増加 4~9月
2008年秋のリーマン・ショック以降、減少が続いてきた企業の倒産数が8年ぶりに増えた。
目立つのが長らく経営難に苦しむ中小企業による「息切れ倒産」だ。
上場企業が過去最高益を更新するなど大企業の躍進が続く中、中小企業にまで景況感の改善効果が及びにくいようだ。
東京商工リサーチによると、17年上半期(4~9月)の首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の
企業の倒産件数は1430件と、前年同期に比べて43件(3%)増えた。
増加に転じたのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、8年ぶりだ。
負債総額はタカタ(東京都)が押し上げたために1兆7238億円と、7年ぶりの高水準だった。
倒産件数の8割超を占めるのが、競争激化による販売不振や赤字累積などが原因の不況型倒産だ。
特に飲食などサービス業の倒産件数は前年同期比15%増の410件と大幅に増えた。
消費低迷のしわ寄せを受けやすい中小企業の経営環境は厳しさを増している。
情報通信は12%増の116件、製造業は3%増の153件だった。
上場企業の純利益は18年3月期に最高益を更新する見通しのほか、
景気の先行指標とされる日経平均株価は約20年ぶりの高値圏で推移する。
大企業の好調が続く一方で、「競争力や経営基盤が乏しい中小企業には好況の波が及びにくい」(東京商工リサーチ)という。
人手不足をきっかけとした倒産も目立つ。運輸業の倒産数は慢性的なドライバー不足などが原因で前年同期比2割増の42社だった。
採用難や採用コストの増加、人件費の上昇は、収益力や財務基盤が弱い中小企業にとって負担になりやすい。
経営者の後継者難による倒産も36件にのぼった。
URLリンク(www.nikkei.com)

534:名無しさん@3周年
17/11/29 07:23:01.29 EYiqAYEV.net
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。
URLリンク(www.asahi.com)

535:名無しさん@3周年
17/11/29 08:14:36.25 fIS1Fuz7.net
若者の自民党支持率が高くなってきた理由
2012年が転機、保守化ではなく現実主義化だ
・昔は年齢が上にいくほど自民党支持率が高かった
・自民党支持率は若者・高齢者で高く、中堅で低い
・若者にとって新党は「無責任」の象徴のような存在
・政治に実務能力、安定を求めている
・若者はイデオロギーの意識はなく現実的に動く
URLリンク(toyokeizai.net)

536:名無しさん@3周年
17/11/29 09:13:10.80 WpHbCbJi.net
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」
日銀は「マイナス金利」を導入し、世界を驚かせました。
これについてジムさんは、どう考えているのでしょうか?
私はこれが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つないと思っている。
時間の無駄だよ。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。
でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。

537:DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
17/11/29 09:57:07.33 xaTw2Zgy.net
業績みるとなかなかいいじゃない。高齢労働者にお金が要りすぎるから
若い人たちが搾取されたりしてたわけで、その分を取り返さずに
給料帳簿に乗せると意外い若い世代は好景気で潤沢な資金がある経済だと思う。
女性に関しては言うことはありませんが。

538:DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
17/11/29 10:02:23.86 xaTw2Zgy.net
中小企業の方が人員ロスが少ないし、目に見えた差ができから面白いと思う。
大企業は若いうちはいいけど、波に乗っていると人も減り、独立のチャンス
を失ってしまう人も多いのではないかなあ。

539:名無しさん@3周年
17/11/29 13:42:37.59 ZFu4QHYX.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

540:名無しさん@3周年
17/11/29 13:51:30.41 2aGCLFus.net
>>507
朝日新聞世論調査・・・・・朝日新聞て(w
マスゴミの偏向報道をどや顔で貼り付けるとか(w
アベノミクスに反対しているのはこういうヤツばかり。

541:名無しさん@3周年
17/11/29 15:10:30.16 jctdiCX3.net
【悲報】10月の全国スーパー売上高、前年比1.9%減 3カ月連続マイナス
2017/11/21
日本チェーンストア協会が21日発表した10月の全国スーパー売上高は1兆590億円だった。
既存店ベースでは前年比1.9%減となり、3カ月連続で前年実績を下回った。
URLリンク(www.nikkei.com)

542:名無しさん@3周年
17/11/29 17:10:09.32 wl3OU1R9.net
 
【悲報】アベノミクスの失敗を浜田参与が認める
アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを
一段と膨らませたことだ。異次元緩和に出口は見えない。
2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、
12年度末から約160兆円増える。
アベノミクスの理論的支柱とされた経済学者の浜田宏一・内閣官房参与は
かつて日銀の金融緩和だけで経済が立ち直ると考えたがそうならなかったと誤算を認めた。
一段と借金は増えるが同氏は、「国の借金であれば消費者金融などとは違って
返済期限もなく、将来世代に繰り延べすることもできる」と指摘している。
しかし、これは財政健全化を主張する財務省とは対立し、批判も多い。

543:名無しさん@3周年
17/11/29 17:45:09.10 MiPXWZWvl
国家公務員の皆さんへ
私の指示に素直に従へばあなたを昇進させることをお約束します

内閣総理大臣 阿部心臓

544:名無しさん@3周年
17/11/29 19:06:44.62 yklufXoi9
>>491

×アホノミクスは人手不足で詰んだのだ
○アホノミクスは奴隷不足で詰んだのだ

545:名無しさん@3周年
17/11/29 21:01:28.32 4SInOK4Y.net
やはり進歩なきエダノミクス 金融政策理解できなければ雇用の増やし方も分からない
 本コラムで何度も指摘してきたが、枝野氏は「利上げで景気回復」という信じがたい意見の持ち主だ。これは、2008年秋にテレビ朝日「朝まで生テレビ」に一緒に出演していた筆者の目の前で話したことだ。
 さすがにまずいと思い、生放送中ではあったが、「不適切な経済運営なので意見を取り消したほうがいい」と言ったが、枝野氏はムキになって自説の正当性を主張した。
その言い分は、金利を引き上げると年金生活者などの消費が活発になり、経済が伸びるというロジックだった。
 大学の講義であれば、マクロ経済学の教科書に書かれていることを説明できる。
しかし、テレビの生放送の討論番組では、教科書の議論もできないので、「社会にとって、お金を借りてまで事業をしようとする人と、単に資産を持っている人のどちらに恩恵を与えると経済成長するのか」といい、前者の方が経済を引っ張ると筆者は説明した。
 枝野氏に対して、このようなマクロ経済の基本を教える人は立憲民主党にはいないのだろう。本人は、単に財政政策だけで、緊縮かどうかを考えているようであるが、それは間違いである。
 金融政策の基本が理解できないので、雇用の作り方も分かっていない。給料を上げるべきだというが、その前に雇用を作ることが先決である。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

546:名無しさん@3周年
17/11/29 21:56:19.91 fDK+OxOD.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

547:名無しさん@3周年
17/11/29 22:48:13.79 ZQtRKwjO.net
【悲報】10月小売業販売額は前年比-0.2%=経産省
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 29日 ロイター] - 経済産業省が29日に発表した10月の商業動態統計速報によると、
小売業販売額(全店ベース)は前年比0.2%減の11兆5330億円となり、12カ月ぶりに減少した。

548:名無しさん@3周年
17/11/30 07:54:11.49 Mz5b90OD.net
50ヵ月連続景気拡大 消費が堅調推移 日銀那覇9月
2017年11月11日 10:54
 日本銀行那覇支店(松本孝一支店長)は10日、9月の県内金融経済概況を発表した。県内人口の増加や観光需要、雇用と所得環境の改善を背景に消費が堅調に推移していることから、
県内景気は50カ月連続で「全体として拡大している」と判断した。先行きも「引き続き拡大する可能性が高い」とした。
 【個人消費】百貨店・スーパー売上高は旧盆の後ずれに伴って食料品などの販売が伸び、前年同月比12・4%増だった。
コンビニ売上高は新規出店効果や弁当・飲料などの販売が伸長して同10・2%増となった。自動車販売台数は同0・4%増加し、家電製品販売額は同5・6%増だった。
 【観光】入域観光客は個人旅行を中心に、国内客・外国客ともに前年同月を上回った。
主要ホテルの客室稼働率は89・1%で那覇市内ホテル、リゾートホテル共に前年同月を下回り、全体で1・3ポイント減だったが、高い水準を維持していることから「懸念材料はない」とした。
 【建設】公共工事保証請負額は、那覇空港関連工事の反動で前年同月比38・3%減だった。主要建設会社受注額は公共工事、民間工事ともに前年同月を下回り、全体も同53・6%減となった。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

549:名無しさん@3周年
17/11/30 08:22:05.30 9xbUxY2s.net
【悲報】10月の全国百貨店売上高1.8%マイナス
URLリンク(www.depart.or.jp)

550:名無しさん@3周年
17/11/30 08:25:34.12 uI2Amj69.net
シナイヌ?財務省の消費税が原因

551:名無しさん@3周年
17/11/30 20:51:18.08 BHIYvpdS.net
休廃業・解散が最多 中小苦境
16年2万9500件超へ
2016年に休業、廃業したり解散したりした会社の数が2万9500件を超え、
過去最多を更新する見通しとなった。3年ぶりに増加に転じる。
後継者難や人手不足など先行きへの不安から、
経営が行き詰まる前に自主廃業を選ぶケースが増えている。
09年以来、8年連続減っている「倒産件数」の統計には
表れない中小企業経営の苦境が浮かび上がる。
URLリンク(www.nikkei.com)

552:名無しさん@3周年
17/11/30 21:13:16.13 m4aZXS7f.net
ミドル層の求人、転職コンサルタントの81%が「増えている」と回答
転職求人サイト「ミドルの転職」が「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。転職コンサルタントの81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増えていると回答。特に中小企業、メーカー、営業職で求人が増加しているようだ。
 エン・ジャパンが運営するミドル層専用の転職求人サイト「ミドルの転職」は2017年8月31日、「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。
 調査対象は、同サイトを利用する転職コンサルタント。そのうち105人から回答が寄せられた。人手不足の影響を受けて、ミドル層を対象とした求人が増えているかを尋ねたところ、最多の48%が「どちらかと言えば増えている」と回答した。
「増えている」の33%と合わせて81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増加していると考えていることになる。
「中小企業」「メーカー」「営業・マーケティング系」で需要増
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

553:名無しさん@3周年
17/11/30 21:18:41.69 StW1qxc3.net
「もはや市場ではない」国債市場の疲弊に嘆きの声-黒田緩和副作用
日本銀行の黒田東彦総裁による異次元緩和が波乱の様相だ。
金利の低下は狙い通りに進んでいるが、国債市場の機能障害
という副作用は一段と深刻化しているのが心配だ。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の約3分の1以上
を保有するに至っており、市場への影響が懸念されている。
量的緩和のみならず、マイナス金利政策の導入を受け、
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りはマイナス0.135%
まで過去最低を記録したこともあった。
残存12年前後までの利回りがゼロ%を下回つていた。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
債券市場サーベイでは、回答した金融機関の41%が市場機能が低いと答えた。
黒田総裁は2%物価目標の達成に向けて緩和を強化してきたが、
消費者物価上昇率は横ばい圏内にとどまり、予想インフレ率も低迷。
黒田総裁は金融緩和の限界説を否定するが、
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと「実質的には誰も取引に参加していない。もはや市場ではない」と言う。
黒田緩和は歴史的な実験だったが、結果は芳しくないようだ。

554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/30 22:14:34.96 x3QpCgjk.net
【悲報】アベノミクス大失敗 なんと85%が景気回復の実感なし!!
景気回復の実感はある?
調査日 2017年10月14日,15日
アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策によって実際に収入が増えるなど、
あなたは、景気回復の実感はありますか、ありませんか?
実感はない 85%
実感がある 12%
(答えない・わからない。) 3%
URLリンク(news.tbs.co.jp)

555:名無しさん@3周年
17/11/30 22:26:05.46 15ZEwdKz.net
全部が自己負担の出国に出国税
ガソリンから環境税徴収しておいて森林環境税!?
あげくはまたもやタバコ税!
この不況の中 極悪暴君ですよクソ安倍自民盗は

556:名無しさん@3周年
17/12/01 08:27:08.22 MVP/6dSd.net
【悲報】コンビニ10月度売上高、5カ月連続でマイナス
日本フランチャイズチェーン協会が20日に発表したコンビニエンスストア統計調査月報によると、
10月度の店舗売上高(既存店ベース)は前年比1.8%減の7,949億8,600万円で、
5カ月連続のマイナスとなった。
URLリンク(www.data-max.co.jp)

557:人手不足の日本、それでも給料は上げないwww=中国ネット
17/12/01 09:37:24.31 RMm6ke0A.net
11月29日、中国のポータルサイト・今日頭条は「日本の人手不足が深刻だ」と伝えた。
「日本は求人倍率が1.49倍に。1990年以来の最良となったが、
高齢化と人口減少ゆえの労働力不足であり、以前とは状況が異なっている。
労働力不足は深刻だ。特にサービス業で大問題だ。閉店に追い込まれたり、宅配業では荷物数を制限したり、
値上げしたり、と対応しているが、どの企業も最も労働者を惹きつける『給料アップ』を採用しない」と論じた。
「終身雇用」を約束したり、主婦や退職した高齢者を雇用したり、労働力の確保に努めているが
求職者にとっては給料ほどの魅力とはなっていない」とした。
「給料が上がらないので、消費も増えない」と分析。この先数年は、労働力不足が続き、
会社の経営や発展に影響を与え、日本経済に悪影響となる」と伝えた。
これに中国のネットユーザーは
「中国の給料の低さは半端ないだろう」「中国の労働力不足と同じだ。給料を2割上げれば解決するのに」
(2017年12月1日 Record china)

558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/01 15:44:39.10 RRdGaEf1.net
【悲報】安倍政権、景気動向また歪曲、今度は政府系金融機関商工中金のインチキがバレる
商工中金、景況調査でも不正 聞き取りせず報告
URLリンク(www.nikkei.com)
→ 聞き取りをしないで調査票を作成 関与した職員300人
スレリンク(poverty板)
【商工中金】経済統計も不正…企業から聞き取り調査せず架空の数字で調査書捏造
スレリンク(newsplus板)
【商工中金】経済統計公表中止へ
スレリンク(newsplus板)
【悲報】【アベノミクス】自民、GDPをも歪曲。大本営発表、本格始動へ【#カサアゲノミクス】
スレリンク(liveplus板)
自民党 GDPをかさ上げして発表していた。改竄 嘘つき
スレリンク(poverty板)

559:名無しさん@3周年
17/12/01 16:50:44.69 C6H+wuCs.net
アベノミクスにより経済と金融にも歪み
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、
実体、経済と金融へのひずみがかなり大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、
安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
銀行業務にも支障�


560:カじ、悪影響が懸念されます。



561:名無しさん@3周年
17/12/01 17:32:45.04 GEo+xntP.net
途上国の異常拡散による全体の低下

562:名無しさん@3周年
17/12/01 17:36:11.53 GEo+xntP.net
安倍政権下に途上国がいれば良いのに
安倍政権上に途上国が障害している問題。

563:名無しさん@3周年
17/12/01 20:49:13.46 CfrjDkmW.net
いきなり15兆円の大損失!
URLリンク(youtu.be)

564:名無しさん@3周年
17/12/01 21:56:23.88 14Pbl6OS.net
30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準
2017.11.30 07:30
 政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度当初予算から減らす方向で調整に入った。 
減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億〜数千億円抑制する方向だ。
 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。
 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。
URLリンク(www.sankei.com)

565:名無しさん@3周年
17/12/02 01:23:07.95 hmO5Vrx0.net
      \     :::::/
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
  /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\   
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )アベノミクス失敗とか言う人が多いけど、
  \ / ./● I  I ●\\/ やめるのもまた地獄だから、そこんとこよろしく。
   /  // │ │ \_ゝヽ 
   /     /│  │ヽ    :::ヽ 
  /    ノ (___):::ヽ   :::|    
  │     I    I ::::::   ::::::|
  │     ├─ ┤   ::::::::|
  \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
    \    __   ' :::::/
      _______

566:もっこりくん
17/12/02 01:29:14.46 0sPODLCl.net
続けても、やめても
結果が変わらないのは事実だと思うのです。

567:名無しさん@3周年
17/12/02 10:36:07.42 oD4lhsGK.net
【悲報】消費支出0.3%、前年同月比減 9月
総務省が31日発表した9月の2人以上世帯の家計調査によると、
1世帯当たりの消費支出は26万8802円となり、
物価変動を除いた実質で前年同月に比べ0・3%減った。
URLリンク(mainichi.jp)

568:名無しさん@3周年
17/12/02 11:43:27.16 OYFsY1Vn.net
一欄の摘発を受けて労働力不足で外食産業が苦しいという意見があるが
労働者不足が続けば当然賃金が上がる
賃金が上がると生産性の高い部門へ労力が集中する
生産性の高い労働者は高級を取り早めに仕事を切り上げて
専業主婦の奥さんの料理に舌鼓を打


569:つことができる 美しい日本へ!



570:名無しさん@3周年
17/12/02 21:25:19.60 IYhc79Ga.net
 アベノミクス失敗を虚飾でごまかす安倍政権
消費税前の駆け込み需要以外は消費はずっと下降線。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見ればわかる通り、
この政策の失敗は明らかです。明白な失敗です。
経済再生を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。情報操作そのもの。
こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。
「景気回復」?「アベノミクス」?
幻覚でも見えているのですか?
景気回復の実感が無い?
当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。
大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが
「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?
GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、
それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。
安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???
CPIほか物価指数の推移は国民が耐えきれてないことの証なのです。

571:名無しさん@3周年
17/12/02 22:11:11.57 vvwttbpd.net
へ~、パヨが騒ぐってことは効果があったってことの証明だね

572:名無しさん@3周年
17/12/02 23:14:55.43 cexPeSIf.net
【悲報】消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符
2017年12月1日(金)16時15分
吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。
リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

573:名無しさん@3周年
17/12/03 09:12:52.98 9kYctZ8B.net
年の瀬に悲観的情報を投下して悪いが、大損失を出した。
URLリンク(youtu.be)

574:名無しさん@3周年
17/12/03 12:18:32.25 Eg9WBsP0.net
>>543
消費増税に賛成した学者・経済人に一言
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:24:33.66
みんなの思いをぶつけよう
<集中点検会合 賛成者一覧>
土居丈朗 伊藤隆敏 古市憲寿 吉川洋 中空麻奈 西岡純子 
高田創 武田洋子 菅野雅明 熊谷亮丸 植田和男 加藤淳子
井伊雅子 宮本太郎 永井良三 清家篤 増田寛也 古川康
林文子 岡﨑誠也 立谷秀清 谷正明 岡本圀衞 坂井信也
鶴田欣也 豊田章男 米倉弘昌 岩沙弘道 古賀伸明 青柳剛
岸宏 西田陽一 萬歳章 樋口武男 青山理恵子 奥山千鶴
馬袋秀男 稲野和利 石黒生子 横倉義武 岡村正 國部毅
吉川萬里子 小室淑恵 小松万希子
2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:29:19.72
>>1
金子勝も賛成していたぞ。
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:32:25.04
>>2
集中点検会合参加者ね
キリないからw

575:名無しさん@3周年
17/12/03 14:45:06.62 GjYys7tw.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

576:名無しさん@3周年
17/12/03 17:51:10.87 93wC1lZ6.net
アベノミクス失敗を最も実感してるのは黒田日銀総裁
インタゲ達成をさすがに6度も目標達成を先延ばしてるせいか、
最近は会見でも弱気な面持ち。記者の質問にもしどろもどろ。
見ていてふがいない。もう諦めの境地なのか。
責務としては敗戦処理をしっかりやってもらいたい。

577:名無しさん@3周年
17/12/03 18:52:10.75 gx3a7BF+.net
今晩は鍋だ

578:名無しさん@3周年
17/12/03 19:02:23.08 k5jbm7Z3.net
最近なんか物が高くないか?デフレと言ってるが高くなってたり、食べ物だと量が減ってるよな?
円安政策の影響で海外から入れてるものや、原料が高くなってるのかもな。
デフレ脱却でややインフレにするってのはあるけどさ、それは物価上昇もさせるけど給料なども並行ひて上げるから認められるんであって、給料据え置きか減って、物が高くなるんじゃやっていけないよ。
おまけに税金とかも上がってきてるだろ。
ほんと国民を江戸時代の百姓レベルに扱うつもりだろ?
こんなんで誰が物買うんや?支出絞るばっかりやで。

579:名無しさん@3周年
17/12/03 19:57:06.30 CPBxTgjX.net
今の状況で、安倍政権以外だったら?・・・デフレ脱却はもっと無理でしょ
って思うのだけど、他に誰か日本の経済上向きにしてくれそうな
総理候補になりそうな人いる??

580:名無しさん@3周年
17/12/03 22:44:19.23 n3y8UZtM.net
安倍政権だからこそ陥った史上最悪のアベノ不況
【経済】消費支出15カ月連続減 リーマン・ショックを超え最長に
URLリンク(this.kiji.is)

581:名無しさん@3周年
17/12/04 05:45:54.25 S+MQnTBr1
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
 キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
 どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
 いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆~80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
 日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
 こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
 国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会(特別会計)で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
この国の本当の自殺者数は年間11万人以上だと一般の国民は知らないだろうな

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

582:名無しさん@3周年
17/12/04 21:09:12.34 Ff647r7H.net
【悲報】10月の住宅着工戸数、4カ月連続減少
国土交通省が30日発表した10月の新設住宅着工戸数は前年同月比4.8%減の8万3057戸となり、
4カ月連続で減少した。
貸家は同4.8%減の3万8017戸と5カ月連続で減った。
URLリンク(www.nikkei.com)

583:名無しさん@3周年
17/12/04 21:49:34.78 3iwTrOSQ.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)10月分 (2017年12月1日公表)
<<ポイント>>
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加
   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率
URLリンク(www.stat.go.jp)
先月減少に転じた「非正規」が5万人増えましたが、同時に正社員が68万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。

584:名無しさん@3周年
17/12/04 22:27:16.45 2DdkN6lM.net
 アベノミクスはリスクが大きすぎる
日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。
そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、
国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌に。
財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、
ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、
政府の様々な
支払いに支障が生じるおそれがあります」
庶民は節約に走り、企業は内部留保を溜め込むのも当然だ。

585:名無しさん@3周年
17/12/04 23:40:58.50 37WKLEi1.net
【悲報】10月の自動車輸出、前年比2.9%減の41万1277台 2カ月連続減
日本自動車工業会が30日発表した10月の自動車輸出台数は、
前年同月比2.9%減の41万1277台だった。
2カ月連続で減少した。
URLリンク(www.nikkei.com)

586:無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme
17/12/04 23:48:30.41 9K6TDB44.net
八角があれほど白鵬に馬鹿にされている原因は何か
1、弱みを握られている
2、白鵬が悪い、品格がないのか
3、八角が上納金を取っているのか
4、ハッカクの無能発覚でシッカク

587:名無しさん@3周年
17/12/05 08:33:46.82 T4MM4R++.net
インチキ野郎早く辞めろ

588:名無しさん@3周年
17/12/05 20:15:52.55 fQbrM05a.net
【悲報】冬ボーナス5年ぶり減=大手企業91万6396円-経団連集計
経団連が6日発表した大手企業の冬のボーナスの妥結状況(第1回集計)によると、
74社の組合員平均は前年比1.19%減の91万6396円となり、5年ぶりに減った。
URLリンク(www.jiji.com)

589:名無しさん@3周年
17/12/05 20:31:42.29 ksMgyUQ3.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

590:名無しさん@3周年
17/12/05 22:39:36.51 XvPSJAAf.net
民主党不況だろ。「不況で何が悪いんですか(多国籍メ)」

591:名無しさん@3周年
17/12/06 08:31:01.38 3DqK80JD.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

592:名無しさん@3周年
17/12/06 12:08:16.19 g7UoLmjO.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。

593:名無しさん@3周年
17/12/06 12:48:20.08 rU/TMY53.net
全産業の経常利益、最高に 4~6月法人企業統計
URLリンク(www.nikkei.com)
企業の内部留保、過去最高=初の400兆円台-16年度末
URLリンク(www.jiji.com)
営業利益、最高相次ぐ=景気回復や円安で-中間決算
URLリンク(www.jiji.com)
上場企業、7割強が増益=通期上方修正300社超-9月中間決算・時事通信集計
URLリンク(www.jiji.com)
上場企業、今期3年ぶり増収 純利益は2年連続最高
URLリンク(www.nikkei.com)
利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点
URLリンク(www.nikkei.com)

594:名無しさん@3周年
17/12/06 14:23:20.16 bV0o3xcw.net
アベノミクスの問題点
日銀の金融緩和への依存度が高過ぎるのが最大の問題だ。
成長戦略の実現性についても疑問を感じている。
物価上昇が、緩やかな名目賃金上昇を相殺することも問題だ。
根本的に誤った政策であると考える。
日本の景気回復の持続性や内需の強さには、依然として疑問が残る。

595:名無しさん@3周年
17/12/06 20:38:16.75 IZv2gluQ.net
【悲報】アベノミクスさんの経済対策 なんと85%の人が景気回復の実感なし、偽装景気か
調査日 2017年10月14日,15日
景気回復の実感はある?
アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策によって実際に収入が増えるなど、
あなたは、景気回復の実感はありますか、ありませんか?
実感はない 85%
実感がある 12%
(答えない・わからない。) 3%
URLリンク(news.tbs.co.jp)

596:名無しさん@3周年
17/12/06 23:45:06.10 40bxmJ3a.net
【悲報】日商会頭、積極的な賃上げ「中小企業にとって厳しい」
2017/12/5 13:58
日本商工会議所の三村明夫会頭は5日午後、都内で会見した。
連合が2018年の春季労使交渉で4%程度の積極的な賃上げを求める方針を決めたことについて「中小企業にとっては厳しい」と語った。
人手不足を背景とした賃上げ圧力が強まる中で「(経営の)状況が更に悪くなることが予想される」との見方を示した。
URLリンク(www.nikkei.com)

597:名無しさん@3周年
17/12/07 02:05:51.80 bdjVaT9e.net
【悲報】景気の滞りが鮮明に
ビールも給料も減っている
たとえば、景気に敏感なビールの販売データを見てみよう。
今年4~6月期のビールの「販売店引取数量」は、前年同期より1・5%も減っている。
デパートの売り上げはどうか。訪日外国人によるインバウンド消費が前年比で36%も増加したが、
国内居住者による消費は同0・7%の減少だった。
国民の消費意欲は細る一方なのだ。
次に、雇用のデータを見てみる。
有効求人倍率が1・48倍を記録し、バブル期の水準を超えたともてはやされた。
しかし、有効求人倍率とは、ハローワークに出された求職票の合計枚数に対して、
求人票の合計枚数が何倍あるのかを、示しているに過ぎない。
求職と求人とのミスマッチは、完全に無視されている。
では、実際に就職した件数はどうかというと、現政権下では全体でマイナス17%、
「パートを除く」だとマイナス22%だ。その結果、「求人」は増えても、
求職希望者の6割以上が就職できないという事態が3年以上も続いている。
これでは「就労者数が増えた」とはとても自慢できまい。
給料はどうか。
日本経団連が8月2日に発表した「2017年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果」によると、
東証一部上場の大企業150社の今夏のボーナスは、昨年夏より平均3・0%減少している。
とりわけ、トヨタ自動車を含む自動車関連19社では、平均6・5%もの減少だ。
サラリーマンの収入はむしろ減っているのだ。
もうひとつの指標、「総雇用者所得」は、今年4月こそ0・7%増加したが、その後伸びが止まり、
7月になると0・4%減じて元通りという体たらく。
どうだろう。これでは、いくら安倍総理が「内需主導の力強い経済成長」と喧伝しても、多くの人は実感できないはずだ。

598:名無しさん@3周年
17/12/07 08:46:38.16 gz3hvlaW.net
【悲報】子どもの貧困4分の1が生活困難
12月04日 21時34分
子どもの貧困の実態把握に向け、広島県が初めて行った調査の速報値がまとまりました。
この中では「生活困難」とされる家庭が全体の4分の1を占め、より困窮した世帯では、
授業につまづきを感じる子どもの割合がゆとりのある世帯の3倍近くに上っていることが分かりました。
調査は、今年7月に県内の小学5年生と中学2年生やその保護者に対して行われ、
これまで対象となったおよそ5万人のうち、回答が得られた65%について速報値がまとまりました。
この中では、世帯年収の低さのほか、公共料金などを支払えなかったり、
塾に行かせることができないなどの経験のいずれかがあった場合、「生活困難層」と定義し、結果を分析しました。
それによりますと、「生活困難層」は、小学生で全体の25.6%、中学生で27.8%を占めています。
「生活困難層」のうち、より厳しい「困窮層」の学習状況の調査では、授業が分からないと感じる子どもの割合は、
小学生は15.2%、中学生は27%と、ゆとりのある世帯の子どもの「5%から10%程度」と比べて3倍近くに上っています。
また「困窮層」の食生活の調査では、「1人で朝食を食べる」「食べない」と答えた子どもの割合が、
小学生で23.1%、中学生で42%となっています。
さらに、こうした層の子どものうち、自分のことを「好きだと思わない」「あまり好きだと思わない」と答えた割合が、
小学生で35.2%、中学生で50.2%に上り、困窮状態にある子どもは自己肯定感が低く、
将来に悲観的な傾向が浮き彫りになりました。
県では調査結果を踏まえ、子どもの貧困対策の強化を図る方針です。
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

599:名無しさん@3周年
17/12/07 11:23:24.03 oVctUDbo.net
「丸の内も満室」東京のオフィス、空室不足続く 働き方改革も影響
URLリンク(www.nikkei.com)

600:名無しさん@3周年
17/12/07 13:32:51.65 080sDIFO.net
外圧だよ

601:名無しさん@3周年
17/12/07 14:52:07.81 P0PzBlyZ.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

602:名無しさん@3周年
17/12/07 15:06:23.16 St4QDRYj.net
>>572  心配無用

603:DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
17/12/07 15:09:24.36 oSn7JLEw.net
内戦がアラブにあったから、優先されず 貧困でもしょうがないが、
餓死者が出たとなるとなあ。

604:名無しさん@3周年
17/12/07 16:37:18.49 VV7Qp631.net
【悲報】日銀19年度の2%物価上昇達成、「不可能」が9割
日経QUICKニュースの日銀ウオッチャーを対象にしたアンケート調査によると、
日銀は物価上昇率が目標の2%に達成する時期を「2019年度ごろ」としているが、
達成不可能とする回答が9割を超えた。
日銀が長期金利の誘導目標を引き上げるとの見方は18~19年度で約半数に上り、
時期の明示のない回答も含めると7割近くに達した。

605:名無しさん@3周年
17/12/07 17:24:59.19 qliVNgoU.net
ダメノミクスはもういらない

606:名無しさん@3周年
17/12/07 17:35:07.55 PJZ1uF8x.net
財務省の敗戦革命?消費税が原因

607:sage
17/12/07 23:00:40.56 pEeGZP+P.net
国民年金を武器にした政権
 政権が、国民年金公団が持つ民間企業に対する株主権限を使って、民間企業の取締役に労組代表を送り込もうと動き出している
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

608:無しさん@3周年
17/12/07 23:47:22.89 dSZmS0Sc.net
【悲報】アベノ不況の原因は、安倍政権の政策が失敗しているからとプロがわかりやすく解説
URLリンク(news.mynavi.jp)

609:名無しさん@3周年
17/12/08 00:21:36.70 JJHln7cU.net
おいおい、URLの貼り付けでしかモノを言えねえってか???
みじめだなあおい

610:名無しさん@3周年
17/12/08 06:19:10.83 JRNqG2np.net
自民、学生人気高く支持層の裾野広げる
2017年12月6日 23:00 [有料会員限定]
日本経済新聞社が実施する世論調査では、回答者に6種類の職業からいずれかを答えてもらう。定例調査では農林水産業や学生などの対象者が少ないため、誤差幅が大きく比較が難しい場合が多い。
しかし、7万人以上の回答を集める衆院選時の情勢調査を使うと、職業の違いによる内閣や政党支持の動向がより正確にみえてくる。
各政党がどんな職業の人に支持されているのか分析すると、2012年12月に第2次安倍内閣が発足してか..
URLリンク(r.nikkei.com)

611:名無しさん@3周年
17/12/08 07:45:30.89 pnG4+AlE.net
【悲報】18年度の財政赤字拡大 内閣府試算、GDP比2%台に膨らむ見通し
URLリンク(www.nikkei.com)
2018年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字幅の国内総生産(GDP)比が2%台に
悪化する見通しであることがわかった。政府は同年度に1%への圧縮をめざしている。内閣府が昨年7月に示した
前回の中長期財政試算では1.9%とはじいていた。法人税収の落ち込みが響き、財政収支の改善が遅れる。

612:名無しさん@3周年
17/12/08 15:29:51.36 pj8jSANx.net
なかなか国際協調は容易でないんだよ。だって反国際国家というか人類の敵'構想を練って遊ぶ輩がこの地球に跋扈してるから。

613:名無しさん@3周年
17/12/08 15:34:33.93 ZE24oNt/.net
インチキノミクス

614:名無しさん@3周年
17/12/08 16:09:03.66 KL1QUXTX.net
【爆笑】アベノミクス なんと85%の人が景気回復の実感なし、偽装景気か
URLリンク(www.youtube.com)

615:名無しさん@3周年
17/12/08 19:17:24.25 dpbyQgzV.net
反安倍が忙しいパヨちゃんでした。
それ以外何もないという薄っぺらさ。
そりゃそうだよ、過去には計画経済な共産主義というトンでもなことをしてしまった連中だからな。
よくもあそこまで突っ走ったものだよ。 噂によると、あれで1億人ほどが死んだらしい。
解るよな。とにもかくにも反安倍しか何もないんだからなあ。
でもよ、民主と変わってくれて救われたぜ。

616:名無しさん@3周年
17/12/08 19:21:40.82 dpbyQgzV.net
お前たちは知っているかどうか知らないが、
パヨの基はよ、戦後に、GHQの赤シンパによる思想転向や公職追放で日本内部に侵入した赤。
そいつらのとんでもな論が呆れられて、結局は戦後70年で他弱野党になり果てたというわけよ。
しかしだ、まだまだ色んなところにその残党が生きているからな用心用心。

617:名無しさん@3周年
17/12/08 20:42:21.70 eVVrLNg1L
587 何ですか。パよって。ぷよぷよのことですか。そんなにぷよぷよが嫌ならゲームやらなけりゃいいのに。
安倍自民党のネット極右サポーターは意味不明なことばかり言う。

618:名無しさん@3周年
17/12/08 20:35:05.41 QsR7bNwU.net
12月のQUICK短観 DIは調査開始以来の過去最高続く
2017年12月6日 8:36
QUICKが6日発表した12月の企業短期経済観測調査(QUICK短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)で製造業がプラス36と前月から横ばいで、2006年12月の調査開始以来の過去最高水準が続いた。
3カ月後の先行き見通しはプラス33と前月から2ポイント悪化した。全産業のDIはプラス40と前月から2ポイント改善して過去最高を更新した。
業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いて算出する。製造業のうち素材業種が1ポイント悪化のプラス36、加工業種も1ポイント悪化のプラス36だった。
非製造業は前月比2ポイント改善のプラス40、先行きの見込みは4ポイント改善のプラス39だった。
URLリンク(r.nikkei.com)

619:名無しさん@3周年
17/12/08 22:35:04.97 NHOsbNof.net
【悲報】安倍首相が喧伝するアベノミクスの成果も公約も嘘だらけ!
法人税収下がったのに「上がった」と嘘、GDP過去最高も嘘

街頭演説では相変わらず森友・加計問題や憲法改正は語ることなく、北朝鮮の脅威を煽り、
アベノミクスによる経済成長や社会保障の実績をがなり立てつづけている安倍首相。
本サイトでは、北朝鮮問題は安倍首相こそが「国難」の役割を果たしていることは再三指摘してきたが、
しかしもう一方の経済・社会保障政策についても、安倍首相の説明は嘘や詭弁だらけだ。
たとえば、安倍首相の主張で耳を疑ったのは、10月8日NHK『日曜討論』で発したこんな言葉だ。
「法人税を引き下げましたが、法人税収は増えています」
よくもこんなあからさまな嘘をつくものかと呆れる。
今年7月5日に財務省が公表した2016年度の決算概要では、法人税収は前年度より5000億円も減少。
しかもこれは2年連続の減少だ。
さらに、安倍首相は遊説でも「GDPは過去最高」「GDPを50兆円も増やした」としきりに喧伝。
だが、これにはカラクリがある。
まず、前提として安倍政権は2016年にGDPの推計方法を見直しており名目GDPが"かさ上げ"されている。
また、名目値から物価変動の影響を差し引いた実質GDPの増加率はリーマンショック前の水準を下回っている(毎日新聞10月18日付)。
第二次安倍政権発足からの実質成長率は年平均で1.4%でしかないのだ。
しかも、8月に内閣府が17年4-6月期の実質GDPを速報値で「プラス4.0%」と公表し、
六・四半期連続でのプラス成長に安倍政権は「戦後2位のいざなぎ景気に並ぶ景気回復」などと強調したが、
エコノミストの田代秀敏氏はこの数字が〈13兆5378億円もの「季節調整」が"大盛り"になっている〉と指摘。
URLリンク(www.excite.co.jp)

620:名無しさん@3周年
17/12/08 22:36:47.32 6Fo659q0.net
あんな酸化防止剤、重金属でまみれた欧州ワインwwwwwwwwww
舌が腐ってしまうやろ?wwwwwwwwwwww

621:名無しさん@3周年
17/12/08 22:55:01.27 3JEsC3vR.net
まあw
ポリフェノール?wwww酸化防止亜鉛で
自然の成分が科学的にどうなっているか知っているか?wwww
科学亜鉛は睾丸腐るからな
3000円以下を常態的に飲めば、まあ癌に貢献できるwwwwわな

622:名無しさん@3周年
17/12/09 11:59:58.51 4JfdqcXg.net
社会新人たち、憂鬱な門出...半分がすでに300万借金
URLリンク(japan.mk.co.kr)

623:名無しさん@3周年
17/12/09 12:32:59.52 GJ2N+keI.net
おいおい、これが相変わらずなパヨの立てたスレッドだぜ。
何年前の記事を載せれば気がすむんだよ。
   大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス
   スレリンク(seiji板)
   >>1 名無しさん@3周年2017/12/05(火) 21:39:00.19ID:5izUP5y0>>6>>9>>16
   なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明 
   スレリンク(campus板)
   雇用改善が聞いてあきれるアベノミクス
このニュースのタイトルスレッド:
なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明 
1 :学生さんは名前がない:2012/03/19(月) 17:27:12.61 ID:VPpx27Gd0
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
これはだな、未だ民主の悪政華々しかったときだ
年末の選挙で自民に政権交代
2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散に伴い、
同年12月4日に公示、12月16日に施行された衆議院議員総選挙である。

624:名無しさん@3周年
17/12/09 12:47:55.06 61IWiZM/.net
【悲報】安倍晋三の賃上げ要請、企業の7割が「非現実的」「論外」と拒否
2017年 12月 8日 11:36 AM JST
ロイター企業調査:3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」 
12月ロイター企業調査で、来春闘で政府が企業に対して要望している3%賃上げの実現性について尋ねたところ、「現実的ではない」との回答が68%を占めた。
賃上げ企業に対する法人税引き下げ制度も、利用する意向を示したのは半数にとどまった。
企業は賃上げ減税が一時的とみており、恒久的な人件費増加による固定費増は避けたいとの意向が強い。
この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に11月21日─12月4日に実施。回答社数は230社程度。
デフレ脱却を目指す安倍晋三首相は、企業に対し、来春闘で3%(ベア、定期昇給、ボーナス、手当てを含むベース)を求めている。
これに対して、企業からは実現は難しいとの反応の方が多かった。
「あまり現実的ではない」が61%、「全くの論外」が7%で、合わせて68%が否定的な見方を示した。
「利益の増加幅が3%未満であれば実現は難しい」(運輸)というように、利益と物価に連動した賃上げが基本だからだ。
「一律の賃上げを求めるのはどうかと思う」(電機)など、賃上げこそ個々の企業の判断に任せるべきとの主張が目立つ。
※以下略
URLリンク(jp.reuters.com)

625:名無しさん@3周年
17/12/09 12:50:53.29 GJ2N+keI.net
おいおい、これが相変わらずなパヨの立てたスレッドだぜ。
何年前の記事を載せれば気がすむんだよ。
   大卒の若者の離職率の高さには触れないアベノミクス
   スレリンク(seiji板)
   >>1 名無しさん@3周年2017/12/05(火) 21:39:00.19ID:5izUP5y0>>6>>9>>16
   なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明 
   スレリンク(campus板)
   雇用改善が聞いてあきれるアベノミクス
このニュースのタイトルスレッド:
なんと、大学を出た若者の2人に1人が無職であることが判明 
1 :学生さんは名前がない:2012/03/19(月) 17:27:12.61 ID:VPpx27Gd0
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
これはだな、未だ民主の悪政華々しかったときだ
年末の選挙で自民に政権交代
2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散に伴い、
同年12月4日に公示、12月16日に施行された衆議院議員総選挙である。

626:名無しさん@3周年
17/12/09 14:29:36.54 boAmyXNs.net
後ろ向きなレスですね

627:名無しさん@3周年
17/12/09 20:58:56.26 ZnEzVOLe.net
【悲報】アベノミクスで一億総滑落社会 世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多を記録!!
世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
2017.11.25
東京都保健福祉局は11月21日、2016年度の「都民の生活実態と意識調査」の結果を発表した。
調査は昨年10月から11月にかけて、調査員による面接聞き取り調査と留め置き調査で行われた。
これによると、年収500万円未満の世帯は52.7%と、平成に入って最も高かった。
内訳は、100万円未満の世帯が4.6%、100~200万円未満が11.3%、200~300万円未満が13.4%、
300~400万円未満が12.9%、400~500万円未満が10.5%だった。
URLリンク(news.careerconnection.jp)

628:名無しさん@3周年
17/12/09 21:20:36.98 bG8rRJo5.net
ミサイル問題、自民党狂信者の捏造を斬れ!(総集編)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
いまだに騙されている国民がいます

629:名無しさん@3周年
17/12/09 21:27:48.01 ffyGeyDf.net
先人が気付いた(築いた)人間の知恵は
適当に辞めて、やりきらないこと(後進の世代に残す)なんだけど・・・・
やり切っちゃってるね金自己顕示名誉欲望のままに(それが後世のためになる理窟なんだとよ?wwwwwwwwwwwwwww)
IPSだって安心はできないよ? 世代を重ねた副作用考えてる?新しすぎるぞ手法が?
まだ枯れて安定した手法いないよね??

630:名無しさん@3周年
17/12/09 22:02:02.81 ixZeNBUf.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
テーパリングに舵取りを変えた黒田総裁はまだましです。
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。高年齢者雇用安定法は需給ギャッ
プを広げて日本のデフレ構造を更に深めた。残業代ゼロ法や解雇自由化法等他の労働関連法も供
給サイドの強化ばかりで子育て世代の需要を更に削ろうとしている。
最近は若者の雇用改善部分で支持率を得ているが、派遣労働法の大原則であった正社員職に置き
換えない、はもはや過去の遺物であるし、労働組合の崩壊した日本では労基法に疎い若者はいつ
でもいじめて自己責任という事で正規から転落させることが出来る。物言う株主の会社法で経営
者は労働者を使い捨てにせざるを得ないし、独禁法で下請け企業はダンピング競争で利益など出
せない。安倍自民は反日グローバリストの要求を着実に法制化し国民を欺き日本を崩壊させている。
米国から要求してきた年次改革要望書等の政策はことご


631:とく後退させ日本型経営復活に向かった り、世界最低レベルの出生率については景気判断材料に入れる等改善優先度を上げて、結果にコ ミットメントさせるべき。金融緩和や財政出動だけでは社会構造上庶民にお金は回ってこないた め、子育て世代の正社員数を増やす様な労働環境改善のための法改正の方が優先だと思う。



632:名無しさん@3周年
17/12/10 09:57:22.43 XmoNNNeI.net
【悲報】アベノミクスで金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%に増加
中央値は前年比マイナス20万円の380万円に減少
家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
2017年11月13日 15時48分
金融広報中央委員会はこのほど、2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
調査期間は2017年6月16日~7月25日、有効回答は3,771世帯(世帯主が20歳以上でかつ世帯員が2人以上の世帯)。
○金融資産ゼロの世帯、過去最高の31.2%
1世帯当たりの金融資産保有額の平均は前年比73万円増の1,151万円と、2年ぶりに増加。
他方、中央値は同20万円減の380万円と、4年ぶりに減少した。
金融商品別の構成比をみると、「預貯金(郵便貯金を含む)」は前年比1.2ポイント減の54.1%。
一方、「有価証券(債券・株式・投資信託)」は同1.9ポイント増の18.0%、「生命保険」は同0.9ポイント増の16.7%となった。
金融資産保有世帯において、現在の金融資産残高が1年前と比べ「増えた」と答えた世帯は同6.3ポイント増の28.6%。
理由をみると、「定期的な収入が増加したから」は36.6%(前年37.8%)、
「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.2%(同27.5%)と、共に前年より減少したのに対し、
「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は14.7%(同6.9%)、
「配当や金利収入があったから」は10.0%(同7.2%)と、共に前年より増加した。
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は同0.3ポイント増の31.2%と、過去最高を更新。
更に銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない世帯は同1.1ポイント増の14.1%に増加した。
URLリンク(www.excite.co.jp)

633:名無しさん@3周年
17/12/10 22:07:41.65 nwmvRCGh.net
アベノ自民党とお友達ネトサポだけ裕福にするミクス

634:名無しさん@3周年
17/12/10 22:14:29.42 TIKVYxRJ.net
きょうのNHKにちよう討論で
茂木www
我々のやってることは間違いないと信じています
w だとよ
一体何の宗教だよ?wwww
言葉だいじょうぶか?wwwwwwwwwww

635:名無しさん@3周年
17/12/11 07:43:50.69 pMl8ECcy.net
「もはや市場ではない」国債市場の疲弊に嘆きの声-黒田緩和副作用
日本銀行の黒田東彦総裁による異次元緩和が波乱の様相だ。
金利の低下は狙い通りに進んでいるが、国債市場の機能障害
という副作用は一段と深刻化しているのが心配だ。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の約3分の1以上
を保有するに至っており、市場への影響が懸念されている。
量的緩和のみならず、マイナス金利政策の導入を受け、
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りはマイナス0.135%
まで過去最低を記録したこともあった。
残存12年前後までの利回りがゼロ%を下回つていた。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
債券市場サーベイでは、回答した金融機関の41%が市場機能が低いと答えた。
黒田総裁は2%物価目標の達成に向けて緩和を強化してきたが、
消費者物価上昇率は横ばい圏内にとどまり、予想インフレ率も低迷。
黒田総裁は金融緩和の限界説を否定するが、
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと「実質的には誰も取引に参加していない。もはや市場ではない」と言う。
黒田緩和は歴史的な実験だったが、結果は芳しくないようだ。

636:名無しさん@3周年
17/12/11 11:03:37.93 NlZHZBR+.net
はあ? 国民の生活直結でもないしどうでもいい
そうだろ?プロレタリアート諸君よ
   >>605 名無しさん@3周年2017/12/11(月) 07:43:50.69ID:pMl8ECcy
   「もはや市場ではない」国債市場の疲弊に嘆きの声-黒田緩和副作用

637:名無しさん@3周年
17/12/11 14:09:36.03 XgVJSu39.net
若者の雇用 深刻な状況浮き彫りに
おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、
高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。
これは、全国すべての学校を対象にした就職調査や、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したものです。
それによりますと、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人でしたが、
このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めていました。
さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えると
およそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めたりしていたと内閣府ではみています。
また、高校を卒業して就職した人は18万6000人でしたが、すでに辞めた人は7万5000人、無職だったり
アルバイトなどをしていた人は10万7000人、これに中退した5万7000人を含めるとおよそ3人に2人に
当たる68%が就職できなかったり早期に辞めたりしていました。
ところで、厚生労働省と文部科学省がおととしの春に卒業した人を対象にしたサンプル調査による就職内定率の速報値は、
大卒で91.8%、専門学校卒で87.4%、高卒で93.9%でした。
今回の内閣府の推計はすべての学校が対象で、就職したあとの状況も含めたもので、若者の雇用がより深刻な状況に
陥っていることが明らかになったことになります
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

638:名無しさん@3周年
17/12/11 14:57:42.49 gjDOpVZH.net
自公、増税「850万円超」合意 年収水準引き上げ
自民党の宮沢洋一、公明党の斉藤鉄夫両税制調査会長が11日午前、東京都内のホテルで会談し、
所得税の控除見直しにより増税となる会社員を年収850万円超とする修正案に合意した。当初案の800万円超から引き上げる。
2018年度税制改正の焦点となった所得税改革はこれで事実上決着した。改革による税収の増加額は900億円程度と見込んでいる。
自民、公明は午後にそれぞれ幹部会合を開き、両会長の合意内容を説明する。党内の最終手続きを経て14日にまとめる税制改正大綱に盛り込む。
修正案は、給与所得控除を年収850万円で頭打ちとし、控除額の上限を195万円に引き下げる。

639:名無しさん@3周年
17/12/11 17:22:37.48 V5HQZ8v7.net
850万円なんだからお前らには関係ないだろ 気にするな

640:名無しさん@3周年
17/12/11 17:46:35.53 z0eLjd+Y.net
>>608
これは賛成
高所得からより多くとる累進性がいい

641:名無しさん@3周年
17/12/11 20:49:24.22 M1EXHpqi.net
【悲報】節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため
節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。
■若い世代ほど「家計が苦しいため」が多く、上の世代ほど「老後の生活のため」が多い
年代別でみてみると、「家計が苦しいため」は30代以下の34.8%に対し、
60代以上では27.2%と、若い世代ほど割合が高くなっていました。
「老後の生活のため」については、30代以下18.2%に対し、
60代以上は36.2%と、上の世代のほうが高くなっていることがわかりました。
URLリンク(chosa.nifty.com)

642:名無しさん@3周年
17/12/12 08:06:15.04 Ac/E0FWY.net
【悲報】安倍政権で貧しくなった日本の実態をごらんください
家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
貯蓄ゼロ世帯の推移
URLリンク(i.imgur.com)

2016年の可処分所得は37万6576円で、前年比はマイナス4617円、
前世紀末の2000年の値と比べると5万3000円近くの減少となる
可処分所得の推移
URLリンク(www.garbagenews.com)

643:名無しさん@3周年
17/12/12 11:11:01.17 Cf9jnrjn.net
貧困ランチに苦しむ日本 1,500円か300円か、日本のランチ格差 moneyvoice
日本では中流層が崩壊し、そしてこれに合わせるように、ランチ価格も
「1,500円ぐらいの店」と「300円ぐらいの店」という両極端になってきています。
つまり、財布の中身をあまり心配しないでよい富裕層・高所得層は、
従来どおりに1,500円ぐらいのランチを食べています。
しかし、1,000円前後のランチを食べていた中流層がリストラや構造改革で崩壊。
このため、1,000円ぐらいで栄養バランスの良い食事を提供していたお店が、
客の減少にさらされ、次々と閉店していったのです。
低所得化の進行とともに、「まともにランチが食べられない」という国民が増えてきたのです。
1990年頃にはカジュアルだったファミリーレストラン業態でも、いまは低価格帯の「ガスト」が目立ちます。
とくに夜間は「高価格帯」となったファミリーレストランが敬遠されており、気軽に立ち寄れる店ではなくなってきています。
一方、300円ぐらいから食べることができる低価格帯の店は低所得層の人が増え、客を確保しています。
とくに日高屋は定食系などが充実していることから、「高価格帯」の
ファミリーレストランからの受け皿となって業績を伸ばしています。
かつての日本では、500円から1,000円の間の価格でしっかり食事ができていました。
いまは、これが難しくなりつつあります。
「1,500円」か「300円」かという、両極端な選択になっているのです。

644:名無しさん@3周年
17/12/12 12:57:46.90 xZnzFw74.net
年末年始の海外旅行 70万人超え過去最高の見通し
12月7日 4時20分
この年末年始海外旅行に出かける人は、連休を長く取りやすい曜日の並びやボーナスの増加を背景に、昭和44年の調査開始以来初めて70万人を超え、過去最高となるという見通しがまとまりました。
それによりますと、この年末年始に海外旅行に出かける人は、1年前より2.8%多い70万4000人と昭和44年に調査を始めて以来初めて70万人を超え、過去最高になる見通しです。
また国内旅行に出かける人は、0.9%多い2957万人を見込んでいます。これは年末年始の休みを、今月29日から来月8日までに設定する企業もあるなど10連休以上の長い休みを取りやすい曜日の並びになっていること
それに中小企業を含めた冬のボーナスの額がプラスに転じることが背景にあるということです。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

645:名無しさん@3周年
17/12/12 15:11:11.30 mQ2+q/a5.net
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。非正規雇用率を高め、そして子育
て世代の仕事も奪い日本の不況構造を更に深めた。
平均寿命が伸びているので高齢者を働かせるのは検討の余地ありだとしても非正規にしてはいけ
ない。雇用全体を不安定化させており、高年齢者雇用安定法などといっているが法律名も相変わ
らず息を吐くような詐欺である。政府は失業率低下をアピールしているが、失業率には仕事探し
をあきらめた人は含まれないといった要素や上記のような雇用の内容も重要なのだから、失業率
だけで景気判断をするのは誤りであり都合のいいとこ取りの詐欺発表といえる。
非正規労働が増えたのは派遣労働法をはじめ、このような悪法を成立させていっているのが原因
なのだから、景気が良くなったからといってあたかも以前の様に正社員が増えるという報道もま
た詐欺である。
非正規という奴隷労働はさんざん問題だと指摘されているにも関わらず、正社員を増やそうとい
う改正法案が主要政党やマスコミから一向に出て来ないのはアメリカ金融界からの命令や脅しや
買収がされているとしかもはや説明がつかない。
働き方改革なるこの秋からの一見耳障りの良い政策の実態も残業代ゼロ法や解雇自由化法であり
、また庶民から株主にお金を巻き上げる法律だと思う。
派遣労働法の大原則であった正社員職に置き換えないはもはや過去の遺物であるし、労働組合の
崩壊した日本では労働者はいつでもいじめて自己責任ということで非正規に転落させることが出
来るし、物言う株主の会社法で経営者は労働者を使い捨てる事しか出来ないし、独禁法で下請け
企業はダンピング競争で利益など出せない。
米国から要求してきた悪法はことごとく後退させ日本型経営や正規雇用率を復活し、日常品のマ
イルドなインフレによる経済成長と世界最低レベルの出生率の改善を最優先させるべきだと思う
のだが、アメリカの下僕である安倍自民は会見等では日本を守るようなきれいごとばかり並び立
てるが、具体的実行では反日グローバリストの要求をことごとく着実に法制化し続けていて、総
論賛成各論反対であり国民を欺き日本を崩壊させている。

646:名無しさん@3周年
17/12/12 18:56:14.06 S7cPI1czl
ゲリクルアップ大不況

647:名無しさん@3周年
17/12/12 20:35:51.66 +xDv4VUZ.net
【悲報】金融資産「ゼロ」世帯、過去最高 31.2% 格差広がる
金融広報中央委員会(事務局・日銀)が十日発表した二〇一七年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、
二人以上の世帯のうち、将来に備えた預貯金や株などの金融資産を持たない世帯の割合は31・2%(前年は30・9%)と、過去最高となった。
資産を持つ世帯が株高の恩恵を受ける一方、持たない世帯との格差が縮まらない傾向がうかがえる。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

648:名無しさん@3周年
17/12/12 22:05:45.27 SmFDyv/x.net
アベノホラー

649:名無しさん@3周年
17/12/12 22:16:28.39 8hReTVTG.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)10月分 (2017年12月1日公表)
<<ポイント>>
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加
   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は1


650:81万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少  (3) 完全失業率    完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm 先月減少に転じた「非正規」が5万人増えましたが、同時に正社員が68万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。



651:名無しさん@3周年
17/12/13 10:10:05.28 X2RKdSPy.net
アベノミクスの問題点
日銀の金融緩和への依存度が高過ぎるのが最大の問題だ。
成長戦略の実現性についても疑問を感じている。
物価上昇が、緩やかな名目賃金上昇を相殺することも問題だ。
根本的に誤った政策であると考える。
日本の景気回復の持続性や内需の強さには、依然として疑問が残る。

652:名無しさん@3周年
17/12/13 12:16:31.36 XZonOpRi.net
え? それで何も対案が無いのか???

653:名無しさん@3周年
17/12/13 14:01:59.64 yUyvgWRF.net
【悲報】生涯未婚率最高を更新  男性23%・女性14% 「賃金」が壁
人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、
少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。
 老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。

654:名無しさん@3周年
17/12/13 14:43:26.20 HSPyD+xG.net
【悲報】生涯未婚率最高を更新  男性23%・女性14% 「賃金」が壁
人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、
少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。
 老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。

655:名無しさん@3周年
17/12/13 15:22:17.60 VfrT09cU7
ア:あきれたアベノミクス
ベ:弁が立つ安倍に騙される国民
ノ:脳がマヒした安倍晋三
ミ:未来に希望がないアベノミクス
ク:雲を掴ようなアベノミクス
ス:すべての責任はバカの安倍だ

656:名無しさん@3周年
17/12/13 18:01:59.48 n9+na2qf.net
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。
URLリンク(www.asahi.com)

657:名無しさん@3周年
17/12/13 18:07:35.14 wMlag84f.net
ついにロイズから見放された!
URLリンク(youtu.be)

658:名無しさん@3周年
17/12/13 20:02:44.65 kHoXOLb3.net
経済・物価に合わせ適切に政策運営=黒田日銀総裁
日銀の黒田東彦総裁は13日都内で開かれた恒例のエコノミスト懇親会であいさつし、「経済・物価に合わせて適切な政策運営を行いたい」と強調した。
黒田総裁は政財界からのあいさつの後に乾杯の音頭を担当。
国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事の言葉を引き合いに、経済が好調なときこそリスクに備えるべきとの見解を示した。
人工知能(AI)やロボットが普及しても、それらで政策運営を行うことはできないと指摘した。
来年については「経済が安定し賃金や物価が緩やかに上昇するのを期待する」と述べた。

659:名無しさん@3周年
17/12/13 20:09:27.98 UgcSJREw.net
【悲報】生活保護見直し案、最大13%減、母子加算2割カット、困窮者に厳しく!これがアベノミクスだ
<生活保護見直し案>最大13%減 母子加算2割カットも
厚生労働省は8日、生活保護の基準額に関し、
食費や光熱費などの生活費の見直し案


660:を社会保障審議会の部会に示した。 大都市部では減額となる世帯が多く、カット幅は最大13.7%に上る。 また、母子家庭に対する加算(母子加算)については平均2割カットになる可能性があるとした。 厚労省はカット幅の大きい世帯については減額幅の縮小や段階的な実施などの 緩和措置を取ることも検討した上で2018年度から実施する。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000115-mai-soci



661:名無しさん@3周年
17/12/13 21:45:53.90 Jth0WSmf.net
消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符
吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。
リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

662:名無しさん@3周年
17/12/13 23:53:30.22 zZJX2Fk5.net
【悲報】日本は未曽有の重税国家へ 全世代で生活ギリギリに
URLリンク(www.news-postseven.com)
2017.11.07 07:00
日本は2018年に未曽有の重税国家となる。
給与所得控除の廃止・縮小や公的年金等控除の引き下げといった政府税調の増税議論が実行に移されると現役世代は「年間40万円」の負担増となるサラリーマン増税を強いられ、年金生活の高齢者は「年間15万円」の年金増税に直撃される。
さらに住民税、観光税、森林環境税、宿泊税など続々と検討されている増税で身動き取れなくなったところに、社会保障の負担増が重なる。
それというのも、来年は、診療報酬の改定を含めた医療と介護制度の抜本改革が行なわれ、医療費や介護施設を利用した際の窓口負担が増えるのは確実だからだ。
「介護はずっと先の話」と考えている若い世代にも深刻な影響が及ぶ。
現在、介護保険料は40歳以上の国民が負担し、全国平均は月額5642円に達している。
それでも介護保険財政が大幅に悪化して財源が足りないことから、厚労省は対象を広げて「20歳以上」の国民全員から保険料を徴収することを検討している。
この介護保険料はサラリーマンの場合は給料から天引きされるため、気づいた時には手取りが5000円以上減る。
比較的所得の少ない20~30歳代はこれだけでいきなり年間約6万円の負担増になる。
そうして若い世代から高齢者まで生活がギリギリまで追い詰められたところで、いよいよ2019年10月からは消費税率10%への引き上げで生活を完全に破壊される。

663:名無しさん@3周年
17/12/14 00:58:52.56 2a0NQqh2.net
日本を壊すことが目的だった民主よりは100倍まし

664:SF市長暗殺
17/12/14 05:55:23.99 yyjDXt0C.net
SF市長は、心筋を痙攣させる暗殺薬(昔、ソ連のKGBが常用した薬)でやられた可能性が大。
(日本の場合)
昔の社会保険事務所の労組は「国費評議会(自治労の中でも「極左から宗派代え」した過激な国家社会主義集団の参謀本部)」だった。
「ソウカ」にもそのメンバーが多い。その実行部隊が昔の厚生年金病院など。国費評議会の命令受けて度々、
心筋を痙攣させる暗殺薬を使う暗殺医療やった疑いが濃厚だ。「心筋梗塞」の診断で殺人医療が闇に葬られた。
警察にも裁判所にも「同志」がいたから親の死因について疑念を持った家族を軟禁状態(祖母・親・子・孫の面会などを妨害する状態)
にすることを正当化(人身保護法の条項を空文化し死法化させ)、被拘束者に暴行・傷害の犯罪(実際は緊急避難、正当防衛)
させるように誘導し社会的抹殺する策謀を組織ぐるみで駆使した。その一員が以下の元裁判官ら。(元裁判官、今、中韓製のソーラーパネル販売会社社長だそうだ。)
URLリンク(twitter.com)

665:名無しさん@3周年
17/12/14 15:08:30.66 3mC1XmTC.net
消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符
吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。
リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

666:名無しさん@3周年
17/12/14 16:05:38.28 6GirZtnq.net
日本を壊すことが目的だった民主よりは100倍はまし

667:「外国人留学生不況」
17/12/14 17:36:40.02 yyjDXt0C.net
消費がなかなか増えない(地方の賃金が上がらない)のは外国人の「留学生(研修生)制度」による外国人労働者の
大量採用のためだ。
数十万人の中国人が「研修生」として季節労務者になって来日してる。宮城県仙台のような「革新首長」の地方中核都市では、
中国人がメチャクチャ入りこんできてる。

668:名無しさん@3周年
17/12/14 17:42:32.56 yyjDXt0C.net
十数年前、仙台市は中小企業対策として鐘・太鼓鳴らして中小企業に対して
「中国への投資」を唆した。そうして、東北の日本人労働者の雇用機会を奪った。
今、仙台市は、中国人や韓国人を「留学生」や「研修生」として建築土木関連の産業
に、大量に採用させる画策をしている。

669:名無しさん@3周年
17/12/14 17:50:00.32 yyjDXt0C.net
麻生や二階の政策は、「平成のタコ部屋政治」だ。

670:名無しさん@3周年
17/12/14 21:20:17.60 CQEiD3PN.net
【悲報】安倍政権による増税三昧で消費支出連続マイナス記録を更新確実か?
個人増税じわじわ たばこ・国際観光・森林環境…
来年以降、個人の税の負担感が増しそうだ。
政府・与党は2018年度税制改正を検討中だが、
たばこは紙巻き、加熱式とも増税が決まり、
「森林環境税」や出国者から徴収する「国際観光旅客税」も創設する。
19年10月の消費税率10%への引き上げを控え、税の公平性や財源の使い道に注目が集まる。
URLリンク(www.nikkei.com)

671:名無しさん@3周年
17/12/14 23:35:20.38 lWAjnTiW.net
【悲報】10月の遊園地・テーマパーク売上高4.5%減
経済産業省が11日発表した10月の特定サービス産業動態統計(速報)によると、
遊園地・テーマパークの売上高は前年同月比4.5%減の568億円だった。
2016年10月以来、1年ぶりに前年実績を下回った。入場者の減少が響いた。
URLリンク(www.nikkei.com)

672:名無しさん@3周年
17/12/15 08:14:24.66 11vsysxw.net
【悲報】日銀19年度の2%物価上昇達成、「不可能」が9割
日経QUICKニュースの日銀ウオッチャーを対象にしたアンケート調査によると、
日銀は物価上昇率が目標の2%に達成する時期を「2019年度ごろ」としているが、
達成不可能とする回答が9割を超えた。
日銀が長期金利の誘導目標を引き上げるとの見方は18~19年度で約半数に上り、
時期の明示のない回答も含めると7割近くに達した。

673:名無しさん@3周年
17/12/15 10:38:21.65 59MwznZK.net
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 530兆
2016 537兆
2017 544兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 510兆
2015 516兆
2016 521兆
2017 529兆(IMF推計)
URLリンク(ecodb.net)
名目実質共に安倍政権の方がパフォーマンスが良い

674:名無しさん@3周年
17/12/15 10:57:56.49 KIX3zYmo.net
アホノミクスはもうやめにせい!
出産育児に対して、評価が低いから
ニッポンは人口急減、経済衰退
没落の運命、絶滅コースをたどり始めた。
諸悪の根源は
子育てを経験してない安倍その人
あらゆる政策に、子育てしてない経験の
弊害がにじみ出ている。
安倍は、子どもに関しては
井の中の蛙。
ケッコンだけして、子どもを作れない
子育てわかってない ならず者 忖度野郎
ピンボケ政策が続く限り
ニッポンは民族絶滅コースをたどることは間違いない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch