安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3at SEIJI
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@3周年
17/11/14 16:03:22.19 CorqM3tm.net
貯蓄なし世帯が30%超 「貧困化ニッポン」の実態
日本の家計に異変が起こっている。手取り額は過去20年間で月7万円近く減少し、
エンゲル係数も29年ぶりの高水準となっている。日本の貧困化はどこまで進んでいるのか?
収入が減って負担ばかりが増える─そんな「貧困化ニッポン」がひたひたと迫っている。
手取り減少時代に家計で何が削られてきたかを見ると、それは顕著です。
総務省統計局がまとめている家計調査ではお小遣いを含む「その他の消費支出」という項目があり、
1997年は9万4543円でしたが、その後、減少の一途を辿り、
2016年は6万1533円と20年前より3万円近く削られています。
他にも衣服代は2万264円から1万3153円へとカットされています。
つまり、お小遣いを減らして衣料品などを買い控えるなど、
生活レベルを下げて我慢を強いられているのが現状なのです。
そうなってくると、貯蓄に回す余裕はどんどんなくなっていきます。
金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査」によると、
1997年は10%だった「貯蓄なし世帯」は、アベノミクスが本格化した2013年以降、
30%を超える水準で高止まりしています。
いまや3軒に1軒の世帯で貯蓄のない「貧困化」が進んでいるのが実態なのです。
問題は、それに歯止めがかかるかどうかですが、残念ながら、
税金や社会保険料が今後も増大するのは人口動態からも明らかといえます。
URLリンク(www.moneypost.jp)


401:838



402:引き籠り高校生
17/11/14 16:14:09.99 9MRKQ8Ku.net
>>383
僕はそれは間違っていると思う
大体国家債務世界一の1600兆円と言われているそれは安倍総理が作った全額ではない、自民党政権が保身のために野党に脅され横着者の不労働者に配布されてしまった
この様な人間の皮被っていても人でなしがいる、マンズ選挙権の改革だ
民主主義の基本は自主自立である、自立できない者は脳みそが人間になって居ない
そういうものが、普通人と同じ同格の選挙権は可笑しい
選挙権は税金支払い100万円ごとに1票の選挙権にする。
1000万円支払うものは10票の選挙権だ

403:引き籠り高校生
17/11/14 16:17:13.54 9MRKQ8Ku.net
日本国を食い散らかす 横着者の不労働者である発達障害児が選挙権を持っている
これこそキチ害に刃物、キチガイが増殖して日本を破壊してきている、

404:名無しさん@3周年
17/11/14 16:33:15.11 lqJ8q7Z2.net
景況感、5カ月連続改善=製造業けん引-帝国データバンク
2017年11月06日14時27分
 帝国データバンクが6日発表した10月の景気動向調査によると、企業の景況感を示す景気動向指数は前月比0.7ポイント上昇の49.1となり、5カ月連続で改善した。好調な輸出などを背景に製造業がけん引した。
 先行きについては「好調な外需に内需の持ち直しも加わっていく」と回復傾向が続くと予想。ただ、懸念材料として、人手不足の深刻化や神戸製鋼所などのコンプライアンス問題、地政学リスクの高まりを挙げた。
神鋼問題に関し、「長期的に日本の製造業の信頼度低下につながるかもしれない」と指摘した。
 業種別では、全10業種のうち8業種が改善。製造業が0.9ポイント上昇の50.3と、過去最高を記録したほか、不動産業や小売業も伸びた。
 調査は10月18~31日に実施し、1万214社から回答を得た。回答率は44.0%。
URLリンク(www.jiji.com)

405:名無しさん@3周年
17/11/14 17:22:56.96 KzsQKLie.net
abe kaiken kekekakusi hukuoka kaku seibutu taka nureginu
media cm takatoiukazu kakutoiukazu
右翼は安倍「ちゃん」とかあだ名付けて安倍に親近感を持たせようとするな。
あいつはそんなにかわいいやつじゃない。

406:名無しさん@3周年
17/11/14 17:33:25.11 HOv7pGXb.net
いいから死んどけよ自爆生ゴミ 引き籠り高校生 9MRKQ8Ku
----
509 :無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme[]:2017/11/14(火) 08:05:23.60 ID:9MRKQ8Ku
■鹿の健全朝の歌■
ウルトラマン ウルトラマン
ウルトラマンの子供
ウルトラマンの子供は
ウルトラマン子
スーパーマン スーパーマン
スーパーマンの子供
以下同文・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

407:名無しさん@3周年
17/11/14 18:40:25.20 4/BMPoGg.net
人手不足が経済を圧迫
昨今の倒産の要因や業種別の内訳をつぶさにみると、気掛かりな点が浮かび上がる。
目を引くのが人手不足による倒産であり、増加傾向にあるのだ。
労働者の奪い合いが激しくなる中で、必要な人材を確保できなかったり、
十分な賃上げをできなかったりして倒産を余儀なくされる事例が増えている。
なかでも、運輸業や介護、飲食業で状況が厳しい。
運輸業では電子商取引(EC)の拡大や首都圏の開発案件の増加で需要は膨らむものの、ドライバー不足が深刻。
相次ぐバス事故をきっかけに「運転手の労働環境に関する法令順守の徹底を求められるように
なったことも中小規模の企業にとっては重荷」(東京商工リサーチ)で、運輸業の倒産件数は前年よりも15%増えている。
老人福祉・介護や飲食業を含む「サービス業他」の倒産件数も10%増と4カ月連続で前年同月を上回る。
財務省が10月にまとめた企業への聞き取り調査では、「人手不足を感じている」と答えた企業は全体の6割強にのぼった。
企業の回答によると、「募集をかけても集まらない」「深夜の長時間労働や過重労働のイメージがあり敬遠される」といい、
人材が確保できずに「店舗の閉鎖、営業時間の短縮」「顧客への対応が遅れる」といった弊害が出ているという。
生産年齢人口が減少する中、「人手不足」の状況は厳しさを増す。
日本経済が抱える課題が、倒産の現場にもじわり広がる。政策による早急な対応が必須であろう。

408:名無しさん@3周年
17/11/14 18:54:44.71 gzyGLE2q.net
【悲報】アベノミクス「期待せず」56% 全国世論調査
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

安倍政権の経済政策「アベノミクス」に期待しない人が56%に上り、期待するとした41%を上回ったことが、
本社加盟の日本世論調査会が九月二十三、二十四日に実施した日本経済に関する全国面接世論調査で分かった。 
景気の現状を改善しているとみる回答が47%と半数近くに上り、景気悪化を指摘した人と並んだ。
景気回復を感じてはいるものの、安倍政権の経済政策運営に対する支持が低下している現状が浮き彫りになった。
アベノミクスを巡る評価は十月二十二日投開票の衆院選で争点となりそうだ。
アベノミクスの期待への回答は昨年十一月の調査ではほぼ拮抗(きっこう)していた。
今回は「あまり期待しない」を含む否定的な回答が5ポイント上昇した一方、
「ある程度」を含めて「期待する」とした回答は6ポイント下がった。
期待しない理由は「中小企業などに賃上げが及ぶ可能性は低いから」が27%で、
「格差が拡大するから」が26%と並んだ。成長戦略が不十分だとする回答も16%あった。
一方、期待する理由は「非正規労働の処遇改善など働き方改革に取り組むから」が36%で最多だった。
次いで「規制緩和など成長戦略で経済が押し上げられるから」が22%だった。
安倍政権が進める「働き方改革」で実現を望むことは「子育てや介護と仕事の両立支援」が最も多く、
「正社員と非正規労働者の不合理な待遇差是正」が続いた。
原発の再稼働に賛成は32%、反対は63%だった。
二〇一九年十月の消費税率引き上げは賛成が38%、反対が59%だった。

409:名無しさん@3周年
17/11/14 19:22:16.15 ocpRxXqj.net
内定辞退が6割超も? リクルートの調査結果に驚きの声「そんな時代が来るなんて」
内定辞退率は10月1日時点で64.6%で、同社が集計した過去6年間で最も高かった。
過去の同時期と比べると、2017年卒より3.8ポイント、16年卒より1.9ポイントそれぞれ増えている。
内定辞退率は、不況で採用が減ると下がる。一方で、景気が回復すると求人が増えるため、上昇する傾向がある。学生の売り手市場で就職先の選択肢が広がる一方で、中小企業など新卒確保が厳しくなっている模様だ。
リクルートキャリアは、共同通信の取材に対して「企業が例年より内定を多めに出した結果、2社以上から内定を得た学生が増え、辞退率が上がった」と分析している。
この調査結果がニュースで取り上げられると、Twitter上で


410:「そんな時代が来るなんて」「すごい」と内定辞退率の高さに驚く声が広がった。 http://m.huffingtonpost.jp/2017/11/13/job-offer_a_23275111/



411:名無しさん@3周年
17/11/14 21:10:21.16 vjooj/9J.net
消費低迷の打開はいったいいつになるんでしょうかね、全くもう。
  
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出
     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2  0.6▲0.3
(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

412:名無しさん@3周年
17/11/14 21:45:31.85 HJ6AO/K2.net
>>384
そんなことしたらテメエも選挙権無くなっちゃうだろうよw
なあ馬鹿ーリンよw

413:名無しさん@3周年
17/11/15 05:11:02.52 OBbq35HX.net
アベノミクス失敗 格差拡大
家計苦しい 節約志向が鮮明
調査では家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。
所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。
一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。
支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。
貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。
支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、
そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。
支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。
ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、
「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。
 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、
「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する
「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。

414:名無しさん@3周年
17/11/15 09:54:19.23 bo2lMTQR.net
ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦
URLリンク(www.nikkei.com)

415:名無しさん@3周年
17/11/15 10:00:41.72 TSD7GX6b.net
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下!!
実感伴わない景気回復
第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。
URLリンク(www.47news.jp)

416:名無しさん@3周年
17/11/15 11:05:14.43 92LxQgao.net
安倍不況はまだ道なかば
URLリンク(static.nikkan-gendai.com)

417:名無しさん@3周年
17/11/15 19:35:08.18 bngsgYo9.net
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。
URLリンク(www.asahi.com)

418:名無しさん@3周年
17/11/15 21:59:36.54 5+bFMi+q.net
造船、高揚感なき受注回復
 安堵は広がるが、高揚感はない。 
韓国・中国勢が政府による資金援助を武器に日本の3~6倍の受注量を確保している。
URLリンク(www.nikkei.com)

419:名無しさん@3周年
17/11/16 15:02:12.71 F3Zcx6yO.net
アベノミクスにより破壊された個人消費マインドを復活させよう!
金融政策は効果なし。財政出動あるのみ。
改革その1 消費税減税
改革その2 法人税の大幅増税
改革その3 所得税の累進課税強化
企業、富裕層から庶民たちへお金を!
アベノミクスで奪われたお金を取り戻す!
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.jiji.com)

420:名無しさん@3周年
17/11/17 18:19:04.43 Zx2nIZhO.net
 
マイナス金利のデメリットを考慮すべき
「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」
「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」
「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」
「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」
「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。
そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。
「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」
「今回の日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。
これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」
「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」

421:名無しさん@3周年
17/11/17 21:57:22.69 b2o1CCQr.net
14億人の中国で、34億人分のマンションを造るんだってよ??
日本負けたなwww
URLリンク(youtu.be)

422:名無しさん@3周年
17/11/17 22:15:15.61 8s0/zKkW.net
あぁ!情けなや情けなや
アベノミクスを批判するなら「提言でもしてみなさい。情けない」野党を酷評
URLリンク(www.sankei.com)

423:名無しさん@3周年
17/11/17 22:32:34.42 tegRxGX5.net
ばかw
生まれてから頑強でこの年まで、大昔子供のころ行きたくなかったがww風邪の(つもりで)何回か医者でかぜ薬もらっただけ
医療の恩恵などはほとんど感じたことはない
で人の助けをしてきたものの、助けを求めたこともないwwwww
さてこういう私のような人間は?アベノミクスをどう思うかね??wwwwwwwwwwwwww

424:名無しさん@3周年
17/11/18 09:48:25.39 HpYG9ENN.net
非婚ノミクス
【悲報】生涯未婚率最高を更新  男性23%・女性14% 「賃金」が壁
人生の選択が多様化する一方、


425:非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、 少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。  老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。



426:名無しさん@3周年
17/11/18 21:33:44.10 l9Ixk4Sv.net
 
 アベノミクス失敗を虚飾でごまかす安倍政権
消費税前の駆け込み需要以外は消費はずっと下降線。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見れば、この政策の失敗は明らかです。
経済再生を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。
こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。
「景気回復」?「アベノミクス」?
幻覚でも見えているのですか?
景気回復の実感が無い?
当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。
大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?
GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、
それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。
安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???
このGDPのどこを見れば、「回復」などという寝言が言えるのだろう???

427:名無しさん@3周年
17/11/19 07:31:51.60 qeDDKZIR.net
アベノミクス失敗 個人消費マインドが最低
【悲報】アベノミクスで激しく落ち込む家計消費支出(伸び率)
URLリンク(i.imgur.com)
【悲報】アベノミクスの3年間で正規労働者27万人減 非正規労働者167万人増
URLリンク(i.imgur.com)
【悲報】アベノミクスで増え続ける大企業の内部留保と減り続ける実質賃金
URLリンク(i.imgur.com)

428:名無しさん@3周年
17/11/19 08:04:47.44 nRVJZaCU.net
♪アベのムサシは死んだのさ
 モリカケ食らって死んだのさ
 アベノミクスは手詰まって
 ひとり寂しく死んだのさw

429:名無しさん@3周年
17/11/19 10:05:05.03 GJfhEsla.net
3年ぶりの増加が見込まれる今冬のボーナス見通し
経営関連情報 - 2017年11月13日
 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した2017年冬のボーナス見通しによると、厚生労働省「毎月勤労統計調査」ベースでみた民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2017年冬のボーナスは、
一人当たり平均支給額が37万2235円(前年比+0.6%)と、小幅ながら3年ぶりに増加すると予測している。業種別では、製造業が49万4872円(同+0.5%)、非製造業が34万6978円(同+0.8%)とともに増加と予測。
 大企業には「夏冬型」で支給額を決める企業が多く、夏の支給額が事業所規模100~499人(前年比-0.6%)と500人以上(同-2.8%)の企業で前年比マイナスとなったことを踏まえると、冬も大企業では低調な結果となる可能性が高い。
しかし、中小企業にしばしばみられる「季別」での支給額の決定には足元の業績拡大が反映されやすく、加えて、このところの需要増加の効果は中小企業にも広まっている。
 このため、企業業績の拡大が続いていることは、中小企業を中心に冬のボーナス支給額を押し上げるとみている。また、労働需給は一段と引き締まっており、人手不足が深刻な非製造業の一部業種では、高い伸びが予想される。
雇用者数が増加する中で、ボーナスが支給される事業所で働く労働者の数も増加。冬のボーナスの支給労働者数は4288万人(前年比+2.4%)に増加し、支給労働者割合も84.9%(前年差+0.1ポイント)に上昇とみている。
URLリンク(www.taxcom.co.jp)

430:名無しさん@3周年
17/11/19 12:49:37.23 6WMSzDQs.net
アベノミクス失敗 
裏目に出るマイナス金利政策
マイナス金利の対象となる日銀当座預金は日銀の試算では23兆円程度となり、
民間銀行の直接的なコストは年間230億円となります。
その多くはゆうちょ銀行と信用金庫にかかります。
しかし、実際の負担は、長期金利の低下による貸出金利、保有債券の利回り低下による分がずっと大きく、
運用利回りが0.1%低下すれば民間金融機関は1千億円の減収となります。
運用利回りが低下しても、預金金利の下げ余地がなくなってきたので、
これ以上金利が低下すると、預金者に手数料かマイナスの預金金利かを課さない限り、
銀行の利ザヤが縮小し、経営が苦しくなります。
銀行の資金調達コストは人件費込みで1%弱といわれますが、
貸出約定平均金利はすでに1%を割り込み、国債利回りは10年までマイナスになっています。
銀行の利益を圧迫すれば金融仲介機能が低下し、預金者に手数料やマイナス金利でコスト負担させれば、
預金流出となってマネーが縮小し、いずれも金融はむしろ引き締め的となり、
金融緩和のはずのマイナス金利策が裏目に出ます。
かといって資産買い入れ路線に戻っても、買い入れ国債の利回りがマイナスでは、
日銀のコスト高となって日銀収益を圧迫します。新日銀法は財政からの補てんを認めていません。
日銀の金融緩和が限界となり、しかも米国がドル高を負担と感じ、
日欧に対しても通貨安をけん制するようになったので、円安も行き詰まりました。
米国の政策意図を知って、投機筋は通貨先物市場で円の買い越しに転じています。
その円買いが次第に大きくなっています。円安が使えなくなると、日本株にも重石となります。

431:名無しさん@3周年
17/11/19 14:31:29.51 SUVFUlAU.net
消費低迷が深刻です
  
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出
     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2  0.6▲0.3
(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

432:名無しさん@3周年
17/11/19 14:59:25.90 EHeMlwAz.net
↑信用しちゃ駄目だろう

433:名無しさん@3周年
17/11/19 16:03:39.87 VKGnucuY.net
今の不況の原因は学識経験のある人材不足と談合や不正経理などの不正が挙げられる。
また、産業界では消費者相手の事業を卒業して、素材メーカーに転業しなければならない大手企業が
以前、居座り続けている。代表なのは家電メーカーに多くて、おそらく、NTT筆頭に全社卒業しているだろ。
パソコンもx86系からIA系にアーキテクチャが変更を余儀なくされている現在、シャープの再建メーカーをはじめ香港など
中国のメーカーが続々ニッポン上陸を伺っている。
ただし、タングステンは地下資源なので、中国側もバカじゃない。ニッポンの愚かな過ちを踏みたくないから、販売に来ても、売り惜しみもするだろ。
そして、中国のメーカーがニッポンでも製造するために国内のタングステンの原料・鉄鉱石鉱山の権限譲渡を要求することは間違いない。
学問を見くびる自公の政治家がニッポンを統治しょうとするから、最後は国を乗っ取られるハメになる。

434:名無しさん@3周年
17/11/19 17:35:21.29 4Tx0iLw5.net
すべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください
1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2016年 461,577  -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848  2.3%
2016年 376,576  -1.1%
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
2016年 71.2
URLリンク(www.e-stat.go.jp)


435:sdl.do?sinfid=000031418095 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031534750



436:名無しさん@3周年
17/11/19 19:46:59.03 U8OWKyVi.net
貧富二極化不況。

437:名無しさん@3周年
17/11/19 21:12:11.45 ZzCVtuft.net
量子コンピューター革命
ビットコインが消える?
URLリンク(www.nikkei.com)

438:名無しさん@3周年
17/11/19 22:35:56.93 WJG1hPIh.net
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
いいねえ。5年前は「就職は?」と気軽に聞けなかったが今は聞ける
→大学生の就職内定率75.2% 10月時点で過去最高:朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)

439:名無しさん@3周年
17/11/20 01:03:06.46 XRAqr0hE.net
洋一やら竹中の力じゃねえだろ。ただの若手人口の減少のせいだろ。
むしろ数年前悲惨だった状況はお前らが作ったくせによ。
やっぱカスだな。洋一。

440:名無しさん@3周年
17/11/20 01:04:37.53 reYYYYJr.net
そんなに悔しいかい?

441:名無しさん@3周年
17/11/20 01:15:27.41 XRAqr0hE.net
別に悔しくはないけどな、ただ間違った事言ってツイッターとかで突っ込まれてるのにキチンと反論しないでいる学者とかどうなんだろうと思うね。
洋一も秀臣も。

442:名無しさん@3周年
17/11/20 01:21:27.41 reYYYYJr.net
ならばここでしっかりと反論すれば?
洋一や秀臣???  紫ババアは論外だろ(笑
だが結果的に当たってるぜ。

443:名無しさん@3周年
17/11/20 01:25:57.94 reYYYYJr.net
秀臣氏の、シールズへの批判は正論だったなあ。
老いたパヨの都合の良い遊び道具だ、とかは。

444:名無しさん@3周年
17/11/20 01:26:37.10 XRAqr0hE.net
ツイッターでやってるんだからここでやる必要はないだろ。ここに洋一湧くと思えんしな。
結果が良かったとしてもプロセスが間違ってたら学者としてはダメだろ。
結果の恩恵を受けるだけの一般人ならそれでいいだろうがな。

445:名無しさん@3周年
17/11/20 01:27:46.62 reYYYYJr.net
しかし言っていることに間違いはない。

446:名無しさん@3周年
17/11/20 01:28:26.88 XRAqr0hE.net
シールズ批判については賛同側だが経済方面では同意しかねるな。

447:名無しさん@3周年
17/11/20 01:29:28.19 reYYYYJr.net
これまで、高橋氏に反論や論破できた人って誰かいるかい?

448:名無しさん@3周年
17/11/20 01:29:47.06 XRAqr0hE.net
>>424
間違ってるからツイッターで指摘されてんでしょうに。

449:名無しさん@3周年
17/11/20 01:31:58.76 reYYYYJr.net
それは知らない。どんな事で?
もしかして、少子化で雇用が増えたってことかい?

450:名無しさん@3周年
17/11/20 01:32:21.76 XRAqr0hE.net
>>426
反論してる奴ツイッターに何人もいるぜ。
論破についても反論側に答えてない事を論破とカウントするならいるぞ。

451:名無しさん@3周年
17/11/20 01:33:59.22 XRAqr0hE.net
>>428
いろいろな事で議論してるから自分で洋一のツイートから相手側とのやりとり見ろよ。

452:名無しさん@3周年
17/11/20 01:35:06.06 XRAqr0hE.net
ま、いろいろやってるからどちらか一方がいつもあってると言うこともないがな。

453:名無しさん@3周年
17/11/20 01:35:32.03 reYYYYJr.net
あいにく、ツイッターは興味がないのでね。
どのようなことで反論しているのか教えて。

454:名無しさん@3周年
17/11/20 01:38:26.53 XRAqr0hE.net
甘えんな、自分でツイッターやれ。
なんで俺がわざわざ寝むい状態で説明せないかんのだ。

455:名無しさん@3周年
17/11/20 01:41:38.63 reYYYYJr.net
知識人の、150文字程度の書き込みなんてのは興味がないもの。

456:名無しさん@3周年
17/11/20 01:45:15.66 reYYYYJr.net
雇用の改善とても、少子化だけで達成できるとはとても思えんよ。
そんな簡単なものではないはず。
でも結果が良ければそれに越したことはない。
犯罪や自殺の減少とか、付加価値色々あるらしいじゃないか。

457:名無しさん@3周年
17/11/20 06:25:13.68 MkMlf


458:+pX.net



459:名無しさん@3周年
17/11/20 08:31:55.25 Nj0hUS0J.net
人口が減っているのだから、失業率も減るはずだ?
URLリンク(www.1242.com)生産年齢人口等変化率の推移-69925.html
 これを見ると、生産年齢人口が一貫してマイナス圏で推移しているのに対して、アベノミクスが実質始まった2013年初頭からは労働力人口、就業者数の変化率はプラス圏に顔を出し、ほぼそのまま増え続けているのが見て取れますね。
ということで、生産年齢人口は減っていますが、働く人、働く意欲のある人は増えています。

現在の経済政策を止めて就業者の増加が止まってしまった瞬間に、失業率が上昇してしまうことも考えられるわけですね。一方で、ある閾値を超えて労働力人口が増えなくなれば(=完全雇用状態を達成すれば)失業率は劇的に減少する可能性も秘めています。
そうした超人手不足の状況になれば、企業は否応なく賃金を引き上げることになり、その原資を生む意味でも収益改善のために値上げを行うようになり、物価も上昇トレンドになるのでしょう。
URLリンク(www.1242.com)
017/11/14(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×野口旭『雇用と賃金』
URLリンク(www.youtube.com)

460:名無しさん@3周年
17/11/20 09:22:33.91 c4m88B9Q.net
 
【悲報】アベノミクスの失敗を浜田参与が認める
アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを
一段と膨らませたことだ。異次元緩和に出口は見えない。
2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、
12年度末から約160兆円増える。
アベノミクスの理論的支柱とされた経済学者の浜田宏一・内閣官房参与は
かつて日銀の金融緩和だけで経済が立ち直ると考えたがそうならなかったと誤算を認めた。
一段と借金は増えるが同氏は、「国の借金であれば消費者金融などとは違って
返済期限もなく、将来世代に繰り延べすることもできる」と指摘している。
しかし、これは財政健全化を主張する財務省とは対立し、批判も多い。

461:名無しさん@3周年
17/11/20 10:41:49.08 UFdHRix3.net
高けりゃ買わない消費者、売れなきゃ安くする小売り
【朗報】「無印良品」2400品目値下げへ 来春から家具や雑貨
「無印良品」を運営する良品計画は、来春から夏にかけて販売する家具や雑貨など2400品目を値下げする。
標準的な店舗の品ぞろえの4割にあたる。好調な売り上げを背景に、製造や流通にかかる経費を削減する。
消費者の節約志向も意識し、値下げによって客数を伸ばす狙いだ。(朝日新聞デジタル)

462:日本だけを貧乏にするため米中に貢ぎ続ける財務官僚
17/11/20 14:50:22.09 3ZXLw1s/.net
日本はどう考えても異常な状態
2000年の科学技術予算費を100とした場合、2015年の予算費は中国1121, 韓国474, 米国163であるのに対して、日本は106です。
15年の間 日本の科学技術予算は殆ど変化なし、支那は11倍! 韓国ですら5倍弱、緊縮財政が20年続いた結果、どうも日本はボロボロになったようです。
私はWashletの普及率の向上で、日本については安心していたのですが、不覚でした。
日本は金持ちであるにも拘らず緊縮財政(Primary Balanceの黒字化)を20年続けたために、没落するのではないでしょうか。
これは財務省にアメリカと中国共産党のスパイが複数いて、日本を弱体化させている、としか思えません。
東大を優秀な成績で卒業した霞ヶ関の官僚は、典型的な記憶力秀才であり、過去の慣例に従った事しか出来ません。
財政再建もそうであり、財務省の官僚は財政赤字で破綻した経済事例を持ち出して政治家たちをせっついていますが、国家はマネーを印刷して使うことができます。
それで赤字を埋めれば何の問題もない。
このような事は、経済の教科書にも書いてありませんが、1000兆円の国債は日銀が全部買ってしまえば償却しておしまいです。
1000兆円札を一枚発行して日銀から買ってしまえば国債は償還されたことになる。
記憶力秀才型の学者はそんなことができるはずがないと反論していますが、国家は通貨発行ができることを忘れているのだ。

463:名無しさん@3周年
17/11/20 15:46:51.27 B8CybL2c.net
そもそも、52年も前からの、個別団体への利益優先による決定という計画経済の結果でしかない。
これまでも官僚の多くがしてきた、意味がなく競争を排除することしかしない悪政である。
今回の件だけでなく、双方ともに資本家である場合がほとんどであり、意味のない規制である。
だからこの告示とは、「法の支配」という公平性など何もない愚かな決定であるが、
そんな決定を、法学部出身の多い官僚がしてきたといのも日本の不幸なことだ。
また特に今回は、前川の天下り規制違反での首という恥知らずな行為の反省をしない
野党とつるんだ仕返し的なものゆえ、確かな証拠のないままの追求となり、結果、何の成果もなく、
解散の一声で分解してしまったのが民進衆員議員。

そんな岩盤的に強い規制を突破するということと、米国との良好な関係が好感されて、
これまでの順調な株価の上昇となっていたらしい。 by TVタックルでの投資アナリスト

464:名無しさん@3周年
17/11/20 20:04:25.46 MkMlf+pX.net
【悲報】5大銀、稼ぐ力なお弱く 4~9月の本業28%減益
2017/11/14 19:51
大手銀行5グループの2017年4~9月期連結決算が14日に出そろった。
純利益の合計は前年同期比10%増の1兆5333億円と4期ぶりの増益だった。
ただ、株高で保有株式の売却益が膨らんだほか企業業績の改善で計上した一時的な利益の押し上げが大きい。
本業のもうけは貸出金利の低下や金融商品の販売不振で28%減と3期連続の減益で銀行の稼ぐ力が弱まっている。
URLリンク(www.nikkei.com)

465:名無しさん@3周年
17/11/20 22:04:00.36 UsHAMq7o.net
ジリ貧ノミクス、さすが安倍!
【悲報】貯蓄ゼロ単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、
単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。
10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、
単身世帯では18.2ポイントも増えた。
URLリンク(news.livedoor.com)

466:名無しさん@3周年
17/11/20 22:11:48.71 Gs0EeNh4.net
造船海外基地、安く譲ってよいのか
 ギリシャ、ローマ、ポルトガル、スペイン、オランダ、英国、米国、そして日本は、その裏面に海洋強国という修飾語が付いていた。
さらに興味深い点は、これらの国はすべて優れた造船能力を基盤に他の産業を発展させる力を高めたということだ。
また、これらの国はすべて海洋強国の実現と同時に民主主義、貿易などの分野も発達させた。
逆に海洋強国としての競争力を失った時、その国も衰退した。
  解決方法は国際経営に探すことができる。
製靴および繊維産業の有名ブランド「ナイキ」は本国でデザイン、高級技術および経営技法を発展させ、製造部門は価格競争力が高い開発途上国に移すことで、依然として世界市場で最強ブランドとして君臨している。
 造船業にもこのような戦略を適用すれば持続的に競争力を維持することができる。
船舶に使われる重要な部品および技術に関する部門を担当し、組み立てなど労働集約的な部分は人件費が安い中国を活用するということだ。
URLリンク(japanese.joins.com)

467:名無しさん@3周年
17/11/20 22:18:46.15 KiVbwpNC.net
金融機関とは資本家そのものでもあるのだから、その淘汰は勝手にどうぞである。
それが自由主義国の正しい競争の姿である。

【さすが安倍】
これが国民の不幸を喜ぶパヨの姿だ。
とにもかくにも、与党の失態に結び付けようとすることしか考えないゲスな人種ということがよ~くわかる
そこには何の対策とか提言とかが何もないという体たらくな批判だけ。

468:名無しさん@3周年
17/11/21 00:23:06.99 WzGaBXnI.net
>>435
景気がどんどん悪化していて人口減なら雇用は増えないが、景気が横ばいからジリ貧程度なら現役世代人口の減少で求人は増える。
しかもアベノミクス下の昨今では介護などでの人手不足が顕著。
もっと言えば殆ど介護と飲食の求人だけで求人倍率を引っ張っており、それ以外の分野は低調なままだ。
ツイッターにもグラフや統計があるから確認しろよ。

469:名無しさん@3周年
17/11/21 00:27:26.77 WzGaBXnI.net
ここから株価の好調を維持できれば一部ではバブルの兆しとも言われているが本格的な景気回復が始まる可能性はある。いずれにせよ、今の株価の好調が呼び水になるかただの金融資産持ちがちょろっと儲けるだけで終わるかが分水嶺になるだろう。

470:名無しさん@3周年
17/11/21 00:29:08.77 9ZuTU9iz.net
430
そんなものは見ないがGDPは堅調

471:名無しさん@3周年
17/11/21 01:29:34.03 wetpPYjy.net
アベノミクスは麻薬政策

472:名無しさん@3周年
17/11/21 04:09:03.74 YxrvxazF.net
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】
実質消費支出史上最長15ヶ月連続マイナス
実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本の国債格付けが中国・韓国以下に定着
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
債務超過が国債発行増、GPIF運用


473:悪化で過去最悪に 生涯未婚率過去最高を更新 夫婦のお小遣い、2007年の調査開始以来、最低額を記録 国の借金、過去最大更新 9月末で1080兆円 企業の休廃業・解散件数が史上最多を記録 2016年度「所得税」「消費税」「法人税」主要3税そろって減少



474:名無しさん@3周年
17/11/21 04:53:54.99 CVojYOLA.net
沖縄で、辺野古活動家らが妨害活動に使ってるのが「関西生コン」のゴムボートや街宣車。なんと、その関西生コンの街宣車には、ハングルでの宣伝も書いてある。
URLリンク(www.youtube.com)

475:名無しさん@3周年
17/11/21 06:33:03.98 hLorCQRn.net
忖度ノミクス

476:名無しさん@3周年
17/11/21 10:01:30.96 bwpW+0dI.net
安倍辞めろ!

477:名無しさん@3周年
17/11/21 10:56:38.33 wIHwfKsr.net
失敗ノミクス

478:名無しさん@3周年
17/11/21 12:47:00.54 EuZSlLv+.net
対案を述べよ

479:名無しさん@3周年
17/11/21 12:55:19.52 3uJoSTos.net
中小も業況回復、26年ぶり高水準 9月日銀短観
中小企業も景況感の改善が続いている。日銀が2日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、中小企業全産業の業況判断指数(DI)はプラス9と6月の前回調査より2ポイント改善。
1991年11月調査以来、約26年ぶりの高水準となった。海外景気や個人消費の回復が中小企業にまで及び、景気回復のすそ野が広がってきた。
今回の調査で、中小企業でも製造業での業況回復が目立った。自動車はプラス30と6月より11ポイント回復。電気機械や生産用機械も大きく改善した。輸出が伸びる中で9月には円安も進んだ。大企業の生産が活発化する中で、地方も含め中小の下請け企業にも回復の波が及んでいる。
URLリンク(r.nikkei.com)

480:名無しさん@3周年
17/11/21 16:01:25.86 ityjt4bI.net
【悲報】安倍政権で実質賃金は民主党政権時より4%も下落!!
URLリンク(sharetube.jp)
「アベノミクスの成果」を検証する:『就業者数の増加は「アベノミクスの成果」ではなく
『高齢世代の人口動態の結果』である。』『実質賃金は民主党政権時より4%下がった。』
賃金:実質賃金は安倍政権下の『円安による輸入物価上昇』と『消費増税』で民主党政権時より4%下がった。
賃金・可処分所得の推移
URLリンク(pbs.twimg.com)

481:名無しさん@3周年
17/11/21 17:10:33.33 i4rY81nL.net
大企業、富裕層ばかりに恩恵、これぞ忖度ノミクス!

482:名無しさん@3周年
17/11/21 19:14:50.00 lRjFaBVC.net
>>448
もはや昔と違ってGDPだけで経済を判断していたのでは、経済や国民生活語る資格はない。
要するに無能。

483:名無しさん@3周年
17/11/21 19:20:14.34 duoF+4bj.net
GDP自体、軍事費産出の根拠でしかなかったはず。
それに代わるものが、カナダだったか?の大学教授が考え
国連が取り上げた奴が、今頃はどこまでまとめられているのかは知らないが。

484:もっこりくん
17/11/21 20:11:04.38 SoWQIuY2.net
戦車を買った善良な市民は漏れなく自民党本部に突っ込む権利を与えれば、
国内の軍需産業はもうかり、アベノミクスも完結すると思うのです

485:名無しさん@3周年
17/11/21 20:22:49.64 lRjFaBVC.net
完結なのかは分からんが終わるかもしれんなw
あー、でも似たような事を引き継いでやる奴出てくるやろな。
政策工房やらけけ中を殺処分する方が確実そう。

486:名無しさん@3周年
17/11/21 21:05:42.73 qEcr9ibO.net
【悲報】「国の借金」9月末で1080兆円 国民1人あたり852万円
財務省は国債や借入金、政府短期証券を合わせた
「国の借金」の残高が9月末時点で1080兆4405億円になったと発表した。
主に長期国債の残高が増えたことから6月末と比べ1兆4741億円増加し、過去最高となった。
今年10月1日時点の総務省の人口推計(1億2672万人、概算値)で単純計算すると、
国民1人当たり約852万円の借金を抱えていることになる。
内訳は国債が949兆9986億円となり、6月末から4兆7671億円増えた。
URLリンク(www.nikkei.com)

487:名無しさん@3周年
17/11/21 21:09:41.10 duoF+4bj.net
あくまでもバランスシートの片方だけで、一人当たりに換算するとだな?
一人当たりの借金とかなんとか言うなよ(笑
   国民1人あたり852万円

488:名無しさん@3周年
17/11/21 21:57:47.91 QYYyepY2.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

489:名無しさん@3周年
17/11/22 01:16:17.57 RMgFz4K7.net
所詮は文系の官僚であり、することと言ったら、立法でせっせと天下り先を創るしか能がない。

でもまあ、今位が丁度いい。

490:名無しさん@3周年
17/11/22 06:42:09.56 X9BOB3u6.net
国の税収20年ぶり高水準 17年度上半期
2017年11月1日 20時58分
 財務省が1日発表した2017年度上半期(4~9月)の一般会計税収は前年同期比5.4%増の16兆8117億円で、上半期では1997年度以来20年ぶりの高水準となった。企業業績が好調で給与や株式配当が伸び、所得税が7兆8907億円と5.5%増えたのが主因。
 年度を通じた税収は57兆7120億円を見込ん…
URLリンク(mainichi.jp)

491:名無しさん@3周年
17/11/22 06:44:43.32 +LjZrZzi.net
【悲報】9月の出生数も前年比3.8%減となり年間累計実績でも3.9%減
年間4万人前後の出生数減となる可能性が高くなってきた。
出生数94万人を切る可能性もありうる。
また死亡数も今年になって顕著に増えてきており、
人口減の規模が年間40万人程度と大幅に増えそうだ。

492:名無しさん@3周年
17/11/22 06:56:45.26 8OonHgyX.net
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが


493:旦那の給料はここ 何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、 この国の予算(税収)年間約50兆~80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円 この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に 垂れ流されている。 日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員! 国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会(特別会計)で暴こうとしたら殺されてしまった 元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども ! この国の本当の自殺者数は年間11万人以上だと一般の国民は知らないだろうな http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM http://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c



494:名無しさん@3周年
17/11/22 08:39:59.20 cHLrrPkh.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

495:名無しさん@3周年
17/11/22 10:57:46.08 vW9K7gyq.net
株価操作ノミクス

496:名無しさん@3周年
17/11/22 16:23:02.77 3Iv9oyOR.net
【悲報】鉱工業生産、7─9月は増産勢い鈍化 不正問題で計画下振れ濃厚
9月鉱工業生産指数速報は前月比1.1%低下となった。
事前予測1.5%低下で、予想ほど落ち込まなかった。
7─9月の生産は前期比0.4%上昇で、わずかながら6四半期連続の増産となったものの、
機械や自動車などがけん引してきたこれまでの増産の勢いは鈍化した。
10、11月の生産予測指数は高めの伸びとなったが、
大手自動車メーカーなどの不正問題による影響を反映していないため、今後下方修正となる可能性が高い。
9月は、8月の高い伸び(前月比2.0%上昇)の反動や、実質輸出が落ち込んだことが響き、減産となったとみられる。
URLリンク(jp.reuters.com)

497:名無しさん@3周年
17/11/22 17:07:17.19 AgnZl8dR.net
【悲報】19年度に向けて実体経済は緩やかに減速
今年度成長率、野村・大和は小幅に下方修正 日本経済見通し
URLリンク(www.nikkei.com)
2017/11/21 15:23
野村証券と大和総研、SMBC日興証券の3社は21日に日本経済の見通しを発表した。
野村と大和は2017年度実質国内総生産(GDP)の成長率の予測を前回(9月)から小幅に下方修正した。
比較的堅調な世界景気に支えられて輸出や設備投資は高水準で推移するものの、
賃金上昇が限定的な�


498:アとが消費の重荷となる。 SMBC日興証券は見通しを据え置いた。 野村は17年度成長率予想を1.5%と前回から0.1ポイント下方修正した。 美和卓チーフエコノミストは「個人消費の(景気)押し上げ効果が弱い」と指摘。 世界的に好調な設備投資が一巡することなどと相まって19年度に向けて実体経済は緩やかに減速すると見通した。



499:名無しさん@3周年
17/11/22 20:52:09.75 FfQD/Z5+.net
消費(家計最終消費)は消費税増税や経済危機で一時的に下がる時除けば、普通に伸びてるよ。 
四半期別GDP速報 時系列表 2017(平成29)年7~9月期 - 内閣府
21ページ目
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
2015年度 +0.2%
2016年度 +0.3%
2017年度 +0.9%(暫定)計算方法:(2017年度4~6月分+7~9月分)÷2÷2016年度分

500:名無しさん@3周年
17/11/23 12:23:21.44 k+fR9O0U.net
 
【悲報】プレミアムフライデー「効果なし」76% 「やめた方がよい」が多数
毎月末の金曜日の仕事を早く切り上げるプレミアムフライデー。
朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、
期待された個人消費の盛り上がりについて尋ねると、
「効果をあげていない」が76%で、「あげている」はわずか11%だった。
職業別では、事務・技術職層の85%、
製造・サービス従事者層の83%が「効果をあげていない」と答え、
主婦層の72%などと比べ、より冷ややかな目を向けていた。
この官民挙げた取り組みは2月に始まったばかり。
今後について聞くと、「やめた方がよい」が49%で、
「続けた方がよい」32%より多かった。
年代別では18~29歳だけは「続けた方がよい」が53%と多数派だったが、
30代以上のすべての年代で「やめた方がよい」の方が多かった。
URLリンク(www.asahi.com)

501:名無しさん@3周年
17/11/23 14:55:18.20 sbKPLMHp.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

502:名無しさん@3周年
17/11/23 17:02:17.20 8TWTAgnr.net
【悲報】近畿の倒産件数が17%も増える!! 4カ月連続マイナス
近畿の倒産件数17%増 10月 民間調べ
URLリンク(www.nikkei.com)
東京商工リサーチ関西支社が8日発表した近畿2府4県の10月の倒産件数(負債額1千万円以上)は、
前年同月比16.6%増の190件だった。4カ月連続で前年同月を上回った。
飲食などのサービス業や建設業で倒産が目立った。
負債総額は20.0%減の198億800万円。10月単月で1990年


503:以降最少だった。 負債額10億円以上の倒産では生活雑貨品卸小売りのシステムジュウヨン(大阪市)など3件あった。



504:名無しさん@3周年
17/11/23 19:18:46.22 +XBOwIXO.net
中国様が、ついに怒りの鉄拳制裁を下されるぞ!
URLリンク(youtu.be)

505:名無しさん@3周年
17/11/24 11:10:21.80 6wPNOhGG.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

506:「アベノミクス」は大成功=韓国メディア
17/11/24 11:22:11.20 lTNV2uF3.net
●韓国社会の見方では説明できない安倍圧勝劇
安倍首相は衆院選に圧勝した。日本では「北の核ミサイル挑発で国民の危機意識が高まり「戦争できる国」をつくろうとする
安倍首相のナショナリズムが作用した」という見方がある。
安倍首相に批判的な朝日新聞は「安倍首相は朝鮮半島情勢で恩恵を受けた」と皮肉った。
安倍首相に「歴史歪曲」と批判的な見方が根強い韓国でも「極右政治家が、時の運で圧勝」という報道だ。
だが、選挙結果は「野党の無能や北朝鮮問題のおかげ」ではない。
経済を見れば、2012年就任当時、9800円だった日経平均は2万2000円を突破。失業率は4.33%から2.89%に低下。
大卒者の就職率は91%から97.6%に上昇。高卒者の就職率は98%で完全雇用に近い。
12年12月に始まった日本の景気回復は58カ月続く。戦後2番目に長い景気拡大局面だ。
日本の野党は「雇用が増えたのは高齢化による労働力不足のせい。株価が上ったのは金融緩和政策のせい」と批判。
だが、過去の民主党政権にも自民党政権にもなかった一貫した安倍首相の景気浮揚政策の成果が表れていることは否定できない。
日本の野党は、選挙のたびに「アベノミクス」を批判したが、代案を示せなかった。
野党は「代案なき批判ばかりの無責任な政党」というレッテルを張られ、安倍首相が圧勝した。
(2017/11/19 朝鮮日報)

507:若い世代は安倍首相を支持 =韓国メディア
17/11/24 11:23:02.16 lTNV2uF3.net
●若い世代は安倍首相を支持
今回の選挙では、安倍首相の支持層が20代に拡大した。
テレ朝の出口調査では、安倍首相に対する支持率は20代で49%と最高。
高齢層は支持率が低い。(50代32%、60代30%、70代以上37%)。
20代の支持率が高かったのは、「就職難を解決」したアベノミクスのおかげだ。
このため、安倍首相の圧勝は日本社会の「右傾化」のせいではなく、日本国民の「現実主義」「実利主義」の反映とする分析がある。
経済危機を打開した政治指導者が選挙で圧勝するのは常識。ドイツのメルケルが4選されたのもドイツ統一以降失業率が最低になったからだ。
●韓国社会の見方では説明できない「安倍の圧勝」
歴史歪曲発言、独島(竹島)への領有権主張などで、安倍首相と日本に対する韓国社会の見方は
「右傾化」という見方に傾き過ぎているのではないか。
米中2大国時代とはいえ、日本は経済3位の大国だ。北東アジアの勢力バランスの軸の一つだ。
安倍首相と日本を正しくとらえなければ、韓国は日本を克服することも、活用することもできない。
(2017/11/19 朝鮮日報)

508:名無しさん@3周年
17/11/25 08:17:15.04 xosp1++j.net
【悲報】「2年程度で物価上昇率2%」はかすりもせず6回も大失敗
5年目の安倍政権 アベノミクス 的は外れツケが増えた
URLリンク(mainichi.jp)
「経済を、取り戻す。」--。そう公約し、今の安倍政権は誕生した。
それから丸4年。あの時の約束はどうなったのだろう。
安倍政権が最も


509:強調したのは「デフレからの脱却」と「経済の好循環」だ。 2%の物価上昇率、3%以上の名目経済成長率を達成する、と公約に明記した。 その実現のため登場したのが、金融政策、財政政策、成長戦略の「三本の矢」からなるアベノミクスだった。 第一の矢、つまり日銀による異次元緩和が的を外したのは明白だ。 物価上昇率は9カ月連続でマイナスで、「2年程度で物価上昇率2%」はかすりもしなかった。 第二の矢、財政政策はどうか。 毎年のように何兆円という経済対策が打ち出されたが、効果は持続していない。 法律に盛り込まれた消費増税を、経済状況を理由に2度も延期しなければならなかった事実は、 好循環が起きていない証しに他ならない。 安倍首相は、有効求人倍率の上昇や雇用の増加を成果として強調する。 景気対策による面も一部はあるだろうが、数字の改善=雇用の改善とは限らない。 高齢化に伴う介護要員の需要増や建設・運輸業界の人手不足が有効求人倍率を押し上げている。 高齢者が非正規社員として再雇用され雇用の総数を膨らませている面もある。 経済構造の変化が高賃金の雇用を生み、人々が希望の職を得るという望ましい姿はまだ遠い。 アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを一段と膨らませたことだ。 異次元緩和に出口は見えない。2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、 12年度末から約160兆円増える。



510:名無しさん@3周年
17/11/26 09:22:48.22 YaGFRlqb.net
【悲報】5大銀、稼ぐ力なお弱く 4~9月の本業28%減益
大手銀行5グループの2017年4~9月期連結決算が14日に出そろった。
純利益の合計は前年同期比10%増の1兆5333億円と4期ぶりの増益だった。
ただ、株高で保有株式の売却益が膨らんだほか企業業績の改善で計上した一時的な利益の押し上げが大きい。
本業のもうけは貸出金利の低下や金融商品の販売不振で28%減と3期連続の減益で銀行の稼ぐ力が弱まっている。

511:名無しさん@3周年
17/11/26 10:20:23.67 NeqqpOT2.net
明日のアベノミクスww
URLリンク(youtu.be)

512:名無しさん@3周年
17/11/26 11:29:29.77 PygiAByY.net
【悲報】安倍政権の4年間で労働者の賃金は54万円消えた
過去最低の実質賃金と過去最高の内部留保を生んだアベノミクス
グラフにあるように、今の安倍政権の2013年から2016年の4年間の実質賃金は、
いずれも過去最低を記録しています。
ようするにアベノミクスは史上最悪の賃下げ経済政策を4年間続けたわけです。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(editor.fem.jp)

513:名無しさん@3周年
17/11/26 13:23:36.92 MniBI5ZT.net
消費増税に備えよ 買い控えは前回増税の1.4倍と推定 京大の心理試験
京大で行った「消費者心理実験」による データを統計分析したところ、
「10%への2%増税」は、前回増税のときの「1.4倍もの消費縮退効果」を持つことが示された。
「10%」になれば消費税分の計算が著しく簡単になり、
消費税の「心理的負担感」が格段に大きくなることが危惧されています。 
男女別に分析をしたところ、その「10%増税の特別効果」は、
女性において凄まじく顕著であることも示されました。
女性にとっての「10%」の特別効果は、これまでの実に「2.9倍」にも達することが示されたのです。
このことはつまり、女性は概して、消費税が10%になった途端に、
激しく「買い控え」をしはじめることを意味しています。
こうした結果を踏まえるなら、10%増税がこれまでとは「次元」の異なる巨大な「消費縮退効果」
を持つものであることが推定されています。moneyvoice

514:名無しさん@3周年
17/11/26 14:07:15.33 BbOthOyb.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

515:名無しさん@3周年
17/11/26 14:15:02.97 zjwZFore.net
消費税は五パーまでで限度だよ。それ越えたら消費へのブレーキ効果が無視できないレベルで効き始める。
軽減税率導入したとしても8パーまで。
これと年収200万から380万あたりまでの層の賃金を150円から200円程度、職種や負荷に合わせてそれぞれ底上げして見なさい、そしてそれ以外の年収層は200万から380万層がピークを描く形に収まる範囲ですこーし賃上げして見なさい。
これだけでずっと良くなるぞ。
欲を言えば、金融や不動産で自分働くなくても金がどんどん入ってくる連中で超高額の実入りがある奴限定で金融や借地利益に一定の税をかけたら最高だ。

516:名無しさん@3周年
17/11/26 14:15:54.76 zjwZFore.net
150円程度って時給でな。

517:名無しさん@3周年
17/11/26 14:17:45.99 dGvwP5ST.net
【悲報】 30代~50代の実質年収、民主党政権時代と比較して最大で18万円弱のマイナスに
安倍晋三首相はテレビの党首討論で、労働者の実質賃金が低下しているとの指摘に対して
「新たに仕事を始めた人がたくさんいる。 新たに仕事についた人は給料が安いため」と言い訳しています。
しかし実質賃金の低下は30代後半~40代の「働き盛り」での低下が最大要因です。
総務省「労働力調査詳細集計」によると、2012年~16年の間に増えた雇用者は230万人です。
これを年齢別にみると半数以上に当たる140万人が65歳以上の高齢者です。
新入社員世代(24歳以下)での増加分は36万人です。
そのうち30万人は「在学中」で、多くは学生アルバイトと考えられます。
こうしてみると、雇用が全体で230万人増えたうち、学生アルバイトを除く「24歳以下」は6万人しか増えていません。
安倍首相のいうように「新入社員が増えたことで実質賃金が下がる」というほどの影響があるとは考えられません。
一方、国税庁「民間給与実態統計調査」から12年から16年における年齢別実質給与年収の増減を推計すると、
現役世代で大きく減少したのは40~44歳の年額17万7000円、
つづいて35~39歳の10万7000円、45~49歳の7万2000円でした。
若年層では一定の正規雇用化が進んだこともあって実質賃金は上がっているのです。
同時に給与所得者全体に占める人数は30代後半が11・6%、40代は26・4%と大きな位置を占めます。
30代、40代の賃金の伸び悩みが安倍政権下での実質賃金の低下に最も大きな影響を与えたことは間違いありません。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

518:名無しさん@3周年
17/11/26 16:06:57.76 yR1ytywn.net
アホノミクスは人手不足で詰んだのだ

519:名無しさん@3周年
17/11/26 16:56:53.86 lf/hqjHf.net
【悲報】日銀19年度の2%物価上昇達成、「不可能」が9割
日経QUICKニュースの日銀ウオッチャーを対象にしたアンケート調査によると、
日銀は物価上昇率が目標の2%に達成する時期を「2019年度ごろ」としているが、
達成不可能とする回答が9割を超えた。
日銀が長期金利の誘導目標を引き上げるとの見方は18~19年度で約半数に上り、
時期の明示のない回答も含めると7割近くに達した。

520:名無しさん@3周年
17/11/26 17:51:36.60 9vNG0fj4.net
インチキノミクス

521:名無しさん@3周年
17/11/26 18:26:32.00 phWTA+z2.net
【衆院選】東大生(院生含む)の5割以上が自民党に投票していたことが判明 重視した政策は外交安全保障と憲法改正 東京大学新聞社調べ
~ネットの反応「別に東大生じゃなくても野党のアホっぷり見てたらそうなるだろ」
2017年11月8日
衆院選×東大生 5割以上が自民党に 18、19歳と20歳以上で投票率に差
 東京大学新聞社は10月22日に投開票が行われた衆議院議員選挙について、同月22日〜27日に東大生(院生含む)を対象にインターネット上でアンケート調査を行い、341人から回答を得た。
全体の投票率は昨年の参議院議員選挙とほぼ横ばいの約75%だったが、10代の投票率が20歳以上を約10ポイント下回り、選挙への関心の差がうかがえた。
比例代表では、自由民主党が約18ポイント、立憲民主党が約10ポイント、それぞれ全国の得票率を上回ったが、希望の党は伸び悩んだ。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(i0.wp.com)
投票先を決める際に最も重視したことでは、3割超の学生が「政権担当能力」と答え、昨年の参院選の約2割から増加した。
「候補者や政党の公約」と答えた学生は、前回から約10ポイント減少の約36%。昨年の参院選に比べ、公約より政権運営を重視した学生が増加したとみられる。
政党別では、自民党に投票した学生の約62%が「政権担当能力」と回答した一方、立憲民主党では同回答は約3%にとどまり「候補者や政党の公約」が約57%を占めた。
 投票した学生に重視した政策(複数回答可)を尋ねると「外交・安全保障政策」「憲法改正」が5割に迫った(図3)。
東アジア情勢の緊迫化に敏感に反応した学生が多かったとみられる。その後は「税制改革・財政再建」「景気・雇用政策」と続き、経済分野への高い関心がうかがえる。
URLリンク(anonymous-post.com)
URLリンク(www.todaishimbun.org)

522:名無しさん@3周年
17/11/26 19:02:08.06 C1WrvjP/.net
【悲報】最大の「国難」は金正恩じゃなくて安倍晋三
 安倍首相は軍事だけじゃなく経済も音痴
URLリンク(blogos.com)
さて、前回二回では主に安部首相が如何に軍事に疎いか、そして我が国の防衛を危うくし、
あまつさえ危機すら自分個人的な権力維持に使っていることを述べてきました。
さて、最終回は経済です。経済もこれまた音痴です。
アベノミクスは所詮、猫だましです。
極端な円安誘導と、税金と国の借金を市場につぎ込んで株式をつり上げただけです。
で、株主の7割は外国人投資家で、国富を外国に流出させただけです。
また同時に円安で、輸出企業の輸出拡大を狙いましたが、殆ど輸出は増えませんでした。
それは、日本企業は既に生産拠点を海外に多く移しており、円安の影響を受けないからです。
逆に日本メーカーでも海外生産は増えており、それらは「輸入品」ですから製造コストは逆に円安で高騰します。
さらに国内に拠点がある企業でも、実は日本の輸出企業は為替に左右される消費者向けの製品ではなく、
品質や性能が重視さ、非価格競争力があるBtoBの製品が多かったりします。
つまり円安誘導しても輸出は増えないのは馬鹿でも分かるはなしでした。
 
輸出企業が儲かったのはドルベースの利益を円換算したら、
1ドル80円だったのが120円になったら利益が1.5倍になるということです。
企業努力も何もいりません。まさに濡れ手に粟です。
企業がそのような「不労所得」を気前よく使うわけがないでしょう。内部留保に回すのは当然です。
そして円安には大きな副作用がありました。
GDPの約6割を占める個人消費を冷やしたことです。
衣料などは97パーセント以上が輸入品です。
食品、雑貨、生活用品も日本企業の製品ですら外国製品が多いわけです。
そして高くなったコストは一部では消費者に転嫁されましたが、多くは企業の負担となりました。
これは消費を冷やし、また流通、サービス業の企業の収益を悪くしました。これで内需が拡大するわけがありません。
消費者だけではありません、農林水産などの1次産業、サービス業もエネルギーや様々コストで収益が悪化しました。
これは輸出企業の下請け企業も同じです。円安になったら輸出が増えるというのは半世紀前の高度成長期のお話です。

523:名無しさん@3周年
17/11/26 22:26:59.96 n6yTjePF.net
減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
URLリンク(mainichi.jp)

524:名無しさん@3周年
17/11/27 06:36:41.50 QpyRfFCF.net
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下
実感伴わない景気回復
第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。
URLリンク(www.47news.jp)

525:名無しさん@3周年
17/11/27 06:58:03.81 3dTMySlv.net
難くせクズウヨの苦しい言い掛かりしかもアメリカのカンザス(呆)
日本国民が不況の生活苦の重税に苦しんでるというのに!(怒)↓
480 名前:名無しさん@3周年 2017/11/26(日) 22:26:59.96 ID:n6yTjePF
減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
URLリンク(mainichi.jp)

526:名無しさん@3周年
17/11/27 10:12:34.39 1+DDc1nG.net
アホノミクスは麻薬政策。やめると禁断症状に苦しむことになる。

527:名無しさん@3周年
17/11/28 06:22:31.73 H+8U7phg.net
7割の人が老後破産の衝撃データ!
「下流老人」 への転落を防ぐために今からできること
高齢者世帯の家計の赤字は10年で2倍に
その背景には、終身雇用や年功序列といった日本型雇用システムが崩壊し、
生涯年収が減っていることがあります。
生涯年収に連動する老齢厚生年金は当然少なくなります。
さらに、年金の支給年齢が引き上げられるなど定年後の家計の
収支環境は悪化の一途を辿っています。
その内訳を見ても、この10年で消費支出はほぼ変わらず、
無駄遣いが増えているわけではありません。
しかし、収入が減少しているのに加え、
税金や社会保険料などの非消費支出の負担が増しているのです。
90歳までの累積赤字額は1680万円
年金収入があっても月5.6万円の赤字ということは年間で67.2万円。
90歳まで生きるならば、65歳からの25年間で累計赤字額は1680万円になります。
これが10年前なら同じ25年間で780万円の赤字となり、
退職金や貯蓄でどうにか賄える水準でした。
しかし、前述の金融広報中央委員会の調査では、60歳以上の高齢者世帯で
老後破産を防ぐために望ましい金融資産(1500万円以上)を
保有しているのは約30%にすぎないのが現状です。
しかも、その中央値は60代で770万円、70代以上で590万円と
明らかに貯蓄不足の世帯が多く、貯蓄なし世帯も約30%にも上ります。
つまり90歳まで生きるなら、半数どころか、それを上回る
7割もの高齢者が老後破産リスクを抱えているわけです。

528:名無しさん@3周年
17/11/28 09:04:02.17 dydqxSUC.net
大馬鹿アホノミクス

529:名無しさん@3周年
17/11/28 10:07:05.24 XKBnmQeOh
安倍が国難大不況

530:名無しさん@3周年
17/11/28 10:16:16.22 dydqxSUC.net
次の内閣は経済に強い内閣を希望

531:名無しさん@3周年
17/11/28 10:51:16.29 xbJbTVaB.net
長妻昭 @nagatsumaakira
「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
5:43 - 2013年7月5日
URLリンク(mobile.twitter.com)
はるた 学 渋谷区議会議員@harutamanabu
今日は、長妻昭時局講演会、浜矩子さんをお招きして「早く行きたい!アベノミクスの向こう側」というタイトルでお話をおうかがいしています。
超満員です!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)

532:名無しさん@3周年
17/11/28 15:28:58.36 TtPYnA/5.net
マイナス金利は失敗したね。黒田さんは経済音痴だからね。
日本ではね、マイナス金利は一般利潤率は
マイナスで儲かるのは寡占か独占的競争で
レントを得れる企業のみということ。
上場企業はレント-マイナス利潤の利益をあげるが、
ほぼ自由競争の状態の産業と企業はマイナス利潤(赤字)。
ヨーロッパではやってて成果あげてるから、
というのは産業の部品調達商品販売等々
グローバリズム下での競争の状態、
今どのタイミングかどう変化している状態か?を
見誤った黒田さんの責任ですな。

533:名無しさん@3周年
17/11/28 22:02:03.18 VbaNCTHY.net
【悲報】首都圏の倒産件数、8年ぶり増加 4~9月
2008年秋のリーマン・ショック以降、減少が続いてきた企業の倒産数が8年ぶりに増えた。
目立つのが長らく経営難に苦しむ中小企業による「息切れ倒産」だ。
上場企業が過去最高益を更新するなど大企業の躍進が続く中、中小企業にまで景況感の改善効果が及びにくいようだ。
東京商工リサーチによると、17年上半期(4~9月)の首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の
企業の倒産件数は1430件と、前年同期に比べて43件(3%)増えた。
増加に転じたのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、8年ぶりだ。
負債総額はタカタ(東京都)が押し上げたために1兆7238億円と、7年ぶりの高水準だった。
倒産件数の8割超を占めるのが、競争激化による販売不振や赤字累積などが原因の不況型倒産だ。
特に飲食などサービス業の倒産件数は前年同期比15%増の410件と大幅に増えた。
消費低迷のしわ寄せを受けやすい中小企業の経営環境は厳しさを増している。
情報通信は12%増の116件、製造業は3%増の153件だった。
上場企業の純利益は18年3月期に最高益を更新する見通しのほか、
景気の先行指標とされる日経平均株価は約20年ぶりの高値圏で推移する。
大企業の好調が続く一方で、「競争力や経営基盤が乏しい中小企業には好況の波が及びにくい」(東京商工リサーチ)という。
人手不足をきっかけとした倒産も目立つ。運輸業の倒産数は慢性的なドライバー不足などが原因で前年同期比2割増の42社だった。
採用難や採用コストの増加、人件費の上昇は、収益力や財務基盤が弱い中小企業にとって負担になりやすい。
経営者の後継者難による倒産も36件にのぼった。
URLリンク(www.nikkei.com)

534:名無しさん@3周年
17/11/29 07:23:01.29 EYiqAYEV.net
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。
URLリンク(www.asahi.com)

535:名無しさん@3周年
17/11/29 08:14:36.25 fIS1Fuz7.net
若者の自民党支持率が高くなってきた理由
2012年が転機、保守化ではなく現実主義化だ
・昔は年齢が上にいくほど自民党支持率が高かった
・自民党支持率は若者・高齢者で高く、中堅で低い
・若者にとって新党は「無責任」の象徴のような存在
・政治に実務能力、安定を求めている
・若者はイデオロギーの意識はなく現実的に動く
URLリンク(toyokeizai.net)

536:名無しさん@3周年
17/11/29 09:13:10.80 WpHbCbJi.net
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」
日銀は「マイナス金利」を導入し、世界を驚かせました。
これについてジムさんは、どう考えているのでしょうか?
私はこれが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つないと思っている。
時間の無駄だよ。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。
でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。

537:DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
17/11/29 09:57:07.33 xaTw2Zgy.net
業績みるとなかなかいいじゃない。高齢労働者にお金が要りすぎるから
若い人たちが搾取されたりしてたわけで、その分を取り返さずに
給料帳簿に乗せると意外い若い世代は好景気で潤沢な資金がある経済だと思う。
女性に関しては言うことはありませんが。

538:DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
17/11/29 10:02:23.86 xaTw2Zgy.net
中小企業の方が人員ロスが少ないし、目に見えた差ができから面白いと思う。
大企業は若いうちはいいけど、波に乗っていると人も減り、独立のチャンス
を失ってしまう人も多いのではないかなあ。

539:名無しさん@3周年
17/11/29 13:42:37.59 ZFu4QHYX.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

540:名無しさん@3周年
17/11/29 13:51:30.41 2aGCLFus.net
>>507
朝日新聞世論調査・・・・・朝日新聞て(w
マスゴミの偏向報道をどや顔で貼り付けるとか(w
アベノミクスに反対しているのはこういうヤツばかり。

541:名無しさん@3周年
17/11/29 15:10:30.16 jctdiCX3.net
【悲報】10月の全国スーパー売上高、前年比1.9%減 3カ月連続マイナス
2017/11/21
日本チェーンストア協会が21日発表した10月の全国スーパー売上高は1兆590億円だった。
既存店ベースでは前年比1.9%減となり、3カ月連続で前年実績を下回った。
URLリンク(www.nikkei.com)

542:名無しさん@3周年
17/11/29 17:10:09.32 wl3OU1R9.net
 
【悲報】アベノミクスの失敗を浜田参与が認める
アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを
一段と膨らませたことだ。異次元緩和に出口は見えない。
2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、
12年度末から約160兆円増える。
アベノミクスの理論的支柱とされた経済学者の浜田宏一・内閣官房参与は
かつて日銀の金融緩和だけで経済が立ち直ると考えたがそうならなかったと誤算を認めた。
一段と借金は増えるが同氏は、「国の借金であれば消費者金融などとは違って
返済期限もなく、将来世代に繰り延べすることもできる」と指摘している。
しかし、これは財政健全化を主張する財務省とは対立し、批判も多い。

543:名無しさん@3周年
17/11/29 17:45:09.10 MiPXWZWvl
国家公務員の皆さんへ
私の指示に素直に従へばあなたを昇進させることをお約束します

内閣総理大臣 阿部心臓

544:名無しさん@3周年
17/11/29 19:06:44.62 yklufXoi9
>>491

×アホノミクスは人手不足で詰んだのだ
○アホノミクスは奴隷不足で詰んだのだ

545:名無しさん@3周年
17/11/29 21:01:28.32 4SInOK4Y.net
やはり進歩なきエダノミクス 金融政策理解できなければ雇用の増やし方も分からない
 本コラムで何度も指摘してきたが、枝野氏は「利上げで景気回復」という信じがたい意見の持ち主だ。これは、2008年秋にテレビ朝日「朝まで生テレビ」に一緒に出演していた筆者の目の前で話したことだ。
 さすがにまずいと思い、生放送中ではあったが、「不適切な経済運営なので意見を取り消したほうがいい」と言ったが、枝野氏はムキになって自説の正当性を主張した。
その言い分は、金利を引き上げると年金生活者などの消費が活発になり、経済が伸びるというロジックだった。
 大学の講義であれば、マクロ経済学の教科書に書かれていることを説明できる。
しかし、テレビの生放送の討論番組では、教科書の議論もできないので、「社会にとって、お金を借りてまで事業をしようとする人と、単に資産を持っている人のどちらに恩恵を与えると経済成長するのか」といい、前者の方が経済を引っ張ると筆者は説明した。
 枝野氏に対して、このようなマクロ経済の基本を教える人は立憲民主党にはいないのだろう。本人は、単に財政政策だけで、緊縮かどうかを考えているようであるが、それは間違いである。
 金融政策の基本が理解できないので、雇用の作り方も分かっていない。給料を上げるべきだというが、その前に雇用を作ることが先決である。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

546:名無しさん@3周年
17/11/29 21:56:19.91 fDK+OxOD.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

547:名無しさん@3周年
17/11/29 22:48:13.79 ZQtRKwjO.net
【悲報】10月小売業販売額は前年比-0.2%=経産省
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 29日 ロイター] - 経済産業省が29日に発表した10月の商業動態統計速報によると、
小売業販売額(全店ベース)は前年比0.2%減の11兆5330億円となり、12カ月ぶりに減少した。

548:名無しさん@3周年
17/11/30 07:54:11.49 Mz5b90OD.net
50ヵ月連続景気拡大 消費が堅調推移 日銀那覇9月
2017年11月11日 10:54
 日本銀行那覇支店(松本孝一支店長)は10日、9月の県内金融経済概況を発表した。県内人口の増加や観光需要、雇用と所得環境の改善を背景に消費が堅調に推移していることから、
県内景気は50カ月連続で「全体として拡大している」と判断した。先行きも「引き続き拡大する可能性が高い」とした。
 【個人消費】百貨店・スーパー売上高は旧盆の後ずれに伴って食料品などの販売が伸び、前年同月比12・4%増だった。
コンビニ売上高は新規出店効果や弁当・飲料などの販売が伸長して同10・2%増となった。自動車販売台数は同0・4%増加し、家電製品販売額は同5・6%増だった。
 【観光】入域観光客は個人旅行を中心に、国内客・外国客ともに前年同月を上回った。
主要ホテルの客室稼働率は89・1%で那覇市内ホテル、リゾートホテル共に前年同月を下回り、全体で1・3ポイント減だったが、高い水準を維持していることから「懸念材料はない」とした。
 【建設】公共工事保証請負額は、那覇空港関連工事の反動で前年同月比38・3%減だった。主要建設会社受注額は公共工事、民間工事ともに前年同月を下回り、全体も同53・6%減となった。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

549:名無しさん@3周年
17/11/30 08:22:05.30 9xbUxY2s.net
【悲報】10月の全国百貨店売上高1.8%マイナス
URLリンク(www.depart.or.jp)

550:名無しさん@3周年
17/11/30 08:25:34.12 uI2Amj69.net
シナイヌ?財務省の消費税が原因

551:名無しさん@3周年
17/11/30 20:51:18.08 BHIYvpdS.net
休廃業・解散が最多 中小苦境
16年2万9500件超へ
2016年に休業、廃業したり解散したりした会社の数が2万9500件を超え、
過去最多を更新する見通しとなった。3年ぶりに増加に転じる。
後継者難や人手不足など先行きへの不安から、
経営が行き詰まる前に自主廃業を選ぶケースが増えている。
09年以来、8年連続減っている「倒産件数」の統計には
表れない中小企業経営の苦境が浮かび上がる。
URLリンク(www.nikkei.com)

552:名無しさん@3周年
17/11/30 21:13:16.13 m4aZXS7f.net
ミドル層の求人、転職コンサルタントの81%が「増えている」と回答
転職求人サイト「ミドルの転職」が「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。転職コンサルタントの81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増えていると回答。特に中小企業、メーカー、営業職で求人が増加しているようだ。
 エン・ジャパンが運営するミドル層専用の転職求人サイト「ミドルの転職」は2017年8月31日、「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。
 調査対象は、同サイトを利用する転職コンサルタント。そのうち105人から回答が寄せられた。人手不足の影響を受けて、ミドル層を対象とした求人が増えているかを尋ねたところ、最多の48%が「どちらかと言えば増えている」と回答した。
「増えている」の33%と合わせて81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増加していると考えていることになる。
「中小企業」「メーカー」「営業・マーケティング系」で需要増
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

553:名無しさん@3周年
17/11/30 21:18:41.69 StW1qxc3.net
「もはや市場ではない」国債市場の疲弊に嘆きの声-黒田緩和副作用
日本銀行の黒田東彦総裁による異次元緩和が波乱の様相だ。
金利の低下は狙い通りに進んでいるが、国債市場の機能障害
という副作用は一段と深刻化しているのが心配だ。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の約3分の1以上
を保有するに至っており、市場への影響が懸念されている。
量的緩和のみならず、マイナス金利政策の導入を受け、
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りはマイナス0.135%
まで過去最低を記録したこともあった。
残存12年前後までの利回りがゼロ%を下回つていた。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
債券市場サーベイでは、回答した金融機関の41%が市場機能が低いと答えた。
黒田総裁は2%物価目標の達成に向けて緩和を強化してきたが、
消費者物価上昇率は横ばい圏内にとどまり、予想インフレ率も低迷。
黒田総裁は金融緩和の限界説を否定するが、
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと「実質的には誰も取引に参加していない。もはや市場ではない」と言う。
黒田緩和は歴史的な実験だったが、結果は芳しくないようだ。

554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/30 22:14:34.96 x3QpCgjk.net
【悲報】アベノミクス大失敗 なんと85%が景気回復の実感なし!!
景気回復の実感はある?
調査日 2017年10月14日,15日
アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策によって実際に収入が増えるなど、
あなたは、景気回復の実感はありますか、ありませんか?
実感はない 85%
実感がある 12%
(答えない・わからない。) 3%
URLリンク(news.tbs.co.jp)

555:名無しさん@3周年
17/11/30 22:26:05.46 15ZEwdKz.net
全部が自己負担の出国に出国税
ガソリンから環境税徴収しておいて森林環境税!?
あげくはまたもやタバコ税!
この不況の中 極悪暴君ですよクソ安倍自民盗は

556:名無しさん@3周年
17/12/01 08:27:08.22 MVP/6dSd.net
【悲報】コンビニ10月度売上高、5カ月連続でマイナス
日本フランチャイズチェーン協会が20日に発表したコンビニエンスストア統計調査月報によると、
10月度の店舗売上高(既存店ベース)は前年比1.8%減の7,949億8,600万円で、
5カ月連続のマイナスとなった。
URLリンク(www.data-max.co.jp)

557:人手不足の日本、それでも給料は上げないwww=中国ネット
17/12/01 09:37:24.31 RMm6ke0A.net
11月29日、中国のポータルサイト・今日頭条は「日本の人手不足が深刻だ」と伝えた。
「日本は求人倍率が1.49倍に。1990年以来の最良となったが、
高齢化と人口減少ゆえの労働力不足であり、以前とは状況が異なっている。
労働力不足は深刻だ。特にサービス業で大問題だ。閉店に追い込まれたり、宅配業では荷物数を制限したり、
値上げしたり、と対応しているが、どの企業も最も労働者を惹きつける『給料アップ』を採用しない」と論じた。
「終身雇用」を約束したり、主婦や退職した高齢者を雇用したり、労働力の確保に努めているが
求職者にとっては給料ほどの魅力とはなっていない」とした。
「給料が上がらないので、消費も増えない」と分析。この先数年は、労働力不足が続き、
会社の経営や発展に影響を与え、日本経済に悪影響となる」と伝えた。
これに中国のネットユーザーは
「中国の給料の低さは半端ないだろう」「中国の労働力不足と同じだ。給料を2割上げれば解決するのに」
(2017年12月1日 Record china)

558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/01 15:44:39.10 RRdGaEf1.net
【悲報】安倍政権、景気動向また歪曲、今度は政府系金融機関商工中金のインチキがバレる
商工中金、景況調査でも不正 聞き取りせず報告
URLリンク(www.nikkei.com)
→ 聞き取りをしないで調査票を作成 関与した職員300人
スレリンク(poverty板)
【商工中金】経済統計も不正…企業から聞き取り調査せず架空の数字で調査書捏造
スレリンク(newsplus板)
【商工中金】経済統計公表中止へ
スレリンク(newsplus板)
【悲報】【アベノミクス】自民、GDPをも歪曲。大本営発表、本格始動へ【#カサアゲノミクス】
スレリンク(liveplus板)
自民党 GDPをかさ上げして発表していた。改竄 嘘つき
スレリンク(poverty板)

559:名無しさん@3周年
17/12/01 16:50:44.69 C6H+wuCs.net
アベノミクスにより経済と金融にも歪み
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、
実体、経済と金融へのひずみがかなり大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、
安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
銀行業務にも支障�


560:カじ、悪影響が懸念されます。



561:名無しさん@3周年
17/12/01 17:32:45.04 GEo+xntP.net
途上国の異常拡散による全体の低下

562:名無しさん@3周年
17/12/01 17:36:11.53 GEo+xntP.net
安倍政権下に途上国がいれば良いのに
安倍政権上に途上国が障害している問題。

563:名無しさん@3周年
17/12/01 20:49:13.46 CfrjDkmW.net
いきなり15兆円の大損失!
URLリンク(youtu.be)

564:名無しさん@3周年
17/12/01 21:56:23.88 14Pbl6OS.net
30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準
2017.11.30 07:30
 政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度当初予算から減らす方向で調整に入った。 
減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億〜数千億円抑制する方向だ。
 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。
 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。
URLリンク(www.sankei.com)

565:名無しさん@3周年
17/12/02 01:23:07.95 hmO5Vrx0.net
      \     :::::/
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
  /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\   
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )アベノミクス失敗とか言う人が多いけど、
  \ / ./● I  I ●\\/ やめるのもまた地獄だから、そこんとこよろしく。
   /  // │ │ \_ゝヽ 
   /     /│  │ヽ    :::ヽ 
  /    ノ (___):::ヽ   :::|    
  │     I    I ::::::   ::::::|
  │     ├─ ┤   ::::::::|
  \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
    \    __   ' :::::/
      _______

566:もっこりくん
17/12/02 01:29:14.46 0sPODLCl.net
続けても、やめても
結果が変わらないのは事実だと思うのです。

567:名無しさん@3周年
17/12/02 10:36:07.42 oD4lhsGK.net
【悲報】消費支出0.3%、前年同月比減 9月
総務省が31日発表した9月の2人以上世帯の家計調査によると、
1世帯当たりの消費支出は26万8802円となり、
物価変動を除いた実質で前年同月に比べ0・3%減った。
URLリンク(mainichi.jp)

568:名無しさん@3周年
17/12/02 11:43:27.16 OYFsY1Vn.net
一欄の摘発を受けて労働力不足で外食産業が苦しいという意見があるが
労働者不足が続けば当然賃金が上がる
賃金が上がると生産性の高い部門へ労力が集中する
生産性の高い労働者は高級を取り早めに仕事を切り上げて
専業主婦の奥さんの料理に舌鼓を打


569:つことができる 美しい日本へ!



570:名無しさん@3周年
17/12/02 21:25:19.60 IYhc79Ga.net
 アベノミクス失敗を虚飾でごまかす安倍政権
消費税前の駆け込み需要以外は消費はずっと下降線。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見ればわかる通り、
この政策の失敗は明らかです。明白な失敗です。
経済再生を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。情報操作そのもの。
こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。
「景気回復」?「アベノミクス」?
幻覚でも見えているのですか?
景気回復の実感が無い?
当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。
大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが
「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?
GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、
それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。
安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???
CPIほか物価指数の推移は国民が耐えきれてないことの証なのです。

571:名無しさん@3周年
17/12/02 22:11:11.57 vvwttbpd.net
へ~、パヨが騒ぐってことは効果があったってことの証明だね

572:名無しさん@3周年
17/12/02 23:14:55.43 cexPeSIf.net
【悲報】消費低迷の原因「可処分所得20年間伸びゼロ」 アベノミクスに疑問符
2017年12月1日(金)16時15分
吉川洋・立正大教授(東大名誉教授)日興リサーチセンターの山口広秀理事長(前日銀副総裁)は1日連名で消費の低迷要因についての分析リポートを公表した。
賃金の上昇不足と将来不安が2大要因と総括し、政府に対して持続可能な社会保障制度の将来像を明示することを要望した。
リポートでは、実質国内総生産(GDP)の成長率に占める個人消費の寄与度は足元30%を下回っており、高度経済成長期の50━70%と比べ大きく低下していると指摘。
低迷の要因として「可処分所得が過去20年間の伸びがゼロ」となっていること、「労働生産性が上昇したにもかかわらず賃金が伸びていない」点を示した。
また「34歳以下の若年世帯で消費を抑える姿勢が強まっている」として、多くの人々が老後の生活や医療・負担に大きな不安を抱えている点を取り上げた。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

573:名無しさん@3周年
17/12/03 09:12:52.98 9kYctZ8B.net
年の瀬に悲観的情報を投下して悪いが、大損失を出した。
URLリンク(youtu.be)

574:名無しさん@3周年
17/12/03 12:18:32.25 Eg9WBsP0.net
>>543
消費増税に賛成した学者・経済人に一言
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:24:33.66
みんなの思いをぶつけよう
<集中点検会合 賛成者一覧>
土居丈朗 伊藤隆敏 古市憲寿 吉川洋 中空麻奈 西岡純子 
高田創 武田洋子 菅野雅明 熊谷亮丸 植田和男 加藤淳子
井伊雅子 宮本太郎 永井良三 清家篤 増田寛也 古川康
林文子 岡﨑誠也 立谷秀清 谷正明 岡本圀衞 坂井信也
鶴田欣也 豊田章男 米倉弘昌 岩沙弘道 古賀伸明 青柳剛
岸宏 西田陽一 萬歳章 樋口武男 青山理恵子 奥山千鶴
馬袋秀男 稲野和利 石黒生子 横倉義武 岡村正 國部毅
吉川萬里子 小室淑恵 小松万希子
2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:29:19.72
>>1
金子勝も賛成していたぞ。
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:32:25.04
>>2
集中点検会合参加者ね
キリないからw

575:名無しさん@3周年
17/12/03 14:45:06.62 GjYys7tw.net
【悲報】  アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大” 
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。

576:名無しさん@3周年
17/12/03 17:51:10.87 93wC1lZ6.net
アベノミクス失敗を最も実感してるのは黒田日銀総裁
インタゲ達成をさすがに6度も目標達成を先延ばしてるせいか、
最近は会見でも弱気な面持ち。記者の質問にもしどろもどろ。
見ていてふがいない。もう諦めの境地なのか。
責務としては敗戦処理をしっかりやってもらいたい。

577:名無しさん@3周年
17/12/03 18:52:10.75 gx3a7BF+.net
今晩は鍋だ

578:名無しさん@3周年
17/12/03 19:02:23.08 k5jbm7Z3.net
最近なんか物が高くないか?デフレと言ってるが高くなってたり、食べ物だと量が減ってるよな?
円安政策の影響で海外から入れてるものや、原料が高くなってるのかもな。
デフレ脱却でややインフレにするってのはあるけどさ、それは物価上昇もさせるけど給料なども並行ひて上げるから認められるんであって、給料据え置きか減って、物が高くなるんじゃやっていけないよ。
おまけに税金とかも上がってきてるだろ。
ほんと国民を江戸時代の百姓レベルに扱うつもりだろ?
こんなんで誰が物買うんや?支出絞るばっかりやで。

579:名無しさん@3周年
17/12/03 19:57:06.30 CPBxTgjX.net
今の状況で、安倍政権以外だったら?・・・デフレ脱却はもっと無理でしょ
って思うのだけど、他に誰か日本の経済上向きにしてくれそうな
総理候補になりそうな人いる??

580:名無しさん@3周年
17/12/03 22:44:19.23 n3y8UZtM.net
安倍政権だからこそ陥った史上最悪のアベノ不況
【経済】消費支出15カ月連続減 リーマン・ショックを超え最長に
URLリンク(this.kiji.is)

581:名無しさん@3周年
17/12/04 05:45:54.25 S+MQnTBr1
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
 キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
 どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
 いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆~80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
 日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
 こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
 国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会(特別会計)で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
この国の本当の自殺者数は年間11万人以上だと一般の国民は知らないだろうな

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

582:名無しさん@3周年
17/12/04 21:09:12.34 Ff647r7H.net
【悲報】10月の住宅着工戸数、4カ月連続減少
国土交通省が30日発表した10月の新設住宅着工戸数は前年同月比4.8%減の8万3057戸となり、
4カ月連続で減少した。
貸家は同4.8%減の3万8017戸と5カ月連続で減った。
URLリンク(www.nikkei.com)

583:名無しさん@3周年
17/12/04 21:49:34.78 3iwTrOSQ.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)10月分 (2017年12月1日公表)
<<ポイント>>
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加
   雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率
URLリンク(www.stat.go.jp)
先月減少に転じた「非正規」が5万人増えましたが、同時に正社員が68万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。

584:名無しさん@3周年
17/12/04 22:27:16.45 2DdkN6lM.net
 アベノミクスはリスクが大きすぎる
日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。
そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、
国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌に。
財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、
ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、
政府の様々な
支払いに支障が生じるおそれがあります」
庶民は節約に走り、企業は内部留保を溜め込むのも当然だ。

585:名無しさん@3周年
17/12/04 23:40:58.50 37WKLEi1.net
【悲報】10月の自動車輸出、前年比2.9%減の41万1277台 2カ月連続減
日本自動車工業会が30日発表した10月の自動車輸出台数は、
前年同月比2.9%減の41万1277台だった。
2カ月連続で減少した。
URLリンク(www.nikkei.com)

586:無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme
17/12/04 23:48:30.41 9K6TDB44.net
八角があれほど白鵬に馬鹿にされている原因は何か
1、弱みを握られている
2、白鵬が悪い、品格がないのか
3、八角が上納金を取っているのか
4、ハッカクの無能発覚でシッカク

587:名無しさん@3周年
17/12/05 08:33:46.82 T4MM4R++.net
インチキ野郎早く辞めろ

588:名無しさん@3周年
17/12/05 20:15:52.55 fQbrM05a.net
【悲報】冬ボーナス5年ぶり減=大手企業91万6396円-経団連集計
経団連が6日発表した大手企業の冬のボーナスの妥結状況(第1回集計)によると、
74社の組合員平均は前年比1.19%減の91万6396円となり、5年ぶりに減った。
URLリンク(www.jiji.com)

589:名無しさん@3周年
17/12/05 20:31:42.29 ksMgyUQ3.net
 
 ◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
 

590:名無しさん@3周年
17/12/05 22:39:36.51 XvPSJAAf.net
民主党不況だろ。「不況で何が悪いんですか(多国籍メ)」

591:名無しさん@3周年
17/12/06 08:31:01.38 3DqK80JD.net
円安頼みの成長に限界、労働力の安売りで消費低迷も-玉木元財務官
経済協力開発機構(OECD)の事務次長を7月まで務めていた玉木林太郎元財務官は、
円安による原材料コストの上昇が国内賃金の伸びを妨げ、ひいては消費低迷に
つながりかねないとし、金融緩和と円安頼みの日本の経済政策運営に警鐘を鳴らす。
玉木氏は巨額の経常黒字を抱える日本が通貨安による輸出増だけで成長することはできないと指摘。
円安による輸入インフレ下で企業が輸出競争力を維持しようとすれば
賃金の抑制という形でしわ寄せが来るとし、「極端に言えば海外への労働力の安売り」になると語った。
長く続ければ円安が「消費者の購買力を輸入インフレという形で奪う」ことになり、
国内消費にマイナスに働く恐れがあると言う。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

592:名無しさん@3周年
17/12/06 12:08:16.19 g7UoLmjO.net
アベノミクスはなぜ失敗したのか
安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、
中央銀行の積極的な取り組みが数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得るという賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も非伝統的なな措置を講じた後も、
日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
国債、ETFの処理を考えずに向こう見ずに緩和政策を続けることは
市場は懐疑心を持ってしまい、負の効果をももたらすだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch