16/06/19 20:12:14.59 NxdHnCI7.net
>>553
>直接選挙が正しいなら、都民の直接選挙で選ばれた舛添はどうしてこうなった?
都知事選挙は政策を選択できないから人気投票になってしまうのでしょう。
>都政より広い国政でしかも重要政策とやらを1回の投票で即決することがしいと言えるのだろうか?
太平洋戦争で敗戦濃厚になったのに降伏が遅れて原爆などで多数の犠牲者を出した様に、政治家は自己保身やシガラミや自己利益や特権的地位などがあるので国民全体の為になる選択をするとは限りません。
国民投票では政策毎に投票できて結果が政策の方向性に直結するし、政策失敗の悪影響を受けるのは国民自身なので無責任な投票はできません。
賛成・反対など各派の主張を聞いて熟慮しても判断できなかった有権者は投票せずに詳しい人の判断に任せる事で方向性を間違う事を回避しようとします。
>報道の自由が限られた社会
国民投票に際して各政党が見解を公表すればいいし、情報はインターネットなどでも得られます。
また、投票日前の規定期間などに規則を設ければいいです。例えば、
・一切の運動を禁止する冷却期間を設ける事で有権者に各派の主張を確認・熟慮して冷静に投票をしてもらう。
・世論調査の公表を禁止する。
・広告を制限する。
・ある国民投票と別の国民投票において有権者間で投票先を約束しあうバーター投票を禁止する。
・金品や地位など利益を得て投票先を決める事を禁止する。
・企業や宗教などの団体が構成員に投票先を強要したり、構成員を動員して活動する事を禁止する。
>重要政策とやらの判断~理解して発言しているのか?
間接民主制も直接民主制も一長一短があるのでどちらか一方に偏重するのではなく両方を併用する事で
有権者の定率(定期的な国政選挙時に国民の投票で決定)以上の希望がある場合に国民で決める様にすればいいです。
・政治と民意の乖離が大きく、政治のせいで悪化していると思う国民が増える→定率を下げる事で国民投票を希望する人が増える。
・政治に反して国民投票で決めたせいで悪化していると思う国民が増える→国民の立法や行政への信が高まり、定率を上げる事で国民投票を減らそうとする。