24/11/10 18:25:22.99 CbEvlhN/.net
田舎の小さな蔵は首都圏や大都市圏の店にグレードの高い評価の高い酒を売って、地元県では普通酒とかの安い酒ばかり売るってのは、やはり一般的?
福島県天栄村に松崎酒造があって廣戸川が評価が高くて有名だと思うけど、天栄村の道の駅では都会の酒屋では見かけない普通酒と本醸造がほとんどで、
都会の酒屋で一番売ってるだろう純米吟醸・純米・生酒系とかは一切おいていなかったので。(冷蔵庫に入ってる純米大吟醸も少しあったので要冷蔵以外に限ってるわけではないと思う)
道の駅は日本酒を知らない都会の観光客が大勢来るんだから、蔵の評判を高めるために都会と同じラインアップでもいいと思うんだけど。