J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験 Part4at SAKE
J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験 Part4 - 暇つぶし2ch89:呑んべぇさん
21/10/19 15:09:20.52 AYmC3QIA.net
>>88
2番がカプエチで、3番が酢イソかと思ったので、セルレニン耐性は2番だと考えました。

90:呑んべぇさん
21/10/19 15:43:47.54 WbwbDrmX.net
吟醸香だとかフルーティな香りと一口に言っても、カプロン酸エチルと酢酸
イソアミルは分けて考えないと

91:呑んべぇさん
21/10/19 15:52:12.20 AYmC3QIA.net
あとはカプエチのお酒は立ち香、酢イソのお酒は含み香、というイメージがありますね

92:呑んべぇさん
21/10/19 16:00:23.69 SopFJQP9.net
>>89
>>90
勉強になりました。
今年は微妙なラインなので落ちたら来年頑張ります。

93:呑んべぇさん
21/10/19 16:10:04.18 dl3Gfu0j.net
純吟と純大が逆なんだけどどうなんだろう?ニアピンとしてくれないかなー

94:呑んべぇさん
21/10/19 16:26:16.00 gaoGweUX.net
>>92
私も4番を山廃ってしちゃったレベルですので、かなーり微妙なラインだと思ってます。
お互い合格してたら良いですねー

95:呑んべぇさん
21/10/19 16:50:18.65 CRuMPDk8.net
>>89
同じ判断をしました!

96:呑んべぇさん
21/10/19 16:57:07.66 QcHSoiTR.net
模範解答って協会から発表あるのかな?

97:呑んべぇさん
21/10/19 16:59:08.33 4hIzo6th.net
アル添を間違えたということは
特定名称酒もほぼ2つは間違えている
ていうことになりますかねw
1番だけ合って焼酎もダメならさすがに
ダメ?

98:呑んべぇさん
21/10/19 17:24:50.62 lcFOTOWV.net
特定名称酒って、ピッタリ当てないとダメなんですかね…?例えば本醸造なのに吟醸ってマークしたら×?
純米大吟醸、焦って純米ってマークしてしまったかもしれない。。。

99:呑んべぇさん
21/10/19 19:45:51.20 d2QLCK+r.net
>>98
純米大吟醸、純米吟醸、純米酒の3つが認められることもある。が、今回の2番のように明らかに吟醸とわかるものは純米酒だと点がもらえない可能性が高い。

100:呑んべぇさん
21/10/19 19:46:53.88 d2QLCK+r.net
今回の3番の特別本醸造は本醸造、吟醸くらいまでは認められそうな気がする。

101:呑んべぇさん
21/10/19 20:09:49.87 h9pdaMGw.net
それゆえに、3番4番の間違いは致命的ですよね。

102:呑んべぇさん
21/10/19 20:26:05.98 eXiDOIG6.net
アル添を落とした人が過去に比べかなり多いのは間違いないので、むしろそれ以外の出来が結果を左右しそうな気もする。

103:呑んべぇさん
21/10/19 20:48:23.19 t/ul9Tfg.net
それは関係ないでしょ。
アル添間違えた人が多いので、落ちる人が増え、合格率が下がるだけ。

104:呑んべぇさん
21/10/19 21:06:36.98 ea/HDH1q.net
協会としても合格した人のバッチ登録料は重要な資金だと思われるので、極端に合格率を下げることはないと思われ。もしそれをやったら田崎さんを見直すけどw

105:呑んべぇさん
21/10/19 21:10:11.43 OA0ebfpT.net
まー、調べてみると過去アル添や特定名称外しまくり、論述もデタラメながら合格してる人いるし。
二次試験は7~8割の人が合格するようなオマケ的な試験!解答用紙の記入がずれてたり、マークの数が指定より多かったり、単純に体調不良で受験できなかったりと、よっぽどじゃない限り落ちないよ! 

106:呑んべぇさん
21/10/19 21:22:45.88 OA0ebfpT.net
協会は最後の試験に難問出すことでこれから酒ディプロマとして羽ばいてく人達に向けて更に精進しなさいよというメッセージを出したと解釈してる!
アル添外しの人間より

107:呑んべぇさん
21/10/19 21:24:23.86 t/ul9Tfg.net
唎酒師との差を明確にする為、難易度を高め価値を上げる。バッチ登録料よりも、受験料重視に移行中でしょう。

108:呑んべぇさん
21/10/19 22:46:37.44 +QhGkfXU.net
正答率が高い①②番を正解して、論述がある程度出来てれば、③④のアル添の判断が外れてても、今回の③④はコメント似ていると思うので、多分大丈夫ですよ。配点はコメントがメインですし。

109:呑んべぇさん
21/10/19 22:48:55.35 +QhGkfXU.net
正答率が高い1番2番を正解して、論述がある程度出来てれば、3番4番のアル添の判断が外れてても、今回の3番4番は恐らくコメント似ていると思うので、多分大丈夫ですよ。配点はコメントがメインですし。

110:呑んべぇさん
21/10/19 23:57:40.28 D7rolLj1.net
>>30
バランス2個でした?
今更ですが、引っ掛かりました😱

111:呑んべぇさん
21/10/20 00:02:31.65 547MBKUp.net
2番の純米大吟醸を大吟醸で解答してしまったー
3番は純米って答えちゃったし4番は本醸造って答えちゃったから特定名称が1/4しか合ってない、、、
焼酎も5番の麦 常圧は当たったけど6番は泡盛って答えちゃったから種類だけで見ると2/6、、、
五百万石は3番と4番で答えたし、生酛系は1番にしたからそこは合ってるけど、2番が大吟醸だと思ってたからアル添してるのはどれかを2番と4番で2つ答えてしまった、、、
論述も扁平と原型混ぜて書いちゃったしこれだと合格はきついかな、、、
あとは奇跡を信じてコメントにかけるしか、、、

112:呑んべぇさん
21/10/20 01:01:22.33 RJfzt1OU.net
>>111
泡盛と貴醸酒はかけましたか?

113:呑んべぇさん
21/10/20 01:44:57.28 QGkQ05ZT.net
>>111
奇跡を信じましょう!
私も今更ながら、ダメなポイントを沢山気づきました!
が、合格していることを信じて悶々と過ごします💦

114:呑んべぇさん
21/10/20 08:40:17.54 5NU41rXq.net
焦ってたから練習してた通りのコメントは
できなかったわー

115:呑んべぇさん
21/10/20 09:16:05.89 qo2z++Sv.net
焦ってたから練習してた通りのコメントは
できなかったわー

116:呑んべぇさん
21/10/20 09:19:39.13 r9LlXWlJ.net
昔どこかで見た得点配分だと特定名称は16/100、設問が15/100
3,4を間違えたとして特定名称で2問→8点減点、設問で1問→3点減点で計11点の減点
焼酎がトータル9問あったから今年も同じ配点かは知らないけど、大きくは変わらないでしょう
コメント合ってればきっと大丈夫

117:呑んべぇさん
21/10/20 09:23:46.30 r9LlXWlJ.net
焼酎は6問でした…

118:呑んべぇさん
21/10/20 09:25:33.56 r9LlXWlJ.net
前スレにありました
いつの年のかは知らない
外観 13%
香り 29%
味わい 19%
特定名称 16%
それぞれの飲料についての設問 15%
飲料の種類 8%

119:呑んべぇさん
21/10/20 10:01:44.01 Alyk7elq.net
2020年は
外観13%
香り30%
味わい20%
特定名称16%
それぞれの飲料についての設問12%
飲料の種類8%
だった

120:呑んべぇさん
21/10/20 10:40:58.37 /TahVCfy.net
>>119
味わい8箇所×4題は1箇所何点でしょうか?

121:呑んべぇさん
21/10/20 12:16:44.55 qo2z++Sv.net
今年は模範解答を発表しない気がするな

122:呑んべぇさん
21/10/20 12:20:24.96 XK2eCUsn.net
配点とかの情報ってどこかのスクールからの情報?
公式に発表されてるっけ?

123:呑んべぇさん
21/10/20 13:32:24.61 vgiWvaAE.net
テイスティングで足切りにあった者は、論述は採点されないんでしたっけ?

124:呑んべぇさん
21/10/20 13:54:45.75 /Z4kWr/d.net
照明で微妙な判断だったんだけど2番の色はイエローでしたか?微妙なところだったんですがセルレニンなのでイエローと解答したのですが。

125:呑んべぇさん
21/10/20 16:04:22.13 Hka8zya2.net
2番は限りなく無色に近いと思いましたので、クリスタルにしました。
逆に3番はグリーンがかってましたよね。

126:呑んべぇさん
21/10/20 16:32:53.31 qo2z++Sv.net
色調1個のみの選択だったから1はイエロー、他は全部クリスタルにした

127:呑んべぇさん
21/10/20 17:03:18.42 yDzQqzbT.net
私もです。

128:呑んべぇさん
21/10/20 17:26:33.95 8x+5j0Fz.net
悩んだけどそれなりに正解の幅があるかなと思って
ゴールド、イエロー、イエロー、クリスタルにしたなぁ

129:呑んべぇさん
21/10/20 18:38:56.30 I08E2jUw.net
やや濃いイエロー、やや淡いイエロー、無色に近いクリスタル、淡いクリスタル

130:呑んべぇさん
21/10/20 19:40:55.07 S8hsVBsQ.net
香りコメントでどれだけ正解とれてるかだなあ、、

131:呑んべぇさん
21/10/20 20:36:52.80 /TahVCfy.net
特定名称酒を間違えてたら16点減点なんだよねw

132:呑んべぇさん
21/10/20 21:03:20.60 tb+gyALD.net
3と4間違ったのやっぱり痛いかな~~
また来年もやるのしんどいな~~

133:呑んべぇさん
21/10/20 21:09:39.20 paepg3yx.net
1は多分イエロー。2.3は自分の日本酒見るとクリスタル、シルバーだけど前の席の見るとグリーンやイエロー入ってるんだよね。4はクリスタル、シルバーかなと。
で、選択肢一つだったからどれにするか迷って何を選択したか忘れました…
一番前の席の人は周りの見られないから少し可哀想。

134:呑んべぇさん
21/10/20 21:17:19.79 paepg3yx.net
>>131
1番と2番の特定名称は間違えないでしょ。コメントも1.2は多くの人は出来てると思う。それを間違えるようなら勉強不足過ぎだし落ちると思うよ。

135:呑んべぇさん
21/10/20 21:43:42.17 paepg3yx.net
>>111
3番を純米って思ったその思考の過程を知りたい

136:呑んべぇさん
21/10/20 22:26:16.22 /TahVCfy.net
>>134
いや1つ間違いで-16/100でしょ?

137:呑んべぇさん
21/10/20 22:28:22.03 8zK+9dsI.net
>>119
この構成比でざっくり何%とれば合格なのでしょうか?

138:呑んべぇさん
21/10/20 22:30:24.98 yXelXuMT.net
>>136
普通に考えたら4問で16%なので1問あたり4%では…?

139:呑んべぇさん
21/10/20 22:31:05.70 /TahVCfy.net
2019年も2020年も特定名称酒の配分は16%だから

140:呑んべぇさん
21/10/20 22:34:44.95 /TahVCfy.net
>>138
1題を100%と考えた場合のことです

141:呑んべぇさん
21/10/20 23:13:12.61 Pf6ObwFN.net
>>140
4種類あるうちの1種類間違えたら自動的に特定名称の問題が全て間違い扱いになって0点(=16点減点)ってこと?
マークシートだしそこまで厳しくないでしょ
それ言い出したら香りも1項目でも間違えたら30店近く減点ってことになっちゃうよ

142:呑んべぇさん
21/10/20 23:23:31.30 bM7Xrw17.net
2番の純米大吟醸を大吟醸で解答してしまったー
3番は純米って答えちゃったし4番は本醸造って答えちゃったから特定名称が1/4しか合ってない、、、
焼酎も5番の麦 常圧は当たったけど6番は泡盛って答えちゃったから種類だけで見ると2/6、、、
五百万石は3番と4番で答えたし、生酛系は1番にしたからそこは合ってるけど、2番が大吟醸だと思ってたからアル添してるのはどれかを2番と4番で2つ答えてしまった、、、
論述も扁平と原型混ぜて書いちゃったしこれだと合格はきついかな、、、
あとは奇跡を信じてコメントにかけるしか、、、

143:呑んべぇさん
21/10/21 00:09:57.81 nY9SjRfH.net
>>137
ざっくり60%ならダメすかね
そして論述はどんな配点?

144:呑んべぇさん
21/10/21 02:03:41.79 1W/5slqd.net
>>120
単純計算で全部で32個ある答えが全部合ってて20点だから0.625点かな?
0.625×32=20になるし

145:呑んべぇさん
21/10/21 02:10:50.31 1W/5slqd.net
>>144
その計算が合っているのならば、香りは今年の場合、全部8個選択に第一印象をプラスした9個解答することになるから全部で36個ある答えが全部合ってて30点
ということは0.8333点が近似値ってことになるのかな?
0.8334だと30.0024で0.8333だと29.9988だから0.8333の方が0.0012だけ30点に近い

146:呑んべぇさん
21/10/21 06:45:29.45 qxHyizNp.net
例えば1次試験なんて得点はすぐ出せるはずなのに公開していないという事は二次試験も含めて単純計算ではないものがあるんじゃないかなとは思ってる。

147:呑んべぇさん
21/10/21 07:25:45.83 uOxCQRs3.net
確かに
記述に至っては配点採点方法ともに全く分からないもんね
好意的に解釈するならば救ってくれる可能性もあるのかも

148:呑んべぇさん
21/10/21 08:17:20.59 RAqM0WzM.net
論述はボーダーにいる人達を救うための措置だという話は聞いたことある。

149:呑んべぇさん
21/10/21 08:25:15.96 nY9SjRfH.net
もうコメントに頼るしか無いが、正解コメントというのは、どのように決めるのでしょうか?

150:呑んべぇさん
21/10/21 08:44:11.42 Euhc03LG.net
>>149
実際に何人かの協会の人が飲んで個々にコメント作って、ズレを話しあって最終的なコメント決めるんではないかと。

151:呑んべぇさん
21/10/21 09:04:32.90 TwTdIta4.net
>>149
コメントって、何を指しているのでしょうか。
テイスティングであれば、マークシート以外の回答はないと思うのですが…

152:呑んべぇさん
21/10/21 10:04:25.55 nY9SjRfH.net
>>151
マークシートの選択肢の中で正解肢をどのようにして決めているのか聞いています。

153:呑んべぇさん
21/10/21 11:23:28.77 nuIR9So/.net
アル添の判別が、かなり困難だったこと
それは協会も重々に承知と思います
昨年の記述2問から3問に増えたこと
これは、アル添の判別ができた人の累計が
例年の合格ボーダー人数に満たない場合
考慮するための1問増やしではないでしょうか
(例年の合格者人数に近似あるいは合格率を近似させる)
でもしかし今年の3番は
色調もそうですが、樽酒のような熟成ニュアンスがあり、まさかアル添だとは…
比較して4番は無色シルバークリスタルで、米感よりもまさるアルコール感がありました

154:呑んべぇさん
21/10/21 11:39:46.11 Cj5FFBDh.net
>>153
その論述で余計に混乱してるわけだが。
扁平精米はトンチンカンなこと書いたし、時間切れで記述途中で終わってしまった人もいると思われ。

155:呑んべぇさん
21/10/21 11:40:48.00 Euhc03LG.net
>>153
3番は最初あまり香り感じなかったけど口に含んだら酢酸イソアミル全開でしたよね。
4番は香りを取った瞬間にアルコール臭感じた。
3番をアル添って答えた人、4番をどう感じたか知りたい。
今後の勉強のために銘柄発表して欲しい。

156:呑んべぇさん
21/10/21 14:15:19.61 nuIR9So/.net
>>154
記述にかんしては利き酒が上手くいってれば、ほぼ白紙つまりトンチンカンなこと書いてても減点対象にはならない。というのが昨年までの経験則として語られてます。
こと今年のアル添ふくむ利き酒のほうで、思わしくない予期をしてしまう気紛れに
3問あった記述を前向きに解釈してるだけですよ。
利き酒に問題ないのなら記述3問あるから混乱とか、それが減点にはならないでしょう。

157:呑んべぇさん
21/10/21 14:31:57.60 nuIR9So/.net
それと
記述でトンチンカンなこと書くくらいなら
それが原因で減点なるかもしれないという危惧のもと
色気だして知ったか記述せず白紙のほうが潔いかもしれません
扁平精米のことだって、白紙はさすがに…と思うなら
シンプルに知ってることだけ書けば減点は回避できるので
日本酒を醸す原料米の精米方法のひとつ。ほかに原形精米、球形精米などがある。とかで良いのでは

158:呑んべぇさん
21/10/21 14:39:43.64 nuIR9So/.net
>>155
アル添の場合、その目的は飲み口すっきりさせる。とテキストにも記載ありますが
個人の経験則としては
スムースでコンパクト、フラット感なので
それは今回の3よりも4に感じましたし
それに淡色イエロー色調と旨み感。これらは3のほうが、より多く感じました

159:呑んべぇさん
21/10/21 14:52:30.45 FvsZmGWY.net
>>158
一連のレス、完全に同意見です
負け惜しみなのは分かってますが、ホント3,4は協会が間違えてるとしか思えない味わいでした

160:呑んべぇさん
21/10/21 14:58:49.82 Cj5FFBDh.net
何だかんだで、自分の総得点が今回の受験者全体のうち上から7割に入ってればアル添間違えてても大丈夫。

161:呑んべぇさん
21/10/21 15:00:38.12 Cj5FFBDh.net
あと論述は白紙が一番まずい。論点がズレてても間違ってても、まずは指定文字数を埋めるのが大前提。これは講師から聞いた話。

162:呑んべぇさん
21/10/21 15:15:51.41 rp0GrTTz.net
3を純米系,4番を本醸造と間違えた人は
どこの受験場所ですか?
雅叙園で~部屋まで皆が一致してたら置き間違えの可能性があるかもですが(ソムリエ試験も一部会場であったし)、会場バラバラならさすがに置き間違えないでしょ笑
ちなみに私は雅叙園の華しずかで間違えましたが笑

163:159
21/10/21 15:25:48.70 FvsZmGWY.net
残念ながら名古屋です
まぁホントに負け惜しみですわw

164:呑んべぇさん
21/10/21 15:33:19.05 HplyS4+d.net
私は雅叙園の華しずかで正解しました!

165:呑んべぇさん
21/10/21 15:44:27.49 nuIR9So/.net
アル添を間違えた私も地方会場です
自分は3を純米、4を吟醸にした上で
アル添を4と答えたので
4の正答 純米吟と、誤答アル吟との間で
ある程度は自動補正されるんじゃないかと思ってます

166:呑んべぇさん
21/10/21 15:49:44.22 nuIR9So/.net
>>161
なるほど。講師がおっしゃってたのですね。
ちなみにワインではなくチーズの資格CPAでは
論述解答の注意点で、内容が薄く冗長な表現はNGとなってました。

167:呑んべぇさん
21/10/21 15:50:57.53 3cahJlvF.net
3を純米吟醸、4を吟醸にしました。
4番で青竹新緑石灰とかアル添verコメントもりもりで答えちゃったので自動補正は絶望的ですw
もっと目の前の日本酒と向き合わないとなー
でも、今回の3,4は何回やっても間違う気がする

168:呑んべぇさん
21/10/21 15:58:12.92 UvuEa9qV.net
>>166
ソムリエ協会の試験でCPAの論述の採点基準で話し間違った事広めるのは迷惑なだけだと思う。

169:呑んべぇさん
21/10/21 16:17:00.17 Ce2hsYg8.net
去年の試験で、論述「奈良県について」で何も思い浮かばず、延々と「奈良漬け」についてだけ書いた人が合格したときいた。逆に白紙で出した人は試験官の心証が悪かったらしく落ちたとか。

170:呑んべぇさん
21/10/21 17:30:31.47 jEY8yxtc.net
こういう記述問題って、仮に内容が若干的外れでもある程度書いたほうが良いことが多いと思うなぁ
一般的にはね
去年の奈良の例であれば、奈良漬けについてて書いた上で最後に「奈良の酒とよく合う」みたいな文章入れるだけで多少は点数になるでしょ

171:呑んべぇさん
21/10/21 18:23:06.25 PYqGwHqc.net
4は銘柄知りたいな
買ってもう一回飲んでみたい

172:呑んべぇさん
21/10/21 18:23:08.19 nuIR9So/.net
>>168
すみまさんでした。以後、留意します。

173:呑んべぇさん
21/10/21 18:48:42.95 nuIR9So/.net
>>172
誤字りました、重ねてお詫びします

174:呑んべぇさん
21/10/21 19:09:16.98 nuIR9So/.net
>>167
それらの間での明らかな齟齬って、香り要素では
グレープフルーツと青竹だけじゃないですかね
それ以外は、ポールきわきわのホームランかファウルかレベルで近似のような
2017年2次 模範解答では
3の酒が五百万石の純米吟醸で
香りの要素は、青竹石灰新緑が3つとも含まれてますよ

175:呑んべぇさん
21/10/21 20:28:26.48 6Qg1YQfs.net
白紙は0点確定なんだから
マイナス点が無いかぎり内容が薄くても何か書いといた方が得だろう

176:呑んべぇさん
21/10/21 20:48:38.40 yyDzfsZL.net
アル添は例年より多くの人が外してそうだから試験的には気にしてない。それより五百万石を山廃に一個置いてしまったのが悔やまれる。。
絶対の自信がない限り無難にいくべきの試験なのにね。冷静さを欠いていたわ。
五百万石、大抵の人は3,4にしたと思うから、ここで4点のビハインドは大きい。。

177:呑んべぇさん
21/10/21 20:56:40.56 yyDzfsZL.net
あー、4点ではないか。

178:呑んべぇさん
21/10/21 21:04:32.41 WPy45MIx.net
特定名称酒を全部外し、セルレニンだけ正解、
焼酎は1つだけ正解。論述は泡盛には沖縄料理が合うと書いただけ。
そんな人が意外といる。

179:呑んべぇさん
21/10/21 21:44:05.26 qxHyizNp.net
焼酎って結局何度だったんかな?

180:呑んべぇさん
21/10/21 22:10:33.16 yKVKgr0e.net
麦20、黒糖25で回答した

181:呑んべぇさん
21/10/21 22:27:56.67 UvuEa9qV.net
>>180
残念でした。
これ以上は言いませんが両方ハズレです。

182:呑んべぇさん
21/10/21 22:53:32.91 nuIR9So/.net
>>176
同じく山廃を五百万石にしました
山田錦的がっぷり感が感じられずでしたので
悩みに悩んでなのですが
このあたりは素直にいったほうが良かったかなと
今回の酒4は、他の3つと比較し、あまりにも個性や特徴なくブレンド米のアル添と勘ぐってしまいました

183:呑んべぇさん
21/10/21 23:10:30.91 XS5QtTs0.net
>>179
5は25度、6は35度で回答しました。
日本酒より焼酎の方が好きで毎晩飲んでるので、これで外したらやだなぁ。

184:呑んべぇさん
21/10/22 08:43:50.57 x5opZw+6.net
焼酎、特に6は分かりやすくてラッキーでした。

185:呑んべぇさん
21/10/22 21:49:21.32 dS+SUmv2.net
今回、3番、4番、5番は難しかった。麦の常圧を間違えたのすごい久しぶり。

186:呑んべぇさん
21/10/22 22:23:08.71 4YfshMZE.net
URLリンク(www.sommelier.jp)
DIPLOMA Internationalの方がハイレベルに思えた。
特本、純米、大吟、吟醸って逆にアル添していない物を抜くのか?

187:呑んべぇさん
21/10/22 22:26:17.65 4YfshMZE.net
>>186
USA恐るべし!国によって違う笑笑

188:呑んべぇさん
21/10/22 22:44:44.54 dS+SUmv2.net
>>186
純米酒を見抜くの楽じゃん。
純米吟醸とかなら難しいかもしれないけど。

189:呑んべぇさん
21/10/23 10:15:37.36 YhrBhGDr.net
>>185
そう?麦は焦げ臭がすごかったからすぐわかったけどなあ。

190:呑んべぇさん
21/10/23 20:22:07.56 2ULJwxcm.net
>>189
焦げ臭いつもならほぼわかるはずなのに。
焦ってたのかなー。

191:呑んべぇさん
21/10/23 22:05:12.29 v2QzybdH.net
SOやWEはもう来週らしいけど、Sakeはなげーな発表までw
記述の採点に時間かかんの?

192:呑んべぇさん
21/10/23 23:47:17.93 vRb/uLra.net
ソムリエとWEはマークシートのみで受験者人数も多いから
マークシートと論述の2つあるdiplomaは後回し。
ソムリエの論述が2次の採点になるならもうちょい時間かかりそうだけど。

193:呑んべぇさん
21/10/25 11:42:48.85 vyUq2jO/.net
結果、待ち遠しいですね〜

194:呑んべぇさん
21/10/25 18:42:44.68 1kYXJ0kH.net
特定名称2個外し、アル添外し、酒米1個外し、焼酎1個外し。
震えが止まらない、、

195:呑んべぇさん
21/10/26 09:06:21.86 0mvy2M9n.net
アル添は致命的

196:呑んべぇさん
21/10/26 10:22:03.18 /ndNnE0a.net
そもそもアル添が見極められない輩にSAKE DIPLOMA名乗る資格なしと、じっちゃんが言ってた

197:呑んべぇさん
21/10/26 10:36:25.12 hJpRsRwA.net
今年6割くらいアル添外してんじゃねーの?

198:呑んべぇさん
21/10/26 11:47:15.73 7WpBs8MN.net
アル添といっても今はほんの数%で巧妙に
造る蔵も多いので、醸造家でもわからん
ことがあるらしいよ。

199:呑んべぇさん
21/10/26 11:53:57.50 YNocwG1O.net
>>197
なら6割くらい不合格でしょう。

200:呑んべぇさん
21/10/26 19:00:27.43 oG0nae0A.net
合格率が40~50%なのであれば、妥当でないか?

201:呑んべぇさん
21/10/26 19:42:34.95 KIrpJjeJ.net
ディプロマ全体の合格率が40%だから、一次試験の合格率が60%だとすると、二次試験の合格率は70%くらいとなるのかな?
アル添を間違えた事に紐づいてテイスティングコメントも落とす事になるから微妙な感じかなー

202:呑んべぇさん
21/10/26 20:14:04.94 QHjFpjNq.net
平均点が下がれば合格ラインも下がるっていうのは結構聞くんだよね。気休めでしかないけどね

203:呑んべぇさん
21/10/26 20:27:35.01 7WpBs8MN.net
>>202
協会としても安定した登録料は必要だろうし。

204:呑んべぇさん
21/10/26 20:41:24.65 lga7r9Y5.net
>>197
6割しか外してないのかなあ。8割以上が外して
今回は波乱レースとなってると思ってたが。

205:呑んべぇさん
21/10/27 00:57:57.56 lwhC8dm9.net
アル添を間違えるのが禁忌で即不合格ならいっそ諦めつくわ
そんなことないと信じたいが

206:呑んべぇさん
21/10/27 01:05:18.10 FV8pkwMS.net
よく作り込まれたアル添はアル添を感じないって誰かが言ってたし、禁忌ではないのでは?

207:呑んべぇさん
21/10/27 02:52:43.78 v/daekXR.net
アル添もセルレニンも外し、焼酎2つも
外したからもう絶望だけど、コメントと
論述に一縷の望みをかけてますw

208:呑んべぇさん
21/10/27 06:47:51.94 gSV7MlIw.net
昨年からのウイルス禍により飲食系の従事者に、例年と比較し勉強に充てる時間が多く取れる。
そのため、分かりやすい酒では合格ボーダーが余りに高くなってしまうこと危惧したのかもしれません。
なおかつディプロマ試験も4回目を迎え、そろそろ二次の難化傾向を迎える頃なのかも。

209:呑んべぇさん
21/10/27 07:20:11.49 K6mQ5Ahx.net
ただの日本酒好きからすると
2次に関しては飲み屋での練習がしにくい環境だったのになぁ。

210:呑んべぇさん
21/10/27 11:23:12.71 TB41Up/6.net
>>207
もし差し支えなければ、参考までにその回答内容での来週の合否を知りたい

211:呑んべぇさん
21/10/27 12:18:55.61 zzOsEsFh.net
試験内容を難しくしても大幅に合格率下げることはないと思うんだよねえ。受験者数が微減している上にコロナの緊急事態宣言の影響もあり協会の収入去年より更に落ちてると思うし。
というか去年までと比べて二次試験内容は本当に難しかったのか知らんけど。

212:呑んべぇさん
21/10/27 12:58:09.12 rlaiWBS6.net
ここの例年にない盛り上がりっぷりをみると、かなりの人が間違えた印象ですね。

213:呑んべぇさん
21/10/27 13:38:24.83 TB41Up/6.net
>>212
少なくとも、事件当日のTwitterやこのスレを見ている限り、9割以上の方々が間違えていた

214:呑んべぇさん
21/10/27 15:04:14.69 pQ7Drh4S.net
協会から発表が無いだけで3と4の出し間違えがあったとまだ思ってる。
ほんとかどうかわからんけどどこかの会場でディプロマも出し間違えがあってその酒はみんな満点って話聞いたけどどうなんだろう。
誰か協会に問い合わせてくれないかな〜。

215:呑んべぇさん
21/10/27 15:51:02.78 O2srJPVN.net
>>213
4番はアルコール臭が結構したからね。
正解した人、どう考えて3をアル添にして4を純米と答えたか教えてほしい。
3.4両方アル添だと思ったとしたら最終的に3アル添、4純米にした理由を。
今回受験した知り合い3人いて、全員4をアル添とこたえてます。

216:呑んべぇさん
21/10/27 16:39:53.54 TB41Up/6.net
>>213
ちなみに私は3をアル添にしました
アルコール感の違いはそんなに分からなかったのですが、薄っぺらさ、水っぽさという観点で3を選びました
ただ、4がアル添だと言われると納得するレベルですが…

217:呑んべぇさん
21/10/27 18:24:06.42 PYat25AG.net
>>214
1人か2人問い合わせた所で大した対応してくれないと思うよ。疑問に思うならみんなで問い合わせしなきゃ。

218:呑んべぇさん
21/10/27 18:30:35.81 PNAnqUyQ.net
ある程度の人数から問い合わせがあって初めてあっこれ何か間違いあったんじゃね?って思いはじめるはずですから現段階では問い合わせはほとんどないと考えますよね

219:呑んべぇさん
21/10/27 18:41:17.08 bfeQ0gTy.net
今は様々な酒があるのは承知してますし、確実ににアル添を見分けるのは難しいかも知れません。
ただ個人的な見解として、一般的なアル添と純米では余韻がかなり異なると思います。
純米は米の旨味というかベタっと感が残ります。アル添は後味が軽いというか、旨味の要素をあまり感じないことが多いです。
純米でもアルコールが高いものもありますし、私は香りだけでは判断しないようにし、余韻に集中します。今回の3、4については、明らかに4には旨味とベタつきを感じました。

220:呑んべぇさん
21/10/27 20:52:15.41 7aU3SCdH.net
>>215
3番は普段練習に使ってた久保田千寿に似てると思ったのと、4番は3番と比べて舌が重いなと思って3番をアル添にしました。

221:呑んべぇさん
21/10/27 21:09:26.73 6bMun4YT.net
3,4とも軽いなーと思いつつ、比べると3の方がエキス感が乏しいかな、
ということで3をアル添にしました。
でも、香りは3,4ともほとんど同じに付けました。

222:あ
21/10/27 22:11:54.87 BatGHArI.net
今年2回目受験のものです。
3をアル添につけました。
色の濃さを見て、4からテイスティングし
最初は4がアル添かな?と思いましたが
3を飲むとしっかり後味にアル添香を感じました。
私は4は米感を感じたため、
五百万石を選べずテイスティングコメントも
青竹等と米関連をつけてます。

223:呑んべぇさん
21/10/27 22:14:06.56 BatGHArI.net
アル添の識別難度としては昨年同等かな?という印象です。
アル添を間違えた方は6割もいらっしゃらない気がします。

224:呑んべぇさん
21/10/27 22:47:36.70 uESKeoku.net
知り合いも私も、4をアル添でした。
新潟系の五百万石クラシカルタイプは純米でもシャバい酒が多いんで、一番嫌な所を突かれました。
普段あまり飲もうと思わないタイプのお酒ですし。
ちなみに、知り合いが協会にアル添が間違いじゃないかと問い合わせましたが、凄く丁寧に否定の返信を頂いたようです。(笑)

225:呑んべぇさん
21/10/27 22:50:39.93 uESKeoku.net
昨年同等かなって、あの違いを利き分けられる感覚が有るなら、なんで去年落ちて今年も受験してるてるのよ。
去年の記述を白紙で出したんかいな。

226:呑んべぇさん
21/10/27 22:58:46.29 uESKeoku.net
222と223は同じ方やったんですね。
失礼なコメント、申し訳有りませんでした。

227:呑んべぇさん
21/10/27 23:45:02.55 K77n/XuE.net
そもそも出し間違えじゃないかって言っている方達の自信が凄いですよね。私もアル添を4番にして間違えましたが、まだ資格保有する前の素人なのにどこからその自信がやってくるのか...。

228:呑んべぇさん
21/10/28 00:08:20.63 o2A5m69S.net
>>223
多分8割以上の人が間違えたと思う。少なくとも私の知り合いは全員4番にしてた。

229:呑んべぇさん
21/10/28 00:09:25.21 iE3ULIZR.net
4アル添にしたけど
間違った人が多くて逆に自分のテイスティングに自信を持てた。
いや間違ってるんだけど。

230:呑んべぇさん
21/10/28 00:15:55.10 bYSflib5.net
好き者同士で情報交換しながら受験し、全員で一次通過、二次を受けましたが私含め全員アル添加を4番と解答してました。それほど見分け難い銘柄だったんだと思います。だから論述が3題でたのかな

231:呑んべぇさん
21/10/28 07:19:46.94 wMCnx+Gl.net
>>219
自分もこの感覚(旨味と後味)でアル添を見分けていて、3と4を逆にして間違えました
明らかに4番の味が薄く、3番が濃かったので
色はどうでした?
自分は3が淡いイエロー、4が無色に近いクリスタルorシルバーに見えたのですが

232:呑んべぇさん
21/10/28 09:08:06.84 erhbGRXU.net
何人かの人が酒の色について言及しているけど、アル添=透明と覚えない方が良いですよ。
炭濾過してるか分からないし、蔵内熟成期間も分からないので、あくまでその酒は何色で表現するか、だけのものかと思います。
酒屋をしてますが、教科書通りの酒じゃない事なんて多々有るから、もう少し全体感で味を利いた方が実戦的と思います。

233:呑んべぇさん
21/10/28 09:15:42.93 1l7bkkCD.net
>>232
3,4の置き間違えの疑いを持ってるだけかと思う

234:呑んべぇさん
21/10/28 09:24:52.16 0lWPTzZC.net
>>231
私も色は3を淡いイエロー、4は無色に近いクリスタルorシルバーでした。
濃い順に1>2=3>4だったと記憶してます。

235:呑んべぇさん
21/10/28 09:42:33.30 erhbGRXU.net
>>233
この時点までで公式から発表が無いなら、置き間違えの可能性は無いと思いますけどねぇ。
ちなみに私は大阪会場でしたが、色の濃さは濃い順に1-4-2=3だったと思います。
でも会場の照明が微妙だったんですよね。シャンデリアで暖色系だったし。

236:呑んべぇさん
21/10/28 09:44:02.91 swJitzD/.net
>>235
私のは4が明らかに一番色が薄くてシルバーだった。これは間違いない。

237:呑んべぇさん
21/10/28 09:46:03.90 swJitzD/.net
>>231
私も3と4は最後の1滴まで交互にテイスティングして、4の方が水っぽく匂いも味も薄いと感じた。

238:呑んべぇさん
21/10/28 10:04:33.49 EAF0H2+b.net
>>235
1>2=3>4なのは間違いない

239:呑んべぇさん
21/10/28 10:08:39.60 1l7bkkCD.net
協会は機関紙とかで二次試験問題の振り返り的なことで今回の出題酒に関しての説明を書いてほしいなあ。仮に合格してたとしてもモヤモヤ残る人多いだろうし。これやってくれると協会も真剣にテイスターとしての育成考えてるんだなと思える。

240:呑んべぇさん
21/10/28 10:44:17.05 GmbXfS+s.net
えっ、濃い順に1>3>2>4だったけど。4は完全なクリスタル、2もほぼクリスタル、シルバーだった。
1と3は完全にイエロー系だった。

241:231
21/10/28 12:35:41.59 cAoqbCNM.net
色は濃い順に1>3>2>4だと思ったのですが、4のほうが3より濃いとした>>235さんは味はどうでした?
確かに置き間違えや取り違えなんてそう無いだろうと思いつつ、どこかでその可能性も疑っていて…
銘柄が発表されない以上直接飲んで確認することはできず、こういう方法で推測することしかできないんですよね

242:呑んべぇさん
21/10/28 12:37:35.77 SSEdUBck.net
>>240
その順に同意です〜

243:呑んべぇさん
21/10/28 13:03:04.40 eXg9DO0F.net
置き間違いの可能性よりも2番目にイエローがかったものがアル添だったとしっかり説明があれば納得出来るんだけどね
そこまでの説明はこれまでの試験ではなかったので今のままでは厳しいんだろうけど

244:呑んべぇさん
21/10/28 13:08:44.42 erhbGRXU.net
>>241
いや私も馬鹿舌でして、1番を速醸純米古酒と考えたんです。
で、2と3が香り高いけど、2がカプエチ、3が酢イソで、3の香りに奥行きが無くサラリとして、味もキレの良い感じだったのでアル添大吟醸かと思いました。
4番に関しては旨味が強く余韻も長かったので純米で、ミルキーな感じもしたから、じゃあこいつが山廃か、と半ば消去法で選んでしまいました。
1. 純米
2.純米大吟醸
3.吟醸
4.純米(山廃)
と特定名称は遠からずって感じですが、コメントのところが不安だなぁと思っております。

245:231
21/10/28 13:27:08.31 ABKajsL4.net
>>244
詳しくありがとうございます!
4はある程度の味わいの濃さを感じた訳ですね
主観的なものなのでなんとも言えませんが、自分が3に感じた味は>>244さんの4の味と近い感じはします…笑
とても参考になりました~

246:呑んべぇさん
21/10/28 13:40:46.94 erhbGRXU.net
>>245
私もこのスレは勉強になるし、もっと頑張らなきゃいかん、と気合を入れてくれます。
特に皆さんが山廃は1だと的中させているレスはかなり凹みました。いちおう酒販店をやっている身なので笑
あと数日で発表なのでドキドキの日々ですが、みんな合格していれば良いですね。

247:呑んべぇさん
21/10/28 16:32:18.58 DL9e8AdX.net
みんな合格してますように!

248:呑んべぇさん
21/10/28 16:34:29.03 EAF0H2+b.net
>>247
それは無理

249:呑んべぇさん
21/10/28 19:03:28.34 HBnbcnCg.net
4割くらい落ちるんじゃないの
SOやWEと比較しても1番厳しいかと。

250:呑んべぇさん
21/10/28 21:17:59.56 vjLEG2dF.net
大幅に落とすなら一次試験で落としてもらいたい。一次試験は周りの噂で相当難しいと聞いて、最近のso,we並みレベルかと思っていたがかなり拍子抜けしたのを覚えてる

251:呑んべぇさん
21/10/28 21:57:43.04 nJCaaupp.net
>>243
そうなんですよね
今回のように、アル添の本醸造系で
熟成のかかった樽酒ニュアンスのものって
なかなか一般消費ではお目にかかれないと思うんです
それを今回、敢えて出題したのなら協会が酒ディプロマ資格の意味あいを高めたいんだなと納得もいきます
しかしアル添を外したとして、今回の4を吟醸と捉えたのなら
香味などはニアピンで、あまり失点しないように思うんです
アル添を見分けられない=レッドカード一発退場の不合格神話は今年で取り下げられるのかも

252:呑んべぇさん
21/10/28 22:48:56.70 7gPu2Okc.net
>>251
3の本醸造が熟成&樽酒は言い過ぎでは?
確かに味濃いめだったが、せいぜい八海山の本醸造ぐらいの濃さだったような…
色は全然違ったけどね
後半は同意見

253:呑んべぇさん
21/10/29 11:13:34.31 kwD3X2/d.net
>>251
アル添や特定名称外しまくっても合格、逆に当たってて不合格の人もいるようだし、テイスティングコメント次第だろうね。ここ見てると味わいの強弱とか香りの解答がけっこうバラバラになってる気がする。自分香りに関しては山廃以外の酒はフルーツ、米で8割以上占めてた記憶が。
栗とか選択するならフルーツや米を埋めとくかみたいな感じで。

254:呑んべぇさん
21/10/29 16:26:47.68 5DAgFnJW.net
>>253
特定名称外しまくって合格って、どれだけコメントと特定名称の選択がズレてるのかと思ってしまう。

255:呑んべぇさん
21/10/31 21:56:44.50 aTvvqVFT.net
もうすぐ合格発表だね

256:呑んべぇさん
21/10/31 22:13:37.05 QMZSm5dt.net
>>255
ボロボロだったから来年頑張る。

257:呑んべぇさん
21/11/01 00:24:16.68 +ve4KnXP.net
>>255
日付では明日の夕方ですね

258:呑んべぇさん
21/11/01 07:03:24.87 gT7AIkRF.net
なぜか早まったよね
はじめ11/4だったような

259:呑んべぇさん
21/11/01 08:39:11.86 BIvqkAPB.net
ボロボロだったって声が多いけど、多すぎるが故に救済が期待できるかもよ

260:呑んべぇさん
21/11/01 17:27:10.38 oLy25tPW.net
>>259
救済されるかどうかドキドキしますね。

261:ビンカン火入れ
21/11/02 12:35:51.20 s3/FV2DC.net
発表何時から?

262:呑んべぇさん
21/11/02 12:36:57.64 cLjgYcHF.net
17時

263:呑んべぇさん
21/11/02 13:18:38.09 R+QIhOjg.net
>>259
本当に多かったことに期待する、、

264:呑んべぇさん
21/11/02 13:59:25.25 cLjgYcHF.net
結果、あまり期待できないなぁ…

265:呑んべぇさん
21/11/02 15:18:51.83 QDa1HIVH.net
internationalのほうは発表されてるね

266:呑んべぇさん
21/11/02 16:58:43.54 rzX1mZr+.net
受かりました!

267:呑んべぇさん
21/11/02 17:00:02.50 sdb1L6ut.net
アル添外しだけど合格したー!

268:呑んべぇさん
21/11/02 17:00:02.55 BbR7CYau.net
>>266
おめでとうございます。
アル添正解組ですか?

269:呑んべぇさん
21/11/02 17:00:04.86 rzX1mZr+.net
アル添外したけど受かってよかった〜。

270:呑んべぇさん
21/11/02 17:00:31.61 rzX1mZr+.net
>>268
アル添外した組です。

271:呑んべぇさん
21/11/02 17:04:53.95 tzRRFhF0.net
落ちましたー。
アル添外したけど記述はほぼ完璧だと思ったのですが。
ダメだったのか…

272:呑んべぇさん
21/11/02 17:05:40.05 8LGNAprn.net
アル添正解、山廃外しで合格でした!

273:呑んべぇさん
21/11/02 17:06:24.76 QIQmwqLf.net
アル添外したが合格!
コメントが結局大事だね

274:呑んべぇさん
21/11/02 17:08:41.59 hi/k61rj.net
アル添外し、焼酎も黒糖外したけど合格したー!今日は飲むぞー

275:呑んべぇさん
21/11/02 17:08:48.28 aACTm0Vn.net
アル不正解で
合格!!

276:呑んべぇさん
21/11/02 17:09:24.38 oqgk7NKq.net
合格!あんまり心配はしてなかったけど、見るまではドキドキした。
アル添は当たり、五百万石を一つ外し、麦焼酎間違え。
それと、精米については半分くらいしか書けなかった。

277:呑んべぇさん
21/11/02 17:10:01.27 QIQmwqLf.net
例年と比べて特定名称の配点が下がって味わいの配点が上がってるね
アル添への配慮?

278:呑んべぇさん
21/11/02 17:12:10.49 2NzHkJBa.net
アル添、山廃正解
五百万石、焼酎銘柄一つ外しで受かりました。  
参考までに銘柄も以下に
純米酒
純米大吟醸酒
吟醸酒
特別純米酒
麦焼酎減圧25
泡盛常圧35

279:呑んべぇさん
21/11/02 17:12:30.48 cE7u0gkL.net
合格あざす!

280:呑んべぇさん
21/11/02 17:13:31.40 HioLRhEV.net
アル添外し,焼酎銘柄2つ外しで落ちました。。800名近く合格ですかね。

281:呑んべぇさん
21/11/02 17:16:32.27 d5fvoZQ5.net
2、3、4の特定名称外し、
焼酎1つ外し、五百万石1つ外し、アル添外しで合格でした。

282:呑んべぇさん
21/11/02 17:16:54.30 QIQmwqLf.net
>>278
自分も参考までに
設問はアル添と焼酎一問外し
山廃、セルレニン、五百万石は正解
1.純米酒
2.純米吟醸酒
3.純米酒
4.本醸造酒
5.麦常圧25度
6.黒糖常圧25度

283:呑んべぇさん
21/11/02 17:19:33.16 QIQmwqLf.net
>>282
間違えた
6は黒糖→芋で回答してます

284:呑んべぇさん
21/11/02 17:20:26.93 kBz7Yp0k.net
アル添だけ外しましたが合格してました
論述は中身はさておき3問とも無理矢理180字以上書きました

285:呑んべぇさん
21/11/02 17:23:39.59 aACTm0Vn.net
>>281
きっと
純米(大)吟醸、(大)吟醸、純米くくり等の補正正解があったんじゃないですかね

286:呑んべぇさん
21/11/02 17:29:25.93 dE3mG4pL.net
2次試験は7割くらいが合格ですね。

287:呑んべぇさん
21/11/02 17:52:43.04 aACTm0Vn.net
とりあえず
今宵の祝杯、いまから酒や行って選んでこよう

288:呑んべぇさん
21/11/02 18:01:27.05 dQX+7tYX.net
アル添は間違え、五百万石一個間違え、セルレニンは3と回答、焼酎は一個間違え。で合格。
論述は2つはかなり書けて、精米は埋めたけど他の精米方法とぐちゃぐちゃになって書いた。

289:呑んべぇさん
21/11/02 18:06:20.15 /QuHfizp.net
アル添外して合格しました。
焼酎の配点が思ったより高かった?ので2個とも当てギリギリ合格出来たのかなと思ってます

290:呑んべぇさん
21/11/02 18:20:11.65 ls+jEUrm.net
論述の手本ってソムリエ3次の発表時のみ?
ディプロマは無いんだっけ。

291:呑んべぇさん
21/11/02 18:22:55.69 sdb1L6ut.net
模範解答出してくれ

292:呑んべぇさん
21/11/02 18:26:37.08 dQX+7tYX.net
というかアル添を外してる人ほんと多いね。

293:呑んべぇさん
21/11/02 18:47:55.82 C4ZhTel9.net
>>285
>>292
去年まではアル添間違えてなきゃ下位互換はOKだった様子だし、アル添かどうか見極められないと不合格者という感じだった気がするけど(もちろん憶測混じりですが)、評価基準変わったんですかね?

294:呑んべぇさん
21/11/02 18:57:46.90 Fj7N9ODn.net
何とか合格でした。人数で合格ライン決めてるかもですね。
アル添外し、黒糖焼酎外し、記述は一応3問書けてました。
テイスティングコメントはパターン化した選択で。
6割くらい有れば合格ラインなのかな??

295:呑んべぇさん
21/11/02 19:20:37.59 1g2x5vdj.net
>>294
多分人数で合格ラインを決めてると思う。上から7割に入れば合格。アル添外しても、他のところでリカバリーできてれば大丈夫。

296:呑んべぇさん
21/11/02 19:23:31.92 tzRRFhF0.net
落ちたのは仕方ないんだけど、ものすごく納得いかない…。マークシートズレてたのかなと思うくらい。
悔しいです。
合格したみなさん、おめでとう!

297:呑んべぇさん
21/11/02 19:24:56.88 HioLRhEV.net
来年頑張りましょう!

298:呑んべぇさん
21/11/02 19:38:25.05 +MacgGNN.net
>>293
今年の4番 五百万石 純米吟醸って
2017年の3番 五百万石 純米吟醸に近いタイプだったんじゃないかなと勘ぐっています
今年の4番をアル添と誤答しても(なおかつ吟醸づくりと判断)
2017年の3番に近似した、香りの要素を答えれば
かなり補正されると思います(ちなみに2017年3番は同じく五百万石 純米吟醸)
昨年まではアル添を外すと、大部分の受験者がほぼ空振りアウトでしたが
今年はアル添を外してもバットに当たってドームの天井に当たり認定二塁打くらいのレベルですね

299:呑んべぇさん
21/11/02 19:50:13.63 C4ZhTel9.net
たしかに、3番と4番の変わりはほとんど似たようなものでしたね
実際、自分は香りの要素はほとんど同じになってしまいました。

300:呑んべぇさん
21/11/02 19:56:31.63 NTSfgq1o.net
私もアル添外しましたが、純米要素のコメントが有るか無いかだけの差になりました。

301:呑んべぇさん
21/11/02 20:18:56.13 1g2x5vdj.net
>>296
コメント数オーバーしてるとかないですか?今年は色調1、香りの特徴は山廃含めて全部8でしたよ。コメント数は1つでもオーバーするとその項目0点です。

302:呑んべぇさん
21/11/02 21:31:47.49 BzbyH3ih.net
アル添外し合格者ですが、もしかしたらテイスティングコメントだけはハマってて得点取れてたのかなとか思ってます

303:呑んべぇさん
21/11/02 22:33:45.81 ZRd4F9Qr.net
結局特定名称より香りや味わいのコメントのほうが配点多いからね
味の方向性が似ているお酒ならば、仮に特定名称を間違えてもちゃんとテイスティングできていれば得点につながる
ある意味で当たり前の話かも

304:呑んべぇさん
21/11/02 22:54:15.49 piScw3SZ.net
二次合格率は6割ちょっとと推定しました。
あくまで独自の推定ですが。
ソムリエと比較すると20%近くの開きがあると
思うw

305:呑んべぇさん
21/11/02 23:02:39.43 RCAobWSZ.net
模範解答って出るとしたらいつなんでしょう?過去の模範解答は合格発表と同時なのか、それとも後日になるのか、、

306:呑んべぇさん
21/11/02 23:06:22.18 d5fvoZQ5.net
合格者970人くらい?
自分の会場は約40人くらいの受験者がいて
受験番号の最初の部分が会場とすれば20人ちょい合格してる。

307:呑んべぇさん
21/11/02 23:07:56.75 cWx2bVMA.net
これまで模範解答出たことないはず

308:呑んべぇさん
21/11/02 23:35:35.17 RCAobWSZ.net
>>307
え?2019年以外は出てたんじゃないの?

309:呑んべぇさん
21/11/02 23:46:03.14 dQX+7tYX.net
>>308
自分もそういう認識です。
何年が出てないのかは忘れましたが、ほとんど全部出ているはずです。

310:呑んべぇさん
21/11/03 00:18:17.73 hEzh3qXs.net
採点に飲料の種類が無いけど、配点見る限り
それぞれの飲料についての設問に含まれてるのかな。

311:呑んべぇさん
21/11/03 01:34:25.37 54IfdrdJ.net
>>310
アル添とか五百万石とか焼酎とかが、それぞれの飲料の設問に含まれているんじゃないの。
それよりも論述の配点がなんでないの?
二次試験はテイスティングと論述なんだが?

312:呑んべぇさん
21/11/03 01:43:47.43 m5dvq4X4.net
>>311
論述の配点が明らかでないのは
この試験が始まってからずっと言われてる不思議のひとつですね
合格ボーダーぎりぎりの際に、考慮されふ。といった解釈がなされています

313:呑んべぇさん
21/11/03 07:53:41.45 9FGlQyKt.net
>>307
2019年を除いて3回分は出てるけど

314:呑んべぇさん
21/11/03 08:37:55.30 iNsnwJQz.net
>>313
普通に知らなかった…。どこに出てます?

315:呑んべぇさん
21/11/03 09:41:54.50 jzLCGg5/.net
>>314
ある程度の期間限定ですよ
年をまたぐと消えるんではないでしょうか
オフィシャルではなく個人の受験体験記ブログで
けっこう見つかりますよ

316:呑んべぇさん
21/11/03 09:43:24.44 iNsnwJQz.net
>>315
そうなんですね。ありがとうございます。

317:呑んべぇさん
21/11/03 09:55:07.26 xuJon8SJ.net
合格者のみなさんは、ソムリエ協会入会されるの?それともすでに正会員なのかな。

318:呑んべぇさん
21/11/03 10:03:04.00 ajKmUCuw.net
>>311
おそらく論述はおまけ。とりあえず白紙で出さなきゃいいレベル。それよりテイスティングで特定名称が判別できるかが重視される。

319:呑んべぇさん
21/11/03 13:01:05.63 2xjsWzfI.net
今回テイスティングコメントがボロボロで落ちた者です
ほぼ独学&ノー勉でいったので納得の結果ですが
来年に向けてみなさんのお知恵をお借りしたいです
2次対策で参考になった講義、教材はありますでしょうか?
やはりいろいろな講義を受けた方がいいのでしょうか?

320:呑んべぇさん
21/11/03 13:08:02.53 dpHXJyw4.net
>>319
ノー勉強なのに一次受かったの?すごいね

321:呑んべぇさん
21/11/03 14:51:13.11 ceIwRQ3S.net
私はスクールとか講習は受講せず、独学で受験して合格した者ですが、テイスティングに関しては何かしら受講した方が良いかなと感じました。
というのもテキストを読んでるだけだと、テイスティングコメントの鉄とか粘土とか何に当てはまる香李なのかさっぱり分からない選択肢が多々あったからです。
私の場合は明確に何に分類されるか分かるものだけを解答したので、香り要素はどれも5〜6個しかマークしなかった(出来なかった)です。

322:呑んべぇさん
21/11/03 16:44:54.85 l7y9WzEx.net
>>315
2019年以降開示されてないと認識しており、初年度、2回目の 2回分しか知りませんでした
よろしければ、2020年の模範解答の掲載サイト当教えてもらえると大変助かります、、、

323:呑んべぇさん
21/11/03 16:49:44.86 eNnnOj5/.net
>>322
私も同じく2017年と2018年のみですよ

324:呑んべぇさん
21/11/03 17:22:04.45 JPFYGWqo.net
>>319
独学組だけど、テイスティングについては「No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方」は参考になるよ
どういう系統の酒にどういうコメントが多いかが分かる
過去スレでその本のキーワードの関連性を視覚化したブログがあったような…
後は時間内に選択しきる練習は絶対やっておいたほうが良い

325:呑んべぇさん
21/11/03 17:29:06.20 gVLC+UH+.net
>>319
酒chいし井のSAKE DIPLOMA的テイスティングは参考になったよ

326:呑んべぇさん
21/11/03 19:43:11.35 nx9S9cw4.net
独学でした。テイスティングはまず、山廃・生酛系、純米系、アル添系、カプロン酸系、イソアミル系を利き分けられるようにします。
それぞれの系統には定石のコメントパターンがあるので、そのパターンを当てはめてしまえば、7割は正解すると思います。
ネット上にブログで書いている人が何人かいらっしゃるので参考にしてみてはいかがでしょうか?
本質から外れた試験対策かもしれませんが、合格するのには一番効率的だと思います。

327:呑んべぇさん
21/11/03 21:47:39.85 JJ2qaaXu.net
>>322
自分も探したのですが見つかりません。
ですが、スクールでは2020の出題の解答配られたので開示されているのだと思います。

328:呑んべぇさん
21/11/03 22:30:40.86 P5RsikVU.net
>>326
まさにその通りですよね
結局はソムリエ協会が主催のテストなので
協会が、それぞれの特定名称ごとに香りを形容する語彙を当てはめる。っていう
自分のなかで、しっくりくる表現を選んでしまう自己流だけでは事故ってしまう
自己流は事故る。という風に言われてます

329:呑んべぇさん
21/11/03 22:38:20.43 2xjsWzfI.net
>>328
まさに今回自己流で撃沈した感じですね
すごく腑に落ちました、ありがとうございます!心入れ替えて来年頑張ります!

330:呑んべぇさん
21/11/03 22:53:07.90 nx9S9cw4.net
>>329
「テンプレで臨むsakediploma」というブログ内容が凄く有効でした。

331:呑んべぇさん
21/11/04 00:11:24.35 sUkpxFyA.net
>>319
日本酒はディプロマレベルの利き酒はまあまあ出来るという前提で、コメント付きのディプロマ対策酒セットを通販して、この味にはこのコメントをするものだと、語彙になかった点を中心に機械的に覚えました(百合や金木犀ならまだしも、スイカズラも菩提樹もアカシアも何?というレベルなので)
焼酎は近くの酒屋で、芋、麦、米、黒糖、泡盛を揃え自宅で何度か試し利き分けの練習してました。麦は米麹のもので、これだけ常圧と減圧を用意してました。ですが本番で麦焼酎外してますw

332:呑んべぇさん
21/11/04 00:43:55.14 HX7gMZpQ.net
生?系の香りの取り方が
ソムリエ協会と酒蔵で違いがあるようなことを
過去ログで見たけど
ソムリエ協会に寄せないと駄目なんよね。

333:呑んべぇさん
21/11/04 08:51:11.86 7VAZd/LS.net
>>332
ソムリエ協会のテストであるため
そのテストに用いられる共通言語として
生もとの香りを(協会が)形容する語彙を充て込む
…なんとなく違和感がある気もしますが
そうしないと、テストを運用するうえで
正答と誤答の区別がつけれないですし
それはワインつまりソムリエ試験の独特な表現も
ワインに詳しい人からすれば自然なのかもしれない
けれど一般的な人からすれば、すとんと理解しにくいものもある
…と、同じ事なんじゃないかと

334:呑んべぇさん
21/11/04 09:10:35.91 7VAZd/LS.net
>>329
実は、私なんて3度目の正直で、やっと今回パスできた身なのですが
失敗から得られるものってディプロマ試験にかぎらず有ると思います
2回3回と同じ事をなぞる効率を考えると
初回で合格が理想ですが
なぜ失敗したのかの検証って、自分のまわりの人へのアドバイスにも活かせます
1年で準備して、なんとなく手応えもないままのタナボタ的な合格より、2年3年それに費やすことで脳に定着する度合いも強いでしょう
合格でやっとスタートラインに立った、今後の長い将来を見据えるなら、取り組み1年2年の差なんてわずかな差なんじゃないでしょうか

335:呑んべぇさん
21/11/04 09:13:00.13 7VAZd/LS.net
>>329
2回も事故った私がここにいますw

336:呑んべぇさん
21/11/04 14:03:22.60 ugGUPTUz.net
>>324
その本、試験1ヶ月前くらいに買おうとしたら、すごいプレミアム価格になってて購入を断念しました笑

337:呑んべぇさん
21/11/04 14:53:50.27 VOGt/OkS.net
特定名称だけ当てること考えて、それを特定したら、それぞれに対する外観香り味わいは最初から全部決めていたのを選んでいくだけ。現場では特定名称決めたあとは、全く頭も舌も使いませんでした。どんな酒が出ても同じテイスティング内容になりますね(笑
それで一発合格出来たので、なんというか酒に詳しい実感ないままです。

338:呑んべぇさん
21/11/04 16:14:00.28 xyKroIf2.net
>>337
完全に一緒。
それで一発合格。
ワインもそれで一発合格でした。

339:呑んべぇさん
21/11/04 16:56:32.53 ZzKBKm00.net
>>338
こんなんでいいのかなって感じw 一次試験はそれなりに充実感あったけど、二次試験については、論述は別としてテイスティングは試験会場ではほぼ「何もしてない」です。
焼酎はやる気なかったので、テイスティングせず両方芋常圧としました。

340:呑んべぇさん
21/11/04 17:02:00.42 zqEVPDEW.net
>>337
同じく外観香りはほぼ決め打ち
味わいだけは8割方決めつつも、当日それなりにマジメにテイスティングしたわ
3,4が近い味で特定名称外したから結果的に正解だった

341:呑んべぇさん
21/11/04 17:08:54.53 bNfta7Ue.net
合格することを目的としたとしてしまったために、充実感はないけど、こんな試験形式なんで仕方ない。
色濃いやつといい香りするやつは自分の舌を信じず山田錦と答えると決めてたし。

342:呑んべぇさん
21/11/05 16:54:37.03 6wJ1hX9P.net
もうすぐ2次試験ですね
みなさん対策されてますか?

343:呑んべぇさん
21/11/05 17:32:24.39 6wJ1hX9P.net
すみません間違えました

344:呑んべぇさん
21/11/05 23:05:51.70 Cr5984UP.net
>>111
このコメントの投稿者なんだけど、まさかの奇跡が起きた!
アル添外したどころか2番まで大吟醸にしてしまったし、論述も結構めちゃくちゃなこと書いてしまったのにまさかの合格!
コメントに救われたのか、米の品種当てられたのが良かったのかわからないけど、とりあえず合格できて一安心!

345:呑んべぇさん
21/11/06 09:28:03.05 idwaT0dh.net
合格する事を目標にしていたから云々の書き込みが目立つけど、試験までに日本酒には充分向き合ってきた訳だし、何よりも合格してからの方が大事なんじゃないかな。
私は奇跡的に合格出来たけど、不合格の人から言わせると贅沢言うんじゃないという不快感極まりない書き込みだと思います。

346:呑んべぇさん
21/11/06 09:30:11.22 idwaT0dh.net
補足
合格する事を目標にしていたので充実感がないという書き込みに対してです。

347:呑んべぇさん
21/11/06 10:30:00.43 xLlbsNl1.net
不合格の人への
「自分の考えでなくソムリエ協会の求める答えを書け」という
アドバイスに思えるなぁ。
あとは銘柄教えてもらえないから今回間違いが続出した
3と4の飲み比べができない事によるもやもやとか。

348:呑んべぇさん
21/11/06 10:37:13.93 Ks5KMHpM.net
ソムリエ協会の見解のパターンを記憶することで必ず合格できる。自分の味覚なんて関係ない。

349:呑んべぇさん
21/11/06 10:56:35.81 uVnM+vrt.net
合格出来なかった方へ
こんなもん仕事とか女と一緒だよ
相手は正解とか正論が欲しいんじゃなくて、自分が求めてることが欲しいだけ
当たらなくて当然だよ

350:呑んべぇさん
21/11/06 11:40:32.31 C61S282x.net
3.4で悩んだんなら、両方ともアル添の答えか純米の答え全く同じのを答えてりゃいいんです。試験テクニックが全てだと思いました。私も合格したけど、1番2番の特定名称確定させて、3番4番は両方アル添で全く同じ答えにしました。あとはテイスティングせずに決めた答え当てはめただけです。焼酎は飲んだことあまりないので芋常圧と両方書いときました。合格したいだけなら、日本酒と深く向き合う必要はほぼないと思います。簡単なパターン覚えることと、怪しかった同じ答え書いて一つ捨てて一つ当てること。

351:呑んべぇさん
21/11/06 11:41:16.78 C61S282x.net
怪しかったら、です。すみません。

352:呑んべぇさん
21/11/06 13:52:05.04 o7GIuEaJ.net
>>349
そんなに大した表現するような話でも無いでしょ。

353:呑んべぇさん
21/11/06 14:04:47.23 qlbIbVz+.net
>>346
私も同意です
ワインもそうですが、日本酒への思い入れや愛があるからこそ
現在の愛好家の方々や、未来の予備軍に対しての案内人役であり啓蒙活動をするのが資格取得の意義
そこまで仰々しくなくとも、酒の愛好家をはじめ、この資格にむけて励む人たちが興ざめするスタンスや言葉には疑問しかないですね

354:呑んべぇさん
21/11/06 14:23:26.47 qlbIbVz+.net
>>348
味覚は少なく見積もっても、大いに関係あると思いますよ
今回のアル添は難問だったけど
セルレニン(カプエチとイソアミ)、吟醸づくり由来、純米、生もと
この5つのうち3~4つ、なおかつ焼酎2種も問題項目4~5つは認知しないと合格しないんじゃないですか?
それらを味覚で認知して、ソムリエ協会が定める選択肢を選ぶ
テスト運営上、これらの共通言語的な表現を選んで、正解とする。
そのプロセスがなきゃ成立しないでしょう
試験運用の方法はソムリエも酒ディプロマも同じですが
ここ最近、酒ディプロマ板で言われるような批判って、ソムリエ板でも言われるんでしょうか

355:呑んべぇさん
21/11/06 21:22:06.96 BUgAQVmM.net
>>354
ないね。極少数が偶々湧いてるだけだと思う。

356:呑んべぇさん
21/11/07 00:20:15.96 /yZFZMzH.net
>>350
申し訳ないけれど、これも今年の答えが判明している状況で、何とでも言える結果論と思います。
出題サンプルの関係性だけフォーカスしています。今回の3と4に集約しているだけです。
来年以降の汎用性はありません。
つまり今年の二次、多くの受験者が迷いに迷ったアル添が
異例の出題だったからこそ言えているだけで。
毎年、開催されるので
出題サンプルとして可能性があるのは…
純米の生もと、純米、純米、セルレニン吟醸(アル添)
だった場合、その解答であれば香りの要素や酒質の解答では
けっこうなウエイト比率で外してしまいますよ。

357:呑んべぇさん
21/11/07 07:26:39.71 tIINu0Ak.net
>>356
同感
特定名称で答えを決めておくことはテクニック的に大事だと思う
とても1からテイスティングする時間はないし
ただそれが全てとは思わない
ここ数年はセルレニン耐性純米大吟醸、山廃生酛、純米、アル添のパターンが崩れてないから良いけど、初年度みたいにセルレニン耐性アル添大吟醸が出題されたらそこそこ点数落とすと思う
だからこそ、特定名称を外してもそれなりに点数が取れるように、ある程度はマジメにテイスティングしたほうが良い

358:呑んべぇさん
21/11/07 07:38:27.73 p0hijF3w.net
WEやSOでは品種当てゲームは禁物という格言があって。
私は両方持っていて、今年初受験でSDに合格しました。
そのアナロジーとして、特定名称当てゲームをすると
大きなヘマをするような出題だったような気がします
やはり、上から下まできちんと分析していく方が
合格への近道ではないかと思います

359:呑んべぇさん
21/11/07 08:27:36.00 f9VQDEiJ.net
>>358
品種当てクイズを我慢できたスクールの友人はほぼ合格しています。
品種逆算でコメントを書いてしまうと品種が違っていた時の減点の凄さ、目も当てられませんよね。
ドライテイスティングで品種ごとの特徴を覚えて試験に臨むのはもちろん最低限必要ですけれど。

360:呑んべぇさん
21/11/07 08:37:44.93 ZTPZUC/1.net
>>359
それは、コメントのパターンの覚え方が間違ってるだけ。

361:呑んべぇさん
21/11/07 09:01:31.72 y/AitrDk.net
山廃のヨーグルト、チーズなんかまるで感じないし、石灰や上新粉どんな味か分かんない。スイカズラ匂い知らない。酒からキノコの味なんて意味不明。アル添間違えた。焼酎テイスティングしてない。でもフローチャート当てはめ方式で一発合格出来ました。時間も余りまくりでした。二次は楽勝。

362:呑んべぇさん
21/11/07 10:59:37.78 wDv19bV+.net
受かるための対策をしていた人が受かって
それを知らなかった人が落ちた。
俺は2~4は香りコメントはほぼ一緒、アル添は間違えたけど。
これは生もとだな、これにチェック。これは吟醸系だな、これにチェックって感じ。
ワインはこの品種だと思ったらこのコメントって本が数冊出てるけど
日本酒はそもそもの正解コメントを知ってる人が少ないのでは。

363:呑んべぇさん
21/11/07 20:51:01.30 mmVQvdF/.net
早くバッジ届かないかな〜
みんなに自慢したいんよ

364:呑んべぇさん
21/11/07 20:52:51.11 AUL2ObEr.net
協会の模範解答的なコメントを追っていく感じなのですね。勉強になります。ちなみに焼酎の区別とか常圧・減圧が全然わからないのですが、皆さんぱっと分かるものなのでしょうか。
トレーニングで何とかなりますかね?

365:呑んべぇさん
21/11/07 22:02:28.59 ogmIQ1eM.net
>>364
種類も常圧減圧もトレーニングすれば、わかりやすいのはすぐに判断できるようになると思う。
特に常圧と減圧なんて一回比べて飲めばわかりやすいのはすぐわかるようになる。
後は繰り返しトレーニングするだけ。
まぁ、難しいのはどうせ周りも分からないから。

366:呑んべぇさん
21/11/08 00:48:52.20 ITfyouEx.net
>>364
グラスを下から遠くから少しずつ鼻に近づけていって、鼻まで到達しないうちに香れば常圧。鼻の近くまでこないと香らないものは減圧。

367:呑んべぇさん
21/11/08 01:22:11.56 ycoP6WXx.net
>>364
減圧蒸留は沸点が低い状態で蒸留するので、芋とか麦などの原料を感じる成分は沸点が高く揮発せず酒に含まれにくいです。
その代わりに沸点が比較的低いフルーティな香り成分(モノテルペンアルコール)が目立ちやすく、シンプルに原料を感じる香りが強いなら常圧、フルーティーな香りが目立つなら減圧と考えてほぼ間違いないと思います。
例外もありますけど、試験には例外といえる銘柄は出さないと思いますよ。

368:呑んべぇさん
21/11/08 10:08:13.16 u+aUcMzj.net
麦減圧と米、麦常圧と泡盛が似ているので試験で本気で当てにいこうとするなら事前に飲み比べしておくのは必須だと思います。
ちなみに今回麦減圧はいいちこのカップを試しましたが、イメージと違ってかなりフルーティーでびっくりしました。麦の試験対策ならいいちこともう一アイテム試す事をおすすめします。

369:呑んべぇさん
21/11/08 10:18:09.59 ok36258r.net
みなさんは、認定登録手続きの際に、日本ソムリエ協会に入会されますか?

370:呑んべぇさん
21/11/08 10:56:04.64 yrGpFbiH.net
麦減圧と米減圧はほんと厳しい。
あと、泡盛減圧もかなり似ている。

371:呑んべぇさん
21/11/08 14:10:09.39 APM1wmm1.net
那覇久米仙とか麦焼酎と言って出されたら信じてしまいそうだしな

372:呑んべぇさん
21/11/09 18:22:32.01 DWikuNAU.net
お、合格通知届いてた!

373:呑んべぇさん
21/11/09 23:48:11.28 S9R8ewjZ.net
>>368
最初泡盛にして麦常圧に変更しました。麦常圧が綺麗な香ばしいさに対し泡盛の方が雑で余韻が長いイメージですね。あと論述で泡盛出たからダブルは無いだろうと。そして協会が意表を突いて2年連続麦の常圧やりそうだなって笑BINGO

374:呑んべぇさん
21/11/10 10:58:09.95 K3IwbzNI.net
認定手続き完了。協会の入会はなし。
セミナー等めちゃくちゃ魅力あるけどしばらく金ない!テイスティング練習を名目にかなり飲んだからな、、

375:呑んべぇさん
21/11/10 13:08:39.53 U1dZgyvk.net
協会入会は大して意味ないかなぁ

376:呑んべぇさん
21/11/10 14:29:38.96 gP3B9G31.net
協会のセミナー、とても勉強になるし、毎回ちゃんとテイスティングもあるので
入会して損はないですよ

377:呑んべぇさん
21/11/10 14:47:42.67 U1dZgyvk.net
日本酒のセミナーあるんですか?

378:呑んべぇさん
21/11/10 14:55:29.75 uP4DtWLT.net
唎酒師よりこっち取った方が良かったなぁ。
意味のない年会費が高すぎる

379:呑んべぇさん
21/11/10 15:43:03.18 fFR1kU5q.net
>>378
そうですね。
利き酒師の資格を保証括弧維持)するのに
会員である必要かある。っていう制限には少し疑問符です。

380:呑んべぇさん
21/11/10 15:46:08.81 gP3B9G31.net
>>377
毎年、テーマが違うので何とも言えませんが、
今年は「日本酒のテロワールを探る」というので日本酒セミナーやってますし、
URLリンク(www.sommelier.jp)
「年末年始に飲みたくなる日本酒の売り方」というのもやってますね。
URLリンク(www.sommelier.jp)
来年以降もあると思いますよ。

381:呑んべぇさん
21/11/10 16:18:19.14 U1dZgyvk.net
ありがとうございます。入会してみようかと思います。ワインエキスパートにも関心出てきましたので。

382:呑んべぇさん
21/11/13 10:04:05.10 bhlTtHS9.net
WEとSOを取得して10年以上になりますが
最近は各設問の正解率を合格通知とともに
もらえなくなったんですかね
酒ディプだけでしょうか

383:呑んべぇさん
21/11/13 12:28:24.92 yqm6M4fM.net
>>382
合否しか書いてないですね。
WEもそうです。

384:呑んべぇさん
21/11/25 14:59:12.45 eJqU669X.net
来年受験をしようかどうか考えています。とりあえずテキストを見てみたいのですが、都内で酒ディプロマのテキストを閲覧できるような場所ってありますか?古本でも探してるのですがなかなか見つからない…というか既に買われてしまっていたりで。

385:呑んべぇさん
21/11/25 15:04:13.52 OMhtV0Gr.net
>>384
書店の店頭販売してないと思いますよ
まして古書店をやみくもに探すくらいなら
ヤフオクやメルカリで探すほうがベターかと

386:呑んべぇさん
21/11/25 21:10:55.27 toG6z+Lv.net
テキストも改訂版出るかもしれないし、内容的には
試験受けない人には正直どうでもいいかも。
受けないなら買わない。受けるとなれば受験料に含まれてるから
でいと思うけど。

387:呑んべぇさん
21/11/25 21:58:57.21 eJqU669X.net
色々教えてくださってありがとうございます。メルカリでは以前から本をみていたのですが、私が見る時はいつも売り切れていて買えなくて…。だいたいどんな内容なのかというのをざっとみてみたかったんですよね。
以前ソムリエ試験を受けたのですが…酒ディプロマの問題や試験の雰囲気や難易度はそれと変わらない…というイメージですかね。

388:呑んべぇさん
21/11/26 13:17:47.44 Q7x6gEe7.net
>>387
今、メルカリで出てるよ

389:388
21/11/26 13:21:43.14 Q7x6gEe7.net
>>387
1stエディションを2ndって言って売ってるのもあるから気をつけてね

390:388
21/11/26 13:25:19.67 Q7x6gEe7.net
>>387
正確に言うと、1stエディションの2版を2版って言って売ってるから、2ndエディションと間違わないでね。

391:呑んべぇさん
21/11/26 13:38:25.90 Wtlj0tLB.net
>>387
試験も終了、発表後の今の時期は出されやすいんじゃないですかね
受験年よりも前に購入し、足かけ2年の勉強した人は、受験年にも購入せざるを得ないので
新品同様が出されやすいかと思いますよ

392:呑んべぇさん
21/11/26 15:31:29.14 NmNvSyw8.net
>>387
試験の申込みが始まってすぐ申し込めば余裕で勉強間に合うから、わざわざ今買う必要ないよ

393:呑んべぇさん
21/11/26 19:49:51.68 /MaSVVRz.net
387です。皆さん色々ありがとうございます。色々考えたのですが、来年試験は受けることにします。そして今は自分ができることをぼちぼちやっていこうかなと思います。皆さん本当にありがとうございました。(ちなみに自分が見た時にはメルカリではもう売り切れてました…。)

394:呑んべぇさん
21/11/26 20:30:59.84 yTFuOWmx.net
>>393
sakediomaで探してませんか?
sake diplomaで検索したらまだありますよ

395:呑んべぇさん
21/11/26 22:03:59.52 aVv/F4tG.net
>>394
確かに!まだありました。お恥ずかしい…。おしえていただいてありがとうございます。

396:呑んべぇさん
21/11/26 23:49:44.03 IJYhk81k.net
俺も1年前、受けることを決めて教本だけすぐに買ったなぁ。
申し込み時の合わせて2冊になったけど
1冊はやたらめったらマーカーあり、
もう1冊は試験に出たところのみマーカーありになった。

397:呑んべぇさん
21/11/27 15:24:43.56 x6BYdWr9.net
私も年明けに教本買って勉強しました。
試験に申し込んで届いたのはすぐに売りました。

398:呑んべぇさん
21/11/28 15:49:37.54 a9BWZltm.net
同じく試験前に買いました。電子書籍付き版を買っておくとiPadで勉強もできますから便利ですよ!

399:呑んべぇさん
21/11/29 09:24:21.57 GXT6U2E9.net
そろそろ認定証&バッヂが届く頃合いですね

400:呑んべぇさん
21/11/29 09:24:21.57 GXT6U2E9.net
そろそろ認定証&バッヂが届く頃合いですね

401:呑んべぇさん
21/11/29 11:37:25.71 BVeJkthr.net
早いところで明日着っぽいね

402:呑んべぇさん
21/11/30 18:55:09.98 LnFdmsda.net
届いたわ

403:呑んべぇさん
21/11/30 21:25:48.59 Mys4cJ1y.net
楽しみに帰宅したら、集合ポストに不在票が…家族との温度差を感じた( ;゚皿゚)ノシ

404:呑んべぇさん
21/11/30 21:25:48.93 Mys4cJ1y.net
楽しみに帰宅したら、集合ポストに不在票が…家族との温度差を感じた( ;゚皿゚)ノシ

405:呑んべぇさん
21/12/01 20:09:05.90 ktBvDiFL.net
予想はしていたけど 思いのほかミニマムバッヂですね(笑)
たとえ小さくても 光輝く名誉の象徴には変わりないけれど

406:呑んべぇさん
21/12/01 20:44:57.25 nozk47gn.net
基本小さいほうがいい。上がシャツのみなら台布に付けて着用、スーツなら胸元とかにさりげなく。昔のソムリエバッジみたいにでかいのは全体の見た目バランスが悪く見えるわ

407:呑んべぇさん
21/12/02 09:06:42.50 cesn4aja.net
マグネット式のバッジ。

408:呑んべぇさん
21/12/14 11:58:24.60 O8N3eY5w.net
このバッジどんなシーンでつければいいの

409:呑んべぇさん
21/12/15 07:56:38.67 M1JXtmD8.net
顧客サービス中

410:呑んべぇさん
21/12/16 07:03:20.62 tPw62hLW.net
若い子にドヤ顔で蘊蓄たれるとき

411:呑んべぇさん
22/01/18 22:39:23.70 DtOETNUm.net
皆さんはソムリエ試験うけたりします?

412:呑んべぇさん
22/01/20 17:37:11.25 sWM6bGJ7.net
酒ディプロマ→ソムリエの流れはあまり多くなさそう。自分はソムリエ→酒ディプロマで取った。

413:呑んべぇさん
22/01/20 21:13:46.02 f0GzuScM.net
ありがとうございます。
ソムリエ試験がんばります!

414:呑んべぇさん
22/04/10 12:37:06 2m/EcgvJ.net
NANAMEKIKAKUの問題集600をすれば一次はごうかくできますか

415:呑んべぇさん
22/04/13 20:25:21.90 dD4mfzJa.net
>>414
できません

416:呑んべぇさん
22/04/13 21:09:05.54 9hBe7iTL.net
>>414
落ちたやつも知ってる
だからと言ってやらないという選択肢を取るのであれば、そもそも勉強に向いてないと思います

417:呑んべぇさん
22/04/14 07:39:14.54 zTH+q8Ty.net
教本だけ読み込めば十分受かるよ
有料の問題集買うぐらいならそのお金で2回受験にして、さっさと1回受検して傾向つかむのが効率良い

418:呑んべぇさん
22/04/17 11:26:22.48 hhyF08Gw.net
去年sake diploma合格して、今年international の受験を考えています。
英語力はどれくらい必要ですか?

419:呑んべぇさん
22/05/02 14:37:46.64 JD6Nt3kd.net
>>414
自分は、一次試験対策はほぼこれだけで受かった
2次試験は教本読み込まなきゃ厳しいと思う
URLリンク(exam.sakepisode.net)

420:呑んべぇさん
22/05/03 08:17:04.72 FQfZI8wx.net
>>419
ここは自分もお世話になった
問題もアップデートしてくれてたはず

421:呑んべぇさん
22/05/05 10:14:40 rK6VW2mk.net
URLリンク(www.wine-jyuken.com)
一次対策でこれやり始めました。
二次に向けて、酒はどこで買って何を飲んでゆくのがいいんでしょう。

422:呑んべぇさん
22/05/11 12:12:18.75 LR1ZiweO.net
>>421
まず2次試験のことを調べたらいいんじゃない。自ずと飲むべきものが見えてくるはず。あとある程度テイスティング知識もって飲まなきゃね

423:呑んべぇさん
22/05/12 00:24:35.58 ygShKY6Z.net
独学ですが、未だにナナメキカクとドットコムどちらか買おうかと悩みながら教本読んでます。どちらがお勧めなのでしょうか?問題数的にはドットコムなのかなと?しかしドットコムはワインに力を入れている印象でもありますね?
そして今年受ける受験生は今どの辺りを勉強していますか?私は恥ずかしながら第二章がぐちゃぐちゃになって理解出来ずそこから進んでおりません。

424:呑んべぇさん
22/06/22 12:22:20.64 i3QNEri0.net
>>423
使い勝手悪いけどドットコムが優秀

425:呑んべぇさん
22/07/04 02:00:37.83 sRunnt8W.net
二次試験から受ける方いますか?
去年、結構自信満々で記述もテイスティングも終えたのですが、結果落ちてしまい。
今になって、やっぱり受けることを決めたのですが。
二次試験から受ける方って少ないのかな?

426:呑んべぇさん
22/07/04 10:36:06 T5AmfEuk.net
二次落ちた人少なそうだもんね

427:呑んべぇさん
22/07/10 13:59:13.76 fjT9/b9s.net
酒と料理の相性の章ってどうしてます?
ただ暗記するのは無理だし、かといって捨てるのも勿体ないし。

428:呑んべぇさん
22/07/13 14:08:18.06 OmEuRaSE.net
>>425
自分も二次試験からの受験です。
ソムリエ試験も難なくクリアをしてきて、
二次で落ちるなんかありえない!!
と思っていたら落ちてしまった。
敗因は、自信過剰と自作のテイスティング模範解答の
過信かな。
落ちた時は、相当ショックでキツかったが、
今回は、原点回帰と模範解答はあくまで参考に
十分な考察に基づいた対策を取るつもり。
あとテイスティングで全て決まると思っても
良いと思う。
お互い頑張りましょう。

429:呑んべぇさん
22/08/04 12:59:15.93 nObrPWX5.net
すみません。2次試験対策の教材探しているんですが、おすすめありますか?

430:呑んべぇさん
22/08/11 16:39:21.06 r5C3xflw.net
一次試験2回受験で申し込んで、1回目で合格したけど、2回目は強制キャンセルなのかな?
知識量高めて受けてみたい気もするけど、気持ち切り替えて二次試験に注力するべきかな

431:呑んべぇさん
22/08/12 12:05:59.81 tXv6WGyo.net
>>430
知識は合格してからどんどん深めていけばいいかと

432:呑んべぇさん
22/08/12 14:46:48.94 cQJq73RI.net
>>431
アドバイスありがとうございます
今は二次試験に注力すべきですね

433:呑んべぇさん
22/08/20 13:41:20.11 N1YvS8zk.net
1次合格~!
とりあえずホッとした

434:呑んべぇさん
22/08/22 09:05:26.20 veAo03eT.net
テイスティング極意を教えてほしいのですが
まず華やかな香りがあるか探してそこで純米酒か吟醸かを仕分けしまして
華やかな香りがある中ですっきりした味わいならアルコール添加をしている大吟醸酒
華やかな香りがあるが濃厚な味わいなら純米大吟醸
華やかな香りもなくすっきり味わいなら純米酒
でよろしいですか?
後何かアドバイスよろしくお願いします

435:呑んべぇさん
22/08/22 22:10:21.71 Jm1wIedS.net
>>434
特定名称をそこまで細かく判別する必要ないよ
まずはセルレニン耐性と生酛系酵母を判別できるようにすべき

436:呑んべぇさん
22/08/23 18:21:04.28 4x5pC4wd.net
皆1次で8割もよく取れるな。
模試しているが頑張って7割。

437:呑んべぇさん
22/08/29 16:38:35.13 jLhmZ5q0.net
本番、見たことない難問ばかりでこらもういよいよアカンか、おもてたら無事一発通過。
7割程度でも一次通るのかもしれん。

438:呑んべぇさん
22/09/02 21:39:33.61 4AKynsVH.net
過去の論述問題わかるかた教えてください

439:呑んべぇさん
22/09/02 21:39:33.62 4AKynsVH.net
過去の論述問題わかるかた教えてください

440:呑んべぇさん
22/09/03 15:31:43.93 piFsvNnQ.net
2017年
山廃・生酛の現状と将来の展望について述べよ
2018年
セルレニン耐性酵母について説明し、あなたの意見を述べよ
2019年
美山錦について述べよ
村米制度について述べよ
2020年
生産地・奈良県について述べよ
球磨焼酎と相性が良い料理を地理的特性を踏まえて述べよ
2021年
本格泡盛と料理との相性について述べよ
扁平精米について述べよ
貴醸酒の今後の展望について述べよ

441:呑んべぇさん
[ここ壊れてます] .net
>>440
今年なに来るのかね
壱岐焼酎くるかな

442:呑んべぇさん
22/09/23 08:34:39.13 y4ACKfTE.net
>>441
地理的表示ができるお酒は問題にしやすいから出るかもね
あとは日本酒の温度(冷酒熱燗)、熟成あたりも料理との相性とからめて問題にしやすいからそろそろ出そうな気がする

443:呑んべぇさん
[ここ壊れてます] .net
もうすぐ試験ですね
頑張って下さい!

444:呑んべぇさん
22/10/03 17:43:19.77 Bgwx5My7.net
>>330
今更ながら見ました、教えて頂き感謝です!

445:呑んべぇさん
22/10/04 20:51:46.73 y8enA7fs.net
参考になりそうなブログ結構あるよね

446:呑んべぇさん
22/10/15 13:26:57.60 izYZALVg.net
international受けた人いる?

447:呑んべぇさん
22/10/15 18:44:13.92 Tz1kngWG.net
International 受けてきました。
論述問題は以下の通り。昨年度の難題に比べると、きわめて素直な問題。
教本をしっかり読んでいれば書けるし、困ったときもいろんな方向に膨らませやすい
テーマなので、良問だったのではないかと...(自分ができたかどうかは別にして)
1. 灘と伏見の水について、できるだけ詳しく説明せよ。
2. 芋焼酎について、その多様性や GI との関連も含めて述べよ。

448:呑んべぇさん
22/10/15 18:57:57.63 Tz1kngWG.net
テイスティングもきわめてオーソドックスな出題だったと思います。
①の生酛・山廃系は色と香りですぐ分かり、③のセルレニン耐性酵母も典型的な感じ。
おそらく②がアル添かと。米当てゲームは分かりません(出題内容は「山田錦を選べ」)
焼酎は、ひとつは泡盛(割と自信あり)、もう一つは米か麦の減圧で最後まで迷って、
米にしました。

449:呑んべぇさん
22/10/15 20:33:09.63 3iOm0OVR.net
日本酒原価酒蔵の新宿総本店限定だけど2,200円のテイスティングプラン行ってきた
香りはいまいち分からなかったけど、山田錦、アル添、セルレニン耐性酵母とかは全問当てられた
家でこんな感じかなぁと飲んでるよりは参考になったけど、香りが当てられなくて受かる気がしない
URLリンク(prtimes.jp)

450:呑んべぇさん
22/10/15 20:52:13.81 1LU6vT2W.net
>>448
焼酎は泡盛と麦にしちゃったなー
ほかは全く同じ。
アル添は4も少し迷ったけどね

451:呑んべぇさん
22/10/15 23:47:23.74 hUcgL02P.net
10/18 の2次試験を受ける人、
情報交換しません?
インターナショナルで、水とGIが出たらしいが、
今年は二次でコレが来ると睨んでいたが、
やられた感がある。
折角、模範解答を作成したが……..
皆さんはどう?

452:呑んべぇさん
22/10/16 13:20:52.28 K7rAUnIV.net
日本語版と英語版の論述試験は、年によっては同じ出題形式で別のテーマが出題されているので、
internationalで出た内容が日本語で出ないとは言い切れないのでは?
・2019年:酒米について説明させる問題。日本語では美山錦、英語では五百万石。
・2020年:酒米の産地としての県の特徴を問う。日本語では奈良県、英語では新潟県。
今回、論述では初出題のGIが焼酎関連だったので、日本語のほうでは清酒のGIについて書かせる、
とかの可能性は十分あると思う。第2版の教本以降も、清酒のGIは全国で次々と認定されているので、
ホットなトピックであることは間違いない。

453:呑んべぇさん
[ここ壊れてます] .net
>>452
試験前日での、貴重な意見。
有難う御座います。
確かに視野が狭まっていたかも。

二次の勝敗はテイスティングが鍵で、
記述は参考程度と知っていても、合格は
勝ち取りたいしね。
明日、本試験頑張ります。

454:呑んべぇさん
22/10/17 18:25:24.35 JoqZSBk2.net
第2版以降GI登録されたところって、多いですよね。
ピンポイントにそこについて聞かれるよりかはGIの意義とか全体像について問われるということですよね?
前回の貴醸酒の展望みたいな設問は、正直、答えのない、これからディプロマとしての姿勢を問われてるような印象です。
受験される方々、頑張りましょう!

455:呑んべぇさん
22/10/18 15:30:38.32 y/iySHkp.net
\(^o^)/オワタ

456:呑んべぇさん
22/10/18 15:36:42.47 orSoGMkh.net
よーし、すべて忘れに飲みに行こうっと

457:呑んべぇさん
22/10/18 15:48:48.70 HNkVgZZ2.net
試験が終わった。
自分の解答。
1,純米大吟醸 セルレニン耐性
2,特別本醸造 アル添 五百万石
3,山廃
4,純米吟醸 五百万石
5,麦  減圧 25
6,泡盛 常圧 30
な感じです。
2は迷ったが、本醸造特有のエグ味と苦味を
感じた為、アル添にした。
一応、本日17時よりJSAボームページに
銘柄が発表されるらしい。
どうなるのか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch