米焼酎 4at SAKE
米焼酎 4 - 暇つぶし2ch2:呑んべぇさん
14/09/14 00:01:38.89 /IX0yJ86.net
>>1 乙類焼酎
まだまだ飲んでない米焼酎が多いな
球磨焼酎も、種類がたくさんあるし

3:呑んべぇさん
14/09/24 21:00:42.31 83+SAAnV.net
豊永蔵の無濾過買ってきたぜ

4:呑んべぇさん
14/09/25 15:10:58.93 /31qRKZ+.net
最近流石にはまってる

天吹飲んでみたい

鳥飼はバブルだと思う

5:呑んべぇさん
14/09/29 09:59:30.52 QEZJf9ei.net
白鷹 ちょんま

6:呑んべぇさん
14/10/07 09:26:52.79 mXpRM/k6.net
米焼酎というと清酒をイメージしてしまうし、となるとやっぱり鳥飼最強。

7:呑んべぇさん
14/10/07 10:22:43.47 vvpA3GJ7.net
最強かどうかは知らんが、宮田屋が一番好きかな

8:呑んべぇさん
14/10/07 13:18:36.35 HkgOzyp+.net
球磨の泉
武者返し
極楽
文蔵
峰の露
豊永蔵
岳乃露

この中で濃厚さで順番つけるなら、どんな感じ?
ちなみに全てレギュラーの25度で

9:呑んべぇさん
14/10/07 16:25:05.84 9jcsVMYl.net
米焼酎って癖が無くて美味しいね。
好きなのは真澄の宮坂酒造店が出してる澄。
真澄も大好きだけど、澄も好き。

10:呑んべぇさん
14/10/07 19:13:44.40 sS1Xxi2n.net
そんなあなたに暁を

11:呑んべぇさん
14/10/07 19:49:18.83 lKUypLvf.net
米焼酎の味のイメージって自分の中では灰色の粘土って感じなんだけど味覚がおかしいのかな?

12:呑んべぇさん
14/10/08 10:19:09.61 tTai0Aoh.net
>>11
灰色の粘土を食べたことあるの?

13:呑んべぇさん
14/10/09 05:03:25.18 FO+khoPB.net
>>10
調べたら宮崎の焼酎ですか。値段も安いし、今度試しましょう。

14:呑んべぇさん
14/10/09 05:03:52.37 FO+khoPB.net
>>12
普通食わないよな。

15:呑んべぇさん
14/10/12 22:00:51.35 rwcu3Sdl.net
>>13
薄っぺらい、飲みやすい焼酎ですよ

16:呑んべぇさん
14/10/17 17:29:40.16 F7fWNVWJ.net
白岳のリミテッドってやつ、ボトルデザインはかなり好きなんだけど味はどんな感じなの?

17:呑んべぇさん
14/10/19 18:55:28.94 A/wW8WMZ.net
こしひかり焼酎中々いける

18:呑んべぇさん
14/11/06 16:43:08.56 eB+O+j+R.net
十四代鬼兜がそう高くない価格で売られてたので、買ってしまった
在庫も潤沢

19:呑んべぇさん
14/11/11 20:36:51.87
甕壷貯蔵の米焼酎ってあんがいとないのな
仕込だけで終わってる
あとはタンクばっかり

どこかにありませんか?

20:呑んべぇさん
14/11/14 13:29:21.53 Ypfuhz6G.net
俺は白岳が好きです
白岳しろより白岳

21:呑んべぇさん
14/11/14 14:48:48.10 2mdLvuSS.net
山ほたるの香りと飲み口の良さは七田の酒粕以来の衝撃だった。
高いのが残念だけどチビチビ飲んでます。甘口が好きな人にはオススメ。

22:呑んべぇさん
14/11/14 15:07:03.93 QxDKIKfd.net
>>11が呑んだのは白岳しろなんじゃないかな?
白岳しろは粘土とか木工用ボンドみたいな香りがするもんね
それに対して白岳はそんな匂いがしない透き通った旨味と香り

23:呑んべぇさん
14/11/15 15:32:18.71 gb8A/Wrx.net
大石酒造の米焼酎

大石

大石長一郎

って同じ?

24:呑んべぇさん
14/11/17 19:20:03.35 sIr8pThN.net
>>8
文蔵>極楽>武者返し
濃厚だから旨いわけではないけどねそこは個人の好みだろう
自分は飲み飽きせずに飲める酒に一番価値を置くから球磨の泉が一番好き

25:呑んべぇさん
14/11/17 20:20:36.74 kY79fzCy.net
>>23 よ、お前の疑問は9年前に通過済みだっ!

612 :呑んべぇさん:05/02/17 01:13:00 「大石」と「大石長一郎」はどう違うの?」
「大石」は蔵元と直接取引きをしている特約店のみに出荷される焼酎。 
「大石長一郎」は某問屋さんのPBブランドとして瓶詰めされた焼酎。
したがって中身は同じ、価格も同じ。

って俺も知らなかったんだけどねw

26:呑んべぇさん
14/11/17 23:06:09.17 t3S0ra9Z.net
峰の露がどこにも売ってない!
そもそも常圧がどこにも売ってない…
通販じゃなくて徒歩圏内に無いのが悲しいよ

27:呑んべぇさん
14/11/29 14:30:38.80
米の削り粉焼酎で糠の臭い消しに粕取りいれてる宜しく万年って
八海山の蔵元のがあるけど、似たものがたくさん出てきたね。
当然に削り粉と表示してないので、
酒米焼酎のつもりで購入してしまうのがほとんどだと思う。

まあ、産業廃棄物のような原料をうまく利用しているのは認める。
しかし、愛媛の梅錦米焼酎は糠臭い

だまされないようにね

28:呑んべぇさん
14/12/02 16:35:46.19 I2VmDBI1.net
どう?

29:呑んべぇさん
14/12/08 11:05:46.14
主語述語をきちっと入れてな

30:呑んべぇさん
14/12/13 17:26:59.02
くず米で作った【しろ】か
ほんとうですか?

31:呑んべぇさん
14/12/17 11:40:49.95
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?
高橋酒造ってくず米仕様なんですか?

32:呑んべぇさん
14/12/21 16:04:46.71 BqN7cme6.net
まゆり、ってのを買ってみた。
安い割りにおいしかった。

33:呑んべぇさん
14/12/25 17:44:00.77
秋穂って辛口

34:呑んべぇさん
14/12/29 21:37:49.08 rbioW+d8.net
>>26
行きつけの酒屋が有れば、言えば取り寄せてもらえるはず。40度はさすがに難しいかも
それすら面倒がる酒屋は生き残れない時代だから。
定番で置いてくれるのは「舞せんげつ」とかになる可能性が高いけどね(経験談)

35:呑んべぇさん
15/01/01 19:09:41.42 8iT6GcjL.net
米焼酎を炭酸で1:1で割って飲んでて、親戚に「ガキの飲み方、焼酎の味が分かってない」って言われたんだが、そんなに変な飲み方かな?
ちなみに麦(二階堂とか大手の乙類)も同じ飲み方やロックでしか飲めず、お湯割りとかのあったかい酒は苦手

36:呑んべぇさん
15/01/02 00:11:41.00 R7w74bjX.net
俺は初めて飲まされた焼酎が焼き芋焼酎のお湯割りで
なにこれ臭い・・・となったのでお湯割りに抵抗がある
いつもロックで飲んでます

37:呑んべぇさん
15/01/02 20:05:49.80
正月は粕取り焼酎
これに小鶴黄麹をブレンド
かなりのもんですよ!

38:呑んべぇさん
15/01/14 07:51:02.28 r7ZCB/ni.net
.

39:呑んべぇさん
15/01/16 16:44:37.12
岳乃露って六調子の売れ残り?
事故米騒動で残った在庫処分品ですか?

40:呑んべぇさん
15/01/19 08:44:30.37 Qyfc5mGm.net
関東の居酒屋で米焼酎置いて有る所ってある?自分見たこと無いんだか

プレミアム焼酎売りにしてる所は有っても鳥飼しか無いんだか

41:呑んべぇさん
15/01/24 18:52:40.50 UnAkKgyi.net
鳥飼って香水みたいだね
普通の米焼酎の水割りにちょっと混ぜると面白くなる

42:呑んべぇさん
15/01/25 17:19:11.84 Vlr5plBM.net
武者返しが既に書かれてるとは・・・
35度のやつでお湯割りが美味い

43:呑んべぇさん
15/01/28 13:48:11.45
ダメな焼酎をいくら寝かしてもダメ酒
とろみが付くだけ

売れ残りを何とかごまかして売ろうと思っても
そうわいくか

売れ残りは売れ残りだわな

44:呑んべぇさん
15/01/28 14:42:49.19 l/IilLBV.net
芋焼酎ばっかり呑んでたけどやっぱ地元熊本の米焼酎を呑もうかなあと思い始めた

45:呑んべぇさん
15/02/02 11:08:32.91
さて、極楽に粕取りをブレンドしてみようかな
NO1粕取りを合わせてみるか
粕取りのツウしか合わせられんわな

当然にいちきののボケちゃんにはまったくわかりませんよ

46:呑んべぇさん
15/02/04 19:29:36.45 nFosWYvm.net
ヒロチデカチン

47:呑んべぇさん
15/02/04 19:43:29.25 YnT1+CRk.net
最近は球磨ン衆でも芋焼酎呑みよるけぇの

48:呑んべぇさん
15/02/05 15:28:05.88
本物の飲み助は球磨焼酎に帰って来るを
気合の入った蔵元があり、良心的な販売店もある

コスパは芋の比でわないわな
球磨焼酎バンザイ

49:呑んべぇさん
15/02/07 01:13:51.84 RG+10ipt.net
なんかもういろいろめんどくさくなった
よかいちでいいやそれなりにフルーティーだし

50:呑んべぇさん
15/02/08 18:34:50.56
沖縄請福酒造のやいまっていう泡盛
石垣産ひとめぼれ100パーセント
全麹で黒麹、
球磨焼酎も全麹で黒麹なんて常樂酒造が出している
境界がなくなってしまった

51:呑んべぇさん
15/02/11 12:29:43.09
やいまってエグミが強烈
沖縄の人ってよくこんなもん飲めるわな

52:呑んべぇさん
15/02/15 14:17:31.27
白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

53:呑んべぇさん
15/02/15 22:04:15.90 XofEX0p0.net
関東ファミリーマートで繊月扱いはじめた?カップだけ置いてあってお試し版かもしれないが、安酒に見られると普段飲んでる自分が悲しくなる。
どうせなら900瓶で置いて欲しいな

54:呑んべぇさん
15/02/18 09:38:57.92
減圧焼酎って、卑怯者が造った糞焼酎
削り粉原料をもちろん表示しないし、減圧も表示しない糞酒も多い
日本酒蔵の地雷焼酎ってかなり多い
15年貯蔵なんて見事なハッタリをかましてるとこもあるぞ
もちろん削り粉減圧の地雷だろ

減圧なんて10年、15年貯蔵してもなんにも変わらん
枯れ木に花は咲きわせん

55:呑んべぇさん
15/02/18 11:41:55.38
白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

白岳って糞不味い
球磨焼酎の恥晒しだな

56:呑んべぇさん
15/02/19 18:42:58.62
日本酒蔵の常圧黄麹米焼酎
アフォなプレミアだったり、削り粉減圧の地雷が99%だけど
1%は本物があるよ
そりゃあ宝物だわな
白岳とは真逆
本物があるを

57:呑んべぇさん
15/02/22 10:51:20.20 qQznediF.net
鳥飼より華やかな米焼酎があったら教えて下さい(出来れば鳥飼より安くて)
まぁないから今の地位を保っていられるんだろうけど・・・

58:呑んべぇさん
15/02/23 11:41:47.01
本物の米焼酎のツウはそんなもん買わない
なんのことはねえや
おこちゃまの酒な

59:呑んべぇさん
15/02/22 16:01:08.54 hj+Zkho9.net
>>57
多分知ってるとは思うが、公式チャート
URLリンク(jp.kumashochu.or.jp)
吟醸香求めるなら、酒粕焼酎だが吟醸酒粕でも好き嫌い激しいジャンル
米焼酎なら白岳や繊月から鳥飼ぽいの出してる様だからためしてみたら?
自分は高い米焼酎(一升2000円以上)は興味ないから試してない。

60:呑んべぇさん
15/02/22 22:42:47.90 myKab9qM.net
>>57
七田の吟醸酒粕、あと少し高くていいなら高田酒造場の山ほたる
>>59 の公式チャートに載ってる、あさぎりの花も高田酒造場の銘柄
俺はあさぎりの花は呑んだことはないけど、山ほたるの方が美味いと断言できる
その分値段が高いけどなw

61:呑んべぇさん
15/02/24 06:59:04.66 ZUl7QFeA.net
>>59
知りませんでした
参考にさせてもらいます。ありがとう
>>60
山ほたる・・・確かに高いですねw
東京だと買うの難しいのかな・・でもすごく興味が湧きました。いずれ飲んでみます

62:呑んべぇさん
15/02/25 09:24:52.85 fGNWmXa7.net
>>61
四合瓶で比較したら鳥飼より数十円安いけど一升で買えばもっと割安に・・・
首都圏ならネットで調べても取扱店見つけられそう。とりあえず高島屋にはあるかもしれない。
・・・俺は高田酒造場の回し者じゃないぞw 今度あさぎりの花買ってみる。

63:呑んべぇさん
15/02/25 13:41:35.63
高田酒造場って旨い酒あんの?
秋穂で超ガッカリ
ガキン子の酒見てえ

64:呑んべぇさん
15/02/25 18:51:56.89 STC4NVpY.net
>>57
まゆり
がお勧め。

65:呑んべぇさん
15/03/01 21:03:43.24 a1tUDPCp.net
粕取焼酎って最近流行りなの?それとも酒蔵や居酒屋でも在庫だぶついてる?
個人的には好きなんだけどね。まぁ安酒カテゴリーにはなっちゃうんだろうけど。

66:呑んべぇさん
15/03/01 21:44:57.57 3JDKSxUw.net
>>65
芋に飽きた人と、日本酒好きが取っつきやすい、鳥飼で受け入れられた下地に白岳や繊月が全国展開用の商品出してきたので目に付いてきただけ
飲めばわかるよ、減圧のは一般受けしやすいって

67:呑んべぇさん
15/03/01 21:46:32.66 A3UxJpsK.net
>>65
いままでと変わった様子は感じられないな。流行ってるともダブついてるとも言えない。
一升2500~3000円くらいの焼酎が安酒扱いになるかは疑問だけどな。

68:呑んべぇさん
15/03/01 21:46:41.79 3JDKSxUw.net
>>66
ゴメン吟醸カストリ盧はナシネ

69:呑んべぇさん
15/03/02 00:03:49.65 Q5m7oCGO.net
>>66>>67
そっか。業販経由でブランドマスキングした粕取焼酎1升1000円以下で手に入れたんでてっきり在庫ダブついてるものだと勘違いしたわ。

70:呑んべぇさん
15/03/02 00:38:11.80 AWcBOnJo.net
>>69
戦後のカストリ焼酎(密造の粗悪蒸留酒)のイメージで最近まで市販している蔵が少なかった。
鳥飼人気で日本酒蔵が吟醸粕取焼酎を限定で出していて争奪戦になってる。
マスキングしてるところを見ると、その酒も酒蔵が市販しても自分の所のイメージを損なわないかのテストではないかな?
吟醸粕取とはいえ、減圧蒸留でないと癖強すぎるしイオン交換ろ過とかでいくらでも吟醸香を殺すことも可能だから。
そこまで日本酒蔵が設備を用意するとは思えないから、焼酎の得意な蔵に依頼した物のテストか、満足行かなかったからマスキングして流したかだろうね。
癖が強すぎる場合は、甲類焼酎で割って2週間とか寝かせると化けるときがあるよ。
正調粕取りは一握りの選ばれた人しかその魅力の扉を開けない。自分は駄目だった。

71:呑んべぇさん
15/03/02 10:48:21.99 zdm9wBCd.net
ん?最近話題の繊月って前々から有るレギュラーの繊月とは別物?
焼酎は色々飲んでいてレギュラー繊月は減圧かな?と思って見かけても特に手に取らなかったけど。

72:呑んべぇさん
15/03/02 14:44:50.11 iP3OSjTZ.net
>>69
一升1000円ってコスパすごいなw 羨ましいけど味はどうなのよ?
>>71
2014年12月に、たる繊月がリニューアルって公式にあるけど樽は米の味が消えるから好かん
繊月酒造なら川辺を呑んだことがあるけど他にもっと好きな銘柄があるから常飲はしてないな

73:呑んべぇさん
15/03/02 23:35:03.71 Q5m7oCGO.net
>>70>>72
なんだろね。減圧蒸留、熟成5年以上。スペック的にはいい。
華やかさもあって味はいい。正直なんで3桁台で売ってるのか。
試しに1ケース仕入れたけど、その10倍仕入れればよかったw
ググるとその蔵は外注受けてるようだしお客さんが逃げちゃったのかな?
それともHPに掲載しない地域限定流通か?まぁ、粕取焼酎バンザイですわw

74:呑んべぇさん
15/03/14 08:54:16.71
減圧蒸留で5年貯蔵なんて屁みたいなもん
枯れ木が5年経って花で咲くと?
アフォなこといいなさんな

75:呑んべぇさん
15/03/14 09:05:28.35
球磨焼酎は破砕米で精米率90%が普通だそうな
林兄弟の極楽は苦味、渋味それにエグ味をうまく利用して
ポン菓子風味にうまく酒造りに成功

ほとんどのつまみにも相性がいい

対照的に酒類コンクール全国1位の恒松酒造
ダメダメ製品のてんこ盛り

横もまあマウイ者を集めたもんだ
前田杜氏とやら
期待はずれの極め付き

76:呑んべぇさん
15/03/14 09:09:05.29
訂正
横もまあマウイ者を集めたもんだ

よくもまあ不味いもんを集めたもんだ

77:呑んべぇさん
15/03/14 09:36:18.32
モンドセレクション金賞=全国酒類コンクール1位
こんなもんかな
アフォなオナニー賞

78:呑んべぇさん
15/03/15 09:57:37.72
基本的に球磨焼酎の黄麹はペケです。
ポン菓子焼酎に黄麹はあいません。

前田杜氏、アウト!
日本酒蔵の黄麹焼酎はお宝です。

北雪や真澄、・・・減圧の恥ずかしい米焼酎は終わりにしましょう

79:呑んべぇさん
15/03/15 10:00:08.99
あ、そうそう
よろしく千萬はもっともみっともない焼酎です。
国辱ものだな

80:呑んべぇさん
15/03/18 14:30:51.03 7An67fo0.net
減圧蒸留で5年貯蔵なんて屁みたいなもん
枯れ木が5年経って花で咲くと?
アフォなこといいなさんな
75 :呑んべぇさん:2015/03/14(土) 09:05:28.35
球磨焼酎は破砕米で精米率90%が普通だそうな
林兄弟の極楽は苦味、渋味それにエグ味をうまく利用して
ポン菓子風味にうまく酒造りに成功
ほとんどのつまみにも相性がいい
対照的に酒類コンクール全国1位の恒松酒造
ダメダメ製品のてんこ盛り

81:呑んべぇさん
15/03/24 02:44:55.98 7A01j4kk.net
甘いスコッチばかり飲んでるんだけど最近米焼酎が気になりだした俺が最初に飲むのはどれがいいかな?

82:呑んべぇさん
15/03/24 07:18:16.78 4ZIINmNt.net
常圧の濃厚なのが良いんでないか

83:呑んべぇさん
15/03/24 09:01:30.85 q4V/61NR.net
>>81
大石

84:呑んべぇさん
15/03/25 21:17:13.39 BjbVYJu+.net
峰の露やっとこさ飲む事出来た
噂通り芳醇で濃厚だね、けど何処か優しい味わい
次は40度行ってみたいな

85:呑んべぇさん
15/04/03 11:30:57.91 ASBL6Fet.net
常圧、球磨拳呑んだ
黄麹が死んでいる
精米歩合90パーセントじゃあ無理だって
黄麹は日本酒蔵の常圧に限る
まあ、苦味、渋み、エグミを消すために3年以上の貯蔵は必要だけどね。
減圧は問題外
卑怯者が造った糞焼酎
便所に流しておしまいのもの
宜しくやってまん年

86:呑んべぇさん
15/04/03 11:36:02.27 EdA5xbNt.net
>>85
バカ舌のコメントでした。

87:呑んべぇさん
15/04/03 20:04:51.40 rJOLpWyO.net
ワロタw

88:呑んべぇさん
15/04/03 22:25:01.25 8HeSTO69.net
>>85
卑怯者って、うまいの認めてるやん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch