25/04/08 09:24:24.91 vFPvpeRc0.net
>>964
朝ドラ『あんぱん』の時代か
予讃線が伊予市か大洲まで、土讃線が三縄-豊永間で未開通か須崎まで、高徳線が引田-板野間で未開通かどうか
ってとこだな
966:名無し野電車区
25/04/08 13:49:16.34 KHGHLKzF0.net
次はうずしおがワンマン化されそう
徳島線も人手不足で都市型ワンマンするようになったし
967:名無し野電車区
25/04/09 01:11:36.94 8rpIzIzI0.net
すればいい
968:名無し野電車区
25/04/09 03:15:54.51 ogsc9Pzh0.net
いくらワンマン化しても運転士が増えない事には意味ないのでは?車掌は減らせるだろうけど
969:名無し野電車区
25/04/09 11:46:23.68 A9MsyMJm0.net
停車駅多いので特急タダ乗り増えるからないな
970:名無し野電車区
25/04/09 11:53:25.26 ArSnE48b0.net
>>968
運転士の採用資格緩和させたら?
971:名無し野電車区
25/04/09 15:39:00.80 Pwvam/kZ0.net
>>968
今の車掌は運転士になりたい人が運転士へのキャリアパスとしてやってると思うから
車掌乗務から外したら運転士育成に回すんじゃないの
972:名無し野電車区
25/04/09 15:41:04.93 Pwvam/kZ0.net
>>969
ヨーロッパ方式で検札チームでネズミ捕りしたら?
973:名無し野電車区
25/04/09 18:03:04.71 RqXu2VKs0.net
あれだけ厳しい集札をしていたかと思ったら、急にガバガバな信用乗車方式をやりだすのは、方針としてよく分からん
そもそも、信用乗車方式は欧州のようにペナルティがあるから成立してるんであって、
集札をやめるだけなのは、単に運賃回収の放棄なんよ
974:名無し野電車区
25/04/09 22:18:42.41 yHJhj43/0.net
>>973
2600で失敗したから2700を起こしたのも急な方針転換ではある
975:名無し野電車区
25/04/09 22:43:56.27 niurSjnW0.net
>>974
181→リニューアルしてすぐ廃車
185→九州送り
6000→2編成作っただけ
2000→先頭車リニューアルしたのに中間車と一緒に廃車
N2000→窓の小さいドアに交換するのを途中でやめた
8000→試作車廃車にしたのに、第二次リニューアルでは電装品ごと交換
976:名無し野電車区
25/04/09 23:38:21.76 2c99QLtw0.net
キハ185は売れるうちに上手に売った方だとは思う
977:名無し野電車区
25/04/10 00:05:41.42 MlhFunGA0.net
大丈夫九州ならまだまだ買ってくれる
978:名無し野電車区
25/04/10 00:06:27.07 6YZqYxue0.net
>>973
厳しい集札する印象さえ残れば成功だよ
ファンが褒めてくれる
979:名無し野電車区
25/04/10 00:56:52.16 O/J4AHlY0.net
>>977
JR九州はハイブリッド型の特急型車輌を購入するよ ディーゼル車輌は処分していく
980:名無し野電車区
25/04/10 01:48:30.29 J9/V7A1i0.net
YC1を特急型まで発展させられるんだろうか
あそぼーいかゆふいん1世の置き換えに4連1本試して終わりになりそうな気も
981:名無し野電車区
25/04/10 05:52:31.42 j51cBWzm0.net
185より10年くらい古い40を九州が引き取ったのは10年くらい前だっけ
982:名無し野電車区
25/04/10 10:26:46.62 P2zhZCrs0.net
>>975
>>974書いたのは俺だが、
それならキハ20→窓枠を真四角化してモケット交換3年で廃車ってのもある
2000と8000の廃車も大マヌケで無駄遣いだわな
金ない金ないと言いながら何やってんだか
とにかくその場その場での思いつきでやってるようにしか見えん
983:名無し野電車区
25/04/10 10:30:16.31 P2zhZCrs0.net
量産は製造21年経過でリニューアルを始めたのに、
今で27年のNの内装は手をつけずに放置
984:名無し野電車区
25/04/10 11:26:44.50 UsS0oEw10.net
ドア窓の小型化は車販ワゴン対策だったらしいからそもそも車販のないN2000には不要だったとか云々
まあ内装は8000二次リニューアル車並みにしてほしいのはそうだが
985:名無し野電車区
25/04/10 12:13:37.00 I01CrcGr0.net
>>971
運転士養成開始までの期間が短くなって運転士を増やしやすいかもね