【住ノ江←】南海電気鉄道スレッド NK-08【→堺】at RAIL
【住ノ江←】南海電気鉄道スレッド NK-08【→堺】 - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区 (初段)
24/10/29 05:55:12.64 sX9a1O6j.net
大手私鉄の一つ、大阪は難波と泉州・和歌山・高野山・関西空港を結ぶ、
南海電気鉄道の本線・高野線・高師浜線・多奈川線・加太線・和歌山港線・過去の廃線区間について語りましょう。
なお、このスレは鉄道路線・車両板掲載の板のため、南海関係でもスレ違いの話が発生します。
スレ違い・板違いにならないように、重々お気をつけ下さい。荒らしは放置。煽り厳禁!

次スレを立てる時は>>950または480kb越えたあたりで、絶対に相談してから宣言して立ててね。
連投荒らしが>>950を取った場合は議論によっては無効で。

次スレタイトル
【七道←】南海電気鉄道スレッド NK-09【→湊】

前スレ
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
スレリンク(rail板)
【粉浜←】南海電気鉄道スレッド NK-06【→住ノ江】
スレリンク(rail板)
【岸里玉出←】南海電気鉄道スレッド NK-05【→住吉大社】
スレリンク(rail板)
【天下茶屋←】南海電気鉄道スレッド NK-04【→粉浜】
スレリンク(rail板)
【新今宮←】南海電気鉄道スレッド NK-03【→岸里玉出】
スレリンク(rail板)
【なんば←】南海電気鉄道スレッド NK-02【→天下茶屋】
スレリンク(rail板)
【出発進行】南海電気鉄道スレッド NK-01【→新今宮】
スレリンク(rail板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:donguri=16/2: EXT was configured

2:名無し野電車区
24/10/29 06:00:42.38 sX9a1O6j.net
南海電鉄@公式サイト URLリンク(www.nankai.co.jp)

南海スレ@まとめサイト
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

避難所@ぴんく難民
鉄道路線・車両板避難所 1両目
URLリンク(phoebe.bbspink.com)

3:名無し野電車区
24/10/30 08:09:36.30 .net
濱上陽太ぶち殺す

4:名無し野電車区
24/11/01 06:30:09.41 /OOEZa1z.net
2200は製造時期こそ7100や6300と同期だけど、機器的には21000や昇圧前の11009世代だから結果的に6000や7100を差し置いて先に淘汰する事になったんだろうか

5:名無し野電車区
24/11/01 22:31:35.62 /OOEZa1z.net
2200は0番台が大幕、30番台が小幕と異なるんだな

6:名無し野電車区
24/11/01 23:06:20.02 .net
濱上陽太ぶっ殺す

7:名無し野電車区
24/11/02 07:29:14.26 6rGtkGwF.net
徳庵に"南海8500系"と称する車両が2両2本いるとされているけど8700の間違いなのかそれとも来年度導入の新形式なのか

8:名無し野電車区
24/11/02 15:49:12.37 NwnosERt.net
>>7
前者だと思う

9:名無し野電車区
24/11/02 19:17:30.31 .net
>>5
幌枠ありとなしの違いもあるけどな

10:名無し野電車区
24/11/03 00:29:50.81 jCge5SPT.net
>>6
>>3
○害予告w

11:名無し野電車区
24/11/03 02:28:47.37 .net
ババ上陽豚ぶっ殺す

12:名無し野電車区
24/11/03 06:59:54.16 pkUHRiZn.net
1007Fは結局9000と同程度の更新になる模様

13:名無し野電車区
24/11/04 15:34:02.99 UPmwrbF+.net
1000の更新は当初は50000みたいに足回り主体の想定だったかもしれないが、結局9000の様に大規模な更新になるみたいだな

14:名無し野電車区
24/11/04 15:39:06.33 UPmwrbF+.net
今年度はあとは恐らく8719・8720F
新形式は来年度以降だな

15:名無し野電車区
24/11/05 02:16:17.08 OcQmQ6oy.net
南海泉北線
5000系→そのまま
7000系→5200系?
7020系→5220系?
9300系→8330系?
12020系→そのまま
となりそうだが
3000系は泉北残存車は南海編入と同時に全廃と思う
本線転属車はそのまま

16:名無し野電車区
24/11/05 06:43:46.87 o6YPRK7l.net
2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ。
1000系のモチーフは、次の新系式でも大事にしたいとの由。
機器更新にて異系式間の併結も新たな展開となり、2両編成も活用と

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ

泉北高速からの車両系式編入は、基本大きく変える事こそ無いが、7100系と付番が重複する7000系・7020系は、7000番台内で処理

17:名無し野電車区
24/11/05 18:05:40.34 OcQmQ6oy.net
1000更新車はドアが無塗装になる事が判明したが、次期新形式も似た様な展開に?

18:名無し野電車区
24/11/06 00:58:09.65 1JdRZ+3w.net
ババ上陽豚ぶち殺す

19:名無し野電車区
24/11/06 14:48:24.35 BHkFpgVJ.net
高野線のラインカラーって緑やったんか
てっきり赤だと思ってたわ

20:名無し野電車区
24/11/06 18:39:28.59 9im4HDqj.net
9300系は泉北高速特化の仕様で、VVVFやモニタリングシステムが高野線準山岳区間の運用を前提しておらず、改修迄8300系と併結出来ない為、南海編入後も現系式踏襲

21:名無し野電車区
24/11/07 08:06:33.24 LB8HYRsX.net
8321Fは2031・2032Fと相互交換になった様な感じ

22:名無し野電車区
24/11/07 09:34:30.10 LB8HYRsX.net
泉北の南海編入と同時に新京成も京成化されるが、むしろ泉北の南海編入は京成系統に例えると北総の京成化みたいなものだよね

23:名無し野電車区
24/11/07 19:40:11.70 JQbXqknp.net
<独自>「通天閣」が身売り検討 相手は南海電鉄が有力 急増する訪日客への対応に資金力
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

24:名無し野電車区
24/11/08 00:48:51.86 T/el2pvi.net
2040Fが千代田を出場したが幌はそのままである模様
2035Fみたいに途中で外す可能性もあるが
これで支線の2000系は4本目

25:名無し野電車区
24/11/08 07:04:46.68 ieSwkGtO.net
万博会期中の輸送体制移行、2200系・6000系の全廃準備、2000系の車体更新工事・機器更新へ向けた暫定配置など、当面の車両運用を整備

26:名無し野電車区
24/11/09 07:50:33.45 JhT3Un6E.net
難波1番線のホームドアが当初2両分のみ試験設置の予定が本設置に変更された様に、1000の更新も検討途中で変更された可能性が高い

27:名無し野電車区
24/11/09 07:53:41.25 JhT3Un6E.net
当初は50000の様に床下機器更新だけの予定が、9000の様な大規模更新に変更されたのではと想像

28:名無し野電車区
24/11/09 08:56:55.12 JhT3Un6E.net
8300が全て本線に配置されたら面白いだろうが、8000の本数が奇数なので可能性は低いな

29:名無し野電車区
24/11/09 09:33:48.91 JhT3Un6E.net
2000が本線撤退すればホームドアが設置できるのにな<本線

30:名無し野電車区
24/11/09 16:54:58.28 JhT3Un6E.net
南海が泉北高速で余剰となった3000を買ったのに、その後泉北高速が新車を入れて3000をそのまま廃車というのが何か矛盾する様な気がする

31:名無し野電車区
24/11/09 23:34:22.67 JhT3Un6E.net
8000は今年度内の転属は既に転属済みの物を含めて4〜5本程度かな?

32:名無し野電車区
24/11/10 08:28:06.19 iRrBqtWR.net
本線⇔高野線の相互交換
1051F⇔2042F
8311F⇔8001F
8312F⇔8002F
8321F⇔2031・2032F
と推定

33:名無し野電車区
24/11/10 08:30:04.26 R3E/xjOn.net
コロナ禍を挟んで8300系は、9次車以降が当面住検配置となった為、本来の6000系取替へ充てるべく、4両編成の分は8000系を先行して転出、あとは運用調整で2000系と

最終的に2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ

なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に

6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約

34:名無し野電車区
24/11/10 10:57:29.42 iRrBqtWR.net
車外カメラ取り付け状況からして、将来の本線ワンマンは8300統一になるんでは?

35:名無し野電車区
24/11/10 16:09:55.32 R3E/xjOn.net
車両需給面から、ある程度の高野線用8300系が必要という事、本線・支線で共用する2000系活用策もある為、先行する幹線合理化は車両系式が混在へ

36:名無し野電車区
24/11/10 19:57:41.74 R3E/xjOn.net
なにわ筋線用新型一般車が、当初依りGoA2.5のATOを前提としてくる為、2000系・1000系の車体更新工事・機器更新が進捗すれば自ずと、閑散区間だけで無くワンマン運転の拡大へ、といったところ

37:名無し野電車区
24/11/11 00:41:16.10 6oyCgwQU.net
プライド捨ててまで泉北から3000を買ったけど結局不評で元に戻した感じ
(その後の9300登場により余剰になった3000はそのまま廃車になっている)

38:名無し野電車区
24/11/11 09:13:57.71 6oyCgwQU.net
高野線急行の一部が再び17m車化

39:名無し野電車区
24/11/11 19:57:11.89 6oyCgwQU.net
8719/8720Fが近車内で完成間近

40:名無し野電車区
24/11/11 20:02:14.08 LgznGmZN.net
9000系依りも若い3519×4・3521×4・3523×4といった、3000系のオールステンレス車は早い段階で南海が譲受、車体更新工事とVVVF化を伴う機器更新、6200系への編入が出来ておればと

東京臨海高速から70-000形をJR東日本が譲受、209系へ編入した件と同じ構図

41:名無し野電車区
24/11/11 20:32:57.63 6oyCgwQU.net
>>40
その209-3100、本家の続投分より先に引退しちゃったが

42:名無し野電車区
24/11/11 20:37:59.37 6oyCgwQU.net
南海に行くのが3513/3515/3517/3555ではなく3519/3521/3523/3555だったら良かったのにな
多分この時が3519/3521/3523延命の最後のチャンスだったかもしれないが
泉北残存車より南海譲渡車の方が残るというのは想定してなかったとしか

43:名無し野電車区
24/11/11 21:09:06.76 LgznGmZN.net
セミステンレス車の3555×2は不要

44:名無し野電車区
24/11/11 21:40:46.52 6oyCgwQU.net
今回は単純に9300系増備→3000系廃車だけで終わりという感じ<泉北高速

45:名無し野電車区
24/11/12 01:11:09.50 Gvem5ioM.net
6200/6300の置き換えも開始すれば良いのに

46:名無し野電車区
24/11/13 16:43:47.58 d62ow+Ko.net
>>42
もしそうなってたら南海側でVVVF化を含む更新が行われていたかも。
オールステンレス車体なので。

47:名無し野電車区
24/11/13 17:23:47.78 t9DOB8ns.net
URLリンク(www.nankai.co.jp)

もしかしたらラピートẞは100号~になるかもしれないな
50~99号では収まらんだろうから

48:名無し野電車区
24/11/13 20:41:10.80 qW/yM2D1.net
7100系取替再開時に、前後して3000系セミステンレス車全廃、6200系抵抗制御車も取替開始

久々データイムに空港特急の速達便復活と

車両性能・信号保安システムの制約で現状は困難ながら、連絡橋区間の線路容量が増やせれば、50000系取替用を先行して新製、スカイライナーの様に20分毎のラピート運転も成立したのだろう

49:名無し野電車区
24/11/14 05:14:46.55 yw9r9CoI.net
南海本線の「要衝」泉佐野、知らない間に駅前一変 
ホテル開業、関空への乗り換え拠点は東と西で異なる表情
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

50:名無し野電車区
24/11/14 10:57:26.97 GnDQ4hRc.net
サザンの車両を関空に入れて「エアポートサザン」があったらいいのに
ラピートを全部αにしてβをエアポートサザンにするとか

51:名無し野電車区
24/11/14 14:19:29.92 cZpd/DX0.net
12000系新製時、空港線で深夜試運転も実施されているが、50000系機器更新(及び車体修繕)の仕様検討を念頭に

空港特急はラゲッジスペースを確保した専用系式の方が、といったところ

52:名無し野電車区
24/11/14 17:25:30.15 jBUHstMj.net
1007F、扉交換も気になったけど、車端部のボックスシートはどうなるんやろ?これを機に全席ロングシートに統一かな


バゲットシートから8300系と同等品に換わってそう

53:名無し野電車区
24/11/14 17:38:50.62 cZpd/DX0.net
1007×6は車体更新工事・機器更新の後も、車端部ボックスシートは存置

バゲットはパンで、シートはバケット

54:名無し野電車区
24/11/15 00:36:53.58 nDftOaZm.net
何気にハグラ区急が復活するな

55:名無し野電車区
24/11/15 00:43:08.70 nDftOaZm.net
ラピートα
下りは難波発始発~16時まで
上りは関空発11時から終電まで運転

56:名無し野電車区
24/11/15 08:50:50.99 pQUXV6/R.net
南海線ダイヤ修正、雑感
①ラピートのβ→α化は、大して速達化もしていないから、車内改札に時間を割くためだろう。なら昼間は全列車αでもよかったと思う。
②区急の一部で区間短縮は、将来の普通車ワンマン化を睨んでの準備だろう。
③普通のワンマン化は系統分断せず4両編成の泉佐野以南で実施予定?

となると本線に8300系の4両編成をある程度集結させるかも?高野線には8000系と2000系を転属してトレードの形。
ただこれだけ空港急行の8両化が進むと、大穴予想として泉北5000系の転属はあるかもしれない。高野線泉北線は6両が適当だろうから、両端クロスで混雑する1000系とのトレードも!?

泉北の9300系も本線に行く可能性ありますね8300系に改番して。

57:名無し野電車区
24/11/15 08:59:42.23 pQUXV6/R.net
南海は東急阪急と違い高すぎるので 分社化もいいけど不採算区間である泉佐野以南橋本以南を分けてほしい 一応沿線に住んでるがこうも高いと正直定期券でないと乗る気しないし 沿線道路事情比較的いいし車ばかり 泉北高速鉄道吸収しても普通運賃は変わらない(定期券なら話は別だが) 本気で分社化するなら正直和歌山の凋落もあるし不採算区間に荒療治を

58:名無し野電車区
24/11/15 09:04:06.44 pQUXV6/R.net
なんで他社の車両が走ってる? 大手鉄道会社が「中古車両」を譲渡する裏事情…ローカル鉄道へのサポート込み支援で継続収入も
news.yahoo.co.jp/articles/e60eb9e3206ad90c95b3600d9e9e8a902acc8bb5
大手鉄道会社同士ならまだマシかと 南海電鉄なんか泉北高速鉄道のお古 3000系電車を譲渡してもらいしかも主役の空港急行に使っている有り様 2025年来年泉北高速鉄道南海電鉄に吸収され恐らくだが多分南海泉北線 ?になることでメンツは保たれるが

59:名無し野電車区
24/11/15 09:06:08.02 pQUXV6/R.net
大和川以南には手を出すな今更だがマンション業界の格言事実と(苦笑)

知人の首切りつけた疑い 殺人未遂容疑で男を現行犯逮捕 大阪・和泉
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

60:名無し野電車区
24/11/15 09:10:28.79 pQUXV6/R.net
難波~泉ヶ丘とほぼ等距離の難波~金剛間も難波~泉大津間もどちらも490円なので何も変わらないような 南海自体が高すぎるのが何とも(苦笑

泉北高速鉄道が南海「泉北線」に 25年4月に合併
news.yahoo.co.jp/articles/54bcb46ec96d37ad1b3491e2db3f5709b75eb9f7

61:名無し野電車区
24/11/15 10:37:53.20 MhXXIbTD.net
当初泉佐野以南普通車ワンマン化は強引に泉佐野で系統分断して2000でやるのかと思ったが、今の車両の動き見てると全て8300の4連が担当してなんばからの通し運転のまま泉佐野でワンマンに切り替えて実施するやり方が濃厚になってきたな
これだと今度の改正の修正だけで出来る

そして、恐らく全列車ではなくデータイム中心とした15分間隔時間帯の内尾崎でサザンを待避しない2本で実施、残り2本の尾崎サザン待避の普通は今のままで全線通し、もしくはこの2本は尾崎で待避する関係上和歌山市まで行く必然性が薄いから、昔みたいにみさき公園折り返しに戻る可能性も出てくるな(孝子は1時間1本でも過剰、和歌山大学前はサザン停車駅、紀ノ川は加太線がフォロー出来る)
あと、樽井行きとみさき公園行きも実施しない可能性が高い(尾崎もそうだが待避線にミラー付ける必要が無くなる為)
また、全普通で実施すると8300の2連が活用しにくくなるし8300の4連もギリギリになるか足りない
8300は空急でも使いたいだろうし

62:名無し野電車区
24/11/15 19:22:48.50 MhXXIbTD.net
南海が今日発表した決算説明会の資料によると本線泉佐野以南普通車ワンマン化を来年3月中には実行したいと書いてあったな
12月にダイ改するから小規模修正程度はあっても、3か月しか経ってない来年3月にまた抜本的にダイヤ弄る事も考えにくいので、やはり泉佐野での通し運転切り替え方式のワンマン化が濃厚かな
となると8300の4連の本数からすると和歌山市発着の半数程度の普通がワンマン化出来れば良い方か

63:名無し野電車区
24/11/15 19:37:52.72 LwYNrFMG.net
>>62
焦点は8300以外もワンマン対応するか?って話だな

8000はやりそうな気配がするが、果たして

64:名無し野電車区
24/11/15 19:49:19.04 MhXXIbTD.net
>>63
8000はしないと思う
だから高野線の8300とトレードしてるんだろうし

2000も支線ワンマン化転属分以外はしなさそう
むしろ支線用以外は高野線に再集約させる動きになってきてる

65:名無し野電車区
24/11/15 19:55:48.63 LwYNrFMG.net
>>64
8300だけだとワンマン対応は限定的になりそうだから追加で製造するか既存車のワンマン改造は避けられ無いだろうな

と、なるとワンマンするのに4連で丁度良いのが8000なんだよなあ、さてどうするかな

66:名無し野電車区
24/11/15 19:59:23.78 LwYNrFMG.net
とは言え、8300が今回の出場分でラストという話があるので新形式車か9300をワンマン+南海仕様化で追加製造するのか?

既存車のワンマン改造が発生するのか若しくは6連や2連にも拡大するのか?

興味深いけど

67:名無し野電車区
24/11/15 20:04:03.67 BeYbhIyB.net
8300系新製では、従前のワンマン運転仕様(7100系改修車・2000系暫定改修車・2300系)依りも新しい内容にて、準備なり実装なりされてきており、今後2000系の車体更新工事・機器更新を皮切りに、新型を含め必要な車両系式へ展開していくと

ワンマン化について万博会期中は棚上げ、地上設備の対応や労使間の調整も未だ未だで、GoA2.5のATOが南海にて何時実用化可能か、といった事と両睨みにはなる。
東京メトロ副都心線や近鉄けいはんな線では、相互直通の境界にてワンマン・ツーマンを切替、JR九州の特急も区間に依って、という事例こそあるが、現時点の南海では念頭にないと

9300系は現状の仕様から、準拠となっている8300系との混用が出来ず、改修しなければ系式編入も叶わず

68:名無し野電車区
24/11/15 20:11:12.12 BeYbhIyB.net
8000系はTASCや旧仕様のワンマン運転を念頭にしており、高野線で将来、車内修繕や電子機器の一部更新にて新仕様の対応をするかどうか、といったところ

69:名無し野電車区
24/11/15 20:14:25.86 BeYbhIyB.net
8300系は140両迄の増備を完遂、9300系として泉北が製造ラインを抑えていた分は、もし権利発動となった場合、車体塗装のみ南海仕様にするか、という状況

70:名無し野電車区
24/11/16 04:53:49.29 UTsnu0TC.net
>>69
136で止まる模様

71:名無し野電車区
24/11/16 06:59:14.95 qSIDmav+.net
予算が9300系に置き換えられたんだと
泉北の吸収も絡んでるはず

72:名無し野電車区
24/11/16 10:22:42.55 86yXineY.net
8300系は計画通り総勢140両迄増備

9300系は完全に別枠で、現状8300系との混用も技術面で不可だが、近畿車輛や電機メーカの工程確保分が多少あり、必要に応じて便利に活用されると

73:
24/11/16 10:36:23.52 1XE9JeKB.net
>>47
そこに書いてるけどβは41号からね

74:名無し野電車区
24/11/16 17:54:09.02 qSIDmav+.net
来月南海本線のダイヤ改正で2000系の運用がどうなるか気になります。高野線の2000系が余剰になり2両編成は、一部は、ワンマン対応改造され支線に転属されましたがそれ以外の車両は、どうなるか? 

2両編成だとワンマン対応改造やれば和歌山電鐵に譲渡出来るけど。4両編成は、譲渡先ないと解体かな

75:名無し野電車区
24/11/16 18:12:07.16 86yXineY.net
2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ

本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

76:名無し野電車区
24/11/16 19:23:55.40 UTsnu0TC.net
8300は4連については全てワンマン対応の予定

今後9300が8300後継として製造される可能性あり

77:名無し野電車区
24/11/16 19:24:43.37 UTsnu0TC.net
勿論、高野線用も含まれる

2連については流動的

78:名無し野電車区
24/11/16 21:56:31.22 86yXineY.net
8300系の4両編成・2両編成に限らず、2000系・1000系も新仕様ワンマンの対応本工事もしくは対応準備がされ

9300系について、改修迄は当面混用出来ないながらも、なにわ筋線用新系式と別枠で、8300系の増備的に新製されるかも、といったところ

79:名無し野電車区
24/11/16 22:57:18.37 UTsnu0TC.net
>>78
2000はワンマン対応するが1000については6連があることがネックになってる模様

編成組み換えしてまでやるのか6連運用においてもワンマンを拡大させるのか

南海としては本線ワンマンは当面4連限定としたいと

80:名無し野電車区
24/11/16 23:15:55.03 86yXineY.net
新仕様のワンマン運転はGoA2.5のATOを念頭にしており、将来は何れ6両編成も対象になると

81:名無し野電車区
24/11/17 15:44:46.17 YiIRYFVY.net
2000系
高野運用32両
天空補助2両
高野予備6両
支線ワンマン8両
本線運用16両

82:名無し野電車区
24/11/17 17:22:29.33 MdwqbQ2+.net
2000系
1・2次車12両(全て本線)
3・4次車8両(今回再び高野線に集結)
5〜7次車44両(内4両が本線、8両が支線)

83:名無し野電車区
24/11/18 10:15:51.30 s1QBJNfk.net
次の9300は外装のみ南海仕様になると予想

84:名無し野電車区
24/11/18 10:19:02.02 s1QBJNfk.net
本線の元泉北車も次の検査は無いと予想しているが

85:名無し野電車区
24/11/18 12:49:49.18 fl8HDwj5.net
2000系については、支線暫定運用の5次車以降と、高野線暫定復帰の3次車・4次車が、車体更新工事・機器更新・転用改造を経て、入替というところ

86:名無し野電車区
24/11/18 14:18:07.29 FVvK/44l.net
来年3月から本線ワンマンという話だけど
もしかしてJRと同日改正で12分or10分パターンへ変更等の抜本的改正の可能性ってあるの?

87:名無し野電車区
24/11/18 14:32:16.97 fl8HDwj5.net
12月の本線ダイヤ改正にて、夢洲万博輸送対策とする為、来年3月を目処とブチ上げたワンマン運転は、本来なら12月が其の準備と

要員確保の必然性から、間に合わせたい意向ながら、乗務員には以前から、施策へ向けて労務関係で諸々移行させる話も下りている様だが、一部の車両系式こそ対応し、ソフト・ハード共に未だ未だ、といったところ

88:名無し野電車区
24/11/18 19:13:10.16 fl8HDwj5.net
南海が新ダイヤにて、10分なり12分のサイクルを採用しようとしたとて、JR西日本が近畿圏を15分のサイクルで集約されている状況では、空港線・共用区間の調整に難渋する

10分サイクルなら最小公倍数の30分で、ともなるのだろうが、偏りが生じて互いに不均等で妥協するしか無いと。
とは言え、本線の平日夕方ラッシュ下りは不均等10分基調で、急行と普通が毎時6本ずつに特急が4本、時間帯に依り区急と空港行き普通が2本ずつか空急が不均等に4本、泉佐野以北の沿線利用者にとっては、これがデータイムのパターンなら、といったところ

高野線の様な12分サイクルは採用困難、結局15分サイクル前提に構成せざるを得ないが、需要旺盛なら7.5分毎に急行・空急が来るという頻発運転、は望めそうに無く

89:名無し野電車区
24/11/18 20:21:30.99 hwYwV2Ll.net
>>86
そんな抜本的にダイヤ弄るなら12月に改正なんてせず3月まで待つでしょ
3月に泉佐野以南普通車ワンマン化実施でダイヤ弄るにしても修正程度て基本は12月改正ダイヤのままだろう
下準備は12月改正でほぼやるでしょ
普通車なんて泉佐野で待避する電車多いしなくても全列車1分停車がデフォで乗務員交代実施する電車も多いからその間にツーマン→ワンマンに切り替えるんだろう

90:名無し野電車区
24/11/18 20:48:34.27 fl8HDwj5.net
運転途中でツーマン・ワンマンを切替、というフェーズは無く、通しが基本

91:名無し野電車区
24/11/18 20:59:24.80 hwYwV2Ll.net
>>90
それはなんばから通しでワンマン運転するって意味?
だとしたら8300の4連の本数全然足らんけど

それに南海は昔2300がなんばに乗り入れてた頃大運転で2300が橋本でそれやってたぞ

92:名無し野電車区
24/11/18 21:14:04.19 fl8HDwj5.net
8300系でワンマン即応編成の数も何も、時間帯・区間などが極々限られた状況から始まる為、一斉に大きく変わる訳でも無いのだが、それでも来年3月開始をブチ上げるには環境整備が未だ未だ、と

93:名無し野電車区
24/11/18 21:20:00.64 aB1HYxXx.net
>>91
例外はあり得るという意味にも取れるが

ワンマンすると宣言してるが難波側はツーマンでなければ安全面で課題があるのでやれない以上、運用分断か泉佐野での切り替えのどっちかだな

体制が整わないとして実施見送りも有りそうだが

94:名無し野電車区
24/11/18 21:21:05.38 fl8HDwj5.net
2300系はツーマン・ワンマンの切替機能を取付、労組の本線乗務員分会と高野線乗務員分会で見解も異なり、2000系に対する評価が分かれるなど、一様で無い

95:名無し野電車区
24/11/18 21:21:54.43 aB1HYxXx.net
>>94
当然8300も搭載してる筈ですよ

96:名無し野電車区
24/11/18 21:23:04.11 hwYwV2Ll.net
>>92
じゃあ、どうやってワンマン化するの?
区間は泉佐野以南でないの?時間帯はデータイム限定としても
本数も毎時4本中2本くらいしか出来ないでしょ8300の本数見たら
それに通し運転なら泉佐野での切り替え必須だぞ
それとも泉佐野で分断してワンマン化するとでも言いたいのか?
折り返し2番線しか使えない上にダイヤ乱れたら阿鼻叫喚確定なのに
おまけに12月のダイヤ改正は明らかにそれを想定してない

97:名無し野電車区
24/11/18 21:24:30.57 aB1HYxXx.net
実施を目指すという文言をどう解釈するか?

経営側は実行したいが現業との調整が完了してないのか、車両整備の見通しが立ってないのか

98:名無し野電車区
24/11/18 21:27:19.13 aB1HYxXx.net
>>96
実際のダイヤが発表されたら確定するだろう

泉佐野で分断するつもりなら配線改良が必須レベル故、今から工事なり準備なりしてないと間に合わない気はする

99:名無し野電車区
24/11/18 22:28:07.63 fl8HDwj5.net
僅かな列車数で始めるしか無い状況で、この次元では分断もクソも無いのだが

だから、8300系でワンマン即応編成の数も何も、と

100:名無し野電車区
24/11/18 22:29:59.92 fl8HDwj5.net
それと当面の方向性が、といったところで

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ

本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

101:名無し野電車区
24/11/18 22:33:56.49 aB1HYxXx.net
>>99
まあ、通しワンマンはない、分断もないとなったら泉佐野での切り替えが基本になるって話だわな

経営側はやりたいといってる以上、その方針以外はないと言わざるを得ない

102:名無し野電車区
24/11/18 22:38:03.90 aB1HYxXx.net
現状、ワンマン施工の対象は4連で8300と2000でこれは全て、となりそう

ついで8000と9300も対象になりそう

恐らく経営サイドとしては閑散線区のワンマン対応は基本線としたい様なんで、高野線についても河内長野以南はワンマン対応すると思う

103:名無し野電車区
24/11/18 22:40:23.70 fl8HDwj5.net
今回のワンマン運転は通しが基本、泉佐野での切替が云々でも無く、極々僅かな列車から開始

104:名無し野電車区
24/11/18 22:40:30.09 aB1HYxXx.net
注目はやはり1000だな、6連でワンマン対応は課題が多いのは確か

本格的にホーム設備を整備してくるようなら高確率でやってきそうだが、果たして

105:名無し野電車区
24/11/18 22:43:19.79 aB1HYxXx.net
>>103
泉佐野以北は乗降がかなりの物なので、現業が反対すると思われ

ワンマン~ツーマンの切り替え自体は他社でも普通にやってるものなので問題視する程ではない

106:名無し野電車区
24/11/18 22:49:33.97 hwYwV2Ll.net
>>102
高野線の河内長野以南ワンマン化は現状の運転体系続ける限り無いでしょ
やるなら河内長野での分断必須

その場合なんばからの電車は河内長野や三日市町までで河内長野以南を2000か2300で運転する事になるだろうが、あれだけカネ掛けて線形改良複線化して美加の台や林間田園都市も開発してるのにそんな事やるかねえ

107:名無し野電車区
24/11/18 22:50:42.33 fl8HDwj5.net
ツーマン・ワンマンの切替無し、極々僅かな列車にて開始、という事から採り得る実態は自ずと決まる

108:名無し野電車区
24/11/18 22:53:57.34 fl8HDwj5.net
高野線について橋本以北のワンマン運転は、TASC乃至GoA2.5に依るATOの実用化以降で急行などにも適用、これは本線の泉佐野以北も同じ

109:名無し野電車区
24/11/18 22:55:50.73 hwYwV2Ll.net
>>103
それでなんば~和歌山市までの全ての駅でホーム側のワンマン設備整備すんの?
極わずかな列車だともしかして早朝深夜の普通車限定?

とても投資にペイ出来んしそんな少ない本数じゃあ人件費削減効果も知れてる。
あんま適当な事ばっかほざいてんちゃうぞ

110:名無し野電車区
24/11/18 22:58:39.97 fl8HDwj5.net
車両のワンマン対応だけが先行、地上設備の準備や乗務員の労務的な消化が遅れており、投資に対する効果が出る次元でも未だ無く

111:名無し野電車区
24/11/18 23:01:37.48 hwYwV2Ll.net
>>108
そんなもんいつ実現するんだ?
和歌山港線でさえまだ実験段階で条件のいい高師浜線でもその声は聞こえてこない
ましてや本線高野線で実現なんて現状夢のような話だろ

全国でも大体的にやってるのはJR九州の香椎線しかないのに

112:名無し野電車区
24/11/18 23:03:39.22 fl8HDwj5.net
泉佐野発着のワンマン運転可能な列車が、現時点でもあるのだが

113:名無し野電車区
24/11/18 23:04:49.96 fl8HDwj5.net
困ったもので、硬直な発想では如何ともし難い

114:名無し野電車区
24/11/18 23:11:40.41 hwYwV2Ll.net
あかんわコイツ、ワンマン運転の目的を完全に見失ってる

そもそもワンマン運転の目的って何って話なんだが
それ第一に考えないとやる意味がない
コイツの言ってる事じゃあその目的が達成出来ない

115:名無し野電車区
24/11/18 23:17:06.96 fl8HDwj5.net
来年3月を目指しているのは、万博会期中における乗務員の捻出と労務の調整で、合理化というのは会期終了後に段階を踏んで行われるフェーズ

116:名無し野電車区
24/11/18 23:33:57.47 aB1HYxXx.net
今回ダイヤ改正自体、万博に向けた増発対応なんだが

117:名無し野電車区
24/11/18 23:37:55.78 aB1HYxXx.net
>>112
その発想するなら羽倉崎発着にすると思うが

118:名無し野電車区
24/11/18 23:41:39.82 aB1HYxXx.net
>>106
そんだけ減ってるからな、泉佐野以南より酷いかも試練

119:名無し野電車区
24/11/19 07:10:34.43 BSKLuOjr.net
万博会期中を現有の車両・施設・乗員で極力凌ぎたいから、乗員に関してもピークの時間帯で極々一部をワンマン化、行路の組替をすれば、といったところ

120:名無し野電車区
24/11/19 07:20:51.33 fDZ0hAST.net
>>119
むしろ問題になるのは昼間なんだが

121:名無し野電車区
24/11/19 12:30:38.32 BSKLuOjr.net
現状データイムの乗務員行路を削減したとて、ではある

122:名無し野電車区
24/11/19 12:44:54.32 fDZ0hAST.net
>>121
そうじゃない

ラッシュ時に最大の人員を集約させる都合上、データイムは最低限で回して対応する、万博対応での人員捻出するにはワンマンで対応せざるを得ないだけの話

123:名無し野電車区
24/11/19 12:46:29.31 fDZ0hAST.net
ワンマンにして車掌分の人員を浮かせて万博対応に回す、という事

124:名無し野電車区
24/11/19 12:52:26.21 fDZ0hAST.net
ラッシュの運用削減は将来的な合理化策だが空港輸送が絶好調であるため、削減出来ない

人員不足は深刻なため、ワンマン対応や自動運転で対応して行く事になる

今回のワンマンはその一歩でもある

125:名無し野電車区
24/11/19 12:53:37.11 BSKLuOjr.net
乗務員行路が理解できていないと、そういう発想になるのか

残念な事ではある

126:名無し野電車区
24/11/19 12:56:25.04 BSKLuOjr.net
全て間違っているのも、なかなか珍しい

127:名無し野電車区
24/11/19 15:45:31.85 NRkMdVwO.net
>>50
現状でもラピートの所要数は余ってる

128:名無し野電車区
24/11/19 16:58:40.31 BSKLuOjr.net
50000系は、運用4・運用予備1・検査予備1の時期もあったが、いま運用5に戻っている筈

129:名無し野電車区
24/11/19 20:16:38.68 DPNNymUo.net
ラプートもよく6本だけで回せるよな

130:名無し野電車区
24/11/19 22:31:04.68 DuoFTInL.net
ふとした疑問なんだが、サザンの難波方の運転台って使うことあるの?
ここ10年くらいは自由席車との併結が基本になってるので、難波方の運転台を使って走る機会が無いよね

131:名無し野電車区
24/11/19 22:45:19.73 cuslsZOP.net
千代田入場やイベント時や単独回送の時に使う

132:名無し野電車区
24/11/19 22:59:24.93 BSKLuOjr.net
10000系モハ10001形は団臨の際にしか運転台機能を活かす事が無く、12000系モハ12001形なら辛うじて泉北ライナーで、といったところ

特急サザンは、かつての様に朝夕ラッシュタイムならば、今でも8両編成全車座席指定が成立し、特急車編成なんば寄先頭が客扱いの営業で、といった局面もあるのだろう

133:名無し野電車区
24/11/20 22:59:15.80 xIjp9krT.net
>>131
>>132
ありがとう
最近は特殊な状況でしか使ってないみたいだね
一部指定席の現状が続くなら、次期サザンは8両固定で作っちゃうのもありかな?

134:名無し野電車区
24/11/21 22:23:33.14 XPurXooz.net
>>133
泉北ライナー次第

135:名無し野電車区
24/11/21 22:38:49.87 a99kAKmt.net
サザンの指定席車は、ビジネス特急汎用として高野線・泉北線の共通予備的な位置付けで、従来通り4両編成の方が使い勝手は良い

かつて9000系・10000系の原型となる設計が検討された際、特急四国号を踏襲、名鉄の1000系・1200系と同様に自由席車・指定席車を混結した固定6両編成も。
しかし間合運用では指定席車閉鎖とせざるを得ず、プラットホーム有効長が6両迄の駅も多く、固定8両編成にしてしまうと融通が効かない

136:名無し野電車区
24/11/22 06:39:04.15 L5O26Ifx.net
重要な記事

「京成と新京成」「南海と泉北」二つの合併が予見するもの
mainichi.jp/premier/business/articles/20241120/biz/00m/020/011000c

137:名無し野電車区
24/11/22 08:09:47.75 QAIP2yfn.net
7100系・10000系・旧7000系の様なクラスプ(両抱き)式の台車は、鋳鉄シューの時代なら良かったが、シングル(片押し)式だと

6300系化を伴う6100系更新工事や3000系廃車などの機会に、新製台車への代替も含めて整理出来ておれば

138:名無し野電車区
24/11/22 08:14:39.07 QAIP2yfn.net
耐摩レジンのシューで空転・滑走に強いのはシングル式の方、という話

139:名無し野電車区
24/11/22 19:58:39.10 OrAnlEcL.net
両抱きでレジンはブレーキが利きすぎて滑走するよな
113系のDT21はブレーキテコ比次第で鋳鉄制輪子でも100キロ走行可能だったがレジンだとオーバースペックだった感がした

140:名無し野電車区
24/11/22 20:40:26.66 6QqSlbbE.net
サバンナ八木は10年間天下茶屋に住んでいた

141:名無し野電車区
24/11/24 00:55:21.21 .net
なんで7000系は鋳鉄使ってたんだろ
そのためか屋根のベンチレーターがサビサビだった

142:名無し野電車区
24/11/24 02:59:52.79 VALj82NI.net
7100系も1次車が非冷房の時代、そして旧11009形から冷改・機器更新・電動台車新製の旧1000系すら、最後まで鋳鉄シューだった

143:名無し野電車区
24/11/25 14:39:21.53 .net
泉北の5000系意外に本線に行きそう
8両編成で空港急行にぴったり

144:名無し野電車区
24/11/25 19:53:41.45 NLniI0ZO.net
泉北線の需要が大きく減退しているなら、空港急行充当で5000系転用も視野に入るのだろうが、泉北線内の輸送力確保に重宝している現状、なにわ筋線対応としては前面非貫通や性能面にて要改造、本線プラットホーム有効長が6両分の為に運用上の制約が大きいなど、一筋縄でいかず

145:名無し野電車区
24/11/25 21:53:29.02 Dfe0E95T.net
泉北9300に初めて乗ったが 座席はやはり硬い
南海のマイトレインとか8300増備車とかを赤くしたような席だった
内装はそれらより濃い木目の化粧板
堺筋線で阪急車に乗り換えるといかにこっちが快適かよくわかる
尻骨に当たって内臓が圧迫されない()
近年の車両の座席がもっぱら硬いのは立ち客との差を埋めるためだという陰謀論を聞いたことがある()
だが、それだと新幹線や特急車も硬いこととの整合性が取れない
それと阪急はリニューアルしても柔らか

146:名無し野電車区
24/11/27 21:50:30.93 hz6225N8.net
南海電車 ボロ電車
近鉄電車 L/Cカー
x.com/haneoka_ace/status/1852945702915301832

147:名無し野電車区
24/11/27 22:49:33.04 zEM1Xkiw.net
ぼくのゆめ
堺の大浜公園にドーム球場を作り
プロ野球団を誘致しよう

南海のほぼ独断輸送
新大阪・関空と一本で結ばれる
大阪ドームもそろそろ30年、改築の時期が迫ってきている

148:名無し野電車区
24/11/28 08:53:47.39 v1XSkojy.net
8003×4、小検転属と

8000系は何れ、車内改修と機器の一部更新にて車内案内表示器LCD化及びシート刷新、といったところ

9300系内装は、濃色基調にするとしても赤味を避け、淡い色とのコントラストで濃いグレーなり黒味の強いネイビーとしておけば、といったところ

149:名無し野電車区
24/11/28 20:08:34.75 /kCMBTyI.net
最近の南海電車と泉北高速の車両、J-TRECベースに木目調のインテリアを上手く組み合わせていて、唯一無二のデザインになっている 大好き

150:名無し野電車区
24/11/28 20:53:45.32 v1XSkojy.net
8300系・9300系の車体関係にて、8000系を踏襲した部材もあるのだが、基本は近畿車輛の標準仕様

151:名無し野電車区
24/11/28 22:10:57.48 1walYVb0.net
ラピート、現時点で需給逼迫してて
なにわ筋線開通まで引っ張れるんだろうか。
6本しかないから増発余地もあまり無いだろうし。。

12000系か後継増備して、ピーク時中心に空港線運用。
なにわ筋線開通でラピート置き換わった時点で、
10000系廃車で12000系は和歌山方面に戻す。

…までは流石にやらんか。

152:名無し野電車区
24/11/29 22:55:03.40 YPiU4/l3.net
>>151
増発はJRとのダイヤ調整もあるから一筋縄ではいかない気がする

153:名無し野電車区
24/11/29 23:14:00.48 pBndg/x/.net
2000系2連は機器更新工事して個別制御・1C2M・1C4Mのいずれかにすべきだった
1C8Mなのでインバータ故障が立ち往生に直結するので余剰気味なのに2300系が製造された原因
支線運用ならばインバータ1台だけでも特段問題ないがインバータ素子の老朽化が心配である

154:名無し野電車区
24/11/30 10:12:04.82 Z0Xyyizy.net
10000系取替再開も、新型の通勤車・一般車に併せた特急車へ託す為、二度と12000系の出る幕はなく、高野線ビジネス特急網用の車両更新へ回ると。
12000系が小検へ集約され、ビジネス特急のりんかん・泉北ライナーへ専従する事で、操配の緊張度は随分緩和

10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?

新型ビジネス特急車を、暫定で空港特急へ充てる展開も、ラゲッジスペースを考慮しない仕様の為、微妙なところではある。
むしろ新型空港特急車を前倒しで開発・設計から新製、取替に先行して増備というカタチとするか

155:名無し野電車区
24/11/30 10:17:33.53 Z0Xyyizy.net
2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に

本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

156:
24/11/30 11:46:29.81 UdTP5gYM.net
>>1
どんぐりレベル16以上とかマジ勘弁してくださいよ

157:名無し野電車区
24/11/30 11:49:22.15 t3IDuvlc.net
レベル上げお疲れ様

158:
24/11/30 11:58:27.58 F00yvhqV.net
やっと書き込めるようになったんです
次はもっと優しくしてくださいよ

159:
24/11/30 11:59:01.84 F00yvhqV.net
あれ?IDが変わった…

160:名無し野電車区
24/11/30 13:28:25.75 Z0Xyyizy.net
日立なら、近鉄向けの基本が1C2MのハイブリッドSiCに依るVVVFとなっており、南海も2000系の機器更新用で適用可能

161:名無し野電車区
24/11/30 21:53:05.59 mdltnwwX.net
どんぐりレベル16はきついね

162:名無し野電車区
24/11/30 22:08:30.99 Z0Xyyizy.net
10004×4旧塗装復刻

163:名無し野電車区
24/11/30 22:13:25.79 TcJiCrWS.net
8719が高野線、8720が本線になる可能性が高い模様

164:名無し野電車区
24/12/01 09:15:14.38 raKSAE6n.net
南海50000=281
南海9000=205-1000だったが、205-1000は阪和線から撤退

165:名無し野電車区
24/12/01 11:17:32.78 8UhsXqZ7.net
9000系は車体更新工事とVVVF化を伴う機器更新にて、なにわ筋線開業準備では高野線へ転出、寿命が車齢60年目標。
50000系は車体改修・機器更新がされており、なにわ筋線開業迄は南海も空港特急へ充当する方針

JR西日本281系は延命工事もされず、 2024年〜2027年の中期計画にて普通鋼製車体の昼行特急型(681系・283系)を全廃とする為、夢洲万博に先駆け、東京五輪の輸送対策で輸送力増強用途にて271系を登場させたが、コロナ禍で全体の先送りと283系取替見送り(機器更新)。
直流モータの車両系式は2030年前後の全廃を目指す為、吹田総合車両所の大規模改修で取扱が無くなり、近畿圏としては205系・221系の括りで取替へ

166:名無し野電車区
24/12/01 19:04:24.09 raKSAE6n.net
2001が高野線復帰の可能性

167:名無し野電車区
24/12/01 19:15:59.13 8UhsXqZ7.net
既に起動加速度3.1km/h/sになるなど、高野線Z車用設定へ切替済

168:名無し野電車区
24/12/01 22:33:09.34 tTXUsetC.net
本線の4連全て運用ズレてもワンマン対応できるように8300縛りにでもするのか?

169:名無し野電車区
24/12/01 23:48:23.84 1G0lf0xv.net
空港急行の都合

170:
24/12/02 06:44:38.98 Gk1yre6o.net
なぜ

171:名無し野電車区
24/12/02 12:58:11.72 43OwiDMM.net
8300系を要する本線ワンマン運転開始時の設定は僅かな本数の為、どちらかと言えば万博会期中の輸送施策で、といったところ

172:名無し野電車区
24/12/03 22:32:00.60 YSEh/2vM.net
堺東駅直結の新たな商業施設「HiViE(ヒビエ)堺東」が誕生
駅ビルを百貨店から 「日々“ええこと”に直結する」ショッピングセンターへ
URLリンク(www.nankai.co.jp)

173:名無し野電車区
24/12/04 09:05:58.28 xUyv1icf.net
高島屋堺店がついにあぼーん
次のパンジョかな?

174:名無し野電車区
24/12/04 12:44:01.72 tJEyQIwI.net
高野線堺市内連続立体交差事業の準備と高島屋堺店(建物は南海所有)営業終了が同期、パンジョ閉店後の分譲マンション(プラウド堺東)転用前ならば、西側へ仮線・仮ホームの展開が出来たのにと。
現状でも仮駅を北へ寄せれば駅ビル跡に構成出来るかどうか、仮橋上駅舎にHiViEを暫定開業、高架駅構造物へ合わせて駅ビルのフロア構成を刷新する為にも、建替は検討されないのだろうか

東に隣接していた留置線(旧検車区)跡を分譲マンション(堺東ヴューモ)へ転じる前に事業化出来ておれば、こちらも仮線・仮ホームの用地で活きたのにと

南海高野線大阪市内連立も、JR片町線大阪市内(京橋地下化)の件と併行して考えられており、堺市内連立事業と共に楽しみなところ

175:名無し野電車区
24/12/04 15:41:55.29 aKBRU2qs.net
泉北値下げ

176:名無し野電車区
24/12/04 21:17:43.81 tJEyQIwI.net
1000系6次車以降、N8000系の原型となる高野線専用の新型一般車(準山岳区間も念頭に操舵台車も検討)で、3000系以来になる泉北高速と車両設計の共通化が検討され、当時頓挫するものの、背景は異なるが8300系準拠の9300系というカタチで具体化

そういう姉妹系式も今後はあり得ず

177:名無し野電車区
24/12/06 21:07:21.03 Y5Br+VcM.net
本線2000系運用が一旦終了と。
1次車(2001×4)に続き、2次車(2002×4・2003×4)も車体更新工事・機器更新迄は小検へ

178:名無し野電車区
24/12/07 14:39:55.66 jxXrC0nM.net
とりあえず混雑する2000系を2300系とともに完全に橋本~極楽橋、泉佐野~和歌山市に閉じ込めてくれるようで何より。
余った分は他社へ譲渡すればよい

179:名無し野電車区
24/12/07 14:40:48.24 jxXrC0nM.net
会社側が大規模更新をするメリットがないとしているのか、ワンマン対応以外は改造が小規模なものにとどまっている2000系、トップナンバー復帰も先は長く無さそうだが。 後から出た1000系の更新をしているのとは、明らかに待遇が違うよね。

180:名無し野電車区
24/12/07 15:02:32.22 WEpf9oBZ.net
抵抗制御車の系式が多く残る中、VVVFの2000系は車体更新工事・機器更新に依り、これからも全車両とも南海の自社線内にて用途別で活かしていくと

高野線運用に関しては、なんば発着の臨時特急・快速急行・急行・区間急行などへ充当

181:名無し野電車区
24/12/07 19:20:30.79 jxXrC0nM.net
もう2000系の余剰は他社に譲渡か廃車でいいくらいだわ
6000や7100よりも2000を淘汰で

182:名無し野電車区
24/12/07 22:30:52.29 WEpf9oBZ.net
最早2000系は余剰になっていない

183:名無し野電車区
24/12/10 01:22:02.70 R7qA/HNY.net
2001~3は山岳区間の離線問題でなんば~橋本間に限定されそう

184:名無し野電車区
24/12/10 12:35:30.69 RofgVitm.net
2000系の1次車・2次車が編成内のパンタグラフ配置で支障するなら、早期に3次車以降同様へ改められていた筈で

2300系でパンタグラフ配置が更に改められたのを見れば、其処は特段問題にならず

185:名無し野電車区
24/12/10 15:55:25.84 BMTMRAXc.net
さよなら運行するなら大運転しろよな

186:名無し野電車区
24/12/10 19:30:44.17 RofgVitm.net
山岳区間からの惜別運転が近いのは30000系、次いで31000系

187:
24/12/11 08:25:32.10 HB/92Adt.net
深井駅に泉北ライナー停車させたら客増えるのにな

188:名無し野電車区
24/12/11 13:24:41.38 3yIJQQD5.net
>>187
それだと泉北ライナーの意味なくなる。深井は泉北ニュータウンでない。

189:名無し野電車区
24/12/11 13:26:12.23 3yIJQQD5.net
>>185
そりゃやるでしょ。団臨で急行運転して極楽橋で撮影会とかヲタすぐ飛びついてくるわ。

190:名無し野電車区
24/12/11 18:02:00.99 am8aONMC.net
2230系惜別運転を考えるにあたり、大運転再現で制御回路の復元はいいとして、車体が前面常時貫通を復活させられるか、といったところ

4両編成を組んだ際、編成内の貫通が確保されないのは、車掌を2名乗務させる以前に山岳区間の保安上で問題か

191:
24/12/12 21:42:26.87 LJ84SaB/.net
泉北郡深井村があったのを知らないんだね

192:名無し野電車区
24/12/12 22:18:28.29 b2ot5610.net
都心部やニュータウン内の鉄道新線は、当然ながら相応の需要が見込める地点に駅を設定する為、当初から通過運転込みの前提で割り切らない限り、乗降客の格差が生じにくい

193:
24/12/13 07:36:16.77 uJyqzIdA.net
まあ深井駅は元々作る気なかったところに府営八田荘住宅(宮園町)の便を考えてカーブに無理やりつくったんだよね。
ちなみに「深井水池町」を正しく読める人は、公務員や郵便局員以外はほぼいない説。

194:名無し野電車区
24/12/15 14:58:11.76 4D48/eHC.net
>>186
天空

195:名無し野電車区
24/12/15 15:03:23.86 4D48/eHC.net
置き換え関係
1051↔︎2042
8311↔︎8001
8312↔︎8002
8321↔︎2031.2032
8322↔︎8003
8324↔︎2001
8310↔︎2043

8720→3513先頭車(廃車)
ではないかと推測

196:名無し野電車区
24/12/15 15:04:56.54 4D48/eHC.net
また、本線で1000のGTO/塗装車による8両が運転を始めた様子

197:名無し野電車区
24/12/15 15:11:34.36 4D48/eHC.net
むしろ8002.8003はそのままで先に2002.2003を高野線に行かせた方が良かったんでは?

198:名無し野電車区
24/12/15 15:49:39.83 EHV2C2Nj.net
泉北高速線は深井から其のまま北西へ向いて、南海本線や国鉄阪和線へ接続する展開もあったのだろう

直近の車両動向は万博輸送対応の為だが、以下の長期方針を念頭にした内容

2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に

本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に

6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約

199:名無し野電車区
24/12/15 16:19:18.01 4D48/eHC.net
という事は8301〜8305と8701〜8706が本線区配置でそれ以外が高野線区配置になる感じ<8300系
ただそれだと8306〜8312と8320〜8324に車外カメラ設置の意味が…
(8313も入場してるみたいだし)

200:名無し野電車区
24/12/15 16:37:29.02 EHV2C2Nj.net
なにわ筋線開業へ向け、将来は本線・高野線においてワンマン運転の拡大やGoA2.5に依るATOの展開が考えられており、8300系でワンマン対応の準備・本工事は何れ活用

8000系もTASC・可動式ホーム柵・ワンマン対応は準備がされており、車体関係の修繕や機器の一部更新といった機会に本工事、2000系・1000系も車体更新工事・機器更新の機会で

201:名無し野電車区
24/12/15 16:43:35.77 EHV2C2Nj.net
新製当時から、2000系でワンマン運転対応準備、加えて1000系は高度信号保安システム(なにわ筋線のATOなどが念頭)も想定されるなど、新世代を担うVVVF車系式として既に様々な件が検討

202:名無し野電車区
24/12/15 17:45:58.50 4D48/eHC.net
8300がワンマン関係なしに車外カメラ設置なら別

203:名無し野電車区
24/12/15 20:52:19.51 Yi5lVmH4.net
Yahoo乗換アプリの時刻表に、新ダイヤの両数が出てる
昼間の普通は4両が増加し、夜の急行も6両のものが8両になってるので、相当運用が変わってる模様

204:名無し野電車区
24/12/15 21:22:08.12 EHV2C2Nj.net
ひとえに万博輸送対応で、空港急行の輸送力増強へシフト

8300系140両と9300系16両に加え、9300系の増備枠も活用したいところだろう

205:名無し野電車区
24/12/15 22:14:36.67 4D48/eHC.net
8300系140両/9300系24両になると思ってるんだが

206:名無し野電車区
24/12/16 08:36:36.51 fRVu96qP.net
8323/8719はまだ運用してないっぽい

207:名無し野電車区
24/12/16 10:52:24.43 fRVu96qP.net
1000(GTO/塗装車)/2000(生え抜き新塗装車)の袖仕切りは西日本207のものに類似しているが、両面ともモケット張りなのが異なる
(西207は内側のみモケット張り)

208:名無し野電車区
24/12/16 10:55:01.86 fRVu96qP.net
9000/5000(更新前)ともに独特の形状の袖仕切りが特徴だったが、5000は更新時に大型仕切りに交換されて撤去された
9000は更新後も残っているが

209:名無し野電車区
24/12/16 13:44:35.08 gR/c5Sda.net
>>10の濱上の野郎ぶち殺しに行く

210:名無し野電車区
24/12/16 15:03:17.90 l16ryiru.net
1000系と8000/8300/9000系って連結して運用できるの?

211:名無し野電車区
24/12/16 21:09:26.77 fRVu96qP.net
>>210
今はできない模様

212:名無し野電車区
24/12/16 21:10:46.67 fRVu96qP.net
1000は以前は8000と連結した事があるが今は1000側のモニタ装置を弄ったので他形式とは連結できなくなってる模様

213:名無し野電車区
24/12/16 21:56:36.07 tGe8rVkZ.net
袖仕切に関して、6200系以降のVVVF化を伴う車体更新工事でも、南海はコストダウンの意図から旧状を活用

1000系においてモニタリングシステムの一部更新及び車内案内表示器の更新では、其の前ならば8000系・8300系と併結出来たが、其の後は併結不可。
VVVF・補助電源といった重要装置の機器更新を伴う車体更新工事後は、9000系を含めて併結可能になるか、といったところ

214:名無し野電車区
24/12/16 22:45:46.04 fRVu96qP.net
2000系に続き8300系も車内のバリエーションが豊富な車両になった

215:名無し野電車区
24/12/16 22:47:32.99 fRVu96qP.net
8300系だけで5種類、9300系も合わせると6種類の車内が存在する事になる

216:名無し野電車区
24/12/17 02:13:21.63 p1tEZVEA.net
8300系9300番台?

217:名無し野電車区
24/12/17 02:13:48.18 p1tEZVEA.net
天空は2026年引退と予想する

218:名無し野電車区
24/12/17 11:11:30.65 TdBVKwhj.net
南海オタはみなキチガイ

219:名無し野電車区
24/12/17 11:12:29.52 TdBVKwhj.net
悔しかったらここにも書いてみろよ濱上の野郎

220:名無し野電車区
24/12/17 13:38:59.60 p1tEZVEA.net
1000系6連車の和歌山市側先頭車の連結器カバーが順次外されている模様

221:名無し野電車区
24/12/17 16:56:04.18 spVp6iY3.net
悔しかったらここにも書いてみろよ濱上のクソ野郎

222:名無し野電車区
24/12/17 18:44:43.28 p1tEZVEA.net
1000(GTO/塗装車)の6両と2両を連結した8両は本線ではこれまで極力避けられていたが、高野線では頻繁に運転されていた

223:名無し野電車区
24/12/17 21:53:30.98 p1tEZVEA.net
結局8323/8719はまだ動かないっぽいし

224:名無し野電車区
24/12/17 22:02:08.21 p1tEZVEA.net
中百舌鳥のホームドアを本線の駅に移設…いやなんでもない

225:名無し野電車区
24/12/17 22:41:32.15 lWL/gzTU.net
2000系の高野線運用環境再整備へ向け、中長期的に地上設備も、といったところ

1000系の1次車〜5次車も空港急行など8両運転で活用、改めて9000系6両編成の前面へ電気連結器装備か

226:名無し野電車区
24/12/18 07:03:16.63 2JfoWqak.net
9511.9513は更新時にドア番号シールを貼付しちゃったから8両対応化は無いと思う

227:名無し野電車区
24/12/18 12:29:55.02 O2d/H8uZ.net
其の程度なら何とでもなる

228:名無し野電車区
24/12/18 18:00:17.78 2JfoWqak.net
仕方なく2001を再び本線に持っていって8004を高野線に転用とかは?(流石にないと思うが)

229:名無し野電車区
24/12/18 22:27:38.30 2JfoWqak.net
将来的には
泉北線=青
高野線20m車=無塗装
本線/高野線17m車=緑
にする方向なのかもしれない(そのための2000系/8000系転属だったりして)

230:名無し野電車区
24/12/18 22:34:22.96 2JfoWqak.net
あと2000系支線転用車もドア番号シール貼付

231:名無し野電車区
24/12/18 23:07:57.05 O2d/H8uZ.net
2000系5次車以降の2両編成で支線へ充てがわれている分も、所詮は暫定の為、余計に側引戸への点字シール貼付など恒久の証左にならず

あくまでステンレス車体の無塗装処理はリバイバルの為、本線・高野線・泉北線のテーマカラーは不変

232:名無し野電車区
24/12/19 00:48:03.17 QbG6c76b.net
かと言って5000/7000/7020が南海カラーになるとは思えないが…

233:名無し野電車区
24/12/19 00:55:55.19 .net
2031~4も支線転用か

234:名無し野電車区
24/12/19 01:20:51.25 QbG6c76b.net
2036をめでたい電車にしてしまったので再整理はないと思いたいが…

235:名無し野電車区
24/12/19 10:33:14.25 QbG6c76b.net
最近の異種連結
9500+8700+8700
8000+9500
8000+8700
8300+8000
8000+8700+8700
もはや何でもあり

236:名無し野電車区
24/12/19 12:40:39.08 iFRp0o8x.net
2036×2さえ車体更新工事・機器更新の対象、其の時点で加太線専用仕様は解除

5000系・7000系・7020系の車体塗装は一旦簡略化仕様としていくが、塗料の在庫に合わせて、といったところ

237:名無し野電車区
24/12/19 16:08:55.80 rbidiLjk.net
なかもずのホームドアで目処が立ったようで2000は高野線に集約される見通し

なお、支線用は2000の2連で集中運用しつつ、自動運転開始時に8300投入とする計画

普通車ワンマンは泉佐野以南で予定

238:名無し野電車区
24/12/19 16:27:52.29 QbG6c76b.net
幻の泉佐野4面5線

239:名無し野電車区
24/12/19 18:40:33.85 QbG6c76b.net
8719が高野線にて運用を開始
(8323はまだ運用せず)

240:名無し野電車区
24/12/19 19:14:31.48 iFRp0o8x.net
2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ

泉北高速から7000系が編入後、こちらも車体更新工事・機器更新を控えており、将来の7020系を含め高野線用として整備の方針、5000系は検討中

241:名無し野電車区
24/12/19 19:17:17.66 rLUuv5JW.net
>>238
案外泉佐野以南の区間普通よう4連ホームという形で出てくるかも知らんね

242:名無し野電車区
24/12/19 19:38:26.38 7tccQgk9.net
8000系は全部高野線にやれ

243:名無し野電車区
24/12/19 19:39:10.02 7tccQgk9.net
守口のキチガイ南海オタ濱上陽豚ぶち殺す

244:名無し野電車区
24/12/19 19:40:32.41 7tccQgk9.net
>>240
5000は本線に回したらいいだろ
8連だし空港急行に最適
でも普通と青準には使えんが

245:名無し野電車区
24/12/19 20:14:00.71 RgcciCxH.net
大運転それも橋本~極楽橋だけならかえってツリカケの方がよかったかもしれんな

246:名無し野電車区
24/12/19 20:32:11.98 iFRp0o8x.net
本線用の通勤車・一般車として、仕様が8両固定編成は致命的

高野線山岳区間用以前に、吊掛駆動そのものが電車用として最早新製があり得ず

247:名無し野電車区
24/12/19 20:45:58.49 QbG6c76b.net
5000/7000/7020は南海化後も難波〜和泉中央間専用だろう

248:名無し野電車区
24/12/19 20:49:40.90 LQSmjsJu.net
紀の川口まで来るなら抑速ブレーキが必要

249:名無し野電車区
24/12/19 20:50:39.54 LQSmjsJu.net
つか8000系は橋本まで来てるの?

250:名無し野電車区
24/12/19 21:10:34.52 iFRp0o8x.net
共用の通勤車である8000系は勿論VVVF等で高野線用も設定可能、小検転入後の営業運転にて橋本まで既に入線

よく勘違いされる件だが、泉北高速の車両系式は100系以降の何れも、中百舌鳥隧道の勾配対策で南海本線用と同じ設定の抑速ブレーキを装備

251:名無し野電車区
24/12/19 22:01:41.35 QbG6c76b.net
7037Fと7169Fが共存した世界線

252:名無し野電車区
24/12/19 22:03:08.35 QbG6c76b.net
2231Fが銚子に行く可能性も

253:名無し野電車区
24/12/19 22:03:41.47 iFRp0o8x.net
10004×4旧塗装化

254:名無し野電車区
24/12/19 22:41:32.47 rbidiLjk.net
ワンマン装備については全てのVVVF車への対応を検討

最終的には運行全列車のワンマン化を目指すとのこと

255:名無し野電車区
24/12/19 22:44:05.68 rbidiLjk.net
なお、泉北車は設計が独特なため限定運用かつ固定編成化で対応する見通し

256:名無し野電車区
24/12/19 22:44:51.75 rbidiLjk.net
9300のみ例外とされる、が流動的

257:名無し野電車区
24/12/19 22:47:28.97 rbidiLjk.net
実は8000も8300も設定変更してないそうな
眉唾だがw

258:名無し野電車区
24/12/19 23:41:59.58 iFRp0o8x.net
本線の泉佐野〜和歌山市や高野線の橋本〜極楽橋に支線を除き、ワンマン運転はGoA2.5などATOが前提。
新製の時点で2000系はワンマン対応、加えて1000系は高度信号保安システム想定(なにわ筋線)、8000系はTASC・可動式ホーム柵など、其々準備されてきた

将来の件は車体更新工事でVVVF化された9000系を含めて、といったところ

本線・高野線の設定切替(性能・旅客案内など)は、モニタリングシステムのDIP-SWやVVVF制御論理部のSWなど

259:名無し野電車区
24/12/20 00:35:22.32 Nf/vqshi.net
>>250
その南海本線用と同じ設定の抑速ブレーキでは紀の川筋で使えないとか

260:名無し野電車区
24/12/20 00:36:43.04 gzzZ9vtq.net
さすがにどんぐりのレベル16まであげると狂信的な南海オタクの濱上が来ないからスレが平和

261:名無し野電車区
24/12/20 01:02:55.17 VRp6PuAn.net
>>242
最終的にはそうなるかもしれないが、今の所は8005Fまでに留まると予想する

262:名無し野電車区
24/12/20 05:04:31.58 ZHp4AqTA.net
>>255
5000~7000系は南海と最も距離のあった時代の車両だからな
あの時代は寧ろ大阪市営地下鉄と連携しつつあった

263:名無し野電車区
24/12/20 12:07:19.24 VRp6PuAn.net
>>262
当初5000系は泉北線内専用で、難波に乗り入れる様になったのはもっと後だったらしい

264:名無し野電車区
24/12/20 12:24:51.38 1moNK7zi.net
南海が泉北高速から先行して譲受の3000系セミステンレス車は、抑速ブレーキの設定が其のままで本線にて運用

5000系は制御伝送(三菱TIS)採用など、取扱の面で相応の習熟を要した為、営業開始後も高野線直通迄にワンクッションさせた

9300系についても当面は、泉北線主体で限定的に運用、車内修繕及び機器の一部更新がされる段階で8300系と共通化

265:名無し野電車区
24/12/20 15:11:58.95 bkhAUdLd.net
URLリンク(tetsudo-ch.com)

ワンマンはないとドヤ顔してたババ上陽太どんな気持ち?

266:名無し野電車区
24/12/20 17:51:20.40 ugRg1XmS.net
おめでとうございます。泉佐野以南ワンマン確定

267:名無し野電車区
24/12/20 18:27:33.76 VRp6PuAn.net
2002も千代田に回送

268:名無し野電車区
24/12/20 18:44:33.60 F0hJlw98.net
ID:fl8HDwj5が一番恥かいた?

269:名無し野電車区
24/12/20 18:47:39.66 uEq+qLep.net
これで8000も全編成高野線転属確定だな

270:名無し野電車区
24/12/20 18:49:41.85 /jJe0nQa.net
なんで空港急行に接続する和歌山市(港)~泉佐野の急行を運転しないの?

271:名無し野電車区
24/12/20 20:27:39.86 YUcMPVOr.net
>>270
需要がない

272:名無し野電車区
24/12/20 22:13:17.31 F0hJlw98.net
にしてもタイミングがエグイ

ほぼ特定の誰かを狙って恥かかせるような発表だったな

南海の中の人、激おこなんじゃ?

273:名無し野電車区
24/12/20 22:28:19.97 1moNK7zi.net
空港急行へ接続する様に、泉佐野〜和歌山市のシャトル急行を設定すれば、特急サザンと併せて和歌山市発着の速達便が相応の頻度となるのだろうが

274:名無し野電車区
24/12/20 22:44:09.87 VRp6PuAn.net
並行するJR西日本では関空・紀州路快速として、日根野で切り離しをしている

275:名無し野電車区
24/12/20 22:46:19.34 VRp6PuAn.net
というかJR西日本の方も関空・紀州路快速をやめてオール関空快速にし、その代わりに区間快速を和歌山まで延伸しても良いと思うが

276:名無し野電車区
24/12/20 23:22:45.41 znX/0R3v.net
区間快速も環状線に乗り入れるなら良いんじゃない?

277:名無し野電車区
24/12/20 23:42:51.35 1moNK7zi.net
泉佐野〜和歌山市における普通車ワンマン運転も、8300系4両編成運用の極一部で開始、南海としては20年前依り2000系を前提に準備するも、乗務員からのハレーションは大きく

30年以上前からJR西日本の和歌山支社・旧大阪支社は、和歌山発着の阪和線快速について競争力強化を画策してきたところで、紀州路快速の合理化は現状が限度と

278:名無し野電車区
24/12/21 00:16:28.01 S6ZzNbxk.net
>>272
激おこなのは目論見が外れた守口の池沼こと濱上陽太やろ

279:名無し野電車区
24/12/21 01:01:47.29 WCXF0EmO.net
現時点で本線の2000系は2003Fのみ
これも8313Fが来たら高野線に復帰すると思われる

280:名無し野電車区
24/12/21 03:28:37.59 1ygvzJnM.net
>>277
今更過去ネタ言った所でもなあ
>>278
そら自業自得

281:名無し野電車区
24/12/21 03:30:18.87 1ygvzJnM.net
こんな赤っ恥言ってたら顔出せんやろに

> 90 名無し野電車区 sage 2024/11/18(月) 20:48:34.27 ID:fl8HDwj5
> 運転途中でツーマン・ワンマンを切替、というフェーズは無く、通しが基本

282:名無し野電車区
24/12/21 06:07:48.07 xPAOJnS6.net
>>281
その発言はササクッテロ

283:
24/12/21 07:27:34.57 D5e14lV2.net
ささくってろ

284:名無し野電車区
24/12/21 13:44:40.86 xPAOJnS6.net
当人はささくれてるだろうなw

285:名無し野電車区
24/12/21 13:53:46.40 WCXF0EmO.net
5501Fの先頭車のロゴが「SEMBOKU」から「NANKAI」に変更されたっぽい

286:名無し野電車区
24/12/21 15:03:35.36 WCXF0EmO.net
5000系についてはそのまま南海5000系になる事が確定

287:名無し野電車区
24/12/21 15:29:28.54 1wyOyzVb.net
2025年3月開始の本線泉佐野〜和歌山市における普通車ワンマン運転は、運転途中でツーマン・ワンマンを切替、というフェーズは無く、8300系4両編成限定にて通しが基本。
今回の仕様で実用上の課題を洗出し、なんば〜泉佐野も何れ適用

288:名無し野電車区
24/12/21 15:32:53.33 1wyOyzVb.net
さてさて7000系・7020系と7100系の形式と車番の重複はどうする、といったところ

289:名無し野電車区
24/12/21 18:13:54.81 1ygvzJnM.net
>>287
停車中に切り替えするよ

290:名無し野電車区
24/12/21 18:22:53.80 1ygvzJnM.net
利用状況より泉佐野以北でのワンマンは不適との判断がなされてる

今後、より厳重な保安対策を施すことが求められてる状況

291:名無し野電車区
24/12/21 19:35:28.21 1wyOyzVb.net
なんば〜泉佐野の各駅でも進出用非常通報装置の取付や各種環境整備が進んでおり、段階的に普通車・各停のワンマン運転を拡大

292:名無し野電車区
24/12/21 21:07:08.87 WCXF0EmO.net
8300は本線に集約かもね

293:名無し野電車区
24/12/21 21:09:02.63 WCXF0EmO.net
なかもずのホームドアは泉北線の駅に、難波1番線のホームドアは本線の駅に移設する事で2000の各停運用復活(無い)

294:名無し野電車区
24/12/21 22:16:01.64 1wyOyzVb.net
本線における万博対応・普通車ワンマン運転開始の後も、8300系は住検・小検で配置を振分のまま

295:
24/12/22 06:14:38.62 JouI7dPw.net
>>290
利用状況では圧倒的に上回っている東急がワンマン運転しているのですが?
南海の場合はホームドアが普及していないから長編成のワンマン運転がし難い面がある。

296:名無し野電車区
24/12/22 08:26:03.29 LDr98U9X.net
>>295
東急はJR東に合わせたからな

297:名無し野電車区
24/12/22 08:49:28.00 LDr98U9X.net
>>294
万博が始まった時点ではそうかもしれないが、最終的には9300以外は本線に集約と予想

298:名無し野電車区
24/12/22 09:08:22.33 LDr98U9X.net
まぁ、これで泉北アルミ車/9300の塗装は南海に編入されても変わらないという事が確定したが

299:名無し野電車区
24/12/22 09:11:27.64 LDr98U9X.net
あとは泉北ライナー用12000だが、こちらは今年度初頭にまた別の塗装に変更した事を考えると南海編入のタイミングで塗装をサザンプレミアムに揃える事は無いと思われ、しばらくは泉北ライナーの二代目塗装のままで行くと思われる

300:名無し野電車区
24/12/22 11:40:50.63 AFbzinEi.net
>>296
JR東にあわせたとはどういうこと??
ホームドア設置も都市型ワンマンも東急のほうが進んでるのでは

301:名無し野電車区
24/12/22 16:14:47.54 LDr98U9X.net
5501は車内の広告枠も南海仕様になったっぽい

302:名無し野電車区
24/12/22 16:15:30.85 LDr98U9X.net
元々泉北車の方が広告枠が小さかったが

303:名無し野電車区
24/12/22 16:44:12.70 LWGXbIFg.net
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に

6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約

304:名無し野電車区
24/12/22 18:16:23.69 LDr98U9X.net
徐々に南海仕様への変更が進んでいくんだろうね

305:名無し野電車区
24/12/22 19:31:32.29 LDr98U9X.net
泉北高速の社紋は泉北線のシンボルマークとして存続?

306:名無し野電車区
24/12/22 19:44:50.10 LWGXbIFg.net
車内広告のロジスティックは些細な事ながら、吸収合併のシナジーを発揮、といったところ。
車体の社名ロゴ変更も、既に南海傘下という事から許容して先行

5000系・7000系・7020系の編入に依り、なにわ筋線用新型と制御伝送の件でノウハウが活かせるか

307:名無し野電車区
24/12/23 01:13:31.83 NwRMxxnx.net
5000/7000/7020は制御伝送が使われているために1000/1050/8000/8300・9300とは互換性が無いんだよね

308:名無し野電車区
24/12/23 01:14:45.21 NwRMxxnx.net
7000/7020が制御伝送じゃなければ9300/12020と連結可能だったんじゃないかと思うが

309:名無し野電車区
24/12/23 01:17:53.56 NwRMxxnx.net
(5000は8両固定だから別として7000/7020は制御伝送にしなくても良かったんでは)

310:名無し野電車区
24/12/23 12:33:10.17 NMAHHLLQ.net
6連2本→8連と4連に変更
+-0か

311:名無し野電車区
24/12/23 21:51:08.88 NwRMxxnx.net
高野線1000系に続き本線2000系も終了したが、元々1000系は本線用、2000系は高野線用という位置付けだったので漸く本来に近いスタイルになったんだな
(でも高野線に1000系が導入されたからこそ5000系が難波まで乗り入れる様になったとも言われているから、高野線1000系がなければ5000系はどうしたんだろうか)

312:名無し野電車区
24/12/23 22:27:35.35 A/WTnJLr.net
制御伝送の車両でも、小田急・名鉄の様に指令変換装置があれば既存の系式と併結は可能に

VVVFやSIVなどは標準仕様として共通規格的に、入出力端子がメタル指令線と編成内各車の制御伝送端末を其々用意されており、機器単位の互換性は多少確保

メタル指令線の引通し量削減やデジタル信号回路の大容量高速化、といった効果を期待して制御伝送採用の動機があり、南海も1000系の原形となるVVVFの新型一般車にて検討

313:名無し野電車区
24/12/24 00:46:20.59 TMldTW3U.net
今更だが、3000系14両が当初は1003.1031.1033.2042高野線一時転属中の代車で、当初は3000でそのまま旧7000置き換えは考えてなく、1003.1031.1033.2042が戻ってきたらそのまま潰す可能性あった?

314:名無し野電車区
24/12/24 00:50:18.61 TMldTW3U.net
2013年7月の7037を最後に旧7000の検査は中止になり、同年8月の7041/7027を皮切りにどんどん廃車されていってそのまま2015年11月に全廃になったのでこの辺も突然の決定だったと想像

315:名無し野電車区
24/12/24 01:26:20.17 TMldTW3U.net
本線2000系/本線3000系とも当初はショートリリーフの筈が後者は未だに走っているし、前者についても先日漸く終了した所

316:名無し野電車区
24/12/24 08:21:35.11 aI2cAy0u.net
9000/1000/8000/12000/8300/9300でさえ行先や車内案内のプログラムがちょっと違うだけで営業運転で併結できないわけだし、南海にはもう出庫から入庫まで本線上で分割併合する運用はほぼない。

今まで30年近く分けて運用できてるんだから機器更新のスケールメリットを出すなどの事情がなければわざわざ仕様を揃える意味はない。

317:名無し野電車区
24/12/24 09:45:24.73 TMldTW3U.net
まぁ本線の3000系も、事故により2両廃車になったというのは、残りの車両も先は長くはないという事を示しているんだろうが

318:名無し野電車区
24/12/24 12:05:03.09 TMldTW3U.net
2007年では既にE233が登場し、私鉄向けでも小田急4000がE233ベースとして登場していたにも関わらずあえてE231ベースで作った8000

319:名無し野電車区
24/12/25 08:02:20.39 y/FuAdJV.net
2001〜2003Fは復帰までに時間を要しそう

320:名無し野電車区
24/12/25 08:12:12.56 y/FuAdJV.net
しかし2001〜2003Fが浮いた様な感じがするな
CI制定がなければ2001〜2003Fの仕様が90年代の標準仕様となり2001〜2003Fをベースにした20m車も登場していたと想像するが

321:名無し野電車区
24/12/25 08:32:15.32 sqjlVfd9.net
N8000系新製当時、何依りも7000系全廃が最優先、そして車体台枠・艤装は1000系6次車準拠、あくまで構体は旧東急車輛の標準仕様、JR東日本の系式準拠では決して無い

南海の車両系式は近鉄と同様、2両〜6両の固定編成で輸送力調整する前提の為、異系式同士の併結が常態化、現時点において1000系・9300系が支障するものの、1000系は車体更新工事・機器更新そして9300系は後の8300系編入改修で解消の見込

また2000系設計の段階で、電鉄としてCI制定の検討を進めていた為、新型21mVVVF通勤車(一般車)への反映は必然

322:名無し野電車区
24/12/25 17:23:52.40 y/FuAdJV.net
2000系3次車以降は1000系に極力合わせている
(前面等は2次車以前を踏襲しているが)

323:名無し野電車区
24/12/25 19:24:01.26 y/FuAdJV.net
泉北高速鉄道はだいぶ前から泉北高速ではなくなる噂があった様な気がする

324:名無し野電車区
24/12/25 19:47:12.64 sqjlVfd9.net
新たな標準となるVVVFの21m級一般車が、前段階における試作車の準拠で増備する方針(現1000系)となった事で、4両固定編成のみを想定していた2000系も影響を受け、3次車から設計変更にて2両編成も設定

VVVFのZ車で2両編成については、21m級一般車の派生型として2000系で無い別系式(現2300系の原形)を念頭にしていた為

325:名無し野電車区
24/12/25 22:32:44.43 y/FuAdJV.net
つまり2300系が史実より早く登場していた可能性こそあったのか

326:名無し野電車区
24/12/25 22:34:59.77 y/FuAdJV.net
でも2300系って、ドアが無塗装である事や転換クロスシートである事を除いて基本2000系ベースだよね
南海の標準的な現行塗装だったら2000系の貫通扉窓サイズ違い的な前面になってそう

327:名無し野電車区
24/12/25 22:40:55.23 l8Oh9GVS.net
せんぼくんリストラでカワイソス

328:名無し野電車区
24/12/26 07:01:44.81 X7AnFC5d.net
2300系は基本仕様で2000系を踏襲しつつ、山岳区間2両ワンマン運転に対する保安面確保と、追加で高野山地区の世界遺産登録に伴う観光輸送対策を反映。
かつて考えられていたVVVFのZ車2両編成新系式は、制御伝送など新標準21m一般車を踏襲、2000系とは一線を画す設計となる筈だった

振り返れば2000系1次車の仕様策定で既に、21001×4・21003×4を彷彿とさせる転換クロスシート主体のアコモが検討、車体更新工事・機器更新で30年越しの実現なるか、といったところ

329:名無し野電車区
24/12/26 10:21:31.00 Vpsnx1hT.net
高野線の急行はインバウンド対策で日中のみ大運転に戻る可能性もあると思っているが

330:名無し野電車区
24/12/26 10:26:26.84 Vpsnx1hT.net
2000系に転換クロスシート車が登場していた世界線(でも今頃はロングシートに改造されてそう)

331:名無し野電車区
24/12/26 15:20:28.51 Vpsnx1hT.net
全く音沙汰のない6200系6両

332:名無し野電車区
24/12/26 15:21:14.43 Vpsnx1hT.net
6200系6連は6300系より先に廃車になると思われる

333:名無し野電車区
24/12/26 16:04:21.71 LLLexKKo.net
>>320
多分そんな感じだったよな
高野線の木マーク、本線の波マークを制定したし
本線は2000系旧塗装を水色と青のツートンになってた

334:名無し野電車区
24/12/26 16:07:00.32 LLLexKKo.net
>>329
2300系含めたら大運転してた時代よりも数が多いからな
2連数編成を支線用にしてもだだ余りしてるから昼間の区急、急行はズームカー祭りだろう

335:名無し野電車区
24/12/27 16:19:44.87 Oyt8LpeN.net
ダイヤ改正から1週間だが、まだ6両の空港急行が結構残っているし、ラピートのα化も焼け石で、関空の利用者数がコロナ前ピークまで回復してきたので来年はもう増結や増発をしないと追いつかない。
本線普通のワンマン化を進めるのも時間効率の悪い普通列車の車掌を捻出して運転士へ転換し、必要なところへ増発要員を回していきたい施策を兼ねているように見える。

車両も向こう数年間は新車数>廃車数にして老朽廃車を抑制するのではないか。

336:名無し野電車区
24/12/27 16:21:59.66 uK+99D0P.net
1000系で車端部ボックスシートを採用後、2000系も5次車から反映、2300系にてドア間を転換クロスシートとし、1000系7次車でも一部を転換クロスシートとするアコモの検討が。
南海は伝統的に通勤車・一般車へクロスシート取付の敷居が低く、かつて21005×4・21007×4・21201×4がロングシート化されて以降むしろ、新たな車両設計の機会があれば、名鉄300系なりJR近郊型へ寄せる様な意識が働くと

本線・高野線のテーマカラーは1980年依り設定、1990年のサインマニュアル策定で明文化、この時点でCI制定の検討が進んでおり、車両塗装への線別テーマカラー反映は発想として無く。
そもそも2000系1次車すら設計時点では長らく、高野山特急車準拠とし、後に2300系で実装した赤基調とする前提だったのだが

6200系の抵抗制御6両編成は、6521×6を除き車体更新工事の機会が無いまま推移、2030年頃が目処の直流モータ車全廃に併せて、VVVF化を伴う機器更新の話(3000系オールステンレス車含む)もあったが、間接的(玉突き転用)な手当も混えて新製取替へ。
25年前、6501×6・6503×6に床修繕も実施したが車齢50年、ブラシレスMGの車両もあり、7100系と前後して全廃か

337:名無し野電車区
24/12/27 17:37:00.82 ny+TbL0q.net
6200系6両と本線3000系は同時期に置き換えかもね

338:名無し野電車区
24/12/27 17:37:43.43 ny+TbL0q.net
本線3000系、当初は一時的なものとされていた様だが

339:名無し野電車区
24/12/27 17:38:52.02 ny+TbL0q.net
今回2000系が本線での運用を終了したので、3000系も先は長くないと予想する

340:名無し野電車区
24/12/27 17:42:04.57 uK+99D0P.net
全廃は3000系セミステンレス車、6200系6両編成の順

341:名無し野電車区
24/12/27 18:46:55.62 GLEhBP+9.net
>>335-336
北関東の幼児性愛
読めもせん長文書くな死ね

342:名無し野電車区
24/12/27 20:01:20.27 uK+99D0P.net
住検へ転入以来、労組の本線乗務員分会で2000系の乗降時分が長らく槍玉に上がり、期間限定の万博輸送対応ではあるが、一先ず小検へ24両とも引上

なにわ筋線準備・直流モータ車全廃へ向けた既定の車両計画に対して、見直しを求める声も。
高野線の方が運転車両部も2000系運用は長けており、それを踏まえた内容となっている為、本線の泉佐野〜和歌山市で見込んでいた分(12両)をクッション出来るかどうか

343:名無し野電車区
24/12/27 22:24:02.82 ny+TbL0q.net
2200置き換えが完了したらその次は何を置き換えるかが読めない

344:名無し野電車区
24/12/27 22:25:51.29 ny+TbL0q.net
結局6000は検査期限一杯まで走らせそうな感じ

345:名無し野電車区
24/12/27 22:29:14.60 ny+TbL0q.net
6000/7100/6300が今後も残す方向なら逆に6200の6両や3000の本線用に手を付ければいいのに

346:名無し野電車区
24/12/27 22:47:25.18 TJa6jNhi.net
通勤車は2200系から続き、万博会期終了直後に6000系が全廃、そして3000系セミステンレス車・7100系・6200系抵抗制御車6両編成が、特急車は30000系・10000系

347:名無し野電車区
24/12/27 22:53:32.06 TJa6jNhi.net
7100系取替を進めている間に、3000系セミステンレス車・6200系抵抗制御車6両編成の全廃が挟まると

348:名無し野電車区
24/12/28 06:40:21.91 3pndlgbi.net
9000だけドア高さが30mm高く、ドア間の座席長さも適正化されてる
(7100〜旧8200までの20m車はドア間座席長さが2970mmだが、9000だけその部分の座席長さが3010mm)

349:名無し野電車区
24/12/28 08:20:31.46 SCcaxpD5.net
来年以降もインバウンドが増え続けて空港急行の完全8両化や毎時5本化を迫られた場合、保有車両数を純増しなければならない。

その場合は4扉車10〜20両の増車が必要だから、8300系を仮に毎年12両新製しても6000系や3000系を廃車できない年度が1〜2年続くことになる。
空港輸送は国際情勢に激しく左右されるがコロナ禍中を除いて増加基調なのは間違いなく、なにわ筋線も開業までに輸送計画が上振れするかもしれない。

350:名無し野電車区
24/12/28 11:24:23.13 3pndlgbi.net
6200系6両を放置する訳にもいかないしなぁ

351:名無し野電車区
24/12/28 11:29:49.48 z7hehftN.net
8300系増備は総勢140両で終了、派生型の9300系は旧泉北高速の枠で、車体・艤装や主要機器の各メーカに対して多少の増備が可能な契約上の現状。
依って9300番代ながら、何処迄を南海仕様へ変更出来る余地があるのか、といったところ

なにわ筋線準備と直流モータ車全廃へ向けて今後の新製対応は、基本的に各種新機軸を盛り込んだ一般車の新系式(と派生型のビジネス特急車・こうや用特急車・空港特急車)へ移行

352:名無し野電車区
24/12/28 12:45:34.43 3pndlgbi.net
3519/3523は9300の3次車で置き換えそうな感じだが、他が予測できない

353:名無し野電車区
24/12/28 12:51:41.87 3pndlgbi.net
少なくとも来年度には3000系の泉北線での運用は終了となると予想するが

354:名無し野電車区
24/12/28 13:06:34.41 z7hehftN.net
6000系の廃車・全廃は国交省への根回しも済ませており、万博会期終了後に正式な届出。
というのも近年、中小鉄道事業者への中古車両斡旋(老朽車両からの更新)を国交省が推進しており、大手民鉄・JR本州3社が経営上の差し支えない範囲でリストを提出、南海は6000系の在籍車全てを提示

車両新製は8300系から新系式へ前述通り移行、なにわ筋線対応で南海としての注力が反映されて大幅に設計変更、7100系・3000系・6200系抵抗制御車そして6300系を順次全廃へ

355:名無し野電車区
24/12/28 13:50:27.41 3pndlgbi.net
近車の製造ラインにもよるかもしれないが

356:名無し野電車区
24/12/28 15:20:14.88 nxGccpHV.net
既出かもしれないが、泉北5000にNANKAIの文字と南海マークがついてた
泉北は青一本の帯に変えるはずだったが、どうなるんだろ

それにしても泉北9300は少し阪急臭い内装だし、南海8300最新型は黄色っ
ぽい内装色でかつての関東私鉄車両のようだ

インバウンド向けに座席減らすのなら、いっそクロスシートにしたらいい
どうせ定員着席できないんだからなおさらだ

357:名無し野電車区
24/12/28 15:25:50.13 z7hehftN.net
8300系は総勢140両新製完了へ向け、最終増備車を組立中

車両新製に関して大手の鉄道事業者は、車体・艤装や主要機器の各メーカ営業担当を通じて、製造ライン確保の協議が定期的にされている。
新系式の取引・契約では、実際に要求する製造両数と別で、情勢変化などに応じる為の増備用オプションも付与

358:名無し野電車区
24/12/28 16:58:57.98 3pndlgbi.net
代表的なのが西日本323と227-1000だね
(この2つは予定より多く製造された)

359:名無し野電車区
24/12/28 21:16:02.50 3pndlgbi.net
2000系→1・2次車だけ旧塗装で登場
1000系→1次車だけ狭幅車体
8300系→1次車だけ戸袋部にステッカーあり(225系みたいな感じ)

360:名無し野電車区
24/12/28 21:23:25.27 z7hehftN.net
他社を引合に出す迄も無く、南海では取引上なら2000系

また契約前だが、1000系に関して試作車仕様のまま増備を決定した(依って最初から量産車の系式を充てた)、という意味では、当初方針以上に新製したとも言える

361:名無し野電車区
24/12/29 17:15:15.52 yMH6ANPO.net
2001〜2003Fだけ浮いた感じだが、1051Fと2300系もそれぞれ独立してる感じ

362:名無し野電車区
24/12/29 17:19:05.69 yMH6ANPO.net
結果的に1000系1〜5次車と2000系3〜7次車の仕様が90年代の南海自由席車の標準仕様となった
(2000系3・4次車のみクロスシートなし)

363:名無し野電車区
24/12/29 17:27:23.32 W/KTP1S9.net
1000系2次車・2000系5次車から以降が、結果として当時の標準で落着

364:名無し野電車区
24/12/29 18:05:25.93 yMH6ANPO.net
以降は1051F、2300系、8000系、8300系でいずれも一貫性がない

365:名無し野電車区
24/12/29 18:17:15.73 yMH6ANPO.net
>>356
むしろクロスシートにしたら通路幅が狭くなるが…

366:名無し野電車区
24/12/29 18:59:42.40 W/KTP1S9.net
踏襲出来ない条件を排して、南海における車両の一貫性を考えた結果、各系式の設計が史実の通りと

車端部ボックスシートも2300系の様な処理方法がある上、ドア間の一部を転換クロスシートとする名鉄300系などの事例も

367:名無し野電車区
24/12/29 19:21:58.62 q2xzmCyv.net
1990年代はまだ車椅子スペースが付いてればというレベルで、車椅子に乗ったまま通れる通路幅を確保するまで行ってなかった。

営団9000系・都営6300形が途中で車端ボックスをやめたのも車椅子を通すための通路拡幅が理由だったはずで、南海においても2300系は車端を1&1クロス、8000系以降は車端ロングにして中間貫通路を拡幅している。

368:名無し野電車区
24/12/29 19:41:33.46 yMH6ANPO.net
泉北線は5000→7000→7020と発展している

369:名無し野電車区
24/12/29 19:48:11.46 W/KTP1S9.net
南海の車両限界も空港線準備時に、JR同様の3000mm幅が確保出来れば、車端部ボックスシートと拡大された妻引戸が両立したか

370:名無し野電車区
24/12/29 20:15:47.74 yMH6ANPO.net
南海は最大幅2850mm

371:名無し野電車区
24/12/29 20:44:38.70 xEq4XuAO.net
南海線って、車両限界が狭いところと広いところが混在してるよな?
帝塚山の辺りは特に窮屈だが、最近作った高架線は広めに作ってると聞いたような

372:名無し野電車区
24/12/29 20:58:53.98 Me7tNQfu.net
帝塚山は昔の写真を見るともっとゆったりしてた
横の道路拡幅でホームを狭くされたようだ

のちに児童の安全のために少しホームに出っ張りつけて広げて
歩道橋も作り、そのぶん上下線間隔が昔の私鉄規格2744mmで窓
全開可ギリギリに狭くなってしまったと思う

したがって2850mm車走らせるために窓をあまり開かなくした

あと恐ろしく古い大和川鉄橋も狭い

高架化区間や比較的新しい開業区間は国鉄規格の最小限程度
ある

373:名無し野電車区
24/12/29 21:01:01.58 q2xzmCyv.net
もともと貫通路幅は700mm程度が標準だったが、バリアフリー対応が進むと中間は900mm程度が主流に。
通路幅900mmだと貫通引戸の戸袋も900mm程度幅が必要で、それだけなら車体幅2.7m台でも成り立つが、1990年代からロングシートの1人あたりの幅もバケット化などで450mm以上確保するのが普通になって両立できる余裕がなくなった。

374:名無し野電車区
24/12/29 21:03:20.25 Me7tNQfu.net
まあ詰め込み自体もう時代遅れだから全ロングなら狭幅でもいいと思う

375:名無し野電車区
24/12/29 21:37:27.80 W/KTP1S9.net
車両限界は、本線と高野線(天下茶屋〜橋本)と支線の一部で拡幅2850mm対応だが、建築限界が特認で、といったところ

なにわ筋線開業に依って需要が喚起される事や、やはり大型荷物などの対応から、Z車を除き車体は拡幅仕様を踏襲、10両編成化の再検討も

376:名無し野電車区
24/12/29 22:20:07.98 yMH6ANPO.net
1000系は1次車は車体幅2744mmだったが、2次車以降は全て車体幅2850mmとなった
でもその後の8000系の車体幅は2820mmとやや狭くなっている

377:名無し野電車区
24/12/29 22:37:36.83 q2xzmCyv.net
2850mmへの拡幅は50000系ラピートの居住性確保のため。10000系サザンの2740mmでは通路幅が500mmしか取れず、JRの特急車の標準から70〜80mmは不足していた。

車両限界を拡張したら通勤車にも適用したくなるのは道理。
屋根板と床板をちょっと伸ばすだけで部品点数が増えるわけではないし、詰め込みというよりほとんどコストを掛けずに余裕ある空間に仕上げられる。
近鉄が正にそういう経緯。

378:名無し野電車区
24/12/29 22:51:14.89 W/KTP1S9.net
2850mmへの拡幅では、1000系2次車が台枠以上に側構体の裾絞りを大きくして処理、50000系は台枠の幅を広げた為、其処迄の裾絞りにならず

N8000系の車体は、旧東急車輛の民鉄用標準で、側構体が屋根構体の雨樋内側にて接合する為、僅かに屋根へ向かって直線で絞る様な傾斜で処理、その辺りも2820mmとなった影響が。
8300系では段階的に2850mmへ戻していく方向で、取り敢えず2830mmと

379:名無し野電車区
24/12/30 08:48:02.80 wyCby/HW.net
関西の20m4ドア車では南海の他にJR西日本と近鉄があるが、この中でJR西日本と近鉄大阪線/南大阪線はVVVF採用と同時に拡幅車体に移行した
(近鉄奈良線は直流モーター車の時点で既に拡幅車体だったが)

380:名無し野電車区
24/12/30 08:52:36.54 wyCby/HW.net
泉北線の車両の場合、5000系は2730mmだが、7000/7020系は2840mmとなっている
いずれも本来の南海車とは異なる数値

381:名無し野電車区
24/12/30 15:40:33.70 InMs2h1f.net
水間鉄道では沿線のマクドナルド貝塚清児店のグランドオープンを共にお祝いするコラボを実施

特別ラッピング電車の運行、ヘッドマーク・副票掲出、
そしてフリー乗車券購入の特典としてマックフライポテトのプレゼントなどのコラボ企画が実施されます。
コラボ期間は 2024年9月27日~12月31日まで。

フリー乗車券の価格は変わらず、一日フリー乗車券が¥660、昼間割引フリー乗車券が¥400です。

もうすぐポテト切符終了

382:名無し野電車区
24/12/30 16:31:57.30 Dn8Vro4X.net
車齢32年の11000系(と10000系4次車)そして車齢25年の31000系は、早い段階で車体更新工事及びVVVF化を伴う機器更新が出来ておれば、といったところ

高野線・泉北線のビジネス特急車は12000系の集約、デラックスズームカーは観光用新系式の製造で手当される為、何とかなるものの

383:名無し野電車区
24/12/30 17:56:42.80 wyCby/HW.net
少なくとも3519/3523は置き換えになると予想するが他は予測不能

384:名無し野電車区
24/12/30 19:16:55.07 Dn8Vro4X.net
住検の3000系セミステンレス車も全廃

385:名無し野電車区
24/12/30 21:52:17.60 wyCby/HW.net
塗装を緑/無塗装に戻しそうな感じも…

386:名無し野電車区
24/12/30 22:30:01.35 Dn8Vro4X.net
CIとサインマニュアルは踏襲、其れと営業面で訴求力がある車両への旧塗装復刻は別

387:名無し野電車区
24/12/31 00:57:22.12 BBMmJMFu.net
8300をワンマン対応のため本線に集結する可能性も

388:
24/12/31 06:15:34.73 Pmp+bxkz.net
明日は泉佐野駅自動放送詳細版に更新後初の正月。

389:名無し野電車区
24/12/31 06:50:37.25 FjF3Y6ZP.net
現行色は青帯が褪色してパリパリにひび割れしてツギハギだらけ。
美観を維持できないデザインは早く変えるべきだ。

390:名無し野電車区
24/12/31 08:56:30.12 BBMmJMFu.net
1000は高野線の方が使いやすそうだが

391:名無し野電車区
24/12/31 09:03:59.95 vNhkcsUf.net
>>390
今は7100置き換えが急務だから1000を本線集結させてるが、なにわ筋線開業までに本線系統を8000系列に統一させるはずたから、9000とともに高野線に移籍させ6200と6300を置き換える

392:名無し野電車区
24/12/31 09:49:04.74 RIMWV5+K.net
直近の車両動向は万博輸送対応の為だが、以下の長期方針を念頭にした内容

2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ

2000系は車体更新工事・機器更新を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に

本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当

なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に

6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約

393:名無し野電車区
24/12/31 10:51:27.38 RIMWV5+K.net
8300系6次車から高野線(小検)用へ振ったのは、なにわ筋線対応の準備及び本線(住検)と車両新製の配分を均衡させる点で、好都合だったから

394:名無し野電車区
24/12/31 13:51:23.98 BBMmJMFu.net
ワンマン化で1000の2連+2連はできなくなりそうだから…

395:名無し野電車区
24/12/31 13:57:14.25 BBMmJMFu.net
これが行先表示器/車内案内表示器変更後も8000と連結可能だったら8000+1030+1030による8連とかも可能だったかもしれないが

396:名無し野電車区
24/12/31 14:07:34.31 RIMWV5+K.net
泉佐野〜和歌山市の普通車ワンマン運転も、限られた本数で開始する為、車両運用上で系式の制限が発生する訳で無く

1000系は車体更新工事・機器更新に依り、一部がワンマン対応を実装

397:名無し野電車区
24/12/31 15:08:54.14 qQnhRVuY.net
濱上陽太ぶち殺す

398:名無し野電車区
24/12/31 15:31:04.22 RIMWV5+K.net
2300系新製から気付けば20年経過、車内・車外の監視カメラなど映像関係の装置が、手軽に取付・運用出来る環境になった事も大きい

399:名無し野電車区
24/12/31 17:35:48.90 K8zNq/j5.net
方向幕が南海デザインのままだ
youtu.be/SPH6cwjpFIQ?si=I7i7VMKyx4tFxIpj

400:名無し野電車区
24/12/31 17:49:09.43 RIMWV5+K.net
CI以降に、営業面から車両の意匠や駅案内などの施策を牽引したのは、鉄チャンで初代関西空港駅長だった望月氏の尽力に依るところが大きい

21000系全廃時に旧塗装復刻を提案、現在も南海の重要な定番営業施策へ。
また老朽車両を他社譲渡する際、各種協力体制を敷く礎を築き、大井川鐵道の6000系で種別行先表示器のフィルムも其の一環

401:名無し野電車区
24/12/31 22:02:36.81 BBMmJMFu.net
8300系で貫通扉やドア部分の帯が省略されているのは将来緑帯にする事を前提としているかもしれない(そんな事はなさそうだが)

402:名無し野電車区
24/12/31 22:22:47.48 RIMWV5+K.net
8300系の前面貫通扉へ色帯の装飾を省略したのは、近畿車輛のデザイナーが南海の旧車両部関係者・経営陣とディスカッションを何度も交わし、既存系式との連続性を重要視、意匠上で要求されている点だと。
先の8000系迄は前面貫通扉へ色帯を回していたが、敢えて設けない方が意匠上で引き締まるとの判断、そして現行CI踏襲は大前提

緑基調の旧塗装は、廃車前の復刻だから新鮮味があり映える訳で、営業上の増収施策、あと9000系・2000系そして特急車は10000系、CIだが11000系にて期待

403:名無し野電車区
24/12/31 22:38:26.88 BBMmJMFu.net
9000系はリニューアルの際にドア部分の帯が省略されているが、これも将来緑帯に戻す事を視野に入れてそうである
2000系は2036Fの「めでたい電車」へラッピングの際、一旦帯を剥がしてから無塗装の上にラッピングを貼った様なので、帯を剥がす事自体は可能という事だから将来的にはこちらも緑帯になるかもしれない
2001〜2003Fも高野線に復帰する事が確実なので

404:名無し野電車区
24/12/31 22:45:14.82 RIMWV5+K.net
CIを見直す動きは現時点で無く、9000系・2000系とも旧塗装復刻は当面お預け

むしろ2000系5次車以降は、車体更新工事・機器更新で2300系同様の赤基調に?

405:名無し野電車区
25/01/01 06:57:01.33 tKkiU0+q.net
6200の6両/3000を先に置き換えても良さそうだが…

406:名無し野電車区
25/01/01 09:26:32.47 tKkiU0+q.net
いわゆる南海顔は2丁パンタ車が先に置き換えになる法則
(旧7000系に続き2200系が引退なので)

407:名無し野電車区
25/01/01 09:56:49.45 4JzlPL75.net
今年も住吉大社駅がフィーバーだな
正月にしか使われないホームがある

408:名無し野電車区
25/01/01 10:02:48.06 tKkiU0+q.net
今年は2200系支線運用終了
もしかしたら3000系の泉北運用も今年で終わりかもしれない?

409:名無し野電車区
25/01/01 15:37:18.50 98GJod3V.net
守口のキチガイ南海ヲタの濱上陽太探しだして殺す

410:名無し野電車区
25/01/01 15:38:40.97 DKp10OpK.net
25年前の長期計画で車両取替順は、2200系の方が旧7000系依り先行させる方針もあった

万博会期終了後、6000系とセミステンレス車体の3000系が運用離脱

411:名無し野電車区
25/01/01 17:41:33.44 tKkiU0+q.net
>>410
だったら2300系の導入で2031〜2034を支線転用させて終わりという手もあったんじゃないかな
本線に2扉なんてあまりにも余計な事をしてくれたよな
(漸く終了したみたいだが)

412:名無し野電車区
25/01/01 18:00:50.12 5Ma94ASk.net
直線でもレールうねってる南海とか
熊電の脱線も他人事じゃないような

413:名無し野電車区
25/01/01 19:10:39.13 tKkiU0+q.net
3513Fの先頭車が修理されずに廃車された時点で本線3000の先も短い可能性があるが

414:名無し野電車区
25/01/01 21:01:06.23 DKp10OpK.net
万博会期終了後、2000系の車体更新工事・機器更新で1次車〜4次車が住検の再配属、という現状の方針


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch