24/11/05 05:13:43.68 vlQK8ldl.net
>>49
> 車両運用の面で投入車種を考えた場合、七尾線
>の電化方式を交直どちらにしても、北陸本線が両
>端を直流電化に挟まれているため交直車両しか投
>入できない。交直デッドセクション箇所での車上
>切替という運転上の煩雑さを抜きにすると車両運
>用上交流、直流どちらとも言えない。
> 設備の保守管理面からは、交流方式の方がトロ
>リ線の摩耗が遅く張り替え周期が長く取れるとい
>う利点はあるが、活線作業が制約される分保守上
>の問題点となる。
> 投資額での比較を現行の七尾線という条件下で
>考えた場合、交流方式が有利なのは変電所の数が
>少なくて済むことだけで、電車線設備はほとんど
>差が無い。施設構造物関係では、空頭の低い駅こ
>線橋、駅中間のこ道橋が18箇所あり、そのうえ空
>頭の低いトンネルもあって支障改修や盤下げを行
>わざるを得ず、そのための離隔距離の関係で交流の
>方が高くなる。信号設備では、軌道回路、閉そく
>方式の変更、踏切改修等で交流方式の方が周波数
>の関係で現行方式を大幅に変更する必要があって
>高くなる。通信関係でも交流方式では、誘導対策
>上特殊なアルミシースケーブルに変える必要があ
>り、NTTのケーブル等部外の誘導障害補償費も
>高くなる。以上を総合的に考えて投資額の少ない、
>直流電化方式で施工することに決定した。
だそうで、別にトンネルだけが原因というわけでもない
そもそも七尾線のトンネルって、長さ46mの宝達川トンネル1ヶ所だけだし