24/10/07 20:51:51.54 r4GE+N0X.net
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
特急型
●2026年に新型特急車両385系量産先行車8両1編成導入
→●2029年に量産車投入予定、383系置き換え
●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
→●2022年7月1日より「ひだ」で営業運転開始(2022年1月1日付中日新聞)
→●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
→●2023年3月ダイヤ改正より大阪・富山発着含む「ひだ」全定期列車置き換え
→●2023年7月1日より「南紀」全定期列車置き換え、キハ85定期運用終了
→●キハ85は2023年7月9日の臨時列車を最後に引退
→●キハ85-3·12が京都鉄道博物館に展示後、続いてキハ85-6·7も名古屋からそれぞれ自力回送で西舞鶴へ
→●キハ85のうち4両は京都丹後鉄道に譲渡(2023年3月8日付中日新聞、配信は7日)、うち2両は部品取り(2023年3月10日付鉄道チャンネル)、KTR8500として2024年3月ダイヤ改正より運用開始
3:
24/10/07 20:52:14.45 r4GE+N0X.net
一般型
●2021~25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート
→●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋~中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一
→●2023年6月1日より関西線名古屋口(名古屋~亀山間)に4両編成の3000番台を投入、車体側面のカメラの検証を行い当面はツーマン運転のみ
→●2023年10月22日からは中央線で3000番台を8両編成で投入、主に0番台の代走で使用
→◆2024年3月から東海道線大府~大垣間と武豊線に投入、6月からは東海道線豊橋~熱海間と11~12月頃からは御殿場線沼津~御殿場間と身延線富士~西富士宮間に投入(2024年1月1日付中日新聞、身延線は当初東海道線静岡口と同時期の6月と報じられていたがその後3日付の紙面で御殿場線と同時期の投入に訂正)
→●2024年3月改正より東海道線名古屋口の武豊線直通列車を中心に投入、神領所属の編成を使用、311系は武豊線から撤退
→●313系は2023年3月末で、211系は同年10月でそれぞれ中央線名古屋口(名古屋~中津川間)から撤退(中央線木曽地区や関西線・武豊線の運用があるため引き続き神領区に313系の配置継続)、4両編成は順次大垣に転属
→●315系4両編成の側面にカメラを設置して試験を実施
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●211系0番台は2022年3月で引退、211系5000番台と311系も同時期より廃車開始、213系については飯田線対応車両の転用がまだ行われていないため廃車時期不明
4:
24/10/07 20:52:40.67 r4GE+N0X.net
●2024年3月改正で引退した静岡区211系5000番台SS2•3(以上3月20日未明)•7•8•11(以上3月22日未明)編成が富田駅へ回送、SS2編成は後に三岐鉄道保々駅に、その他の編成は東藤原駅に移動
→●2024年6月25日未明に静岡区211系5000番台LL1•9•11編成が、26日未明にはLL14•16編成がそれぞれ富田駅へ回送、LL14編成は後に東藤原駅に移動
→●三岐鉄道に譲渡、8編成を2024年以降順次改造して三岐線に投入し既存の元西武車を全て置き換え、2編成は部品取り
●315系4両編成でのワンマン運転を以下のスケジュールで実施。
2026年3月、関西線、武豊線
2027年3月、東海道線(大垣~米原)、御殿場線・東海道線(三島~沼津、御殿場線直通列車)
2028年3月、東海道線(豊橋~浜松)
→○関西本線と武豊線と御殿場線は313系2両編成を使った従来の整理券方式のワンマン運転から信用乗車方式のワンマン運転に移行(東海道線は対象区間全ての駅に券売機と改札機あり)?
◆2024年3月改正で身延線の全ての2両編成の列車をワンマン化(労組資料より)
→●神領の313系1300番台の一部が静岡転属
●2024~28年度の間に313系の車内に防犯カメラを設置
→●対象は名古屋駅を発着する運用に使われる約340両
→△大垣・神領所属の313系を合計すると340両を大幅に上回るため転属発生?
→○大垣の313系300番台の静岡転属で調整
◆キハ75の置き換えを検討(2024年1月26日付交通新聞)
その他
◆2025年2月頃に関西線名古屋~伊賀上野間で直通列車を実証運行(2024年10月1日付三重テレビニュース)
→△キハ75を使用?
●在来線全区間でTOICAを導入(時期未定)
→△閑散線区では車内にICカード読み取り機設置で対応?
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●2023年4月25日に外国籍の貨物船に積み込み
→●当初の予定通りミャンマーへ譲渡、運用開始済み
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み
→●2023年3月ダイヤ改正で運用離脱したキハ85-1が美濃太田で保管車両と並んでカバーを掛けられて留置
→●2022年に運用離脱したクモハ211-5001が西浜松でカバーを掛けられて留置
→△いずれも将来は保存?
5:
24/10/07 20:53:27.64 r4GE+N0X.net
ホームドア設置関係
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
→●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
→○これにより東海道線豊橋(岡崎)~名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
→●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置
(6番線ホーム:2023年7月→2024年1月11日、5番線ホーム:2024年6月14日)
→●2030年までに名古屋駅1・2番線(東海道線上り)、7・8番線、金山駅1・2番線、千種駅、大曽根駅ホーム(以上中央線)にも設置
→●名古屋駅7・8番線ホーム(中央線)は2025年度に設置(7番線ホーム:2025年4月、8番線ホーム:2025年12月)
6:
24/10/07 20:53:46.19 r4GE+N0X.net
315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。
【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。
2021年(令和3年)度
【315系新製】0番台8両×7編成=56両(神領、中央線)
【廃車】211系0番台4両×2編成=8両(神領、関西線)、211系5000番台3両×3編成=9両(神領、中央線・関西線)、3両×4編成=12両(静岡、東海道線)
【313系転属】1500・1600番台3両×7編成(神領、中央・関西線→大垣、東海道線)、1700番台3両×3編成(神領、中央・飯田線→大垣、東海道・飯田線)、8000番台3両×6編成(神領、中央線→静岡、東海道線)
【転用】313系1000・1100番台(神領、中央線・関西線→関西線専任)
【改造】313系8000番台(ミュージェット取り付け)、313系1300番台(ツーマン車のワンマン改造)
2022年(令和4年)度
【315系新製】8両×6編成(神領、中央線)+4両×2編成(神領、関西線)=56両
【廃車】311系4両×3編成=12両(大垣、東海道線・武豊線)、211系5000番台3両×10編成=30両(神領、中央線)
【転属】313系1000番台4両×2編成=8両(神領、関西線→大垣、東海道線)
7:
24/10/07 20:54:06.02 r4GE+N0X.net
2023年(令和5年)度
【315系新製】8両×10編成(神領、中央線)+4両×10編成(神領、関西線、中央線、武豊線、東海道線)=120両
【廃車】211系5000番台3両×10編成+4両×21編成=114両(神領、中央線 静岡、東海道線※三岐鉄道譲渡編成含む)、311系4両×7編成=28両(大垣、東海道線・武豊線)
【転属】313系1000•1100番台4両×4編成=16両(神領、関西線→大垣、東海道線)、313系1300番台2両×8編成=→6両(神領、中央線•関西線•武豊線→静岡、東海道線•身延線•御殿場線)
211系5000番台3両×5編成=15両(静岡、東海道線→三岐鉄道、三岐線)
2024年(令和6年)度
【315系新製】4両×16編成=64両(神領、関西線•中央線•武豊線•東海道線 静岡、東海道線)
【廃車】211系5000番台3両×16編成=48両(静岡、東海道線※三岐鉄道譲渡編成含む)
【転属】313系300番台2両×13編成=26両(大垣、東海道線→静岡、東海道線)、211系5000番台3両×5編成=15両(静岡、東海道線→三岐鉄道、三岐線)
【転用】
【改造】
2025年(令和7年)度
【315系新製】4両×14編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
合計
【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両
【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両
311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両
【転属】
【転用】
【改造】313-8000(ミュージェット取り付け)、313-1300(ツーマン車のワンマン改造)
8:
24/10/07 20:54:29.20 r4GE+N0X.net
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成。東海道線・武豊線、大垣配置。
300→0番台の2両編成版。東海道線、大垣。東海道線(静岡地区)、静岡
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両。東海道線・武豊線、大垣。
1100→1000の増備車。東海道線・武豊線、大垣。
1300→1000の2両版、一部ワンマン。中央線(木曽地区)・篠ノ井線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)、神領。東海道線(静岡地区)・身延線・御殿場線、静岡。
1500→1000の3両版。東海道線、大垣。
1600→1500の増備車。東海道線、大垣。
1700→1500の開閉ボタン付き。飯田線・東海道線(名古屋地区の代走)・中央線(諏訪地区)・篠ノ井線、大垣。
2300→ロングシート、2両。身延線・御殿場線、静岡。
2350→2300の2パンタ。身延線・御殿場線、静岡。
2500→ロングシート、3両。東海道線(静岡地区)、静岡。
2600→2300の3両版。身延線・御殿場線、静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン。身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線、大垣・静岡。
3100→3000の増備車。身延線・御殿場線、静岡。
5000→転換クロス、6両。東海道線快速、大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ。東海道線快速、大垣。
5300→5000の2両版。東海道線快速、大垣。
8000→転換クロス、3両。東海道線(元中央線セントラルライナー用)、静岡。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
9:
24/10/07 20:54:48.33 r4GE+N0X.net
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
キハ85→京都丹後鉄道
211系→三岐鉄道
371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501
キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11-1~3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11-123→キハ11-5
キハ11-203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り
キハ85→京都丹後鉄道KTR8500
キハ85-12→KTR8501
キハ85-3→KTR8502
キハ85-7→KTR8503(部品取り)
キハ85-6→KTR8504(部品取り)
211系→三岐鉄道??系
クモハ211-5000(SSは5600)+モハ210-5000+クハ210-5000(以下5000番台は下二桁のみ表記)
→クモハ??+モハ??+クハ??
SS2(5608+56+25)→保々留置(まもなく改造?)
SS3(5609+57+28)→富田→東藤原留置
SS7(5613+61+40)→富田→東藤原留置
SS8(5614+62+43)→富田→東藤原留置
SS11(5617+65+48)→富田→東藤原留置
LL1(11+11+11)→富田留置
LL9(27+27+27)→富田留置
LL11(30+30+30)→富田留置
LL14(36+36+36)→富田→東藤原留置
LL16(39+39+39)→富田留置
10:
24/10/07 20:55:12.57 r4GE+N0X.net
各形式一番古い車両の登場年(2024年末時点、315系とHC85は定期列車投入開始年から起算個)
211-5000→1988年(今年で36年)※置き換え予定
311→1989年(35年)※置き換え予定
213→1989年(35年)※置き換え予定
313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(25年)
313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(18年)
313-1700→2007年(17年)
313-1100/1300/5000/5300→2010年(14年)
313-1100/1300→2014年(10年)
315→2022年(2年)
キハ11-300→1999年(25年)
キハ75-0→1993年(31年)
キハ75-200→1999年(25年)
キハ25-0→2011年(13年)
キハ25-1000→2014年(10年)
383→1994年(30年)※置き換え予定
373→1995年(29年)
285→1998年(26年)
HC85→2022年(2年)
385→
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系
B→神領313系
C→神領315系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系
I→大垣285系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
U→静岡315系
K・L・N・S・T・V・W→静岡313系
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・SS→静岡211系
※キハ75はバラで連結可能の為編成番号無し。
未使用・かつては使用されて現在は欠番(かつて使われていた形式)
E(大垣119系)
O
Q
X(静岡371系)
11:
24/10/07 20:55:31.57 r4GE+N0X.net
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
東海道本線 熱海CA00~米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00~沼津CB18 緑
身延線 富士CC00~西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00~豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00~武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00~中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00~美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00~多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00~亀山CJ17 黄緑
12:名無し野電車区
24/10/07 22:44:41.13 uwOojasp.net
ID:r4GE+N0Xぶっ殺すぞ
13:名無し野電車区
24/10/08 00:37:31.61 NMR2+mZs.net
>>12
(褒め)?
14:名無し野電車区
24/10/08 05:56:24.00 4NZ382f5.net
三岐鉄道に譲渡された211系、いよいよ改造が始まる。
15:名無し野電車区
24/10/08 18:16:32.76 VrNxMQnT.net
ほんそれ!
999 名無し野電車区 sage 2024/10/08(火) 18:03:05.89 ID:7NEJmPIE
それでもまだPASMOはSuicaエリアでオートチャージできるだけマシなんだよね
ウィローカードは名鉄やJRじゃ何の役にも立たないからな
必然的に真の名古屋市民()しか持たなくなると
16:名無し野電車区
24/10/08 18:28:57.07 DXrIXsOV.net
真の名古屋市民は鉄道なんか使わんし
てか結局モバイル最強やな
17:名無し野電車区
24/10/08 18:33:51.55 VrNxMQnT.net
ポッケに入れるのはスマホだけにしてーだよ
モバイルTOICAはよ!
18:名無し野電車区
24/10/08 19:17:19.73 LYEc/utk.net
そのまえにTOICAにチャージできるのは現金だけなのを何とかしなさいよ
19:
24/10/08 20:03:15.67 B9lxaG7O.net
>>14
編成バラされて車庫の一番奥にある整備工場に入ったって目撃情報出てるな。
20:名無し野電車区
24/10/08 22:31:17.02 9MSs8jGO.net
>>15
そうか?
星ヶ丘在住で伏見に通う模範的な名古屋市民Aさんをモデルに考察してみる
外郎カードを作ったAさんは5000円切ったら10000円チャージにマナカ定期をオートチャージ設定
仕事帰りに名駅でちょいと→ぜんぜんOK
天気のいい休日に東美濃でサワウォすべく千種からJRで往復→ぜんぜんOK
問題になるとしたらお上りして、いつもの調子でオートチャージが働くと勘違いしたときぐらいではないの?
21:名無し野電車区
24/10/08 22:41:52.75 gQwv4ZR4.net
>>20
ICカードとは関係ないが、星ヶ丘に住んで伏見に通う名古屋市民ってちょっと転勤族っぽくないか?
22:名無し野電車区
24/10/08 22:46:54.25 9MSs8jGO.net
>>21
古くてすまんが星野仙さんが星ヶ丘在住やったな
23:名無し野電車区
24/10/08 23:01:06.16 nD32vwMK.net
>>21
どこに住む=転勤族というステレオタイプの発想しかできないのはいかにも地図上でしか地域を見れない鉄ヲタらしい発想だね
24:名無し野電車区
24/10/08 23:03:45.47 NMR2+mZs.net
こんなところに自称愛好家(実質オタク)が
25:名無し野電車区
24/10/08 23:59:02.72 lSc3mvWt.net
一応manacaのオートチャージはやってるけど、何がなんでも必要とまでは思わないかな
それよりも単純にクレジットカードでチャージできたり、名駅や栄以外でもクレジットで定期買えるようにしてくれ
26:名無し野電車区
24/10/09 00:05:25.13 f5Gga+Ev.net
春日井在住で中央線と名鉄でどっかに通う自称名古屋市民Kさんをモデルに考察してみる
名古屋市営地下鉄の改札通らんでオートチャージ使いようもなし
(お終い)
27:名無し野電車区
24/10/09 00:22:38.71 RFZFzNc7.net
>>26
なるほど
キリッとしてるニキのことか
28:名無し野電車区
24/10/09 04:04:47.40 g+xEchlN.net
先日訳あって夜行バス乗車
新東名を通ってるはずなのにアスファルト凸凹振動やエンジン音で寝れなかった
アスファルトは夏の高温で柔らかくなり、トラックの重量とかで傷んだかな?
開通したての頃は高架橋の継ぎ目の振動以外は問題無かった
これなら安定走行で比較的静かなサンライズ人気もわかる
29:名無し野電車区
24/10/09 06:19:23.11 9v0BYOz0.net
サンライズは285みたいなのもう作れないから寿命来たら廃止だろう
30:名無し野電車区
24/10/09 06:33:32.62 N2DVzrZK.net
>>26
春日井のKさんは地下鉄との連絡定期ね
定期区間外なんてそんな乗らんし、地下鉄乗るときはたいていドニチエコ
だから外郎にしてもオートチャージは使う機会がない
おしまい(^^)
31:名無し野電車区
24/10/09 07:01:50.54 N2DVzrZK.net
>>20
それって真の名古屋市民のモデルケースだよね
>>25
とりあえず主要駅にはピンクの券売機欲しいよな
32:名無し野電車区
24/10/09 07:17:10.40 mbMDXdbD.net
千種区在住だとマジで>>20みたいな感じだった
違うのは電子マネーの多用や東京行き対策に10000円切ったら10000円チャージにしてたくらいかな
ただ過去形で書いてるってことはそういうことなんですよ…
33:名無し野電車区
24/10/09 07:38:40.54 00V7uRpA.net
サンライズも言うほど大人しくもないけどな
34:名無し野電車区
24/10/09 08:10:01.27 Li4v5Z+3.net
>>31
スレ違いではあるが更新時期でもピンクのはたいていガラガラの一方でサービスセンターの窓口は長蛇の列
こんな状況では局としてもなかなか増備には踏み切れんだろうな
35:名無し野電車区
24/10/09 08:27:57.80 myqVBa/H.net
>>34
みどりの窓口に並んで指定席券売機が空いてるJRも似たようなもん
なので、定期券更新は取り扱い券売機でやるのが無難
36:名無し野電車区
24/10/09 09:22:10.95 f5Gga+Ev.net
自称名古屋市民のKさんはモバスイ持ちやなかったかな?
それやと物販系はモバスイ使うやろし外郎作らんのもわからんでもないでなもないなも
モバイル系はネイティブエリアで使うとドニチエコ的なきっぷも端末操作のみでモバイルICに乗せられて真の実力発揮やね
(続く)
37:名無し野電車区
24/10/09 11:15:01.07 fbLesQwI.net
>>31
真の名古屋市民は覚王山ー新瑞橋ー築地口ー中村公園ー栄生ー浅間町ー大曽根で囲まれたエリアに昔から住んでる民。そっから外れたのは転入してきたエセ名古屋市民。
38:つね子は今
24/10/09 11:59:52.66 ODTfISNn.net
こんがり系交通ICカード「エビィ」が人気 愛知
kyoko-np.net/2017111701.html
39:名無し野電車区
24/10/09 12:14:23.57 ExiZsKUT.net
モバイル利用やキャッシュレスはいつまで経っても飛行機に追いつけんね
40:名無し野電車区
24/10/09 12:20:52.69 zyBqB/e2.net
>>36
Kさんは自分の定期だと主張する画像をここにあげてるがTOICAだった
運賃見てああこれは連絡定期ではないなと
もしあれが本物なら春日井〜刈谷or尾張一宮だろう
本当に技術屋だったら刈谷か
あくまで本物ならな
41:名無し野電車区
24/10/09 12:20:57.13 qktVQywL.net
>>36
昔は『名古屋市民』だったけど今は『名古屋民』ね
この違いがわかるかな(^^)
今は定期(TOICA)とモバイルSuicaの二刀流で正直そこまで不満はないけど、モバイルTOICAに一本化できるならしたい
42:名無し野電車区
24/10/09 12:22:33.67 qktVQywL.net
>>40
思い込み乙
前にうpしたのが地下鉄との連絡定期だよ
43:名無し野電車区
24/10/09 12:28:49.32 29DHjpWv.net
TOICA定期とmanaca定期で他社線(交通局東海間相互)連絡範囲が違うのは何でだろ
調べた範囲では、manaca定期でJR東海連絡を載せる方が自由度利くようにしか見えない
44:名無し野電車区
24/10/09 12:32:13.60 b7pcxQRc.net
>>41
>>37の定義に従うと昔からのエセ名古屋民ちゃうん?
45:名無し野電車区
24/10/09 12:34:26.17 qktVQywL.net
>>44
>>37の定義に従うなら昔は『真の名古屋市民』やで
白山中がどこにあるかご存知?
46:名無し野電車区
24/10/09 12:38:35.65 zyBqB/e2.net
>>43
名鉄や近鉄がらみでも違うね
理由はしらんけど
東海と交通局の間ならほぼmanaca一択でしょうね
特に東海と市バスの連絡だとmanacaでしか発行できない
ここは東海がかなり譲ったと思う
バスの定期は通勤で使う人は少ないかもしれないが通学だと有利
47:名無し野電車区
24/10/09 12:51:55.02 b7pcxQRc.net
>>45
それこそ自称千早小卒やんけ
>>37の定義に従うと鶴舞線では御器所はセーフで川名はアウトかな
新瑞橋ー築地口は江戸時代は海の中やん
宮の渡しが今はえらい内陸にあるし、熱田神宮を南限とするなら築地口やのうて六番町くらいやないのかな
48:名無し野電車区
24/10/09 13:09:02.76 .net
>>1
アスペ系、非アスペ系はどうなったんだよオブライエン
49:名無し野電車区
24/10/09 13:11:09.96 .net
>>46
邪魔梨のジャマカの心配しろよ
50:名無し野電車区
24/10/09 15:05:58.52 fbLesQwI.net
>>47
まぁ大正10年までに名古屋市になったエリアをおおまかに羅列しただけだからなw
丘陵地帯なんて昔は原野で土地が安かった所なのにセレブと勘違いして片腹痛いわw
51:名無し野電車区
24/10/09 19:09:16.26 qktVQywL.net
>>47
ほだよ
名古屋のエリートだでね( ・´ー・`)
ちなみに真のエリートは新栄→白山の皆さん
52:名無し野電車区
24/10/09 19:28:56.07 00V7uRpA.net
>>49
お前は東濃のInacaの心配してろ
53:名無し野電車区
24/10/09 20:48:16.08 b7pcxQRc.net
>>50
元昭和区民としては旧御器所村の歴史が気になるんで調べてみたら、大正10年に名古屋市に編入された時点の御器所村がほぼ現在の昭和区なので八事辺りの丘陵地帯まで含まれる
ということはいりなか近くの丘陵地帯に生まれ住む豊田の章ちゃんも、爺ちゃん曾祖父ちゃんは余所から来たとは言え、章ちゃん自身は真の名古屋市民でセレブで合ってるよね
千種区も旧千種町の境界は覚王山あたりやけど、大正10年の名古屋市への編入時に千種町と同時に東山村も編入されとるんで、星ヶ丘あたりまでは真の名古屋市民の居住地域と言えるのではないかな
まとめると昔は原野で土地が安かった丘陵地帯でセレブと勘違いしてるのは、旧猪高村だった某区なのては?
54:名無し野電車区
24/10/09 20:52:19.47 29DHjpWv.net
>>53
星ヶ丘悲報
55:名無し野電車区
24/10/09 21:33:34.01 WusioBjF.net
名東区天白区の一部はそういう鼻につく感じはあるよね
かといって中村区や南区に住みたいかと言われてもなんだが
56:名無し野電車区
24/10/09 22:05:16.74 yiCklfXN.net
HC85の130キロ運転の実験したらいいのに
エンジン出力を520PSに向上させるとかしないと
キハ85は速度種別がA27(10‰均衡が127キロ)なので130キロは出そうと思えば出せそうだがエンジンがオーバーレブするかレブリミッターに当たって車輪摩耗末期で125キロ程度しか出ないはず
57:名無し野電車区
24/10/10 07:36:53.76 G2sTD9I6.net
HC85の130キロ運転はメリットがない
大阪ひだもいつまで残るかわからないし
58:名無し野電車区
24/10/10 08:58:15.13 +Sd5B3FK.net
今日も315U9U10出場ない
59:名無し野電車区
24/10/10 09:42:27.98 zs2EbQlD.net
>>58
出てこんねえ
製造はしとるようだしこの感じだと10月2本11月4本で、4連行路本格投入は12月かな
60:名無し野電車区
24/10/10 10:04:12.41 6NpJu1Zq.net
211の検査期限次第ではとりあえずGG+WをUと差し替えて今作ってる分は来年の改正で投入でも話としてウソにはならんね
61:名無し野電車区
24/10/10 10:06:23.25 Xlq1aBCC.net
御殿場線が12月なのは90周年のプレスからわかっているので、身延線が11月末もしくは12月になる
62:名無し野電車区
24/10/10 10:55:40.06 zs2EbQlD.net
4連行路の前に6連行路に入っとるSSの追い出しも必要だけど、S+SS→U+Kで余るSは3連行路かな
それだとS重連が度々発生して好ましくないが
6連行路はT+SSがあったりでなかなか全転クロ込みにはならないね
63:名無し野電車区
24/10/10 11:03:45.88 zs2EbQlD.net
違う違う
6連行路の(S+SS→U+K)2組で余るS同士を組み合わせて6連行路に残すと、常にS重連が発生して非常に好ましくない
かと言って3連行路のT/Nと余るSを入れ替えて6連行路にS重連が発生しないようにしても、3連行路の重連運用で度々S重連が発生してやはり好ましくない
行路見直しが必要だと思う
64:名無し野電車区
24/10/10 11:12:13.92 LCWTRyd8.net
中央西線は各停も130キロとかキチガイじみてるだろ
ピンポイントでしか出てない
65:名無し野電車区
24/10/10 13:01:30.24 sOlweco1.net
>>55
東山線鶴舞線の奥地よりも春日井から中央線の方がぜんぜん便利やで~とうそぶく自称名古屋民が湧いて来そう
中村区南区相手だとまた切り口を変えて張り合うのかな
66:名無し野電車区
24/10/10 13:58:27.21 aaBtxKPC.net
>>63
6連行路はKの本数からU+K10本とS+S2本が基本になる
っていうか今更行路弄ったりしないだろ
3年後には御殿場線のワンマンでUが抜かれるの確定してるしどの道行路も変わるからな
67:名無し野電車区
24/10/10 18:05:18.54 cmybHkD+.net
>>66
そんな綺麗な別れ方になるわけないだろ
Uのワンマンが始まるまではWもKもUもごちゃまぜで4+2と2+2+2、4と2+2が日替わりでめちゃくちゃに入り乱れるようになるだけだぞ
68:猫にゃん
24/10/10 18:12:07.36 OlfWVl0R.net
>>65
とりあえず南区なんて話にならないっすわ┐(´д`)┌
あと中村区は僕も住みたいとは思わないっすわ
69:名無し野電車区
24/10/10 18:26:56.35 neWcL9dg.net
>>65
けどそれは年寄り以外はみんな思ってることだぜ
名古屋市内は便利で住み心地がいいとかなにか理由があるから好まれるのであって名古屋市内ならなんでもいいわけじゃない
春日井より劣る地域を名古屋市内というだけで持ち上げたってしょうがないだろう
70:名無し野電車区
24/10/10 18:50:45.26 sOlweco1.net
>>67
Lモナー
>>68
なんや湧いたわりにはつまらん反応やな
中村区は名駅校で世話になったやろ
まあ住んではいないか
>>69
年寄りに丘陵地帯はきついし、平坦で中村日赤やら東海系の名古屋セントラル病院やらのある中村区も悪くはないかもね
71:猫にゃん
24/10/10 19:00:09.10 aWIqub/c.net
>>70
白山中ってことは中区民ですよ中区民
他の区なんてガチリアルに住みたいと思ったことない、というかなるわけない
72:猫にゃん
24/10/10 19:04:47.31 aWIqub/c.net
>>70
名駅は遊びに行くトコであって住むトコではない
まぁ遊びに行くトコなのは東京大阪も一緒だけど
東京大阪のリニア早期開通を!!
73:名無し野電車区
24/10/10 19:11:23.38 /A9b0WMn.net
>>70
別に本人が納得してるならいいだろう
好きなら別に東濃、土岐市だって馬鹿にしないさ
74:名無し野電車区
24/10/10 19:23:34.55 lfUHrdUa.net
>>64
短距離で130出しても駅間時分はほとんど変わらないのにね
それよりかはブレーキ距離詰めたほうが駅間時分を短縮できる
315に統一されて葛西ももう居ないんだし常用ブレーキ5ノッチくらいまで使って停めてほしい
75:猫にゃん
24/10/10 19:27:05.53 aWIqub/c.net
>>74
そう?
フルノッチでイケるとこまでイクようになってだいぶ変わったぞ
勝川→春日井でも本気出してるし
ブレーキは4ステが東海のデフォみたいだから仕方ない
76:名無し野電車区
24/10/10 19:34:12.57 lvEZ29FV.net
>>75
315に統一されてから一度も乗ってないからわからないけどあの区間は15秒短縮できてそうだね
春日井~神領みたいな短距離区間や新守山~勝川や高蔵寺~定光寺みたいな曲線が多い区間はそのままだと予想
西みたいに5秒刻みのダイヤなら全区間短縮できそうなんだけどね
77:名無し野電車区
24/10/10 19:58:46.15 aaBtxKPC.net
>>67
今はちゃんと分けてるのに何で後からごちゃ混ぜになるんだよ?
つうか混ぜ混ぜで運用するなら最初からそうやってるわ
78:猫にゃん
24/10/10 20:03:38.11 aWIqub/c.net
今分けてるのは211がいるからも理由にあんでね?
313と315だけになれば2+2も4も同等に扱えるかと
79:名無し野電車区
24/10/10 20:07:45.15 sOlweco1.net
>>72
名駅校で遊んどったんか
まあ人のことは言えんが
栄区ってあったんやな
リニアは丹羽が社長のうちは開業せんやろ
金子が7年やと言っとった静岡工区の工期を10年にしたのは自分が社長のうちに開業させるとなると経営責任者としてやらんとならないことが多くなり過ぎて面倒だから
仕方なく働いとるサボリーマンならそう考えるやろ
80:名無し野電車区
24/10/10 20:20:34.03 sOlweco1.net
>>77
今もすでにごちゃごちゃやん
Sを6連運用にまとめようとすればまとめられるのになぜかTを入れて、Sは3連行路と分散させてるし
かと思えばK+K+KだとかK+K+Wを6連行路に入れてみたり
そんなときSはN行路を代走して御殿場線身延線で愛嬌振りまいてたり
81:名無し野電車区
24/10/10 20:30:30.03 lvEZ29FV.net
あの倒壊が共通運用ってなんか気味悪いな
Y0とJ0ですら運用を分けてたのに
82:猫にゃん
24/10/10 20:34:36.24 aWIqub/c.net
考え方が昔とは真逆になったなー
今は3+3+2=4+4=6+2だもん
83:猫にゃん
24/10/10 20:39:45.74 aWIqub/c.net
>>79
千種より名駅っしょ!
栄町のあんみつ姫なら知ってる(^^)
84:名無し野電車区
24/10/10 20:40:13.66 lvEZ29FV.net
運用完全分離は葛西の意向なのかね?
そのわりにはY30とZは運用分けなかったね
85:名無し野電車区
24/10/10 21:04:38.91 sOlweco1.net
>>83
ようけ出たわね
出張帰りの名駅やったかな
名古屋にはちょくちょく行っとるでね
86:名無し野電車区
24/10/11 07:32:42.12 IFl+tmvK.net
新型の通勤車両だけど、窓ガラスに黒っぽいフィルムが貼ってあるためか雨の日や曇りだと景色が悪いな。
87:名無し野電車区
24/10/11 07:39:35.06 p3IpPaO9.net
静岡は211消えても110のままかな?
88:名無し野電車区
24/10/11 07:42:16.19 p3IpPaO9.net
>>80
315ワンマン開始時にもカオスになるかな
89:名無し野電車区
24/10/11 08:17:55.03 xvNhSRgG.net
>>86
あの程度ならまだまだ温い
指宿枕崎線のキハ200はここでキハ75と同等の冷房で効きがよくない対策としてもっとずっと濃いフィルムが貼ってあって外から見ると真っ黒だから
あとついでにカーテンは閉める方がデフォらしい
90:名無し野電車区
24/10/11 08:21:30.05 p3IpPaO9.net
機関直結式は厳しいね
91:名無し野電車区
24/10/11 12:21:06.12 Ug5Ekqut.net
走行エンジンから油圧モーターで一定の回転数を取り出して発電してC-AU711を駆動できれば最強だがこれでも冷房を動かすとパワーが落ちそう
92:名無し野電車区
24/10/11 13:32:41.45 p3IpPaO9.net
キハ25は発電タイプだけど今は営業最高速95キロだしエンジンも余力ある
武豊110キロ時代も110キープじゃなくてかなりダラダラ運転だったな
キハ75はもう廃車までいじらないだろうしな・・・
93:名無し野電車区
24/10/11 15:31:56.53 xvNhSRgG.net
>>92
元11km/hのキハ25のエンジンてデチューンされてその範囲内でしか動かないから余裕があるわけではないでしょ
94:名無し野電車区
24/10/11 15:47:19.83 .net
沈岡と邪魔梨は下らん能書き垂れなくていいよ
95:名無し野電車区
24/10/11 15:58:45.73 xWd85vQg.net
と、ただただ文句を垂れ流すだけの名古屋近郊( ´,_ゝ`)プッ
96:名無し野電車区
24/10/11 16:03:49.63 2/1LUK7/.net
近くないやろ
遠郊や
97:名無し野電車区
24/10/11 16:21:26.45 2/1LUK7/.net
なんかもうね行政境界を流れる川を越える路線の毎朝同じ時刻の電車に揺られるなんて、絵に描いたような社畜人生で嫌にならん?(多摩川越え通勤とかだよ)
まあそんな電車にもAI空調で心地よいなとか、ささやかな喜びを感じられるのが鉄オタであることの数少ない利点かも知れないが(これは315やけど)
98:名無し野電車区
24/10/11 16:25:09.08 xWd85vQg.net
今日10億円当てて無職に転職するつもり
働きたくないでござる
でも毎日315に乗れなくなるのはちとさびしいな
99:名無し野電車区
24/10/11 17:24:09.31 kdCXCZUo.net
遠郊だと街の中になっちゃうだろ
郊外だ
100:名無し野電車区
24/10/11 17:25:21.29 c3os5AAc.net
>>89
この前関西線や中央本線乗ったとき真っ暗な車窓ですっかり萎えた。
残念すぎだわあのフィルムは。
旧型車両のほうが明るくて良かった。
これから冬になるので真っ暗なのは嫌だなぁ
101:名無し野電車区
24/10/11 18:06:56.02 xWd85vQg.net
日本全国どこ行っても最近の通勤型近郊型は色つきガラスの車両しかなくね?
西ぐらいかな、無駄にこだわってるの
102:名無し野電車区
24/10/11 18:09:46.63 xWd85vQg.net
UV&IRカットとわかったうえで色つきガラスという表現なんでそこんとこ4649
カーテンもだけど転クロにこだわってるのも5489ぐらいだな
103:名無し野電車区
24/10/11 19:28:15.95 wIAhYXgB.net
>>98
10億円当てなくても無職になればいいのでは?
104:名無し野電車区
24/10/11 19:36:14.46 VC8qSI+n.net
>>103
お金がない無職はただの無職
10億円無職ニキじゃなきゃc(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
105:名無し野電車区
24/10/11 19:44:33.08 wIAhYXgB.net
>>104
貯金ないの?
106:名無し野電車区
24/10/11 19:54:14.18 VC8qSI+n.net
>>105
貯金はあるよ
でも残念ながらあと40年余裕ぶっこいて暮らせるような資産はない(´・ω・`)
いま1k運用してるからそれが順調に育てば早期退職するつもり
315より先に引退や!!
107:名無し野電車区
24/10/11 19:55:45.70 s+7fXfTx.net
>>106
貯金額はいくら?
108:名無し野電車区
24/10/11 20:01:57.94 pf3sQWy2.net
>>103
10億持ってるお金持ちの家に目出し帽被ってお金ちょうだいって無心すれば成功しようがしまいが無職にはなれるよね
109:名無し野電車区
24/10/11 20:04:55.13 /piYycoR.net
独身で趣味5ちゃんの奴が10億も居るか?
1億すら要らないと思うけど
110:名無し野電車区
24/10/11 20:09:18.01 VC8qSI+n.net
>>107
貯金はそんなに無い(´・ω・`)
使っちゃうから仕方ないね
>>109
40代既婚なんすわ
てか、独身でも1億円当たったくらいじゃ仕事辞めんわ
111:名無し野電車区
24/10/11 20:10:23.24 2/1LUK7/.net
既婚であんみつ姫は金かかるやん
112:名無し野電車区
24/10/11 20:22:05.32 VC8qSI+n.net
>>111
く·く·く·くくえすちょん(^^)くえすちょん(^^)
そんなことより電車の話しよーで!
西がカーテンありなのは223-2000で下手こいたからだったな
あのレベルでカーテン省略するとか客舐めすぎだから自業自得でしかないけど
113:名無し野電車区
24/10/11 20:33:08.63 Ttw1Ho4o.net
>>110
具体的な貯金額教えて
114:
24/10/11 20:50:30.93 1JCttYjK.net
そんなもん人に聞くもんやなか
115:名無し野電車区
24/10/11 20:58:32.38 VC8qSI+n.net
>>113
寒地向けキハ47(トイレあり)
116:名無し野電車区
24/10/11 21:11:34.24 Ttw1Ho4o.net
>>114
顔も名前も口座番号も知らないのでセーフw
>>115
教えてくれてサンクス
それだとまだアーリーリタイアには程遠いか...
117:名無し野電車区
24/10/11 21:20:04.50 c3os5AAc.net
窓ガラスのウロコ取りもされてなくて外の景色が台無しな車両もあるね。
118:名無し野電車区
24/10/11 21:33:35.84 uF9CWwyu.net
アーリーリタイアじゃなくて既に強制リタイア済だろ
見栄張らなくていいよ
119:名無し野電車区
24/10/11 21:35:01.65 Ttw1Ho4o.net
>>118
40代既婚だそうですよ
120:名無し野電車区
24/10/11 21:48:17.74 MkzCg67X.net
春日井在住の鉄オタは顔文字に限らず既婚でも満足出来ない繁殖本能の持ち主が多い希ガス
121:名無し野電車区
24/10/11 21:50:59.37 hMSolqv/.net
>>119
40代既婚設定な
実際は
122:名無し野電車区
24/10/11 22:20:11.20 WXsM00A6.net
>>120
鶴亀(50)は童貞じゃんかw
123:名無し野電車区
24/10/11 22:22:56.10 yIRx0vvS.net
>>121
無職の国鉄時代が忘れられない沼津爺の設定だったね!
きみも爺ボーイズに入らないかm9( ・ω・)
124:名無し野電車区
24/10/11 22:45:59.08 MkzCg67X.net
春日井市も名東区も天白区も人口減っとるんやな
中区が一人勝ち的に人口増やして中村区が次ぐ
数字は残酷やわ
125:名無し野電車区
24/10/11 22:49:42.50 MkzCg67X.net
>>123
ベニマル爺共々もっと励まんと春日井無くなるで
126:名無し野電車区
24/10/11 23:30:43.21 ckrYijZN.net
>>101
こだわってるか?
東で言う209世代にE231のガラスを必要なところだけ張り替えるからガラスの色がパッチワークになったるんだけど
127:名無し野電車区
24/10/12 06:55:35.69 TqLBui2B.net
キハ25重くてパワー無いから変速増やして誤魔化してる
静岡は一時的にテンクロ増えてるけど初期型消えたらロングだらけになるかな?
128:名無し野電車区
24/10/12 07:52:31.40 OXAFE5uO.net
お前ら今日はドクターイエロー見に行くの?
129:名無し野電車区
24/10/12 08:04:12.02 SpcWBZNF.net
今日のドクターイエローは体験乗車でスジ解ってるし2本走るし
130:名無し野電車区
24/10/12 08:04:49.00 Zi8OLOX6.net
東京メトロの甲種撮ってからな
131:名無し野電車区
24/10/12 15:29:59.67 BsGi9QIc.net
ドクターイエロー 平塚下ってった
3時20ころ 平塚
132: 警備員[Lv.14][新芽]
24/10/12 15:57:25.45 G3Qk1v8T.net
三岐鉄道に来た211系、SS2編成が改造中だけど新たにLL1編成が保々の車庫に来ているので次の改造対象はこれっぽい。
133:
24/10/12 16:48:33.64 gB9eAZ6J.net
>>132
乙!
134:名無し野電車区
24/10/12 20:58:45.82 tA1nEF+X.net
このスレも衰退したなぁ...
次スレ要らなそう
135:名無し野電車区
24/10/12 21:02:16.96 dylRnrSu.net
U+K
U+W
U+L (New!)
残るはU+Vだな
136:名無し野電車区
24/10/12 22:10:22.53 b/N9YZmj.net
>>134
決め手となる情報が早めに出てくる関係で、可能性について話せる余地がだいぶ狭くなってるんだよな
しかも、全体的にシンプル化の傾向にあって、良くも悪くも東海道新幹線っぽくなりつつあるというか
137:名無し野電車区
24/10/13 00:23:41.95 Pf99GVr8.net
静岡の211系は風前の灯だし、あとは311系の消滅とB500転属による213系消滅を見届けるだけだしな
138:
24/10/13 01:36:46.74 irGnNqRR.net
キハ75の後継と385系か、今後のネタは
139:名無し野電車区
24/10/13 07:56:48.74 HB4XccFO.net
211系、311系、213系これが消えたらつまらなくなる
140:名無し野電車区
24/10/13 09:46:42.75 yL/Lpjaz.net
>>139
113系、115系、117系、119系、123系
が消えた時点で既につまらなかった定期
141:名無し野電車区
24/10/13 09:53:28.43 wcXD0neV.net
>>138
385系は383系を置き換えるだけだからそれほどここで話すことなさげだしなあ
キハ75は来年か再来年の元日で置き換え話出るかな
142:名無し野電車区
24/10/13 10:39:48.94 YM+Tv58a.net
大井川の新シャッチョさんがどっかから113か115系を買い付けてきて
東海の推し旅がそれに便乗する熱い展開に期待したいw
143:
24/10/13 11:04:34.02 ysO1WjfO.net
>>139
ええやん
144:名無し野電車区
24/10/13 11:07:21.01 3c9IHtgR.net
>>124
便利なところに人が集まるのは自然の摂理や
>>126
まぁこだわってると言うよりは>>112にも書いたけど西もカーテン無くせるなら無くしたいんだとは思う
145:
24/10/13 11:33:45.18 nqWpxOLD.net
三岐鉄道以外に譲渡があるかどうか。
豊橋鉄道渥美線は一応置き換え計画あるけど211系は残り本数考えると無理そう。
146:徳田都
24/10/13 12:05:30.28 YTuQVAcb.net
>>144
西は223-1000入れるときに一度カーテンなくそうとしてたんだよね…
客から不評を買ったので後付けした
ちなみに、導入直後はカーテン後付けを見越してカーテンレールはカバーで塞いだ状態だったね
147:徳田都
24/10/13 12:06:18.78 YTuQVAcb.net
-2000のときだったかも…
148:名無し野電車区
24/10/13 15:12:33.13 wJ7M7tkI.net
>>139
どれも消えても悔いなし
149:名無し野電車区
24/10/13 20:50:37.47 zekktzbu.net
>>127
かつて加速時に切れ目が出来ないようパワーオン制御を使ってたとか凄かった
特急型以外での採用が他にキハ201系だけ
同期シフトだと電車と併結時731系に負担がかかってしまうためみたいであるが
150:名無し野電車区
24/10/14 06:17:34.11 FESvXg0G.net
ロングシートの凹みが嫌だな。
ここへ座れの誘導がしたいんだろうが、ちょっと電車内が空いてきて微妙に隣と離れたいときとかに不便
151:名無し野電車区
24/10/14 06:32:04.52 wWmnIhXk.net
>>149
パワーオン制御使っても加速遅かったしな
152:名無し野電車区
24/10/14 06:48:12.22 wWmnIhXk.net
>>138
>>141
キハ75の後継はHC85のシステムに車体は3ドア維持するなら顔少し変えた315ベースに座席テンクロ仕様かな?
153:名無し野電車区
24/10/14 06:49:43.33 wWmnIhXk.net
>>139
ガクガク加速が消えるからやっと消えてくれてうれしい
154:名無し野電車区
24/10/14 09:34:02.97 Pv4bG/n+.net
>>150
凹みに合わせなくても尻の割れ目をシートの山に合わせればフィット
155:名無し野電車区
24/10/14 10:24:12.08 l70KJ4s9.net
>>150みたいなやつが地下鉄で微妙空けやらかすのでうざい
もっと凸凹を大きくしろ