24/09/24 17:58:55.33 AMqngE8fa.net
9 名無し野電車区 sage 2024/09/23(月) 13:47:00.82 ID:rP5b/F0K
RFより
8→8と9は奈良・京都線、1と2は大阪・名古屋線、3は京都市営直通、5は特殊な車両、6は南大阪線、7はけいはんな線
A→編成両数、シート配置、外観形状の違い等で種類分け
1→奈良寄り、難波寄り、名古屋寄り、吉野寄りから1~を付番
01→製造順、番台分けも可
詳しくはRFの新車ガイドへ
9:名無し野電車区
24/09/24 20:15:35.37 jAoqMktQ0.net
>>1
前スレ
近鉄通勤車スレッドPart10
スレリンク(rail板)
入れ忘れているので
10:名無し野電車区
24/09/24 21:05:43.66 AMqngE8fa.net
8Aはとりあえず3本で10月7日に営業運転スタート
その後4本目以降が順次投入
11:名無し野電車区
24/09/24 21:38:33.39 zptgeNpk0.net
8Aが運用入りしてないのに廃車になったL83は余剰廃車なの?
12:名無し野電車区
24/09/24 21:40:34.72 wbPklxFG0.net
8A系は80000系と部品共通化した結果モーター出力がキチガイスペックになっちゃったな
力行は従来車に合わせて回生ブレーキ効率向上に全振りするだろうが
13:名無し野電車区 (ワッチョイ f6a6-N3H7 [240b:c010:4b3:289e:*])
24/09/24 22:56:44.50 kdjzbqp90.net
まあ大は小を兼ねるから問題はないな
14:名無し野電車区
24/09/24 23:33:42.94 s0JbULPI0.net
>>9
それ入れ忘れじゃなくてマジでURLが貼れなかったみたいだよ
15:名無し野電車区
24/09/24 23:37:43.20 jAoqMktQ0.net
>>14
いや、だから5ch以外のurlが貼れないんだって
多分立てるときどのurlがNGか分からなかったからすべて外したんじゃないかな
16:名無し野電車区
24/09/25 00:00:38.31 0UJzZKvPa.net
あいつらなんで構いたがるんだろ
無視すりゃいいのに
17:名無し野電車区
24/09/25 00:02:22.39 9P667+E1a.net
>>11
L83もX67も予備分を落としたんじゃないの?
次々と8Aが来るから運用入りまでに落とせる車両は落としていくつもりでは?
18:名無し野電車区
24/09/25 00:02:36.03 9P667+E1a.net
>>16
自演だから
19:名無し野電車区
24/09/25 00:28:42.60 0UJzZKvPa.net
それなら納得
どこのスレでも構うやつの文体が同じでずっと不思議だったので
20:名無し野電車区
24/09/25 09:33:58.22 2lkBsYK00.net
>>15
1だけど、近鉄のHPのリンクが入ってるから貼れなかったらしい
5chのリンクは問題なく貼れるのは後で気づいた
21:名無し野電車区
24/09/25 09:53:09.78 SrCsnXct0.net
廃車は基本的にL,B,Eを優先してるのか
FC92,93も気になるけど
22:名無し野電車区
24/09/25 11:19:53.44 z+/rVO1F0.net
とあるsnsで電動電車(モト)化された8a系の2次創作絵が上がってたけど
今後、8A導入で廃車になった従来車両からの機器流用で新たな電動貨物を生成とかあるんだろうか?
>>8
5の特殊車両枠、表記例としてけいはんな線~奈良線直通の表記があったな
23:名無し野電車区
24/09/25 12:45:10.53 5n08WAhb0.net
>>18
自演と自白している。
>>20
そういう仕様らしい。
hからスラッシュまで外せば貼れる場合がある。 news.mynavi.jp/article/20240923-kintetsu8a/
24:名無し野電車区
24/09/25 21:35:38.34 9BDFvvi7a.net
>>22
また既存のモトに搭載されてる機器を取り替えるくらいじゃないの?
塩浜に死出の旅に出た編成からもぎ取られた部品も使われるかもな
25:名無し野電車区
24/09/25 21:47:51.86 FuBO8OIp0.net
>>21
Eは数年前に全廃しただろ
Tを真っ先に全滅させたいんだろうけど更新したものおるし
26:名無し野電車区
24/09/25 22:25:50.11 9BDFvvi7a.net
BやTを置き換えるなら3両編成になるけれど3両編成で製造されたのが9200系、2050系以来随分とご無沙汰なんだよな
南大阪線と名古屋線はホーム長が奇数両の駅があるから
8Aの3両編成版は今後作られるはずだがいつになるやら
27:名無し野電車区
24/09/25 23:49:23.52 dtntZ4tl0.net
URL貼るのにもupliftが必要なのか
28:名無し野電車区
24/09/26 07:09:40.16 X9mHeCzA0.net
5両→4両はかなりあり得るんじゃない?
問題は3両ホームが今後どうなるかだな。
29:名無し野電車区
24/09/26 07:58:02.29 Dou1JxdsM.net
>>28
2両に減車か、3両で造るか、のような気がする
名古屋とか烏森とか伏屋はホーム伸ばせないからね
30:名無し野電車区
24/09/26 08:05:26.16 731woxO80.net
大量に減車を仄めかしてるからたぶん名古屋線系統と南大阪線系統と田原本線系統の3連はみんな2連化する思うよ。
31:名無し野電車区
24/09/26 12:37:50.10 Un5iqLWS0.net
3連って使いにくくて余ってるってどっかで見たな
32:名無し野電車区
24/09/26 12:56:58.24 X9mHeCzA0.net
南大阪線、田原本線はまあ問題ないよね。
名古屋線は壊れるまで様子見かな
33:名無し野電車区
24/09/26 14:48:26.92 731woxO80.net
何回壊れて修理してる思ってんだ
34:名無し野電車区
24/09/26 19:20:17.08 HE5lUd1c0.net
近鉄、新型車両8A系の主要諸元は? 運転台は2ハンドル、最高120km/h
URLリンク(news.mynavi.jp)
35:名無し野電車区
24/09/26 21:02:34.24 ezdVwbJD0.net
近鉄の公式YouTubeチャンネルに上がってるが満車時の再現実験は車輪を車内に積むとか豪快だなw
JRは水タンクを積んでるが試験終了後に排水して後片付けを容易にするため
36:名無し野電車区
24/09/26 21:03:15.39 ezdVwbJD0.net
URLリンク(www.youtube.com)
37:名無し野電車区
24/09/26 21:46:51.59 Utlb1DE1a.net
パレット積みなら別に面倒とかない
38:名無し野電車区
24/09/26 21:52:24.97 ezdVwbJD0.net
フォークリフトが無いと積めないよな
工場でフォークリフト免許持ってる人多いとか?
39:名無し野電車区
24/09/26 22:08:18.52 GER2XcwJ0.net
>>38
免許無しでも取り扱い可能なフォークリフトもあるからな
40:名無し野電車区
24/09/27 12:50:16.62 F33ujVqYa.net
よく重ねた車輪が滑り落ちなかったものだな
41:名無し野電車区
24/09/27 12:58:46.94 4B1FBReo0.net
定員乗車の100%を想定した重量だがそれ以上はしなかったのか?
200%乗車前提でもテストしないと
42:名無し野電車区
24/09/27 13:03:04.11 Q1DUf/kZ0.net
そんなのいちいち気にするなよ
どっかでやってるだろ
43:名無し野電車区
24/09/27 15:08:25.98 F33ujVqYa.net
>>30
元々2両で間に合う輸送量ならともかくそうでない路線なら3両から2両に減らしたら結構ダメージ大きいんじゃないか?
44:名無し野電車区
24/09/27 17:46:19.62 y42xnG790.net
南大阪線は4両はいれるからいいけど
名古屋線は4両無理なところあるからな
3両必要だろう
45:名無し野電車区
24/09/27 18:07:15.80 ZiX3BiXt0.net
運転室右側の壁
下半分はATS論理装置はともかく
窓に相当する部分にある機械はそこでないとあかんの?
46:名無し野電車区
24/09/27 18:14:31.45 lo9dRxSQ0.net
>>44
ホーム延伸無理なら詰むが、駄目な駅って有るのか?
47:名無し野電車区
24/09/28 06:52:12.41 aTZmm1Wd0.net
メイクデビューまであと1週間
デビュー時は4編成で運用入るのかな
近車には第六編成?醍醐編成?らしき物があるけどバラだから再来月納車かな
48:名無し野電車区
24/09/28 16:44:37.98 eQn+aGys0.net
>>47
一体何線で運用に入るのだろう?
奈良線と京都・橿原線のどちらがメインか気になる。
出発式とかやらないかな?
49:名無し野電車区
24/09/28 18:14:39.66 aTZmm1Wd0.net
しばらくは他形式の連結無しの単独運用じゃないかな
そしたら京都線橿原線の普通運用が主体になるかな
50:名無し野電車区
24/09/28 19:59:21.81 oE0SDGtBd.net
単独運用の方が他形式に気を遣うことなく8A本来の性能が発揮できるから賛成
51:名無し野電車区
24/09/28 23:16:32.59 jd4xRpbYa.net
8Aが京都・橿原線メインに入ったら2+2の運用を1本置き換えて
VEが2本名古屋線に転属してH26とH27を置き換えるかも
52:名無し野電車区
24/09/28 23:42:17.35 06kqyPLc0.net
【製造現場に潜入!】デビューまで待ちきれない!新型一般車両8A系に会ってきた!
URLリンク(youtu.be)
53:名無し野電車区
24/09/28 23:58:05.51 A4WUdr2f0.net
>>52
8Aは塗装の色みが従来の車両とは違うなとは感じていたんだが、やっぱり色を変えてたんだな。
54:名無し野電車区
24/09/29 12:39:06.44 HRVOjBsy0.net
Yahooの記事では足回りもひのとりなんだな
乗心地を特急並みにしているらしいね
気合い入れ過ぎやろ
55:名無し野電車区
24/09/29 13:15:45.94 ftXT/pYqH.net
一般車の割には豪華仕様で良いな
近鉄のことだから、ものすごい安物が出て来ると予想してた
決して一般客軽視ではないことが証明された
56:名無し野電車区
24/09/29 15:39:43.51 HRVOjBsy0.net
前の社長政権では一般車は大量生産が出来るステンレス車体で最低限の装備だけを整えた低コスト車両で良いと言っていたのにな
あれから10年が経って方針転換したんだろうね、いろいろ不祥事があったからイメージアップの車両を作る必要もあったんだろうな
57:名無し野電車区
24/09/29 20:45:11.48 9SIEmucea.net
>>55
京都市営20系に比べたら車内の液晶が千鳥配置だからそれほど力入ってないと思った
58:52222系マダー?(・∀・;)
24/09/30 02:15:41.09 wIlUB1UCM.net
最悪チョッパ車や初期インバータ車が修理不能になったら
電装解除して新型に引っ張らせるつもりなんだろうな
4コテに付随車2両くらい増やしても余裕だろうし
旧車に加速度合わせるみたいなアホなことするより手間もかからんかもしれん
回生ブレーキ使えない旧車のブレーキを新型のモーターで負担すれば
発電量も増やせるだろうし
59:名無し野電車区
24/09/30 13:05:44.57 LBwWz0OT0.net
8Aのパンタは丸形シングルアームって奴なんだな
今までは菱形シングルアームだったらしいが
違いがあるのかよ、ブレードの形状が違うと言う事らしいが
60:名無し野電車区
24/10/02 18:51:50.70 CfvOspV20.net
>>43
名古屋線以外別に2両でダメージなさそうじゃない?
何なら名古屋線も朝以外なさそう
61:名無し野電車区
24/10/02 23:59:20.10 0RLXnvlP0.net
大阪線・名古屋線 4連LC=1A 4連ロング=2D 2連ロング=2B 3連ロング=2C
南大阪線 4連LC=6A 4連ロング=6D 2連ロング=6B 3連ロング=6C
奈良線 4連LC=8A 6連LC=8E 2連ロング=9B 4連ロング=9D 6連ロング=9E
こんな感じかな?
62: 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0H37-RnOv [150.91.246.165])
24/10/03 07:51:54.15 NIsr+f2jH.net
>>60
増便するなら、減車しても問題ない
てゆーか、客が東京みたいな乗り方すれば、名古屋線管轄の鈍行は朝も2両で良さそうだが
63:名無し野電車区
24/10/03 10:39:04.16 PWGP2kmY0.net
3✕3→2✕4なら1時間あたり1両減だね。
64:名無し野電車区
24/10/03 10:48:50.41 PWGP2kmY0.net
桑名~名古屋だけ全駅頑張って4両ホーム化すればなんとかなりそうな気もする。
残りは2両
65:名無し野電車区
24/10/03 15:41:36.29 x391kQFP0.net
幹線なのに田原本線レベルの駅だらけというチグハグなギャップ萌え
66:名無し野電車区
24/10/03 15:45:20.82 TEAFsuak0.net
八木ー田原本の橿原線乗ったことある人間なら田原本線も3両は必要って思うようになるよ
67:名無し野電車区
24/10/03 16:01:28.44 9rXC3/AN0.net
王寺に出られるのはでかいよな
大和路線に用があるなら田原本経由一択よ
68:名無し野電車区
24/10/03 17:31:07.88 0OvoosjDa.net
湯の山線、鈴鹿線も2両で足りる路線なのか?
田原本線もそうだが単線だと増便ままならないのでは?
69:名無し野電車区
24/10/03 17:34:49.06 x391kQFP0.net
>>67
八木からの人は高田でJRに乗り換えるほうが早くて安上がりと思うぞ
70:名無し野電車区
24/10/03 18:54:25.10 Ek5mFiXNH.net
>>68
湯の山線と鈴鹿線は日中、時間3本から2本へと大減便してるから、2両でも大丈夫だろと言われても反抗出来るか微妙
71:名無し野電車区
24/10/03 19:11:56.91 0OvoosjDa.net
>>70
朝はどうなんだろう?
72:名無し野電車区
24/10/03 20:16:51.80 1wm0lFoJ0.net
>>71
朝は2連じゃ無理なぐらい乗ってる
支線に新車を入れる余裕は無いだろうから、組成変更が可能なやつを3連にして置き換えじゃないかな
73:名無し野電車区
24/10/03 20:20:03.84 PWGP2kmY0.net
なるほど、そもそも今の4両を改造して3両化する可能性があるか。
最後の最後まで新車入れなきゃいいだけか。
74:名無し野電車区
24/10/03 20:31:56.13 0OvoosjDa.net
>>72
やっぱりそうだよな
組成変えるなら9200系を3両に戻して9310形を電装化して1230系列に組み込んだら3両編成8本は作れるぞ
2050系と合わせて10本
アルミVVVF車を3両にするならサの廃車か電装化となるな
75:名無し野電車区
24/10/04 17:36:28.31 uvNZsMgI0.net
今の近鉄は奇数編成はあまり作りたがらないよなぁ。
2+2の方が可能性あるかも。
4両編成分のホーム長があるかは知らんけど。
76:名無し野電車区
24/10/04 19:42:24.14 bwmBqA/x0.net
名古屋の隣駅からして有効長3両でホーム敷地確保出来るのか怪しいし
77:名無し野電車区
24/10/04 21:47:19.05 ASquAGcs0.net
未来永劫各停のみの駅を延長するとは思えないから、
3連の新車造る
2連で代替し、必要な時間帯は増便
既存車から組成変更可能なやつを3連化して代替
2連で代替し、本数もそのまま
のいずれかになりそうな気がする
78:名無し野電車区
24/10/04 23:20:45.62 T1MtfipE0.net
>>76
というかホーム改造する必要があるのがその1駅じゃない?
79:名無し野電車区
24/10/04 23:44:11.50 AdDhK4on0.net
3連の冷房新車って
AX 4本(AX09も3連可)
Uはそれなりにあるけど
界磁チョッパ
FB 4本(3連運用が田原本線だけになって今は4連)
RC 2本
XもXTも流用だし
80:名無し野電車区
24/10/05 00:03:04.87 TuYHwXAW0.net
>>78
名古屋~四日市間だと、米野、黄金、烏森、伏屋、戸田が4両以上不可
81:名無し野電車区
24/10/05 01:19:19.80 dxt+oU2l0.net
烏森・伏屋は4兩分あるだろ
82:名無し野電車区
24/10/05 08:21:33.01 mQkanozFM.net
>>81
ないよ
1度下車してみれば分かる
83:名無し野電車区
24/10/05 12:24:33.33 esZD1eMG0.net
>>61
けいはんな線向けは7C系になるかもしれない(Cはメトロ中央線・けいはんな線の路線番号でもある)
84:
24/10/05 14:24:52.59 gqmnYzKMH.net
個人的に実現したら面白いと感じる、鈴鹿線湯の山線の車両更新案
けいはんな線に新車入れて、7000を熊本がやったみたいに架線集電方式に改造
京都地下鉄直通用の新車入れて、KLを3連化に改造
KLは4連化は可能だけど3連は無理か
85:名無し野電車区
24/10/05 15:15:22.56 cU0bRUyca.net
>>75
そもそも奇数編成である必要がない所はことごとく偶数編成に置き換えられていったからな
大阪線、京都線にいた3両編成は偶数編成に押し出されて名古屋線に行ったし
VVVF車世代になってからは偶数編成ばっかり
しかし奇数編成も40年以上経ってる以上
そろそろ3両編成を作る動きが出てきても不思議ではないと思う
MT比1:1の近鉄がVVVFの3両編成を作るとしたら
JR313系みたいな0.5Mを作るのかが気になる
86:名無し野電車区
24/10/05 15:33:18.27 cU0bRUyca.net
>>77
ワンマン対応させた3連の新車はあると思う
名古屋線ならワンマン非対応の3両編成を置き換えて名古屋線もワンマン運転を始められる
87:名無し野電車区
24/10/05 19:28:50.97 VJauslLl0.net
特急車も11400系以来奇数両編成は消えたな
性能が変わって運転がややこしくなるためか12000系から2両単位になってる
10400系なんか繁忙期←→→→←→→とかキハ58みたいな編成を組んでて見栄え最悪だった
88:名無し野電車区
24/10/05 22:36:39.38 Kx2UfcRf0.net
>>86
ワンマン対応したA更新車は2連ばかりだから3連はもう作らないでしょうよ。何処の会社もローカル線は詰め込みで効率よく運ぶにシフトしてるし。
89:名無し野電車区
24/10/05 22:39:35.16 dxt+oU2l0.net
>>87
昭和の頃は1両増結当たり前だったし
たまに2610や12200も2両分断して増結してたり
90:名無し野電車区
24/10/06 00:46:16.98 nP1C6P3w0.net
>>82
一度下車したら4両あったよ。烏森は確実にある
91:名無し野電車区
24/10/06 06:45:46.52 V1KLqto/0.net
【“公式”徹底解説】10/7(月)デビューの新型一般車両8A系を解説してみた!!
【イチバンセン川西先生による本人解説も!】
URLリンク(youtu.be)
92:名無し野電車区
24/10/06 07:00:42.09 uJv+UmPu0.net
>>90
高架になった駅は4両対応になってるね
地上駅のままのは3両限界のままが多い
93:名無し野電車区
24/10/06 08:18:27.19 r45rh7pRa.net
高架になった駅ですら4両までなのかよ
6両くらいまで用地確保してないのかよ
94:名無し野電車区
24/10/06 09:54:42.33 kRULhq+70.net
木津川台なんかホーム有効長8連分くらいあるのに発着する電車は4連ばっかやぞ
95:名無し野電車区
24/10/06 10:10:50.70 f5bTbYDBa.net
>>94
用地確保しとけよとは思うがさすがにホームまで作れよとまでは言えないわ
96:名無し野電車区
24/10/06 11:27:36.46 xNlHVQFL0.net
開業時は単行でホームだけは10両対応にしていた御堂筋線は最強
中央線も8両対応やね、ただ近鉄は6両までしか対応していない
97:名無し野電車区
24/10/06 11:36:48.55 nP1C6P3w0.net
大阪メトロ中央線はホームが8両対応の駅が多いだけで6両までしか対応してない。
特に森ノ宮がホームの両側を階段で挟んでるのが致命的。
98:名無し野電車区
24/10/06 20:41:53.96 uJv+UmPu0.net
>>97
森ノ宮にも準備構造物が存在するんだが
99:名無し野電車区
24/10/07 00:33:38.23 KInNcm5Za.net
いよいよ本日デブー
100:名無し野電車区
24/10/07 12:27:22.04 Gi/6qfN/0.net
けいはんな線用の次期新車は五位堂入出場で自力走行可能なように収納式のパンタが設置されるかもしれないと思う。
101:名無し野電車区
24/10/07 12:37:38.17 lsBw4kz70.net
>>98
誤解があったら申し訳ない。ホーム長の話のつもりだった。電車を伸ばしたら可能という状況ではない。
102:名無し野電車区
24/10/07 12:38:07.99 7Yq9YkVI0.net
夢洲発橿原神宮前行き急行とか走るかもな
停車駅は畝傍御陵前、医科大学前、八木西口、大和八木、田原本、平端、郡山、大和西大寺、学園前、生駒、長田、夢洲まで各駅
103:名無し野電車区
24/10/07 19:55:25.19 pf9y+y95M.net
けいはんな線の東生駒車庫を車庫機能は学研奈良登美ケ丘に一括して、東生駒はけいはんな線と奈良線、京都線の車両保守メンテナンスに特化させれば、五位堂まで無駄に運ぶ必要はなくなるし、車両規格の違いを気にしてクソダサいおむすび型にする必要もなくなるんじゃないのか?
104:名無し野電車区
24/10/07 21:15:15.22 xga/6SdD0.net
それをするぐらいなら五位堂で一括したほうが得という近鉄の判断
105:
24/10/07 21:23:33.21 XVyJvEs50.net
デビュー初日は他車との併結は無かったのか
106:名無し野電車区
24/10/07 21:35:04.81 F1m72/ff0.net
明日からシレっと併結するかもな
今日はデビュー日だから綺麗な単独編成の特別運用を組んだだけかもしれんし
それにしても、みんな奈良線に乗りに行って京都線はスルーしてたんだな
奈良線は1往復だけだったが京都線橿原線は終日単独編成で走り回ってるらしい
107:名無し野電車区
24/10/07 21:42:45.14 NUpucxjS0.net
>>106
奈良線は快速急行1往復だけだったか。
ゆうちゃみの故郷の最寄駅は停まらなかったみたいだな
108:名無し野電車区
24/10/08 00:47:10.00 BdEedL/R0.net
やっぱりデビュー日だけの特別仕立てだったんだな
本来ならKLが定期で快速急行になる運用だったものを8Aのデビュー運用に差し替えた。KLは回送になった。
だから今日からはまた違う運用になるかもな
109:名無し野電車区
24/10/08 09:50:32.71 eHsGMese0.net
そのKLも本来は阪神対応車が走ることが基本の運用に珍しく入ってたからカンの良い人間は早い段階で一番列車に気づけたのかもしれない
110:名無し野電車区
24/10/08 11:16:52.73 XlQNEq93a.net
8A専用の運用作ればいいのに
111:名無し野電車区
24/10/08 16:28:20.87 YxzY+7lv0.net
南海8300とか京阪13000見てると今後しばらくは同型長期製造期が続く感じがするし近鉄8Aに関してはガチめに2040年代まであの顔で作ると思う
112:名無し野電車区 (ワッチョイ 56da-1ld3 [223.218.169.119])
24/10/08 18:22:31.65 xeAMCt0X0.net
KL運用表どこで見れるの?
113: 警備員[Lv.19] (JP 0H93-6pl/ [150.91.246.165])
24/10/08 18:38:44.40 jOFEUb72H.net
8Aは電車というよりデザイナー川西氏の一つの作品みたいなものだから、他線区用の増備車もインテリアはいじらずLCのまま投入すると思うがどうだろう
114:名無し野電車区
24/10/09 00:06:54.38 t7Z8lTMO0.net
>>112
T-TAKEで検索
115:名無し野電車区
24/10/09 00:14:35.44 u2909ACua.net
>>114
タケさんの所はすごいな
夜中にバイクぶっ飛ばして調べてるのかな?
116:名無し野電車区 (ワッチョイ 4a52-yGN7 [2400:2200:676:8eb7:*])
24/10/09 00:46:42.71 JwKHOa6K0.net
最近はえれさいとで運用表代用してるわ
117:名無し野電車区
24/10/09 11:25:42.82 cEbwXdZ70.net
8A今日はどんな運用なんだろ。昨日は京都線で
京都から西大寺まで普通運用を堪能した。
ぶっ飛ばした(京都線なりに)時にどんな感じ
なのかは分からないけど、良い車両だと思うわ。
118:名無し野電車区
24/10/09 17:48:19.94 7HwEeFjW0.net
さっそく旧車と併結運転したらしいよ
10連快急で走っていたんだって
119:名無し野電車区
24/10/09 20:04:04.72 NhoFJXNt0.net
大阪線の新車ってLC4連なら多分トイレありだよな。となると明星車の置き換え
2610や2800はCP移設しないと3連にはできないから、2連化で2410が廃車になりそう
名古屋線は5両準急があと3本だからこれを4両化して1000と1810の廃車だな。2連が1本余るから大阪線に回して2410をもう一本廃車
しかしチョッパ車ももう40年なんだなあ。2590と繋がってるやつは2026年度あたりに道連れにされそう
120:名無し野電車区
24/10/09 22:08:13.81 ocPwFWrXd.net
ラインデリア車から廃車が始まるだろうな
121:名無し野電車区 (ワッチョイ bad8-RMoW [2001:268:9a2a:ec16:*])
24/10/10 03:14:07.48 PWIOU+bn0.net
大阪線にはトイレ付きのラインデリア車が無いので
122:名無し野電車区
24/10/10 05:26:10.82 j8DnKseX0.net
トイレなし車は奈良線系からの転属で置き換えられると思うよ。足りないけど
1997年以降大阪名古屋線にはほぼトイレ付き車両しか投入されてないから、直接投入分はって話ね
どのみち2030年代には3連作らないとどうしようもない
123:名無し野電車区
24/10/10 07:34:35.62 1W7w5+AN0.net
昨日は随分と贅沢な使い方だったな
天理平端のピストン便に2号機が使われていた
124:名無し野電車区
24/10/10 20:39:10.33 E7YiEQaf0.net
8A、クロスシートはいつ解禁?
125:名無し野電車区
24/10/11 02:31:06.65 YzDEl8qn0.net
平日はロング固定やからな
土日だけやクロスなるのは
曜日で別けてたらLCの意味ないよな
126:名無し野電車区
24/10/11 14:14:47.46 d4tTtN4y0.net
ほんと、そこに無駄な金かけるくらいなら1両でも増やすべきだろ
近鉄の経営陣は車両を何だと思ってるんだろう
127:名無し野電車区
24/10/11 19:53:34.36 gsoCnuRL0.net
今日、初めて8Aに乗ったけど、あのデュアルシートはええな。
今までのL/Cカーは座面がぺちゃんこに近かったけど、8Aは座布団が分厚くて座ったときの感触がとても良かった。
128:名無し野電車区
24/10/11 19:54:25.32 d4tTtN4y0.net
車両の出来はいいと思うよ
そんな場合じゃないというだけで
129:名無し野電車区
24/10/12 01:34:06.23 q5U/sPbS0.net
座席のクッションは新車時は良いよ
多くのケツに揉みしごかれ汗が染み込んでだんだんヘタってきたら旧車と変わらんなる
130:名無し野電車区
24/10/12 14:15:52.59 EWhqvFn40.net
>>129
アホやな、そもそも元の座面の部分からして厚みが違うんや。
初期のデュアルシートに比べて倍以上違うぞ。
おそらく中身はウレタンクッションやと思うけど。
131:名無し野電車区
24/10/12 17:47:35.36 v2Qv7ULJ0.net
>>129
でも古い車のクッションはヘタレ感あるけどふわふわだし尻痛は最初から尻痛だったから
最初にふかふかはやっぱり期待感あるな
あとはどれくらいの頻度でアコモ改善できるかだね
132:名無し野電車区
24/10/12 19:54:25.11 a/jZrKrn0.net
>>126
相変わらず金はないのに見栄を張る体質なんだな。
あべのハルカスの時といい。
南海の方が堅実だと思う。
8A系もロングシートで良かったかも。
133:名無し野電車区
24/10/12 19:55:37.60 a/jZrKrn0.net
>>124
今日クロス状態で走ってたみたい
134:名無し野電車区
24/10/12 20:26:33.42 1dPmpkb4H.net
>>132
南海8300は一両おおよそ1.7億で価格だけ見れば一般車としては高級車だよ
8Aが高いのは高いが南海仕様にしたからと言って、それでオタが満足するほど大量導入出来るとは思えない
135:名無し野電車区
24/10/12 20:30:07.32 Yue84fhga.net
>>126
旧型車との連結対応もぶっちゃけ時間の無駄
136:名無し野電車区
24/10/12 20:44:03.30 doc/LJo80.net
>>135
インバータ車を電磁直通ブレーキで作ってしまったんだからそれはどう考えても必須
137:名無し野電車区
24/10/12 21:42:12.48 7f7MHUTT0.net
あと10年は対応車の新造を続けざるを得ないな
138:名無し野電車区
24/10/12 21:50:26.33 m8Sx1akq0.net
>>134
高野線向けの6次車から1.4億だったかと
139:名無し野電車区
24/10/13 00:06:57.03 Qbk33E2a0.net
物価が急激に変動してるから完全に同一時点でないとまともに比較できないが
とにかく数作らないとどうにもならないことは間違いない
140:名無し野電車区
24/10/13 01:44:03.49 68BFPImC0.net
南海は8000系でやらかしたからな
1両9000万円だっけ?超格安で東急が請け持ったけどゴタゴタが起きて製造ストップ、最後は近車に任せて誕生したのが8300系だっけな。
141:名無し野電車区
24/10/13 03:57:51.95 QO+41hX00.net
近鉄は生駒峠や青山峠を上り下りできないといけないから特殊装備で高くなるのよ
統一厨はそこを全く理解してない、上物の値段なんて大したことないんだな
142:名無し野電車区
24/10/13 06:26:17.06 CgXwcvF+0.net
>>141
気違いの相手はあっちのスレにやらせといたらええんや。
実質隔離スレになって不毛なレスバトルを繰り広げとるわ。
143:名無し野電車区
24/10/13 06:47:36.73 luicWG040.net
>>142
どっか行ったみたいだが
144:名無し野電車区
24/10/13 08:25:45.49 0iGkqNJ40.net
>>143
一日二日でどっかいったはねーなw
あいつ最近どこにでも顔出すからなあ、今日はどっか出かけてるんじゃね?知らんけど
145:名無し野電車区
24/10/13 08:34:49.38 W15Kr9WFa.net
>>144
それだと女児たちが心配だ
146:名無し野電車区
24/10/13 10:37:32.31 qm93AnyH0.net
>>143
統一厨はIP付きスレには書き込めない。
そういう意味では隔離に成功している。
確かに最近は全国津々浦々の路線で暴れている。
書き込み数が板1位になることもしばしば。
どこでも同じように顰蹙をかって叩かれている。
147:名無し野電車区
24/10/13 11:19:51.33 qpgN0JK60.net
いないやつを話題にしてるやつのほうが本人より害悪だわ
148:名無し野電車区
24/10/13 13:34:13.36 PhafW8Iwd.net
>>147
おや?ご本人で?
149:名無し野電車区
24/10/13 13:54:32.72 W15Kr9WFa.net
>>136
小田急みたくA更新で電気指令式にしておけばな
>>137
シリーズ21みたく今のシリーズが途中でポシャらなければいいけどな
150:名無し野電車区
24/10/13 14:48:59.99 qpgN0JK60.net
>>149
一時的に逆方向の読み替えが必要になるからそれも無理
読み替えなしで混在させるには旧型車を6両固定にしてシリーズ21を4/2両で作らないといけなかった
目先の「新車は奈良線!」のせいで途方もない支出になっている
151:名無し野電車区
24/10/13 20:40:18.51 WdtSIkNaa.net
>>150
一言で言えば肩がコリそうなくらい色んな機能てんこ盛りの欲張り仕様なんだよな
シリーズ21も大阪線版の9820系が出る話もあったから9200系に改番が出たのに出ず
22600系も12200系を置き換えるつもりだったのに蓋を開けたら22000系の半分にも満たない数で終わってしまった過去があるから
今の新型通勤車が当初発表の116両分で終わりみたいなことにならないことを祈るのみ
152:名無し野電車区
24/10/13 21:48:27.53 68BFPImC0.net
22600はメディアートがやらかしたからな。
正確には長年の粉飾がバレてしまって積もりに積もった支払いを親会社の近鉄が肩代わりした、肩代わりしないと近鉄が上場廃止の危機だったから。新車予算全部吹き飛ばすレベルの支払い。
近鉄怒りのメディアート切り捨てで倒産させた。
153:名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7b-1uE8 [2001:268:c144:8126:*])
24/10/13 22:13:06.71 UUu1xKDp0.net
一番やばかったのは22600系製造目的で起債した債券で集めたお金を
メディアート生産という別目的に流用したことで
これにより起債不可にされたんだな
154:名無し野電車区
24/10/13 23:38:28.81 0iGkqNJ40.net
その結果が尻21以来の通勤新車ではないかとの疑惑…
国の環境目標のおかげで助かった…のか?
155:名無し野電車区
24/10/14 02:19:21.53 e8zjxtd00.net
幼児性愛の統一厨殺す
156:
24/10/14 11:39:55.90 zf/7ZzB9H.net
8A系は南大阪線のは日立製のモーターかな
早くそっちの音も聴いてみたい
ひのとりから他社と似たような無難な音になったのが、音鉄としては少し残念
157:名無し野電車区
24/10/14 15:20:23.88 H3rd+VTu0.net
8A系導入で8000・8400・8600・8800系の4連は全置き換えかね
2026年度以降の新造予定はまだ出てないけど、まさか2025年度で製造終了なんてことはしないだろうし。
158:名無し野電車区
24/10/14 16:07:31.50 t/DDPTI+0.net
奈良線系は8810と9200まで一掃するだろう
田原本線は9200系4本で対応しないとどうにもならない
159:名無し野電車区
24/10/14 16:45:41.06 TgAXFgmF0.net
9200他をワンマン改造するのとワンマン対応8Aを作るのどっちが安くつくか
160:名無し野電車区
24/10/14 17:17:57.55 pzbolQQr0.net
>>140
ありゃ南海が、と言うよりも東急がJR東に飲み込まれて総車になったんで方針変更となって、
親会社JR東の意向(短期大量生産、部品徹底共通化)が強くなり南海側(少量生産、長期調達、部品特注)と
合わなくなったのが原因、近車は8000系の時から売り込み掛けてたのが8300系に繋がった。
>>157
そのまさかが無い様に願うよ、思った以上に8A系は通勤車両にしては金が掛かってる車両だからな
現場サイドの公式動画みても運転し易そうだしね、長期調達になって欲しい物だがね
161:名無し野電車区
24/10/14 17:20:24.88 t/DDPTI+0.net
>>159
3連入れる余裕があったらさすがに名古屋線だ
田原本線より後回しにされたらさすがに名古屋民切れるぞ
162:名無し野電車区
24/10/14 18:30:37.15 XEKORbzF0.net
>>157
たぶん様子見って感じだと思うよ、積極的に置き替えていけば余ってくるからな
インバウンドで客が増えず今のまま減少傾向が続くのであれば廃車だけが増えるだけで製造しない
163:名無し野電車区
24/10/14 18:35:15.14 XEKORbzF0.net
>>158
ワンマン対応のA更新車が居るから、そいつがたぶん将来的に田原本線への投入車両だと思うよ
3連の丸屋根は2連の角屋根で置き替えさ
長野線や鈴鹿線も3連は消滅させられる
164:名無し野電車区
24/10/14 18:41:20.31 WyfwD/ww0.net
信じられない方向からの横槍で何があってもおかしくないのが近鉄だから…
とはいえ2030環境目標の縛りがキツイから流石にそこまでは新車作ると思う…
165:名無し野電車区
24/10/14 18:58:36.33 XEKORbzF0.net
JR西が気動車全車両を水素燃料車に置き替えるとか言ったからよっぽど厳しい縛りなんだろうとは想像つく
得に近鉄なんて国から目を付けられている事が多いからね、だから安全性に積極的ですよと転落防止幌とかで胡麻擦ってる、本来なら着けていないよ
166:名無し野電車区
24/10/14 19:20:35.67 t/DDPTI+0.net
>>163
今回でそうはならんと思うけどな
6+2を4+4で置き換えるんであれば1020系列に組み換えが必要になる
167:名無し野電車区
24/10/14 21:56:11.39 N8EgphPW0.net
>>163
田原本線や鈴鹿線なら1M2Tでもええやろ
VCやVEに9310挟んで
9200は3連に戻して名古屋線へ
168:名無し野電車区
24/10/14 23:44:16.19 t/DDPTI+0.net
鈴鹿線の車両は鈴鹿線だけ走ってるわけじゃないし、そもそも四本しかないものが複数箇所に分散することはない
169:名無し野電車区
24/10/15 00:25:57.62 u4hpoy7k0.net
2連を3連にするとMG搭載車だとその容量不足しそうだから1249系以降使うかSIV化するかが必要になりそう
170:名無し野電車区
24/10/15 01:08:53.92 Z/eOAUM10.net
まあインバータ車に2連ワンマン改造やってる以上、その世代で3連になることはないがな
単純に、捻出原資のない奈良線系2連にワンマン改造してる以上、今回8400から直接2連に移行することは現状難しい
10両快急やめるわけにもいかんし
171:名無し野電車区
24/10/15 06:49:03.48 kyUyimDY0.net
今残ってる3連は名古屋~四日市に全員集合であとは2連でいいわな
172:名無し野電車区
24/10/15 07:01:52.57 tPM2dLyda.net
田原本線はホーム4両分に延伸できそうか?
173:名無し野電車区
24/10/15 07:11:50.38 dhSaKaQn0.net
>>171
3連は半分以上50年経ってるんだから動かしても意味がない
この先10年で必ず新車が必要
174:名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-LxNv [119.229.42.59])
24/10/15 12:28:31.78 zzZr0TeK0.net
8A系もブレーキ管引き通してるんだな
非常ブレーキで電磁直通車みたいな音がする
3000系で電気指令式にして他形式と併結できず結局電磁直通に改造したトラウマか?
175:名無し野電車区 (ワッチョイ 1f32-ssQ7 [133.206.148.128])
24/10/15 12:38:08.69 eNxQ3qft0.net
シリーズでもそうなのに何を今更
176:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-bVdX [106.146.56.155])
24/10/15 12:39:09.77 I2kJadLBa.net
併結しないで済むように運用分ければいいんだけどな
名鉄も東武も西武も併結しないで済むようにしていました
177:名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-LxNv [119.229.42.59])
24/10/15 12:40:54.57 zzZr0TeK0.net
小田急みたいな単純に読み替えるだけの方式にするとHSC-ECB-HSCというように2回以上読み替える併結の仕方をするとブレーキの応答が遅れる
それこそ大昔の電磁じゃない自動空気ブレーキみたく前方の車両から順番に応答してブレーキが緩慢になり制動距離が延びる
178:名無し野電車区
24/10/15 14:37:46.90 +ygVGZ350.net
>>176
他社に4連だけの世代や2連と6連だけの世代なんてねえよ
3連の件もそうだが世代が偏りすぎて全部混ぜる以外の選択肢がない
179:名無し野電車区
24/10/15 20:38:57.33 F8OegL160.net
サ9310形を電装するには、1Mか0.5M化にも依るが、新製か廃車発生品の何れかでも、先ず電動台車を手当せねばならないと
3レベルIGBT以降のVVVFで1C2M2群という構成が増え、0.5M用も派生させやすい状況に。
補助電源・CPについて、容量や3両編成での冗長性確保から、少なくともCPは増設した方が、といったところ
180:名無し野電車区
24/10/15 20:42:37.47 +ygVGZ350.net
そんな全く可能性のないことを真剣に考察されても
181:名無し野電車区
24/10/17 13:13:11.97 ySqb0Be80.net
今日から第4編成もデビューした模様、早いなあ
182:名無し野電車区
24/10/17 13:41:00.16 HELydIAL0.net
10/14には8A04デビューしてたっぽいな
183:名無し野電車区
24/10/17 16:36:57.95 ySqb0Be80.net
噂をすれば4号機が来たわ
奈良行くのにJRから新田辺で乗り換えたら来たわ
初8A乗車、静かやな
中速域の伸びが良すぎる加速力が落ちないな
184:名無し野電車区
24/10/17 18:38:43.32 A+57B8h6a.net
そうなると8A以外と併結するのは勿体ないですね
185:名無し野電車区
24/10/17 18:45:57.33 v+/G7bPh0.net
インバータ車の性能なんてそうプログラムするだけなのに何をアホなこと言ってるんだ?
186:名無し野電車区 (ワッチョイ 1f88-GOYJ [117.109.45.221])
24/10/17 19:37:13.92 yzwC0TmV0.net
このジェットカーみたいな加速は電動機出力とギア比の賜物やと思う
187:名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-LxNv [119.229.42.59])
24/10/17 19:44:33.79 nxueYrP40.net
8A系は性能バケモノだな
加速はさすがに従来車に合わせてセーブしてるだろうが回生ブレーキ時の発生電力が凄い事になってそう
本気出せば青山峠を高速で駆け上がれる?
188:名無し野電車区
24/10/17 20:59:19.44 xLnh3e+m0.net
VVVF車は、ギア比やモータの熱容量に構わず、超越的に弾力的な性能設定が出来る、という点で理屈と実用の乖離は大きく無いのも確かだが
しかし熱容量の小さなモータを過負荷で酷使すれば、内部亀裂などで寿命とトレードオフ。
ギア比とのバランスでモータの許容回転数が迫ってしまい、臨時運用で平素の運用から列車種別を一段上げたいところ、最高速度がついてこないという事例(JR西日本)も
モータの問題では無いものの、VVVFが大容量GTOサイリスタの時代、スイッチングサージが過大な為ピーク電力に影響、起動加速度3.0km/h/s準備仕様なのに、当時2.5km/h/sを踏襲するしか無かった大阪圏大手民鉄各社の車両系式
189:名無し野電車区
24/10/17 23:57:22.65 UOfQ0f7o0.net
>>187
そら、ひのとりと同様のVVVFなんだから余裕じゃね?
190:名無し野電車区
24/10/18 08:11:08.38 KsKCBSTeM.net
てことは8Aが出揃ったら120km/hに上げてくれるのかな?
191:名無し野電車区
24/10/18 08:15:02.05 6kvQGQQ5a.net
出揃うのいつになるんだよw
192:名無し野電車区
24/10/18 15:37:00.57 Nk0crt650.net
角屋根も全部置き替えようと思った40年掛かりやぞ、それでようやく8Aに統一やな、と言っても40年後には8Aが旧性能車だが
193:名無し野電車区
24/10/18 16:33:01.69 jbv4EsFM0.net
日本語でおk
194:名無し野電車区
24/10/18 20:01:04.15 53xhjjKc0.net
だからそこは度々言われてる運用分けだよ
8Aは急行以上の種別に限定すれば、角屋根置換えなんてしなくても120km/h運転出来るでしょ
195:名無し野電車区
24/10/18 20:34:10.12 nEY6EBAQ0.net
8A系が変電所の弱い区間に入ったら変電所を飛ばす危険性ありそうだな
特急車はレバーサが「低速」「高速」があって「低速」にすると直列段になって省エネになる(他に名鉄SR車しか使われてないレアな制御方式)
そもそも直並列渡りがないため「高速」にするといきなり並列段から始まり抵抗損失が大きくなる
196:名無し野電車区
24/10/18 23:41:04.41 53xhjjKc0.net
シリーズ21の塗装変更断固反対!
197: 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ bff9-F/b9 [240a:61:3181:d4b6:*])
24/10/19 11:12:00.17 HYJgueWT0.net
けいはんな線に新車キベンヌ
198:名無し野電車区
24/10/19 15:12:48.01 KNrfnJAt0.net
高安で8A05展示してた
五位堂はDF52がロングで休憩車両に
1653がエンブレム以外にいろいろ落書きされてて
199:名無し野電車区
24/10/19 15:14:56.23 +Ae9EZMQ0.net
1653お役御免か?
200:名無し野電車区
24/10/19 15:47:12.63 BkEZq8Aq0.net
VVVFが2レベルIGBTに依る物となって以降、スイッチングサージ大幅低減でスナバ抵抗省略が実現、ピーク電力も相当抑制され、本来VVVF車で期待されていた加減速性能及び回生率の向上そして省電力化が両立出来る状況へ
近鉄ならシリーズ21以降、南海なら1000系6次車(実質8000系)以降、京阪の10000系以降、阪急だと9300系以降、阪神も9300系以降、JR西日本だと321系以降。
大容量GTOサイリスタの頃は、起動加速度を3.0km/h/sへ上げたくても変電所へのサージ電圧に依る負荷が大きく、2.5km/h/sのまま保留とするしか無かった。
モータを大出力化しても、VVVFが最小限の電力にて加速力を引き出せ、其の大出力を活かして回生電力を最大効率で効かせる、という仕様は現在の標準
201:名無し野電車区
24/10/19 16:11:22.21 zCOswa2d0.net
今日は各車の真ん中だけクロスの事が多い
クロスのときは座席背面のフックが使えるんだ
202:名無し野電車区
24/10/19 17:40:23.01 rMrM+hXr0.net
8Aは従来車よりも狭く感じる
対向時の衝撃ドンを緩和するための設計なのか知らんが窓際の隙間が多く取られている、JR車並みのスキマがある
だから同じ2800mm車体なのに狭く感じる。クロス時はもっと狭い
203:名無し野電車区
24/10/19 20:21:09.23 TP5fJ8lM0.net
電算記号に数字が入る初の形式になってる
204:
24/10/19 20:36:10.85 CRySUH31H.net
車両限界が2800なのに、何で7000を五位堂に運べるのか?
どっか擦ったりしないんか
205:名無し野電車区
24/10/19 20:38:32.97 b13F/sGx0.net
>>197
勝手に新車くるやん
206:名無し野電車区
24/10/19 20:51:04.53 87ZG5T2Fa.net
擦ったりしたら運べないだろ
207:名無し野電車区
24/10/20 19:09:39.26 WS5x1vN50.net
>>197
半分以上が新車の路線やん
208:名無し野電車区
24/10/21 09:43:21.15 nQHeKd+Z0.net
土曜日、京都線でクロス仕様(一部)に乗った。従来ならたまに
L/C来てもロングに決まってたのに。そういう時代が来るとは
思わなかった。
209:名無し野電車区
24/10/21 10:24:00.65 fu5JGVnid.net
奈良線複線化のおかげだな
210:名無し野電車区
24/10/21 20:55:40.69 0LRJ5CDM0.net
>>187
そりゃ240kwモーターを使っているので。
通勤車両では日本一の大出力だと思う。
仮に阪神に乗り入れたらジェットカーのダイヤでも使えそう。
211:名無し野電車区
24/10/21 20:59:13.68 0LRJ5CDM0.net
>>167
けいはんな線に新型の7A系を入れてそれで余った7000系にパンタグラフを付けた上で昇圧改造を行って3両に組み替えるとか考えたわ。
212:名無し野電車区
24/10/23 19:43:16.13 r2lXvJL1a.net
>>204
7000系で車両限界に支障するのは第三軌条の集電靴だけ。
だから、五位堂回送の時は集電靴を台車から外してモトの荷台に載せて運ぶ。
213:名無し野電車区
24/10/23 20:49:08.75 vU6bzYOm0.net
JR西日本の321系が、0.5M基本の270kWモータだと
大手民鉄、大阪圏では京阪(と南海の開放型)が200kW、南海・阪急が内扇式全密閉型の制約から190kW、東京圏では永久磁石同期モータ(PMSM)を用いた東京メトロが205kW、といったところか
214:名無し野電車区
24/10/23 21:04:21.12 hf1ZNhgw0.net
SiCもPMSMも基本がIGBT制御なのは一緒だが、音はいろいろあるな
SiCはJRも私鉄も同じような音やけど、
PMSMは会社ごとに独特な音があって面白いな、北急9000や阪急1000なんて特に
215:名無し野電車区 (ワッチョイ 83ab-cUla [2400:2200:387:b52d:*])
24/10/23 22:06:27.02 vU6bzYOm0.net
VVVFにおいて、ハイブリッドSiCならSi素子に依るIGBTでダイオード部がSiC素子(SiC-SBD)の為、基本はIGBTと言えるが
フルSiCなら、IGBTで無くMOSFETで構成されており、IGBTすら過渡期の扱いで、40年来の理想形として結実。
とは言え、制御論理部・制御アンプの構成はIGBT用と殆ど変わらず、機序として親和性が高い
永久磁石同期モータ(PMSM)の営業用車両は、VVVFが2レベルIGBTになってから以降の車両系式ばかりだが、試験車へ搭載していた頃は大容量GTOサイリスタに依るVVVF(やPWMコンバータ)も。
サイクロコンバータを用いた国鉄クモヤ791の後も、フランスTGVに触発されて、スリップリング付同期モータとVVVFを組み合わせた試験すらあった様だが
216:名無し野電車区 (ワッチョイ d568-eHJw [58.191.1.193])
24/10/25 09:34:15.42 Wekwn0Es0.net
「快速急行 奈良」「準急 尼崎」…“近鉄奈良線の方向幕を回すだけ”の謎アプリが人気? “重度の鉄オタ”ならではの異様な作り込みとは
URLリンク(bunshun.jp)
なんやこれ…
217:名無し野電車区
24/10/25 12:58:04.33 unSClGLEa.net
>>216
そういえば尼崎行き急行とか三宮行き急行のコマも用意されてたの、この記事を見るまで忘れてたわ。
218:
24/10/25 14:14:22.13 Zk8qGFyWH.net
何で近鉄には種別毎に駅間最高速度なんてものが有るのか
219:名無し野電車区
24/10/25 16:13:32.69 nKjq0ajV0.net
長野線の最高速度よりも低い京都線
220:名無し野電車区
24/10/25 16:33:17.29 CMCKpxw+0.net
名古屋線に関しては名鉄名駅改良にかこつけて、近鉄ビル権利分提供してホーム拡張くらいはするんでね
221:名無し野電車区 (ワッチョイ d79b-BMo5 [2404:7a84:2340:200:*])
24/10/27 14:25:47.75 fIImX0au0.net
8Aは阪神に乗り入れてない?
222:名無し野電車区
24/10/27 15:05:01.59 YllyDQHs0.net
>>221
桜川までなら乗り入れ実践あるよ
223:名無し野電車区
24/10/27 18:21:54.59 fIImX0au0.net
行き先が尼崎だと8Aは無いって事か
224:名無し野電車区
24/10/27 18:32:30.33 WpkO0FIEa.net
元々阪神に乗り入れない車両を置き換える為に8Aを入れてるのに阪神に乗り入れさせる必要がないだろ
225:名無し野電車区
24/10/27 19:14:28.31 LngbP3iT0.net
シリ21を8Aで置き替えてシリ21で丸屋根を置き替える玉突き、JRならこうしていた
ただシリ21の大半は6両編成だから丸屋根の置き換えに使うには
226:名無し野電車区
24/10/27 19:45:51.88 gL/5+Y860.net
阪神に乗り入れるには乗り入れ仕様の6両か2両である必要がありそこにアイデントラ等の装備が必要
227:名無し野電車区
24/10/27 19:46:54.17 gL/5+Y860.net
取り扱いの偏光は阪神がすごく嫌がるんで、とりあえず8A系の増備がひと段落して初期VVVFの乗り入れ置き換えの話にならんと8A系6連とか出てこないだろう
228:名無し野電車区
24/10/27 19:50:18.71 I7JIdcu50.net
8A系は阪神線直通準備仕様
229:名無し野電車区 (ワッチョイ 4fd2-xvt3 [2001:ce8:130:f1ed:*])
24/10/27 20:49:48.62 yVnE4lRx0.net
阪神直通用は十分足りてるんだから何も変えなくてよい
230:名無し野電車区
24/10/28 01:05:28.47 myoUr1SQ0.net
非直通用は8Aで直通用は9Aとかに別けるだろうな、奈良線系統は8と9を用意してあるんだし
231:名無し野電車区
24/10/28 05:10:12.07 OXAwTvaf0.net
近鉄はあとからいくらでも改造するからそうなるかはわからんな
232:名無し野電車区
24/10/28 08:57:30.28 wW2bWJSv0.net
>>230
8Hも有り得る。というか、阪神も新しい車種の訓練も面倒やし、現状の車両更新まで阪神乗入れに関しては何も変わらないと思う。
233:名無し野電車区
24/10/28 13:22:15.60 fMTZFOdS0.net
>>225
阪急も。
1300系を8連で増備して堺筋線乗り入れに使いそこから押し出された5300系なんかを7連化している。
234:名無し野電車区
24/10/28 13:30:45.28 fMTZFOdS0.net
>>174
3200系も電気指令式で他車と連結できないが。
235:名無し野電車区 (ワッチョイ 4b96-y5Et [210.171.6.226])
24/10/28 16:48:52.28 W38cu7wr0.net
>>233
1300系のドゴミ鬱陶しい!
8A系を見習え!
236:名無し野電車区
24/10/28 20:17:08.56 +u72XiLAa.net
>>233
VHやVEは5300系並みのボロなのか?
阪神が文句言ってるならともかく
せっかく改造までしたのにそう簡単に置き換えるか?
237:名無し野電車区
24/10/28 20:41:10.39 aUXtRlpp0.net
阪神も新型急行車が当然、近鉄線直通に対応する仕様となる為、8A系の件とは(あくまで阪神の感覚として)トレードオフ的になるか
238:名無し野電車区
24/10/28 21:51:02.59 OXAwTvaf0.net
必要になったら必要な台数分用意されるだけだと思うけどな
今の車両が引退するまではそのままだろう
239:名無し野電車区
24/10/29 11:18:06.62 7Ph3Xkkf0.net
>>237
8A系を19mに短縮したような車両になるかも。
240:名無し野電車区
24/10/29 12:59:47.28 WL+C6o8P0.net
後ろにVEくっつけてる雨の日の8Aは空転酷いな滑りまくりやん
241:名無し野電車区
24/10/29 15:22:26.67 qtK9myY00.net
>>239
同じ近畿車輛製だろうしな
242:名無し野電車区
24/10/29 15:43:41.85 WL+C6o8P0.net
>>237
9300みたいに非対応急行車で8000を置き換えじゃね?
243:名無し野電車区
24/10/29 16:10:10.80 VEzo34mta.net
阪神はステンレス製でいくだろ
244:名無し野電車区
24/10/29 22:00:40.26 FYqh1Sqea.net
8Aの指令無線制御器を見たか?
チャンネル表示が「大・名」と「奈」しかないのがどういうことか分かるよな。
245:名無し野電車区
24/10/29 22:52:43.01 HU4gSsLo0.net
ダイナマイト?
246:名無し野電車区
24/11/01 19:43:01.02 5oMProND0.net
路線ごとに8Aの色を変えて欲しいね
奈良線は赤と白
大阪線は青と白
名古屋線は黄と白
南大阪線はピンクと白
けいはんな線は緑と白
247:名無し野電車区
24/11/01 21:21:47.04 /DjQfuNK0.net
ピンク白とか新京成だな
248:名無し野電車区
24/11/01 21:24:15.64 /DjQfuNK0.net
色より仕様を変えてほしい
大阪線と名古屋線は3ドア転換クロスシート
南大阪線はロング
249:名無し野電車区
24/11/02 05:35:30.99 EsEMATvt0.net
ドアはホームドアの都合で変えられないんだ
250:名無し野電車区
24/11/02 10:14:34.64 OI+Orpvta.net
時々8Aとすれ違ったときに窓の上に白い部分がないのはやはり違和感を覚えるな
251:名無し野電車区
24/11/02 10:51:41.09 TcVD9uQt0.net
8Aのカラーリング好き。ちょっとレトロな印象なのは
>>250氏の言うように窓上が白じゃなくマルーン単色時代を
連想させるからだろう。そう言えばマルーンも従来車より
濃いんだね。
252:名無し野電車区 (ワッチョイ 52c6-IjZm [61.89.17.142])
24/11/02 14:55:21.68 MA0spkw10.net
奈良線の8Aの投入予定数と菱形パンタ車の残存数がほぼ一致
おそらく下枠交差に載せ替えていない車両を置き替えるんだと思うから置き換わるのは
8000系L81 L86 L89 L90
8400系L02 L03 L06 L07
8600系X51 X52 X53 X54 X55 X56 X57 X58 X59 X60 X63 X64 X65 X68
菱形パンタ車の残存数22本 8Aの投入予定数21本 1本は置き替えずにそのまま廃車
両方載せているX69は微妙
田原本線のBは残ると思う
253:名無し野電車区 (ワッチョイ d258-58KX [240a:61:27:9e59:*])
24/11/02 15:02:24.24 QqTYcfwV0.net
>>94
そん時は京都線の全駅を6両対応にする計画やったからね。木津川台に6両が停まったのは普通高の原行きだけだろうね。
254:名無し野電車区 (ワッチョイ 52c6-IjZm [61.89.17.142])
24/11/02 15:09:07.56 MA0spkw10.net
京都市交車が一回だけ停まった事がある
人身で止まった時に、本来は急行国際会館行きで返却しないといけない運用だったが臨時で普通新田辺行きで運行
4連の駅は通過で6連対応の駅のみに停車して対応した
255:名無し野電車区
24/11/02 15:52:34.76 QqTYcfwV0.net
>>254
普通なのに通過するぐらいなら回送か幕はそのままで急行新田辺行きにすれば良かったのに。ということは京都市交車は木津川台に臨時列車以外に臨時停車したことあるのね。
256:名無し野電車区
24/11/02 16:42:58.81 oZ5kQp3G0.net
パンタは随時交換&使い回しされるからLの下交差車はそのまま置き換えられると思われ
Xは塗油器装備車とかが遅くまで残るのではと
257:名無し野電車区
24/11/02 17:09:51.74 Nzzw8pJe0.net
8Aが向かいのホームに入ってきたとき、側面だけを見たら一瞬鮮魚列車かと思った。
本家鮮魚列車にし比べて白帯が太いのだが。
258:名無し野電車区
24/11/02 22:23:23.98 p81R/SJXa.net
近鉄のスレッドで普通新田辺行きとか急行国際会館行きとか書き込む奴はモグリ
259:
24/11/03 06:12:27.90 alyZNl2jM.net
何がモグリなの?
260:名無し野電車区
24/11/03 08:19:38.10 7Os2cTNBH.net
8Aや更新により車内モニターや車外の行き先表器の大型化がなされたのに、それでも「○号車」の表記はしないんだな
お手洗いは何両目にありますって言われても、オタでもない限り自分が何両目に乗ってるかなんて分からんだろ
261:名無し野電車区
24/11/03 08:20:48.51 7Os2cTNBH.net
8Aや更新により車内モニターや車外の行き先表器の大型化がなされたのに、それでも「○号車」の表記はしないんだな
お手洗いは何両目にありますって言われても、オタでもない限り自分が何両目に乗ってるかなんて分からんだろ
262:名無し野電車区
24/11/03 08:39:07.62 ZSwmDEQu0.net
トイレついてないやろ
263:名無し野電車区
24/11/03 09:01:49.24 /3PIu5HM0.net
号車表示必要?
264:名無し野電車区
24/11/03 10:12:11.19 66Pn8pmFa.net
ドアの点字シール見るしかないんじゃない?
265:名無し野電車区
24/11/04 16:23:59.37 wtHKXWmz0.net
8A一回も遭遇してないけどそんなに車両少ないの?
266:名無し野電車区
24/11/04 17:23:43.37 Vi347cSc0.net
>>261
普通、号車よりも前から○○両目と言われた方がわかりやすいと思うんだが?
267:名無し野電車区
24/11/04 17:28:23.58 Vi347cSc0.net
>>265
4編成しかないけど、あまり奈良線には運用されてないから京都・橿原線ならそれなりに見る。もう1ヶ月経つのに遭遇してないってことは奈良線の方?
268:名無し野電車区
24/11/04 17:36:25.27 wtHKXWmz0.net
>>267
そう
京都線橿原線は1年に1回くらいしか乗らないから
269:名無し野電車区
24/11/04 17:45:29.74 aPlhKgAEa.net
元々4連のLやXが置き換えのターゲットだからそれら4連に日常的に出会わないと
8Aに出会う確率も確実に下がるだろうね
でも今年度は12編成、来年度は9編成入る予定だから今遭遇してなくてもいいんじゃない?
270:名無し野電車区
24/11/04 17:49:08.52 mPkbphA20.net
>>253
一応狛田の踏切改良が来て6連可能にはなった
けど近鉄はまだ工事してない
271:名無し野電車区
24/11/04 17:55:07.09 jCtciA2o0.net
大久保あたりに集結してる時もあれば6連で奈良線にばっか入ってる時もあるし東花園あたりで昼寝してる時もある、結局のところ運
272:名無し野電車区
24/11/04 18:19:11.39 fmaCd8Uk0.net
8Aの運用は午前中は奈良線に集中しているよ、午後から京都橿原線が多くなる
1編成目 始発から走り出して朝ラッシュが終了で入庫して運用終わり
2編成目 朝ラッシュから優等運用に入って終日奈良線をピストン
3編成目 朝ラッシュから午前中まで優等運用に入って午後からは京都橿原線に入る
4編成目 朝から終日単独編成で京都橿原線の普通を中心で走り、夜は天理線のローカル運用に閉じ籠る
某サイトを参照したらこんな感じ
273:名無し野電車区
24/11/04 20:49:52.64 NW9p5GBwa.net
8Aなんてそのうち数が増えるんやから気長に待とうや
274:名無し野電車区
24/11/05 03:45:44.42 +4rIP8LZ0.net
来年の今ごろは逆に丸屋根車の運用を教えてくださいいつ乗れますか?て書き込みが来そうだがな
275:名無し野電車区
24/11/05 05:50:35.04 ZCHpJ7jo0.net
阪急電鉄のゴミ1000系みたいな最優先での連日終日運用でした稼働をさせる事はしないね。
276:名無し野電車区
24/11/05 19:03:42.43 sF1upPMs0.net
>>274
昔近鉄運用スレあったな
NEXTマニアが荒らしてたけど
277:名無し野電車区
24/11/05 20:25:51.98 9kAZQn7/0.net
>>265
難波行き狙うか、西大寺で待つか、難波始発の電車乗るかすれば
いつかは来るよ。
2編成しかない、ならしかトレインのほうがよく見かけるけどなw
278:名無し野電車区
24/11/05 20:32:42.64 Apki/k/ma.net
近鉄の運用なんて調べるだけ無駄やのに必死になる理由が分からん
特急も一般車も車両なんか特定のスジ以外は直前に決まるし
通勤で毎日同じ列車に乗っても日替わりでいろんな車両に当たるのに
スペイン村ラッピングが来たと思えばL/Cカーが来るしほんまにごちゃ混ぜで来る
279:名無し野電車区
24/11/05 20:48:03.01 6XdgtFqW0.net
特定の編成(組み合わせ)を特定の行き先で見たいときはかなり必死にならざるを得ないが
そんなヲタクはさすがに限られると思われ
280:名無し野電車区
24/11/05 21:26:25.54 Q8KbjnR90.net
阪急電鉄はゴミ1000系のノーマル車を最優先に連日終日運用に入れる酷使して10日間で6800キロ、31日間で22000キロ走行させて9000系以前の電車を犠牲にするのが非常に気分悪い!
近鉄8000系が出来る事を何で7000系や9000系で出来んのか?
何で走行距離の均等化が出来んのか?
大きな疑問点だ!
281:名無し野電車区
24/11/06 00:25:24.19 8CH7X4Rv0.net
寧ろ1000こそが酷使で犠牲になってるのではないのか
282:名無し野電車区
24/11/06 01:38:30.92 pYwZDzar0.net
X52も塩浜セレモニーホールへ
283:名無し野電車区
24/11/06 05:34:45.80 JJ78+7Zg0.net
そのうち角屋根とシリーズ21も8A塗装で統一されるだろうな
丸屋根だけは塗り替えずに放置されると思う12200みたいにすぐ置き替えるからと言って、そんでズルズルと10年以上放置されそう
284:名無し野電車区
24/11/06 12:01:28.01 cmlCzfJv0.net
>>283
8600と8800はあと10年くらい使われてもおかしくないな
285:名無し野電車区
24/11/06 12:49:43.31 1ImtR3M20.net
8600はじわじわ廃車されてるが全部は置き換えられなさそうだな
286:名無し野電車区
24/11/06 12:55:20.22 h0edUbJ7a.net
高安で搬出したり塩浜で搬出したり分けてるのは何でだろ?
287:名無し野電車区
24/11/06 13:14:32.95 MZg7ApPE0.net
>>274
15編成は老朽車や事故、異端車の廃車で、残り6編成が他線転配用に角屋根を置き換えるから、丸屋根が過半数残って運用を調べるまでもないやろと思ってたけど、X52が廃車になってマジどう置き換えるか分からんな。
288:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7b-Eaw9 [240a:61:21b3:a5c1:*])
24/11/06 14:43:39.34 MZg7ApPE0.net
>>278
だよなぁ。京都線だけど8Aが来た次の日は8400やったし、珍しく阪神直通対応車が来ることもあるし、一番詰め込みが効くVEの車椅子の所で待ってたら、逆組成のX67が来て乗車位置が微妙に変わるし詰め込みが効かなくなる。
289:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7b-Eaw9 [240a:61:21b3:a5c1:*])
24/11/06 14:49:15.64 MZg7ApPE0.net
>>286
真偽は不明やけど、今までは代替新車がなかった、もしくは投入数が少なかった、投入する時期と廃車にする時期が違ったから高安でやってたけど、今新車も投入する中で廃車する余裕がないかららしい。
290:名無し野電車区 (アウアウウー Sa23-J2UK [106.146.70.240])
24/11/06 17:29:45.07 eHjo36Aoa.net
>>289
高安は新車受け入れがあるから廃車作業も受け入れると苦しいから塩浜に廃車作業を振ってるということか
今年度も来年度も50両前後入ることを考えたらこれは十分ありうる話だな
塩浜は重機で現地解体?
それとも高安みたいに塩浜周辺のリサイクル工場に搬出?
291:
24/11/06 17:56:30.29 YkgABvAE0.net
けいはんな線にOsaka Metro400系ベース車導入キボンヌ
292:名無し野電車区
24/11/06 17:59:34.77 eHjo36Aoa.net
>>285
再来年度の置き換え計画次第じゃないか?
AG、X10番台、AX、C、Uとか他にも置き換え車両目白押しだし
293:名無し野電車区
24/11/06 19:54:20.82 PFT3iUpga.net
>>288
同じく京都線やけど普段8000系列か1020系列が入る急行に時々3200系が充当される
294:名無し野電車区
24/11/06 19:57:48.46 MZg7ApPE0.net
>>290
そこまでは分からんなぁ。塩浜に回送の情報はよく見るけど、その後どうなったか情報がないから。
295:名無し野電車区
24/11/06 20:06:33.74 MZg7ApPE0.net
>>291
製造してから40年だしまだ15年は使うんじゃね?けど大阪メトロが新車作ったし、大阪メトロからお願いされたら前倒しで作るかもね。
296:名無し野電車区
24/11/06 20:38:26.00 pYwZDzar0.net
LやXの下回りはXTやTに移植するのかな?
ビスターカーのよりは新しいだろうから
297:名無し野電車区
24/11/07 20:42:56.99 W6XC2Ac4a.net
急に気温が下がったけど8Aが他形式併結6連のせいか通過列車待避中に半自動扉やらんかった
298:名無し野電車区 (スーップ Sd9f-J2UK [49.106.130.8])
24/11/07 21:16:23.20 ZuhrRDRid.net
公式YouTubeでも今のところ使う予定は決まってないとあった
半自動機能を使うなら駅のポスターにも案内を貼り出す必要があるだろう
299:名無し野電車区 (アウアウエー Sa7f-zlm6 [111.239.156.172])
24/11/07 21:23:35.51 W6XC2Ac4a.net
真冬の奈良行き準急が石切で快速急行待避するときの停車時間は地獄や
逆に江戸橋で名古屋行き急行が特急待避中に扉を閉めてくれるのがものすごくありがたい
300:名無し野電車区
24/11/07 22:51:08.18 xANnorov0.net
通過待ちの扉閉めはもっと普及してほしいね
301:名無し野電車区
24/11/08 10:22:51.43 XlI+Dzj40.net
>>297
昨晩4連8A乗りましたがそれでもやってなかったですよ。
302:名無し野電車区
24/11/08 11:39:15.57 MRJu4FKua.net
半自動ドアを改造で付けたA更新車が6両で止まってるのがな…
>>299
ドア閉めで見たのは2パターン
賢島ではCコックで1ドアだけ手動
名張では一旦全開にして全閉ののち
ホームに乗客が現れたら車掌が都度ドアを開けるが出発直前に全開のパターン
江戸橋は後者?
小田急や京王やJR九州、JR東日本で見かける1ドアだけ開の方式は近鉄では見たことがない
>>300
同意だが現状は半自動ドア対応車が少なすぎる
賢島や名張で見た方式は乗務員に負担が掛かるし
8A系列の大量増備やA更新での半自動ドア設置を進めていくしかないんじゃないか?
303:名無し野電車区
24/11/08 12:10:40.87 tVzUV5zn0.net
工場が検査と受け入れで忙しんだろうね
304:名無し野電車区
24/11/08 13:55:30.29 m8vfXq59a.net
>>302
Cコック扱いは吉野口の対向列車待ちでもやってたけど一部扉を開けておくから戸閉保安のアラームがうるさかった
江戸橋は名張と同じ方式やね
305:名無し野電車区
24/11/10 23:28:13.92 R3E/xjOn0.net
けいはんな線用車両系式は、中央線のATO(TASC)化に併せて大阪メトロ負担で、7000系・7020系を対応改修したところではある。
また7000系の一部で機器更新がされ、VVVFが中容量GTOサイリスタ依り2レベルIGBTへ
普通鋼製の塗装車体、車内案内表示もLED装置など、仕様が陳腐化しているものの、他線区と比べれば全体として恵まれており、当面運用せざるを得ない
306:名無し野電車区
24/11/11 19:00:16.17 XsXW6bqI0.net
けいはんな線用は代替わりしても全く同じデザインでいいよw
307:名無し野電車区
24/11/12 03:00:06.93 jlnCuWIy0.net
お金もったいないから大阪地下鉄の新車の色違いで十分
308:名無し野電車区
24/11/12 05:55:12.61 NxiiJE+30.net
中央線が夢洲まで伸びても、現有車で運用が賄えたら車両の増備はいたしません、悪しからず。
309:名無し野電車区
24/11/12 06:08:36.71 5U/1P0rn0.net
森ノ宮支線が完成しても近鉄メトロは車両数を増やしませんだったら、単純に森ノ宮ー学研のは減便しますって事やからな
310:名無し野電車区
24/11/12 06:49:06.11 gmDnCptH0.net
森ノ宮新駅支線の運用分は当然、大阪メトロが400系の増強で充足
311:名無し野電車区
24/11/12 08:09:14.43 jlnCuWIy0.net
ダイヤ的に8本-4本から動かしようがないから減便とか考えるだけ無駄
312:
24/11/12 20:24:40.61 EwO/aOzLd.net
>>307
激しく同意
313:名無し野電車区
24/11/12 21:21:33.96 MPzk4ibK0.net
400系のイス固いからいらんねん
それ以上に7020系のイスは固いから8Aの車端のイスに変えて欲しいねん
314:名無し野電車区
24/11/12 21:26:07.64 OtpNCHDD0.net
7000/7020が更新されて永遠に使い続けられる未来が見えてきたな
315:名無し野電車区
24/11/12 21:31:28.12 h8XFnjIX0.net
OM規格の車両は五位堂まで運べるのか?
316:名無し野電車区
24/11/14 15:09:53.41 aTw1X+9k0.net
5401 ドアチャイムが一回しか鳴らない
317:名無し野電車区 (ワッチョイ 4d01-hakr [126.123.57.139])
24/11/15 22:24:51.13 JqOb4XeA0.net
>>315
7000系は裾が狭まっててステップはずすと限界に収まるようになってる
メトロ車はそうなってないからダメなんじゃね?
318:名無し野電車区 (スーップ Sd7a-/r6l [49.106.109.85])
24/11/15 22:34:26.84 DUZ/jiuQd.net
前スレ終了
319:名無し野電車区
24/11/16 13:34:45.76 FTaHaEko0.net
>>306
外観色は8A系と同じような赤白デザインに変えてほしい
320:名無し野電車区
24/11/16 14:10:52.11 LLntSIAj0.net
耳が無いバージョンの8Aやな
321:
24/11/16 14:18:28.93 ks1m+MJI0.net
けいはんな線に新車まだ~
322:名無し野電車区
24/11/17 00:38:04.24 9ZsAOKgu0.net
名古屋線4連の伊勢側、阪神相直車の神戸側みたいに基本併結しない側にも転落防止幌を付けるのか気になるところ
323:名無し野電車区 (ワッチョイ b63c-tPAo [240b:c020:492:80d0:*])
24/11/17 12:09:03.60 ysafP0XL0.net
当社初となる「グリーンボンド」を発行
~10月にデビューした新型一般車両「8A 系」への設備投資等に調達資金を充当~
324:名無し野電車区
24/11/17 14:48:06.10 huKOvPgw0.net
>>322
伊勢側から2+4の運用も稀に発生するから、付ける
325:名無し野電車区
24/11/17 18:54:22.66 GsnGtL4k0.net
一時期(10年くらい前?)けっこうな頻度で発生してたよな逆順の連結
おなじ時刻の列車でいつも発生するわけじゃないのでどういう理由か気になってた
326:名無し野電車区
24/11/17 22:34:23.37 EoA9ulrsa.net
京都線利用者やけど、何度も8Aに乗ってたら新鮮みも何もなくなってきたわ。
はよ名古屋線にも走らせたってや。
327:名無し野電車区
24/11/17 23:06:39.52 5v0TvGI90.net
来年以降
328:名無し野電車区
24/11/18 12:20:51.82 rkQf59N50.net
運賃値上げの増収分だけでは8A導入厳しいのか
329:
24/11/18 15:48:53.81 91ME13kF0.net
けいはんな線に新車まだ~
330:名無し野電車区
24/11/18 17:30:56.11 3HvOaYODd.net
>>328
新車投入のために社債を発行するだろう
331:
24/11/18 17:46:39.56 91ME13kF0.net
>>330
そやな
332:名無し野電車区
24/11/18 18:43:21.11 yN4u1vYK0.net
>>323
ホールディングスのホームページに出てる
333:名無し野電車区
24/11/18 18:51:05.07 CicvwOKD0.net
>>329
近鉄7000は角屋根と同世代だから置き換えは丸顔が全滅した後ですね
あと20年ほど辛抱して下さい
334:名無し野電車区
24/11/18 19:23:02.09 a+xtuK2S0.net
7000の試作車で1420と同年か、先は長いな
335:名無し野電車区
24/11/18 20:59:36.03 wDPH3HuM0.net
丸屋根世代=101系103系
旧角屋根世代=201系205系
新角屋根世代=223系209系
シリーズ21世代=321系231系
8A世代=227系335系
336:名無し野電車区
24/11/18 21:49:02.34 YYacxcbs0.net
丸屋根が多数残っているってのは103系がいっぱい残ってるのと同じような感じなのか
337:名無し野電車区
24/11/18 21:59:24.70 +fgD0NRd0.net
けいはんな線は宇宙船走ってるじゃないかw
338:名無し野電車区
24/11/19 08:46:32.56 JwbHteZr0.net
国鉄103系なんて近鉄の3000系はおろかインバーター制御試作車と同じ年に製造されたものまであるぞ。
339:
24/11/19 09:39:28.34 9+xxuN/t0.net
>>337
近鉄にも導入して
340:名無し野電車区
24/11/19 10:02:37.70 osLL3a090.net
>>326
俺も京都線やけど、そんな何度も当たらないから来ると「お!」となる。
341:名無し野電車区
24/11/19 10:18:47.89 osLL3a090.net
>>335
205系は新角屋根じゃない?8A世代も227系は古い。せめて323系だけどこれも古い。もうそろそろ221系や207系置き換えの車両が出るだろうからそれになると思う。
342:名無し野電車区
24/11/19 19:56:25.24 7m5VQQeC0.net
KL05が午前中奈良線運用入ったみたいですね。区間準急の折り返し快速急行で。
あとKL23烏丸線運用復帰したみたいです。
343:名無し野電車区
24/11/19 20:29:17.42 uVG/QAcc0.net
>>339
検査まで大阪メトロに委託できるのなら無理ではないがそんなことするわけがないので無理
344:名無し野電車区
24/11/19 23:23:17.80 rh+wvgQC0.net
1250系はVVVF車で唯一デビュー当初マルーン一色だったんだな
程なくしてツートンカラーになってデビューから数年しか見られなかった希少な形態
ツートンカラーになったのは1986年の3200系が最初
345:名無し野電車区
24/11/19 23:25:10.43 2VP7mXJ+0.net
阪急1000系は駄作!
346:名無し野電車区 (ワッチョイ 9aa7-2jBS [61.206.254.196])
24/11/20 06:44:12.27 lhyb4wi60.net
>>344
3200系って登場時からほとんど外観変わってないな
347:名無し野電車区
24/11/20 09:39:58.08 0E7RiJNF0.net
>>326
同じく。時間のある時は数本待ってでも来るの待ったのに。
もう第6編成の試運転までしてるし。
348:名無し野電車区
24/11/20 12:24:52.60 OYchP6h5a.net
8Aに期待するのはこれからの季節の半自動扉扱いやな
349:名無し野電車区
24/11/20 12:38:53.46 kRdbkOlY0.net
夏場の冷房の効きも気になる
350:名無し野電車区
24/11/20 12:52:08.92 vdLuFrn5d.net
半自動ボタンが8A以外VL35とVE37だけで留まってるのがな
A更新の時に全て半自動ボタン取り付けておけば半自動扉扱いスタートも早められるのに
351:名無し野電車区
24/11/20 14:04:23.12 G6SabiMF0.net
奈良線系統のA更新はたぶん将来的に転用する路線を決めてるんだと思うよ、だからワンマン対応と半自ボタンの有り無しが。
たぶん田原本線やと思う。8400を置き換えるために。
352:名無し野電車区
24/11/21 18:31:43.96 07qMpOUEH.net
8A初めて乗った
思ったよりドアとホームの段差が有ると感じた
御堂筋線みたいにフラットに近い感じにするには、ホームの嵩上げも必要か
353:名無し野電車区
24/11/21 19:48:32.97 JZ5cOoNI0.net
あと、車内からドア部だけ見たらまんま東急
354:名無し野電車区
24/11/21 21:04:23.22 kXW52erU0.net
近鉄って感じがしないもんな
あの音は近鉄じゃない
355:名無し野電車区
24/11/21 22:39:05.50 zT+SPPOn0.net
音だけじゃなく、これまでにない加速力
356:名無し野電車区
24/11/21 23:03:57.90 L9PvqI1S0.net
8A系は加速バケモノすぎw
特急車みたいに青山峠や奈良線の急勾配を高速で駆け上がれるとか?
抵抗制御車と併結時は連結器に負担をかけないよう加速パターンを変えて2.5km/h/sに下げてるだろうがVVVF車のみで組成したらバケモノ加速になる
357:名無し野電車区
24/11/21 23:24:10.42 cVkshwSo0.net
MT同数で1230系列の165kW、シリーズ21の185kWと比べても240kWと出力大幅に上がってるな
フルパワーまでかけてるかは不明だが
358:名無し野電車区
24/11/22 00:51:36.91 Mt/Gy2EM0.net
モーター出力だけなら新幹線100系や400形超えてるな。。
359:名無し野電車区
24/11/22 01:25:58.88 aQoNYb3W0.net
他の通勤車はといえば意外と東京メトロ9000系(更新後)がMT同数で225kWと近いレベル
360:名無し野電車区
24/11/22 08:00:11.94 gSNItGsb0.net
阪急の3000系と5000系も実質240kw以上あるだろ
361:名無し野電車区
24/11/22 20:15:36.87 OrAnlEcL0.net
12200系で使われたMB-3127-Aを使った通勤車があったらどうなるか
出力180kWを誇るのでMT比1:1でも加速度3.0km/h/s出せそう
362:名無し野電車区
24/11/22 20:30:26.93 Muvp0alP0.net
8Aに引っ張られる角屋根がいつも晴れていてもモーター空回りしているな
雨の日は悲惨なレベルで空回りしまくりだし
従来車のギヤ比も8Aに合せたらいいんじゃないかな、出力足りないから合わせると最高速度落ちるとか?
363:名無し野電車区
24/11/22 21:27:37.86 Xs5BI8Tca.net
>>357
将来的に普通列車のスジを立てるつもりじゃないか?
何年も先のことになりそうだが、既存のインバーター制御ならプログラムをいじって解決できそう。
3200系の編成中に歯車比が違う電動車が混在できるのもプログラムのおかげ。
長らく通勤車両は起動加速度を2.5で揃えてたけど将来的には3.0にできそう。
364:名無し野電車区
24/11/22 22:30:04.91 I91ZRs7Sa.net
>>363
それなら再来年度も引き続き8Aを入れ続けてFLまで置き換えないとな
はじき出されたFLはより古い車両が残る大阪線に
365:名無し野電車区
24/11/22 22:48:24.88 dF4WjqeU0.net
どうせ4両ローカル運用がたくさんあるし無理してFLまで追い出す必要もなかろう
366:名無し野電車区
24/11/22 22:55:37.47 Muvp0alP0.net
中途半端に開示チョッパ車が散らばっているし全部1ヵ所に集約しても良い思う、とくに9200な
8Aを入れて減車しているようだからだいぶ配置車両数を減らせる思うよ、8Aに置き替えられて京都線は4両急行が増えまくってるし
367:名無し野電車区
24/11/22 23:02:14.63 u3P1bgxf0.net
編成両数はダイヤ変更のときに決定されているから8Aの増備で変更とかはないよ、、、
368:名無し野電車区
24/11/22 23:13:25.30 I91ZRs7Sa.net
>>366
FCはヒガやトミからタカに集めれるけど
FWやRCはトミやミヨからタカには動かせないんじゃないか?
全てのFCがトイレ付になればトミやミヨへ動かせるだろうが
369:
24/11/22 23:27:20.54 3D/DO1eu0.net
一般車のスピードアップは微塵も考えてないだろうな
もし検討されてるなら、新車はスピードアップがし易い大阪線と名古屋線に集中的に入れるだろうし
どんなに新車入れたとて、京都線の最高105は変えられないが、大阪線名古屋線なら120まで引き上げ可能だし
370:名無し野電車区
24/11/22 23:45:02.85 aQoNYb3W0.net
240kWというスペックは80000系もそうだった気がするから部品の共通化が目的かもしれん
371:名無し野電車区
24/11/23 10:59:48.73 70r95ZoK0.net
回生ブレーキ効率向上の目的もある
JR西の321系がまさにそうだった
372:名無し野電車区
24/11/25 19:59:59.18 f9U+BxWg0.net
鳥羽線志摩線大阪線の昼間時間1本が草すぎる
30分間隔に戻せ
あと阪伊特急も2本化
373:名無し野電車区
24/11/25 22:36:07.44 l3K6q2Gj0.net
>>372
鳥羽ローカルあるだろ
374:名無し野電車区
24/11/25 22:46:19.31 P1FkTS7L0.net
1両編成の通勤車があったらいいのに
青山峠で単行でそうこうしたりラッシュ時の増結用に使ったりとか
375:名無し野電車区
24/11/25 23:13:24.96 GnsCTnQld.net
テスト
376:名無し野電車区
24/11/25 23:44:02.07 zjbxuiXX0.net
問題なのは車両ではなく人件費
ワンマン普通ですら走らせたくないってこと
377:名無し野電車区
24/11/25 23:52:20.60 rGbQfMDf0.net
>>372
志摩線のあの利用者数では仕方ないだろ。大阪線の当該区間もどういうところか分かってる?
378:
24/11/26 08:10:49.01 V7GOFExSM.net
>>377
そりゃ上津や西青山とか単体で見たらそうかもしれんが、松阪方面から名張以西に直通する人の需要はもっとあるでしょ
379:名無し野電車区
24/11/26 08:54:20.21 UNWbnwXN0.net
11時~14時はホンマに旅客流動が薄い時間帯。この時間だけ1本/1Hは仕方ないわ。実際、青山町 上津 西青山でほぼ乗降ないやん。阪伊特急は本数増やしてもらいたいけど。
380:名無し野電車区
24/11/26 14:55:53.99 R5BEbF2u0.net
8A第6編成営業開始
ほんま増えたなあ
24年度内に残り5編成
12月は第7編成がデビューする
ちょっと予定よりも遅れ気味か?
1月~3月の間に5編成投入はペース的に無理な気が
381:名無し野電車区
24/11/26 15:20:40.63 cWpL5QHQ0.net
志摩線は土日は昼こそ需要があるから、昼2本夜1本のがよくない?
382:名無し野電車区
24/11/26 16:32:24.05 +Phgv5Ux0.net
>>378
そういう人は急行に乗るんじゃないか?わざわざ普通には乗らないと思う。需要はあっても急行と普通の2本立てでは分散されてしまい、どちらかが割を食うのは仕方ない。
383:名無し野電車区
24/11/26 17:34:16.20 cWpL5QHQ0.net
もっと減便して中川以西はホーム伸ばして全駅停めたいんじゃない?
384:名無し野電車区
24/11/26 19:04:08.89 V7GOFExSM.net
>>383
だったら昼間の中川急行を区間急行にでもして、桜井中川各停にすりゃ良いんじゃない?
名張で切り離して、名張中川は2両で運行
区間急行の幕が有るかどうかは知らん
385:名無し野電車区
24/11/26 19:56:39.45 .net
>>380
キモオタは大嫌いなやさしばが増えてイライラ
386:名無し野電車区
24/11/26 19:58:04.03 .net
>>384
2両しかとまれないのは川合高岡だけだろ
387:名無し野電車区
24/11/26 20:42:12.73 +Phgv5Ux0.net
現状東青山〜伊勢中川は急行と普通が数分間隔で走ってて時短効果も数分のみ。名張か青山町で増解結して伊勢中川までは2両にするか、名古屋線でやったみたいにホームを延ばして桜井〜伊勢中川は各停にして、東青山〜伊勢中川の昼間の普通を廃止してもおかしくない。
388:名無し野電車区
24/11/27 07:46:51.98 Q3k4RkgSH.net
時短効果なんて無いに等しいけど、停車駅が増える分だけ客の精神的ストレスも増えるからな
JRや特急みたいに、停車駅増やす変わりに速度を120(に青山トンネルは130に)に上げてくれるならまだ良いが
389:名無し野電車区
24/11/27 09:31:23.44 CktKLdgi0.net
ストレスなら特急に乗ってくれるからいいじゃん
390:名無し野電車区
24/11/27 11:06:04.62 TbyvtAA+0.net
伊勢中川ー伊賀神戸なら520円で済むしな
391:名無し野電車区
24/11/27 16:38:01.90 MTXaf51y0.net
>>388
JRって停車駅増える代わりに速度向上なんてしてる?2005年頃まではあったけど、結局安全に問題ありで数分遅くなったし、ここ最近は快速の区間快速化で停車駅が増えて遅くなっている。
392:名無し野電車区
24/11/27 20:17:27.12 ZjvTVTgh0.net
>>390
中川~桔梗が丘もなー
393:名無し野電車区
24/11/27 21:09:47.80 iJLBcZeI0.net
>>388
車両性能が追いつかんだろ
青山トンネルで130出せるのは特急だけ
8A系(大阪線用は形式変わるんだっけ)ならいけるのかもしれんが
394:
24/11/27 21:38:15.11 /5ar1POaH.net
新快速の223・225系の加減速性能だったら、余裕で130運転出来るんだろうな
395:名無し野電車区
24/11/27 21:58:39.50 iJLBcZeI0.net
223系は高速での加速余力低いし平坦線用だし勾配には激弱よ
396:名無し野電車区
24/11/27 22:57:55.08 PUES23Ho0.net
小田急は特急と格差をつけるために通勤車をわざと100キロに落としてるが近鉄も最高速度に格差付けてるはず
西武みたいに最高速度を揃えた方がダイヤを組みやすい
397:名無し野電車区
24/11/27 23:05:16.55 TbyvtAA+0.net
>>392
中川ー桔梗が丘と久居ー伊賀神戸のパターンもあるが時間帯が限られるのがな
398:名無し野電車区
24/11/27 23:11:14.79 iJLBcZeI0.net
シリーズ21より前の車両は110km/hだから基準はそれじゃない?
いっぽう特急は120km/h(車種と区間によっては130km/h)
399:名無し野電車区
24/11/27 23:14:31.55 l7W5YMSg0.net
名鉄ミュースカイって空気バネ式簡易振子やったと思うけど活用できてるんかな。近鉄は距離が長いからこの簡易振子が活用できれば所要時間の短縮に貢献できるんちゃうかな。
400:名無し野電車区
24/11/27 23:47:30.61 /5ar1POaH.net
一般車と特急車でスペック上の減速度は同じなのに、勾配制限では格差を付けられるという
401:
24/11/28 06:45:51.88 z31N0v9B0.net
京阪奈線に新車キボンヌ
402:名無し野電車区
24/11/28 10:16:58.22 3OwW/PRbd.net
>>396
名鉄は急行も120だな
403:名無し野電車区
24/11/28 21:11:05.57 JdekmG2Ha.net
何度か8Aに乗って感じたんだが、電動車の車内でもモーター音があまり響かないんだな。
阪神1000系や京都市営20系より静か。
404:名無し野電車区
24/11/28 22:16:38.73 xdj43kUg0.net
名鉄はあくまで座席指定に対する料金だからね
特急にも急行と同じ設備の一般車がついてるし
405:名無し野電車区
24/11/29 10:19:28.08 AngQOzRF0.net
>>403
言えてる。遮音性は高い。
近鉄がここまで一般車両にコスト掛けるとは
思ってなかったわ。あらゆる面で京都市営20系
より金が掛かってるのでは。
406:名無し野電車区
24/11/29 10:57:03.65 DXWQWUvO0.net
他の鉄道会社より20年以上長く使う予定だから2040年代の車体と見劣りしないためではないかな
407:名無し野電車区
24/11/29 11:32:04.85 rUCz4gcb0.net
>>140
9000万じゃなくて、1.35億だよ
足回りは1000系ベースでE23〇とは別物だし、1.5億の1000系に比べたら安いけど
408:名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-RPwI [111.239.157.42])
24/11/29 13:09:35.22 77FAVGfJa.net
>>405
難波行きの快速急行で石切から瓢箪山まで抑速制動をかけながら勾配を下ってもモーター音がほとんど響かないんよね
あれには驚きだわ
409:名無し野電車区
24/11/29 15:29:50.22 ZLV1I3msa.net
>>405
しかし車内のテレビが20系と違って千鳥配置なのが残念ポイント
410:名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-RPwI [111.239.157.42])
24/11/29 21:15:59.47 77FAVGfJa.net
>>406
その頃の新車になったら8000系みたいなデザインに先祖返りしてたりして
411:名無し野電車区
24/11/30 10:53:18.75 3Zp5WbIv0.net
8Aの次世代通勤車両なんて私は見ることはないだろう
412:名無し野電車区
24/11/30 18:18:42.37 oXt8uthl0.net
ひのとり全編成8両だと車庫の収容問題が出てくるのか
413:名無し野電車区
24/11/30 18:48:43.22 YijDcCGv0.net
昔よりも車両数は減っているから車庫の用量は大丈夫じゃね?
414:名無し野電車区
24/12/01 05:49:48.59 c9XXzG+s0.net
スピードアップするには最高速度引き上げの他、ATSの改良なども必要
同じ10両編成でも、ホームに1/3ぐらい入ってから一気にブレーキかけてドア位置もピッタリなのが京浜東北線
ホームの手前から恐る恐るブレーキをかけて停止位置も微妙にズレるのが近鉄
415:名無し野電車区
24/12/01 06:41:11.53 g49LfpNc0.net
週末のひのとりを見ていると8両を増やした方がいいのは間違いない
3本は効率が悪い気がするので2本くらい増やしたいよねと
416:名無し野電車区
24/12/01 06:42:02.60 Gp1t80Ii0.net
10両ホームなのに50km/h以下でノロノロ入るのは無駄だよな、近鉄が遅い言われる所以や。常用最大ブレーキを使わないルールなのか知らんが。まだ地下鉄の方がキビキビと豪快に走ってるぞ。
B照査を無くせば入線速度制限を無くせて良いんじゃないかな?
あと、信号手前の地上子を踏むまでは制限が解除されない謎のシステムも改善するべき。このせいで青に切り替わってるのにノロノロ走らないといけない。
417:名無し野電車区
24/12/01 09:09:51.10 W9ttz4a90.net
近鉄のドア位置が微妙にズレるのは車両のせい(ドア位置が統一されてない)もあるのかも
418:名無し野電車区
24/12/01 10:11:42.09 YrczCYXx0.net
特急が満員になってるのもったいないよね。
419:名無し野電車区 (アウアウウー Sa47-xr2o [106.146.71.7])
24/12/01 13:03:45.56 jS7qw335a.net
>>414
車種と性能が統一されてる京浜東北線と車種も性能もバラバラな近鉄とじゃなあ
しかもとある路線を一気に置き換えるJR東日本と各路線にバラバラと入れる近鉄と考えが違う
まずは奈良線、京都線をアルミVVVF車世代以降に統一する目標を立ててスペック差を縮めるようにしないと
>>417
京都市営乗り入れ車も全長違うからズレるよね
420:名無し野電車区
24/12/01 14:50:27.98 8UhsXqZ70.net
阪急も新型ATSでは、出発信号の進行定位化、中間駅停止パターンの一段ブレーキ化、といった変更を実施したのだったか
近鉄の現有車両系式でも、信号保安設備の改良に依って、同様の効果を得られるかと
421:名無し野電車区
24/12/01 17:26:56.70 qw/PYz//0.net
先日五位堂車庫内で8Aみたいな色のシール張られたシリーズ21見たけど案外似合っていたな
422:名無し野電車区
24/12/01 19:30:57.99 fAF85NLd0.net
東急東横線で駅間1.4kmなのに110km/hまで一気に加速して、5秒も惰行しない内に一気に減速して停車するという凄まじい動画がYouTubeに載ってたけど、
近鉄もこれぐらいの運転を見習ってほしい
423:名無し野電車区
24/12/01 19:34:11.94 M+/zNs7Xa.net
ずいぶん昔、田列にそんなMおったで。
424:名無し野電車区
24/12/01 19:44:08.29 W9ttz4a90.net
>>422
西武6000だったっけ
あれ高速の加速悪いから東急だと苦労してそう
名古屋線沿線住民だけど急行はともかく普通は全然飛ばさんね