24/09/07 11:37:57.84 swk6MSSPr.net
どのルートになったとしても、
湖西線
北陸本線敦賀ー米原間
は並行在来線と認定される。
その上で、これらの線区をJR西日本から経営分離するかどうかはJR西日本が決める事。
8:名無し野電車区
24/09/07 11:52:03.74 Js/bOsko0.net
前スレ埋めような
9:名無し野電車区
24/09/07 16:46:52.27 KzcZ35ZN0.net
>>6
南小谷ー糸魚川680円*15人=10,200円
ものずごく雑な計算だが
運転士の人件費2000円/時として
一般に人件費の3倍の経費が掛かるというから
経費が2000円*3倍+人件費2000円で8000円の収入があれば良いと言う事か
10:名無し野電車区
24/09/09 19:34:53.97 pGDx0qlw0.net
南小谷~糸魚川を通常運賃で通過する、それが纏まった数になれば採算レベル到達って話だろうが
それは観光列車を定期運行しないと難しそうな次元の話ね
11:名無し野電車区
24/09/09 20:27:24.85 36n+ff6N0.net
スイカやパスモは販売再開したけど、ハピラインICOCAはもう作らないのかしら
12:名無し野電車区
24/09/09 20:56:51.08 n5bW/+qFr.net
>>10
並行する国道のせいぜい3~5%くらいの利用があれば黒字転換するのでは?
13:名無し野電車区
24/09/09 20:58:38.78 n5bW/+qFr.net
>>7
むしろ並行分離してもらって在来線の新快速や特急をガンガン走らせたらよろしい。
14:名無し野電車区
24/09/10 08:29:16.23 C7mG/c470.net
ハピライン限定ICOCAは製造コストが通常の何割増とかしそうね
だから入荷未定なのかしらん
15:名無し野電車区
24/09/11 19:23:08.20 KgVCOrrP0.net
北陸三セク3社の521系が一堂に会した撮影会をIRが開催するみたい
JRもやってる事だから好きにやればとは思う
16:名無し野電車区
24/09/11 23:39:37.19 eFD7cxfK0.net
一般人からしたら、そんな余裕あるなら増結してくれと思われないのかな
17:名無し野電車区
24/09/12 01:32:29.40 Kt6w+Kv60.net
一般人は電車に乗らない
18:名無し野電車区
24/09/12 09:41:05.74 5SueBUH20.net
撮影会 10時~14時で完結で最低でも100万集金イベント
金沢所でのお昼寝運用該当車で一稼ぎって感じ
休日とはいえ撮影会のために各社から車両を送り込むとかはないな
19:名無し野電車区
24/09/12 10:38:59.83 EkSBphjA0.net
列車走らせるより儲かるか
20:名無し野電車区
24/09/12 11:25:02.86 cDmR9QQd0.net
>>19
置いてるだけで銭入るんだからそりゃね
21:名無し野電車区
24/09/12 11:47:50.14 EGc3Qk120.net
泊ー直江津間も521系運転しても良いと思う。
22:名無し野電車区
24/09/12 11:51:31.69 h+FyM8cb0.net
空気輸送なのに?
23:名無し野電車区
24/09/12 13:27:45.31 LZ40+f6w0.net
もう今さらだけどディーゼル新造するくらいならお下がり521でよかった
西の影響力を排除して何か実現したわけでもない
24:名無し野電車区
24/09/12 13:28:54.54 LZ40+f6w0.net
あと直江津はともかく糸魚川は富山県内への需要があるのでは?
県境で分断して関所を作っている新潟県はおかしいと思う
25:名無し野電車区
24/09/12 14:04:41.70 U2pBYSz90.net
>>21
トキ鉄の赤字が増える
中越下越から上越へ冷たい視線が向けられる
>>24
糸魚川市って小さな街なんよ
26:名無し野電車区
24/09/12 14:13:09.02 nITMMRu00.net
>>23
あの時は流石に新潟分までは無理でしょ
無理くりJR西日本仕様で製作して、即三セクに渡すような無理難題みたいな事やったんだし
それが出切れ金代わりになのか、城端線と氷見線、高山本線もお前等でやれと要らない子を押し付けられてるからね
27:名無し野電車区
24/09/12 14:20:43.31 xTA59x340.net
富山県内のJR枝線については切り離しが表面化してるけど、新潟や福井もいずれ同様の議論になりそうね
そして、富山の枝線沿線自治体と違う結論を出す可能性がある
28:名無し野電車区
24/09/12 14:28:44.71 nITMMRu00.net
大糸西線は残せるレベルじゃないし、当然今の乗務員交代を考えたら越美北線も要求してくるだろ
高山本線なんかは除雪費用が半端ないから維持キツいぞ
特急も恐らく存続できんし
29:名無し野電車区
24/09/12 17:28:49.96 MuHppgJ90.net
>>24
泊越えの生活需要は1日20人しかいない
30:名無し野電車区
24/09/12 17:36:50.18 EkSBphjA0.net
>>28
越前花堂の乗務員交代は効率化なの?どう考えても無駄な気がするけど
31:名無し野電車区
24/09/12 18:37:21.36 EsCljRHE0.net
>>30
止めたいの見え見えよな・・・
内燃免許持ちが西に帰ったら、電気式ディーゼルを入れないと詰むしね
32:名無し野電車区
24/09/12 18:53:35.08 OBgLWq9B0.net
同じ県内にある糸魚川市と見附市は人口でほぼ同等
糸魚川市は見附市の10倍近い面積がある
つまり、糸魚川の人口密度は低い
33:名無し野電車区
24/09/12 20:01:45.49 EsCljRHE0.net
山と海に挟まれてるからね
ほぼ糸魚川駅の周りにしか住んでない
あとは各駅に漁港がある漁村
34:名無し野電車区
24/09/12 21:26:45.14 LZ40+f6w0.net
>>29
ソースは?
国道8号や北陸自動車道の交通量が県境で激減するならまだ信憑性あるけど
>>31
除雪車やら何やらがディーゼル駆動だから結局内燃免許持ちは必要なんでしょ
35:名無し野電車区
24/09/12 21:54:04.26 Dv5CksOG0.net
免許無いねん
36:名無し野電車区
24/09/12 22:32:40.70 D6HVndFG0.net
越美北線は越前花堂発着で。
これってJRがハピに福井まで乗り入れさせてくださいって頭下げてるの?
37:名無し野電車区
24/09/12 23:08:16.51 a6YbQhwn0.net
>>28
高山線の特急ひだインバウンドで立ち客が当たり前にいる現状を知らないな?
38:名無し野電車区
24/09/12 23:11:45.49 h+FyM8cb0.net
>>34
新幹線や特急は別にして地方それも都市部を除く鉄道利用者は高校生と通院年寄りがほとんど
長距離通過需要が大半の高速道路と比べる意味が分からない
県境移動の交通機関別の数値知りたければ国交省にあるから暇そうだから探してみてね(5年毎の推計値だけど)
39:名無し野電車区
24/09/12 23:57:26.67 QZUJkAW30.net
「意味がわからない」
→頭が悪いことの自己紹介ですか
40:名無し野電車区
24/09/13 01:41:51.05 +bfS773h0.net
>>34
開業前後の県や糸魚川市の資料にある
富山・新潟県境の生活利用者は市振地区から泊と魚津まで通う高校生
41:名無し野電車区
24/09/13 15:27:21.61 KZv6K9cjr.net
>>40
市振地区…そんなミニマムな需要を言われても
糸魚川市街からの数字で語れよ
42:名無し野電車区
24/09/13 15:29:44.38 KZv6K9cjr.net
>>38
>鉄道利用者は高校生と通院年寄りがほとんど
そういう利用動態を一般人や観光客も使うように変革するのが三セクのミッションだろ
やる気がないなら報酬返納して辞職しろ
43:名無し野電車区 (ワッチョイ 6a76-ycFj)
24/09/13 16:07:56.57 e9DfUuqg0.net
市振や谷浜とか10年後に学生居るのかだよな
44:名無し野電車区
24/09/13 17:14:48.02 I7/hZix9H.net
今の521糸魚川乗り入れも、トキ鉄気動車の乗り入れ相殺だしな
45:名無し野電車区 (ワッチョイ 6a76-ycFj)
24/09/13 17:43:52.50 e9DfUuqg0.net
521が珍しい部類で、JR各社は余程交直流の2連は造りたくないんだな
東は新白河のために過剰な5連を勝田から送り込んでるし、ある意味贅沢な区間よな
46:名無し野電車区
24/09/14 21:31:12.70 6pfSYNLdd.net
西はお布施を貰ったから521系を開発し、419系457系が老朽化したから仕方なしに車両を更新したところでは
新幹線云々の時系列的には三セクへの売却を視野に入れた更新だったのかもしれんけどさ
…そうなるとトキ鉄へ譲渡可能な中古は最初から存在せず、どちらも新車で521系とキハ122系を比較検討していたのかもしれないね
47:名無し野電車区
24/09/14 21:49:42.00 rEUZF01C0.net
あいの風は521不要だしな。227?入れるより他社と部品等共用できる521のがメリットあったんでしょう
48:名無し野電車区
24/09/14 22:32:48.00 0zNy14tl0.net
てか、今のひすいラインはET122で合ってるわ
49:名無し野電車区
24/09/14 23:50:18.42 EpZVbc/W0.net
富山県もET122を10両くらい買っとけば良かった
1両はトキ鉄一体運用、残りは城端線・氷見線の廃止回避目的のお布施として
50:名無し野電車区 (ワッチョイ b7ae-aPna)
24/09/15 01:22:19.84 H0ZuKQbG0.net
だから電気車免許で運転できるGV-E400を入れるんだろ
51:名無し野電車区 (ワッチョイ d736-ymcE)
24/09/15 09:25:58.38 y2Pxmj880.net
回送で乗務するひだも気動車の免許いらなくなったしな。
52:名無し野電車区
24/09/15 09:48:35.31 E5s6GKot0.net
金沢の683系が三セクを自走して吹田へ向かったそうだね
区間毎に運転手が交代していそうではある
53:名無し野電車区
24/09/15 10:23:44.91 y2Pxmj880.net
将来的に三セク側に683乗れる人いなくなったらどうするんだろう
54:名無し野電車区
24/09/15 10:41:24.17 dKrM+mug0.net
EFで牽引
55:名無し野電車区
24/09/15 10:50:51.07 ZA2/4pYf0.net
運転台は521系も683系もツーハンドルのJR西標準タイプだし
敦賀開業前乙丸基地から金沢駅まで増結編成運転して連結するまでを普通列車の運転士でもやってたでしょ
ハピライン組は683系金沢車の入出場以外で運転する機会がないけど乗れないはありえんな
56:名無し野電車区
24/09/15 15:49:24.36 HtZCv72fd.net
列車の運転士って、免許さえあれば初見で初めての形式に乗ることもあるのかな。
521と683の運転台が同じなら、操作方法は特に問題なさそうなので
57:名無し野電車区
24/09/15 16:53:25.90 xPnxLwcR0.net
今は知らんけど国鉄時代は座学講習のみで同等別車種なら乗っていた
ただ操作方法が異なるなら講習後に指導者付きで乗務
特急に乗っていたのに普通にも乗れなら話が別で別路線乗務と同じで講習と路線見習が必須だった
58:名無し野電車区
24/09/15 23:34:11.97 H0ZuKQbG0.net
まあ、将来的には貨物委託だろうな
59:名無し野電車区
24/09/17 18:21:12.80 HAjIh9F70.net
雨晴駅はいつの間にか有人駅になったというか戻ったのね
道の駅もいつの間にか出来てるしあんなに観光客が来てるとは思わなかった
北陸新幹線が出来る前は夏でも地元民しか利用しないような地味な海岸だったのに
60:名無し野電車区
24/09/17 18:25:18.11 uHQ2Mttx0.net
雨晴駅は時期未定で簡易委託解除予定だってさ
あい鉄の支線になったら無人化かもね
61:名無し野電車区
24/09/17 20:09:27.07 XdhE1leJ0.net
あいの風なら有人引き継がないのか?
62:名無し野電車区
24/09/20 14:44:52.14 OXrmrGog0.net
鯖江は観光を諦めて日常利用にシフトしていくようだ
63:名無し野電車区
24/09/20 23:45:54.75 /ISTL/pG0.net
ハピラインが10月の休日に一部の武生発着を敦賀発着にするとな
64: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f724-IDta)
24/09/21 03:57:18.13 rs1WSRwL0.net
これで敦賀の乗継が改善すればよいが
65:名無し野電車区
24/09/21 06:36:02.94 k3/zQU2n0.net
10月の臨時列車運転および臨時増結について
URLリンク(www.hapi-line.co.jp)
66:名無し野電車区
24/09/21 08:35:55.39 2uYAcPTQ0.net
60分間隔が30分間隔になれば接続時間も最大30分短縮するからな
67:名無し野電車区
24/09/21 09:01:22.90 LmmTfspp0.net
想像以上にハピラインはあれこれやっているけど、逆に心配になるな
来年度以降同じことが続けられるんだろうか
そしてやりたくても車両が足りないとかもありそう
68:名無し野電車区
24/09/21 09:44:10.32 tuButMy60.net
一心不乱の大増結を
69:
24/09/21 11:33:21.16 rs1WSRwL0.net
貨物調整金制度の見直しも急務
現状は◯人的混雑の元凶でしかない
70:名無し野電車区 (ワッチョイ 7f1f-COPt)
24/09/21 13:01:59.92 31/mAemd0.net
関西~福井の移動が新幹線に移る想定が外れて、特に武生や鯖江の人が在来線で移動している。
新幹線に移る想定が甘かったとしか言えないが。。
71:名無し野電車区 (ワッチョイ ff03-YJ3S)
24/09/21 13:21:49.37 9ANvhUqc0.net
>>67
今はまだいいんじゃない?
問題は5年後10年後じゃないかな
当然ながら詳しいことはわからんがJRからの出向者が減ったときに今の体制の維持や改善に向けた試行錯誤ができるかどうか
72:名無し野電車区
24/09/21 13:29:45.15 nrgmey8M0.net
>>65
北陸DC対応で特定日の敦賀~武生の4往復延長は敦賀から2両出すだけで回るので大したことないな
2両を4両に増結じゃなさそう
73:名無し野電車区
24/09/21 16:12:39.59 EsF9eSKFd.net
乗り継ぎ割引廃止が三セク利用を促した感あるが、西的には鯖江武生民が新幹線を避けても甘受できる減収幅と思ってそう
74:名無し野電車区
24/09/21 16:53:27.74 9ANvhUqc0.net
>>73
鯖江と武生なんてJRのときから素通りするサンダーバードもあったしな
西からしたらそれほどダメージないだろうね
75:名無し野電車区
24/09/21 18:14:16.74 2uYAcPTQ0.net
これからの並行三セクは新幹線のコバンザメで稼ぐべき。
76:名無し野電車区
24/09/21 19:10:04.58 uMczak6C0.net
まあ現状の2両が一杯になる程度だしな。
三セクの利用者が北陸線時代より増えてるのは驚きだが。
77:名無し野電車区
24/09/21 19:10:33.27 WbPL70BGd.net
鯖江武生は小さな街だけど、ハピラインは基本2連だから多少の想定外利用でも激混みにさせる力は示してきたわね
だから、ハピは新車を増備するか中古車を買い付ける必要があるんじゃないかね
78:名無し野電車区
24/09/21 21:01:37.03 2uYAcPTQ0.net
2連でもシャトル運行すれば客は乗るのよ。人が住んでる地域なんだから。
79:名無し野電車区
24/09/21 21:06:17.34 YG+YDJHG0.net
>>73
継割復活したりしてな
80:名無し野電車区
24/09/21 21:18:16.65 2uYAcPTQ0.net
>>79
JR4社?合同でどさくさ紛れにせっかく全面廃止したのに
また他社間調整してまでの乗継割引復活はないでしょ
81:名無し野電車区
24/09/21 22:20:35.22 xig9H+NC0.net
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
ハピラインふせい
82:名無し野電車区
24/09/21 22:43:11.02 2uYAcPTQ0.net
私は社長です
83:名無し野電車区
24/09/21 23:19:52.51 LmmTfspp0.net
また社員が何かやらかしたのかと思ったら社長かよ
舐めてるなこいつ
84:名無し野電車区
24/09/21 23:24:40.98 1SLB9Gn/0.net
>>81
へーハピラインは検札無視して良いんだ
85:名無し野電車区
24/09/21 23:33:38.70 LmmTfspp0.net
職務乗車証とやらは持っていたのに提示しなかったとあるな
マジで何やってるのよ
86:名無し野電車区
24/09/22 00:24:32.04 Mb77FIix0.net
社長でもスルーしない車掌GJだな
87:名無し野電車区
24/09/22 07:58:41.85 VN2nwDNz0.net
>>82
北陸だとアパホテルババアのほう思い出すわ
88:名無し野電車区
24/09/22 08:34:07.34 Ix+0ttLx0.net
せっかく現場は頑張っているのに、よりよって社長が妨害するのかよ
開業直後の着服やデッドセクションでのやらかしもあったけど
今回のはあまりに酷いわ
応援する気も失せるレベル
89:名無し野電車区
24/09/22 09:29:41.17 YQ5sYWMT0.net
>>84
無視はいかんだろうが、名刺を見せればOKなんだろ?
90:名無し野電車区
24/09/22 10:25:44.06 uVY7c4U/0.net
>>89
有効な乗車券類を確認出来ていないのでお話にならない
まだ交通系ICカード提示するほうがマシ
こいつは某知事と同じで「俺は社長だ」ってやりたかっただけだろ
91:名無し野電車区
24/09/22 11:17:10.04 gVvRbLTQ0.net
別報道にて敦賀発福井行き最終快速電車でのことのようだ
この列車はしらさぎ65代替列車でしかも車掌乗務でワンマンじゃない
複数人ではなく単身でどこか出張帰りかね?
車掌から会社に報告され発覚とのこと
社内研修等で社員には業務には忠実にとか偉そうなこと言っておいて自分は特別扱いしろってかw
92:名無し野電車区
24/09/22 12:10:14.23 uVY7c4U/0.net
そもそもこんなことが外部に漏れてニュースになること自体恥ずかしい
取材に対して問題ないと回答してしまうのもどうかしている
これでは現場の人達がかわいそうだ
93:名無し野電車区
24/09/22 12:13:02.04 uVY7c4U/0.net
たったいま敦賀発車前に車掌が確認しに来たわ
こんなの初めて
94:名無し野電車区
24/09/22 12:56:56.36 Mb77FIix0.net
ハピラインは無人駅多いのに、なんで都市型ワンマンなんだろう。
95:名無し野電車区
24/09/22 12:58:29.69 HnOJFgxDd.net
>>94
JR時代の名残り
96:名無し野電車区
24/09/22 13:11:57.33 uVY7c4U/0.net
ICカード対応したときに現在のやり方になって、ハピラインはそれを踏襲している。
97:名無し野電車区
24/09/22 13:44:59.10 gVvRbLTQ0.net
無人駅→無人駅という利用は取りこぼしも仕方ないってことだろう
そのための抜き打ち検札
もちろんワンマンであろうと検札だけに集中して乗務する
98:名無し野電車区
24/09/23 12:34:59.85 RKz/5WO70.net
415系800番台の急行能登路は東海のキハ75の急行かすがみたいに中央ドア締切しなかったのが意外
ドアカット専用回路が無いので車掌が忍び錠で施錠しなければいけなくて面倒だったとか?
中央ドアを手動で施錠してたのは広島でやってた事がある
99:名無し野電車区
24/09/23 16:02:37.07 8pGtwyBW0.net
無人駅→無人駅の不正利用は(必要な対策費を考慮して)被害を甘受する方がマシとするのが都市型ワンマンだからね
不正利用対策費計上よりも人件費削減にメリットを感じているのだろうさ
仮に森田~越前花堂を不正利用してどうすんの。その手の被害額は軽微でしょ…ってことでは
100:名無し野電車区
24/09/23 16:17:32.83 8pGtwyBW0.net
不正利用対策としての抜き打ち検札は大事よな
101:名無し野電車区
24/09/23 20:10:56.95 vGB2g7UG0.net
ワンマン運賃箱設置するコストより不正金額と抜き打ち検札人件費のが安いってことか。
あいの風は準備工事はしてるけど結局使ってないね。
102:名無し野電車区
24/09/23 23:19:33.50 iHvWIUsN0.net
ハピラインは北陸トンネルあるから、そこでよく検札をしている印象
IRは昔は津幡~石動で検札していたと思うが、最近はされた試し無し(車両=社員の所属によって違う?)
あいの風は以前、泊発車後に検札されたな
103:名無し野電車区
24/09/24 16:36:30.61 v4XD6Pl50.net
駅間距離が長い区間だと検札の遭遇率は必然的に高くなるよな。
新駅をあまり作り過ぎると駅間距離が短くなって
検札がやりにくくなるジレンマ。
104:名無し野電車区
24/09/24 17:19:23.44 at80oUWbd.net
ワンマンで検札要員を別途乗せるのであれば、駅停車扱いは運転士の仕事だから検札に集中できる
そこでハピラインのような都市型ワンマンであれば、運転士も面倒な精算業務から開放される
105:名無し野電車区
24/09/24 21:05:00.72 wCnBH4Q00.net
>>104
飯田線みたいな感じか
106:名無し野電車区
24/09/25 22:57:54.14 uq7WhB/b0.net
富山県で「新川こども施設」、「武道館(富山市)」、「高岡テクノドーム別館」
の建設があるようだが、
その金であいの風の直流化とかどうだろうか?
というのは、高岡テクノドーム別館は元々23億だったのが43億かかるのだとか。
新川こども施設は新川文化ホール敷地内に作るようだが
個人的には今の芝生広場のままでいいと思うのだが。
107:名無し野電車区
24/09/26 07:31:49.37 ad80JPkBd.net
あい鉄の直流化があるとしたら、521系の置き換えが視野に入る時期の話になりそう
108:名無し野電車区
24/09/26 09:04:43.16 JK7aWQ+d0.net
ET122形と同型車輌入れればヨシッ!
109:名無し野電車区
24/09/26 12:14:14.98 4aNFFkTT0.net
デッドセクション増やしてどうすんの
110:名無し野電車区
24/09/26 13:40:25.11 g0MvJzEt0.net
やるのなら敦賀〜梶屋敷の全てを変えないと意味がない
一部だけ変えるにしても価値があると思えるのは糸魚川駅の直流電化くらいだ
111:名無し野電車区
24/09/26 20:06:30.52 vXOoDVOFd.net
521系の置き換えは20年後と仮定して、あい鉄車は糸魚川で折り返すんだから交直流電車である必要は無し
IR車は七尾線があるから交直流電車が必要
ハピ車は敦賀駅手前デッドセクションの関係上交直流電車が必要
なのであい鉄が交流専用車とそれ以外で別の新車を買う、または北陸三セク3社で交直流電車共同開発かな
中古車だとその頃は415系も全て解体されるだろうから、蓄電池電車しか出物が無さそう
112:名無し野電車区
24/09/26 21:10:17.26 p02TL8f10.net
敦賀のハピライン側を交流にできないのだろうか。1~4は直流、5~7は交流。
でも20年後はサンダバもなくなり、在来線は新幹線側に集約されるか
113:名無し野電車区
24/09/26 22:42:08.13 gVEabixp0.net
富山地鉄の経営状態がよくないと最近テレビでやっていた。
あいの風を直流化すれば、地鉄電車の魚津(新魚津)からの
あいの風への乗り入れなど、いろんなことができるのではないか?
貨物とか問題がありそうだが、新潟県内が直流でも問題なく運転できてる
のを見ると、北陸3県も直流でもいいんじゃないか?とは思う。
114:名無し野電車区
24/09/26 23:25:17.46 C4P3t+0H0.net
七尾線直流化できるの?
115:名無し野電車区
24/09/27 01:13:53.28 EJRGQduVM.net
七尾線は現在は殆どの区間で直流電化。
津幡との接点だけ交流、交直セクションがある、
116:名無し野電車区
24/09/27 01:21:03.07 EJRGQduVM.net
昔は最新技術と言いくるめられて交流電化された北陸本線。当時も今も直流区間に囲まれてメリット少ない。
粘着がいいから直流のEFがEDで済むと信じてた人がいたな。米原〜田村ではSLやDLに付け替えたり、湖西線も気動車が走ったり、高山本線の電化が頓挫したり。
北陸本線の交流電化は負の側面が大きかったと思う。
117:名無し野電車区
24/09/27 13:10:46.52 7BhPKqr/H.net
>>113
あいの風と統合するしか
118:名無し野電車区
24/09/27 15:51:28.97 9GEfKiSp0.net
>>113
せっかく交直流電車521系を持ってるんだから
地上設備側を触らずにできることがあるのでは?
119:名無し野電車区
24/09/27 16:21:17.20 i0qYjUw6d.net
せっかくの521系なんだから、魚津連絡線にデッドセクション設置すれば片乗り入れはできるよね
それをやらないってことはコスパが悪いと関係者に思われてるんでしょ
120:
24/09/27 18:20:06.31 pHuQzKtR0.net
△コスパの問題
◎メンツプライド丸潰れ
121:名無し野電車区
24/09/27 22:07:01.31 qiNNaFOmd.net
>>116
2連の521で輸送力が足りないと言うなら、むしろ正解かもしれんよ
単車で良い新潟県内はありがたくないが
122:名無し野電車区
24/09/28 13:49:48.12 SBuApBau0.net
521系の先代は3連だった
だから、2連に1両挟み込むあい鉄の方針でプラマイゼロか
IRとハピはどうすんのこれ
123:名無し野電車区
24/09/28 14:16:23.61 U02T6Blm0.net
増車するより増発しろよ!!
124:名無し野電車区
24/09/28 16:48:43.60 ZWkgUf+Z0.net
人口なんて減ってく一方だからへーきへーき
125:
24/09/28 21:03:58.23 Vi1tBDOk0.net
>>117
それが現実的な最適解
126:名無し野電車区
24/09/28 22:56:00.42 Ye1LsUH10.net
えち鉄あい風IRハピラインは一大協業して一体運用したら駄目なん?
直江津以西の旧北陸本線北陸3県&新潟県は協力せぇよ
127:名無し野電車区
24/09/29 01:15:00.30 LdYLUhr90.net
えち鉄って何?
えちごトキめき鉄道の略称はトキ鉄だし
一体運用?鉄ヲタ以外の自己満足以外に何のメリットがあるの
128:名無し野電車区
24/09/29 07:05:33.15 sXHuTM000.net
三セク移行前は1社でやっていた路線を4分割してるんだから逆に不自然でしょ
人や貨物の流れは必ずしも県境で分断されているわけではないのに自治体の都合で分断しているのはよくない
特に新潟県、おまえのことだよ
129:徳田都
24/09/29 11:07:06.69 j49tlIG50.net
>>128
それ言ったら国鉄時代なんかは今のJR線は1社でやっていた訳だが…
130:名無し野電車区
24/09/29 12:15:38.97 Kv7tO2t40.net
>>128
利用者の大半は県内で完結する
つまり一体運用なんぞ何もメリットがない
131:名無し野電車区
24/09/29 13:40:43.26 jNOGkbU30.net
トキ鉄前社長の話だと泊だけでなく
糸魚川、直江津、上越妙高を通過する日中利用者もかなり少ないようだ
132:名無し野電車区
24/09/29 13:49:41.88 0jIbA8Uv0.net
西金沢と金沢の間に駅できない?
結構距離あるからね
場所はこの辺に
i.imgur.com/maxRfng.jpeg
133:名無し野電車区
24/09/29 14:59:50.66 PCDWhk10r.net
>>129
そうだよ
組合潰しとお友だちの利益チューチューのために細切れにしたんだから
今でも国鉄の分割民営化は失敗だったと主張する人は少なからずいるでしょ
134:名無し野電車区
24/09/29 15:00:48.62 PCDWhk10r.net
>>130
ソースは?
135:名無し野電車区
24/09/29 18:19:25.00 QDYfnJ2Y0.net
>>130
例外があるとしたら富山〜金沢間
というか、高岡〜金沢間か。
136:名無し野電車区
24/09/29 19:05:15.45 ZNt8t78i0.net
>>129
JNRと言っても地域により管理局(支所)は違うし
137:徳田都
24/09/29 20:00:27.12 A4rrfq450.net
>>136
北陸線だって金沢支社直轄とそうでない地域鉄道部の部分に分けられてたでしょ…
JRじゃなくなって18きっぷで事実上のタダ乗りができなくなったからってねぇ…
138:名無し野電車区
24/09/29 20:21:35.60 0jIbA8Uv0.net
高岡金沢間は結構乗ってるぞ
富山高岡間程ではないが。
139:名無し野電車区
24/09/29 20:30:08.71 ZNt8t78i0.net
>>137
金沢局は大阪系、新潟局と長野局は本社系(東京)だから、今のJR東西と同じくらい違うよ
中身的にJNRも国鉄一社とは言えないのが実際の姿
違いのレベルが違うわ
140:名無し野電車区
24/09/29 20:34:53.93 ZNt8t78i0.net
>三セク移行前は1社でやっていた路線を4分割してるんだから逆に不自然でしょ
JR別会社だったけどな
>人や貨物の流れは必ずしも県境で分断されているわけではないのに自治体の都合で分断しているのはよくない
伝統的に親不知があるから人の流れが殆どない
>特に新潟県、おまえのことだよ
現ひすいラインは金沢からの車両だったから県内移動に必要な糸魚川~直江津の本数が少なく、はねうまラインは長野のからの車両だから、冬は雪で来ない日がしょっちゅう
ようやく新潟で決められる路線に生まれ変わった形
141:名無し野電車区
24/09/29 20:37:52.11 ZNt8t78i0.net
>せっかくの521系なんだから、魚津連絡線にデッドセクション設置すれば片乗り入れはできるよね
それをやらないってことはコスパが悪いと関係者に思われてるんでしょ
近すぎて距離をとれず仙石東北ラインみたいにデットセクションを作れなくてディーゼルになるかも?
142:名無し野電車区
24/09/29 21:08:00.25 3h0yxC8+0.net
>>140
JR時代に直江津から西に向かって乗って帰る際は、「なんだこの糸魚川止まり…」と何度思ったか
ひすいラインはJR時代の方が軽視されてたのは間違いない
はねうまラインのJR時代は新潟の車両は新井折り返し、長野の車両が基本直江津、たまに柿崎に来るくらいで、新井~妙高高原は長野車のみだった記憶がある
だから、トキ鉄になって妙高高原までは安定運行ってことかな
しな鉄が除雪不能で止まっているならそれは不可抗力だし、北しなの線は収支悪いとされてるよね
143:名無し野電車区
24/09/29 21:59:46.60 GEKXDedC0.net
敦賀から直江津まで今更全部直流化可能?
144:名無し野電車区
24/09/29 22:01:55.31 tzAQsDpc0.net
>>143
変電所造らんとね
145:
24/09/29 22:13:40.88 uxxeX+YW0.net
>>143
北陸は長大トンネルが多いのが厳しいと聞いた
146:名無し野電車区
24/09/29 22:14:45.67 ptZSUo0Id.net
ハピラインとIRは全直流化で交直流電車を持たなくても良くなるメリットがあるが、あい鉄は交流専用車でもいい
トキ鉄はおれんじ鉄道の兄弟みたいなもんだから、直流化に固執しなくてもいい
あい鉄は蓄電池電車にしたっていいわな
147:名無し野電車区
24/09/29 22:30:33.51 ptZSUo0Id.net
あ、521系が更新時期を迎えた後の話ね
148:名無し野電車区
24/09/30 00:23:01.42 VPWIIwKe0.net
経済圏が狭いのは歴史的な経緯なのかね
関東関西中京なら県跨いで人の流動あるのに
人口が少ないのが諸悪の根源なの
149:名無し野電車区 (スップ Sd1f-AkKv)
24/09/30 08:15:31.53 FqVvyVPZd.net
福井市、金沢市、富山市が中核市で三セクでも相互直通運転するくらいの需要を認めているが
これに対して上越市はそこまでじゃないし、糸魚川市は人がいなさすぎるからね
新潟とそれ以外で違う物差しなのは仕方ないね
上杉謙信が君臨してた頃は上越市エリアが越後の中心だったが、時代は変わったんよ
150:名無し野電車区 (ワッチョイ cf03-OBzZ)
24/09/30 08:21:18.02 lC1Nhn1A0.net
>>147
521系の更新時期、相当先だろうな
まだ走ってるのかよって年まで使いそう
151:名無し野電車区
24/09/30 09:07:35.95 rLu2bmsL0.net
>>148
富山、石川、福井はまだ流動があるほうだとは思う
それでも個別に三セクになってるし、県によって考え方が違いすぎるわ
肥薩おれんじ鉄道見てても失敗例としか思ってないだろ
152:名無し野電車区
24/09/30 09:36:07.84 YyT4cXyNd.net
521系更新時期が来るのはだいぶ先なのは間違いないとして
IRの場合は旧北陸線を全直流化して倶利伽羅~石動間にデッドセクションを設置、富山乗り入れ用に蓄電池電車を入れるのと
あい鉄、ハピライン、トキ鉄にも同調してもらい敦賀~梶屋敷全直流化して直流車投入するのとどちらがコスパ良いかと考えると
三セク専用の523系(仮)をトキ鉄を除く3社で導入となりそう
これが国や自治体からの直流化転換補助金が出るとかなら、話は変わりそうね
153:名無し野電車区
24/09/30 10:13:13.73 A/uhD3Dx0.net
>>15
上杉謙信の頃は越後や新潟というか国が違う
154:名無し野電車区
24/09/30 10:27:38.33 G+OF1C/T0.net
すでに西保有の521系E編成(福井滋賀お布施導入車)は交流区間を走らないが
七尾線がある以上521系100番代を保有し続ける必要あるし交直流車と縁を切ることはないでしょ
西が渋々七尾線用の更新になったときに北陸3県3セクたちも「うちも同じのお願いします」ってなるだけやな
155:名無し野電車区
24/09/30 11:02:32.90 YyT4cXyNd.net
>>154
その頃はIR七尾線になってると思う
156:名無し野電車区
24/09/30 12:10:28.47 nHSXC3CM0.net
>>140
>JR別会社だったけどな
確かに新潟県内だけ見れば北陸線と信越線を1社で経営することになったが、何かメリットあったか?
2路線は車両もダイヤもまったく別会社のように見えるが
>伝統的に親不知があるから人の流れが殆どない
国道8号線や北陸道は?
>現ひすいラインは金沢からの車両だったから県内移動に必要な糸魚川~直江津の本数が少なく、はねうまラインは長野のからの車両だから、冬は雪で来ない日がしょっちゅう
直江津に車両の拠点を置けばいいだけ
経営体力も沿線人口も脆弱な新潟県会社を単立で置くほどの理由ではない
>ようやく新潟で決められる路線に生まれ変わった形
そういう態度だから他県に邪険にされるんだよ
まあ県境で分断して不便を強いても観光客に新幹線で素通りされるだけだし経営不振は自業自得
結局新潟県や沿線自治体の天下りポストを増やしたかっただけだな
157:名無し野電車区
24/09/30 12:17:36.58 QgjnVIvXH.net
>>156
糸魚川~新潟の県内移動の直通があっても良いね。
158:名無し野電車区
24/09/30 12:22:47.11 A/uhD3Dx0.net
>確かに新潟県内だけ見れば北陸線と信越線を1社で経営することになったが、何かメリットあったか?
2路線は車両もダイヤもまったく別会社のように見えるが
糸魚川方面から上越妙高方面への列車走らせなかったか?
>国道8号線や北陸道は?
親不知付近は今でも凍結や急カーブで難所だし交通量が減る区間
>直江津に車両の拠点を置けばいいだけ
経営体力も沿線人口も脆弱な新潟県会社を単立で置くほどの理由ではない
三セク化されて今は直江津が拠点だが?
159:名無し野電車区
24/09/30 12:27:25.62 yjuzmT11F.net
JR時代の直江津駅は電車を留置する場所ではあったが車庫では無かったからね
トキ鉄に変わって車庫として使われているからサービスアップしてるね
160:名無し野電車区
24/09/30 12:28:36.70 A/uhD3Dx0.net
>そういう態度だから他県に邪険にされるんだよ
各県自分の所が優先になるんだがら皆が互いに邪険なるが、別にそんな事はないし
>まあ県境で分断して不便を強いても観光客に新幹線で素通りされるだけだし経営不振は自業自得
なら1時間1本ある新幹線を使えって話だし、不便だと言われる理由がない
>結局新潟県や沿線自治体の天下りポストを増やしたかっただけだな
交通系三セクは行きたいもんじゃないからないない
161:名無し野電車区
24/09/30 12:38:43.37 YyT4cXyNd.net
ニイガタケンガーおじはろくに調べもせずに適当な事ばかり書いてるね
162:名無し野電車区
24/09/30 12:52:35.15 A/uhD3Dx0.net
全く、調べりゃわかる事なのにな
163:名無し野電車区
24/09/30 13:08:41.90 QgjnVIvXH.net
JRだったら直江津の窓口すら無くなっていた。トキ鉄だから各駅に窓口が残っている
164:名無し野電車区
24/09/30 13:46:40.74 A/uhD3Dx0.net
大の里ラッピング車を津幡までイベントで走らせてほしい気はするな
165:名無し野電車区
24/09/30 13:51:11.06 n9gUtgzhd.net
>>163
JR基準であれば直江津駅は指定席券売機で済ませて無人化させただろうね
新幹線駅じゃないし普通列車は単なる終点で整備基地を置くような場所じゃないからさ
上越妙高駅は新幹線駅だけ窓口があって、在来線は燕三条駅同様の無人化だったと思うわ
166:名無し野電車区
24/09/30 15:02:51.58 A/uhD3Dx0.net
>>165
上越妙高は敦賀や米原みたいに新幹線と在来線特急の接続駅だから、流石に無人化は無理
遅れた時の接続のやり取りが入ってきちゃうから、新幹線と特急が来る乗り換え駅は無人化しにくい
167:名無し野電車区
24/09/30 17:00:44.34 SWzt5e7e0.net
佐久平とか燕三条はどうしているんだろう。
特急ではないが、普通列車も接続はある
168:名無し野電車区
24/09/30 17:33:51.54 mBsJJp2KM.net
>>145
そんなに多いかな?
北陸トンネルは長いけど、新清水トンネルや丹那トンネルは直流だよね~
169:名無し野電車区
24/09/30 17:33:59.71 A/uhD3Dx0.net
新花巻もそうだが、在来線と新幹線はパラレルワールドみたい
燕三条は新幹線しかないようなもんだから乗降あるが、在来線に行ったり来する人は僅かだな
170:名無し野電車区
24/09/30 17:49:33.86 rLu2bmsL0.net
>>157
そういうことを考えると糸魚川駅が直流電化でないのが痛い
実際に経営分離前に議題にはあがった話だけどな
北越急行の単行だって使用出来そう
171:
24/09/30 19:13:00.49 iv8W54Ef0.net
>>168
確かにやってやれない事はないと思う
ただ目的が割安な直流車両の導入ならコストがかかると意味がなくなる
172:名無し野電車区
24/09/30 19:46:52.90 XN2HaaAB0.net
JR時代は糸魚川から新潟ってそこそこの本数あったよね。三セクで分断されてしまった
173:名無し野電車区
24/09/30 19:49:16.55 n9gUtgzhd.net
糸魚川~梶屋敷にデッドセクションが設置された事自体、金沢(大阪)視点の都合だし
三セク移行前にそれの移設が実現しなかったのは、コスパを考慮したら現状維持で良しとなったからではないかな
琵琶湖環状線みたいな沿線環境であれば、地元がお布施してJRに直流化を頼むって発想が出たかも知れんが
大都市圏と直結させる新快速みたいな存在がここでは新幹線計画だったわけで、在来線にそこまで金かけるとはならんわね
と言うか、JR末期まで糸魚川駅に521系は来てなかったんだな
174:名無し野電車区
24/09/30 19:52:47.33 n9gUtgzhd.net
>>172
それは特急北越の話でしょ
普通列車は直江津分断、そこまで行かずに糸魚川から富山へ折り返す便も少なくなかった
175:名無し野電車区
24/09/30 21:30:06.20 z104fFxW0.net
>>172
無いよ
176:名無し野電車区
24/10/01 14:05:24.59 3TCPYwFL0.net
糸魚川市が中核市級の街であったら糸魚川快速廃止は無かったかもしれないね
…とは言っても、直江津発新潟行も特急を除けば1日で快速と普通の1本ずつ
合計2本しかないからやっぱり糸魚川快速は無理か
新潟発直江津方面行も特急を除くと1日で快速1本しかない
177:名無し野電車区
24/10/01 14:17:20.49 fjMkPz8V0.net
糸魚川~新潟は頸城自動車の高速バスすら路線維持に補助金が要る有り様だから鉄道は・・・
178:名無し野電車区
24/10/01 21:48:00.24 50oR6U04d.net
上越(上越妙高・高田)~下越(新潟)直通需要は特急しらゆきで運び切れる程度の強さってことよね
しかも、直近で1往復減便されてる
179:名無し野電車区
24/10/01 22:09:03.02 IvqwBkQP0.net
長岡接続の快速もある
180:名無し野電車区
24/10/01 22:45:16.34 ZQSyj+K00.net
同じ県だからって、需要がなければ意味ないしな。糸魚川から信越線の直通ができないのもそういうことか
181:名無し野電車区
24/10/01 22:51:41.52 uzHfE6pr0.net
急行きたぐに→らくらくトレイン長岡を直江津に延長でらくらくトレイン信越(乗車整理券)・おはよう信越(全車指定)
→快速信越(全車指定)→直江津~長岡のE129系快速
指定券必要にすることで実際の利用区間のデータ集めたうえで長岡で系統分割したと
直江津から新潟まで直通で通勤利用なんてほとんどなかったのが実態だったか
ちょっと時間かけすぎたかもな
182:名無し野電車区
24/10/02 07:01:39.33 Pg90E+pJ0.net
急行きたぐにの名残が消えたのは残念だが、これが糸魚川起終点でもやっぱり消えてただろうな
高田を通らない分早く廃止されたかもしれん
三セク云々関係なく利用が低迷すれば直通は切られるという話
183:名無し野電車区
24/10/02 12:22:05.77 Pg90E+pJ0.net
>>180
泊発新井行が1日1本だけある
帰りは直江津駅でお乗り換え下さいませ
184:名無し野電車区
24/10/02 13:48:42.19 Z20a5mtTd.net
妙高高原分割も直通の需要なかったしね。
185:名無し野電車区
24/10/02 18:53:54.60 Pg90E+pJ0.net
ET127系の乗り入れをしな鉄が嫌がって、妙高高原分断の要因の1つになったかもしれないね
しな鉄は今でこそ新車を入れてるが北しなの線開業時は115系のみで、当時は地上設備関係からトイレ封鎖
これに対してET127系はそうでは無かったから、サービスレベルに差があったのを嫌った可能性
186:名無し野電車区
24/10/02 19:38:07.52 MpykXp26H.net
しな鉄は115の譲渡で可哀想だよな。他社はJR時代の車両貰ってるのに
187:名無し野電車区
24/10/02 21:21:36.01 UqxELaGK0.net
えちトキはゴネまくってE127を手に入れたんだよ
北陸3社は既に413や455をほとんど廃車にしちゃった後だったから
188:名無し野電車区
24/10/03 20:07:01.95 PgLYo1GI0.net
>>186
長野地区はしな鉄開業前後だと国鉄車しかなかったから仕方ないね
新潟地区でE127系が新車として出始めたばかりの時期よ
>>187
あい鉄は413系も買ってる。それを521系の追加投入で置き換えた
189:名無し野電車区
24/10/05 09:13:52.32 fg6JcPnb0.net
>>188
あの頃は211系の転属すらまだ始まって無かったからな。
190:名無し野電車区
24/10/05 13:16:21.35 gZUVxnbX0.net
元祖並在線3セク化のしな鉄が一番ババを引かされたな。
・車両はポンコツ国鉄型引継ぎ
・篠ノ井-長野は3セク化されずJR初乗り加算で損失
・新幹線収入に影響を及ぼす快速運転禁止の密約
(後の長野県田中新知事が密約破棄して快速新設)
191:名無し野電車区
24/10/05 17:03:54.20 0CPyDboi0.net
特急北越は結果的に富山県都合で廃止になったが
JR東から車両を出して存続させるという合意を引き出せた新潟県の頑張りは評価したい
糸魚川快速、あいの風車両の糸魚川乗り入れという
新潟県が糸魚川との約束を守ってますと言い張るだけの無駄遣いすることになったが
192:名無し野電車区
24/10/06 00:46:20.73 XehBKF9VM.net
>>173
JR西日本に手切れ金代わりに移設してもらうことは出来たかも知れない。頸城トンネルから解放されるだけでも利益でしょ?
193:名無し野電車区
24/10/06 01:06:52.74 t/YsDQp70.net
費用かかりすぎて断念してたはず
194:名無し野電車区
24/10/06 01:44:44.30 2Wk3sZFe0.net
>>190
県はオリンピック優先でしなの鉄道は後回しだったしな。おいしいところだけJRに残したまま。
ライナー走らせたらライナー代の篠ノ井~長野分寄越せとJRが言ってきたし、JRの自販機撤収しなかったから、自販機収入もなかった(土地代だけ)
195:名無し野電車区
24/10/06 06:06:38.49 XehBKF9VM.net
>>193
断熱したのは新潟県ではないかな。
JR西日本に負担させるという発想はなかったように思う。
196:名無し野電車区
24/10/06 07:05:51.00 t/YsDQp70.net
費用負担については言ってたと思ったな
早々に金かかりすぎて断念してたが
197:名無し野電車区
24/10/06 08:54:53.06 vF3vOHoh0.net
柏崎の原発再稼働について賛成反対双方の意見があるが
消極的賛成派が反対している理由の一つに避難経路問題がある
車・バスを使って西方向(直江津方向)へ避難するが渋滞問題が出てくる
しかし鉄道を使っての避難と言う話が出てこない
そこで原発再稼働の話に合わせ
糸魚川ー梶屋敷を直流電化して
柏崎ー直江津ー糸魚川と電車での避難をスムーズに行えるようにしよう
糸魚川から先は新幹線で北陸関西方面へ避難する
198:名無し野電車区
24/10/06 09:10:11.00 sjAqdPPF0.net
そのような時は上越妙高行きを臨時で出せばよろしい
199:名無し野電車区
24/10/06 09:31:49.07 t/YsDQp70.net
>>197
労組が福島の件で常磐線の車両に放射能だとか騒いだから、多分原発避難なんて猛烈に騒ぐぞ
200:名無し野電車区
24/10/06 10:21:15.83 sjAqdPPF0.net
原発有事の鉄道避難と言っても、トキ鉄は直江津から車両を出せるが
JRは基本上沼垂で、長岡、直江津、柏崎等は折り返し待ちなどの留置しかない
なので、そのような場面で直江津方面への退避はトキ鉄から車両を借りる
JRは上沼垂から車両を送り込んで長岡方面への避難輸送に専念でよろしい
201:名無し野電車区
24/10/06 12:09:26.72 gOhdoOyqd.net
信越本線は柏崎を出ると東は宮内、西は柿崎まで折り返し&待避不可なので
柏崎駅が何らかの理由で入線不可になると市内からの避難は車頼みになってしまう
そんな状況が来ないことを願うわ
202:名無し野電車区
24/10/06 18:22:01.99 uJv+UmPu0.net
>>197
なんでそんなときに鉄道が動く前提なんだ・・・
原発よりも自分の脳みその稼働を心配しろよ
203:名無し野電車区
24/10/07 00:41:27.62 tCUXzwJ90.net
>>202
定期列車でなく臨時列車と言うか特発列車のことを言っているのだが
君の脳みそこそ稼働しているのか?
無茶を承知で言うと
鯨波に直江津方面への折り返し設備を作り、トキ鉄車両を鯨波折り返しだろうな。
原発事故と言うと福島やチェルノブイリを考えていると思うが
東海村事故のような事業所外へのリスクが低い事故と言うのもある
そう言う時には鉄道避難は役に立つだろ
>>198
直江津ー上越妙高が単線なのが痛いね
204:名無し野電車区
24/10/07 00:50:20.31 HgawyliL0.net
東海村バケツ臨界事故の時は茨城に入る道路・鉄道(常磐線)全て封鎖した
205:名無し野電車区 (ワッチョイ 8740-J3U6)
24/10/07 09:40:15.61 hQdu/MJz0.net
>>173
521系は直江津まで来てたと思うが。
出始めで車両が少なかっただけでは?
206:名無し野電車区
24/10/07 11:26:26.83 F+sIVs6H0.net
>>205
西プレス 14/8/29 平成26年秋ダイヤ修正について(北陸エリア)
ぐらい読んだら?
521系06年に登場当初性能確認試運転で直江津に行ったことがあるかも定かではない
207:名無し野電車区
24/10/07 11:45:27.32 AN74UOag0.net
521系は直江津に入ってないし、泊までの予定だった。
208:名無し野電車区
24/10/07 12:14:14.05 HaQkeAHlM.net
521にPs付いてないから無理じゃね
209:名無し野電車区
24/10/07 12:47:00.19 F+sIVs6H0.net
金沢開業前夜まで直江津に413系乗入してただろ
413系にPsなんてないしホーム折返しor滞泊だからPs不要だったんだろ
210:名無し野電車区
24/10/07 13:36:40.91 rCS1PmzF0.net
直江津駅入線自体はPs必須では無いのかもしれんが、高田・上越妙高へ行くには必須なんじゃないかな
だから仮にトキ鉄が521系を買っていたとしたら、専用装備としてPs取り付けが必要だったのでは
その分、割高になってそう
211:名無し野電車区
24/10/07 14:34:44.17 PaHlF1xf0.net
そうか
残念
212:名無し野電車区
24/10/07 17:46:23.04 euJGPFqB0.net
521の直江津駅入線は震電力不足の頃、1回くらい試運転であった気はする
どの編成か知らんけど
東はキハ110使ってた頃か?
213:名無し野電車区
24/10/07 17:50:06.51 euJGPFqB0.net
>>210
PsはSnの装置を活用して簡易的なPの機能を持たせたようなシステム(車両情報は無し)だから、Psに非対応ならSnとして動作するだけなんじゃ
前にシステム全体の解説を読んだけど、他社からの乗り入れがあるような地方には最適に思えたな
西のPと東のPは違うと聞いた気はするが
214:名無し野電車区
24/10/07 21:20:31.11 fZRQLs560.net
新幹線開業前にトキ鉄乗務員が西で413系の乗務していたから、てっきり413が乗り入れするかと思っていたけど、観光急行のためだったんだな。
215:名無し野電車区
24/10/07 22:29:07.05 73SiDxOR0.net
URLリンク(machi.to)
> 車体の左右に富山湾をイメージした青いラインと立山連峰をイメージした
> 緑色のラインがそれぞれ描かれています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHK富山放送局による、あいの風とやま鉄道の車体の色使いの説明だが、
頭の中でイメージできるだろうか?
自分はというと、車体の左右どちらから見ても、青いラインと緑のラインの
両方が(つまり、それぞれが)見られるデザインなのかと思ったが、動画を
見て驚いたw
ちなみにウィキペディアの「あいの風とやま鉄道」では、521系の説明に、
「山側をブルー、海側をグリーンを基調としたデザイン」と書かれている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もっぱら海に近い所を走る列車ならではの発想だろう。
なお参照した記事の見出しは↓
「北陸3県の並行在来線の車両勢ぞろい 鉄道ファン向けの撮影会」
216:名無し野電車区
24/10/10 17:48:21.26 p/MYRR510.net
福井放送によると、福井県はハピラインの武生~敦賀の増便を10月の臨時列車の利用状況を見ながら検討するとのこと
ハピラインの来年3月のダイヤ改正の概要は、今年の12月末までに公表する予定とのこと
217:名無し野電車区
24/10/10 19:46:56.06 9nrsqJ830.net
サンダバ7と臨時福井行きは2分接続でダッシュしないと間に合わなそう。もう少し余裕が欲しい
218:名無し野電車区
24/10/11 08:17:49.43 tU1MY1to0.net
富山地鉄はモバイルえこまいか
とかやらんかな?
219:名無し野電車区
24/10/11 18:10:00.38 8cI8y24x0.net
>>218
地鉄単独では利用客を確保できないんじゃないの
広電並の規模は無いから他社を巻き込む事が必要で
あい鉄等がICOCA機器更新を迎えた時に「えこまいか使いませんか?お安くしますよ」と口説けるか否か
220:名無し野電車区
24/10/21 13:25:52.81 6lxoWn1dH.net
蓮ノ空がハピラインふくいの福井駅デザインのグッズ出すみたいだね。コラボとかするのかな。
221:名無し野電車区
24/10/21 17:21:15.68 ZZMq6Qwod.net
旅行で長野に来てステーキ屋のドンキホーテで飯食って、上田へ行くためにしな鉄往復したが
115系湘南色を運良く長野駅で見かけた
しな鉄は2連だとそこそこの乗車率ね。あい鉄等北陸三セクと似たようなもんか
あと上田市内のバス運賃が安かったんだが、自治体から補助金が出て軽減されてるみたい
222:名無し野電車区
24/10/21 22:10:43.25 gbeFfYMbd.net
長電に1区間だけ乗ったが、電子マネーQRコード対応券売機と昭和の地下鉄ホームの汚さと遅れているバリアフリー化
あと元東急車を見ることが出来て満足
長電長野駅改札前に農産品の無料販売所があるのが、農業県の地方都市らしくて良き
223:名無し野電車区
24/10/23 22:22:14.91 Xa07ax+l0.net
しな鉄は観光車両の置き換え時期が来たら新車で専用車両作るのかな
224:名無し野電車区 (ワッチョイ 0267-vcRy)
24/10/24 00:45:52.08 TdjV/N8i0.net
観光専用新車で利益を出すのはどこでも無理だ
鉄道の赤字が増えても、地域として黒字なら良いという考えにならないと難しい
225:名無し野電車区
24/10/24 13:39:41.36 UqIQ/dYP0.net
三セクは税金があるから多少の赤字は気にならない
226:名無し野電車区 (ワッチョイ f2c9-ymXW)
24/10/24 15:18:42.74 ib7ResG90.net
18きっぷ 冬版から待ちに待った改変
自働改札機対応に伴い1人で3日間or5日間の連続使用に変更
5日間用は価格据え置きも3日間用は割高に
当然だが購入時に使用開始日の指定が必要
227:名無し野電車区 (ワッチョイ a234-X2li)
24/10/24 15:36:27.47 7Y+sTjZT0.net
18きっぷが北東パスみたく連続使用限定になり、一人旅限定の仕様になるんだね
228:名無し野電車区
24/10/24 22:15:28.66 0VZL9RE60.net
富山地鉄 高速バス新車両 5年ぶり コロナ禍から乗客数回復
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
229:名無し野電車区
24/10/26 07:29:12.02 6B4KTJoN0.net
地鉄バスが東京、大阪から撤退しないのはなぜ?
修学旅行か何かの関係で東京や大阪の事業者である西武や阪急との関係を維持したいのかな
230:名無し野電車区
24/10/26 09:02:59.36 WEPKeHM+0.net
18きっぷを持っていて
あいの風に乗って
滑川駅から糸魚川駅に行き
大糸線に乗り換えるとなったら
滑川から糸魚川をあいの風の乗車券で
糸魚川で一旦改札を出て18きっぷで入る、
ということでいいのか?
231:名無し野電車区
24/10/26 12:17:03.95 W67xzOCCM.net
糸魚川の有人改札で滑川からの乗車券を渡すと同時に18きっぷへ入鋏
もしくは糸魚川で改札を出ずにJRの降車駅の改札で18きっぷへ入鋏
JRの降車駅が無人駅だったら糸魚川で入鋏したほうがいい
232:名無し野電車区
24/10/26 12:24:02.03 X/vDvDWgd.net
>>229
高速バスは収益の柱なのでやめられません
233:名無し野電車区
24/10/26 13:19:59.97 FK6+8iBI0.net
>>231
ハンコ不要になったのでは
234:名無し野電車区
24/10/26 13:20:19.20 9kEfBKCx0.net
18きっぷの改変は近々あるだろうQR化のためかな?
235:名無し野電車区
24/10/26 15:55:57.70 X/vDvDWgd.net
在来線糸魚川駅は自動改札機無いから、その手のきっぷも従来通り駅員にスタンプ押してもらうんじゃないかな
236:名無し野電車区
24/10/26 16:04:28.61 b6xO7lbf0.net
きっぷそのものに有効期間があらかじめ入るようになっても
有効期間内未使用なら手数料引いて払戻可能だから使用したことを示す印は必要
自走改札ならパンチ穴がをあく
237:名無し野電車区
24/10/26 17:07:27.81 xYrj7bs/0.net
ありがとウサギ
238:名無し野電車区
24/10/27 00:06:24.30 /5dGyK0a0.net
3日間も無札は無理がありそう。
239:名無し野電車区
24/10/28 20:28:33.28 MdraGaZn0.net
>>232
地鉄の東京行きは毎日運行すら出来ないから儲かってないだろう
240:名無し野電車区
24/10/29 11:29:30.10 stR9fAbd0.net
ハピラインの記念ICOCA再販しないかな
241:名無し野電車区
24/11/06 05:29:20.80 +hqtU5Kv0.net
別所線は新しい改札システムを導入します
URLリンク(www.uedadentetsu.com)
242:名無し野電車区
24/11/06 06:18:38.59 iZY4b0Sc0.net
『「ぐるっとまつもとバス」における「地域連携 IC カード」システムを利用したIC乗車サービスの提供について』(24/11/05:松本市・JR東日本・アルピコ交通)
www.jreast.co.jp/press/2024/20241105_ho03.pdf
※「地域連携バス」・「松本市営バス」は導入致しません。
2026年春ごろをめどに松本に対して導入する予定のヤシは、長野市筆頭のICカード『新KURURU』とは別ブランドの地域連携ICカードとなる予定だ。
KURURUは事実上、長野都市圏だけのためのICカードであると確定!
しなの鉄道には自立導入の方法(まったく別愛称のもの)【会社+沿線自治体の全額負担】しかなくなった!!
243:名無し野電車区
24/11/06 06:20:02.02 iZY4b0Sc0.net
>>240
ない。
JR西日本側は記念カードの再販・再生産には慎重な姿勢である。
244:名無し野電車区
24/11/06 15:12:13.06 zcP8MyeRr.net
× ハピライン「開業記念」ICOCA
○ ハピライン「オリジナルデザイン」ICOCA
245:名無し野電車区
24/11/15 12:27:45.17 7RaItnZj0.net
旧信越本線は何故あんなに遠回りして新潟に向かうつくりになってるの?
246:名無し野電車区
24/11/16 17:53:00.67 2HNtY2FW0.net
「JR大糸線増便バス」の冬期運行ダイヤについて
URLリンク(www.westjr.co.jp)
247:名無し野電車区
24/11/17 04:10:52.29 KEtd/PK40.net
>>245
谷川岳を掘るのが難しくて比較的平野の長野直江津経由の方が線路引きやすかったから
バイパスとして上越線が開通したのは後年の話
248:名無し野電車区
24/11/17 06:44:21.82 5yvfyrrq0.net
>>246
増便の成果が出れば現状維持、出なければ上下分離または廃止提案がJRから出そう
249:名無し野電車区
24/11/17 09:08:46.62 5yvfyrrq0.net
>>247
国策鉄道だったと言うこともあるだろうが、碓氷峠に線路を引く方が長大トンネル掘るよりも技術的に容易だったわけね
だから上越線は後回しになったと
250:名無し野電車区
24/11/17 18:46:15.93 pIhWLnZ40.net
中土のサンテインおたり
一瞬サティアンおたり って読んじゃうから名前を変えてくれよ
251:名無し野電車区
24/11/17 19:09:09.42 wKLmzB6/0.net
お前は何を言っているんだ
252:名無し野電車区
24/11/17 19:52:43.43 y0VxKISL0.net
>>250
オウム真理教ネタはちょっと
253:
24/11/17 20:00:05.97 h1JZvd+50.net
日本海ひすいラインにICOCAまだ~
254:名無し野電車区 (ワッチョイ 06be-4Ppe)
24/11/17 20:36:23.93 MP0z1Qix0.net
直江津だけ入ってるね。はねうまの上越妙高まで入れても良さそう。しな鉄も妙高高原まで入れるから、いっそのことはねうま全線に入れよう
255:名無し野電車区
24/11/17 22:13:42.50 AE+mjGT80.net
今日はあいの風で金沢へ行った。
電車は混んでいた。富山〜金沢間。
富山駅9:41発に乗ったが、通路はすでに満員だった。
2両編成というのもあるが、これはあくまでもオレの私見だが
どうも、金沢へ観光しようと思ったものの、金沢市内の宿が取れない。
で、仕方ないから富山市の宿に泊まる。
で、金沢への移動のためにあいの風の電車に乗る。
と言ったところなのかな?
ちなみに帰りのあいの風(IR)は、金沢出発時点で、ガラガラとまでは行かないものの、
2人掛けシートに1人づつ座っていて、うまくいけば窓際にも座れる、
という感じだった。まあ、4両編成ではあったが。
上記の、富山に宿泊した観光客は、金沢観光したあとは、
金沢から新幹線に乗って東京などに帰るので
下りのあいの風はさほど混まない、と言ったところなのだろうか。
ちなみに外人はそんなにいなかった。外人はジャパンレールパスで
富山→金沢を移動するのかな?
256:名無し野電車区
24/11/17 22:47:41.95 pIhWLnZ40.net
そう言えば車載型ICOCAって使い勝手はどうなんだ?
あんまり話題にならんが
257:名無し野電車区
24/11/18 15:37:09.65 FZZ0Fady0.net
>>254
高田の自動改札機を撤去するくらいだからね
西みたいな車載型IC改札機を入れるくらいなら出来んかなとは思うけど
258:
24/11/18 15:38:21.21 91ME13kF0.net
妙高はねうまラインにSuica導入まだ~
259:名無し野電車区
24/11/21 16:45:15.61 cPdtr8ik0.net
北日本観光バス大阪~小松・金沢が復活
2800円と安いのは良いが夜行でないと厳しいだろうに
260:名無し野電車区
24/11/22 01:49:32.31 eTYcuj1V0.net
金沢の駅名標ようやく交換されたね。
しかし、JRデザインのロゴだけIRという謎仕様
261:名無し野電車区
24/11/22 10:03:03.89 Fm2H4euK0.net
JR 1行目漢字 2行目ひらがなとローマ字
IR 1行目漢字 2行目ひらがな 3行目ローマ字
青の濃さもIRは薄いのが本来
3行だと見づらい場合があってJR仕様にするとか柔軟に対応
ダイヤ改正前にIR仕様に土台交換し暫定的にシール貼ったのを忘れててやっとはがしただけでしょ
これとは別に最近土台から交換したのがあるのか?
262:名無し野電車区
24/11/22 11:49:58.19 4jZYa4nP0.net
フォントもJRと同一
263:名無し野電車区
24/11/22 12:30:20.74 JPO0zzOM0.net
IRの駅名標はJRのやつに微修正って感じ
別にいいけどさ
264:名無し野電車区
24/11/23 22:35:51.23 EtxfoF2Y0.net
>>256
バスと似たようなものと考えればいい
はねうまラインの場合、後ろ乗り前降りができない駅や状況が多いので、
IC改札機を設置するなら、車載より駅設置の方が適していると思う
ただ、その場合、不正乗車が一定数出ると見込まれるので、
結局、割に合わないのではないかな、とも思う
265:名無し野電車区
24/11/27 19:52:19.52 ffFHnEPv0.net
久留里線、大鰐線と路線廃止休止表明が相次いで、平成筑豊鉄道も法定協議会入りが決まったようね
城端線、氷見線は引受先が決まって何よりでした
266:名無し野電車区
24/11/27 21:06:28.60 p9YmuWvu0.net
大糸線はどうなることやら
267:名無し野電車区
24/11/30 19:03:35.08 LJw+1G/Z0.net
日経新聞によると、しなの鉄道の2025年3月決算見込みが2億9800万円の赤字になるとのこと
車両修繕費などで当初見込みより赤字が拡大したとしている
268:名無し野電車区
24/11/30 19:06:57.27 LJw+1G/Z0.net
>>266
久留里線末端が廃止なら大糸北線が後を追ってもおかしくないね
269:名無し野電車区
24/11/30 19:53:01.60 CGrQpZa40.net
そのときは南線白馬以北も道連れだな
270:
24/12/01 15:30:10.14 302x+8xs0.net
>>266
えちごトキめき鉄道移管が妥当
271:名無し野電車区
24/12/01 20:06:01.17 zijKFNqY0.net
ハピラインの増便、敦賀乗り換えが2分とか4分とかもあって、カツカツやな。
272:名無し野電車区 (ワッチョイ 1ead-3ufQ)
24/12/01 22:07:45.83 thiBleAg0.net
平岩から先が長野県だな
移管はめんどくさいことになりそう
273:名無し野電車区
24/12/01 23:09:24.12 oJf0iUIm0.net
大糸北線を廃止するのはJR西にとって良いことがない
150億円出しても切り離したい城端線や氷見線のような利用者がいる大赤字路線とは違って価値がある
274:名無し野電車区
24/12/02 05:51:24.12 zqjHiqQw0.net
>>272
トキ鉄に長野県が出資しない限り、大糸北線の受け皿会社になることは無さそうね
なので、そのフラグが立たない限り久留里線末端と同じ道だろう
275:名無し野電車区
24/12/02 21:34:32.85 03mRF/VD0.net
平岩ー南小谷は上下分離で下は長野県が主体となって保有
北小谷、中土の駅を廃止して1駅区間だけ長野県に乗り入れ
こう言う形なら大糸北線のトキ鉄移管はアリかな
中土は廃止しても困る人はいないが
北小谷だと数少ない登山客が居るからなぁ
276:名無し野電車区 (ワッチョイ 45b4-64DC)
24/12/02 22:28:52.44 4PLZ0/J+0.net
今は金沢始発の普通に乗れば(福井で乗り換え)、
7時台の敦賀始発の最後の普通に乗れるのか。
277:名無し野電車区
24/12/02 23:48:44.89 0FfiPtOZ0.net
大糸線も大町から先がヤバいからな。しな鉄移管か?
278:名無し野電車区
24/12/03 18:23:26.38 JvSrA0q/0.net
大糸線は全線廃止か縮小維持のどちらかで移管はない
279:
24/12/03 18:44:04.52 FMN+9bZt0.net
全線えちごトキめき鉄道移管が妥当
280:名無し野電車区
24/12/03 19:45:26.87 LNC+1QAJ0.net
流石に特急あずさや臨時しなのが入る区間はJR維持では。それ以外は無くなっても不思議じゃない
芸備線や木次線問題が決着したら、大糸北線の話になるかもね
281:名無し野電車区
24/12/03 23:59:06.46 TWtSUiQy0.net
存続問題だと、特急は赤字を増やす迷惑列車だけどな
282:名無し野電車区
24/12/04 00:06:45.67 eb6rPSus0.net
白馬から山沿いのスキー場を経由して千国に出るルートだと
観光客も利用するし地元の子供も通学で利用するぞ
283:名無し野電車区
24/12/05 00:33:31.70 m008jR2f0.net
大阪~和倉温泉の直通特急復活って話が出てる
284:名無し野電車区
24/12/07 10:10:33.33 RGb6r1/g0.net
石川県議会での知事答弁によると、IRは来年春ダイヤ改正で金沢から大聖寺間で朝夕1往復の快速設定で最終調整とのこと
また、金沢から小松間で普通列車など計7本の増便を検討しているとのこと
今月中にダイヤ改正概要を公表するとしている
ソースは北國新聞
285:名無し野電車区
24/12/07 10:26:05.69 RGb6r1/g0.net
普通列車など計7本増便検討ってのは
朝夕快速1往復ずつ計4本を含むんじゃないかな
概要発表が楽しみだね
286:名無し野電車区
24/12/07 10:53:11.84 JxzXA5Hs0.net
朝の大聖寺→金沢と夕の金沢→大聖寺の快速1往復って意味だろ
これらの送込・返却を回送でやるとは思えないので普通列車で純増
287:名無し野電車区
24/12/07 11:38:48.10 YBpIbsJh0.net
福井までは行かないのか
288:
24/12/07 12:00:18.87 J+11gW4k0.net
>>284
景気いいな
289:名無し野電車区
24/12/07 12:26:37.93 JxzXA5Hs0.net
ハピが開業時に増発しすぎただけ
IRは様子見で増発は最低限にとどめてた
290:名無し野電車区
24/12/07 17:43:24.79 K0UZ9+/50.net
大糸南線は旧信濃鉄道時代から存在した信濃大町-松本を残してBRT化の噂
そのBRTも南小谷まで行くかというと・・・
291:名無し野電車区
24/12/07 18:32:19.96 RGb6r1/g0.net
BRTと言っても線形が悪ければ一般道より時間かかる場合もあるよね
292:名無し野電車区
24/12/07 18:59:06.04 FyZNue980.net
あんな雪国でBRTとかさぁ
293:名無し野電車区
24/12/07 19:44:10.22 JxzXA5Hs0.net
BRT区間は鉄道事業者の私道なんだから一般車立入禁止だし保守や除雪も自前でしないといけない
全くコスト削減にならんなw
大糸北線は代行バスだと鉄道より早く着いてしまうくらい一般道の方が整備されているw
BRT整備なんてバカの極み
294:名無し野電車区
24/12/07 20:11:14.73 wYHZHCq40.net
>>284
停車駅は大聖寺、加賀温泉、粟津、小松、美川、松任、金沢かな
295:名無し野電車区
24/12/08 01:56:43.89 X+b2v8mB0.net
>>267
利用者や人口の減少といい設備の老朽化といい、しなの鉄道自身で何とかしろと言いたい
自分から新幹線建設と3セク化を認可しておいて、行き詰まったら政府と国交省に泣き付くとか見苦しい
296:名無し野電車区
24/12/08 08:35:51.11 Lv0O9pC40.net
大聖寺って倶利伽羅みたいな駅を想像していたが、駅前にアパホテルあるようなでかい駅なんだね
297:名無し野電車区
24/12/08 12:53:46.86 SHKE1kVq0.net
まあ受け入れないと通せんぼって言われるんですけどね
298:名無し野電車区
24/12/08 17:39:33.74 hBV/Uxnj0.net
>>296
大聖寺は城が建つくらいに交通の要衝
倶利伽羅は歴史に残る合戦場だけどそれだけ
299:名無し野電車区
24/12/08 21:47:25.98 uhi3XQ8jD.net
>>298
でも無人なのか
300:名無し野電車区
24/12/09 13:09:30.09 Cug2tzNp0.net
花嫁のれん遊ばせておくの勿体ないな
どっかにレンタルとかできないの?
301:名無し野電車区
24/12/09 22:47:22.18 fpYiupkt0.net
>>300
冬季は雪月花が全検に入り運休するから
その間だけでも借用出来たら面白いかも
ベースがキハ48だから上越妙高折り返しになるかな
もしくは直江津-糸魚川・市振の運行とか
302:名無し野電車区 (ワッチョイ 6736-qo6R)
24/12/11 23:18:25.19 itTkRPvl0.net
ハピラインの記念ICOCA再販だってね
303:名無し野電車区 (ワッチョイ 7f03-crJw)
24/12/13 15:37:30.42 VoVEIXOT0.net
ハピラインのダイヤ概要が出たな
朝ラッシュは7時台10分間隔8時台スカスカから両方とも20分間隔にするのかな
304:名無し野電車区 (ワッチョイ 7f03-crJw)
24/12/13 15:37:48.81 VoVEIXOT0.net
>>302
再販まで期間空いたな
305:名無し野電車区
24/12/13 16:36:04.10 2xp59wFY0.net
ハピ改正は特急より新快速接続を意識したのはかなり思い切ったな
少しでも多く鉄道を利用して貰う為にもこうした小さい需要を拾いに行く姿勢は評価したい
306:名無し野電車区
24/12/13 18:19:52.80 PdsiB6SI0.net
ハピラインは大胆な増発に踏み切ったが車両を増備する訳ではないのだから、今まで4連で走っていた列車の減車とかあるんじゃないの
で、朝夕の特定列車だけ4連かね
他の並行三セクもダイヤ改正概要を出しているけど、ハピラインと比べると普通の改正って感じ
307:名無し野電車区
24/12/13 19:21:53.08 VoVEIXOT0.net
>>306
朝夕の特定列車だけ4連なのは今も変わらんぜ
308:名無し野電車区
24/12/13 19:29:48.98 ykXBcYUQ0.net
在来線時代に特急を利用していた層は新幹線に移ると見込んでいたが、そうではなかったので方針転換かな
309:名無し野電車区
24/12/13 19:34:39.48 VoVEIXOT0.net
>>308
武生鯖江の人間はいわずもがな、敦賀福井の20分ごときで新幹線の特急料金を払ってられるかって人も多かったのかな
310:名無し野電車区
24/12/13 20:22:54.20 amOcOmmnM.net
JR西日本と共同で、米原~福井間を直通運転できるようにして、ラッシュ時にJRの車両を取り込めたらいいんだろうけど
311:名無し野電車区
24/12/13 21:55:37.57 k4hN+4Dv0.net
あい鉄のダイヤ改正で泊駅の乗り換えの利便向上だってさ
現状30分から1時間の待ち時間は当たり前、というか接続が全く考慮されてないんだからどういじったって利便性向上だ
312:名無し野電車区
24/12/13 22:08:04.18 k4hN+4Dv0.net
あい鉄のダイヤ改正で泊駅の乗り換えの利便向上だってさ
現状30分から1時間の待ち時間は当たり前、というか接続が全く考慮されてないんだからどういじったって利便性向上だ
313:名無し野電車区
24/12/13 22:55:14.53 JyNNEkjO0.net
乗り換え需要あるなら直通してくれればいいのに
314:名無し野電車区
24/12/13 23:30:53.04 k4hN+4Dv0.net
あい鉄のダイヤ改正で泊駅の乗り換えの利便向上だってさ
現状30分から1時間の待ち時間は当たり前、というか接続が全く考慮されてないんだからどういじったって利便性向上だ
315:名無し野電車区
24/12/14 00:14:55.37 CYY7MhHt0.net
IRの快速下り便は律儀に松任で緩急接続するのわろた
速達列車として機能させるべく通過駅への配慮も忘れてないのは良いと思います
316:名無し野電車区
24/12/14 17:55:31.09 5sLq9km/0.net
とまりにとまります
317:名無し野電車区
24/12/14 17:56:42.96 0O9BjjUH0.net
あい鉄のダイヤ改正で泊駅の乗り換えの利便向上だってさ
現状30分から1時間の待ち時間は当たり前、というか接続が全く考慮されてないんだからどういじったって利便性向上だ
318:名無し野電車区
24/12/14 18:32:52.42 a2RS4hnO0.net
あずさの南小谷行きがなくなる・・・
大糸線に直通する特急あずさは、上り46号(南小谷午後3時発)を、
38号(白馬午後1時41分発)に変更し、発時刻を早めて首都圏へ帰りやすくする。
下り5号の終点は南小谷から白馬に変更され、あずさの南小谷行きはなくなる。
土曜日と休日を中心に、松本―白馬間で臨時特急はくば1号(松本午後1時41分発)と2号(白馬同3時21分発)も運行する。
319:名無し野電車区
24/12/14 18:42:18.81 5sLq9km/0.net
と言うことは、白馬以北切り捨てフラグか
320:名無し野電車区 (ワッチョイ bfcb-qo6R)
24/12/14 20:21:03.67 OzTD6EfO0.net
金沢を跨ぐ利用って少ないのかな。富山を跨ぐ設定はあるのに、金沢を跨ぐ設定はほとんどない
321:名無し野電車区 (ワッチョイ 87be-LpnK)
24/12/14 20:24:00.60 HMLYGarq0.net
金沢は北陸三県最大都市だからね
みんなそこに集まる
小松から高岡とか富山から大聖寺とか何しに汽車に乗るのって感じ
322:名無し野電車区
24/12/14 22:14:30.43 qfV56vne0.net
もしも、糸魚川まで大糸線全線電化していれば、変わっていたかもしれないのにな。
糸魚川で北陸新幹線から乗り継ぎ出来る「新幹線接続特急」が設定されていたかもしれないのに。
323:名無し野電車区
24/12/15 07:25:11.40 kh5bddCS0.net
糸魚川はダイヤ改正で新幹線接続列車ができるゾw
16:49発を17:22発にして大阪方面から南小谷、白馬までの接続を確保
18:22発を18:56発にして東京方面から平岩への接続を確保
といったところだ。
2本だけだがw
324:名無し野電車区
24/12/15 08:50:13.64 nbxj/+Ug0.net
>>323
南小谷か信濃大町でその先への接続が切れるな。信濃大町発松本行きは最終あずさと接続しているからこれは動かせない
325:名無し野電車区
24/12/15 18:09:35.29 4hp7o3YQ0.net
今回のハピラインの改正は、
「JRとの対立は避けなければならない」「調整金のしがらみで増便はできない」
なんていう下馬評を一蹴するような内容だな
それだけ旧特急客が新幹線に転移していないということなのだろうが
326:名無し野電車区
24/12/15 19:38:00.39 /+xhUAxT0.net
開業ダイヤを作ったのは西日本だからね。今回初めてハピラインがダイヤを作っている
327:名無し野電車区
24/12/16 09:48:11.17 lTB0n0y+0.net
>>326
ダイヤ作った会社としてはハピラインだろうが、ダイヤ作る人間はまだJRから出向いているだろうね
本当に火花バチバチになるのはある程度年数経ってハピラインが自立してからだろうな
328:名無し野電車区
24/12/16 16:17:05.02 CjAZrlIC0.net
車両はJRに面倒見てもらうし貨物も通るのに火花も独立も何も無い
1年経っても懸念通り敦賀乗り換えは不評なまま延伸は未定のまま暗礁に乗り上げ関西中京からの脚は遠のくばかり
むしろ少しでも鉄道を利用して貰えるようにより協調する方向に向くだろう
329:名無し野電車区 (ワッチョイ dbdc-1KdK)
24/12/16 18:22:07.71 q/jdmJTI0.net
サンダバのハピライン乗り入れだね
330:名無し野電車区
24/12/17 09:32:55.38 zhIR9fiq0.net
あいの風今年は経常で赤字なんだ
331:
24/12/17 10:26:14.20 CeBDOFvE0.net
>>330
何してんねん
332:名無し野電車区
24/12/17 20:48:46.10 mDgqB3uWd.net
>>329
>>329
福井県は車両使用料払えないから
中央に肩代わりさせようとして
汚ぇ面殴られてるんだけどね
333:名無し野電車区
24/12/18 08:57:09.94 oFHYaHj40.net
北日本新聞によると、高山線のJR西区間が経営移管を軸に話が進んでいるみたいね
城端線氷見線と同じような枠組みになるのかな
334:名無し野電車区
24/12/18 11:47:54.48 ZclLLFCi0.net
あいの風すげえなぁ。西もこの調子で七尾線や大糸線、九頭竜線を切り離すのかな
335:名無し野電車区
24/12/18 12:03:22.64 GmZ+gbD0M.net
上下分離したとして
上は海にでもやらせるのか?
336:名無し野電車区
24/12/18 12:46:03.87 DQ4fkDkg0.net
北日本新聞の有料記事部分に高山線をどうするかの詳細が書いてあるっぽいが、課金しないと読めないから後は任せる
337:
24/12/18 13:44:05.07 4+t2S/b50.net
>>334
そやな
338:名無し野電車区
24/12/18 17:02:41.20 zYyiBNN/0.net
>>334
最終目標は当然そうだろう
大糸線はバス実証が終わったら協議に入るだろうし
339:名無し野電車区
24/12/18 17:57:45.99 hZ01mLN40.net
特急ひだはどうなる
340:名無し野電車区
24/12/18 21:40:02.45 t77hzws40.net
大糸線は残る見込みはほぼ無いし
高山線もこのまま行くとあいの風とやま鉄道への移管となるだろうし
七尾線と越美北線だな問題は
石川県がどこまで本気で能登のことを考えているか次第
越美北線は……残すにしても微妙すぎる
341:名無し野電車区 (ワッチョイ f336-1KdK)
24/12/18 22:39:53.68 Lu7DqX0O0.net
JR高山線の乗務員もあいの風に移管かな
342:名無し野電車区
24/12/19 05:56:25.79 TMvePto30.net
ゴールデンボウルの場所にサッカースタジアム作る話があるが
大丈夫なのか?
それまでにカターレもJ1に上がらないといかんな。
地鉄はゴールデンボウル売ったら少しは足しになるのか?
なんとか鉄道の話題につなげたぞw
343:名無し野電車区
24/12/19 08:38:26.17 AtkkBAaE0.net
>>339
今の富山行きが飛騨古川行きに変わっておしまいじゃね
344:名無し野電車区
24/12/19 08:39:05.67 AtkkBAaE0.net
>>340
越美北線は残るにしても越前大野までだろうし、並行して京福バスがあるから全区間残るかどうかすら怪しいな
345:名無し野電車区
24/12/19 08:42:44.63 OmVfsQ3O0.net
富山テレビによると、富山市は高山線を①第三セクターなどへ移管②上下分離方式③みなし上下分離方式の三案を試算し
①が市の財政負担がもっとも軽いとの結果を得た模様
これらをもとに富山猪谷間の運営形態再構築に向けて、JR西日本との協議を進めるとしている
346:名無し野電車区
24/12/19 12:09:26.24 SA00OQep0.net
西日本社長「金沢直通特急の復活は無いよ~ん♥」
URLリンク(i.imgur.com)
347:名無し野電車区
24/12/19 13:28:29.42 AtkkBAaE0.net
>>346
そりゃそうだとしか言いようがない
撮り鉄のような過激派はキレるだろうが
348:名無し野電車区
24/12/19 13:49:47.04 q53K0yYJ0.net
>>339
運営形態が決まってからの話だね
349:名無し野電車区
24/12/19 18:33:47.07 vuwwfNwC0.net
伊勢鉄道問題の様に東海の握りが減る様ならひだ完全撤退だろうな。
かつての長野行き新幹線開業時のしな鉄が長野まで移管の予定が
土壇場で篠ノ井までに短縮されたのも特急しなの号の問題で東海が待ったを掛けたと言われてる。
350:名無し野電車区 (ワッチョイ 0bac-DI7d)
24/12/19 18:50:48.90 Ep95eads0.net
並行在来線ってもはや私鉄だからな
近畿私鉄&並行在来線で連合組んで
新幹線とガチンコ対決したら面白いのにな
351:名無し野電車区 (ワッチョイ 0bac-DI7d)
24/12/19 18:53:31.18 Ep95eads0.net
ここにきてFGTを復活させられないかな?
南海→阪急or京阪→旧北陸本線
何かしら繋げるための路線建設は必要になるけど
ひのとりクラスの列車を関空~北陸で走らせれば新幹線と対決できると思う
352:名無し野電車区 (ワッチョイ 7bad-gMW0)
24/12/19 18:58:17.94 xpDpgsdM0.net
なにわ筋線と違うの?
353:名無し野電車区
24/12/19 20:20:11.56 OjD+QBnx0.net
>>351
費用
354:名無し野電車区
24/12/19 20:23:37.97 AtkkBAaE0.net
>>351
FGTができるなら新幹線と対決以前にしらさぎサンダーバードがFGT車両になって富山まで行ってるよ
355:名無し野電車区
24/12/19 22:47:21.50 FFUd1O760.net
東海の収入は変わらないでしょう。むしろ今は西と折半している収入が、JRとあいの風で別料金体系になることでJR分が全額入ってくる
356:名無し野電車区
24/12/20 05:04:23.18 DUlZxIlu0.net
富山地鉄含めて富山県内全線あいの風に統一
富山地鉄が当初本来目指したものに
357:名無し野電車区
24/12/20 13:13:26.08 vEKZmbq40.net
特急ひだを快速に格下げしたいという話が10年前にあったけど沿線自治体の特急廃止反対で消えた
収入は普通運賃と特急料金を払う人が少ないから快速化しても変わらない
保有車両の削減と稼働率向上などで収支改善できるからと
358:名無し野電車区
24/12/20 13:19:16.59 JpCH9yEc0.net
特急大雪みたいな感じか。8両のキハ25が高山線を走る姿は見てみたかったり
359:名無し野電車区
24/12/21 22:19:18.25 B1eEL67+0.net
富山地鉄の「年末年始ふりーきっぷ」が安過ぎる
「バグみたいな値段」で地鉄電車・市内電車・路線バスが7日間乗り放題
URLリンク(tetsudo-ch.com)
360:名無し野電車区
24/12/22 20:14:54.40 htOMJmo70.net
昔ボッタクリ急行とこつやまが存続されたのも沿線自治体の反対というよりも
津山市議会が岡山出張時に急行料金を経費で切って実際には前後の快速ことぶきを利用し
差額をポッケナイナイ
ぶっちゃけ裏金作るシステムがあった為。
361:名無し野電車区
24/12/23 09:45:57.76 V9I3hL8Dd.net
そう言えば18きっぷは自動改札機を通すようになったし、こいつの特例通過で福井改札通しちゃうと、敦賀から福井の正規運賃を窓口で請求されちゃうね
ハピライン1日券を買うのがスマートだけど、そう言うのが嫌なら越前花堂で一旦下車して交通系ICで福井まで乗るしかないね
362:名無し野電車区
24/12/23 18:32:29.41 CWgQmtx90.net
精算機で対応できるようになって便利
363:名無し野電車区
24/12/28 06:46:51.72 CLsGCoGJ0.net
北陸鉄道石川線に新型車両、増便も - 「みなし上下分離方式」認定
URLリンク(news.mynavi.jp)
364:
24/12/28 07:05:59.21 kxGDopa60.net
>>363
乙!wktk
365:
24/12/28 11:22:21.44 8TI+SU+Z0.net
>>253
むしろそこは地鉄本線かと
>>255
さすがに2両は非人道的
>>283
どこまで本気やら
>>364
ICOCAは入れず
クレカタッチに逃げるのか
366:名無し野電車区
25/01/05 11:36:14.17 6Wxu+m5B0.net
今年から、ハピライン、IRは長い区間の除雪作業をするが
DE15を除雪作業するの?
367:名無し野電車区
25/01/05 13:56:35.46 hLLp7JVh0.net
>>365
北鉄は自社独自のICカードが既にあるわけで、それにICOCAを追加対応するか、クレカタッチで外国人への利便性向上を図るかを天秤にかけた結果ではないかな
現状でも独自ICカードは北陸鉄道駅だと一部のみ限定対応みたいだから、それを鉄道駅全般に拡大するんだろうね
368:名無し野電車区
25/01/05 21:41:34.42 /8mIfqNBD.net
逆に、金沢で主流のICをいしかわ鉄道が導入する選択肢はなかったのだろうか。
369:名無し野電車区
25/01/07 06:08:20.92 89ySxktZ0.net
>>368
JR西や富山県(あいの風)の都合に合わせることしかできなかったからない
370:
25/01/07 12:50:50.71 AuIPcYy50.net
>>367
日本人より外国人を取ったのか
>>369
それで正解
371:名無し野電車区
25/01/07 12:59:04.02 OU+9Fcxc0.net
日本人でもクレカを持てばいい
それが嫌なら国際ブランド付きデビット、プリペイドを作ればいい
旅先とする範囲にある北鉄や地鉄の独自ICを買うよりかは利便性が高い
モバイルSuicaが使えない範囲が無くなる事は無いんだから、簡単に対応できるプランBを用意するのがよい
372:名無し野電車区
25/01/07 13:22:35.19 5WaxIdIEH.net
>>369
北鉄も県が入るんだから、ICOCAにすれば良かった
373:
25/01/07 13:35:28.61 gbadE6yn0.net
>>372
そやな
374:名無し野電車区
25/01/07 20:39:35.92 3niUUZwsA
松阪市の救急車有料化7700圓ってクソ公務員利権破壊のためにはいいことだな、他の自治体も見習って図書館は770円は入館料取って
山岳救助地球破壊ヘリは1回7700万円、児童手当だのと赤の他人から強奪した金で性活を支えるという狂った方向に突き進んて゛るが
ひとり産み落とすごとに7700万円ほど課税して部屋に食事にと無償提供して無責任な毒親対策すべきだわな
寄生蟲の子は寄生虫になりたがるし他人から金むしり取っていい性活しようなんてクズに育てられたら公務員のように何ひとつ価値生産
できないGDр低下させるだけのクズにしかならないわけよ,暇を持て余して騒音まき散らして威力業務妨害してるだけの害虫公務員か゛
物価高騰してるだのと他人から強奪した超高額ナマポ爆上げさせながら少子化で人手不足だから子育てさせろだのと寝言ほざいて有給倍増
さらに安価に地球破壊したいからとこれだけ自然様ブチ切れさせながら宿泊代に税金使う北陸破壞割だの始める始末
いつから地球破壊業が工ッセンシャ儿ワーカーになったんだかとっととクソ公務員含めてエッセンシャルなにがし業に転換させろや
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)тype〓iTems&id=I0000062
ΤURLリンク(han)eda-project.jimdofrеe.com/ , ttps://flighт-route.com/
tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
375:名無し野電車区
25/01/07 22:34:10.66 G5oqJsWz0.net
ハピラインふくいって今は出向乗務員しかいなかったのか。トキ鉄はプロパー社員が開業前にJRに出向して訓練受けたりしていたのに。
376:名無し野電車区
25/01/07 22:52:47.85 jhyk88FA0.net
こもありさらわやりきおややろたへつめん
377:名無し野電車区
25/01/11 18:46:24.16 q5qRcf3U0.net
JR城端線・氷見線 新型車両は「新型ハイブリッド」に
URLリンク(news.ntv.co.jp)
378:名無し野電車区 (ワッチョイ 93e5-Itkw)
25/01/11 19:12:06.98 1sn0hF+j0.net
>>377
今、中国地方でテスト中のやつを改良した新型ってことか
JRから良い手切れ金を引き出せたんじゃないの
379:名無し野電車区
25/01/11 20:36:55.45 idv2KkLQ0.net
移管しても車両は西日本が面倒見てくれるんだっけ。
380:名無し野電車区
25/01/11 21:51:47.68 Ae3Vy4Do0.net
メンテナンスはどうすんの?後藤?
381:名無し野電車区
25/01/11 22:04:00.71 rDtQJKXD0.net
スマべは結局放棄なのか。HVにする必要は無いと判断されたか?
382:名無し野電車区 (ワッチョイ 1136-D+P+)
25/01/11 23:08:55.91 idv2KkLQ0.net
後藤なら西の乗務員もハイブリッドに乗れるようにしとかないといけないのか。トキ鉄も後藤なんだっけ
383:名無し野電車区 (オイコラミネオ MMe5-sZYe)
25/01/11 23:39:09.13 wwSDaKsNM.net
トキめきは長野でやってる
384:
25/01/12 10:03:05.59 R2APLEU50.net
>>383
そやな
385:名無し野電車区
25/01/12 13:21:52.06 peTLTu7M0.net
仮にトキ鉄が521系を買っていたとしたら、メンテナンスは他三セクと同じように吹田へ回送するんだから
気動車にして北長野で見てもらえるのはメリットがあったことになるね
386:徳田都
25/01/12 16:12:50.21 /w0AtU8E0.net
>>385
ひすいラインのためだけに交直車をもちたくなかったんだろうねぇ…
521がはねうまラインも走る姿をみてみたい気もするけどさ
387:名無し野電車区
25/01/12 18:33:21.74 jRUqO6zw0.net
新潟だとさすがに後藤より北長野のが近いか
388:
25/01/12 20:07:03.19 R2APLEU50.net
>>385
そやな
389:名無し野電車区
25/01/12 21:06:23.92 QqZrTQws0.net
トキ鉄ひすいラインは「まず単行ありき」だったんだよ。
理由は列車運転本数確保の為。
2連だと運用車両数が輸送密度に対して過大になってしまうので、単行にせざるを得なかった。
単行では交直流電車は存在出来ないので、気動車となった。
390:名無し野電車区 (ワッチョイ 5510-pCI4)
25/01/14 05:45:47.23 aSGMVDws0.net
しなの鉄道、全列車の80%が新型車両に - ダイヤ改正で2編成導入へ
URLリンク(news.mynavi.jp)
391:名無し野電車区
25/01/14 12:57:10.65 U6MUnfZUH.net
6両を2両に減車はやり過ぎな気が
392:名無し野電車区
25/01/15 14:33:38.41 TgRY2Iwu0.net
長野発だと戸倉で後ろ2両を切り離しますはマシな方で、終点まで終始2両が当たり前だからね
でも、北陸三セクも減車は通った道だからね
あい鉄は増結予定らしいけど
393:
25/01/15 15:26:34.36 LgqdTtIud.net
>>390
乙!wktk
394:名無し野電車区
25/01/15 19:27:02.08 4oYS93tT0.net
>>328
実は関西中部エリアの人が目的地を変えるケースが続出しているから
少しでも目的地を北陸にしてもらわないといけない状況なのでは
あと自治体としてはサンドーム福井が以前よりアクセス面が低下したことで
そのままだとコンサートやイベントをやってもらえない事態になりかねないのを絶対に避けないといけない問題もある
395:名無し野電車区
25/01/15 23:17:58.57 Ydc/x0+b0.net
はなあかり敦賀止まりではなく金沢とか行けばいいのに。観光列車なんだから
396:名無し野電車区
25/01/18 16:52:34.07 4R6vuLjv0.net
>>394
ゆずが来るらしいな。
397:
25/01/19 15:58:27.27 tWQXkpF70.net
>>396
要らねー
398:名無し野電車区
25/01/19 21:19:31.15 oEmvGOE+0.net
松任工場跡地に車両メーカーを誘致できなかったのか?
首都圏の電車を受注して金沢駅でお披露目すれば最高やん
399:名無し野電車区
25/01/20 00:50:40.63 FejIHZht0.net
越前市で事故があると、敦賀発着が全て運休になってしまうんだな。折り返し運転とかしないのか。
400:名無し野電車区
25/01/20 08:05:25.45 mHe2pPOw0.net
鉄道ジャーナル休刊
じゃーなるんだ?
401:名無し野電車区
25/01/20 10:04:07.81 cFsOT6z0M.net
ルポは良かったかな。
新しいネタが少ない上に、ネットに先を越されるから、相対的な価値は下がるよね~
500円位なら、定期購読しても良いけどね。
402:名無し野電車区
25/01/20 17:05:34.03 srwdvnHz0.net
鉄道ジャーナルの列車追跡記事は好きだったけど、JR時代が進めば進むほど淡白な内容になって行った気がするね
WebやYouTubeの素人追跡記事との差がなくなって行った気がするから、休刊はしゃーない
403:名無し野電車区 (ワッチョイ f34e-MzIL)
25/01/20 17:54:22.67 mHe2pPOw0.net
税込1,200円だしなあ。
昔は880円とかだったが。
今はどの雑誌も1,000円超えるしなあ。
404:
25/01/20 20:55:59.32 aobycVXU0.net
紙媒体で出来るのは
僅かな投稿欄を除けば
ほぼ一方通行の情報収集と
情報を物理的な形に残す事くらい
あとは時報てきな役割か
ネットだと双方向の情報交換が可能だが
そこでもnifty→掲示板→5ちゃん→xに世代交代
405:
25/01/21 09:30:43.32 uSrTLtKI0.net
>>404
そのXもFacebookやmixi2へ置き換えに
406:名無し野電車区
25/01/21 21:24:19.92 zdztOu0L0.net
「行くべき52箇所」で富山が選出。
さあ、これで地鉄の乗客が増えるか?
あいの風も。
407:名無し野電車区
25/01/21 22:03:35.75 ea2vFKvl0.net
選ばれたのは「富山市」だからなあ
408:名無し野電車区
25/01/22 16:09:48.67 99MZJi0s0.net
新潟日報によると、妙高市は妙高高原駅へのエレベーター設置を資材高騰などを理由として断念し
1番ホームの一部を拡幅して2番ホームの列車へ直接乗車可能な様式とする計画変更を行う