24/08/09 08:52:38.82 eUz9DvHG.net
2番取れました(^o^)/
3:名無し野電車区
24/08/09 16:03:13.10 hd62Gf/h.net
夕方の天王寺行は朝みたいに半分あびこ行にしてほしいわ
乗務員も折り返しにバタバタしてるしなかもず行との混雑差も酷いから朝以上に遅延してる
4:名無し野電車区
24/08/11 02:19:12.67 qTG/Yuap.net
なぜ北急9000系は銀座線と同じ音なの?パクッたの?
5:名無し野電車区
24/08/11 09:28:12.16 Z3fndzNB.net
東京メトロでは、16000系から東芝に依る永久磁石同期モータ(PMSM)と2in1のVVVFを採用、其れ以降の車両系式は基本的に同じ構成を踏襲、VVVFを4in1やSiCデバイス化など、メーカも東芝の他で三菱・日立の参入といった推移はあったが
阪急が神宝線用車両で、主要機器のメーカとして東芝を懇意にしてきた事から、1000系でPMSMと8in2のVVVFを採用、HD傘下の阪神も5700系で踏襲(VVVFは1C6M相当)、北急9000形も直流750V饋電用に2in1のVVVFとPMSMの出力を170kWへ抑制するなど変更はあったが踏襲。
これらの動向が全体として、東京メトロ依り遅れての事だった
6:名無し野電車区
24/08/11 13:02:28.15 Z3fndzNB.net
東京メトロ16000系・1000系依りも早く、旧大阪市交は30000系試作車の設計段階で、永久磁石同期モータ(PMSM)採用を検討しており、先行する可能性もあった
7:名無し野電車区
24/08/13 22:23:28.88 OR7jB6Al.net
大阪メトロ全体のスレは昔あったと思うけど
今はないの?
8:名無し野電車区
24/08/14 14:27:31.79 yt5nHdHU.net
>>7
今はない
9:名無し野電車区
24/08/15 12:16:24.58 INAtCbXo.net
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1
10:名無し野電車区
24/08/15 14:10:05.75 rlwZS6tH.net
うるせーぞダニエル
11:名無し野電車区
24/08/18 11:38:42.13 a8+h+yvz.net
結局、延伸区間の利用者伸び悩んでるみたいだな。
千里中央でも座れる報告あったし
12:名無し野電車区
24/08/18 16:41:34.18 ewXZgOEf.net
開通したからといって新たな需要が創出されるわけではないしねぇ。
元から千里中央経由で利用していた層が少し便利になっただけ。
13:名無し野電車区
24/08/19 04:31:12.60 GHT2d7yf.net
>>11
伸び悩む?朝ラッシュは千里中央から座れなくなりつつあるってツイッターに書いてあったし、これから開発していく施設もあるから増える
開業当初から旺盛な利用なんてあるわけがない
14:名無し野電車区
24/08/19 07:47:21.82 UOJdm8bF.net
これから開発していく施設なにがあるの?
15:名無し野電車区
24/08/21 21:17:14.62 tjIAcwrM.net
>>1
早川.莉里子(剛)
生年月日■1994年3月7日
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
かまってくれる人がいない→他人に厄介をかける→キレられる→逆切れ→
これを繰り返している知的障害者です
こんなことを10年近くやっています(ある男性には8年間もストーカー行為をしています)
彼は非常に孤独で、人一倍承認欲求が強いのに、誰からも見向きされません
むしろ忌み嫌われており、人気者とは正反対の人生を送っています
自らがストーカーだということを忘れ、自分の事は棚にあげて説教をしたり
人に善意を強制したりとトチ狂った行動を続けています
すべて彼の人格や言動が招いた結果であり、また彼自身も自分を客観的に見たり
反省をする、改心する、自分をコントロールするといったことが全くできず、
所謂世間でいう死刑しか手段がないというところまできています
誰が見ても良くないことをしてるのに、
勇気がなくて自分の生活を自分の力で変える力さえないのです
誰もそんな人間に関わりたくありません。彼が孤独なのも当然でしょう
インターネットでの行動だけでここまで蔑まれている存在がこの世にいるでしょうか?
LGBTの皆さん、街で見かけたら声をかけてあげてください(大阪市内)
彼氏か彼女か知らんがそういう存在を彼は求めています
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
証拠動画(keekon)
URLリンク(firestorage.jp)
16:名無し野電車区
24/08/22 18:15:43.89 cI6XXHVZ.net
>>14
住宅地開発が盛んになるだろ。
あそこはマンションというより一戸建ての方が需要あるだろ。
17:名無し野電車区
24/08/22 18:21:58.86 qxyysyY0.net
用事で梅田に行くのに朝ラッシュに千里中央から乗ったけど、混んではいないが座席はほぼ塞がった状態で到着して座れなかったわ
半世紀以上あった始発特典無くなるのは辛いな
18:名無し野電車区
24/08/22 19:45:49.13 cI6XXHVZ.net
指定席導入はどうなるんだろう?
緑地公園あたりからも利用する客がいそうだけど。
19:名無し野電車区
24/08/23 18:48:30.73 +INo59Pj.net
>>16
未開の山野に鉄道引いたわけではなくて
1970年代から開発が始まって開発の終わった処にいまさら鉄道が通っただけ
駅周辺に住宅地開発するような空地はないですよ?!
20:名無し野電車区
24/08/23 20:16:54.04 JSDUIm97.net
現行ダイヤにおいては、北急の編成が御堂筋線内の区間運用、中回り(新大阪〜天王寺)・小回り(中津〜天王寺)などへ就く事を許容
つまり、北急の施策として有料座席車を設定するには当然ダイヤ変更を伴うが、東京圏の様なL/Cカーの仕様だと。
8000形取替の計画もあり、9000形増備車で盛り込む事になるか
21:名無し野電車区
24/08/24 11:45:05.82 ePclSqiA.net
混むからといってドア間を5席に減らした路線で1両減らすって?
22:名無し野電車区
24/08/24 13:19:19.54 SaH9FRUL.net
有料座席車の需要予測が慎重に求められるところで、9000形準拠の10両全車L/Cカーとするか編成内で1両〜数両の設定とするか、何れも当該各車の扉を運用に依って1枚・4枚で切替機能の追加
L/Cカーならば、朝晩の有料座席車設定時間帯を除いてLで運用すればよく、車両設計段階で盛り込む内容として、営業面で失策と判断された際に、電子機器オーバホールの機会に車体改修で標準のロングシートへ戻す事も視野に入れれば、といったところ
23:名無し野電車区
24/08/27 22:32:14.45 l4ffgwA8.net
箕面萱野はローマ字が「Minoh-kayano」なんだな
阪急の旧表記に合わせると「Mino-o-kayano」になるが箕面市公式サイトに合わせた
東京メトロ日比谷線の広尾駅は「Hiro-o」であるが旧国鉄広尾線広尾駅は「Hiroo」だった
24:名無し野電車区
24/08/27 23:53:44.66 jzFdaIq+.net
延伸建設途中に、北大阪急行、御堂筋線に有料座席導入を唱えるレスが出た時は、
そんな需要はない、そもそもできない、そんな話知り合いからは聞いてない、意味がないとか小馬鹿にしていた連中が、
態度をコロッと変えてやり方を述べる始末。なんなんだいったい。
25:名無し野電車区
24/09/01 20:25:32.25 sDE617ME.net
大阪メトロ全体のスレは無くなったの?
昔あったように記憶してるけど
26:名無し野電車区
24/09/01 21:37:19.76 k2ZhF5K1.net
なくなった
27:名無し野電車区
24/09/02 00:37:41.91 shNIGFHC.net
21系取替用の新系式だが
28:名無し野電車区
24/09/06 14:26:43.32 wKmAco8c.net
ホームドア対応状況(2024年9月上旬)
対応
32系02、03、04、07、09、10、11、12
22系01、08、09、10、11、12、51、52、53、54
23系01、02、04、05、06、08、09、10、11、12、13、14、15、18、56
非対応
32系05、06、08、13
22系03、04、05、07、13、14、16、17、18、19、56、57、58、59、60、61、62、63
23系07、17、19、20、21、22
対応工事中?
32系01
22系02
23系03、16
29:名無し野電車区
24/09/07 14:39:09.96 80zxRkTX.net
2024〜2025年度に7本に中間更新を行う予定となっているそうだが恐らく23616〜23622F?
今年度は23618Fが中間更新済み、23616Fが改造中なのであとは5本だが、それがそのまま23617、23619〜23622Fになると予想する
23615Fは昨年度末に更新された様なのでとりあえず除外
30:名無し野電車区
24/09/07 16:54:32.33 6GYZsj1R.net
車内案内表示装置のLCD化を伴う中間更新が、今年度・次年度で併せて7列車、という表現でしか無く
66系6次車は当面先になろうが、70系の実績からすれば車齢として80系も視野、ではある。
対象は新20系で妥当というところだが、実際22系・23系は共に
31:名無し野電車区
24/09/07 18:58:40.97 +zoT2i9A.net
>>27
30000A系だったりしてw
32:名無し野電車区
24/09/07 21:45:24.86 6GYZsj1R.net
流石に30000系準拠の設計は、試作車から15年以上経過した事、既に400系へと根本の車両設計を改めた系式が登場した事など、踏襲する状況は消滅
400系は極端に中央線特化の仕様で、21系中間更新車取替用から新20系そのものの全廃を見据えた新製となる為、400系を叩き台に再び新系式を検討。
但し車体の素材はアルミ・ステンレスとも両睨みで、名古屋市交N3000形に近い展開もありか
33:名無し野電車区
24/09/07 22:01:27.19 bNl9eghc.net
10系が登場しても並行して30系を製造したり、万博修了後に谷町線転属分を30000系にしたり必ずしも時系列で最新式にならないのが交通局時代からのメトロ
特に御堂筋線は昔から新系列の第1号投入先にならないことが多い
34:名無し野電車区
24/09/07 22:52:01.57 6GYZsj1R.net
旧交通局時代から、新30系冷改車と10系チョッパ車の取替用は30000系、20系取替用は新系式(40000系)とする方針。
其の後になる筈だった10A系取替を先行させたり、夢洲万博の増発用新製分を回帰終了後に谷町線へ転用、余剰となる新20系未更新車の取替、というのは勿論当時の想定外
400系が中央線特化、また新機軸を多数盛り込んだ為、汎用性・標準化といった決定版設計に出来ず、谷町線転用が前提となる車両新製では、10年を超えた型落ちながら既存の32系と取扱を極力揃える事を優先、かつて近車が寡占する筈だった工程確保分を行使
20系・70系の実績を踏まえ、新20系・66系は揃って決定版の車両系式と出来た事から、先代の系式を併行して増備する、という必然性も無く、それは30000系も同じ。
40000系新製を開始する段階で、併行した30000系増備の局面も想定されず、更に続く将来の10A系取替では、やはり40000系から根本的に設計変更、新系式が考えられていた。
其の下敷きがあって、21系取替用の設計思想も改められると
35:名無し野電車区
24/09/08 08:13:26.25 GPUP+0qH.net
>>33
中央線に20系が出た後も御堂筋線では10系を増備していた時期もあった様だ
36:名無し野電車区
24/09/08 10:26:47.67 NMfB+DK0.net
第三軌条方式の電機子チョッパ車として本邦初の10系、GTOサイリスタの本格的VVVF車として本邦初の20系、どちらも汎用性・標準仕様としてイマイチだった事から、新30系迄も遡って増備を併行させるしか無かった
旧20系電機子チョッパ試作車の僅かな期間は、谷町線・中央線・千日前線での展開を想定していたが、急行運転用の高速化が頓挫、車両冷房対応で御堂筋線へ転用が決まると、8両・9両・10両に特化した仕様へ、この時点で汎用性が失われた。
第三軌条方式の路線延長で車両増備は、御堂筋線へ冷房車(10系)を新製して30系などを玉突きで捻出する方策とし、大手私鉄だけでなく国鉄にすら遅れをとっていた冷房化が、最混雑の御堂筋線へ集中して推進する事情も。
但し車両需給の観点から、30系転用時に短編成化を伴い、自ずと先頭車が不足する為、非冷房の新30系も増備するしか無かった
20系VVVF車は、東大阪生駒電鉄(東生電)への直通で連続勾配区間対応もあり、特性上から中央線増備用の配置が適正だと。
勿論、本邦初の鉄道線用(旧局内は軌道線基本だったが)本格的VVVF車という事から、御堂筋線への適用は慎重に見極め、10系と新製を併行する事に、しかし何れの新製も車両の老朽取替を伴わない純粋な増備の為、どうしても最終は新30系増備で調整するしか無かった
其の状況が変わってきたのは、千日前線の100形(旧1100形)を皮切りに老朽取替再開、20系の信頼性が確立され谷町線用としての展開に踏み切った事で、新30系増備は不要となり実質打切。
北急8000形や近鉄7000系と比べ陳腐な意匠の指摘や、急激な進歩(70系含む)を踏まえたVVVF仕様の見直しもあり、決定版の新20系(66系も)として再構成された事で、10系・20系すら最早不要になり、冷改対象の新30系を除いた非冷房の塗装普通鋼製車各系式や30系を全廃へ
37:名無し野電車区
24/09/08 11:31:35.88 GPUP+0qH.net
北急8000系があったし20系50番台(?)を投入しても良かったよね
当時何かしらの事情で緑木にVVVF車が取り扱いできなかったとかありそうだが
38:名無し野電車区
24/09/08 12:04:43.55 GPUP+0qH.net
>>31
それこそ御堂筋線特化仕様の100系(?)となる可能性が高い
39:名無し野電車区
24/09/08 12:40:39.67 GPUP+0qH.net
というか前にも御堂筋線特化仕様の10000系(?)が検討されていたけど結局30000系増備になったみたいな事を聞いた様な気がするが
40:名無し野電車区
24/09/08 14:34:47.25 NMfB+DK0.net
北急8000形はGTOサイリスタに依るVVVFが未成熟が故、モータ出力こそ相応ながら素子の設定容量不足で期待した程の性能が出ず、30系や北急2000形と同程度。
これは続く阪急8000系を含め、東芝提案の不味さがあった
先行で20系を実戦投入していた感触において、100形・50系・30系など非冷房車一斉取替のフェーズ迄、御堂筋線用増備は10系を貫くと。
其処から線区単位の採算序列を鑑みて、冷房車の展開は御堂筋線に続き、先ず谷町線へ20系、四つ橋線へ20000系(谷町線用含む)、御堂筋線・千日前線・中央線へも20000系投入の計画
大規模な設計変更の機運が高まっていた段階で、20系ほぼ其のままを御堂筋線へ、という訳にいかず。
中百舌鳥検車場や緑木車両工場が、強いて言うなら10系第25編成・第26編成の代わりといった、僅か10両2編成分の為に試験機材・予備品・消耗品といった環境整備をする必然性も無く
新30系冷改車(谷町線用)と10系チョッパ車(御堂筋線用)の取替用は共に30000系、となる前は大阪市が夢洲での五輪招致に尽力していた事情から、中央線用が30000系(に依り既存の20系・24系などを転用)で御堂筋線用に10000系を新製する方針だった。
しかし招致失敗に依る車両計画見直しで、20系取替用は後回しで中央線向け40000系にて、続く10A系取替以降は再度設計見直し、と
現実400系は、新機軸を度外視的に敢えて盛り込み、他の線区における運用を全く考慮していない事から、御堂筋線を皮切りに再開する新20系(中間更新車)取替で、第三軌条方式の線区は中央線を除き全て、400系で無い(標準的かつ汎用性を有する)新系式が必要に。
但し、線区毎に設計を特化させる可能性も
41:名無し野電車区
24/09/08 16:36:23.28 aiLKy4m3.net
北急8000形が足かせになってた感がしてたな
IGBT化でようやく加速度を上げられた
それも原型のGTOは停車直前まで強くブレーキを掛けないと回生が早く失効する欠陥があった
42:名無し野電車区
24/09/08 17:58:22.44 NMfB+DK0.net
VVVFに関して、20系・近鉄7000系のGTOサイリスタが1C2Mで2500V2000A(つまり電流容量は1両で倍に)、北急8000形は同じ容量で1C4M、新20系は1C4Mで2500V3300A
北急8000形の力行・回生が乗務員の感覚から相対的に弱いと捉えられ、また24系も未更新車は近鉄線内の高速化に難(90km/h迄が実質の限界?)あり、どちらも主回路素子の容量不足が如実に影響
機器更新で何れも2レベルIGBTとなったが、どの系式も業界標準品の3300V1200Aを1C2Mにて適用、漸く揃って所定の性能を発揮出来る状態へ
43:名無し野電車区
24/09/08 21:37:33.15 aiLKy4m3.net
10系の100キロ対応は驚異的だったが保線部門の反対で試運転すらしなかったとか
後年6M4T化で役立ってる
近鉄けいはんな線に持ち込んだら勾配で大して速度が出ないはず
44:名無し野電車区
24/09/09 12:57:08.61 Kzw8JqaM.net
旧20系電機子チョッパ試作車は、谷町線における急行100km/h運転(と起動加速度3.0km/h/s)を念頭に、4M・4M2T・6M2Tの構成、最も条件が厳しい4M2Tを基準に性能設定。
方針策定にあたり、運輸審議会答申など監督官庁や、旧交通局内で営業・運輸の意向も反映したが、単純に70km/h以上への速度向上で管理精度に影響が直接及ぶ工務部(保線)・電気部(の電力)から強い反発も。
但し性能確認の為、比較的線形が良い森ノ宮〜深江橋にて非公式の100km/h深夜試運転は実施
速度向上は頓挫しても、70km/h運転用として谷町線・中央線・千日前線で量産車供用の道もあったが、御堂筋線の隧道内環境改善で活用と。
30系が8M2Tかつ起動加速度2.5km/h/sそして非冷房だったところを、10系では6M4T及び3.0km/h/sそして冷房化と、大きく性能やサービスが向上
流石に6M4Tでは、弱メ界磁を変更しなければ、3.0km/h/sから100km/h迄なかなか到達しにくいだろう。
近鉄線内の連続勾配区間に限れば、所定4M2Tとなるので、20系と比較して遜色無く登坂力行・勾配抑速も同じ水準を期待出来る。
かつて50系は中央線用を6Mとしたが、抵抗制御の容量不足に依り、改修へのコストダウンもあって勾配抑速の設定を低く設定してせざるを得なかった為、近鉄相直開始後の早期に中央線からは撤退
45:名無し野電車区
24/09/10 19:27:15.83 ouCLBAJ8.net
地下区間で100キロ出したら風圧で駅構内がヤバい事になりそうだな
それこそ北越急行の美佐島駅みたいにエアロック構造にしないといけない
フルスクリーンホームドアでも風圧軽減できるはず
46:名無し野電車区
24/09/11 00:41:28.13 XQO8NqUd.net
谷町線の急行100km/h運転も、高槻市〜大日や八尾南〜藤井寺の延伸時を念頭にしていた為、大日〜東梅田や天王寺〜八尾南は前提に無く。
旧20系電機子チョッパ試作車登場の頃に考えられた地上設備すら、副本線・待避線といった軌道や、100km/h用のATC信号すら用意されず。
そもそも大日〜八尾南で100km/h運転可能な区間が無く、あくまで市境を複数跨ぐ様な更に長い路線となる時点の話
100km/h運転の発想だけに限れば、近鉄けいはんな線の95km/h信号が、時を経て何かと名残を活かしたとも。
当時20系VVVF車で高速化の仕様検討が改めてされており、台車関係は旧20系電機子チョッパ試作車の仕様だと厳しかった
47:名無し野電車区
24/09/11 05:14:26.06 QpqgQbAw.net
>>45
それに近い状況なのが阪急の大宮駅だが、あそこは80kmくらいで特急通過してるからな
48:名無し野電車区
24/09/11 06:59:01.82 XQO8NqUd.net
鉄道法に依る取扱の地下線すら、近畿圏なら比較的線形が良いJR東西線も (通過運転は無いが)90km/h運転
地下線の通過運転は安全上の観点から、ホーム柵が無い駅構内は視認性の為に減速・徐行としており、郊外鉄道並みに有機的な構成とするなら、東急新玉川線・東京メトロ副都心線の様に最初から待避線・副本線を仕込むしか無い。
神戸市交の西神山手線も、阪急神戸線との相互直通でシナジー発揮の為、通過運転用設備を後付しようとしたが、費用対効果が問われたところ
横浜市交では鉄道線区間において90km/h運転を実施しているが、旧大阪市交では前例が無い第三軌条方式の更なる高速運転を画策、横浜市交1000形すらS型ミンデン台車としたのに、旧20系電機子チョッパ試作車は旧態依然とした軸バネペデスタル。
旧大阪市交も60系で、阪急相直用とは言え105km/h運転の為S型ミンデンを採用したのに。
第三軌条においては、集電性能の検証も必要だった
49:名無し野電車区
24/09/22 00:23:51.13 ji+Wf5QR.net
全体スレなくなったので中央線のこと書くが、先程400系回送2本がコスモスクエアへ向かったけど夢洲への試運転か?
50:名無し野電車区
24/09/24 14:56:53.35 v4XD6Pl5.net
かもね
51:名無し野電車区
24/09/24 15:57:57.25 HFYGkMQU.net
中央線は夢洲〜大阪港でGoA2.5のATO(キャブシグナルで一段ブレーキのデジタルATC化)を実施する為、TASC(地上信号で階段ブレーキのアナログATC)と切替試験も必要
52:名無し野電車区
24/09/25 09:11:24.46 WUPkfXGM.net
大阪メトロ総合スレはないのか?
53:名無し野電車区
24/09/27 14:34:40.59 PTxbZXTK.net
【全篇】『地下鉃の出來るまで』1938年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’
URLリンク(www.youtube.com)
54:名無し野電車区
24/10/01 16:10:50.63 kVqCaJur.net
>>52
糞スレ乱立で落ちたみたいだな。
落ちないようにage進行にした方が良い。
55:名無し野電車区
24/10/01 22:26:14.19 vgWcL80Q.net
御堂筋線のデジタルATC化はしないのか?
こうすればもっと運転間隔を詰められる
WS-ATCだと急カーブで中継信号機が大量に必要でメンテナンスが大変そう
56:名無し野電車区
24/10/02 07:05:34.70 QPFRDA4k.net
かつて御堂筋線は地上主体アナログATCのまま、キャブシグナル(CS)化及び一段ブレーキ制御化の(高度化)前提で、設備更新の検討が進められていた。
しかしデジタルATCやATACS・ATPなどの移動閉塞が実用化・普及しつつあるなか、一旦白紙で再検討へ
デジタルATCと言えば、JRがATS-Pとの親和性で採用している車上主体のパターン制御が主流の一方、東京メトロが高度化アナログATCからの更新用として、一部線区で地上主体の一段ブレーキ制御を導入。
大阪メトロとしては他の方式も視野に入れつつ、当面の更新用標準は東京メトロの前述したシステムを踏襲へ
地上主体で5km/h毎の照査を組み合わせる事で、実態として一段ブレーキ制御を実現する基本は変わらない為、閉塞の単位が非常に細かくなる。
御堂筋線や万博回帰中の中央線は、稠密な列車間隔制御が求められる事、またGoA2.5のATOもあり乗り心地を向上する必要から、高度化とデジタル化が必須に
57:名無し野電車区
24/10/02 08:22:56.31 Gl5Kevsc.net
ホームドア対応状況(2024年10月上旬)
対応
32系01、02、03、04、07、09、10、11、12
22系01、02、08、09、10、11、12、51、52、53、54
23系01、02、04、05、06、08、09、10、11、12、13、14、15、18、56
非対応
32系05、06、08、13
22系04、05、07、13、14、16、17、18、19、56、57、58、59、60、61、62、63
23系07、17、19、20、21、22
対応工事中?
32系
22系03
23系03、16
58:名無し野電車区
24/10/02 18:49:23.17 QPFRDA4k.net
可動式ホーム柵を普及させる為の改造ではあるのだが、可動式ホーム柵を設置していてもマニュアルブレーキで停止させる局面が
依って其れ等のデータは、TASC対応状況とするのが正確
59:名無しのごんべえ
24/10/03 07:22:15.89 D1R+fDFMI
北大阪急行が延伸したから御堂筋線の車両や
北大阪急行の車両は走行距離が増えるから
消耗部品の交換作業が増えるやろうな。
60:名無し野電車区
24/10/04 17:59:07.84 uvNZsMgI.net
対応工事が完了すれば、所要時間をホームドア設置前に戻せるのかな?
61:名無し野電車区
24/10/04 18:14:09.69 nIOz+kJ0.net
>>58
ピンポンダッシュすんな
62:名無し野電車区
24/10/04 20:10:28.96 lpijO7zA.net
TASC作用開始に伴い、起動加速度の3.0km/h/s向上も実施されるが、御堂筋線・中央線とも標準運転時分は延びたまま。
将来のATOで解消を目指せるか、といったところ
63:名無し野電車区
24/10/05 14:02:57.81 klqmhfzi.net
학력 사칭은 범죄입니까?
64:名無し野電車区
24/10/05 20:14:20.04 VKMQu5/C.net
中央線になるが、400系のボックスシートは万博後に普通のロングシートに改造されそうな気がする
65: 警備員[Lv.1][新芽]
24/10/08 08:50:30.30 ojenUqVW.net
総合スレ無いので四つ橋線のネタで悪いが
近々ダイヤ修正行うらしい
御堂筋線と同時改正したばかりだが、
ホームドア進捗しつつあるけど車両ドアと非連動なので遅れ気味
到着してドアが開く前に発車メロディが流れるのがしょっちゅう
土休日日中は大国町で御堂筋線と相互接続のはずが遅れてるせいで待たずに発車したり
おそらくダイ改で駅停車時間をさらにのばして実質スピードダウンするんだろうな
所要時間が伸びると運用数も増やす必要があるのでその分減便しそう
66:名無し野電車区
24/10/08 13:11:39.94 ClHl2ItV.net
>>57の対応車だけでも先にTASC運用できないもんなんかな
線路側がまだ対応しきれてないのか
67:名無し野電車区
24/10/08 19:01:27.12 JqS0S9lG.net
>>66
ホームドアまだまだ先の谷町線天王寺駅とかにも新しい地上子着いとったけどなぁ
68:名無し野電車区
24/10/09 10:29:42.64 8nlcx3mV.net
>>65
とりあえず平時昼間も御堂筋にダイヤを合わせるべき
69:名無し野電車区
24/10/09 19:17:32.44 PIzf1n3R.net
400系の408形をロングシート化しようにも、モジュールで無い為、相応の改造となり、着手するとしても中間更新迄見送るしか無く
TASCが先行する四つ橋線、続く谷町線共に、可動式ホーム柵だけで無く関連する地上設備が完成しておらず、調整等も必要で部分的な運用も不可
70:名無し野電車区
24/10/09 19:35:42.46 vDjIsjEj.net
>>65
大国町で御堂筋線を待たせないために、西梅田発の最終の発車が繰り上がるのかな
71:名無し野電車区
24/10/10 23:49:39.76 Ws5S0cef.net
>>67
谷町線天王寺駅はホームに狭い部分が結構あるからホームドア設置がかなり早いと思う
72:名無し野電車区
24/10/19 03:08:54.45 NznIRf8M.net
御堂筋線と中央線の位置情報が混雑状況と車種(全路線)も分かるようになったね。
これで北急車とか中央線400系狙って乗ることが容易なった。
73:名無し野電車区
24/10/20 02:59:58.67 dXKTUTB1.net
>>72
大阪メトロでもあのシステム出来たのか。
先日東京に行った時に中央快速グリーン連結列車調べるのに重宝させてもらった。
74:名無し野電車区
24/10/20 22:24:44.01 /wgnVkOg.net
Osaka Metro 中央線の新メロディが完成!
2024年11月13日(水曜日)初発から新メロディに変わります
URLリンク(subway.osakametro.co.jp)
75:名無し野電車区
24/10/20 22:53:29.38 ZtmisOey.net
>>62
無理に解消を目指さずとも、余裕時間に当てるもいいんじゃないか。
ちょっとした駆け込みとかで遅れやすい状況。
最近はインバウンドや荷物の大型化もあり、昔より乗降に手間取る傾向。
無理に解消して遅延多発よりは、余裕時間にあてて定時性と安全性の確保に使った方が運営側、利用者側双方にメリットがある。
本数を増やしたいのがあるとは思うが、これから劇的に増える要素もないからな。
76:名無し野電車区
24/10/21 21:15:13.01 jH5epMLD.net
長堀鶴見緑地線・千日前線のATO、今里筋線・御堂筋線・中央線のTASCでは、何れもATCがアナログの階段制御を踏襲、今後予定されている四つ橋線・谷町線も同様
但し御堂筋線の場合、高頻度運転の常態化を加味し、かつてATO(+TASC)化で前述の通り地上主体の一段ブレーキ制御化(但しアナログ)が計画され、起動加速度向上と併せて、可動式ホーム柵に依る所要時分拡大抑制が考えられていた。
速度照査が5km/h毎となり、安全に運転間隔を詰められると
中央線の夢洲〜大阪港におけるATO(GoA2.5前提)が、いよいよ地上主体の一段ブレーキ制御ATC(但しデジタル)にて運用開始、御堂筋線も現在はTASCだが、システム自体はATOそのもので切替対応、省人化の要請も強い事から今後の標準に。
御堂筋線では数年後に21系中間更新車取替開始を控え、ATO化やATC更新の好機で、かつての方針を踏襲
10系更新工事以降、保有編成は本来39のところ入場予備確保で40となってから、其のまま21系中間更新へ突入、可動式ホーム柵・TASCの運用開始へ至り、減じられる状況で無く。
ATOとデジタルATCに依り、効率運用が可能となる為、漸く所定の姿へ
77:名無し野電車区
24/10/21 23:08:22.42 LqhUb84P.net
長文禁止
78:名無し野電車区
24/10/22 02:14:26.89 Q6X/rEp8.net
元々、31000系増備が10系チョッパ車全廃で終わり、続いて40000系新製に依る20系全廃、10A系取替は其の後、というロードマップだった時代からは隔世の感
10A系もATO(TASC)化・ATC更新(アナログ一段ブレーキ化)に依り、当面運用されていた筈で。
インバウンド対応の必要や車体の陳腐化(そして台車を含めた酷使)を鑑みれば、結果的に史実の流れで妥当だったのだろう。
JR西日本の体質改善工事と同程度に、抜本的な車体仕様の刷新がされておれば、後はインバウンド対応程度の改修で済んだとも言えるが
21系中間更新車取替用として計画の車両新製割当は、本来10A系全廃の為に想定されていた区分
79:名無し野電車区
24/10/28 00:10:00.57 F6tTyu8x.net
ホームドア対応状況(2024年10月下旬)
対応
32系01、02、03、04、07、09、10、11、12
22系01、02、08、09、10、11、12、51、52、53、54
23系01、02、04、05、06、08、09、10、11、12、13、14、15、18、56
非対応
32系06、08、13
22系04、05、07、13、14、16、17、18、19、56、57、58、59、60、61、62、63
23系07、17、19、20、21、22
対応工事中?
32系05
22系03
23系03、16
80:名無し野電車区
24/10/28 22:14:06.90 aUXtRlpp.net
可動式ホーム柵を普及させる為の改造ではあるのだが、可動式ホーム柵を設置していてもマニュアルブレーキで停止させる局面が
依って其れ等のデータは、TASC対応状況とするのが正確
81:名無し野電車区
24/10/29 18:34:36.66 CO06Def7.net
北大阪急行電鉄、回数券の販売終了へ - 乗継運賃割引は範囲を拡大
URLリンク(news.mynavi.jp)
82:名無し野電車区
24/10/30 18:49:34.70 VD3Yg9UL.net
某本社パワハラ自札追い込み軍団は、万博、出禁ですか?
83:名無し野電車区
24/11/01 03:53:05.25 zHYeAJbD.net
報道公開された夢洲駅見たけど、ホーム階は400系の車内とほぼ同じの雰囲気してるわ。
あとホームから改札機までちと距離あるみたい。
84:名無し野電車区
24/11/01 07:10:39.35 8knu5QX+.net
人が渋滞するの見越して離したのかな
85:名無し野電車区
24/11/02 11:54:07.64 L5OkO36Y.net
空飛ぶドラマチックな6億詐取BBA
86:名無し野電車区
24/11/03 20:18:53.97 pkUHRiZn.net
新20系は全てが新20系で運転されている四つ橋線と千日前線は当面そのままと思うが、30000系と混用されている御堂筋線用と谷町線用はそこまで長生きしないと見ている
万博終了後は、御堂筋線と谷町線の新20系の置き換えを行うと予想
(ほぼ全てが新20系世代で運用されている四つ橋線/千日前線/堺筋線/長堀鶴見緑地線は当面先?)
87:名無し野電車区
24/11/03 20:23:50.17 pkUHRiZn.net
(長堀鶴見緑地線は1本だけ30000系世代の80系が運用されているため、あえて"ほぼ全て"という表現にした)
ただ、その長堀鶴見緑地線の80系も将来的な80系の中間更新の時は、その更新予備車として今里筋線に戻る可能性がある
88:名無し野電車区
24/11/04 13:59:26.80 fGjNvmYV.net
夢洲万博終了後、先ず30000A系谷町線転用で新20系未更新車全廃、続いて御堂筋線への新系式投入で21系中間更新車取替開始。
依って、谷町線は当面32系・32A系・22系中間更新車の体制、御堂筋線の車両は何れ31系と新系式が担う事に
御堂筋線用車両は、高負荷の仕業を強いられる事、また経営上で最も貢献する線区という事情から、当初の寿命想定依りも早めの車両更新へ踏み切られると
谷町線は総延長が長く、都心区間では相応に高い需要がある一方、近年は中央線依り見劣りし、四つ橋線依りは採算するものの、経営面での位置付けも反映して30000系試作車導入の段階では、投入先が谷町線・四つ橋線(及び御堂筋線)の二者(三者)択一と。
新30系冷改車の集約も長らく良しとされていた訳で、近い将来、大日検車場の保有は30000系・30000A系こそ多数となるが、むしろ採算の割に好条件と看做され、22系中間更新車の取替は少し後回しに
とは言え、21系中間更新車を皮切に、新20系中間更新車全体、70系中間更新車・66系中間更新車も、全て併行して中長期で取替を進める周期へ突入。
これらの内で70系1次車(試作車含む)の経年(及び劣化)が先行しており、本来なら21系依り取替着手を優先する計画だったが、運賃バリアフリー加算(を口実にした御堂筋線用優先)の為に順序入替
23系の一部や25系は中間更新初期の仕様で、蛍光灯の車内照明や車内案内表示装置がマップ式LED球表示など、車体関係が旧態依然としている為、21系の第07編成と同様に取替の優先順位は高い
89:名無し野電車区
24/11/04 14:34:46.34 fGjNvmYV.net
70系・新20系の中間更新終了と共に、80系、66系の6次車・7次車、30000系が対象に
リニアメトロの80系は車齢が20年〜30年(新20系と66系の1次車〜5次車も結果として同様)、そして66系の6次車・7次車と30000系は25年〜30年(70系2次車以降と同様)で施工へ
80系の第31編成は転用改造の後、今里筋線運用は全く対応しておらず、長堀鶴見緑地線の運用増が契機となっている為、80系の中間更新開始において予備車で復帰する事は決して無く、今里筋線の車両運用も未だ余力が。
むしろ第31編成の中間更新で、丁度増備中の70系取替用となる新系式車両が運用予備で準備される状況
90:名無し野電車区
24/11/05 12:26:26.02 3u9rQxJx.net
金塊密輸は、国籍不問で犯罪です。
しない!させない!金塊密輸!!
91:名無し野電車区
24/11/05 18:10:35.81 OcQmQ6oy.net
新20系だがもしかしたらLCD車の方を残すという事で御堂筋線/谷町線のLCD車の一部を四つ橋線/千日前線に転属させ、LED車を置き換えになるかもしれない
92:名無し野電車区
24/11/06 08:39:23.69 9im4HDqj.net
21系中間更新車は、車内案内表示装置がLEDとマップ式を唯一併用の第07編成を除くと、編成数が17で、偶々25系とは合致。
しかしバリアフリーの運賃加算で取替となる為、道義的に他線区へ転用出来ず、譲渡以外で廃車解体するしか無い運命。
ATO(TASC)とATCが、御堂筋線用・千日前線用でシステムやメーカも異なるなど互換性は全く無い上、新20系の中でも21系・25系は最も組成の仕様差が大きく、単純な編成短縮(脱車)だけでは済まない転用改造に、相応の経費を要する状態
22系中間更新車に、車内案内表示装置でLEDとマップ式を併用、車内照明も蛍光灯という編成はあるが、谷町線で32系・32A系は多数と恵まれている事から、23系の一部と25系に次いで取替が後回し
とは言え、22系・23系の中間更新車で一部に寿命50年仕様を設定、LCDの車内案内表示装置やLEDの車内照明やATCのキャブシグナル(CS)化などの好条件から、揃って25系依りも長く運用される見込の編成も。
一方で中央線(の相直先における)100km/h運用に依る負荷の蓄積もあり、24系由来の編成は21系と並んで中間更新車すら、といったところ
93:
24/11/06 10:21:35.14 n45/MeaF.net
>>92
旧24系は谷町線に転用されてからも中央線の内装のままの編成があるな
94:名無し野電車区
24/11/06 10:31:25.14 AQxQurjG.net
30000Aも移転後はそのままにされるやろうな
95:名無し野電車区
24/11/06 16:08:20.98 9im4HDqj.net
21系中間更新車は、車内案内表示装置がLEDとマップ式を唯一併用の第07編成を除くと、編成数が17で、偶々25系とは合致。
しかしバリアフリーの運賃加算で取替となる為、道義的に他線区へ転用出来ず、譲渡以外で廃車解体するしか無い運命。
ATO(TASC)とATCが、御堂筋線用・千日前線用でシステムやメーカも異なるなど互換性は全く無い上、新20系の中でも21系・25系は最も組成の仕様差が大きく、単純な編成短縮(脱車)だけでは済まない転用改造に、相応の経費を要する状態
22系中間更新車に、車内案内表示装置でLEDとマップ式を併用、車内照明も蛍光灯という編成はあるが、谷町線で32系・32A系は多数と恵まれている事から、23系の一部と25系に次いで取替が後回し
とは言え、22系・23系の中間更新車で一部に寿命50年仕様を設定、LCDの車内案内表示装置やLEDの車内照明やATCのキャブシグナル(CS)化などの好条件から、揃って25系依りも長く運用される見込の編成も。
一方で中央線(の相直先における)100km/h運用に依る負荷の蓄積もあり、24系由来の編成は21系と並んで中間更新車すら、といったところ
96:名無し野電車区
24/11/06 16:29:38.45 9im4HDqj.net
70系・新20系・66系の中間更新は、途中から内装が線区特化の仕様となり、新20系では転用時の取扱を割切へ
中容量GTOサイリスタのVVVFが、起動加速度の3.0km/h/s化や近鉄線内の100km/h対応に不備もあった為、少なくなっていた24系で中間更新も比較的早く進み、多くは内装が線区共通仕様と。
其処は中間更新車としての転用に際し、大きく差し支える事無く
97:名無し野電車区
24/11/06 18:58:33.82 SyALi9JJ.net
退避線問題があるから容易には実現できないが、中央線とけいはんな線を最高110km/h程度まで引き上げて、かつ急行運転ができれば、大阪市内←→生駒以東間の移動時間は近鉄奈良線より速くなるのではないだろうか?
98:
24/11/07 13:50:20.04 ykXFWAuf.net
奈良線の今の快速急行は緩い走りしてるからそれ以下でも勝てるんちゃう
99:名無し野電車区
24/11/07 15:45:45.45 xANnorov.net
急行運転は朝の上りだけでいいんじゃない?それなら新石切でできるだろう。
100:
24/11/07 17:24:19.13 0/O5TTox.net
生駒の次の駅が退避駅って厳しいな
生駒を普通が発車→2分後に急行発車→新石切で追い越し→3駅も通過したら先行普通に追いつくか
101:
24/11/07 17:28:04.36 0/O5TTox.net
待避線が長田にあるのが理想
そうしたら生駒~森ノ宮間はノンストップ行けるんだが、新石切じゃなー
102:名無し野電車区
24/11/07 21:17:09.35 9rhtEBTK.net
東大阪線延伸に際し、近鉄は80km/h〜110km/h迄の範囲で速度向上を検討、費用対効果から95km/h運転(100km/h性能)へ
100km/h以上の運転になれば、車両はモータ新製・ギア比変更(歯車箱付輪軸新製)、信号保安設備はATCの改修だけで無く、閉塞見直しや地上信号の5灯化も必要だったと
史実の速度域ですら、近鉄7000系は車体更新工事(及びVVVFなど主要機器のオーバホール)に併せて、モータの耐力強化も実施。
旧交通局も、20系のVVVF更新(2レベルIGBT化)や24系のVVVF改修だけで無く、モータ納入の大手重電3社のうち、速度向上で許容回転数超過だと申し入れてきた1社の製造分を搭載せず、他の新20系用で残る2社分と振替
30000A系・400系でもモータが残る2社にて構成、とは言え140kWの為に従来から出力が変わらず、ギア比は共に新20系依り小さく、多少は高速寄とも言えるが、110km/h運転なら耐えうるか。
近鉄は7020系にて145kWと若干向上、速度向上検討の経緯から多少の余力を持たせたところだろうが、ギア比は20系・24系と変わらず、2レベルIGBTのVVVFも余力がある一方で、モータの許容回転数的にどうか
103:名無し野電車区
24/11/12 11:00:16.65 e7+Cn/Pm.net
髭ボーボーは ファッションです
しよう 真似よう 髭ボーボー
でぇ〜もぉ〜…
学歴詐称は 犯罪です!
しない させない 学歴詐称
104:
24/11/16 18:08:14.79 2YGSW5tD.net
11/22 19:57-20:42
NHK鉄オタ選手権大阪メトロ第2戦
105:名無し野電車区
24/11/19 01:19:34.59 w1WDGzXP.net
中国人増えすぎ
#維新はいらない
106:名無し野電車区
24/11/19 01:35:01.21 a3xF+Udu.net
>>102
ギア比は20系/新20系で103:14となったが、30000系は再び99:16となり、400系も99:16だそう
北急は9000系でも103:14のままの様子
107:名無し野電車区
24/11/20 20:15:57.15 +8Ugridi.net
かつて10系チョッパ車は、旧20系試作車で100km/h運転の急行を念頭にしたギア比とされたが、取り敢えず20系・新20系は70km/h迄の運用しか想定せず、三相交流誘導モータの高回転を活かしたギア比へ
東大阪生駒電鉄(近鉄)7000系や北急8000形こそ、相互直通先が開発した世界初の(中容量)GTOサイリスタに依るVVVF車を、ギア比など極々基本的な仕様において踏襲するのは、状況からして自然な事
大阪市が五輪招致に注力していた背景から30000系は当初、中央線用かつ近鉄東大阪線延伸に伴う速度向上対応(100km/h運転前提)で企画、VVVFがスナバレスの2レベルIGBTで高効率となった事もあり、モータ容量を変えずギア比を10系同等へ抑制。
やはり10系も型材車と呼ばれるグループが、VVVF化を伴う更新工事をされた際、70km/h以上の運転は前提に無く、M比も1と下がったが、チョッパ時代のギア比を踏襲
北急9000形は、車体が30000系準拠、主回路機器も30000系試作車で検討された永久磁石同期モータ(PMSM)及び小M比の(東芝提示)案を踏襲、という背景から性能面でも余裕が生じ、具体の運転構想すら無いものの、やはり95km/h対応に。
モータの単位出力が大きくなり、編成の総出力としては小M比の影響で見劣りするが、其の分ギア比は8000形(つまり20系・新20系)を継承
400系はVVVFこそハイブリッドSiCとなったが、基本的な仕様で30000系を踏襲
108:名無し野電車区
24/11/20 23:49:44.61 95nGBSWf.net
日記はチラシの裏へ
109:
24/11/21 16:23:35.40 DoCp84Bd.net
大阪メトロ本スレがたたないままなんで谷町線ネタでスマンが
ダイヤ改正でラッシュ時の間隔が狭まるのに全体では1本減便
ということは狭まった分増発時間帯も圧縮するってことかなあ
110:名無し野電車区
24/11/21 19:51:44.46 a99kAKmt.net
運転時分増大の救済で、都島〜文の里から外側の運転間隔を詰めたが、全体にスジが寝てしまった余波で、上下1本ずつ設定出来なくなった列車が発生