24/07/26 19:34:20.78 p5Q3zf8d.net
>>205
>混雑の体感が違う
そうだろうなあ、ロングにすることに限らず、詰め込みが効く車両にしたから、などと車両数ケチられ1両当たり多く収容され、誤雑率高くなるとホント体感的に混雑が酷いなと感じる
>特急じゃない一般の車両で
何故特急と考え方を真逆にしないといけないのだろう?それは車両数ケチって詰め込むことを想定するからだ
利用者の側からそんな希望は出ませんな
>立って異動でも楽
これが利用者の考えたまるでズレてる象徴
利用者は立って乗るのが基本、になんかしたくない
車両数ケチるために詰め込まなければこんな事考える必要性はなく、利用者の希望とは全く合致していない
秋田で都市型電車なので立って乗るのが基本、などと妄言はいて都市型要らない、と猛反発食らった当然の結果からも何も学習してない無能会社
>もはや苦痛でしかない
山手線も減便したきりもっと本数増やさない事が苦痛を招いている
詰め込みが効くようになった、まだ乗れないわけではない、詰めないから悪いんだ、などと目一杯詰め込まれる事は利用者にとってまさにこれ以上ない苦痛である
>JR九州は
九州も詰め込み思考が強化されてきてからあちこちでブーイング喰らっている