24/07/07 06:56:52.61 y0f64BL90.net
共通化できなかった右肩上がりの時代と今は違うだろう
人手不足だから、個別生産するほど調達先は倍返し的な高価格を要求する
昔は大量調達して単価を叩けたけどね
共通化できなかったからと言って上場JRと大手民鉄が潰れるものではないが、
放置すれば収益性の低い鉄道部門は社内で干される
聖域なしのコスト削減策の一つとして、中の人は車両共通化に取り組むしかない
若い世代への崖っぷちプレッシャーが、長期目標と言いつつ本気で着手する動機となる
最終的に時間がかかる作業だから、共通化の最終形が見えなくても着手するしかない
北陸と山陽の車両共通化は、新大阪地下駅を介して直通させる超長期的な見通しのもとで
避けて通れないが、山陽8連を鳥飼に預けているから時期尚早だな
SはN700より8連組成は容易なんだから(台車対応するなら時間が必要だが)