【2031年春開業】なにわ筋線83【JR西/南海/阪急】at RAIL
【2031年春開業】なにわ筋線83【JR西/南海/阪急】 - 暇つぶし2ch200:名無し野電車区 ころころ
24/07/25 00:38:30.10 GPULKQTh.net
阪急JR側が南海に合わせるんじゃないか

201:名無し野電車区 ころころ
24/07/25 01:02:23.16 GPULKQTh.net
西日本さん座席をクロスシートから
山手線みたいにロングシートに何故変更しないんだろ?
混雑の体感が全然違うのに
東海道線も含めてすべて変えて行った方が良いと思うなぁ
JR九州さんはそれに気が付いて
ロングシートに変更されて行ってるし

観光で利用されて
キャリーバッグを持った人が多く利用する路線はもはやクロスシートの車両はお役御免状態なんだよ関空の駅で
特急じゃない一般の車両で
クロスシートのJR車両とロングシートの南海の車両
あきらかに後者の南海の方が立って移動でも楽

西日本さんの今の考えは
関東の人に解りやすく説明だと
山手線をクロスシートの車両で運用しているのと同じ
もはや苦痛でしか無いのよね
新快速でも指定有料席以外全部
ロングシートへ変更して行った方が良いと思う

202:名無し野電車区 ころころ
24/07/25 01:15:44.56 NfTfHWAr.net
南海は1000系で好評のため2000系や2300系でも採用し、8000系も検討初期段階では車端クロス。しかし貫通路の車椅子通行幅の確保や扉事故防止の観点から妻窓設置としたため、ロングとしました。これも時代の趨勢です。

203:名無し野電車区
24/07/25 07:52:22.89 Rt30SpCU.net
>>201
法律で一般車両クロスシートの製造を禁止にするくらい言ったらどうなんだと思うな。
車両の作り方に自由度があるからこうなる。
それが競争にもなっている部分もあるが、心底に気に食わないならそれくらい厳しくやるべきであろう。

204:名無し野電車区
24/07/25 07:56:21.36 Rt30SpCU.net
混雑緩和を考えるなら、座席タイプよりもフリースペースの設置拡大や荷物有料化や規制を考えた方がよいだろう。
車端両サイドへのフリースペース設置、さらには各ドアの横にも設置義務化、ベストはドア横両サイド1席分のスペースには座席配置は禁止。

205:名無し野電車区
24/07/25 08:48:56.30 4bUZnw88.net
そもそも関空快速が4両、空港急行が6、8両。
ベースが違いすぎて、関空快速を座席なしにしても空港急行の輸送力には勝てないし、混雑率をさげることも難しい。
8両で走らせることを考える方が先ではないか?

206:名無し野電車区
24/07/25 10:14:29.76 mbzze2IW.net
入力するのは名前だけじゃなさそうだな
URLリンク(x.com)

207:名無し野電車区
24/07/25 11:02:27.03 CkzqQo+b.net
>>205
空港急行も途中駅でかなり降りて関空まで行く人はそれほどじゃないと思うけど
なので別に関空紀州路快速が8両全て関空に行く必要はないかな
空港利用者は特急に誘導したいだろうし

208:名無し野電車区
24/07/25 11:36:42.85 4bUZnw88.net
>>207
タイミングによりけりだな。
ひどい時は通路やフリースペースがスーツケースでぎっしり、ロングシートであれども、着席客が足元にどんとスーツケースを置くため、物理的に中に入れないとかもある。
空港輸送の場合、座席云々以前にはフリースペースをがっつり増設した方がいいんじゃないかと思うな。

209:名無し野電車区
24/07/25 13:09:22.02 yLOn0co8.net
なにわ筋線開業にあわせ、関空快速6両+紀州路快速4両に変更が望ましい
6両編成は普通用の225系6両と入れ替えで対応
これにより、車内情報表示装置グレードアップによる海外からの客への案内をスムーズにすることも達成

210:名無し野電車区
24/07/25 13:33:26.87 1RgZRg4U.net
正体不明のプランターとその撤去で話題になったラブホ群、軒並み閉鎖。
工事とは直接関係のない場所。
ホテルかマンションでも建てるのだろう。チクった犯人はやっぱり‥‥(笑)
35分あたりから(↓)

なにわ筋線建設 難波駅周辺の工事が本格化 / 新駅近くのホテル街は閉店ラッシュ? [2024年7月]
URLリンク(www.)ようつべ.com/watch?v=bMuiX_OKpNs

211: 警備員[Lv.4][新芽]
24/07/25 14:36:05.92 LwUIKYjd.net
>>190
人口減少=収益減少でむしろ南海式が通勤電車の標準になる。
>>201
コロナ後は乗客減少トレンドなので混雑してる=増発とかの考えはもうJR西日本は持っていないだろう
今後の新規製造車両はロングかフリースペースの多いクロス車かのどっちかだな

212:名無し野電車区
24/07/25 14:55:44.48 TfJTC6yt.net
ワム229系椅子無し車両

213:名無し野電車区
24/07/25 15:07:55.51 4bUZnw88.net
>>211
JR西の場合は、フリースペースの多いクロス車の傾向だな。
227系500番だと、初期の221系に比べれば4列、車端2つボックス分程度減っており、各ドアにフリースペースが設置されているような状態。
車椅子とかを考えると座席のあるところとないところがメリハリついている方がいいのかもな。 そう考えると、ロングシートにするにしても323系8号車くらいを標準仕様にして欲しいところ。

214:名無し野電車区
24/07/25 19:48:42.62 Utzr35Ap.net
人口減少なら4扉なんか要らんでしょ
世界は南海を中心には回っていない

215:彫刻刀隊員1号
24/07/25 20:02:16.81 UPP8KZWK.net
>>207
りんくうタウンから一駅利用が結構多いぞ
あそこ駐車場安いし

216: 警備員[Lv.6][新芽]
24/07/25 20:05:02.95 LwUIKYjd.net
>>213
227系500番って広島地区のアレか
一度だけ乗ったが広々感あったわ

217:名無し野電車区
24/07/25 21:00:14.89 hcBTjDdx.net
大阪出身
URLリンク(www.koushihaken.com)

395 名無し野電車区 (ワッチョイ 4191-ldUK) sage 2024/07/25(木) 12:30:41.31 ID:eDiZESeh0
関西大っ嫌いの宮城県のエスカレーターの立ち位置が関西と同じ右立ちなのは草
URLリンク(blog-imgs-115-origin.fc2.com)

218:名無し野電車区
24/07/26 00:48:22.92 MA0ESMfW.net
仙台、いまはほぼ完全に左立ちですよ。
10年ぐらい前でも右立ちは仙台市交通局の地下鉄だけ。
JRも、仙台市内の商業施設もずっと前から東京標準の左立ち。
仙台市交通局の案内ピクトグラムが右立ち的な絵柄になってたので
地下鉄利用者がそれに誘導されて右立ちになったというのが現在での通説。
いまは是正されて地下鉄でも左立ちになった。

ちなみに大阪でも茨木市のアルプラザ平和堂では滋賀県資本のせいなのか左立ち。

219:彫刻刀隊員1号
24/07/26 06:22:47.60 0ieItHoC.net
住之江公園駅の四つ橋線からニュートラムに上がるエスカレーターも
何故か左立ち

220:名無し野電車区
24/07/26 07:19:26.53 NlVxDdym.net
どっちにせよ、エスカレーターでは歩いちゃいけないんだろ?

221:名無し野電車区
24/07/26 07:28:43.79 Tvbd8Nqd.net
片側に避けるからエレベーター片側ばっか消耗してメンテが大変

222:名無し野電車区
24/07/27 04:14:54.50 kLAo7t6y.net
>>216
岡山

223:名無し野電車区
24/07/27 14:59:32.89 RMR24Kyf.net
関西?
URLリンク(x.com)

224:名無し野電車区
24/07/27 17:43:04.08 P1SWAy+0.net
左で立ってたら、傘でどけって、やられた

225:名無し野電車区
24/07/28 01:07:01.55 ZtAom3F7.net
西成w
URLリンク(x.com)

226:名無し野電車区
24/07/28 12:19:50.37 ZtAom3F7.net
東京
URLリンク(x.com)

227:名無し野電車区
24/07/28 13:51:08.35 +yg3k6nO.net
>>218
東京のやつはどっち立つかグダグダ言うくせに新幹線新大阪駅では平気で左止まりするやつ多すぎ
それで空気読んで左止まりなる事多数
東京駅で右に止まってみんな右止まりとかないのにどっちが民度低いのだろうね

228:名無し野電車区
24/07/28 15:13:57.71 OjRddj7F.net
東京人
「東京は左立ちなんだから日本ではそれが標準!日本標準に従わない大阪が悪い!大阪が右立ちとか知ったことか」

これが東京人、特に田舎から上京して来た人にこういう思考が多い

229:名無し野電車区
24/07/28 15:16:27.43 GAMfdbf3.net
>>228
と言うか、2列に並んで立ち止まるのが標準だろ

230: 警備員[Lv.4][新芽]
24/07/28 15:22:34.00 38fe5Efl.net
阪急なにわ筋~新大阪連絡線
ようやく動きが見られたようだ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

231:名無し野電車区
24/07/28 17:16:55.72 ZC7rR2uP.net
>>230
別に動きがあったわけではなくね

232:名無し野電車区
24/07/28 17:18:07.63 6JotTZm4.net
>>230
なんの新しい情報も動きも見当たらない

233:名無し野電車区
24/07/28 23:20:50.93 Bpsus+nk.net
>>229
今は右左並びどちらも潰そうとしている。
20年くらいしたらかつてエレベーターは歩いていたんだという時代がきそう。
2列に並ばないと動かない、歩いたら止まるエレベーターが主流になりそうな勢い。

234:名無し野電車区
24/07/29 00:16:25.65 na0eRopG.net
エレベーターで歩く?
アクション映画やアニメでは、エレベーターやフラップやエルロンの上を歩いたり
スラットやラダーにしがみついたりするシーンがたまにあるけど。

235:名無し野電車区
24/07/29 02:31:00.16 ROwvJGhm.net
エスカレーターの片側立ちは「早く行きたい」も「楽に行きたい」も両立させる合理的なシステム。
ノイジー・マイノリティこそ駆逐されるべき。
文句を言うならエレベーターに乗れよ。

236:名無し野電車区
24/07/29 02:52:02.91 UMpjQoFX.net
というかエスカレーターはもう何十年も前から片側空けが当たり前になってるんだから
メーカーもいい加減片側空けで乗ること前提にエスカレーターを設計すればいいのにね

237:名無し野電車区
24/07/29 06:27:57.61 wPfdM9G9.net
>>236
簡単な事だ。
階段の幅を一人分にすればいい。

238:名無し野電車区
24/07/29 06:59:10.80 R4XhUlMw.net
>>237
名古屋の地下鉄がそうだったけど立ち止まってのったら後ろの奴にすごい怒鳴られた

239:名無し野電車区
24/07/29 07:09:49.01 wPfdM9G9.net
>>238
段の間から柵が上がるようにはならないものか?

240:名無し野電車区
24/07/29 07:44:23.50 Hh21Ujiy.net
>>236
実際はそういう荷重設計(片側歩行)になってるんじゃないの

241:名無し野電車区
24/07/29 08:07:26.90 bfoGLxzD.net
>>240
右系と左系で作り別けてるんだろうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch