24/10/19 14:45:51.50 XBVUUAjy.net
>>952
その為に国交省が自ら、新大阪駅地下にホームを造る計画が有る ついでに山陽新幹線のホームも造る JR西は大喜びの代物
973:名無し野電車区
24/10/19 14:48:05.63 1KYmSOr5.net
北海道新幹線は北海道最大の人口200万都市札幌と東北・東京(+関東)を結ぶ基幹路線
北陸新幹線は大阪と北陸・東京(+関東)を結び、さらに東海道新幹線の補完的役割も持つ基幹路線
長崎は人口後背地を持たぬ一地方都市、後は言わずとも理解出来ると思うが
974:名無し野電車区
24/10/19 14:55:07.28 XBVUUAjy.net
>>955
新幹線は都市間の移動手段、札幌は僻地で大都市まで 遥かに遠い
東京~札幌は飛行機一択、札幌~仙台も飛行機が圧倒的、札幌周辺は原野だから利用者少なく大赤字
新大阪~長崎間は神戸・岡山・広島・北九州・福岡の大都市が連なる、福岡~長崎は通勤も可能
975:名無し野電車区
24/10/19 14:57:25.92 1KYmSOr5.net
>>956
おいおい、まだ札幌開業もしていないのに空路一択はあたりまえだろうw
976:名無し野電車区
24/10/19 15:00:22.17 XBVUUAjy.net
>>957
出来ても変わらんな 脳内腐ってるのかww
977:名無し野電車区
24/10/19 15:02:19.19 XBVUUAjy.net
>>957
将来も見えない素人が鉄道を語るな!
978:名無し野電車区
24/10/19 15:09:59.96 1KYmSOr5.net
北海道の場合は羽田-新千歳間の流動シェアを逆転するつもりは端から無く
札幌開業で新幹線の所要時間で約3割(約300万の利用者)が空路から新幹線に転移すると見込まれている
関東圏から約300万がJR東日本の新青森まで乗り通すというだけで、かなりの利益が見込まれるし
その分、羽田のスロットが空くので国内キャリアの海外路線の新規開設や増便に振り向けられる副次的メリットもある
979:名無し野電車区
24/10/19 15:11:05.30 1KYmSOr5.net
>958-959
もう、そういう言葉しか出ないということだね
980:名無し野電車区
24/10/19 15:19:57.18 1KYmSOr5.net
では、この話題については、お開きということで
981:名無し野電車区
24/10/19 15:20:52.28 XBVUUAjy.net
>>960
鉄道妄想オタクの都合の良い斜め思考ww
東京~函館の利用者を見ろよ、札幌は函館よりも更に212㎞も遠くなるのだが
お前は単純に馬鹿なだけww
982:名無し野電車区
24/10/19 15:34:40.43 mk+VRlXS.net
東京や大宮から札幌は相当高額になっちまうしな
983:名無し野電車区
24/10/19 15:47:48.13 XBVUUAjy.net
新幹線の話しはスレ違いだし言い過ぎた 喧嘩になるだけ
在来線の高速化には、利用者が1日1000人未満の過疎駅を廃駅にしたら、簡単に表定速度は上がる
金かけて整備は既に不可能
984:名無し野電車区
24/10/19 19:25:36.69 LM43i9WV.net
北海道の場合は札幌から千歳空港までを新幹線化(高速鉄道化)させて
札幌圏と空港までの距離を実質ゼロにした方が付加価値が高いのでは?
985:名無し野電車区
24/10/19 20:11:01.33 TEdQVQ3M.net
札幌から千歳空港まで新幹線を作って
千歳空港ー札幌ーニセコを直接結んだ方がいいね。と言う話になる
986:名無し野電車区
24/10/20 10:31:38.08 o8yCTnnc.net
海外の空港輸送は都心ターミナル直結の高速鉄道がドンドン作られてるからな
勿論補完的にローカル便やメトロ線もある。
日本の速くても精々100キロそこそこのなんちゃって空港アクセスとは次元が違う
京成スカアクも速いのは空港側の限られた区間のみ
987:名無し野電車区
24/10/20 11:28:23.58 7yQYslRG.net
>>968
関空輸送ならはるかがあるが、デビュー当時よりも今の方が遅いからな
デビュー当時は、それこそ定速駆使して鳳まで95km、そこから加速して日根野まで120km維持
そして関空線に入ればMAXの130km維持で疾走してた
それが、今では定速使わず惰行どころか何度も信号に引っ掛かるわ、加速も途中で止めるわで
フルで走るのは、関空線と新大阪以北くらい
988:名無し野電車区
24/10/20 11:31:25.68 7yQYslRG.net
>>966
そーいえば、今のJR北海道の社長は千歳空港まで20分台、旭川まで1時間以内といった
妄想じみた所要時間出してるが、それこそスーパー特急化する必要あるレベル
現実は、130km運転すら復活してないし、曲線通過速度も本則どまりに
989:名無し野電車区
24/10/20 12:49:35.43 WyApIAWy.net
阪和線は、なにわ筋線開業に向けて高速化を検討していいと思う
990:
24/10/20 13:01:35.82 QwJs7GL9.net
>>971
阪和線は鳳と和泉砂川間は120km/h出せるんだけど
鳳以北は列車密度の問題があるし和泉山脈超え区間は改善の余地があると思う
991:名無し野電車区
24/10/20 13:49:53.82 aLWdCAk4.net
>>970
札幌丘珠空港の滑走路伸ばして、仙台・羽田・関西・中部国際・福岡・那覇の国内直行便を作れば 物凄く便利になる
992:名無し野電車区
24/10/20 14:32:54.64 JG4hTrAz.net
>>971-972
関西空港線開業と同時に天王寺~日根野を複々線化できてればなあ
あるいは国鉄時代に関西版五方面作戦と銘打って東海道・山陽本線以外も複々線化しておけば
993:
24/10/20 14:46:12.36 QwJs7GL9.net
>>974
複々線化が必要なほど乗客はいないかもしれない
阪和線は快速偏重ダイヤなのに快速が8連までなのも個人的には問題あると思ってる
994:名無し野電車区
24/10/20 15:18:05.86 aLWdCAk4.net
連続立体高架は、国や都道府県・市町村の補助金が出るから比較的工事は可能だけど
複々線は補助金無しで相当な無理、鉄道会社で造れるのはJR東海だけ、国鉄時代なら金に緩くて簡単に出来ただろうが それで国鉄の大借金を国民やJRが肩代わりで払っている 借金返済終わるまで30年、30年年後 やっと借金払い終えたのに またすぐに借金を作る馬鹿な政策はしないし 地方は人が居なくなってる
クルマの自動運転化が完全化して地方は鉄道不要に 国が必死に高速道路を整備しているわけだ
995:名無し野電車区
24/10/20 15:52:03.73 WyApIAWy.net
>>972
昔のダイヤに比べたらダイヤ密度は低下してるし、なにわ筋線内は最大10両対応だろうから、阪和線直通快速を最大10両に引き上げて、朝ラッシュの運行本数も減らせば終日鳳以北も速度向上は可能かと
せっかくの踏切なしの高架区間は飛ばすべし
996:名無し野電車区
24/10/20 15:53:31.31 WyApIAWy.net
追記
そもそも快速を10両対応に引き上げれば、日中の区間快速自体も廃止可能なんじゃないのか?
997:
24/10/20 16:16:35.44 QwJs7GL9.net
>>978
それはそうなんだけど阪和線にはなにわ筋線開業という一大イベントがあるから下手に動けないんだと思う
今阪和線の鳳以北の日中は
特急3本/h
快速8本/h
普通4本/h
需要は間違いなく快速の方があるんだけどかなり偏重してる
天王寺鳳間15.1kmを38分
表定速度は約23.8km/h
998:名無し野電車区
24/10/20 16:30:13.27 +1AtlivT.net
阪和線は天王寺が高いホームと低いホームに別れててややこしい
上野みたいに真上真下にないから横移動が超面倒
999:名無し野電車区
24/10/22 05:59:10.32 qVbgsaJ/.net
なにわ筋線と空港線でJRと南海が線路共有してる都合もあるから阪和線だけ高速化するってのも難しそうやねえ
大阪あるいは関空で「JRの方が先着」とか「南海の方が先着」は設定しないんだろうし
1000:名無し野電車区
24/10/22 06:35:14.19 qVbgsaJ/.net
JRと南海で所要時間をほぼ揃えることで実質的に有料特急は毎時4本化、無料快速は8本化って考えれば
下手に高速化するよりも、待ち時間短縮により利用者の時間節約になってメリットは大きいか
JRと南海にとっても、お互い協力して高頻度化により他交通機関に対しての競争力高めた方が利用者増に繋がって良さげなのもある
1001:名無し野電車区
24/10/22 17:30:30.91 2q9+HRxP.net
待たずに乗れるのも乗客視点では高速化
1002:名無し野電車区
24/10/22 23:16:26.73 EXXhOn8l.net
次スレ立てた
鉄道の高速化スレ 3km/h (在来線の高速化について語るスレ Part24)
スレリンク(rail板)
1003:名無し野電車区
24/10/23 10:44:21.31 U3UnNDx5.net
豪雨被災した奥羽本線の新庄以北を非電化で復旧させる所見ると
山形新幹線の横手延伸は絶望的になったな。
かつての近鉄名古屋線改軌の様な被災した区間を復旧と同時に標準軌に改軌するかと思ったら
まさかの非電化化でブツ切りとはね・・・ミニ新幹線延伸はおろか貨物輸送も捨てた訳だな
1004:名無し野電車区
24/10/23 10:55:57.84 hVi2o8th.net
奥羽線秋田以南の貨物輸送なんかとっくに捨ててるし
運賃計算上北上線経由が残ってることになってる程度じゃなかったか
1005:名無し野電車区
24/10/23 10:58:56.59 SpasrLby.net
それやるならとっくにやってるし、貨物なんかとっくにないんだからなにを
言い出してんだかわからん。迂回の夢見てるとか?w
山形新幹線は板谷越えの新線作るし福島駅も改良するくらいの需要を作ったからな
奥羽を使って秋田行にすると編成を長くしなきゃいけなくなるし到達時間も長くなる
フル規格をどれだけ利用するかを考えて在来線を利用して分割併合やったのはほんと凄い
1社完結だからできたことなんだろうけど
1006:
24/10/23 11:07:46.93 sSgBLlNH.net
たま~に走行中なのに連結器が外れるけどね~
1007:名無し野電車区
24/10/23 11:15:52.32 VtUMtW8b.net
国は在来線の新線を造る補助金を出すかは不透明、あくまでも災害復旧費用を出すだけ フル規格なら金を出すことは無い JRと地方で全額負担
1008:名無し野電車区
24/10/23 12:14:48.47 gWbbH08J.net
奥羽線の新庄~横手の間って、確か秋田新幹線と山形新幹線の電力バックアップ用に、院内駅辺りに特殊な変電所があったはずだけど、そこはどうするんかね。
1009:名無し野電車区
24/10/23 12:15:42.44 gWbbH08J.net
この区間があんな列車本数でも電化を維持してたのは正に新幹線のためだったので、非電化にするということはそこの冗長性を捨てるのか、それとも他に代替で作ったのかが気になるところ。
1010:名無し野電車区
24/10/23 16:31:23.25 FVd4MjTY.net
>>990
院内の変電所は電化当初から設けられていたもので、特に特別な設備があるわけではない
ちなみに隣接の変電所は羽前千歳と秋田となってる
山形新幹線の開業時及び新庄延伸時には変電所の新設はされてない
秋田新幹線の開業時には田沢湖に変電所が新設されてる
1011:名無し野電車区
24/10/23 18:10:33.05 U3UnNDx5.net
田沢湖線ローカルが架線下DCだったのは変電所容量が特急たわざ号が上下1本づつしか走れない
カツカツだったからだけど(財政難だった国鉄がケチった)
もし秋田新幹線導入の際にも変電所ケチったままだったら
ローカル用に前代未聞の標準軌のディーゼルカーが誕生してたかと思うと
鉄オタ的には興味深いな
まぁ限定的な標準軌DC作るよりはローカルも電車化した方が効率的なんだろうけど
1012:名無し野電車区
24/10/23 20:21:20.99 oHNWwgFH.net
>>993
>もし秋田新幹線導入の際にも変電所ケチったままだったら
>ローカル用に前代未聞の標準軌のディーゼルカーが誕生してたかと思うと
なるほどねえ、もし変電所がそのままだったら、701系5000番台ではなく
キハ110標準軌バージョンで5000番台があったかもしれないのか
1013:名無し野電車区
24/10/24 08:56:28.25 /Nrkl0K8.net
>>993
ほぼ同じ時期に電化の伯備線はローカル用に11を5ちゃんと入れて
しかも特急は新車の381なのに
東北は見下されているな
…いや沿線人口が違うのか
1014:名無し野電車区
24/10/24 08:57:29.09 /Nrkl0K8.net
>>995
自己レス
×11を5ちゃんと
〇115をちゃんと
1015:名無し野電車区
24/10/24 09:12:01.94 s856FyE2.net
伯備は気合はいってたよな。線形改良もしてたし
まぁでも381は短くなっていって最近やっと新車だけど、秋田はもう485から
2代変わってるよね
工事で1年止まってたけど、標準軌の後者が正解なんだろうな
伯備はもうやりようがないけど秋田山形は25m車が入れるように改良すればいいのに
1016:名無し野電車区
24/10/24 10:23:19.04 uXEIjsSu.net
東北は485系1000番台が入ってたけどな
勝田と九州は485系のボロが行ってた印象が強い
1017:名無し野電車区
24/10/24 10:24:08.25 HdjqzJlj.net
>>995
交流電車が高価な理由もあった気がする
田沢湖線架線下DC運転
並行在来線の3セク化路線でも交流電化の九州サツマイモと北陸翡翠は単行DC運転してるし
1018:
24/10/24 10:45:39.07 ruDgkP3H.net
>>999
1000get
磐越西線も交流電化やけど気動車やったはず
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 4時間 59分 2秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています