東北新幹線 part126at RAIL
東北新幹線 part126 - 暇つぶし2ch808:名無し野電車区
24/04/26 12:15:11.52 QStdb25h.net
このスレにいる変な人、北海道新幹線推進派が道民だと思ってそうなところが面白すぎるw
たぶん推進派は俺みたいな埼玉県民とかだぞ。
北海道の寂れっぷりアピールしたところで観光行きたくなるだけで逆効果。
北海道民は新幹線の便利さを理解してないから推進したいとは絶対思ってないと思う。

809:名無し野電車区
24/04/26 12:18:59.78 +iLPcBMl.net
埼玉も360まであげてもろて

810:名無し野電車区
24/04/26 13:16:45.25 QeQeWSb/.net
東京にも埼玉にも北海道出身者は大勢住んでいるからにして藁

811:名無し野電車区
24/04/26 16:20:19.68 AVO8nzOj.net
でも盛岡以南でどうやって360km/h運転するんだろう
カントも縦曲線も問題あるよね

812:名無し野電車区
24/04/26 19:00:52.39 s+4rwcxd.net
福島駅北側、信夫山トンネル
福島駅南側、福島トンネル
北上駅南側、北上川橋梁含む大カーブ
那須塩原駅南側、上り通過列車乗車時に宙に浮く感じの下り坂
このあたり現行の320通過が限界!?車販さんもケンケンしながら耐えてるし

813:名無し野電車区
24/04/26 20:45:01.06 ski7fdI+.net
仙台駅の南北に分岐点を作って、貨物の宮城野駅に止まらせる。
たまにシカトされる。
これで直線になる。

814:名無し野電車区
24/04/26 22:40:07.55 fmq0oRO+.net
盛岡以南は155mmしかないな
山陽新幹線みたくレールとスラブ軌道の間にスペーサーを噛まして180mmに上げようと思えば可能だがJR東では車両側で対策した

815:名無し野電車区
24/04/27 16:09:59.88 TUdO6i7m.net
はやぶさの号数を改訂してほしい
短い盛岡は3桁のままで良いとして、
長い2桁の方は新青森か新函館北斗なのか見分けがつかん

816:名無し野電車区
24/04/27 16:14:49.96 Dr5IZkRv.net
ヒント
大便航空とはやぶさ、見分けがつかないわ

817:名無し野電車区
24/04/27 16:26:58.59 gAz20wK1.net
URLリンク(www.youtube.com)

818:名無し野電車区
24/04/27 16:47:57.73 ig/36xAZ.net
>>816
ライトベイダーは色盲なのか?

819:名無し野電車区
24/04/27 18:20:04.45 LaYponkE.net
>>815
全席指定なのに号数で青森どまりかどうか見分ける意味ある?
盛岡までは速達性の問題もあるけどさ

820:名無し野電車区
24/04/27 21:45:19.52 fGjkTP4K.net
乗る側から年齢と環境の変化で見送る側になったけど盛岡駅ホームから東京への乗客を見送る
悲しい歌ではないらしいが発車メロディ苦手だわw悲しくなるメロディでw
盛岡駅で見送る側になって知ったのは秋田ミニ新幹線車両と繋がる場面を動画撮影する人が必ずいるんだなと
俺もとうとう一度だけ撮影したが普段カメラアプリOFFにしてるくらいカメラ嫌いなのでカメラ使ってみたら下手くそ撮影だったw
ちなみに繋がるところじゃなく先頭のほうでも撮影する人がいるんだね

821:名無し野電車区
24/04/27 21:48:28.50 q2rdpSap.net
>>>812
そこだけじゃなくてR4000は他にも結構あるけどね。

大宮~新函館北斗間、全カーブの曲線半径↓
URLリンク(i.imgur.com)
赤がR4000。

822:名無し野電車区
24/04/27 21:51:15.47 q2rdpSap.net
盛岡以南のR4000はカント155mmなので、
そのままだと360km/h通過は絶対に無理だけど、
傾斜角2.0度化の上にアクティブ上下制振で精度も高めて、
更には車体傾斜無しのE8系で300km/h走行できるようにしているなら乗り心地限度も従来の0.09Gから0.095G程度まで緩和してるはずなので、
それも加味すれば盛岡以南のR4000で330km/hは狙えるんじゃなかろうか。
逆に言えばそこまでやっても現状の320km/hから10km/hアップ程度なんだが。

R5000以上もネックにならないわけではなくて、
盛岡以南ではR5000がカント120mm、R6000でもカント100mmしかないので、
E5E6と同等の曲線通過性能だといずれも360km/hは出せない。
前述のように2.0度化等の改良でもR5000では350km/h、
R6000以上ではじめて360km/hというとこかな。

地図と照らし合わせると、
盛岡以南で360km/h走行できそうな区間は全体の半分も無さそう。

823:名無し野電車区
24/04/27 21:52:46.40 tgBDfwD5.net
そもそも盛岡通過とかあり得ないから考えるだけ無駄

824:名無し野電車区
24/04/28 00:13:37.79 l/VMBuu8.net
>>822
R4000C155なら車体傾斜無しでも0.08G未満で300km/h通過できると思う

825:名無し野電車区
24/04/28 05:44:09.80 VM70cvQ8.net
>>824
計算してみ。普通に無理だぞ。
R4000C155だと、車体傾斜無しで0.08G以下は290km/hが限度。
山陽新幹線の場合、0.095Gまで許容して300km/h。

826:名無し野電車区
24/04/28 07:17:23.28 l/VMBuu8.net
>>825
標準軌における0.08Gに相当する不足カント量は115mm
R4000におけるカントは155mmなので許容されるカント量は270mm
V=sqrt((127RC)/G)
V=許容される速度 km/h
R=曲線半径 m
C=カント mm
G=軌間 mm
V=sqrt((127*4000*270)/1435)≒309
自分の式が怪しい気がしてきた
どんな式を使ったのか教えて欲しい

827:
24/04/28 09:42:24.16 qO7GMMll.net
自分の計算でも309km/hとなったけど

828:名無し野電車区
24/04/28 10:58:35.23 VM70cvQ8.net
>>826-827
それだと振動や遠心力による車体の外傾考慮してないよ。
まず最初に0.08/車体傾斜係数にしないと。
車体傾斜係数については各車両の車体ロール剛性にもよるけど、
新幹線の非車体傾斜車両で300系以降は車体傾斜係数=1.25が基本。
あと標準軌の場合、軌間1435mmでもレール中心間隔1500mmを用いて計算するのが基本。

829:名無し野電車区
24/04/28 11:08:04.72 5B05gNds.net
JR EAST Technical Review-No.31より
 車体傾斜制御システムを搭載した車両が曲線通過時の左
右定常加速度 0.9m/s 2 以下を満たすために必要な車体傾
斜角度については、以下の式(2)より導出される。
(コピペできないんで略)
上式より、車体傾斜角度 2 度条件で曲線半径 4000m、
カント155mm の曲線を左右定常加速度許容値以下で通過
可能な速度は、最大で 330km/hとなる。(傾斜角度 1.5 度
で 320km/h)

830:名無し野電車区
24/04/28 11:32:16.52 cmIj6A1h.net
東海道はのぞみ運転開始時にカントを180→200mmに嵩上げしたがバラスト軌道だったから可能だった荒業でスラブ軌道では困難

831:
24/04/28 14:39:41.42 VkjXBsg9.net
>>829
なるほど、有難うございます。

832:名無し野電車区
24/04/28 14:55:47.72 Fw+SlpHl.net
函館から札幌は本土で例えると上越新幹線とほぼ同じ距離なんだよな
つまり上越新幹線をもう1本作るのに等しい建設費と時間が掛かる訳だ
んでもって需要は段違いに少ない
ぶっちゃけ金の無駄の極みだな

833:名無し野電車区
24/04/28 17:01:53.75 Fw+SlpHl.net
しかも上越新幹線とほぼ同じ距離の並行在来線が廃線になるという

834:名無し野電車区
24/04/28 18:36:12.86 CPqvZGtK.net
連投する意味が分からん
頭がおかしいの?

835:名無し野電車区
24/04/28 19:24:50.90 5B05gNds.net
ぶっちゃけリソースの無駄の極みだなw

836:名無し野電車区
24/04/28 21:44:58.64 l/VMBuu8.net
>>829
JR EAST Technical Review No.31 - Spring 2010
特集論文-16
乗り心地向上の取組み
これだね
ありがとう
ちょっと賢くなった
こっちの計算でも290km/hになったよ
同じところに書いてたけど他社ではすでに0.95m/s^2にる左右定常加速度に緩和されてるとあるね
0.95m/s^2で計算するとほぼ300km/hになった
緩和されている可能性は十分にあるね

837:名無し野電車区
24/04/28 23:00:58.16 tcoW++IW.net
新幹線

838:名無し野電車区
24/04/28 23:06:06.17 cmIj6A1h.net
横Gが0.08GのままだとE8系がR4000で速度制限受けちゃうよな
車体傾斜が省略されてるが0.095G許容にしてる

839:名無し野電車区
24/04/29 02:27:37.59 zhZF6+/E.net
>>838
ただつばさのほぼ全てが郡山と宇都宮に停車することを考えると
実質的に制限を受けそうなR4000って5箇所も無いかもしれない
緩和も何もされてなくて普通に減速するつもりなのかも

840:名無し野電車区
24/04/29 05:54:36.16 THT7C8/s.net
とはいえE8系が車体傾斜係数1.25でなく1.20でも別におかしくはないんだよな。
1.20なら0.09m/s2でもR4000で300km/h可能だろう。

在来線だと電車気動車では標準が1.4で一部の高性能な車両では1.2を曲線通過速度の算定に用いているが、
実性能では1.06とかいう車体の傾斜がほぼ無い超高性能車両もいることだし。

841:名無し野電車区
24/04/29 08:03:45.82 Sb4f0b5e.net
青函トンネル工事で亡くなられた御霊のご平安をお祈りいたします。
期間限定ではありますが、歴史上初の260km/h営業が本日実現しました。
盛岡〜新青森間の320km工事もトンネル緩衝工を除き多くが完成に近づいています。

842:名無し野電車区
24/04/29 11:55:45.93 UVC873/5.net
危険を伴う肉体労働=低学歴かつ借金持ち
ここに漬け込めば無尽蔵に人員を調達できる

843:名無し野電車区
24/04/30 00:03:37.90 +CjzaLaY.net
東京ー上野、鶯谷ー田端:70km/h➝110km/h
田端ー荒川:110km/h➝130km/h
大宮ー宇都宮:275km/h➝300km/h

これらの場所を高速化してくれよ
技術的に難しいところないだろ

844:名無し野電車区
24/04/30 06:31:01.76 iu2znKIB.net
ヒント
曲線だから無理ゲー。

845:名無し野電車区
24/04/30 07:55:52.21 LK+iOEra.net
新幹線も5度傾斜振り子の時代だな

846:名無し野電車区
24/04/30 08:07:59.60 /NnO+PtG.net
>>843程度の向上なら足枷になるカーブは存在しない

847:名無し野電車区
24/04/30 11:46:00.63 RVTtxwkk.net
東京~上野はR463があるんで110km/hだと足枷。
田端~荒川もR600が複数あるんで130km/hだと足枷だな。

848:名無し野電車区
24/04/30 12:32:12.11 5MrVRZcY.net
東京上野は110は無理だが90は出せそう
てか上野東京ラインが85出してるし
田端荒川はR600が点在してて厳しいか
115とか120なら出来そうかな
他の日暮里田端間と大宮宇都宮間は問題ないように見える

849:名無し野電車区
24/04/30 12:38:02.89 wd6aX8zT.net
遅延していても前に車両が居なくとも下り新幹線のみ
中浦和駅以北で110km/hに落とすのはエアセクション都合?
上りは与野本町〜荒川橋梁手前までオール130km/h可能

850:名無し野電車区
24/04/30 15:07:14.56 k7E/dkRj.net
交流にエアセクションw

851:名無し野電車区
24/04/30 17:31:08.42 ov7eHBW+.net
>>822
乗客が感じる横Gはともかく、軌道に作用する横圧に対する余裕は十分あるのかな?

852:名無し野電車区
24/04/30 21:17:09.64 RVTtxwkk.net
>>851
全然余裕。
曲線通過速度を主に左右することになる横圧、走行安全性、乗り心地だが、
どれも満遍なくギリギリってわけではないよ。
新幹線の場合は先2つは全然余裕があって、
乗り心地がネックで曲線通過速度が制限されてる。
これが狭軌在来線の振子車だと走行安全性がネックになってて、
5度傾斜だから乗り心地は全然余裕があるのに2度傾斜の空気ばね車体傾斜と速度同じになっちゃう。
空気ばね車体傾斜は乗り心地と走行安全性がネック。

853:名無し野電車区
24/04/30 21:29:19.65 k7E/dkRj.net
安全性には余裕があるだろうけど確実に横圧は大きくなるでしょ
軌道へのダメージは増える

854:名無し野電車区
24/04/30 23:35:45.81 i9k2PB8f.net
新幹線札幌延伸“30年度末困難” 来週にも国交省に伝達へ
04月30日 18時23分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

855:名無し野電車区
24/05/01 22:37:01.76 U3g8w4wh.net
JR福島駅東口再開発 計画の規模縮小 テナント誘致難航 データが裏付ける厳しさ
URLリンク(www.fukushima-tv.co.jp)

ホテル誘致断念 JR福島駅東口再開発 空洞化し駅前の魅力が乏しく...オープンは早くても2028年 
URLリンク(www.fukushima-tv.co.jp)

856:名無し野電車区
24/05/02 01:05:07.91 e8WQ4R6l.net
新幹線札幌延伸延期の当てこすりのように出してくるJR福島駅東口再開発難航のニュース

857:名無し野電車区
24/05/02 14:45:56.71 z6aTKqcm.net
札幌延伸のときにはE5系ないかもな

858:名無し野電車区
24/05/03 03:20:36.22 +buMGeGX.net
日本が滅びるのが先か札幌にたどり着くのが先か

859:名無し野電車区
24/05/03 17:53:18.42 if1oMJ+H.net
全席指定のはやぶさの遅れと自由席のついてるやまびこや
北陸上越系統の遅れの違いをみると
やっぱこの時期は全席指定策が正しいんだろうなと感じる
自由席ついてる下りは軒並み10分前後遅れてる

860:名無し野電車区
24/05/03 17:58:23.39 dz+zRV9c.net
北陸新幹線は永遠に敦賀止まり
ヒントおぢさん憤死
あ、敦賀まで来たから大勝利か

861:名無し野電車区
24/05/03 18:25:12.46 DeOIkZEL.net
>>859
それより山形・秋田の線路沿いにジュラシック・パークばりの電気ショック有刺鉄線張って
貴重な新しいなすびが・・・

862:名無し野電車区
24/05/03 18:27:51.87 u+Xplofq.net
今日の遅延は自由席混雑じゃなくて山形新幹線でシカグモがあったからでしょ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch