仙台地区スレ111両目at RAIL
仙台地区スレ111両目 - 暇つぶし2ch445:
24/11/29 16:12:29.33 /1hcfW7ld.net
仙石線の車両取り替え話や高城町分断話は
その後どうなったのかな?

446:名無し野電車区
24/11/29 18:15:37.98 Ys15fFM70.net
205が故障続発でもうヤバい
高城町~石巻に2本/hは過剰気味
という状況だけであって、新車も分断も噂レベル

447:
24/11/29 18:33:22.32 C82xgXRd0.net
分断ダイヤだと、仙台ー石巻間は仙台駅地上ホーム一択で分かりやすいと思いますけど

448:名無し野電車区
24/11/29 19:31:17.72 pBndg/x/0.net
武蔵野線のVVVF化改造車の5000番台を仙石線転用改造してモハユニット差し替えすれば省メンテナンスになったが全部インドネシアに譲渡してしまってる
加速度も3.2km/h/sに上がって時短になりそう

449:名無し野電車区
24/11/29 19:47:26.48 nxoVieCM0.net
>>447
高城町-石巻間を非電化にすれば
電車の置き換えのコストを抑えられるし(トイレ設置も不要になる)
石巻駅の電車ホームを廃止できるし
高城町-女川間の区間列車で2両から運転できるHB-E210系の特長を活かせる

450:名無し野電車区
24/11/29 20:28:27.60 MutcAXm80.net
仮に昼間の高城町~石巻をHBに置き換えるとしても朝晩とイベント輸送(川開き、航空祭)考えたら架線引っぺがすまではやらないと思う

451:名無し野電車区
24/11/29 20:52:00.35 kf1yNNuF0.net
石巻・東松島市の利用者がみんな街中じゃない郊外を通る東北線で仙台駅にさえ着ければいいと思ってるのがね

452:名無し野電車区
24/11/29 21:28:55.48 kf1yNNuF0.net
そうじゃないんだよ
仙石線沿線はプロ野球の楽天モバイルパークとか仙台育英高とか国立病院機構仙台医療センターとか仙台港フェリー埠頭とかいろいろあるからね
地下鉄にもすぐ乗れるし

453:名無し野電車区
24/11/29 21:47:12.68 MutcAXm80.net
昼間の仙石線高城町以東の運転取りやめる前提だとしたら
高城町で仙石東北ライン下りから仙石線上り、仙石東北ライン上りから仙石線上りの乗り継ぎができればあの狭いホームだし昼間ならそう利便性は下がらないと思う
ただ、速達が無くなる矢本や石巻など快速停車駅のユーザーは嫌かも知れないけど、昼間の塩釜以西ガラガラの状況見てたら仕方のない面もあるかと

石巻市や東松島市からのわざわざ仙石線乗る人の需要って、仙台市よりも本塩釜~多賀城だったりする

454:名無し野電車区
24/11/29 22:48:28.12 nxoVieCM0.net
仙山線ですら快速は数本しかなくなったことを考えると
仙石東北ラインの大減便はありえるかも
ほとんどが高城町-女川間の運転

455:名無し野電車区
24/11/29 23:53:13.47 SwzbkfcJ0.net
は?

456:名無し野電車区
24/11/30 00:00:42.49 Lhr6Wpi20.net
地域の実情も知らないただのヲタだろう

457:名無し野電車区
24/11/30 11:08:29.79 kNqamKGg0.net
そもそも仙台-高城町・松島間は供給過剰に見えるが
日中の石巻-仙台間の需要はそんなに多いのか

458:名無し野電車区
24/11/30 11:24:01.30 Lhr6Wpi20.net
そもそも鳴瀬川境に東は石巻圏、西は仙台圏と言われるくらい、経済の結びつきは強くない
実際昼間の仙石東北ラインは塩釜以東ガラガラ
仙石線も松島海岸以東はスカスカ

高速使えば約1時間だし、ビジネスなら車かバス

459:名無し野電車区
24/11/30 12:25:34.71 Mj83M47F0.net
もう交流電化にしようよ

460:
24/11/30 13:35:25.15 1XxLctRP0.net
鳴瀬川分断なら高城町分断じゃないの

461:名無し野電車区
24/11/30 14:22:18.51 lADcn8xL0.net
>>458
昼間は山手線でも空いてる時間はあると思うんだけど
ちなみにその石巻と仙台の経済の結びつきが強くないデータみたいなのはありますか?
仙台は隣県からも大勢の人が来る街だと思っているので
ぜひ勉強させてください

462:名無し野電車区
24/11/30 16:45:52.51 iicAAHxtd.net
何処の地域でも結びつきが弱い情報なんてないでしょう。地元に住んでいて感じる事なのでしょう
あなた自身が地元で感じる事が数値化されているか否か考えればわかるでしょう

463:名無し野電車区 (ワッチョイ 5907-dp6B [240f:53:5077:1:*])
24/11/30 18:16:45.02 Lhr6Wpi20.net
>>461
宮城県の消費購買動向調査で仙台近辺の商圏分布に東松島市・石巻市は含まれていない
旧石巻商圏(合併前の旧石巻市を中心とする商圏域)に含まれるのは松島町まで

国調の従業地・通学地による人口・就業状態等集計での石巻市・東松島市は双方の通勤通学が1位で仙台市はその下
1時間ちょっとの移動距離だから引っ越しせず通勤通学する人が一定数いるのは当たり前
(特に県職員)

少し大きな買い物でもは石巻(というか旧河北町)で済んでしまうので頻繁に仙台まで出る必要がない地域構造になっている

データからだとこの程度の説明しかできないけど、昼間の仙石線下り乗ってると高城町(というか松島海岸)でガラガラになって矢本から東でパラパラ乗ってくるのはそういうことかと

464:名無し野電車区
24/11/30 20:23:50.15 iicAAHxtd.net
高城町分断は合理的にかんじるな

465:名無し野電車区
24/11/30 21:30:21.13 V2X/BaVt0.net
最大の問題は高城町が1面2線引上線なしと狭すぎること


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch