鉄道の高速化スレ 1km/h (在来線の高速化について語るスレ Part22)at RAIL
鉄道の高速化スレ 1km/h (在来線の高速化について語るスレ Part22) - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
24/01/15 21:23:37.79 C2KI6xp9.net
スレ立て荒らしの出現によって落とされてしまった前スレでは、スレの対象を在来線に限定するにはもう高速化のネタが少なすぎるのではないか、という指摘がなされており、試しにスレタイを両方併記としてみました
もし次スレが立ちそうなら、その時にでも、スレタイを元に戻すかどうか決めてください

3:名無し野電車区
24/01/15 21:47:32.29 vjW3xQA9.net
基本計画路線も、道路で言う現道活用も組み合わせるように、在来線高速化や線形改良で実をとるべき
フルとか一生できんし並行在来線問題は大変やし

4:名無し野電車区
24/01/15 22:13:05.70 y9kM2DlX.net
273系は381系のランカーブのままだな
本気出せば本則+30km/h以上出せるはずだが挑戦せず
乗り心地改善に全振りしてる
最高速度も120km/hと割り切った

5:名無し野電車区
24/01/15 22:29:30.23 vjW3xQA9.net
273導入でてっきりやくも遅くなるんかと思ったら(くろしおのように)、
同じダイヤで走るのすごいね
速達性と乗り心地両立

6:名無し野電車区
24/01/15 22:46:26.63 XYnMrFpc.net
京成は連接台車にしたら乗り心地&スピードアップしないかな

7:名無し野電車区
24/01/15 23:01:05.36 MxYdGYv2.net
実質的に北海道新幹線と特急やくものネタだな
他は全滅か完了済

8:名無し野電車区
24/01/15 23:32:07.50 /jm4H0aY.net
踏切のない区間限定で140km/h以上を出せるように法制度の整備を早急にしたほうがいい
在来線が進歩しなさすぎる

9:名無し野電車区
24/01/16 11:58:30.81 1OjDbGSTh
総合車両でも在来線狭軌で160km/h運転を念頭にした台車ラインナップはしてる

10:名無し野電車区
24/01/16 11:40:22.20 uh9fLfaO.net
四国新幹線は線形は300~320km/h対応とする代わりに一部or全線単線でよいとか書くと議論が活性化するのか荒れるのか
少なくとも高知方面はそれで充分(設備的に可能な最大運転本数もネットダイヤで毎時1~2本程度でよい)と思う
松山方面は九州への延伸を考慮して将来の複線化を考慮しておく必要がありそうだけど
日本の新幹線の高速運転区間では単線トンネルの実績がないのがネックかな
>>4
地上設備の改良がなかったから仕方がないな
億単位の金をかけて数分程度の短縮では営業的にも費用対効果的にも見合わない状況だし

11:名無し野電車区
24/01/16 19:35:54.96 gSybshTu.net
オーシャンアローは高速化したが逆戻りしちゃってる
振子も封印されてる
ステップが増設されてて振り子を動作させると車両限界を超えてしまいホームやトンネル内壁と接触する危険性がある
北海道のキハ283系は振り子にクサビを入れて物理的に動かないようにしてる

12:名無し野電車区
24/01/16 19:58:03.73 kG2SPpLR.net
R400未満のカーブは、
姫路〜鳥取〜米子(159km):19箇所、総延長5km(約3%)
岡山〜米子(216km):147箇所、総延長44km(約30%)
と雲泥の差
R400未満のカーブの総延長の占める割合は文字通り桁が違う
伯備線をR400以上に線形改良するとなると、下手すると西九州新幹線の未開業区間に匹敵する長さの新線を建設することになってしまうかもしれない
そのくせ、曲がりなりにもR300以上のため85km/hならたいてい出せる因美線と異なり、伯備線はR200のカーブが点在するので60km/h程度への減速を頻繁に迫られる
線形改良するにも必要な金が高すぎる上に並行する未建設の新幹線も基本計画線だし、そのくせ線形も国内トップクラスに劣悪なので、伯備線はなかなかに詰んでる

13:名無し野電車区
24/01/16 21:07:56.09 4CN4qcU+.net
表定速度は岡山米子間と姫路鳥取間ってそんな差ないと思うけど
中国地方の在来線で一番の特急街道が「詰んでる」わけないでしょ

14:名無し野電車区
24/01/16 21:59:55.40 kG2SPpLR.net
>>13
現状から高速化しようとする際に安価な改良で妥協するのが難しい、という意味で使った
R400未満のカーブを解消するために必要な新線が5km+αと44km+αでは大きな違い

15:名無し野電車区
24/01/16 23:36:55.26 gSybshTu.net
土讃線もR200が点在しててかなり苦しんでるな
キハ283系を四国や伯備線に持ち込んだらS字カーブで揺さぶられて逆に乗り心地が悪くなる?

16:名無し野電車区
24/01/16 23:50:02.61 kG2SPpLR.net
土讃線はああ見えてもほぼR300以上なんだな
85km/hならだいたい保てるようになっていて、R300未満が点在する根室本線の上落合~釧路よりはマシなので、キハ283にとってはいくぶん走りやすいと思われる
長崎本線の肥前山口~諫早も、R250だらけの劣悪な線形だったので、最初のスーパー特急の時点でもう見切りをつけられていて、当初から全線まるごと新線に付け替える計画のままだったな

17:名無し野電車区
24/01/17 00:07:56.98 5kq1usrW.net
R200とか鉄道走らすってレベルじゃねぇな

18:名無し野電車区
24/01/17 00:46:57.95 uQYuUrRJ.net
>>16
そりゃスーパー特急はいずれフル規格に流用できないといけないからね
佐世保経由案からの折衷だからあのルートでしかありえなかった

19:名無し野電車区
24/01/17 13:12:03.75 jaV58bNb.net
スーパー特急方式は在来線と高規格路線(高速専用線)で
軌間と電源方式が同一で初めてパフォーマンスを発揮するシステム
日本は在来線は狭軌で新幹線は標準軌でなおかつ
電化方式も在来線は直流1500Vと交流20000Vで新幹線は交流25000Vでバラバラ
なので将来フル規格化する場合に線路と電源両方を切り替えなければならないので二度手間
ぶっちゃけ日本ではまずあり得ないシステム
フリゲも失敗に終わったので尚更
ってかいい加減振り子列車然り特殊なシステム積んだ車両側だけで
高速化を図るのは限界だという事を認識させるべきだと思う。

20:名無し野電車区
24/01/17 13:51:18.65 aJFILQB+.net
JR東海の中央線で普通110km/h→130km/hはデカいなあ。
JR束のノロ央線でも新宿~高尾で普通(特快など)120km/h運転すれば良いのに。

21:名無し野電車区
24/01/17 18:54:59.56 vJWjVTRh.net
名古屋の中央線は快速の区間快速化と合わせて130km/h化するから、
快速を減便する京葉線を130km/h化すべき

22:名無し野電車区
24/01/17 20:16:43.71 Z0H/oH3i.net
>>20-21
中央線東京口は閉塞長が短過ぎて下位信号が現示された際の制動距離が足りないので
地上信号機を使用している限り現在以上の速度向上は無理
(ただし八王子~高尾(~それ以西)は閉塞長が確保できているので既に130km/h対応)
京葉線も一部の信号の見通し距離の確保などの改修が必要
中央線名古屋口はずっと前から既に地上設備が130km/h対応となっていたから車両側の対応のみでできたわけだな

23:名無し野電車区
24/01/17 20:23:48.36 H/GY4+As.net
>>12
そこまで差があるとは知らなかった

24:名無し野電車区
24/01/17 20:33:34.41 Kl0YLowb.net
>>22
そっか、ATACS等の移動閉塞に変わったら閉塞長の概念が基本的に無くなるから、特に踏切のない立川以東は速度向上の余地が生じうるのか
もちろん、中央快速線は駅間も短ければ列車密度も凄まじく高いので速度向上は困難に近いだろうが

25:名無し野電車区
24/01/17 21:55:42.32 Z0H/oH3i.net
>>24
地上信号機の中間現示に対する速度制限が問題なので
移動閉塞でなくてもパターン制御式で車内信号を使用するもの(D-ATC等)であれば問題ない
地上信号機のまま京急などで採用されている抑速現示を導入するという方法も一応ないでもないが

26:名無し野電車区
24/01/17 23:25:44.83 jTjxkv0T.net
備中高梁~新見~黒坂~伯耆大山に単線高速線作ってー1時間しても目的地が島根県じゃ採算合わんよな

27:名無し野電車区
24/01/17 23:40:40.25 zZgW/gNb.net
新見~生山に新線を作り、旧線と言うか既存駅は廃止=同区間の普通列車を廃止
これならワンチャンあるかも

28:名無し野電車区
24/01/17 23:54:12.12 9AzQ0+7M.net
米沢トンネルはどういうスキームでつくるんだろね
秋田の方はJR東の負担が明確に謳われてるけど
米沢は整備新幹線スキーム狙ってる?

29:名無し野電車区
24/01/17 23:58:11.17 cy6CmKHo.net
予讃線の八幡浜以西がもっと過酷
簡易線規格なのでR160がある

30:名無し野電車区
24/01/17 23:59:02.66 cy6CmKHo.net
>>22
京急みたいにYGF信号を新設するとかしないと無理かもな

31:名無し野電車区
24/01/18 11:14:32.13 7PHSnPIE.net
秋田新幹線の東京~秋田の所要時間を3時間まで縮めることを目指すと、2018年末に秋田県がJRから伝えられたらしいので、新仙岩トンネルにJRが400億円以上(6割)支出する理由は、老朽化対策だけでなく航空への対抗もあるな
東京~盛岡と盛岡~秋田でそれぞれ高速化した結果を合わせて3時間らしいので、こまちも360km/hを目指すかもしれない
もっとも、ALFA-Xはフル規格しか造られていないが

32:名無し野電車区
24/01/18 12:01:12.17 Eigy2QNv.net
>>28 >>31
米沢トンネルはとりあえず山形県側では奥羽新幹線の建設が決まった際に手戻りにならないようにするとは決めているようだが
建設スキームとか費用負担割合とかそのへんはまだ具体的な話は出ていない
新仙岩トンネルのJR側の費用負担は今後発生が見込まれている橋梁架け替え費用
(トンネルが建設されれば架け替え不要となる)等に相当する額であれば支出するというもの
東京~秋田3時間構想は東北新幹線内で360km/h運転することが前提
新仙岩トンネルは現状の試算では在来線規格の単線トンネルとされていて速度向上があっても160km/hまで
ちなみにトンネル区間での所要時間短縮は現状と同じ130km/h運転で7分程度とされてる

33:名無し野電車区
24/01/19 11:36:20.83 SgDB9CAu.net
京葉線って元々は貨物専用線としての設計だったが、
貨客併用に計画変更された段階で特急運転も考慮し、
最終的には最高速度120km/h(曲線本則+15km/h)に対応可能な設計で建設されてんだよな。
軌道関係は完全に対応済みだと言うから、
あとは信号や電気設備さえ改修すれば120km/hに対応できるはずなんだが。

というか房総特急乗り入れの段階に小規模な改修をしてるんだよな。
これによってもともとの開業時最高速度95km/h(本則+0km/h)から、最高速度100km/h(本則+5km/h)に。
折角改修するなら、何故この段階で120km/h化しなかったのか。
外房線複線化工事とあわせて国の補助金もらって130km/h化までやるつもりだったが、当てが外れたからか?
(外房線複線化工事も補助金がもらえず、複線化区間短縮、最高速度130km/h化予定から120km/hに計画縮小した)

34:名無し野電車区
24/01/19 12:41:17.24 GPrCtpJ7.net
オーシャンアローのピンポイント130キロは明らか補助金目当てだよな
性能上は287系や289系もピンポイント130キロ出来そうだが10秒程度しか短縮できないはず

35:名無し野電車区
24/01/19 12:44:10.26 GPrCtpJ7.net
東北新幹線大宮以南は去年の改正でようやく130キロになったがかつては110キロとか在来線よりもしょぼかった
地元対策でわざとぐねらせてスピードが出ないようにしてる
規格的に最小R800と石勝線とほぼ同等

36:名無し野電車区
24/01/19 12:52:07.89 YA3Hh5xx.net
>>25
開業当時は並行して走る埼京線103系爆音の方が喧しかったというオチ

37:名無し野電車区
24/01/19 12:55:39.34 YA3Hh5xx.net
>>33
埋め立て地の軟弱地盤の上を連続高架橋で通してるから120キロ運転するには
橋脚の耐震補強と定期的なメンテが必要なのでケチって100キロ運転のまま

38:名無し野電車区
24/01/19 19:03:35.98 RfDZtl/H.net
>>37
別にんなこたない。
高架橋自体は元から貨物対応の頑丈な設計で120km/hや130km/hだからと補強する必要は無いし、
沿線は軟弱地盤だと言っても橋を支えているのはその地盤ではなく、その下の固い支持層だし。
実際、震災のときに沿線は液状化被害がひどかったが、
京葉線の高架橋には全く被害が出ていなかっただろ?

39:名無し野電車区
24/01/19 19:53:13.20 2sHRj72I.net
>>34
西管内で130km/hで走れる長めの連続区間の方が少ないんだよね
米原〜姫路と山科〜小杉くらい
主に新快速や北陸特急、鳥取直通のためだろう
西管内で他に130km/h出せる区間というと、線路が比較的新しめかつ短めの区間が多い
関西空港線とか、本四備讃線とか、保津峡越えとか、今は三セクとなった親不知越えとか
区間としては短いが線形が悪くないので130km/h化されたのが綾部〜福知山や紀勢本線の一部区間だな

40:名無し野電車区
24/01/19 20:37:59.66 GPrCtpJ7.net
273系は岡山~倉敷と井倉~石蟹しか130キロ運転出来ないか?
運転最高速度120キロと割り切ってる

41:名無し野電車区
24/01/19 21:37:34.84 11luJal/.net
>>40
倉敷~清音の上り線や伯耆大山~米子あたりもいける気がする

倉敷~清音は単線並列にして下り列車も上り線を通せばスピードアップできそうな気もするけど
現行ダイヤだとあのへんでやくもの上下列車がすれ違うのでやっても意味がないのだよな

42:名無し野電車区
24/01/19 23:03:45.85 sLysi9+D.net
>>33
JR東日本にお金与えても何に悪用するかわからんからあまり出せないってのはあるんじゃね
武蔵野線を海浜幕張に延長させるために補助したら奴らは京葉線の各駅停車を海浜幕張打ち切りにしたこともあるし
こんな奴らにお金どぶに捨てるより道路整備した方が確実に残るからな

43:名無し野電車区
24/01/20 01:05:25.38 RRgL1Tvj.net
外房線高速化工事の当時はむしろ逆なんだよなあ。
国から補助金(最大25%)もらえないとなって二の足を踏むJRに対し、
千葉県は本来の千葉県負担分(最大25%)+国の補助金以上の67%をも千葉県が負担するという破格の条件を提示、
外房線高速化の実現にこぎ着けた。

44:名無し野電車区
24/01/20 10:29:32.65 ubcYHapS.net
>>42
海浜幕張駅への折り返し設備新設のことならデマなんだよなあ
1995年の2面4線化は自治体が2/3を負担したが、
外房線複線化・高速化事業側に盛り込まれて退避線新設を目的としたもので、
折り返し設備は設けてない。
2000年の折り返し設備新設の際はJR東日本が自腹で整備決定、
国はその報告を受けて、ちょうど審議中だった東京圏の運輸政務審議会にて武蔵野線を海浜幕張まで延伸すべきって答申しただけ、
自治体も国の答申に乗っかって延伸はよしろって要望してただけ。
国も自治体も補助されてない。

45:名無し野電車区
24/01/20 11:22:56.84 944TS6sZ.net
必死な奴が来た
まあ外房線の高速化にお金使ったのは無駄だったのは変わらんわな
そもそも茂原過ぎたら大した街もないからそもそも利用する人がいないという根本的な問題を何で考えなかったのか
鉄道はほとんど物流に貢献しないから客が乗らないなら本当に無駄

46:名無し野電車区
24/01/20 12:34:44.63 4zsB6DgE.net
高速化するなら京葉線側を主体に、
外房線側は最小限で高速化した方が良かろうもんなのに、
自治体の間で足並みが揃わないとかもあったんじゃね。
外房線高速化は千葉県と外房線沿線自治体、同沿線の民間寄付で費用の大半負担したわけだから。
京葉線主体だと、内房線側にも費用負担してもらわなきゃって話になってくる。

47:名無し野電車区
24/01/20 12:42:01.23 4zsB6DgE.net
伯備線高速化の事業化が難しいのも自治体の足並み揃わないのが一因だよな。
ここは岡山・鳥取・島根で足並み揃える必要がある。

鳥取と島根だけでも足並み揃えるのは難しい。
以前の山陰線高速化も鳥取~米子、安来~益田間と別々になってて、
県境の米子~安来に関してはJR西日本のが自腹だったことからもお察し。

48:名無し野電車区
24/01/20 19:23:31.57 RRgL1Tvj.net
伯備線については有志議員らの協議会で活動しているだけで、各自治体としてはほとんど活動してこなかったからな。
足並み揃える以前の問題かと。
その有志議員らが組織した3県協議会も、273系導入決定で一定の役割は果たしたとして間もなく解散するし。
正式名称「JR伯備線高速化・新幹線化促進三県議会議員協議会」の、



49:高速化」も、「新幹線化」も、まったく実現できてないのにな。



50:名無し野電車区
24/01/21 10:41:41.78 nbrzmkTQ.net
>>48
伯備新幹線については自治体レベルで活動してる組織がある
ただ岡山県側の自治体は参加していない・・・

URLリンク(hakubi-shinkansen.jp)
中国横断新幹線(伯備新幹線)整備推進会議

51:名無し野電車区
24/01/21 11:10:20.95 nRKg0SkX.net
津山線の高速化第二弾も県で考えてほしいところ…

52:名無し野電車区
24/01/21 13:24:16.11 O6bZ4u/Y.net
因美線を高速化してスーパーいなばを津山経由に戻して欲しいぞ

因美線の中間駅は乗降が皆無なんだから
新線建設で旧線の小駅は廃線で良い

53:名無し野電車区
24/01/21 13:25:31.13 nRKg0SkX.net
それしたら智頭急行の経営が…

54:名無し野電車区
24/01/21 13:50:31.29 O6bZ4u/Y.net
スーパーはくとの増発が可能になる

55:名無し野電車区
24/01/21 14:38:18.94 boUD81tX.net
津山は完全に陸の孤島状態だよな…
岡山~津山~倉吉間に単線高速新線を建設して、(部分的な複線化はあり)
倉吉から米子につなぐ特急やくも代替列車、倉吉から鳥取につなぐ特急スーパーいなば代替列車
のような大幅なルート変更が容認されれば、あるいはとなるかもだが…
ミニ新幹線を前提にできるのであれば、スーパーはくとを岡山経由にして、スーパーいなばと統合することも可能だろうけど、その場合は智頭急行は存続じたいが難しくなるだろうね
新線を青函トンネルと同じく3線軌道にしておけば、貨物列車などの在来線車両も通せるけど、コスト的にどうなるか

56:名無し野電車区
24/01/21 17:10:07.52 1CnIBsVH.net
そもそも何で津山線なんかを高速化しようと思ったんだ
山口線のが深刻だろ

57:名無し野電車区
24/01/21 17:54:59.15 nRKg0SkX.net
そら県が違うからや
高速化はJRが考えることではない(それも変な話やけど)

58:名無し野電車区
24/01/21 22:40:20.71 TxeyODo+.net
くろしお287系投入は485系の二の舞になるとか各所からツッコミが入ってたが実際は天王寺~新宮が10分伸びただけで済んだ
これでも国鉄時代よりか時短できてる
485系の頃は95キロ制限とか悲惨だった
横Gを0.1G許容にすれば381系と同等の速度になりそう

59:名無し野電車区
24/01/21 22:52:24.35 7hBqa66b.net
>>57
最高速度以上に悲惨だったのが曲線通過速度で
287系・289系の本則+15km/h(R600未満)に対して485系は本則+0km/hだったらしい

60:名無し野電車区
24/01/21 23:57:54.75 nRKg0SkX.net
281系の置き換え時期きたら287289を転用した上で、きのくに線に273系導入してほしいわ
オッサンの代わりに入るかもしらんけど

61:名無し野電車区
24/01/22 06:35:00.39 iFMk0CB5.net
当時の紀勢本線では381系が本則+15km/hまでになってて、
それに合わせたカント量だと485系の性能ではどのみち本則+0になるからしゃーない。

半径400mで計算してみると、
カント量による速度制限は下記のような結果になる。

半径400m 本則75km/h
カント  485 381 283
20mm -10 +00 +05
30mm -05 +05 +10
40mm -05 +05 +10
50mm +00 +10 +15
60mm +00 +15 +15 ←当時のカント
70mm +05 +15 +20
80mm +05 +20 +25
90mm +10 +20 +25
100mm +15 +25 +25 ←現在のカント

62:名無し野電車区
24/01/22 06:55:20.11 iFMk0CB5.net
>>60の一部訂正と伯備線・因美線追加。

半径400m 本則75km/h
カント  485 381 283
20mm -10 +00 +05
30mm -05 +05 +10
40mm -05 +05 +10
50mm +00 +10 +15←因美線現在のカント
60mm +00 +15 +15←紀勢・伯備線電化時のカント
70mm +05 +15 +20
80mm +05 +20 +20←伯備線現在のカント※山間部除く
90mm +10 +20 +25
100mm +15 +25 +25←紀勢線現在のカント

紀勢線は283系投入時の高速化事業でカントを増やしたので、非振子の287289でも本則+15km/h。
カントを増やしただけだと緩和曲線長がネックになるが、
あの高速化事業では非振子車の本則+15km/h運転も考慮したので緩和曲線長も相応に増やしてある。

伯備線は民営化後に山間の一部区間除いた381系本則+20km/h化でカントを増やしてある。
ただ本則+20km/h化化だと僅かに増やしただけなので、非振子の285で本則+5km/hだし、
今回投入の273系も本則+20km/hとなる。

因美線はキハ187系投入時の高速化事業でもカントは増やさなかったので、
非振子が本則+0km/h、HOT7000・キハ187系は本則+10km/hになってる。

63:名無し野電車区
24/01/22 09:23:22.13 k0h8j2Uo.net
篠ノ井線のカントも60mm辺りだな。
なので383系がいまだに本則+15。
振り子制御は使うようになったらしいが。

64:名無し野電車区
24/01/22 11:25:15.49 I1Nu90rp.net
伯備線から貨物を追い出せば鬼カント設定で更に振り子電車で高速化出来ないか?
但し緊急時にそこで止まったら脱線の危険性もありそうだが・・・
一昔前に韓国で200キロ走行可能な鬼振り子電車開発した事があったが
韓光200号だっけ?頓挫して良かったな。もし実用化したら脱線事故確定モン

65:名無し野電車区
24/01/22 12:21:05.49 iFMk0CB5.net
JR狭軌在来線の最大カント105mm、
標準軌新幹線の最大カント200mmってのは、
C=G^2/6Hの式に、
軌間Gは狭軌の1,067mmあるいは標準軌だと左右接触点間隔1,500mm、
そして重心高さHには1,700mmを代入した計算結果の狭軌112mm、標準軌新幹線221mmに余裕をみた数値。
なので標準軌民鉄の最大カント150mmというのはかなり余裕あるのだが。
あれで新幹線は車体がデカいから重心はさほど低くない。
E4系にいたっては1,500mm越えてる(E458が1,550mm)のに、
最大カント200mmで運用してるので。
仮に狭軌在来線で電車専用にすると、
在来線の電車は悪くても重心高さ1,500mm程度なので、
計算するとカント126mm・・・あまり増やせないな。
振子車みたいな低重心車両専用とするなら、
悪くても重心高さ1,250mm未満(振子車としては重心高すぎて問題あったE351系先頭車でも1,238mm)なので、カント152mm。
仮にカント150mmで半径400mなら、110km/h。
これでも劇的には速くならないな。
ヨーロッパの強制振子車なら115~120km/hが普通。韓国のTTXもこの水準を目指してた。

66:名無し野電車区
24/01/22 12:23:16.98 Rl/7y7cE.net
>>35
新幹線誘導のためか、湘新は浦和駅出来てから「しばらくしてから」120km/h運転止めてチンタラになったな。
100km/hすらならないことも多い。

67:名無し野電車区
24/01/22 12:34:40.49 I1Nu90rp.net
>>65
慢性的な遅延で対策としてダイヤにゆとりを持たせてある。
ダイヤネックの蛇窪信号場を何とかしない限り無理
そもそも東京方面と新宿方面では競合してない

68:名無し野電車区
24/01/22 19:05:06.77 dwu2cdFn.net
>>65
ゴーサントオの頃だと「規格ダイヤ」とかいってキハ58に合わせて大宮以南95キロにしてた
線路がガタガタになってたための苦肉の策

69:名無し野電車区
24/01/23 11:51:32.22 BWkZMawM.net
>>64
重心高さと言えば、小田急SE車が重心高さなんと1000mだそうな。
これは台車直上を除いて床面高さを875mmにしてたから可能だったことなんだけど。
SE車以上に低重心の車両って、
路面電車等の特殊な車両除けば登場してないんじゃない?

70:名無し野電車区
24/01/23 12:09:05.04 2bl5zg0l.net
>>68
あと冷房なかったからね
冷房積んだ後の重心はかなり上がったんじゃないかと

71:名無し野電車区
24/01/23 14:29:26.53 6l17ejPU.net
重心を下げたきゃ機関車+客車方式(つまりTGV方式)にして、客車の台車を限界まで低くするのが手っ取り早い
日本みたいな機関車1両方式ではなく、TGVみたいな複数機関車方式ならば加減速性能も維持することは可能
騒音対策を考えるならば出力を抑えた中間機関車を複数用意して、トイレや荷物置き場として活用できるようにすればいい

72:名無し野電車区
24/01/23 17:02:38.14 BWkZMawM.net
それだと機関車の重心が高くて意味ないのでは。

73:名無し野電車区
24/01/23 17:34:35.00 ajB+4lDr.net
>>70
こういう感じ?(これは客車が2階建て車だが)
URLリンク(www.youtube.com)

74:名無し野電車区
24/01/23 17:50:54.50 WTcuYLYI.net
>>71
北米アムトラックが採用しているTGVタイプ(アセラリバティ)
は前後の機関車は非振り子で
中間の客車のみ振り子で傾く仕様

75:名無し野電車区
24/01/23 18:32:17.06 22cWSjfN.net
>>71
乗り心地の改善は座席のある客車空間だけで十分

76:名無し野電車区
24/01/23 18:41:01.50 22cWSjfN.net
>>72
TGVそのもののほうが近いかな
客車用の台車の車輪は小さく、機関車の車輪は大きくすることで
客車→床面自体の高さを引き下げることで低重心化
機関車→大車輪により、高速化をしやすくする
のような使い分けが理想的

77:名無し野電車区
24/01/23 18:43:53.36 22cWSjfN.net
追記
客車用の低重心台車としては川崎重工のefWINGが構造的に有利かと思われる

78:名無し野電車区
24/01/23 18:55:04.12 ajB+4lDr.net
>>75
スペインのALVIAとかドイツのICE-Lとかデンマーク国鉄の国際IC用の最新型客車とかですね
わかります

79:名無し野電車区
24/01/23 19:25:49.84 4j47fF3W.net
>>68
台枠をバスタブ型にしないと収まらないはず
連接車だから出来た荒業だな
VSEでも展望室直下の最前部だけ車輪直径が762mmで阪神ジェットカーと同じ数値

80:名無し野電車区
24/01/23 20:07:42.96 7Gl9uH/d.net
重心を下げることを重視するならば、東京メトロ丸ノ内線の2000系などに採用された自己操舵台車をベースに、従来型の1台車あたり車輪を2軸ではなく3軸タイプにすることで、軸重を減らしやすくなる。
これにより、通常タイプの2軸台車に比べて高さを2/3以下にすることも十分可能かと思われる。

81:名無し野電車区
24/01/23 20:10:41.08 VMlH3ppg.net
バスなんて横Gいくらまで許容してるのだろう?左折時には立ち客は吊り革に両手で掴まらないと転倒するくらい
それでエチケット袋もない
電車も分岐器通過時はそれに近いこともある
横Gの許容を転覆限界近くにしたら本則+何km/hだろうか

82:名無し野電車区
24/01/23 20:45:42.64 FIvhZ7sc.net
>>73
そのせいでアセラリバティは本家ペンドリーノに比べて転覆限界が低く、
コーナリング性能がかなり下がってる。
X2000もアセラと同程度。

83:名無し野電車区
24/01/24 02:16:28.01 C9mvp7CS.net
>>76 >>79
低重心化と軽量化を混同してませんか
台車は重くした方が重心低くなるし
軸重分散させても重心高さは全く変わらない

84:名無し野電車区
24/01/24 23:31:05.80 ofzGBvhl.net
>>81
連接式による弊害もあるようだ
各連接台車にて前後車両で1台の振子装置を共用する関係で、
ペンドリーノほど最大傾斜角を大きくとれないらしい
結果としてアヴェリア・リバティは最大傾斜角6.3度、
新型だが先代アセラよりも僅かに小さくなってしまっている

85:名無し野電車区
24/01/25 10:01:51.30 elw7iEQ4.net
アヴェリア・リバティはアルストムのPV詐欺だったなぁ

86:名無し野電車区
24/01/25 18:43:34.51 rum52Lxc.net
営業開始の目途がまだ立ってないのよね。
計画では2022年から営業開始だったが、
欠陥潰しやシミュレーターでの安全確認に時間が費やされて、
今月ようやく本線上での試験走行が許可された段階だと。
TGVもペンドリーノも枯れた技術なのに何故と思ったら、
アヴェリア・リバティって機関車は本国でも試験段階の最新TGV Mベースだし、
客車は実績ゼロのTGV P01ベースなのだそうで。

87:名無し野電車区
24/01/27 17:02:44.01 JiUrXWdJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ワシントンポストのニュース映像に映ってたアヴェリア・リバティの連接台車周り。
振子装置の基本構造はペンドリーノ系ではなく旧アセラやX2000と同じだな。
台車枠からリンクで吊られた振り子梁に、空気ばね、それから車体を乗せている。
それ以外はTGVの連接台車と酷似。
URLリンク(i.imgur.com)
こっちはモロッコ向けTGV。
振子装置が無いので、空気ばねは台車枠から直接生えてる。

88:名無し野電車区
24/01/28 14:34:05.91 O6anX2C3.net
アルストムの対応も悪すぎるが
改良在来線で257km/h運転やろうとするアメリカもアメリカだと思う

89:名無し野電車区
24/01/28 20:40:24.23 4vMjDRL3.net
車体傾斜式連接台車といえばVSEがあった。あれこそ在来線高速化のポテンシャルを秘めていたのに引退させてしまった。

>>82
>台車は重くした方が重心低くなるし

ばね下重量が増えて高速化には適さない。

90:名無し野電車区
24/01/28 23:08:24.89 dfRWsSWU.net
>>88
台車重量=ばね下重量ではないのだが。

91:名無し野電車区
24/01/29 10:01:38.65 Y3b7r8uO.net
素人考えだけど
標準軌サイズの新幹線車両を縦横比をそのままで
狭軌サイズにスケールダウンさせれば
おそらく座席は横2列1列の激狭レイアウトになりそうだが
狭軌でも300キロ近いスピード出せるのでは?
所謂スーパー特急の上位版的なポジションで
もしそれが実現出来れば新幹線作るには高コストで採算が採れない
田舎路線地方幹線系の高速化が一歩前進するのでは?

92:名無し野電車区
24/01/29 11:34:48.93 6IdAryxT.net
>>88
バネ下の意味を理解してますか
台車の構造を理解してますか?
自在継手の効能を理解してますか?

93:名無し野電車区
24/01/29 11:39:38.21 gX8PF+mx.net
問題は車両性能じゃなくて地上の改良に金かかりすぎることだろ…

94:名無し野電車区
24/01/29 12:20:46.88 DVFNBMKT.net
>>91
ゴムで挟んだ程度のバネを果たしてバネと言っていいのかという疑問はないでもない
簡単に輪重抜け起こして脱線とかあるし
一応理論上はバネ上でもちゃんと働いてないバネならバネ下とあまり変わらんだろうし十分柔らかいバネでも重いなら不都合多いからな
今の新幹線がみんなボルスタレスなのは結局台車は軽いことこそ正義だからだし

95:名無し野電車区
24/01/29 12:31:43.53 ce7ahRbg.net
>>93
残念ながら鉄道業�


96:Eにおいてはバネ下・バネ上じゃなくて バネ下(1次バネ下)・バネ間(1次・2次バネ間)・バネ上(2次バネ上)なんだよなあ



97:名無し野電車区
24/01/29 13:14:42.28 Y3b7r8uO.net
バネ上バネ下と言えば
TGVの機関車が吊り掛け工藤と言われてるけど
アレは車体シャーシの方にモーターが置かれて
可動継手でシャフトドライブする仕組みなので
所謂吊り掛け電車とは違う

98:名無し野電車区
24/01/29 19:05:39.65 9KOEt4hl.net
>>90
新幹線はたとえミニ新幹線車両でも床面高さ130cm(在来線車両は大抵115cm)で床下に強力な
モーターやら変換器積むスペース確保してるので、スケールダウンしたらそれらを積むことが
できなくなる。

99:名無し野電車区
24/01/29 19:44:22.46 hACgl5Xc.net
機関車(中間にも通路、荷物置き場付きの中間機関車を付ける)+客車にせんとな

100:名無し野電車区
24/01/29 19:56:52.73 fM4kwCAM.net
>>97
こういうのか
URLリンク(www.youtube.com)

101:名無し野電車区
24/01/29 20:42:21.59 alZCwTWc.net
>>94
ボルスタレス台車でいうとそれぞれどの部分なのかな?
バネ下(1次バネ下)
バネ間(1次・2次バネ間)
バネ上(2次バネ上)

102:名無し野電車区
24/01/29 22:22:12.15 5iBVHCMa.net
>>95 「せやか」

103:名無し野電車区
24/01/30 10:01:54.83 Ob54RCEb.net
>>98
なんでこいつ機関車を編成の真ん中にしたんだっけ?

104:名無し野電車区
24/01/30 10:21:25.81 7XdL4aDq.net
バランサー的な意味じゃね?
重い釜を真ん中に配置
ある意味ヤジロベエ的な

105:名無し野電車区
24/01/30 12:47:35.58 Ob54RCEb.net
調べて自己解決した

西海岸本線北部の山越え区間
→プッシュプルで高速運転は無理、両端か真ん中にするしかない

西海岸本線北部の貧弱な架線
→高速運転だと編成中パンタ1基しか使えない、強制振り子で引通線も無理だから両端も無理

で、真ん中にするしかなかったと

106:名無し野電車区
24/01/30 16:04:13.89 1ddBecAP.net
>>35
それ160キロ運転狙える高規格だが

107:名無し野電車区
24/01/31 12:46:31.46 6j9KPptD.net
URLリンク(i.imgur.com)
拾いもの。
大宮~赤羽間の各曲線半径と制限速度とのこと。

108:名無し野電車区
24/01/31 12:53:35.18 DQryFapT.net
わざとぐねらせてるよな
高速道路でも高速道路催眠減少抑制の観点からわざとカーブを作ってるのある

109:名無し野電車区
24/01/31 13:55:07.63 6j9KPptD.net
面倒な市街地や工場、学校は避けて通したらこうなったってだけだぞ。
1980年頃の航空写真見ると分かりやすい。

110:名無し野電車区
24/01/31 14:18:47.13 fw2eQiP3.net
適度にカーブある方が地震の際に倒れにくいという側面もある
一直線な阪神高速が震災でポッキリ倒れた例を見れば良く分かる

111:名無し野電車区
24/01/31 16:11:00.21 k6Oumd5s.net
>>105
浮間舟渡の曲線、115km/hも出してるようには見えないのだが

112:名無し野電車区
24/01/31 16:59:46.50 M/vwE273.net
>>109
>>105の速度制限の数字はあくまでも理論値だろ
実際には都県境の荒川橋梁以南は現在でも110km/h制限、以北も130km/h制限

113:名無し野電車区
24/01/31 19:00:49.16 ivnT2jHf.net
埼京線は在来線視点ならほくほく線並に凄いのな
遅延回復のため120キロまで出しても良い気がするし、高崎線あたりより変な揺れは少ないね

114:名無し野電車区
24/01/31 19:04:01.44 DQryFapT.net
速度を出さないと割り切って緩和曲線が在来線と同じ3次放物線になってそうだな
新幹線は通常サイン半波長を用いるが計算が大変
うかつに速度を出すとカーブの入り口と出口でグイっとなる

115:名無し野電車区
24/01/31 19:53:17.18 X8zh8AMg.net
同じ先行着工区間でも、沼宮内八戸は300km/h想定で八代鹿児島は350km/h想定だが、今となっては逆の方が絶対に良かったよな
長野新幹線は北陸新幹線と違って260km/hからの速度向上を一切考慮していないらしいが、ここは275km/hを超える速度は今後も出さないだろうから特段問題にはならない

116:名無し野電車区
24/01/31 19:59:40.08 44Ftpu4n.net
客室の床だけ制御振り子させるような方式はないのかね?
車体全重量をまるごと振り子させるより床+座席+客のみ振り子させたほうが低コストでできるんじゃないのか?

117:名無し野電車区
24/01/31 20:49:47.50 fw2eQiP3.net
まぁ長野区間は旧碓氷峠のドンガメっぷりから比べると
飛躍的スピードアップだからな

118:名無し野電車区
24/01/31 22:24:55.47 DQryFapT.net
九州新幹線は急勾配が多いので大して早く走れないはず
北陸新幹線はR2500とか東海道新幹線並になってる箇所がある

119:名無し野電車区
24/01/31 23:51:22.66 Q9kezJ4X.net
東海道新幹線のN700系みたいにJR東日本も車体傾斜機能を全車標準装備にすれば、運転間隔が密な東京~大宮間でも全列車車体傾斜を使って速度アップできるんだろうけど、
特定の編成のみ車体傾斜対応だと運転間隔が密な区間で速度アップしたくてもできないだろうしなぁ
最高速度300km/h以下かつ車体傾斜ありの車両を大量導入してほしいところ

120:名無し野電車区
24/01/31 23:59:47.31 X8zh8AMg.net
>>116
整備新幹線各線
北陸:高崎〜敦賀を通してR4000だらけ、R3000などもよくある
東北:沼宮内〜八戸は300km/h仕様、八戸〜新青森はR6000以上
北海道:全線通してR6500以上
九州・西九州:よく知らない

121:名無し野電車区
24/02/01 00:07:01.18 lnDSCvde.net
発火事故が無かったら石勝線とか智頭急行は電気式で160km運転してたかな

122:名無し野電車区
24/02/01 02:14:01.62 baukiduh.net
九州新幹線も全線通してR4000だらけ。
新鳥栖~久留米は最小R1000で在来線並みの線形。
八代以南でも出水付近にR2700とR2500がある。
石勝線は明かり区間がR800だらけ、駅・信号所は両開き分岐器で120km/h制限だらけ。
智頭急行はR700だらけ。
またバラスト軌道の構造が石勝線は2級線レベル、智頭急行は3級線レベルでしかない。
まともに160km/h運転するには大改良を要する。
埼京線は>>105だけ見れば線形良さそうだが、
新幹線側と違って途中駅の島式ホームにあわせて曲線があるほか、
そもそも高速化を全く想定しておらず最高速度100km/hに最適化したから、
カント量が非常に少ない。
新幹線側はR800を130km/hで通過するが、埼京線側はいいとこ110km/h。

123:名無し野電車区
24/02/01 02:57:40.16 baukiduh.net
開業当時の最高速度に最適化していてカントが少ないといえば湖西線で、
線形としては原則R1400以上(一部R800)と言っても、
R1400のカントがたったの45mmしかない。

カント45mmでも振り子車なら160km/h運で通過可能だが、
非振り子車は683系でも135km/hが限度。

124:名無し野電車区
24/02/01 11:21:33.24 Ko/uI5l1.net
スラブ軌道はカント嵩上げが難しいよな
スペーサーを入れて+30mm程度が限界

125:名無し野電車区
24/02/01 15:03:59.69 USXGsuXL.net
>>114
車体そのままで、椅子だけ振り子させると、乗客は横Gを感じないので車体が外に傾くような錯覚を感じるはず。
右カーブなら、車体が左に傾いたように感じつつ、右に旋回していくのは
かなり気持ち悪いと思う。

個人的にすっごく乗りたいが、たぶんそれはもはや絶叫マシンの類で、ゲロまみれになると思う。

126:名無し野電車区
24/02/01 16:12:22.75 qG3fMSN6.net
良く知らんがカントが必要なのは狭軌鉄道(それ以下のなろうゲージも)
だけで標準軌や更に広い広軌はカントゼロでもカーブ曲がれるのはマジなのか?

127:名無し野電車区
24/02/01 16:17:33.92 LqBE4Gyz.net
カントないとまず乗客が耐えられないし荷物や貨物も外側に吹っ飛ぶから列車が通過できたとしても実用にはならないと思う
振り子式とかなら別だけど

128:名無し野電車区
24/02/01 16:34:50.26 qgjjiIb/.net
なんでやねん。
狭軌でも標準軌でも広軌でもカントは別に必須じゃないぞ。
必須だったら分岐器曲がれん。
カント量に応じて制限速度が変わるだけ。
なんなら限度はあるが逆向きのカントであっても、
超低速で曲がれないことはない。
ていうか基本カントゼロの分岐器においても、
軌道狂いによりマイナスになってることもある。

129:名無し野電車区
24/02/01 16:40:13.88 qgjjiIb/.net
ていうか小田急や西武には分岐側が逆カントの分岐器あるやんけ。

130:名無し野電車区
24/02/01 18:21:06.21 aRwZWDVa.net
JR各線で高速化投資する価値のある線区・区間は何処だろう

131:名無し野電車区
24/02/01 21:50:16.01 IphXCCzJ.net
新幹線化でなく在来線のまま高速化と言うのであれば
南武線 追い抜き設備の新設と快速の増発により立川ー川崎の所要時間短縮を
宗谷線 名寄以北は小駅を廃止して特急のみの運転
津山線 高速道路計画が無いのなら有効か
播但線 非電化部分の電化でスピードアップを

132:名無し野電車区
24/02/01 22:34:18.39 BGNC/5Z0.net
>>117
N700系の車体傾斜も120km/h以下では作動しないはずだが

133:名無し野電車区
24/02/01 23:13:56.59 56dgCXnD.net
そりゃ武蔵野線よ

134:名無し野電車区
24/02/01 23:14:19.04 Ko/uI5l1.net
アナログATCの頃はATC指示速度に阻まれてたな
熱海や徳山の規格外カーブは計算上0系でも180キロで通過できるが実際はATCで160キロ(1986年11月の220キロ化以降は170キロ)に抑えられてた
デジタルATCで理論上1キロ刻みで設定可能になり柔軟性が上がった

135:名無し野電車区
24/02/02 00:05:32.74 fG2UzdfQ.net
東北新幹線は東京都内も130km/h運転をしてほしい

136:名無し野電車区
24/02/02 19:29:40.41 s5mBQwQM.net
尼崎の事故がなかったらどうなっていたのだろうか?
JR北海道が順調で285が走っていたらどうなっていたのだろうか?
在来線特急はほとんどが鈍足化してしまった。

137:名無し野電車区
24/02/02 20:04:15.13 6AX5ibov.net
ウヒヒヒもう高速化しかねえ、今度は140km/hだ…もうそれしか挽回する手はねえ…
なんかそんな感じがあったな、北
マッドサイエンティストじみてきたというか、借金まみれのパチンカーというか

138:名無し野電車区
24/02/02 20:05:05.95 6AX5ibov.net
そして、それが今、ウヒヒヒもう新幹線しかねえ、になってるような…

139:名無し野電車区
24/02/02 20:54:08.18 J2q1fGhM.net
それよく言うけど、
実際に尼崎の影響あったのって余裕時分確保による所要時間増と、
西の新快速の更なる高速化ぐらいでは
在来線140km/h化はレールブレ-キ頓挫と新省令によってほとんど潰されたあとで、
尼崎時点でもまだ計画してたのって西の新快速と北の札幌函館間ぐらいだろう
まして具体的スケジュ-ルまであったのは新函館北斗開業に間に合わせる予定だった札幌函館間ぐらい

140:名無し野電車区
24/02/02 21:39:20.16 xl/ZFxyf.net
中央本線高速化スーパーあずさ160キロ運転計画も
北陸新幹線長野暫定開業時は速達列車がアリバイ的に数本程度だったのが
北陸新幹線の金沢延伸で速達便の増発定期運転化で
場所にもよるが都内-松本(白馬方面も)はかがやきしなのルートが主体になり
費用対効果面や振り子電車の不調もあって流れてしまった・・・
つまり新幹線の延伸効果で在来線高速化はドンドン疑問視される訳だ
同じくらい金掛かるのなら線形の良い標準軌新線を作った方がマシ
つまり新幹線の建設

141:名無し野電車区
24/02/02 21:46:06.57 s5mBQwQM.net
北海道は一昔前に戻った感じで遅くなった。
あずさ、しなの、くろしお、やくも、四国全部、ソニックも遅くなった。
くろしおとやくもは速さピーク時よりも随分遅くなった。
西の新快速も時速120kmでも走れるダイヤになってる。
韋駄天特急が全国で走ってた時が懐かしい。
そんなに昔じゃないけど。

142:名無し野電車区
24/02/02 22:26:36.59 HCh800Zo.net
>>139
くろしおの鈍足化は利用実態に合わせた感じだよ
山地をトンネルで貫く高速道路が整備されて和歌山南部の観光地は鉄道で行くところではなくなった
代わりに大阪和歌山間の都市間特急としての需要が高くなっていった
阪和線内は振り子を使う機会なんてほぼ無いのでだったら汎用特急車両で問題ないよねって感じだと思う

143:名無し野電車区
24/02/02 22:51:00.35 PYLaPL8L.net
阪和道が泉南~海南しか無い時はくろしおがブイブイ言わせてたけどな
海水浴シーズンは42号も渋滞が酷かったし

144:名無し野電車区
24/02/02 22:57:45.67 J7u6X3ht.net
>>140
きのくに線て、和歌山から紀伊田辺までは線形そんなに悪くない。
特に御坊から南は複線化時に直線化を相当やったので、むしろ良い部類。
で、白浜以南の需要が人口激減と高速&国道改良でどん底になった今となっては、振り子は割に合わない。
なにわ筋線対応が必要な次の車両では、基本6連に手をつけられるだろう。新宮まで6連は多すぎる。

145:名無し野電車区
24/02/03 00:12:11.89 RGboU/+m.net
>>142
伯備線よりは条件は良いと思う
とは言え和歌山御坊間はR400がかなり存在するので高速化を考えるなら振り子は有ったほうが良い
283系が性能を活かせる状況の頃より10km/hくらいは曲線通過速が下がってる
在来線の高速化って難しいね
新線を建設しようにも新幹線と大差ない金額が必要になるし
狭軌ではいくら頑張っても260km/hで営業運転することは厳しい

146:名無し野電車区
24/02/03 07:33:26.79 CjnmjVWO.net
R400だと本則が75km/h、
非振子車は90km/h、
振子車でも100km/hだからなあ
高速道路に対抗するにはコンスタントに120km/h出せないと厳しい
R400で120km/h運転するとなると超過遠心加速度が0.185Gになるが、
乗り心地的には7度傾斜でも足りる
しかし転覆限界的には既存の振子車でも超過遠心加速度0.115G以下が実用限界であること考えると、
0.185Gってのは小田急SE車の重心高さ1000mmでも厳しい数値
実際、紀勢・伯備線でこの速度を目指して開発してたWEST-21は重心高さ900mm以下を目標に掲げてたわけだし

147:名無し野電車区
24/02/03 08:16:09.58 ae6ovwvo.net
2004年までの新快速(大阪ー姫路)は最速57分だったのに、その後は・・・
そのせいで、60分超えるとどこか遅く感じるわ

148:名無し野電車区
24/02/03 08:26:12.55 CjnmjVWO.net
小田急SE車が残念だったところは、
低重心化で転覆限界がいくら低くても車体重心より下に枕ばねがあるから曲線では普通に逆傾斜してしまうとこ
しかも枕ばねのロール剛性が非常に低くて、
R400で90km/hだと超過遠心加速度は0.061Gだが、
逆傾斜で車体左右加速度が0.087G程度になってしまう
これは当時の通勤電車と比べても全く良くなかった
何なら1700形にも負けてた
このためいくら低重心でも乗り心地的にはR400で85km/hまでしか出せない性能だった
NSE車ではSE車ほど低重心にしなかったが、
枕ばねについてはアンチローリング装置を採用して逆傾斜を抑制
R400で90km/h出しても車体左右加速度は0.07G以下に収まる優秀な性能になった
実際にR400で90km/h営業走行してた183系や485系より優秀で、
民営化後JRが製造して同速度で営業走行してる非振子車でもこの域はなかなかない
681系、683系がごくわずかに上回る程度
しかしそれでも95km/hになると0.08Gは確実に超えてしまうから、
非振子車だと90km/hが限度というのが悲しい実態

149:名無し野電車区
24/02/03 08:41:21.40 WyqHX2DZ.net
きのくに線
特急を30分毎の運転にして、待ち時間減による所要時間短縮が良いかも
但し阪和線の容量問題が出てくるが

150:名無し野電車区
24/02/03 08:51:06.49 +3mFMVdJ.net
>>147
1時間2本は今でも走る時間帯があるから阪和線は大丈夫。
ただ、和歌山より南は需要が厳しいので、普段は毎時1本和歌山止にせざるを得ない。

151:名無し野電車区
24/02/03 12:21:49.71 MXZXgm3g.net
R400の常用通過速度は85km/h

152:名無し野電車区
24/02/03 13:51:04.90 bSZHGfkr.net
今度130km/h化する中央西線の一般電車で本則+5の80km/hっす
それも中津川以南のみの話、
中津川以北は最高速度も変わらんけど曲線も従来通り本則の75km/h
優等列車なら本則+10以上で運用してる場所多いけど
非優等で本則+10以上は少数派
常用と言うにはちょっと

153:名無し野電車区
24/02/03 14:09:56.23 MXZXgm3g.net
東海は一般車両の速度は抑え気味だもんな
西日本の207系以降は85km/h

154:名無し野電車区
24/02/03 14:33:48.67 EsBwAsPy.net
国鉄時代でも
電化と複線化がセットになった個所は複線断面のトンネルショートカットなどで
カーブの改良も同時に行ったが
電化のみの個所はただ単に架線を張っただけで
線路はガタガタ低規格のままの個所が殆どだったからな
山陰線福知山線伯備線など複線化区間と単線区間で露骨にカーブの具合が違ってるし
特にトンネル区間
中央西線も名古屋から十二兼過ぎて単線になると途端にグネグネ線路になるし
その後部分複線区間で線形が良くなるがチマチマ単線を挟んで1線スルー化も出来ないので
結局線路容量増やす事が出来てもスピードアップネックのまま

155:名無し野電車区
24/02/03 15:18:46.44 RiG+nCr5.net
>>128
日豊本線か伯備線
常磐線は上野~北千住が直線にならない限り無意味

156:名無し野電車区
24/02/03 15:29:46.02 qoXECIAG.net
>>152
中央西線の南木曽~十二兼は下り線(塩尻方面行き)が既設線利用で上り線だけ別線線増しているので
名古屋から乗っていくと南木曽から線形が悪化する
あそこは単線並列化(単線化でも可?)して下り列車も上り線を通せば下り列車の所要時間が短縮できそうな気もするのだが
現行ダイヤだとあそこで上下列車がすれ違うダイヤなのでやる意味がないという
中央西線の単線区間内で1線スルー化されていない駅の多くは駅前後が線形不良で1線スルー化してもあまり効果がない
単線と複線の境界駅の一部(奈良井など)は改良余地がありそうな気もするが
今から改良しても費用対効果的にあまり意味がなさそうなのが悩ましいところ
篠ノ井線内は平瀬(信)が1線スルーではないのを筆頭に改良余地がありそうなところが多数あるが

157:名無し野電車区
24/02/03 16:52:59.68 ueT7aVcy.net
>>128
それなりの流動があるのに表定速度の遅いところ、という意味では
土讃線は投資価値あると思う
というかフル規格を時間かけて整備して在来線の取り扱いに困るよりは現道改良で早期に実をとるほうがいいかな

158:名無し野電車区
24/02/03 17:05:51.48 B56z8VgW.net
国鉄時代に183系でR400に110km/hで突っ込む実験した事があるってマジ?
脱線はしないだろうが車内が大変な事になりそう

159:名無し野電車区
24/02/03 17:10:26.13 NSvqtvhR.net
>>122
カントを大きくするにはバラスト軌道なら枕木ごと傾けられるけど、
スラブ軌道だとスラブごと傾けることはできないのかな?
スラブはそのままでスペーサーを入れただけではレール面が車両に対して平行でなくなるよな?
        T
  T
        ↑こうなってしまう感じw

160:名無し野電車区
24/02/03 17:17:11.19 MXZXgm3g.net
傾いた薄いスラブ作って、現行のスラブの上に被せるのではダメなんかね?

161:名無し野電車区
24/02/03 17:32:30.33 MXZXgm3g.net
追記
もしくは傾いた枕木?

162:名無し野電車区
24/02/03 18:07:22.49 qoXECIAG.net
>>157
スラブ軌道でもカントをつける際はスラブごと傾ける
ただし、スラブの下の土台を傾いた状態で作ってそこに平らなスラブを設置するという形なので
大規模なカント修正には土台の作り直しが必要
したがって、必然的に既設線の大規模なカント改修は困難ということになる

163:名無し野電車区
24/02/03 19:40:21.72 MKWubmTU.net
>>156
r400なら本則で制限75だったか、立ち客は転倒の恐れありだけど全車指定席にすればいいんじゃないかな
はやぶさが320キロでr4000を曲がるのとどちらがG大きいだろうか

164:名無し野電車区
24/02/03 20:23:34.48 EsBwAsPy.net
そういや昔秋田新幹線の大曲-秋田間で工事が行われていた頃
標準軌側の部分複線化工事で狭軌側のポイント移設工事の際
たざわの運転士がポイント交換されたの失念して制限35キロの分岐側に80キロで突っ込んで
車両大揺れになったインシデントあったな
もしも脱線してたらジャックナイフで中間車ペチャンコの大惨事になってた筈だが
よく耐えたものだな

165:名無し野電車区
24/02/03 20:28:41.39 CjnmjVWO.net
>>156
やったことないぞ
183系の高速走行試験としては1980年代に東海道本線でLSEとの比較実験、中央東線で曲線高速化実験をやったが、
前者は本則+15まで、後者は本則+20km/hまでしかやってない
>>157-158
レールとスラブの間に挟む多種多様な装置があって、
カントアップ専用のタイプレートと、そのタイプレートとスラブの間に挟む専用の調整板がある
高さは調整板を複数枚使って最大100mmまで増やせるし、傾きも締結装置側の調整やパッドで変更できる
ただ調整板の枚数が多くなると強度が落ちてくるので、
緊急時は良いが、長い目で見ると良くない
通トン数や走行速度などを鑑みて高さ上限を判断したり、
あるいは暫定的な使用にとどめて最終的にはスラブを傾けたりといった使い方をする

166:名無し野電車区
24/02/04 09:40:48.95 N2G6/0j2.net
ひとつ思ったんだが681系の160km/h化ってどの程度の本気度だったんだろうな
いろいろ一次資料など見ていくと、
どうにも周りが言ってた話と違ってあんまりやる気が見られないというか予定は未定というか

167:名無し野電車区
24/02/04 10:09:58.57 lSDfF/ZL.net
651系の160キロ運転みたいに検討はしたが費用対効果化がイマイチで、一気に下火になったのでは

168:名無し野電車区
24/02/04 10:19:21.93 JFKxHPNp.net
はくたかでやってなかった?
北陸線ならできる箇所少なくてあまり効果を上げられそうになかったんでは

169:名無し野電車区
24/02/04 13:13:57.24 A/VQztiu.net
湖西線でやろうとして頓挫したな
貨物列車が邪魔だった
踏切のある区間での140キロ運転はブレーキ性能的に可能

170:名無し野電車区
24/02/04 14:02:43.11 jK0s0ywD.net
で、踏切レス・曲線緩和の工事をするとほぼ新線を作るような感じになるし
それだとフル新幹線の方が良いよね って話になる

磐越西線
新津ー五泉を電化して新潟通勤圏の五泉から乗り換えなしで行けるようにして所要時間短縮
会津若松ー郡山の山越え区間を新線に切り替え所要時間短縮

この辺なら高速化する価値はあるな

171:名無し野電車区
24/02/04 14:03:19.32 N2G6/0j2.net
>>165
651系の段階だとまだ、
狭軌の電動台車に取り付けられるディスクブレ-キが無くて技術的にも160km/hは無理だったよ
国鉄時代には開発されなかったので

新幹線ではとっくに使っていたが、
狭軌の電動台車ではディスクブレ-キを取り付けられるだけのスペースが無くて、
681系や8000系試作車ではディスクブレ-キだけでなく他の装置も小型化してようやく車輪ディスクブレ-キを取り付けられるようになった

683系と287系の台車を見比べると、
683系では車輪ディスクブレーキを取り付けるスペースを空けるためモーターや歯車装置が小型になっているのが分かる

172:名無し野電車区
24/02/04 14:13:45.29 DjMIgbG6.net
キハ82形やキハ181系という国鉄気動車では車輪ディスクは有ったね
電車は電気ブレーキが有るので狭軌では採用が進まなかったのかな

173:名無し野電車区
24/02/04 14:14:24.93 dKsIp9U8.net
狭軌でディスクブレーキは相鉄電車が有名だけど
かなり特殊な構造だから長距離走る国鉄は開発採用見送ったのかもね

174:名無し野電車区
24/02/04 14:21:02.65 N2G6/0j2.net
逆に言えば683系は4000番台でも未だ専用に小型化したモーターや歯車装置を使っていて、
JR西日本にとって大多数の直流電車とは共通化してない・・・
その手間を惜しまないぐらいには160km/h化を考えている?
あるいは681系開発担当者のインタビューによれば、
681系試作車の分割編成化改造時に大変難儀した経験から、
以降の車両は将来可能性があるなら準備工事しておく設計方針になった、
どうせそれでも実際には準備不足になること多いんだから準備にやりすぎはない、だそうで
他社だったらわざわざ準備工事しないような低い可能性でも、
JR西日本は準備工事してるって話

175:名無し野電車区
24/02/04 14:45:44.89 3etHTOEK.net
JR西日本の0.5M車両だと片側の台車にモーターを、もう片側の台車にディスクブレーキをと分散させることで標準サイズのモーターを使える、みたいな構造にできるのだろうか?
225系以降に標準搭載されている270kWモーターを装備して、サハなしの編成であれば180km/h~200km/hあたりを実用的な加速性能の範囲で運用できそうにも思われるのだけど

176:名無し野電車区
24/02/04 15:07:45.57 N2G6/0j2.net
>>173
車輪ディスクブレーキ装備の160km/h用狭軌台車よりもスペース厳しいフリーゲージトレインの3次車用に開発されたモーターが、
なんと通常と比べ軸方向1/2のサイズにもかかわらず定格280kw達成してる(なおPMSM)
かなり高額にはなるんだろうけど、
軌間可変機構無しでいいなら同技術で300kw以上の小型モーターは普通に作れるのではないか

177:名無し野電車区
24/02/04 15:36:59.93 hlNmzGKW.net
近鉄だと22000系と23000系でモーターと車輪の間に強引に車軸ディスクブレーキを押し込んだ異端な設計してたな
VVVF化によるモーター小型化の副産物
しかしディスクブレーキがあまり使われず後年撤去されてて21020系から不採用になった
ブレーキディスクが錆びついてたとか目撃情報もある

178:名無し野電車区
24/02/05 03:18:29.61 HzfpvGOv.net
>>168
磐越西線だけど、新津乗り換えが増える模様。
気動車が新潟駅にいるとやかましくてかなわん。

179:名無し野電車区
24/02/05 07:09:12.76 hnDQ+EtG.net
>>174
URLリンク(www.mlit.go.jp)
5枚目、軌間可変台車の概略図と実物。
モーター小さくしても、同サイズのバネ間ブレーキ装置もあると。
さすがに狭軌車輪の間に入らないから、車輪の外なんだな。
どうやってスペース確保してる?
見たとこ台車枠の横梁を細くして上方に持ち上げ、下にスペースを?
それができるんだったら、なぜ他ではやってない?
車輪径を小さくすればスペース増えるしバネ下重量軽減になるが、
しないのはなぜなんだろう?

180:名無し野電車区
24/02/06 02:46:21.36 uCU5aNug.net
>>176
会津若松ー喜多方で撤去した電化設備を
そっちに持ってきて欲しいよね

181:名無し野電車区
24/02/06 05:04:53.99 tdvMvEV4.net
>>178
あの区間は交流だったから転用は無理
新潟の方は直流じゃないと使い物にならない

182:名無し野電車区
24/02/06 10:01:56.27 ljEMJTTJ.net
>>169
以前RFだかに載ってた話だと、鉄オタが思っていた以上に東は651系の160キロ運転を本気で目指していたらしい

183:名無し野電車区
24/02/06 10:13:55.18 tdvMvEV4.net
>>169
651系は直流モーターだったからスペース大きくてディスクブレーキ入れる余地なかったな
インバータ制御の普及で主電動機が小型化されたことでディスクブレーキを入れられるようになってきた
標準軌の新幹線でさえ0系のモーター周りはギチギチだけど300系とかだとスカスカだし

184:名無し野電車区
24/02/06 16:29:41.68 pOfdOKO+.net
787系6M1Tは160km/h出せるだけか
7両中6両がユニットブレーキでは危なすぎて使えんな

185:名無し野電車区
24/02/06 17:29:29.81 iFdxoP+n.net
設計上の最高速度なら485系も160キロ
青函トンネル内で140キロ出したが、非常制動距離1200m以内を目指して160キロの試験もやってた気がする

186:名無し野電車区
24/02/06 19:54:51.13 sHVt8XCV.net
狭軌で直流モーターでディスクブレーキにしようと思ったら南海6000系みたいな外側ディスクブレーキにせざるを得ない
新幹線951形でハット型ディスクブレーキとゴムブッシュの軸箱とかパイオニア台車みたいなのを試験した事がある

187:名無し野電車区
24/02/06 20:05:08.03 o//Kgns2.net
車輪そのものをブレーキディスクにしちゃえばいいのでは!

188:名無し野電車区
24/02/06 21:52:06.25 5+k9D9Yc.net
485系は馬力ないから青函の登り勾配は110kmぐらいじゃなかった?

189:名無し野電車区
24/02/06 23:23:29.69 uCU5aNug.net
宇部線の複線化で線路容量を増やし
新山口ー草江(宇部空港)ー宇部新川の快速列車を新設しよう

190:名無し野電車区
24/02/07 08:50:06.78 ZRLTnCiA.net
住友金属曰く、踏面ユニットブレーキの使用限界速度は車輪の耐熱強度から140~150km/hだろうって
海外でも160km/h以上でディスクブレーキ使わず踏面ユニットブレーキのみ使っている車両は、
昔作られたフランスのターボトレインぐらいらしい

191:名無し野電車区
24/02/07 10:22:32.56 t+E5m/Vs.net
>>185
車輪そのものというよりか車輪の両側にブレーキディスクを貼り付ける方式を大抵のディスクブレーキ付き電動台車が使ってる
>>177
ギヤが間に入って加速されるのがブレーキにとってよくないのかもしれん
弱いブレーキ力で済む代わりに高速で擦れるから高熱が出るとか

192:名無し野電車区
24/02/08 06:52:49.25 G13HfGDI.net
>>178
本当に撤去したの?
失礼な話だけど。
どっちみち変電所は必要だから、五泉市次第か。

193:名無し野電車区
24/02/08 10:58:41.08 Oe7UAEMr.net
789系0番台は160km/h運転準備工事済みだったらしいが、
車輪ディスクブレーキも後付け可能だったの?

194:名無し野電車区
24/02/08 14:02:45.61 Wj750H2r.net
標準軌の京成スカイアクセス線の新型スカイライナー
当初は新規区間での200キロ運転も視野に入れてたが200キロ以上になると
在来線の法律ではなく新幹線法が適用となりコストが一気に跳ね上がるから断念したと聞く

195:名無し野電車区
24/02/08 14:08:33.99 se4gTGsE.net
>>192
直流1500Vだとこれ以上のスピードアップは困難だと聞いたことある気が

196:名無し野電車区
24/02/08 15:04:11.25 xkuNbe7c.net
200km/hなんか最初から検討してないよ。
最初から国による費用一部負担ありきで進めてた計画だし。
新幹線としてやる場合は法律上、
京成と自治体だけで費用全額賄わなきゃならない。
国が費用負担可能な新幹線は整備新幹線だけ。
そして整備新幹線の運営はJR以外認められないから、京成は関われないし。
実際には空港アクセス鉄道整備事業補助でも国の費用負担は最大18%なので事業化できずにいたところ、
千葉県が国に働きかけて、成田空港の重要性を鑑み特例で国が33%負担してくれることになって、
ようやく事業化にこぎつけた。
200km/h化なんて検討する余地も無い。

197:名無し野電車区
24/02/08 16:04:09.20 vVSt2I0D.net
法的に新幹線とは概ね200キロ以上を出して営業運転する列車という解釈なんで、195キロまでなら問題無いよ
やらないだけで

198:名無し野電車区
24/02/08 16:05:29.77 vVSt2I0D.net
>国が費用負担可能な新幹線は整備新幹線だけ。
そして整備新幹線の運営はJR以外認められないから、京成は関われないし。
実は運行する事業者の公募はしてるけどね

199:名無し野電車区
24/02/08 17:34:27.60 Oe7UAEMr.net


200:



201:名無し野電車区
24/02/08 18:04:31.70 U3TZ8lQo.net
それを改めようとしているのが準高速鉄道の考え方なんだろ

202:名無し野電車区
24/02/08 18:15:08.48 vVSt2I0D.net
>>197
概ね営業運転で200キロという定義だったと思ったが、今はそんななのか
あと運行事業者はJR以外名乗り出るはずもないが、一応形上の公募は出してたと思ったぞ

203:名無し野電車区
24/02/08 20:52:33.42 LBhCRgFy.net
既存在来線において160km/hを超える速度で営業運転を行うのは、法令以前に線形の問題から基本的には困難と思われる
たとえ平面曲線が高速化を考慮していたとしても、縦曲線の最小半径がR3000である限り、縦Gが東海道新幹線を超えないようにできるのは160km/hが上限

204:名無し野電車区
24/02/08 21:50:30.71 PIsvnsoZ.net
>>200
かといって高速新線だと新幹線並みに建設費がかかってしまうという
今在来線特急で高速化がすごく有意義な路線ってどこになるんだろう

205:名無し野電車区
24/02/08 23:07:06.92 kk9TIe9M.net
160キロ以上だとレジンシューの踏面ブレーキでは非常ブレーキを掛けただけでブレーキがフェードしそうで怖い
焼結合金にすれば解決する
自動車ではレース用のブレーキパッドはブレーキディスクが真っ赤になっても利くようメタルで出来てるが低温で使うとブレーキディスクを削る

206:名無し野電車区
24/02/08 23:24:30.09 qrJrPBNf.net
>>201
見当たらない。

207:名無し野電車区
24/02/08 23:28:48.69 LBhCRgFy.net
>>201
既に自治体が動いてる米沢トンネルと新仙岩トンネル、新幹線函館駅乗り入れ、新潟県高速鉄道ネットワークを除けば、例えばこんな感じだろうか
・峰吉川〜和田の短絡線新設
秋田新幹線の秋田県内区間は、平野部にあってずっと130km/hで走れる神代〜峰吉川を除けば、線形が良好とは言えない
秋田県内であれば岩手県が絡まないので、新線建設の合意形成は比較的容易で、直線主体の新線で短絡すれば10km近く縮められる峰吉川〜和田なら事業化の芽はあるのではないか
・武雄温泉〜佐世保の西九州新幹線直通化
有田町や佐世保市などは、西九州新幹線の全線開業後における博多直通の列車の存続を目指しているが、JRの姿勢は煮えきっていない
そこで、いっそのこと西九州新幹線に直通できるように在来線の方を変えてしまえばいいのではないか、という安直な発想

208:名無し野電車区
24/02/09 10:35:48.27 D+M7zMr0.net
例の構想、マスコミとかは勝手に「準新幹線」呼ばわりしてるけど、
国交省がその構想に対し「準新幹線」という呼称を使ったことは一度も無いのな。
国交省としてはあくまで新幹線=200km/h以上なので、
準高速鉄道=200~250km/hであれば「新幹線」であると。
「準新幹線」というのは200km/h未満だが新幹線に準じる扱いをしている鉄道、
例えば青函トンネルや東北新幹線大宮以南などに用いる呼称というのが本来の使い方らしい。

209:名無し野電車区
24/02/09 12:10:37.02 PuYWnP07.net
>>202
メタルパッドはドイツ車が好んで使ってるね
まあそれが原因でブレーキダストがハンパない上に、定期的なディスクブレーキローターの交換が必要なわけだが…

210:名無し野電車区
24/02/09 16:09:04.50 CMUGmqoN.net
>>203
>>204
やっぱり新幹線絡みの路線になってくるのか
新幹線は車両が高額だから運用減による効果が大きいのもあるよね

まあ今のJRは田舎の在来線についてはとにかく経費圧縮して赤字を減らす方向に動いてる気がする

211:名無し野電車区
24/02/09 19:41:01.25 xnIjPXZa.net
STAR21でカーボンディスクブレーキの試験した事なかったか?
F1で使われてるやつ

212:名無し野電車区
24/02/09 22:15:35.86 48e9DjBF.net
>>207
基本的にはその通りだと思う
理由としては、新幹線や高速道路の整備に一定の目処が立ったことが挙げられる
既存路線の高速化が活発だった20世紀は、新幹線や高速道路の整備の見通しがまだまだ立たない地域も多かったことから、在来線の高速化の意義が十分あった
しかし、21世紀もいよいよ四半世紀が過ぎようとしている今、整備新幹線も高規格幹線道路も概ね整備の見通しが立てられる状態となっている
整備新幹線の全てに一定の目処が立てば当然話は次に移るわけで、遅くとも2030年代前半には、基本計画路線や地域高規格道路へと焦点が移っていくだろう
そうすると、これから�


213:sう既存路線の高速化は、将来的な基本計画路線の整備にも対応できる形であることが望ましい したがって、既存路線の高速化については、基本計画路線の順番争いに備えた高速化が増えてくるのではないかと思う



214:名無し野電車区
24/02/09 22:52:09.44 CRwv2cnj.net
既存路線の高速化は95キロから120キロとか85キロから100キロみたいに、あまり面白くない感じかもね
酒田~青森まで120キロ化とか

215:名無し野電車区
24/02/09 23:16:47.51 0K+7cKZV.net
高速道路でいうAダッシュ路線みたいな感じで部分的に在来線の改良やってほしいわ 
まあスーパー特急方式そのものやけど、狭軌でも200km/h走れる線形としつつ実際に走る車両は130km/hでもいい

216:名無し野電車区
24/02/09 23:19:41.88 5JdIO/ek.net
>>204
どれも無理そうだな。

217:名無し野電車区
24/02/09 23:19:49.46 48e9DjBF.net
>>210
基本計画線の中でも特に存在感の薄い路線については、その並行在来線ですら高速化の機運を高めるのは難しそう
同じ在来線でも、速度制限の引き下げが相次ぐ地方の路線よりは、三大都市圏の路線の方が最高速度の引き上げの可能性が残っていそう
直近だと、名古屋の東海道線は可能性がありそう

218:名無し野電車区
24/02/09 23:26:15.04 48e9DjBF.net
>>212
本命はやっぱり米沢、新仙岩の両トンネルよ
地域と鉄道事業者が共に本気なのは、他の構想とは比べ物にならないほど強力なアドバンテージ
逆に、今のところ自治体が動いてるに過ぎない長岡〜上越妙高高速化と新幹線函館駅乗り入れは、山形秋田に比べると厳しめに批評せざるを得ない

219:名無し野電車区
24/02/10 01:29:55.71 1AeQj6b3.net
秋田は複線区間や信号所を増やすとかの方が時短効果ありそう

220:名無し野電車区
24/02/10 08:25:23.51 gqaA5K/z.net
新仙岩トンネルについてはJRと自治体で合意が出来てて具体的計画も定まってて、
あとは国から補助金もらうの待ってる状態
それも既存の幹線鉄道等活性化事業費補助制度の適用で普通に行けるから、
多分真っ先に事業化するだろう
米沢は同じ幹線鉄道等活性化事業費補助制度で行くか、
整備新幹線方式で行くかで全然違ってくるんだよな
国、自治体、JRの3者とも整備新幹線方式が本命なのだろうけど、
整備新幹線5路線の整備が終わらないと無理なんじゃなかろうか
公明党の国交相では決断できないだろうし

221:名無し野電車区
24/02/10 08:45:05.69 gqaA5K/z.net
あと仮に整備新幹線5路線が終わった後でも、
米沢(奥羽新幹線)だけ進めると反発食らうから、
他の基本計画線も全部とは言わんが少数着手せにゃならのではなかろうか
米沢と同様な部分新線で話が進められてる基本計画線・・・無いよなあ
四国や山陰は今のところフル規格ありきみたいだし
最終的には米沢トンネルも計画縮小して在来鉄道として整備するのかねえ

222:名無し野電車区
24/02/10 10:18:04.79 NxX25l1N.net
敦賀大阪間や西九州新幹線がモタモタしてたら、先に米沢が追い越すのはありうると思う
毎年の整備新幹線事業費を減らすわけにはいかんからね 北海道だけでは食いきれなくなる

223:名無し野電車区
24/02/10 10:37:33.60 1AeQj6b3.net
それは国民ウケ次第だろ
政治家レベルでは国民ウケが悪ければ減らされても構わないし

224:名無し野電車区
24/02/10 10:56:24.66 VqZC+ls9.net
>>217
もともと米沢トンネルは在来線。

225:名無し野電車区
24/02/10 11:16:27.52 C0BM1Iv5.net
でも将来の奥羽新幹線建設した際の冗長性を考慮し、フル規格レベルで建設と山形県知事と山形市自治体は考えているらしいが

226:名無し野電車区
24/02/10 11:37:49.21 oksoGmD2.net
在来線→フル規格
この差分は自治体が負担するなら工事はフル規格でやってもおkとかにはならんのか?

227:名無し野電車区
24/02/10 11:47:38.80 C0BM1Iv5.net
米沢トンネル総事業費1500億円の試算に対し、フル規格断面だと1620億円らしいけれど
上振れはほぼ確実。正直いって山形県の財政的にはかなりキツイ
新仙岩みたいに行き違い設備付きの単線トンネルにして事業費を抑えた方が良いかもしれない

228:名無し野電車区
24/02/10 12:02:01.69 oksoGmD2.net
120億くらい、自民党の裏金でなんとかなるっしょ

229:名無し野電車区
24/02/10 12:05:26.40 VqZC+ls9.net
>>221
それでも在来線。

230:名無し野電車区
24/02/10 12:57:44.85 osBra8Mb.net
既存トンネルの改良か何かだと思ってるの?
何がもともとでそれでもなのか

231:名無し野電車区
24/02/10 14:41:07.18 iBQ/SneK.net
>>223
仮に工事費1620億円として、
整備新幹線方式だと国約800億円、自治体約400億円、残りは貸付料って感じだろうか。
貸付料次第では自治体負担がもっと安くなる場合もある。
これが在来鉄道活性化補助制度だと、
仮に工事費1500億円としても国は最大300億円までしか補助できないから、
残り1200億円を自治体とJRで負担しなきゃならない。
半々ずつとしても600億円。
新仙岩でJRが表明したJR6割負担でも山形は480億円。
結論、山形とJRにとっては、
整備新幹線方式が一番負担少ないのよね。

232:名無し野電車区
24/02/10 15:11:00.54 C0BM1Iv5.net
一部区間だけ整備新幹線スキームで整備するなんて国交省はまず認めないだろ
そんなことを許可したらそれを模倣する自治体が将来必ず出てくる

233:名無し野電車区
24/02/10 15:34:14.99 VqZC+ls9.net
>>226
というか,新幹線と勘違いしてね?

234:名無し野電車区
24/02/10 16:15:48.68 NxX25l1N.net
>>228
でも予算の使いみちが無いとせっかく増やしてきた国費800億を減らされちゃうからね
敦賀以西や西九州が動かなければ召し上げられちゃうので、使い先があれば飛びつくと思うよ
全線フルじゃなくても充分便利、という実例を示せると他の路線の整備手法の模範にもなる

235:名無し野電車区
24/02/10 16:52:37.48 oksoGmD2.net
整備新幹線の予算を準高速鉄道にも適用可能という枠組みの見直しが必要なんじゃないかね?

236:名無し野電車区
24/02/10 17:11:31.09 NxX25l1N.net
スーパー特急方式はすでに全幹法に基づく(暫定の)整備方式だから、奥羽新幹線が部分的にでも整備計画決定され鉄運機構が建設主体となり、米沢トンネル区間について法附則に基づく暫定整備計画が決定されれば、国と自治体はお金出せる
問題は福島県分の負担かな

237:名無し野電車区
24/02/10 17:20:26.62 BK3aOlar.net
>>216,217
基本計画線の着工が整備新幹線の整備完了後にしかできないなんてことはないと思う
敦賀〜新大阪と新鳥栖〜武雄温泉もさすがに北海道新幹線札幌延伸までには工事実施計画の認可に漕ぎ着けるだろうし、そうなれば基本計画線も公式に議論できるようになる
その場合、北海道新幹線札幌延伸よりは後かつ基本計画線の順番に関する議論に決着がついた段階なら、整備新幹線と基本計画線の順番の逆転が起こらないので、基本計画線を着工しても良いとなるはず

238:名無し野電車区
24/02/10 17:25:54.01 iBQ/SneK.net
>>228
逆だぞ、部分新線に整備新幹線スキーム活用してほしいってのが国交省の考えだし
あくまで整備新幹線方式だから基本計画線に無いルート上には整備出来ないし、
申請されたら即OKじゃなく、
最終的な決定権は自治体やJRでなく国交相に委ねられて国が主体になって進めることになるんで、
どのみち自治体やJRが悪用はできない仕組みになってる
>>231
今の整備新幹線方式の枠組みでも、
最高速度200km/hで狭軌単線で実質部分新線の新幹線とか可能だよ
これまで建設された整備新幹線各線や北陸・東九州は最初に所謂フル規格と決めてしまって実質変更不可能な状態だけど、
他はまだ建設規格が決まってないから自由度高い
別に整備新幹線方式にフル規格で建設しなければならないなんてルールも無いんで
変えなきゃいけないのは一般国民側の意識なんだよね
新幹線=フル規格と思ってる人多いから

239:名無し野電車区
24/02/10 17:32:56.44 oksoGmD2.net
>>234
>>231で言ったのはそういう話じゃない
整備新幹線ルート以外にも適用できるように整備新幹線限定の現行ルールを改めろという話

240:名無し野電車区
24/02/10 17:37:55.65 iBQ/SneK.net
>>235
建設決まってない基本計画線もいっぱいあるんで整備新幹線スキームを他にも適用するのは無理だと思う、
法律の主旨にあわない
整備新幹線とは別の制度を作るしかないんじゃないかな

241:名無し野電車区
24/02/10 18:10:29.51 C0BM1Iv5.net
>>234
>変えなきゃいけないのは一般国民側の意識なんだよね
>新幹線=フル規格と思ってる人多いから
なぜか新在直通を格下だとかそういう連中がいるからなあ
ミニ新幹線という負の遺産
スレリンク(rail板)

242:名無し野電車区
24/02/10 18:18:16.07 NxX25l1N.net
速達効果って最高速度だけじゃなくて、線形改良や短絡による効果が大きいよね
だから峠越えだけ整備するのは効果も高いだろうし、B/Cも1越えると思う

243:名無し野電車区
24/02/10 18:47:38.34 Cw3FNUjk.net
圧倒的複線化率の山形新幹線(山形以南)よりも
殆ど単線区間の秋田新幹線の方が線内評定速度が上なのは
線形の良さがあるからな

244:名無し野電車区
24/02/10 18:49:42.73 oksoGmD2.net
>>236
これ以上(北陸新幹線、西九州新幹線を除く)、フル規格新幹線で進めるのは限界だよ
今後は準高速鉄道をベースにしていかないと現実的な選択肢になりえない
北陸新幹線と西九州新幹線以降については準高速鉄道に切り替えることを前提に法律改正せざるを得ない

245:名無し野電車区
24/02/10 20:10:51.65 VqZC+ls9.net
いや,法律を改正するか決めるのはお前じゃないから

246:名無し野電車区
24/02/10 22:18:59.30 NxX25l1N.net
法改正しなくても全幹法にはスーパー特急とミニ新幹線規定されてるやん
新仙岩トンネルに適用したいなら、法律変えなくても盛岡大曲の路線を基本計画に加えて整備計画決定すればええ

247:名無し野電車区
24/02/10 22:35:28.88 VqZC+ls9.net
準高速鉄道なんで用語は初めて聞いたが,
いずれ北陸は整備新幹線の枠組みだったが
長野は軽井沢からミニ新幹線
金沢はほくほく線+スーパー特急だったので
今の法律の枠組みでもなんでもできる。

248:名無し野電車区
24/02/10 22:49:50.71 VqZC+ls9.net
JRの発表では米沢トンネルは200キロ走行も可能な線形とのことだが
実際に200キロ出すとは一言も書いてないな。

249:名無し野電車区
24/02/11 02:47:25.07 wlyhOflK.net
そりゃまだ在来線で建設するか新幹線で建設するか決まってないからなあ

250:名無し野電車区
24/02/11 14:23:59.42 ZoeCe5tD.net
準高速鉄道は、ヨーロッパの鉄道車両に関する規制が
200km/h未満・200km/h以上250km/h未満・250km/h以上の3段階に分かれていて
低速(200km/h未満)と高速(250km/h以上)の間なので中速とか準高速とかいった言い方をするようになったもので
日本の鉄道事情に当てはめると準高速鉄道も結局新幹線扱いになるのだよな

251:名無し野電車区
24/02/11 14:26:47.73 mZCO7LmT.net
日本版準高速鉄道としてカスタマイズすりゃいいだけの話

252:名無し野電車区
24/02/11 15:37:09.85 tn56InKF.net
曽根教授の提案した中速鉄道がそれに値する。

253:名無し野電車区
24/02/11 16:47:46.75 zwzdg4Np.net
もうTXすら160キロ運転はやらんだろうな
ロングクロス車を入れて朝夕だけ有料のライナーにして160キロは可能性あるかもしれないが、それかなり先になるだろう

254:名無し野電車区
24/02/11 17:58:42.20 lGxAI949.net
本数が多い朝夕にどうやって160キロ運転するんだろうね?

255:名無し野電車区
24/02/11 18:33:44.73 zwzdg4Np.net
上手く組む

256:名無し野電車区
24/02/11 18:41:58.35 mZCO7LmT.net
つくばエクスプレスは朝、区間快速と普通しかないし、普通が多いからな…
8両編成化工事してるけど、あの路線の潜在能力を活かすのならば快速や区間快速を10両編成化して、ダイヤ密度を下げたほうがいいのにね

257:名無し野電車区
24/02/11 18:44:59.09 zwzdg4Np.net
今はちょっと半端な感はあるが、設備と車両償却の進む次の20年に期待かね
それより会社の体質がアレで、運転士は残業多すぎて稼げても過酷で脱落する人が少なくないらしいね

258:名無し野電車区
24/02/11 20:16:52.74 EYY4pMEm.net
八潮は守谷より利用者多くなってるし、
六町、三郷中央、柏の葉キャンパスもつくばを追い抜きそうなんだよな。
おそらく八潮以外も数年内に快速停車駅になるんじゃないか。

259:名無し野電車区
24/02/11 21:11:57.20 tn56InKF.net
つくばは都心寄りに待避設備無いから朝の上りは
各停オンリーの先発先着の並行ダイヤこそ理想
地下駅区間で新玉川線の桜新町の様な構造造っておけばよかったモノを・・・

260:名無し野電車区
24/02/11 22:20:16.75 mZCO7LmT.net
>>254
朝は区間快速より通勤快速に三郷中央停車を追加して運用の方が全体的な満足度を上げられるような気もするな
区間快速はつくばの人が割を食い過ぎてるようにも思う
交直両対応車両の編成数の兼ね合いで難しいのだろうけど

261:名無し野電車区
24/02/12 12:23:12.38 l7mWSISJ.net
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
これを見ていて気になったのが
「曲線においても半径820 m以上で130 km/h運転を可能としており、表定速度を高めた」
R820で130km/hって、結構攻めてるんだな
JR西日本だと新快速は
R1000→130km/h
R800→120km/h
R700→115km/h
R600→110km/h
R500→100km/h
な感じなんだが、貨物列車などがない分、有利なのかな?

262:名無し野電車区
24/02/12 14:20:16.76 0wlORkce.net
カントか?

263:名無し野電車区
24/02/12 15:48:15.39 iWaprd6i.net
>>258
たぶんね

新快速の運用についている223、225系より曲線通過性能のすぐれた台車(振り子のような高コスト台車は除く)はないのかね?
モーターの性能は上がってきているし、準高速鉄道や中速鉄道という議論も出てきているので

R1100→150km/h
R1000→145km/h
R900→140km/h
R800→135km/h
R700→130km/h
R650→125km/h
R600→120km/h
R550→115km/h
R500→110km/h
R400→100km/h

あたりを達成できる台車が出てこないかね?

264:名無し野電車区
24/02/12 17:08:30.55 SpIDX1Vf.net
>>259
新快速とTXの台車ってほとんど同じなんでは
メーカー的にも構造的にも

265:名無し野電車区
24/02/12 18:23:22.18 x5BUAkuP.net
基本的にどっちも性能的には一緒。
車両性能により左右される許容カント不足量は双方70mmだから、
カント105mmとすると速度130km/h時の最小曲線半径は811.4mということになる。
これを10m単位で切り上げしたのが、TXの半径820mでの130km/h運転。

新快速が半径1200m以上でないと130km/h運転できないのは、
まず国鉄JRは半径が10m単位ではなく、
「本則」ベースで600、700、800、1000、1200、1400、1600というような刻み方になっていて、
800mの次は1000mまで速度が変わらないこと。
次に新快速は120km/h時代の本則+10km/h運転から130km/hにあわせ曲線通過速度を向上させることにしたが、
それには既存の線路を改良しなければならなかった。
ここで前述の式に基づいた曲線通過速度へと最大限向上させようとすると曲線改良工事の対象曲線が多くなり工事費用が多額になってしまうから、
敢えて半径600m以上は本則+20に制限し、工事費用を抑えることにした。
結果、新快速の曲線通過速度は下のようになってる。
R600=110km/h
R700=115km/h
R800=120km/h
R1000=125km/h
R1200=130km/h

北陸本線だと曲線改良工事をケチっておらず本則+25まで向上させているので、681・683系は以下の速度で走れる。
R600=110km/h
R700=120km/h
R800=126km/h
R1000=130km/h

TXの隣の常磐線も、E657系は北陸本線の681・683系と同じ。
E531系は許容カント不足量が60mmなのでE657系と同じ曲線通過速度では走れないが、
費用対効果から保線費用を抑えるべく更に速度抑制、
本則+5km/hでの運用のため半径1800m以上での130km/h運転となってる。

266:名無し野電車区
24/02/12 19:46:52.75 HLsClRdw.net
実のところ速度も1km/h刻みならR800で129km/hなんだよな>許容カント不足70mmの非振子車両

完全無人の自動運転なら1km/h刻みの速度向上も可能か?
在来線は無理だろうけど、
例えば新幹線の大宮~上野とか。

267:名無し野電車区
24/02/12 20:30:09.86 QnHLEvQ5.net
>>261
新快速だからとか特急だからの問題じゃないだろ
路線というか曲線ごとの対応状態の問題
それと新快速はR1000で130km/h走行してるぞ

268:名無し野電車区
24/02/12 20:54:08.10 5aKDc5b2.net
草津線~関西線~紀勢線~参宮線
ここを複線電化して大阪ー鳥羽間の特急を走らせれば近鉄に対抗できる
と言うか近鉄&JRで伊勢志摩の活性化を!!

269:名無し野電車区
24/02/12 21:13:34.92 x5BUAkuP.net
>>263
よく読め、新快速だからとか特急だからとかの話はしてない。

あと新快速米原~姫路はR1000だと本則+20の125km/hが最大。
ソースは日本鉄道施設協会誌1999-8、p555-558一般論文「新快速を130km/hで」JR西日本施設部及び京都支社吹田保線区

270:名無し野電車区
24/02/12 21:28:39.61 QnHLEvQ5.net
>>265
R1000の130km/h運行は直接何度も目視確認している

271:名無し野電車区
24/02/12 21:59:27.66 gb/rvPn1.net
西は尼崎以降から自粛してるから台車の問題じゃないよ

272:名無し野電車区
24/02/12 22:04:12.48 FnJLWDPf.net
制限速度が5キロ刻みじゃない事例が南海高野線山岳部の33km/hだが明らか10%マージンだよな
大抵30km/hで走行する
他には阪神の106km/hとか

273:名無し野電車区
24/02/12 22:13:32.44 NiHhepp+.net
そういえば、アメリカに行ったときに線路を見たら
かなりの重軌条のくせに恐ろしくカントがなくてものすごく不気味に見えた

274:名無し野電車区
24/02/12 22:17:39.41 QxOf2eVK.net
>>266
目視でどうやって曲線半径確認してるんすか?

275:名無し野電車区
24/02/12 22:45:06.55 l7mWSISJ.net
>>270
URLリンク(plus.chunichi.co.jp)

276:名無し野電車区
24/02/12 23:08:49.49 QxOf2eVK.net
なら見間違いだな
だってJR西の当事者がはっきりR600以上は本則+20だって書いてるんだもん
国会図書館デジタルコレクションに>>265の論文あったよ
本登録してればスマホでも見れる
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
走行安全性確認は200%乗車相�


277:魔フ死重乗せた223系で本則+35までやったという興味深いデータも載ってる



278:名無し野電車区
24/02/12 23:44:48.01 l7mWSISJ.net
見間違いw
アホくさ

279:名無し野電車区
24/02/12 23:51:25.02 2tNPYy6Z.net
>>264
なぜ対抗する必要が?

280:名無し野電車区
24/02/13 00:02:03.86 rWNyU0XY.net
>>274
ライバルがいてこそ発展する
伊勢志摩を盛り上げるにはJRが近鉄に対抗できるだけの力を持つ必要があると思うから

281:名無し野電車区
24/02/13 00:27:58.00 bfj3q4X9.net
てか論文に気になる記述があったのだが
> 工事は曲線改良(カント打上等)が主体であり、平成10年3月~平成11年4月の工期で実施した。
> TCLの下限値は表に示したとおりであるが、L2は今回特に、0.007CVを採用した。
> これは、現行L2=0.005CVの適用から外れている特急車両[281系:はるか(非振子)、
> 283系:オーシャンアロー(振子固定)、HOT7000系:スーパーはくと(振子固定)]の
> 同区間での130km/h運転を可能にする意図によるものである。
> 表-4 地上改良工事のあらまし
> 223系の走行条件(L1~L3はやむを得ない場合を示す)
> L1=0.6C
> L2=0.007CV
> L3=0.007CdV
> Vmax=130km/h
> 曲線:本則+20km/h(R≧600m)
>    本則+15km/h(R<600m)
281、283、HOT7000が適用から外れている云々って、
何か問題でもあったんすかね

282:名無し野電車区
24/02/13 17:10:40.08 yS6eVaXS.net
TXは標準軌で造れたらな

283:名無し野電車区
24/02/13 18:05:22.15 QUXuytnX.net
>>277
国鉄常磐線乗り入れ前提の設計だったからなぁ
計画時は常磐新線と呼ばれていた

284:名無し野電車区
24/02/13 18:05:23.09 QUXuytnX.net
>>277
国鉄常磐線乗り入れ前提の設計だったからなぁ
計画時は常磐新線と呼ばれていた

285:名無し野電車区
24/02/13 19:51:58.83 +b6h95tA.net
160km/h以下だと標準軌の恩恵薄くね?

286:名無し野電車区
24/02/14 07:31:13.54 gx9uAFqF.net
その前に通勤新幹線構想があったんだよな
茨城方面は筑波学園都市経由で水戸まで結ぶ構想だった
昭和42年時点での自民党による全国新幹線網構想
URLリンク(i.imgur.com)

287:名無し野電車区
24/02/14 07:36:45.86 gx9uAFqF.net
こっちは昭和44年時点の自民党案
URLリンク(i.imgur.com)
この翌年に全国新幹線整備法が制定されて、
昭和46年から48年にかけて現在の基本計画路線が定められたと

288:名無し野電車区
24/02/14 10:16:14.07 WBuumMzV.net
>>280
標準軌だとスペースが広い分大出力機関が積めるので
動力集中方式(PP方式)でも加減速が電車並みの運用が出来る

日本が旅客鉄道で動力分散に舵を切ったのは狭軌で有る故に
機関車のパワーがショボかったから

また標準軌の方が走行安定するので高速での推進運転も可能
海外の通勤鉄道では終着駅で機関車機回しせずそのまま牽引/推進運転がデフォ

それと韓国の例だが通勤型電車でも新幹線並みのスペースあるので
車内空間が広く立客の詰込みが効く

なので標準軌=スピード論は狭軌王国日本以外ではあまり通用しないと思われ

289:名無し野電車区
24/02/14 10:39:45.11 +IPKu1g4.net
先日新快速に乗ったけど、やはりJR東日本とは迫力が違うね。

東海道線や宇都宮線などの中距離列車は、川口に停車するとしても120~130km/hで爆走すれば良いのに。
それなら多少停車駅増やしたり、速達系縮小したりしても速度向上で帳消出来るのにね。
京葉線も、快速廃止する代わりに120km/h運転を開始しますとでも言っておけば、随分印象違ったものになってたと思う。

290:名無し野電車区
24/02/14 12:24:47.65 MOJoJRnl.net
>>283
M車比を低くして空転したりしないの?
いくら高性能な電動機を搭載しても粘着性能が心配

291:名無し野電車区
24/02/14 12:38:36.05 uKmY0T+A.net
稚内まで新幹線通したら大赤字必至だろ

292:名無し野電車区
24/02/14 14:38:54.30 ayo3/VWL.net
埼京線も遅延回復のため120キロまで出せたら良いのにな

293:名無し野電車区
24/02/14 15:22:29.51 WE6108HR.net
>>285
実際MT比上げて必要以上に電動機出力を持つ
225系は濡れた踏面で力行するとマジで空転しやすい

294:名無し野電車区
24/02/14 15:38:14.24 WBuumMzV.net
海外の標準軌バケモノ機関車は大抵3軸ボギーの6軸ドライブだな
韓国で見たユーロスターモドキやアメロコもそうだった
初動こそゆっくりだがいったん動き出すと猛加速味わえる

295:名無し野電車区
24/02/14 15:53:31.11 ayo3/VWL.net
223系なんか空転酷かったし、300系なんな最初は空転で遅延するくらいの有様だったな
だから700系はやはりM車比率を上げようと

296:名無し野電車区
24/02/14 15:58:09.29 6dy55bom.net
313なんて殆ど空転せず223や225より速いからな
それより速いであろう315はどうなることやら

297:名無し野電車区
24/02/14 15:59:49.37 Kf3eELp4.net
>>288
225系はM台車の軸重がT台車と変わらないのも大きいのかもしれない
回生遅れ込め制御を車両内で完結させるのが目的でもあるんだっけ
初期のインバータ車の空転はノウハウの蓄積不足の面もあるんだっけ

298:名無し野電車区
24/02/14 16:09:11.06 ayo3/VWL.net
結局東のモハ+モハが一番良いんだろうな

299:名無し野電車区
24/02/14 18:29:17.48 3CcwjN6F.net
結局インバータ制御の粘着性能は当てにせず誘導電動機の保守の楽さがあれば十分と割り切ってM車が多い編成にするのが湿気多い上に軸重を重くできない日本では正解なんだろうね

300:名無し野電車区
24/02/14 18:29:21.29 WBuumMzV.net
4.25前の西車両は兎に角MT比減らしたケチケチ車両ばかりだったな
283系とか2回も阪和連絡線で大空転の挙句起動不可能になり阪和線ダイヤ崩壊させたし
まぁあそこは勾配登り初めに閉塞信号置いてるのもどうかと思うが・・・

301:名無し野電車区
24/02/14 19:33:45.86 Jcfg27Aj.net
>>295
283系はよく空転するね
和泉山脈でもたまに雪が降るけどそうなるとかなり弱い
以前283系は車輪径が810mmと一般的な車両より小さいから粘着性能に弱いって意見を見た
車輪径と粘着性能ってどう関係してくるんだろう
高校で習うようなF=μNの式では関係ないような気がするけど実際的には関係あるのかな

302:名無し野電車区
24/02/14 20:08:09.64 eA4d0K7v.net
>>296
鉄のレールと車輪も僅かに変形するから、車輪の径が大きいほうが接地面積が…
なんてことも無さそうだな。それだと蒸気機関車最強になってしまう。

303:名無し野電車区
24/02/14 22:44:26.98 /4jj7DbP.net
しょせんは狭軌 120~130km/h程度で「爆速通過!」とか言ってる動画を世界が笑っている


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch