JR東海在来線車両スレッド145at RAIL
JR東海在来線車両スレッド145 - 暇つぶし2ch950:名無し野電車区
24/01/21 17:11:05.95 ptVhfz+v.net
>>795
そうやっていつまでも粘着してくる辺りお前もキチガイだろバーカ

951:名無し野電車区
24/01/21 17:15:05.36 w/tXKDo/.net
しぞーかへY30-300番台転属だね
最古参1次車でオール転クロでドア周り固定
名古屋地区での朝夕ラッシュや笠寺日本ガイシイベント多客時でも車内混雑には邪魔
車端部ロングB500が神領から転属して1部飯田線213置き換え、現R100同様に本線名古屋口運用にも組み込み

952:名無し野電車区
24/01/21 17:15:43.76 dNSa+46L.net
>>931
いくらさわやかウォーキングでの出来事だといえ、きちがいが全て鶴亀という事はないのじゃないのか?
キチガイだって、鶴亀かって言われたらどう思うか考えてあげなよ。

953:名無し野電車区
24/01/21 17:17:26.46 DoJt1J1b.net
>>932
>それに、静岡が10本は少ないぜ。15本くらいじゃないの?
静岡に15本だと23両増か。
ねえな。いくらなんでも大杉。
ニュースリリースは、素直に大垣神領に残る313系の合計と読むべき。
ボクの予想の障害になるからと、恣意的な解釈はしない。
やはり40両転属だな。

954:名無し野電車区
24/01/21 17:17:37.49 +dQHCIkE.net
>>936
たわけ!!、Y30が静岡に転属するわけにゃーだろーが!!
今度は静岡が大混雑するわ!!

955:名無し野電車区
24/01/21 17:18:21.77 8zZC9ysv.net
所属はともかくとしても海鉄管内の4連は26~28本あれば十分だろ
静岡転出分を勘定に入れてもそれ以上入れて一体何を置き換えるんだ?って話だし
あとC100が大垣に向かってるみたいだから週明けから大垣運輸区での訓練が始まるみたいね

956:名無し野電車区
24/01/21 17:25:06.30 5hIZ/VMn.net
>>938
約340両が四捨五入かつ鉄事313系全てを指す場合は静岡転属は34両以上43両以下
約340両が切り捨てかつ鉄事313系全てを指す場合は静岡転属は29両以上38両以下
木曽地区の313系が対象から外れる場合はそれぞれの場合から12~16両減る

957:徳田都
24/01/21 17:29:37.21 oCHqKb5+.net
>>933
10両編成なら4+3+3だから運転台が車両の1/2を占めてない限り確実に客室面積は減少しているわけだが…
京阪京津線が地下鉄乗り入れで御陵ー四宮間が本数半減したときみたいに「2両が4両になったから輸送力は減少していない」と苦しい言い訳したみたいな事を言ってもだめだよ
まあ、あちらは1両あたりは車体が伸びてはいるけどね

958:名無し野電車区
24/01/21 17:31:55.05 Gud7ZOKV.net
>>939
69%だしちょうどいい

959:帰ってきた猫にゃん
24/01/21 17:33:07.70 JiE35mOZ.net
>>918
ありがとう!そしてありがとう!

>>910
じゃあいつまでも素振りしてればいいんでね?
いつか当たる日が来るよ!きっと!

>>911
ただいま🤗

960:名無し野電車区
24/01/21 17:33:39.18 8zZC9ysv.net
今さら211系比で静岡が増になるのを全否定してるようなのはちょっと…
豊橋以東の持ち替え規模(朝の直通を維持するかどうか)で多少振れ幅があるとはいえ、新製56~64両+追加転入28両の7~15両増以外のパターンはいろいろ無理があるように思えるけども

961:名無し野電車区
24/01/21 17:39:25.61 5hIZ/VMn.net
中央線の平日朝ピーク1時間は、10両13本の130両だったのが8両16本の128両になったので、2両減ってはいる
しかし、10両を組むために、1台あたり1m以上占めてしまう中間運転台が52台も挟まっていたのが一気に0(4+4代走を考慮しても高々4台)になったわけだから、中央線の平日朝ピーク1時間における客室面積の合計は増加したという話にしかならない

962:名無し野電車区
24/01/21 17:42:10.36 ASrQdtj7.net
Y0Y30よりY100の方がドアの所が狭いんだよな
311に比べて313はドア間のシートが1列減ってるのに

963:帰ってきた猫にゃん
24/01/21 17:43:55.78 JiE35mOZ.net
中央線の朝はオールロングになったのも大きいよ!
各車両にフリースペースもあるし
(ただしフリースペースのせいで数字の上での定員は減る)

10両あってもロング清一色は少数派だったから今のほうが圧倒的に楽

964:名無し野電車区
24/01/21 17:44:32.74 t7Fn6O/h.net
細かい間違いはあるものの大まかなところでは神総のXはやはり情報源にはなっているということになるな
313の転属がB400で終わりではないことや静岡への315配置が2024年度のみなどここでも反発の声が多数上がった
でもニュースリリース出たらそれしかないことが判明

965:名無し野電車区
24/01/21 18:06:39.66 1IoH+3Yj.net
静岡に転属する313系、J1〜10という声が上がらないのが不思議だね。
まだ経年が浅いので、ワンマン改造すれば315系と同等に扱える。

966:名無し野電車区
24/01/21 18:18:14.10 QALc7qdn.net
>>949
内部情報と今回のカメラリリースを俯瞰してみると2連が一定程度静岡に移籍し312系の配置は12本になるように見えるな
まとまって移籍するのはやはりY30か

967:名無し野電車区
24/01/21 18:19:05.16 QALc7qdn.net
>>951
間違えた。315系の新製配置ね

968:名無し野電車区
24/01/21 18:23:21.26 iXd5cBQ4.net
>>945
静岡減る減る言うだけで増えた名古屋の東海道がどうなるかの部分が出てこないから尚更信用できんよね
これはもはや信仰宗教のレベル

969:名無し野電車区
24/01/21 18:28:43.68 JiE35mOZ.net
だからさー、内訳書の添付必須にしようぜ!
言い出しっぺのワタクシから(⁠^⁠^⁠)

神領
C0…8連23本、C100…4連23本新製
313完全放出
93編成275両→46編成276両(1両増)

神領内訳(ピーク基準)
中央
8*22

関西
4*12

東海道(武豊含む)
4*9

予備16両(8*1、4*2)

970:名無し野電車区
24/01/21 18:29:09.07 JiE35mOZ.net
大垣
神領からB0、B100、B150、B500転入
108編成364両→119編成378両(14両増)

大垣内訳(ピーク基準)
東海道
8コテ*14、6コテ+飯田*2、4+4*6
6コテ*14
4(カキ)*8、4(シン)*9

飯田
J170*2
R100*15、B500*8

赤坂
B500*1

木曽
B500*6

予備20両(6コテ*2、R100*1、B500*3)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡
U…4連19本新製
神領からB200、B400転入
90編成238両→83編成237両(1両減)

静岡内訳(ピーク基準)
東海道
4*10、5*9、6*7、8*2

御殿場
4*10

身延
2*10、3*3、4*1

飯田
3*1

予備18両(2*2、3*2、4*2)

971:名無し野電車区
24/01/21 18:34:26.77 Dgk3Iloy.net
>>950
Y0と一緒の扱いでも問題無いし

972:名無し野電車区
24/01/21 18:42:34.73 .net
防犯カメラの件は信濃毎日新聞のWEB版で途中まで見られる(スマホから)

973:名無し野電車区
24/01/21 18:44:39.73 8zZC9ysv.net
静岡12本ってB500捻出とG置き換えの絡まない4x8でY30x16を捻出するのは流石に無理があるのでは?
というか何本だろうとどこかで3+3を置き換えないと行き場を失うY100が出てくる

974:名無し野電車区
24/01/21 18:46:53.24 8zZC9ysv.net
>>950
それなら最初から315を直接入れればいいじゃねえかって話になるでしょ
だから転出分はツーマン前提かあっても2両ワンマン対応かのどっちかにしかならない

975:名無し野電車区
24/01/21 18:52:11.42 T4OTKnKt.net
このスレオブライエンスレやな

976:名無し野電車区
24/01/21 18:58:54.13 w/tXKDo/.net
>>957
会員でなくてもギリギリ読めるね
313カメラ搭載は中央線木曽地区と飯田線にも入る予定と

977:名無し野電車区
24/01/21 19:10:53.81 8zZC9ysv.net
>長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀の計6県を走行。
この記述で線区の特定は無理でしょ
そもそも撤退濃厚な三重が入ってる時点で今の運用範囲を示してる以上の意味はないね
あと他の新聞社の記事にも全く同じ文言があるよ

978:名無し野電車区
24/01/21 19:11:50.74 mUsMYM9A.net
>>958
そうなんだよね。やはり静岡向け315系は2025年度まで投入が続くとしか考えられないんだよねー
Y30が16本32両、315が19本76両で近郊型の配置車両数は241両(+3両)となるが

979:名無し野電車区
24/01/21 19:13:28.82 CjS0nFPu.net
>>961
入る予定というか走行可能性と書いてあるね
こんなの見つけるとは

980:名無し野電車区
24/01/21 19:14:03.21 CjS0nFPu.net
>>962
いやこっちだよー
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

981:名無し野電車区
24/01/21 19:19:54.14 JiE35mOZ.net
全部にカメラつけるならこの表現にはならんよなー

982:名無し野電車区
24/01/21 19:20:12.27 iXd5cBQ4.net
つまり木曽完全分断とB500神領封じ込めで飯田線の入れ替えは塩尻と飯田線分は東海道回送は消えたと
まあそうだろうよとしか

983:名無し野電車区
24/01/21 19:24:59.77 S9z/GJqP.net
オブライエンって113があった頃からいるよなw

984:徳田都
24/01/21 19:27:27.36 oCHqKb5+.net
>>946
1mてあんた…
よほど古い路面電車の運転台じゃあるまいに、運転室がそこまで狭いわけないでしょ
10両編成時は中間運転室が4室あるわけだが、1室あたりのスペースが車両の1/4あったとしても8両貫通編成と比べて1両客室は減っている
実際の運転室は車両の1/4もあるわけないので、10両混結→8両貫通だと確実に「1列車あたりの客室面積は減少している」
ちなみに、増発してカバーするなら時間あたりの客室面積増加は否定しない

985:名無し野電車区
24/01/21 19:31:43.12 5hIZ/VMn.net
記事が2つあって外れの記事の方が無料記事かつ先に報じられてるから引っかかってもしょうがないだろうね
なにはともあれ、大垣の3連のうちJ170だけが2025年度末以降も大垣に残る場合にJ170が防犯カメラ未整備になる可能性があるに過ぎず、他の編成は鉄事管内に残りさえすれば必ず防犯カメラが整備されると言って良さそうだな

986:名無し野電車区
24/01/21 19:38:07.16 5hIZ/VMn.net
現に豪勢に3本も増発したのだから、「中央線の平日朝ピーク1時間における客室面積の合計は増加したという話にしかならない」という現実に即した話に絞っているのにも関わらず、未だに1列車あたりの客室面積ガーと虚無な議論をしようとすることに何の意味があろうか

987:名無し野電車区
24/01/21 19:40:17.82 JiE35mOZ.net
まぁピークは1本しか増えてないんだけどね…
新守山→大曽根/7:49~8:49/9.7×13/18,045/
新守山→大曽根/7:40~8:39/8×14/16,744/

988:名無し野電車区
24/01/21 19:49:00.91 t7Fn6O/h.net
>>963
その計算結果はどこから出てくるのか

989:名無し野電車区
24/01/21 19:50:24.99 BTrC1v7h.net
>>968
このスレのID:tEEzBwU1がオブライエン

990:名無し野電車区
24/01/21 19:51:46.29 46tNMebN.net
糖質の飛行機ビュンビュン

991:名無し野電車区
24/01/21 19:58:05.27 aQ0+RVmR.net
信濃毎日新聞の書き込みから再び木曽地区と飯田線北部共通とかJR東を介する回送なんてないよB500は大垣配置の運用サイクルで1部は木曽地区や豊橋経由飯田線に本線営業運転併結で名古屋駅発着も入ると言う事

992:名無し野電車区
24/01/21 20:03:43.77 08DTmf6+.net
飯田線が再び静岡持ちになりそうな予感

993:名無し野電車区
24/01/21 20:04:45.86 ygbbhaZI.net
飯田線はどう考えても入らないわけがないとして、木曽はまだちょっと微妙な部分がないわけではないんだよな
範囲に三重が含まれてるあたり、転属前に一時的に入る場所もカウントされてるっぽいから現状車両を共用してる木曽も同じくって可能性も完全に否定まではできないかなと
まあ普通に木曽にも入るんだろうけど

994:名無し野電車区
24/01/21 20:04:53.01 nO6ru8oq.net
他社線に乗り入れた場合の録画データの扱いはどうなるんだろう。東海で管理?

995:名無し野電車区
24/01/21 20:14:44.27 mUsMYM9A.net
>>973
U? 4×19=76
W 2×9=18
T 3×17=51
N 3×10=30
S 3×6=18
L 2×8=16
旧Y30 2×16=32
だがね

996:徳田都
24/01/21 20:16:49.18 oCHqKb5+.net
>>971
それじゃあ中間運転室がなくなったから客室面積が云々の反論もおかしいよね
1列車あたりの客室面積は減ったが増発により時間あたりの客室面積は増えた、のが真実なのだから
そして、
朝ラッシュ時の本数は増えたが1列車の最大連結連結両数は減ったのもまた事実
どこぞの路線みたいに混雑に負けてラッシュ時の通過運転をやめざるを得なくなる訳じゃないからまだいいじゃないの

997:名無し野電車区
24/01/21 20:19:07.87 iXd5cBQ4.net
>>979
ヒント:指令

998:名無し野電車区
24/01/21 20:21:10.19 t7Fn6O/h.net
>>980
Vが抜けてるぞ

999:名無し野電車区
24/01/21 20:28:21.05 5hIZ/VMn.net
10両が無くなったことだけに固執しているやつが延々とダル絡みする図

922 名前:徳田都 [sage] :2024/01/21(日) 16:44:01.94 ID:oCHqKb5+
名古屋でも中央線の最大両数は減らされてるからねぇ…
939 名前:徳田都 [sage] :2024/01/21(日) 17:29:37.21 ID:oCHqKb5+
>933
10両編成なら4+3+3だから運転台が車両の1/2を占めてない限り確実に客室面積は減少しているわけだが…
京阪京津線が地下鉄乗り入れで御陵ー四宮間が本数半減したときみたいに「2両が4両になったから輸送力は減少していない」と苦しい言い訳したみたいな事を言ってもだめだよ
まあ、あちらは1両あたりは車体が伸びてはいるけどね
966 名前:徳田都 [sage] :2024/01/21(日) 19:27:27.36 ID:oCHqKb5+
>946
1mてあんた…
よほど古い路面電車の運転台じゃあるまいに、運転室がそこまで狭いわけないでしょ
10両編成時は中間運転室が4室あるわけだが、1室あたりのスペースが車両の1/4あったとしても8両貫通編成と比べて1両客室は減っている
実際の運転室は車両の1/4もあるわけないので、10両混結→8両貫通だと確実に「1列車あたりの客室面積は減少している」
ちなみに、増発してカバーするなら時間あたりの客室面積増加は否定しない
978 名前:徳田都 [sage] :2024/01/21(日) 20:16:49.18 ID:oCHqKb5+
>971
それじゃあ中間運転室がなくなったから客室面積が云々の反論もおかしいよね
1列車あたりの客室面積は減ったが増発により時間あたりの客室面積は増えた、のが真実なのだから
そして、
朝ラッシュ時の本数は増えたが1列車の最大連結連結両数は減ったのもまた事実
どこぞの路線みたいに混雑に負けてラッシュ時の通過運転をやめざるを得なくなる訳じゃないからまだいいじゃないの

1000:名無し野電車区
24/01/21 20:43:17.76 JiE35mOZ.net
だってゲジゲジニキだもの(´・ω・`)
東美濃ニキのしぞーかに対するアツい想いとゲジゲジニキの名古屋に対する情熱は一緒

1001:名無し野電車区
24/01/21 20:45:00.55 JiE35mOZ.net
大都市からビミョーに離れているとこで育つと拗らせやすいんだろうか🤔

1002:徳田都
24/01/21 20:48:17.65 oCHqKb5+.net
とはいえ、ご自慢の中央線は3月のダイヤ改定で減便、サービス低下されることが確定している事について目を反らしているのは認めない件について
朝ラッシュ時の増減については知らない
新ダイヤ改定版の時刻表っていつ発売だったかな?

1003:名無し野電車区
24/01/21 20:49:21.09 iXd5cBQ4.net
2月だな
1月号はダイジェスト

1004:名無し野電車区
24/01/21 20:51:46.68 JiE35mOZ.net
>>987
そーゆーとこやぞw
減便っていっても平日なら昼間のたかだか数時間じゃん
休日は多少長いかもしれないけどそれでも6本あれば十分だろ
東海道なんて使える本数で言うなら4本じゃん

1005:名無し野電車区
24/01/21 20:56:28.54 JiE35mOZ.net
名古屋大曽根で使う人らはサービス低下かもしれないけど、春日井民的には5~11分のランダムが解消されるし利便性は高まる
てか、ゲジゲジニキは亀頭ニキと一緒に8連23本大垣説で爆死してたよなーw

1006:名無し野電車区
24/01/21 21:00:51.81 1IoH+3Yj.net
>>959
大垣の乗車率は最大160%、静岡は130%なのでロングシートの315系は大垣メインに入れる必要があるよね。ただ静岡を日中4両化しつつワンマン化を行うには315系が不足するので、経年の浅い313系を改造して315系を補う必要が出てくる。

1007:名無し野電車区
24/01/21 21:01:47.68 6AcRoHM0.net
大垣信者って、
大府~大垣を1日何本走ると思い込んでるんだ?
まさか4+4で毎時1本とか?

1008:徳田都
24/01/21 21:14:49.41 oCHqKb5+.net
>>988
あと1ヶ月待ちかぁ…
>>989
どこぞの地下鉄民は時間あたり6本でもブーブー言ってるがw
まあ、俺も鶴舞線沿線民だったとき(今でも準沿線民ではあるが)はそれで地下鉄は利用選択肢の中では優先度低かったしね
つか、東海道線だって豊橋ー大垣を通しでは確かに時間あたりは4本だけど対名古屋で考えたら岡崎・安城・刈谷・大府・金山・尾張一宮・岐阜は8本あるともいえるし、名鉄もあるからねぇ…

1009:名無し野電車区
24/01/21 21:18:44.85 JiE35mOZ.net
>>989
それ本気で言ってる??
対名古屋で考えると岡崎、安城は8じゃないし、『8本使える』と言えるのは大


1010:府、尾張一宮、岐阜ぐらいかと あと名鉄が使える駅だってそれらすべてじゃないし



1011:徳田都
24/01/21 21:19:02.95 oCHqKb5+.net
…と書くと大府は名鉄ねぇだろ、とツッこまれそうだがw

1012:名無し野電車区
24/01/21 21:19:24.23 JiE35mOZ.net
ブーメラン♪ブーメラン♪
>>993だった

1013:徳田都
24/01/21 21:22:52.21 oCHqKb5+.net
>>994
そうかい?
緩急接続駅でも「快速系は混むから座れる普通にしよう。そこまで急いでもないし」という客はいるよ?

1014:名無し野電車区
24/01/21 21:24:27.81 JiE35mOZ.net
>>997
そういう人もいるだろうね、『そういう人も』な
あくまで『そういう人ら』なのはわかってるでしょ

1015:徳田都
24/01/21 21:25:56.37 oCHqKb5+.net
琵琶湖線沿線民だったときも大阪からの帰りは同じ理由で快速(高槻以西は普通)をよく使ったしなぁ…
まあ、当時は南草津は新快速通過だったのもあるがw

1016:徳田都
24/01/21 21:27:32.74 oCHqKb5+.net
>>998
も、だろうがなんだろうが使う人達がいるのもまた事実
ヲタみたいに快速系に固執しないのさ

1017:名無し野電車区
24/01/21 21:28:26.24 JiE35mOZ.net
快速通過駅からなら乗り通しても乗り換えても4本じゃん
快速停車駅間(岐阜、尾張一宮、大府除く)で乗る人であえて普通を選ぶ人と快速に乗る人が半々になると?

1018:徳田都
24/01/21 21:29:04.23 oCHqKb5+.net
>>1001
半々である必要はないでしょ

1019:徳田都
24/01/21 21:29:27.09 oCHqKb5+.net
それでは

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 2時間 29分 47秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch