23/11/22 21:35:13.52 6H12rT5A.net
次スレだな
阪急京都線・千里線・Osaka Metro堺筋線スレッドPart126
スレリンク(rail板)
1001:名無し野電車区
23/11/22 21:55:29.54 M9L6RXhj.net
>>975
洛西口の勾配もかなりキツイから堺筋線くらい大丈夫ちゃう?
1002:名無し野電車区
23/11/22 22:10:34.42 f0lc0/x3.net
次スレ
スレリンク(rail板)
1003:名無し野電車区
23/11/22 22:18:30.28 UmEOYZkP.net
新2300系はさすがに運転台の右助手席側に乗務員用遮光カーテンは付けねえだろ。
1004:名無し野電車区
23/11/22 22:23:15.03 oQexvvUh.net
これからホームドアを付ける駅が増えることを考えると、プライベースは窓上にも金帯を付けた方が分かりやすいのでは?
1005:名無し野電車区
23/11/22 22:27:36.20 lLecERK8.net
能勢電7200「プライベースやで」
1006:名無し野電車区
23/11/22 22:37:16.17 Y5kjaRcC.net
>>982
車掌の目線分だけの小窓になるんじゃないかな
自動放送装置を隠蔽してる状態だから
1007:名無し野電車区
23/11/22 22:48:00.41 Fdi3qoEB.net
>>952
京阪の“あの小部屋”は、コンパートメントみたいになっているので意外と人気がある。
阪急は側扉が中央にあるため利用客は自分の座席が扉を入って右側なのか左側なのか分からずに乗車口付近で戸惑うという欠陥がある。
アテンダントは乗客の座席案内に苦労させられるだろう。デッキと客室の仕切りがガラスではなく壁なので車内全体を見渡すこともできない。
>>884(自己レス)にも記載したが、近鉄ビスタカーの2階建て車両も扉が中央にあるため乗車に時間がかかるという欠陥が発生している。
可能な限り階上席を増やす目的で1両当たりの側扉を1か所にしたためそのような構造にしたのだがそれが裏目に出てしまった恰好。
そのため他社でも側扉を中央にした車両は極めて少ない。最も乗り心地が良い車体中央部分に座席が設置できない問題もある。
つまり扉の位置が偏っていたほうが利用客がスムーズに乗車できる。座席指定制で立ち客もいないから降車に時間がかかることは無い。
京阪で一般車の乗降が完了しているのにプレミアムカーの乗降に時間がかかっている場面を見たことが無い。
阪急が京阪プレミアムカーの真似をしたくないというプライドで側扉を中央に設置したり側窓を小さくしたりしたとしか思えない。
1008:名無し野電車区
23/11/22 23:18:18.84 zLNUcaE9.net
>>980
洛西口の高架橋の高さなんて10mもない
それを200m以上かけて登っているからあっても20‰がいいところ。
本線系最大の勾配は神戸線岡本の25‰
堺筋線には遠く及ばない
1009:名無し野電車区
23/11/22 23:36:59.80 eUo24sYB.net
淡路の要塞が完工したら最大勾配どれくらいになるんだ
1010:名無し野電車区
23/11/22 23:59:00.46 XYJIZKVr.net
>>988
25
1011:名無し野電車区
23/11/23 00:18:56.21 0nip7Q8A.net
なんで9300系って3M5Tにしたんだろうね
そんなに金無かった?
1012:名無し野電車区
23/11/23 00:28:34.76 utpqkmHn.net
京阪3000系も3M5T。中之島線の天満橋~なにわ橋間にある40‰の勾配も問題なく走行していた。
現在は淀屋橋発着の優等列車で運用しているから営業列車として中之島線に入線しなくなったが。
1013:名無し野電車区
23/11/23 01:37:59.04 RQyhVQvT.net
>>986
>京阪プレミアムカーの真似をしたくないというプライドで側扉を中央に
プライドより最終的に全駅に設置せなあかんホームドアの位置に合わせただけやろ
端のホームドアに合わせてドア設置したら、そこから連結面までのスペース処理に苦労するから・・・それこそ便所でも付けなあかんようになるからな
1014:名無し野電車区
23/11/23 01:40:10.92 tnmg4McT.net
次スレ
阪急京都線・千里線・Osaka Metro堺筋線スレッドPart126
スレリンク(rail板)
1015:名無し野電車区
23/11/23 01:42:28.57 BMgkcIgY.net
>>782
ルノアールやバーミヤン
ないな
1016:名無し野電車区
23/11/23 04:41:09.44 QgEjGRm/.net
>>991
中之島線は京阪の路線だから京阪の都合で完結している。
堺筋線は大阪メトロの路線であって阪急からみれば他社線。
阪急の都合に大阪メトロが従う道理がない。
さらに言えば、9300系は京阪3000系と違い、千里線勾配対応のために京都方8、
7号車にM車、逆に天下茶屋方は1号車のみにM車と極端に偏っていて、
明らかに天下茶屋方の登坂牽引能力が極端に低いことが強く予想される
1017:名無し野電車区
23/11/23 04:41:38.97 Z9w7LGMU.net
何で急に伸びてるんや?
1018:名無し野電車区
23/11/23 04:49:49.86 QgEjGRm/.net
>>990
実際お金に苦しんでいた時期の投入だったしね。
阪急線内なら勾配もゆるく平坦だから、千里線対応さえしておけば3M5Tで十分だと考えたんだと思う。
にしても、随分極端なM車配置になってしまっているけれど。まるで機関車。
1000・1300系で4M4Tに戻したってことは、本線内でもやっぱり問題だったんだと思うし、メトロ側も拒否しているんだと思う
1019:名無し野電車区
23/11/23 06:00:33.25 nQvkG7XE.net
桂駅洛西口方高架へ上る勾配、JR潜って大山崎への勾配、
淀川橋梁渡って天六への勾配とか30‰超えてたはずやで
近鉄の瓢箪山から石切とか大和朝倉~榛原みたいな連続急勾配はないけど
阪急京都線もそれなりにきつい所あるやん
1020:名無し野電車区
23/11/23 06:10:40.50 nQvkG7XE.net
>>986
ぶっちゃけ京阪プレミアムカーのマネでよかったのではないかと
ドアから車端部にアテンダントの詰所もあり確かにあの位置の座席はコンパートメント代わりになってるし
阪急プライシートは真ん中第二扉のみ出入り口でJR九州783系みたいに客室番号振り分け
半室ごとでA、Bでやったら大混乱になると思うし
指定席座席番号もどう振り分けるのだろうかと
真ん中出入り口を境に1+2列のシート配列を反転させて配置するなら益々ややこしくなるのでは
1021:名無し野電車区
23/11/23 06:16:06.27 /tcPM7A8.net
京都線の十三から淀川への勾配も30‰以上あって昔登りきれずに途中で止まったことあったがな
1022:名無し野電車区
23/11/23 06:59:10.10 XmOs6zKO.net
4Mだと昔の京津線の普通みたいだし
やはり阪急は3M
1023:名無し野電車区
23/11/23 09:01:33.79 kIy5YiOl.net
両端にM車を集める「重量フォワード」は踏切トラックとのスクラム戦での必勝戦術だったのに。
フォワードが軽いと吹っ飛ばされたり総崩れになってコラプシングとられるぞ。
1024:名無し野電車区
23/11/23 10:02:42.86 kwd5MU0O.net
>>926
ドアをはさんで ア ◇ ア ってなってる感じだな
1025:名無し野電車区
23/11/23 10:09:20.91 CEWu3b4c.net
結論的に9300系の格下げ運用は無いでしょ
特急用として寿命まで使う。2300系は最大でも4編成まで。
1026:名無し野電車区
23/11/23 10:10:37.96 +s11quba.net
ノックオン!阪急ボール
1027:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
23/11/23 10:31:22.94 //kBySTu.net
1000なら塚口に特急停車!
1028:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 14時間 14分 1秒
1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています